
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2010年2月26日 20:59 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月26日 02:14 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月25日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月25日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月24日 12:59 |
![]() |
7 | 10 | 2013年9月6日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1
15人ぐらいの会社でファイルサーバとして仕事に使っても大丈夫でしょうか?
現在は一台のパソコンに共有のドライブをつないで使っています。
10人を超えて接続すると、エラーになり、そのたびに接続をいったんリセットしなければなりません。
サーバーを購入しようと考えましたが、ファイル共有機能がほとんどなので、まずはこのLAN接続のディスクが使えるのなら、と思っています。
-EXCELなどのファイル読み書きに不便がないか、
-10人を超えてアクセスしても問題ないか
-誰かの専有になって,一人ずつ接続・切断しないと使えないタイプか
(このタイプなら使えない)。
ご存じの方教えてください。
使える物ならば,明日にも買って使いたいと考えています。
0点

まず、ファイルサーバーとして使うのなら、データ消失のリスクを減らすため、
RAID1は必須です。よって、容量は1TBになります。あと、同時に複数の人間からの
アクセスですが、当然可能でアクセス人数にも制限は設けられていませんが、アク
セスする人数が増えると、遅くなっていきます。ファイルの読み書きについては、
ユーザー登録時に読み込み書き込み可としておけば、EXELであろうが他のファイル
であろうが問題ありません。
注意点としては、先にも書いたように複数人数でのアクセスでは大幅に速度が落ち
るの(数MB/S位)で、許容範囲内かどうかの判断が必要と言う点と、内部のHDDは汎
用HDDを使用しているので、本格的なサーバー仕様のHDD並の堅牢さを求めても無理
があると言う点です。
書込番号:11001138
1点

>サーバーを購入しようと考えましたが、・・・
saverが無いのなら、10台以上のPCは認識できないのでは、・・OSの制限。
XP.Vista.Win7 ・・・。違ったっけ??。
書込番号:11001204
1点

間違い> server
ですね。・・・失礼しました。
書込番号:11001210
0点

全部サーバーで済ませようとすると、性能が足りなかったり、ちょっとした故障でパニック状態になったりします。(会社倒産?)
単にパソコン同士でやってるファイル共有を便利にしたい (基本は個々のパソコンに閉じて仕事する) ということなら全然OKです。
RAID1と言っても、ドライブの物理的な故障からデータを守れるというだけですのでバックアップはお忘れなく。
RAID1であってもNASヘッドが壊れたら業務は停止しますからね。
書込番号:11001245
3点

"PC難しいさん"ご指導ありがとうございます。RAID1のバックアップを考えます。
昨日久しぶりに秋葉原を歩いて,偶然見つけこのLAN-DISKを見ました。
ちょうど最近SERVERの導入を検討し始めて、最低20万-25万はかかるなあ、と考えていたところです。
ファイル共有とバックアップができるだけで充分なのに、SERVERが必要なのか、と悩んでいるところです。
@パソコン導入→Aネット、Mail接続→B複数パソコン→CLAN構築→Dファイル共有、バックアップ,普通の会社の業務に使うならば,この辺までできれば充分ですが,こういうことを上手に書いてある本がないですね。
昨晩もYODOBASHI-AKIBAで探して,あまりいい本がなかったです。
自分で勉強しながら、構築してみます。
KATSUN50さん、ネットワークとして、15台でも20台でも接続するのは問題ないです。
特定のパソコンとつなぐと,接続履歴が10を越えるとエラーになります。
ある特定のパソコンを共有ファイル用に使用しています。
このパソコンの中を見られなくなったのです。XP PROで10台までと制限されています。
net config server /autodisconnect:1(1分で接続をリセット)するか、
再起動せざるを得なくなりました。
それで悩んでいるところでした。
書込番号:11001254
0点

近々購入してみます。
だめなら、WINDOWSサーバーを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:11001267
0点

ちょっと、マイマイトホティさんの返信内容が、分からなかったです。
自分の解釈では、同時10台までと・・・・。
以下のサイトよりコピペしました。
「ファイルとプリンタの共有サービス,インターネット情報サービス,インターネット接続共有およびテレフォニーサービス」に限り,同時に10台までの接続が許可されています(Professionalの場合。Home Editionでは最大5台)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060811/245694/
ご存知でしたら、スルーしてください。
書込番号:11001326
0点

