NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

2台以上のテレビからの同時接続について

2010/02/23 00:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T

スレ主 X-70さん
クチコミ投稿数:22件

37Z9000とIOデータのLANハードディスクHVL1-G1.5Tを購入しました。
もう1台37Z9000を購入した場合、1台のHVL1-G1.5Tに2番組同時録画は出来るのでしょうか?
また、一方の37Z9000で録画中にもう片方の37Z9000で録画番組(DTCP-IP化したもの、そのままの状態のもの)の再生は出来ますか?

書込番号:10984155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2010/02/24 12:56(1年以上前)

ネットワーク速度に問題が無ければ仕様的には可能なはずです。
(保存先はTVで変えましょうね。)

書込番号:10991172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 X-70さん
クチコミ投稿数:22件

2010/02/24 19:16(1年以上前)

えっくんですさん ありがとうございます。
安定して動作するかはネットワーク速度次第ってことですね。
ちなみにこの場合、有線接続だとネットワーク速度ってHUBとLANケーブルだけで決まると考えていいんでしょうか?

書込番号:10992438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2010/02/24 23:09(1年以上前)

接続形態としてはルータを中心にLANケーブルとHUBの構成になると思います。
ルータありますよね?

ルータがない場合はREGZA1の専用LAN口にLANHDDを接続します。
REGZA1がルータ代わりになります。
このため、このREGZA1のLANHDDと、REGZA2は接続できません。
REGZA1とREGZA2でLANHDDを共有したい場合には、ルータを用意して
REGZA1とREGZA2の各汎用LAN口をルータに接続します。
LANHDDもルータに接続します。
例:
ルータLAN1口−−−−REGZA1
ルータLAN2口−−−−REGZA2
ルータLAN3口−−−−LANHDD

書込番号:10993856

ナイスクチコミ!1


スレ主 X-70さん
クチコミ投稿数:22件

2010/02/26 03:05(1年以上前)

ルーター機能付きのADSLモデムにHUBを接続してそこにレグザ、PC数台、プリンター、LAN-HDD等を接続している感じです。
質問がわかりにくくてすいません…
この場合インターネットに接続するわけではないので、ネットワーク速度っていうのは単純にHUBとLANケーブルの性能だけで決まるのかな〜と思ったんですが、どうなんでしょうか?
それとも、ADSLの環境ではやはり速度が出ないものなんでしょうか?
ルーターの性能次第ですか?

書込番号:10999797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2010/02/27 00:47(1年以上前)

>ルーター機能付きのADSLモデムにHUBを接続してそこにレグザ、PC数台、プリンター、LAN-HDD等を接続
接続形態は大丈夫ですね。
REGZAとLANHDDの通信にはADSL側は関係ありません。ADSL契約が8Mbpsでも家庭内は
100Mbps(家庭内装置がすべて100BaseTだった場合)で動いています。
ルータも家庭内側は100Mbps対応だと思います。

書込番号:11003999

ナイスクチコミ!1


スレ主 X-70さん
クチコミ投稿数:22件

2010/03/01 00:12(1年以上前)

えっくんですさん ありがとうございます

書込番号:11014743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件

2010/03/01 23:21(1年以上前)

>REGZA1がルータ代わりになります。

REGZAはルータ代わりなどにはなりません。ルータ(L3スイッチ)機能などREGZAはもっていないからです。(機器としての)ルータの役割について誤解しているように見受けられます。

そもそもLANの構築にルータなど必要ありません。端末(ノード)が2つならHUBすら必要ないです。(今回のお話はノード3が想定なので、HUBは必須ですが)

ブロードバンドルータはLANという範囲に限って言えばHUB(L2スイッチ)として使われているだけです。

これらを踏まえてスレ主さんの2番目の質問に答えると

>有線接続だとネットワーク速度ってHUBとLANケーブルだけで決まると考えていいんでしょうか?

