
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年3月7日 09:36 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月5日 22:52 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月9日 21:12 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月30日 01:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月2日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月27日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
こんにちは。
とても困っていることがありますので、お分かりの方は教えてください。
早速ですが現在「HDL-GT1.0」を使用しています。
そのドライブをマウントしてファイルやフォルダをコピーします。
通常の数ファイルやフォルダなどのコピーは何事もなく出来ますが、
1ファイルが数百メガや、数百個のファイルを一回の操作でコピーすると
途中でエラーとなってしまいます。
私の利用している端末は2台ありますが、2台とも同様の現象となります。
一旦エラーとなると、そのドライブは見られなくなりエクスプローラにて
ドライブを選択すると
X:をXXXXXに再接続するときにエラーが発生しました
Microsoft Windows Network:ネットワークパスが見つかりません。
この接続は復元されませんでした。
などの、ネットワークエラー表示されてしまいます。
その場合はWindowsを再起動するか「ネットワーク接続」より対象の
接続を切断し、再接続をするしかありません。
皆さんは上記のようなコピーや移動をしてもエラーにならないでしょうか?
また、対象方法があればお教え願います。
●環境・設定
○NAS側
システムバージョン :1.31
有効な共有サービス :Microsoftネットワークファイル共有
内蔵ボリューム1の動作モード:RAID1+0(ミラーストライピング)
クイックコピー :有効
セルフバックアップ :スケジュール無効
リモートバックアップ :スケジュール無効
ディスク省電力 :なし
ランプの明るさ :暗
起動スケジュール :無効
筐体内温度 :36℃
メインFAN回転数 :1335rpm
○クライアント側
OS :Windows XP Professional
接続方式 :有線LAN(100BASE-TX)
OS :Windows XP Home Edition
接続方式 :有線LAN(100BASE-TX)
0点

私の環境では数ギガのファイルも問題なくコピーできています。
ただ、一度に数百個ものファイルをOSのコピー機能を使ってコピーする事は信頼性の面から行っていません。
この製品が発売されて間もない頃の話ですが、同様の方法で数百個のファイルをコピーした際にダイアログ上では正常にコピーが終了したハズがいくつかのファイル(フォルダごと)が欠損していた事があったからです。
それ以降は容易に確認ができる様小分けにコピーするかベリファイ機能を持ったコピーソフトを利用しています。
本題に戻りますが、アクティブリペアやチェックディスクは行なってみましたか?
もし行なっていたらその結果を知りたいのですが、まだ行なっていない様でしたらちょっと待って下さい。
現状でドライブに物理的な障害が発生している場合、アクティブリペアやチェックディスクによって障害が拡大する可能性もありますのでくれぐれもご自信の判断でお願いします。
問題の切り分けの為にもこのチェックをせざるを得ないとは思いますが・・・
書込番号:11042153
1点

早速お返事ありがとうございます。
お教えいただいた「アクティブリペア」と「チェックディスク」を
行いましたが、特にエラーは見受けられませんでした。
症状が治ることを期待したのですが、残念でした。
もし、他の方法で症状が改善しましたら連絡します。
書込番号:11043623
0点

おはようございます。
昨日は、ありがとうございました。
上記の現象の原因が判明しました。
原因は「HDL-GT1.0」に接続をしてあるスイッチングハブでした。
そのスイッチングハブを介さずファイルやフォルダをコピーすると
問題なく作業が終了します。
色々と調べていただきありがとうございました。
書込番号:11046886
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
はじめまして。
機械オンチの質問ですいません。
REGZA Z9000とひかりTV−USB HDD(500G)という環境です。
HDDが一杯になってきたので本機の購入を検討しています。
最近、バッファロー社の無線LANルーターでUSB接続の簡易NAS、というのがありました。
無線LANのルーターも古く、そろそろ買い替えを検討していたので、これなら一石二鳥なのかどうかとも思っています。
本機を購入した方が良いか、無線LANの簡易NASが良いか、お詳しい方の
アドバイスが頂ければ助かります。
0点