>@パソコン導入→Aネット、Mail 接続→B複数パソコン→CLAN構築→Dファイル共有、バックアップ,普通の会社の業務に使うならば,この辺までできれば充分ですが,こういうことを上手に書いてある本がないですね。
普通の会社って何? って話ですね。コンサルが必要なのでSIerが居る訳で、、、
>昨晩もYODOBASHI-AKIBAで探して,あまりいい本がなかったです。
>自分で勉強しながら、構築してみます。
残念ながら普通の会社だとそれが失敗するパターンなので、、、
失敗しても良い場合は失敗から学べばいいんですけど。
>だめなら、WINDOWSサーバーを購入します。
同じことです。
Windowsサーバーが必要なのは、社内ドメインを組む (ドメインログオンにしたい) とかエクスチェンジサーバーを導入したい場合です。
自動バックアップはもちろんNAS単独では無理ですけど、バックアップを起動するPCがWindows Serverである必要はありません。
「Windows Serverを入れたら全部解決 → ヽ(^o^)丿」ってなことにはなりません。(設定めんどくさいしね)
書込番号:11001355
0点


ムアディブさん、"普通の会社"というは確かにおかしいですね。失礼しました。
小規模で、WORD,EXCELぐらいしか使っていない業務という意味です。
SEに相談すればいいのかも知れませんが、数十万円の購入で,わざわざSEなどに相談するものかな、と思ってしまいます。
皆さんの意見と聞いていると、WINDOWS SERVERを入れなくて解決しそうな気がします。
ありがとうございます。
書込番号:11001678
0点

ほぼ結論が出たという事で横道です。
MacMiniをサーバーとして使う方法もあるようですよ。
メリットは場所をとらない、(設定時以外ディスプレイ、キーボードを外せる)本格運用もできる
予算・眼中想定外かもしれませんが...
参考
The Mac mini Server
http://www.macminiserver.com/
書込番号:11002586
0点



NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MB765J/A
みなさまこんにちは。早速ですが賢人のお知恵を拝借させてください。
Time Capsule 1TBを使用しておりますが、外付けHDD(1TB)を増設したくとも
USB、LANどちらに接続しても全く認識されません…
ちなみに外付けHDDはI-O DATAのHDL-Sシリーズです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-s/
1TB以上は認識しないなどの容量制限でもあるのでしょうか?
フォーマットはmac用にMac OS 拡張 (ジャーナリング)で行いました。
接続出来ない理由が分からないのですが…何か見落としがあるのでしょうか。
是非お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
0点

dog starさん、こんばんは。
Time Capsule・HDL-Sシリーズとも外付けHDDなんですが、PCは何をお使いですか?
書込番号:10999535
0点

MacBook Pro 15" 2.33 GHz です。
timecapsuleでのバックアップはもちろん無線で行っております。
ここに所有のmp3をいれた音楽専用外付けHDDをつないで、AirTunesで音楽を楽しみたいのですが…
現状ノートにHDDをつないでいる状態で、実に不便を感じております。
書込番号:10999559
0点

私はWindowsユーザーでMacは所有していないんでどんな表示が出るかは分からないですが、参考になりそうなサイトを見つけました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/2975/
書込番号:10999632
0点

フランカー#7711さん!!
macユーザーでもないのに…わざわざ本当にありがとうございます! うう…泣ける
が、実はここもチェック済みでして、
そもそもこの設定画面にHDDが表示されませんので、手も足も出ない状態だったりします。
さきほど別スレで、同じ症状の方を見つけましたが、
HDDを認識しないというのは結構あることなのかもしれません。。
書込番号:10999703
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
よろしくお願いいたします。
本機の購入を検討中です。
メーカーサイトによりますと、
Webアクセス機能により
「保存したデータにパソコンやiPhone 3Gで外からもアクセスできる」
とあり、バッファローサイト経由でアクセス出来るようですが、
インターネットを介さずに、LAN内からWebアクセス可能でしょうか?
用途は、自宅内無線LAN経由でのiPod touch からのアクセスです。
例えば、iPod touch のウェブブラウザsafariで、
URLを192.168.1.100等と指定して、目的のファイルにアクセスしたい。
以上よろしくお願いいたします。
0点