その通りです。特に2台同時再生を考えるとHUBにギガビット対応を使うとHVL1-G1.5Tがギガイーサなので、効果が期待できます。理論的にはハイビジョンは24Mbpsがマックスなので、2つ同時でも100BASE-TXで十分なはずですが、実効値は落ちたりするので余裕があるに越したことはありません。この場合(ギガ間だけですが)LANケーブルは最低でもカテゴリ5e、できればカテゴリ6がいいです。

書込番号:11019343

ナイスクチコミ!0


スレ主 X-70さん
クチコミ投稿数:22件

2010/03/02 00:28(1年以上前)

まぁ君のパパさん ありがとうございます。
壁の中を通しているLANケーブルがカテゴリー5eの為、この部分はどうしても交換することが出来ません。
その場合でも、2台同時接続時にもし不具合が出るようならHUBをギガビット対応の物に交換してみる価値はあるという事ですね。

書込番号:11019792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHD録画後の再生について

2010/02/22 14:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

スレ主 oden0815さん
クチコミ投稿数:16件

初心者です。

別スレで重複している気もしますが、
スカパーHDの録画をHVL1-G1.0Tで検討しております。
当初はHVL1-G1.0Tとスカパーチューナーを直挿しで考えていたんですが、
無線LANの方がよさそうなことが書いてありましたので質問させていただきます。

@無線LAN(つなぎは有線ですが)噛ます方法とメリットは?
A録画したものはどう再生するか。
BPS3で再生というキーワードを聞いたことがあるのですが、Aと関係ありますか。

是非、ご教授願います。

書込番号:10981046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/02/22 16:14(1年以上前)

>@
意味が判りません。 <話が見えませんm(_ _)m
>無線LANの方がよさそうなことが書いてありました
とは何処の話でしょうか?
 <リンクか書き込み番号を書いて貰えれば判ったのですが..._| ̄|○
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022523/SortID=10966346/
  の話でしょうか?

無線を利用すると、利用環境に依っては
「通信速度が足りなくなって、録画再生ができなくなる」
という可能性があります。

この製品を買う理由と合わせて、「何がしたいか」が良く判りません。

>A
使用者の環境で、「どう再生するか?」も変わるので、
何とも言えませんが、
「スカパー!HDチューナー」が有るということなら、それで再生できます。
 <他に録画動作が起きると、再生が止まるそうです。


>B
PS3と同じネットワークに有れば、
「HVL1-Gシリーズ」に録画したスカパー!HDの番組を再生させることができます。
 <通信(実効)速度が、10Mbpsも有れば大丈夫だとは思います。
   ※無線のリンク速度なら20Mbpsくらい...


質問の内容と合わせて、
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/dtcpip/index.htm
この辺も見ておいたほうが良いのでは?
 <それから質問し直した方が良さそうな気もしますm(_ _)m
   ※新規にスレを立てる必要は有りません。ココの続きで大丈夫です。


「スカパー!HDを録画したいだけ」
なら、この製品とチューナーの直挿しで十分です。

書込番号:10981470

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/02/22 16:55(1年以上前)

>@無線LAN(つなぎは有線ですが)噛ます方法とメリットは?

勘違いされている気がしますが、無線LANではなく、直挿しではなくルーターを噛ますということではないですか?
有線であれ無線であれルーターを介する中で無線を使うケースも出てきます。

@〜Bの答えはすべて一緒ですが、ルーターを介して録画した場合はHVLは録画後は独立した
DLNAサーバーになるので、HDチューナーやPS3を含んだ他のDLNAクライアントから再生が出来るのが一番大きなメリットです。
直挿しの場合は、HDチューナー以外からは再生が出来ませんし、録画中は再生も行えません。

書込番号:10981617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 oden0815さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/22 18:27(1年以上前)

ご指摘通り、無線LANではなくてルーターでした。
すいません、完全なるワードミスです。

ミスをルーターだと解釈していただいて、
回答していただいた中でルーター経由のほうが断然良いということが
わかりました。

勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:10981969

ナイスクチコミ!0


スレ主 oden0815さん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/22 18:30(1年以上前)

無線LANではなく、ルーターです。
完全に勘違いしておりました。
すいません。

皆様が丁寧に回答していただいたおかげで、
ある程度、概要掴めました。
ありがとうございます。

書込番号:10981987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

WEB設定画面にログインできません

2010/02/21 11:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-1000GL

スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

WEB設定画面で管理者(admin)でログインできなくなりました。
「ユーザ名かパスワードが間違っています」と表示されます。
Windowsネットワーク経由でのファイルの参照にはなんら問題なく、
正常にアクセスできます。
初期化しても、admin+passwordでも、admin+変更したパスワード
でもログインできません。
あきらかにファームウェアが、おかしい気がしますが?
どなたか、救ってください。