>本機を購入した方が良いか、無線LANの簡易NASが良いか、
HVLの特徴はDTCP-IPサーバーです。
HVL内で録画後にムーブを行えば、他のREGZAやPS3からのDLNA視聴が出来ます。
※録画したREGZAが故障や買い替えしても問題はありません。
ルーター接続の簡易NASはあくまでもNASなので録画したREGZAからしか視聴はできません。
ニーズ次第です。ただ容量を増やすだけけならHUBによるUSBHDD増設が一番安上がりです。
書込番号:11038051
1点

Z9000以外に「DLNA環境」が有るなら、この製品を購入する意味は有ります。
<それでも、「DTCP-IP」に対応していることが必須になりますが...
>バッファロー社の無線LANルーターでUSB接続の簡易NAS、というのがありました。
http://kakaku.com/item/K0000026397/
http://kakaku.com/item/K0000084700/
これですね。
まぁ、実績も有るようですが、繋げられるUSB-HDDが「1台のみ」なので...
自分の場合で言えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11034276/
を参照して下さいm(_ _)m
>無線LANのルーターも古く、そろそろ買い替えを検討していた
子機も新しくしないと、意味が有りませんが...
無線を使っている場合は、「やってみないと判らない」ことも多く、
「新しければ速くなる」とも限りませんm(_ _)m
<一応の期待は持てるとは思いますが...
書込番号:11039004
0点

hiro3465さん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございました。
お二人の仰る通り、要はニーズ次第ですね。
もうちょい、検討します。ありがとうございました。
書込番号:11039165
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
LinkStation LS-CH1.0TLを購入検討しているものです。
初めてNASを購入しようとしてます。そこで質問です。
普通の外付HDDですと、PCがダウンしたときに電源は切れますが、これはNASとして使用すると電源切れませんよね?
そのままつけっぱなしになるかと思いますが、その場合、HDDの寿命って短くなるのでしょうか?
それとも、PCダウン時にNASの電源をブチっと消して問題ないのでしょうか?
すみません、初心者ゆえ初歩的な質問ですが、どうぞ良きアドバイスをお願いいたします。
0点

メーカーサイト見れば出てると思いますが
電源連動、常時ON、OFFの3段階スイッチとなっています。
一般的な使用では、連動で良いと思います。
ただ自分は、PCをスタンバイから立ち上げると、NASが追いつかないため、常時ONにしています。
一般論では、HDDの寿命は稼働時間と言われていますが、最大の敵は結露だそうです。
平均的な使用では、連動でもONでもそう変わらないのではないでしょうか。
ここに詳しく出ています。
http://www.ayamizu.com/hdd-clash.htm
書込番号:11030860
0点

ありがとうございます。
確かにメーカーサイトに書いてました、、チェック不足でした。
つけっぱなしの人たちが多いのでしょうか。自分としては消費電力が気になっていて(^^ゞ
書込番号:11031390
0点

taktak888jpさん、こんにちは。
私は、自動電源ON/OFF機能を使って、夜間の運転は止めています。
曜日と時間の指定が3種類出来ます。
私は月曜から金曜は10:00〜12:00と16:00〜25:00
土日は10:00〜25:00と3種類設定してあります。
そしてついでですが、毎日11:00にはNASの状態報告をメールで飛ばし
17:00からはNASに繋いだUSB-HDDへバックアップを自動で行っています。
これも開始、終了時にメールを飛ばすようにしてあります。
参考まで
書込番号:11035815
2点

NightViewさん
ご回答ありがとうございます。
時間指定もできるのですね、すごいですね(^^ゞ
ちなみに、PCダウン時に連動ダウンもできるのですよね?
その際、すぐに反応してダウンするのでしょうか?
PCアップ時も、すぐさま反応するものなのでしょうか?
書込番号:11035836
0点

taktak888jpさん、こんにちは。
残念ながら、PC電源連動と、この自動電源ON/OFFは同時には使用できません。
電源スイッチが、OFF-ON-AUTOと成っていて、自動ON/OFF時はONの位置で使用します。
従って、PCの電源とは全く無関係になります。
私の場合は外部からのNASへのアクセスも考慮している関係で自動ON/OFFを選択しています。
書込番号:11035864
1点