この機種ではありませんがLS-WSGLで、
ローカルからTouchでアクセスは可能でした
参考まで...
書込番号:10996611
0点

TOMO58さん、ご回答ありがとうございます。
あたらめて、メーカーサイトを見ると、
LS-WSGLもこの機種も、同じく「iPhone3G対応リスト」に入っているので、
機能的には同じなのかも知れませんね。
TOMO58さん、ありがとうございました。
書込番号:10996933
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T
正確にはレグザでUSBHDDから本機にムーブした地デジ番組を、
有線ないし無線接続のPS3で再生したいのですが…
PS3のビデオフォルダに表示されず、
そもそも本機のDLNAフォルダ(rated?)にもコンテンツ表示がありません。
ムーブの仕方・ムーブ先フォルダの場所(disc1)が悪かったのでしょうか…?
他の音楽などのPCからいれたコンテンツは無事共有できており、
PS3のファームウェアは最新です。
ヒント等いただければ幸いです。
0点

>ムーブの仕方・ムーブ先フォルダの場所(disc1)が悪かったのでしょうか…?
上記が原因です。上記のダビングは単純にLANHDDにムーブシタだけになります。
LAN 1等のダビング先ではなくLAN-Sと表示されている(おそらく表示はHVL1.5***[LAN DISK AV])ところに
ダビングしないとDTCP-IPダビングになりません。
また、DTCP-IPダビングしたファイルはPCからは見れません。(MagicalFinderでタイトルの確認や削除、それ以後のムーブは出来ます)
書込番号:10991808
0点

>hiro3465さん
返信ありがとうございました。
無事PS3から視聴できました!
無線だと、カクカクですね…(笑)LANの子機でも探します!
大変助かりました、どうもありがとうございました。
書込番号:10992318
0点

良かったですね。
無線の場合は11nじゃないと厳しいと思います。
PS3の無線は11gまでしか対応してないので、子機で無線化が良いかと思います。
書込番号:10994521
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T
初心者です。
ホームページとか読んでもよくわからないので質問です。
本機をスカパー!チューナーHD(DST-HD1)とレグザ(Z7000)の両方ともにつないで、どちらからもハイビジョン録画できるのでしょうか。スカパー!はLANで、地デジはレグザからUSBで。ダメでしょうか。
教えてください。
0点

レグザ(Z7000)にUSBハードディスクを接続し、使用出来るようにするとHDDはれグ
ザ専用にフォーマとされてしまいます。このフォーマット形式は、PCからは取り扱
えないので、PCのチューナーからHDDにデータを保存することは出来ません。
書込番号:10990541
0点

>本機をスカパー!チューナーHD(DST-HD1)とレグザ(Z7000)の両方ともにつないで、
>どちらからもハイビジョン録画できるのでしょうか。スカパー!はLANで、地デジはレグザ
>からUSBで。ダメでしょうか。
双方ともルーター経由でLANに繋げばREGZAとスカパー!HD両方録画できます。
HVLのUSBは外付けHDDを付けるためのものでコピフリのDLNA公開専用です。
書込番号:10990584
0点

hiro3465さん
確かに、両方ともLAN接続すればOKですね。HDDをレグザにUSB接続したときは駄目ですが。
書込番号:10990730
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
2月20日にやっと決断して購入しました
同期させたとき、こんなメッセージが出ます
「フォルダ同期中のファイルアクセスエラーでエラーが発生しました」
サポートデスクに問い合わせてみても、このようなエラーは過去にないと・・
どうしたらいいんでしょうか?
OS:XPhomeSP2
同期元:内蔵HDD1T(増設)
同期先:LinkStation内個別フォルダ
システムメモリ:4G
PC⇔スイッチングハブ⇔ルーター⇔LinkStation
0点

>同期させたとき、こんなメッセージが出ます
誰がこのメッセージを出しているのでしょうか?
<「LS-XH1.5TL」が出している?
「結果」だけ書かれているので、状況が見えません。
順を追って、どうして表示されたのか書かないと...
<ツールを使っているのに、そのツールの名前すら書かないのでは、
原因なども見当がつきません_| ̄|○
書込番号:10990005
1点