書込番号:10974920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/02/21 11:51(1年以上前)

初期化方法が二種類あるみたいですけどどのように初期化したのでしょうか?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16350

書込番号:10974996

ナイスクチコミ!0


スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

2010/02/21 12:52(1年以上前)

早速に、ありがとうございます。
初期化の方法として、WEB設定画面上での初期化は、
不可能なので、本体の裏面にあるボタンでの初期化です。

書込番号:10975243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/02/21 13:18(1年以上前)

WEB設定画面にて本体初期化スイッチ設定で管理者パスワードが初期化するにチェックがついている場合は本体初期化スイッチで
管理者(admin)パスワード(WEB設定画面のログインパスワード)が初期化されます。初期化しないにチェックが付いていた場合で
設定した管理者(admin)パスワード(WEB設定画面のログインパスワード)でログイン出来ない場合は入力ミスが無いか確認してみてください。
初期化するにチェックが付いていた場合(確認出来ないですが)、初期化ボタンでの初期化方法をもう一度確認して初期化。

書込番号:10975347

ナイスクチコミ!0


スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

2010/02/21 18:30(1年以上前)

直接入力及びコピペも数十回以上試しました。
タイプミスなどもないと思います。(パスワードも、控えてあります)
あきらかにファームウェアが、「しかも一部分だけが破損している」気がするのですが?
修理とかに出すにはファイルを完全に、消去する必要があるので、しかも
それすら、出来ない状況です。 「しかも、Windowsネットワーク経由でのファイルの参照
にはなんら問題なく、正常にアクセスできます」 何とかなりませんか?

書込番号:10976649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/02/22 00:50(1年以上前)


スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

2010/02/22 05:20(1年以上前)

尻尾とれたさん
貴重な情報ありがとうございます。
早速、試してみます。

書込番号:10979615

ナイスクチコミ!0


スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

2010/03/04 05:40(1年以上前)

いろいろ試してみました。 最後に、
IPアドレスを、変更して再度ログインしたら、
不思議なことに?
WEB設定画面入ることが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:11030360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/05 09:53(1年以上前)

masariさん、解決できてなによりです。
何の縁かわかりませんが、4日ほど前に同モデルの250GBが故障して使えないとの事で私の元へ
Errorランプ点滅とブザー音が・・・・どうも基盤か電源の不具合の可能性あり。
分解確認したところFANが回らない。UD-500SAを使ってUSB接続でHDD確認しましたが異常なし、CrystalDiskInfoでは、電源投入回数15回、使用時間24686時間
Linuxで確認したらファイルは異常ないみたいみたいです。とりあえず半田ゴテとテスターで格闘してみます(^^;)

書込番号:11036027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障ではないHDDの交換方法について

2010/02/20 18:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3

クチコミ投稿数:26件

標準の1TBに500GB×3を追加し稼働していましたが、容量不足の為、1つの500GBを2TBに
交換しようかと思っています。
正式なHDDの交換は削除の操作で保存されているデータを待避してからHDDを取り外し、
新たなHDDを追加するという流れになるかと思いますが、既に500GBの空き容量もない為、
HDD削除せずそのまま500GBを取り外し、2TBを装着しようかと思います。
形的にはHDDの故障と同様となり、データの複数化もしている為、HDD交換後に復旧すれば
問題はないかと思いますが、以外にもこういうHDD交換の方法がどこにも紹介されていない
為、見つけられませんでした。
このようなHDDの交換は問題ないでしょうか?
やってみれば良いのかも知れませんが、最悪全部のデータが吹っ飛ぶかも知れないとの
恐怖心もあり、試していません。
ご意見、お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:10971100

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/02/20 22:04(1年以上前)

こんばんわ〜

RAIDを組んでいなければ・・・
新規の2.0TBのHDDを、SATA−USB変換コネクタ(3,000くらい)や、裸族のお立ち台のような製品を使用して、PCに接続&フォーマット。交換対象の500GBのHDDのデータを移動すればよいのでは?