私も現在はAUTOにしていますが、PC起動後すぐに接続できないので常時ONにしようかタイマーにしようか悩んでます。
常時ONにするほど使用時間が多いわけでもないので省電力を考えると×。
タイマーにすると設定時間外に使いたい時にはスイッチを切り替える手間がかかるので×。
あちらを立てれば・・という感じでAUTOから変えられずPC起動後しばらく待つことにしています。
書込番号:11060370
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-XH2.0TL/R6
バッファロー TeraStation TS-XH2.0TL/R6 と IOデータの XR HDL-XR1.0/2D どちらかを購入しようと考えていますがどちらが優れていますか?
IO-データは1TBで、バッファローは2TBの違いはありますが、ファイル読み出し・書き込みの性能、信頼性や使い勝手などご意見のある方教えてください。
旧モデルの口コミやレビューを見るかぎり、IOデータの方が評判がよさそうに思いますがいかがですか?
メーカーの製品情報ページを見ても、事例の多いIOデータの方が信頼できる気がします。
どうなのでしょう。
1点

マイマイトホティさん
私は、判例が多いI-O DATAの方が良いかなと思いますよ。
検索するの大変じゃないですか?困ったときに。
書込番号:11029475
0点

圧倒的にBUFFALOの方が市場シェアが高いですがなぜIO−DATAのが判例がおおいのですか?
書込番号:11694701
0点

まぁ、たぶん企業としてのコンスタンスだったり、逆に言えば不具合が多いのかもしれないし…。
理由は分かりかねます。
書込番号:11695155
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T
REGZAシリーズを2台購入しようと思います。機種選定で迷っているのは、REGZA1号機でテレビ番組を録画し、REGZA2号機で見たいと思います。当初、REGZA9000Z42とREGZA9000Z37、IODATAのLAN DISK AV HVL1-G1.5Tで実現しようかと思いましたが、設置場所の問題で断念しています。REGZAの37/32インチを購入し、それぞれのテレビで録画したデータを見る、良い方法を教えて貰えませんか。
REGZA9000Z37とREGZA9000R32、IODATAのLAN DISK AV HVL1-G1.5Tを購入し、REGZA9000Z37とIODATAのLAN DISK AV HVL1-G1.5TをLAN接続、REGZA9000R32とIODATAのLAN DISK AV HVL1-G1.5TをUSB接続して、両方のREGZAから見ることが出来ないか考えています。
0点

>REGZA9000R32とIODATAのLAN DISK AV HVL1-G1.5TをUSB接続して
出来ません。
HVLのUSBは用途が非常に限定的で、すでにコピフリデータのあるUSBHDDを外付けしてDLNA公開にしか使えません。
>REGZAの37/32インチを購入し、それぞれのテレビで録画したデータを見る、良い方法を教えて貰えませんか。
大きさの問題なら片方はWoooにすればいかがですか?
Woooだとサーバー・クライアント昨日両方あるので、DR録画はREGZAのZ9000からも視聴可能のはずです。
あと注意点ですが、HVLに直接録画した場合はDTCP-IP化はされていないので、他のTVでDLNA視聴するためには
HVL内でDTCP-IPムーブ(実時間の2/3程度)しないといけません。
書込番号:11019496
0点

hiro3465さん 早速のご回答有難う御座います。1年程前からREGZA購入を夢見て価格変動と新機種を追い続けて来た関係上、REGZAしか見えない状況です。友人からは、「2台のREGZA RシリーズにそれぞれUSB HDを接続して、2台とも同じテレビ録画をすれば」と揶揄されています(それもありか!)。あとは、REGZA9000Z42とREGZA90
00Z37の2台を買うしか無いですね。また、宜しくお願いします。
書込番号:11023507
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
MacOS10.5を対象としたオンラインマニュアルを参考に設定していますがうまくいきません。
MacOS10.6.2にてディスクイメージを作成するところまではできたのですが、MacBookで対象のハードディスクを選択するところでOSStatusエラー2とでます。
MacOS10.6.2で利用できるのでしょうか?
ファームウェアは1.11にしています。
0点

メーカーに問い合わせてみたら良いと思います。
書込番号:11006365
0点

メーカーは10.6で動作は確認していないのでサポートできないそうですので、実際に使えるかどうか知りたいのですが
書込番号:11006407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