名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます
初めての書き込みで不慣れな点お許しください。
さて、再度
このメッセージを出しているのは、付属ソフトの
「BUFFALO NAS Navigator2」が出しています。
サポートデスクに相談した内容は
私)「BUFFALO NAS Navigator2」のフォルダ同期メニューの
「フォルダ同期機能を使用する」にチェックを入れると
「フォルダ同期中のファイルアクセスでエラーが発生しました」のエラーが出ます。
↓
サポート)マイネットワークを開けて、各フォルダは見えて開けられますか?
↓
私)はい、見えて開けられます。ダイレクトにコピペもできます。
↓
サポート)過去の履歴確認します・・その様な症状は初めてですねー
<しばし沈黙>
私)ファームウェアが1.10なのですがこれは関係ありますか?
↓
サポート)それは、FTP等の不具合の修正なので特に関係性はないと思いますが
1.10は2段階前のバージョンなので上げておいた方が良いでしょう。
↓
私)分かりました、それは直ぐに対応します。
そこで電話を切って、ファームウェアをバージョンアップしましたが
症状は変わらずでした。
以上が事の経緯です。
八方ふさがり状態でどうしたものかと・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:10990432
0点

この様な事をしたことがありませんので検討違いかもしれませんが
同期元の詳細はどんなもんでしょう?
もしかしてドライブ丸ごとでしょうか
同期元のHDDの中のフォルダを指定したら問題なく出来るとかじゃないでしょうか?
書込番号:10990593
0点

>「BUFFALO NAS Navigator2」のフォルダ同期メニューの
>「フォルダ同期機能を使用する」にチェックを入れると
>「フォルダ同期中のファイルアクセスでエラーが発生しました」のエラーが出ます。
これは、フォルダを追加していない状態でしょうか?
「同期元」「同期先」の指定が判りません。
<ドライブのルートだと、Windowsのシステムフォルダなども含まれるため、
Windows以外のプログラムのアクセスを拒絶します。
「System Volume Information」等
>サポート)マイネットワークを開けて、各フォルダは見えて開けられますか?
>↓
>私)はい、見えて開けられます。ダイレクトにコピペもできます。
ドライブを指定していたなら、複数を指定する事になりますが、
面倒でも、「フォルダ」を指定すれば問題無いのでは?
「同期中にエラーが発生する」
なら、他にもHDDの不具合などを疑いますが、
「チェックを入れただけ」となると、
他に考えられるのは、
「セキュリティソフトが外部へのファイル転送を拒絶している」
位でしょうか...
書込番号:10991472
0点

すばらしい!画像までご用意頂くなんて感動です!
さて・・
>これは、フォルダを追加していない状態でしょうか?
いえ、フォルダの指定はしております。
同期元:E
同期先:\\LSーXHL839\yasumi
ダイの大冒険2さんからもご指摘のあった様に
Eの中にフォルダを作ってそちらを同期元にして一度やってみたいと思います!
皆さまのお心遣いに感謝です!
書込番号:10993305
0点

LS-C500Lで同様のエラーが出ました。「Webアクセスフォルダ設定」で、共有フォルダの「Webアクセス設定」を「無効」から「登録グループ/ユーザのみ」に変えたら解決しました。理由は不明ですが、同期先のフォルダーに何らかの制限が付いているととエラーになるようですね。
書込番号:11021473
0点

失礼しました。エラーになりました。簡単じゃないですね。解決したらまた書き込みします。
書込番号:11022667
0点

ご無沙汰しております。
その後の経過について。。。
Eドライブの中に、「MyDocument」というフォルダを作り
データをそっくりそのまま移しました。
なんと、エラーが止まりました・・・
と言うのもつかの間
連続でエラーが出ることはなくなったのですが
出たりでなかったり
出だすと連発状態です。
書込番号:11036147
0点

>Eドライブの中に、「MyDocument」というフォルダを作り
「My Document」では有りませんか?
「空白」が中に有ると、上手く動作できないかも知れませんm(_ _)m
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF12397
書込番号:11039173
0点

私も同様の症状が出て苦労しましたが、ようやく解決しました。
同期フォルダの中に壊れているファイルがあるとエラーが出るようです。
同期指定しているフォルダ内の全ファイルを見返していると
一つだけ
〜
とだけファイル名が表示されるファイルがありました。
なんのファイルかわからないので、このファイルを開くアプリもわからないのでこのファイルを削除すると
エラーが出なくなり、ちゃんと同期するようになりました。
できれば、どのファイルを読みに行ってエラーが出ているのか、表示されるといいですけどね。
書込番号:16553067
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