OSのWindows Home Serverは、標準の1TBに入ってるみたいだし。

書込番号:10972144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/21 00:57(1年以上前)

KAMAちゃんさん、ご返信ありがとうございます。
別途パーツ購入は仕方ないんですね。
けど、外付けした2TBのHDDに移動した状態で、本体にそのまま追加しても問題ないんでしょうか....
500GBを本体に装着した際にフォーマットしていた記憶があります。
やはりHDD交換→復旧では問題あるんでしょうか。
(しかも復旧の手順もよくわからないし。プライマリの復旧方法はネットに転がっているん
ですけど....)

書込番号:10973319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/21 15:23(1年以上前)

全部、複製かけてあれば、抜く500GBの複製分だけがなくなるだけで外せるんじゃないでしょうか?確証はないので、下記のWHSフォーラムで知恵を募るのが吉だと思います。

http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/threads

もしこれからもHDDの交換や増設を考えているならば、プライマリを思い切って2TBのHDDにするのもありかと思います。後になればなるほど、プライマリは交換しにくいですから。

USB接続系のケースは一台持っていて損はないと思います。自分の場合はesataのケースとオークションなどで出てるギガバイト製の内蔵SATAの接続をPCIブラケットで外付けにする延長器具を使って対処してます。

書込番号:10975846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/02/22 12:57(1年以上前)

Top_SubarerさんのHDD 500GB 3台の構成が分かりませんが、悩んでいるところをみると、RAID5を組んでるのかな?

ASUSのサイトで製品仕様をみると、

M/B:945GC Express + ICH7R
OS:MS WHS PP1
フロント:USB 2.0 ポート×1
バック:USB 2.0 ポート×4 e-SATA ポート×1
ホット・スワッピング サポート

となってますね。
普通に考えると、追加するHDDは、USBポートにUSB外付けHDDとして接続できるのでは?

ちなみに、RAID5組んでると、HDDの2.0TBと500GBの交換はできません。正確に言うと、交換できても500GBとして認識され、RAIDが再構築されます。

RAID5を組んでいる場合の手順としては、
・2.0TBを外付けUSB HDDにして、PCでも本体でもいいので接続後NTFS形式でフォーマット。
・500GBx3台のRAID構成のデータを2.0TB HDDに移動
・500GBx3台のRAID解除(ここで、保存データが消失します)
・500GBx3台のうちどれか引っこ抜いて、2.0TB HDDを差す
・残りの500GBx2台をフォーマット

これで1.0TB+2.0TB+0.5TBx2の4TBで認識できると思います

書込番号:10980739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/02/22 13:33(1年以上前)

連投失礼します

500GBx3台でRAID5を組んでいる場合、手順以下でも論理的には可能ですが、自己責任でお願いします。

推奨しませんが、USB外付けケース、変換コネクタなしで行う方法
・電源OFF
・500GBx3台のうちどれか1台引っこ抜いて、新規2.0TB HDD差す。
・電源ON(500GBx2台のRAID5縮退運転)
・2.0TBをWHSでフォーマット
・500GBx2台のRAID5縮退運転のデータを2.0TB HDDにコピー
(この作業中500GB HDDの1台が故障すると、未コピー分データは消失します。抜いたHDDと差し替えてOKの場合もありますが・・・)
・電源OFF
・500GBx3台構成にもどしてRAID解除(ここで、保存データが消失します)
・500GBx3台をフォーマット
・電源OFF
・500GBx3台のうちどれか1台引っこ抜いて、新規2.0TB HDD差す。

これで1.0TB+2.0TB+0.5TBx2の4TBで認識できると思い ます

書込番号:10980900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/02/22 22:19(1年以上前)

KAMAちゃんさん
何度もご返信、ありがとうございます。
ですが、この機種(H340-S3)って、RAID5組めましたでしょうか?
せっかく色々と教えて頂きましたが、参考程度になってしまうこと、お許し下さい。

ほーほけきょさん
ご返信、ありがとうございます。
そうなんですよね。仕様上的(機能的)には問題ないような気がするんですが、どこにも
確証できそうな記事がないんですよね。
教えて頂きましたWHSフォーラムも参考にします。

書込番号:10983325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/22 23:03(1年以上前)

ttp://minkymoon.jp/archives/2008/09/whshddwd10eacsd.html

「するとWHSが残されるHDDの総容量から今回取り外すHDDに記録されているデータの容量を計算して安全にデータをevacuateさせられるかを判断してくれるのですよー」

自分も同じ状況になったら不安なので、検索してみました。上記の人のブログに書いてあるように、削除実効をして無理ならば、開始前に警告が出るみたいです。なので普通にやって大丈夫だと思います。まーメンテ用にも外付けのケースかアダプタはあった方が良いですよ。自分は相当救われてます。

書込番号:10983670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/02/23 11:54(1年以上前)

>ですが、この機種(H340-S3)って、RAID5組めましたでしょうか?
カタログダウンロードして確認しましたが、RAID組めないんですね・・w
この手の機器なんで、RAID組めると思い込んでました。ごめんなさい。

カタログに「内蔵もしくは外付けドライブを追加するだけで総記憶容量を増やすことができ・・・」とありますね。

ほーほけきょさんも言われてますが、PC障害時等、結構便利ですよ。価格を抑えたいなら、SATA、IDE→USB変換ケーブル¥1,000〜¥2,000で売ってます。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kstar/usb-cvide2.html

HDDの回路が露出しないんで、ケースの方が安心ですけど・・

書込番号:10985770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/03/06 00:43(1年以上前)

しばらく仕事の関係で手を加えることは出来ませんでしたが、ようやく続きを出来るように
なったので、ほーほけきょさんがおっしゃってるように、先にシステムドライブを拡張
したいと思いました(最初についていたSeagateのドライブが結構五月蠅い)。
そこで、サーバーリカバリディスクを使用し、ネットで調べた手順で実施しても上手く
リカバリが出来ません。
やったのは下記の通りです。
http://www.aoituki.jp/top/2009/20090909.html
の通りに行い、サーバーが見つかるところまで問題なく行きましたが、その後に
"NetworkError" のエラーでリカバリユーテリティが落ちてしまいます。
何がダメなんでしょうね。
ちなみに構成はブロードバンドルーター&スイッチングですが、サーバーは見つかっている
ので、通信は通っている気がするので、この構成も問題ないと思っています。
障害時の復旧もやり方が不明だし、システムリカバリも上手く行かないし、このサーバ
信用して運用していって良いんでしょうか......?

書込番号:11039833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/06 10:10(1年以上前)

マニュアルはお持ちじゃないんでしょうか?リンク先のだと、多少違う気が。
電源4秒長押しで切り、再度電源ボタンでON、すかさず後ろのピンホールをクリップなどで押します。何回かカチカチ押した方が良さそうです。5分くらいたち、H340が発見され、リカバリに移れます。あとは、そのまま進みます。

自分の考えですが、2TBへの新規ですので他のHDDは外しておく。システム用のHDDは一番下にセットしておく。あと2TBの型番が分かりませんが、WDのEARSシリーズだと、win7とVistaに最適化されているので、ジャンパーか、ソフトでの設定が必要なようです。

インスト完了後は、クライアントPCを介して、データを移行しないといけないらしいです。

書込番号:11041064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/03/06 12:14(1年以上前)

ほーほけきょさん、引き続きありがとうございます。
リンク先のページはほーほけきょさんがお書き下さった手順も書かれていますし、システム
ドライブの交換をされているので、そのままの手順と思い、参考にしました。
現象はほーほけきょさんの手順で言いますと、H340が発見された後に"NetworkError"の
エラーになります。
新規ではなく、再インストールをすればデータはそのまま残るようですが、違うのでしょうか?
ところで、ほーほけきょさんは実際にリカバリで成功されていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:11041634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/06 16:01(1年以上前)

http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-33.html

http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/threads

上記を参考にされるか、WHSフォーラムで質問するのが良いかと思います。

自分の知識が確かならば、新規に2TBにOSを入れようとしているならば、工場出荷時の状態に戻す方で無いと出来ません(データディスク接続のままだと全部フォーマットされてしまう)。いままでOSを入れていた500GBの方だったら、再インストでできるはずです(データ維持)。詳しく調べてみて下さい。

自分は新規・再インスト含め、4回くらいインストしてます。一応、途中で止まったことはないです。

書込番号:11042733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/03/07 18:07(1年以上前)

リカバリがエラーになる真相解りました。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25520.html
この中に、
「リカバリモードは、2種類用意されている。1つは、HDDのパーティション構成をそのままにシステムのみを復元する方法。もう1つは、HDDを完全に初期化して工場出荷状態に戻す方法だ。前者はHDDのパーティション構成が標準状態でなければリカバリに失敗するため、HDDを交換する際などは後者の方式でしかリカバリを実行できない。 」
まさにこれです。
仕方がないので、初期化してのリカバリをしたところ、成功しました。
もちろん、データが消えるのは頂けないので、他のHDDは外した状態でリカバリし、その後
1つづつ接続してはデータをデータフォルダにコピーを繰り返して復活も完了しました。
ついでにデータドライブも変更しました。
結局、1番面倒な方法で行いましたが、なんとかやりたいことは完了しました。
ただ、実際に障害が発生した場合にオートリビルドみたいな機能があると思いましたが、
どうもとても面倒な冗長性(もどき?)の構成のようで、信用仕切れない部分はあります。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:11049311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 型番の変更?

2010/02/16 20:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > MZK-NAS02SGS

クチコミ投稿数:2件

MZK-NAS02SGSをインターネットの販売店で購入いたしました。外箱にはMZK-NAS02SGSと書いてありましたが、中に入っていたのはMZK-NAS02SGという型番が違うものでした。2008年2月に販売されたモデルと同じ型番のようです。 中身の間違いだろうと思い、販売店を通じてメーカーに問い合わせてもらったところ、”商品本体にはNAS02SGと記載があるが、中身はNAS02SGSで問題ない。現在メーカーの方ではNAS02SGの中身をかえてNAS02SGSとして
出荷しているようです。ご使用になるにはまったく問題ないとのことです” との返事を頂きました。
 そうは言われましても、実際の商品説明の写真と違い、旧モデルMZK-NAS02SGにしかみえません。返品をお願いしましたが、”筐体のデザインが違うというだけでのご返品は、何卒ご容赦頂きたく存じます”とのことでした。

 他に購入された方も、外箱はSGS,中身はSGが入っていたのでしょうか?

書込番号:10951715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/09 22:32(1年以上前)

ユーティリティから型番見るとSGSになってませんか?
MZK−NAS02SGは、ハードディスクが入ってないだけの違いです。
私は、逆にSGを購入して、SGSのファームウェアにアップしました。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1229669877/l50
よく調べてから購入すべきでしたね!
メーカーでSGにHDD入れて、SGSのファームを入れて・・
シールを入れて販売したようですね?
機能的には、何ら変わりませんので、あきらめてください!

書込番号:12631512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/02/20 10:52(1年以上前)

ありがとうございました。外箱の中身と実際に入っていたものが違いましたので間違いかと思いました。Amazonで購入しましたので、Amazonのカスタマーセンターに相談し結局Amazon経由で返品致しました。
1年前に購入した際に、インターネットで調べましたが同様の事例がなかったもので。

書込番号:12681762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エラー07

2010/02/14 19:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q2.0TL/R5

スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

本機購入後、まだ1年も経たないのに、昨日突然電源が入らずエラー点滅7回(ハードディスクを認識しません)が表示され、電源も入らず従ってネットワーク経由でHDD管理モードにアクセスすらできない状態です。

RAID10モードで使用していて、電源はネットワークに接続されたクライアントPC(複数台)のPCに連動するように設定しています。本機の電源はオムロンの無停電電源(正弦波)に接続し、本機とUSB接続して停電時の自動シャットダウンに対応させています。

こうした設定にもかかわらず、とつぜんこのようなエラーに遭遇しパニクっています。ディスク内部には個人情報はないですが、重要なデータがたくさん入っておりなんとか救わなければなりません。

とりあえず購入店に持ち込みいろいろ調べてもらうことになりましたが、お店によるとBuffaloにそのまま出すと修理後ディスクはまっさらになって戻ってくるかも・・・とのことで、焦っています。おそらく本体の故障でありHDDは大丈夫だと勝手に思っていますが、もしそうだと壊れてもいないHDDのファイルを全部消されたらたまったもんではありません。

こうした場合のデータ復旧方法をご存じでしたらアドバイスをいただけませんか?

たとえば本機をもう1台購入してHDDをそっくり入れ替えたらデータ復旧可能でしょうか?とか。最悪復旧会社に依頼するしかないのでしょうか。なにしろRAID10で構築しているHDDなので、一筋縄でいかないのは承知していますが。

ご存じでしたらよろしくお願いいたします。


書込番号:10941051

ナイスクチコミ!0


返信する
mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2010/02/14 22:33(1年以上前)

>本機をもう1台購入してHDDをそっくり入れ替えたらデータ復旧可能でしょうか

個人でやれる作業としてはこれしか思いつきませんね。
とりあえずRAID1を構成している2台から始めるべきです。


自分は過去に民生用RAIDでひどい目にあっているのでもやりませんが、DAID信者は多いですね。

RAID1からの復旧も出来ない人が5や10に手を出して、データーを飛ばしてりゃ、
本末転倒もいいとこです。

書込番号:10942337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2010/02/15 09:56(1年以上前)

mallionさん、

早速のレスありがとうございました。

>個人でやれる作業としてはこれしか思いつきませんね。
とりあえずRAID1を構成している2台から始めるべきです。

ということは、そっくり入れ替えでデータを拾い出す試みはやってみるべきなのですね!もう一台購入するなんて出費もかかりますし大変なのですが、プロのデータ復旧に依頼するととんでもないコストがかかりそうなのです。
ではそのときHDD4台とも入れ替えるべきなのでしょうか?新しく購入する本体は故障した本体と同じRAIDモード(この場合RAID10)に初期化してから入れ替えるのでしょうか?


>RAID1からの復旧も出来ない人が5や10に手を出して、データーを飛ばしてりゃ、
本末転倒もいいとこです。

いやまったく仰るとおりです。RAIDについては今回の機種が初めての経験です。NAS自体は過去から2機種くらい使用してきましたが、消耗品であるHDDの寿命にハラハラしているのが嫌で、手を出しました(苦笑)。これでHDD寿命が来ても安心して更新していけると思いましたが、まさかRAID本体がやられるとは思いませんでした。今回の件は本当にいい経験になると思っています。(自分はIT技術者ではないのでトラブルはみな自分にとって経験になりますが、今回ほど痛い経験はありませんでした)

もし本機をもう一台購入してデータ復旧できるのなら、片方はバックアップ機として使用したいと思います。

書込番号:10944232

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2010/02/15 13:00(1年以上前)

もう少し詳細なアクセスランプの状態が知りたいところですね。

まず電源をはずし、20分くらい放置の後、UPSではなく正常な構成に戻す。
アクセスランプを確認して、障害の発生しているHDDを特定する。
(但し本当にHDDの障害はどうかは疑わしいので慎重に)

該当するHDDが存在するならPCに接続し、物理損傷なのか論理損傷なのか切り分ける。
BIOSで認識できず、物理損傷と確定できたなら、交換以外方法はない。
論理損傷であった場合、HDDメーカーのHDDテストツールで状態を確認する。

RAID10を構成するうちストライプの2台が無事ならデーター復旧は可能と考えらる。

4台とも物理損傷がない場合は本体の故障と判断してよいのでHDDをはずして修理に出す。
高価な商品ですからもう一台購入する前に調べるべきことはやっておきましょう。

何にしても、アレイを崩壊させる恐れがあるので慎重に、サポートーに相談しながら行うこと。

新しい本体を購入しても、HDDのどこかにOS部分が存在するのでいきなり復旧とはならないはず。
このあたりをよく勉強してサポートによく相談してください。

よくサポートに怒りをぶつける方がいらっしゃいますが、相手も人間ですから、
冷静にこちらの状況をもれなく伝え、丁寧に指示を請えば解決する方法が見つかるかもしれません。

書込番号:10944828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2010/02/15 13:03(1年以上前)

予備という案は置いといて、とりあえず救済でしたら、値段的にLS-Q1.0TL/1Dがいいかもしれませんね。

書込番号:10944837

ナイスクチコミ!1


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2010/02/15 13:25(1年以上前)

maillionさん、しゅがあさん、

ありがとうございます。いま現物はお店に預けていますので(いじってはいないと思います)、これ以上の確認はできないですがランプの点灯状況は以下の通りです。

◎不具合は電源をONにしたときから始まる

◎背面のACアダプタープラグを差すと、一瞬電源ランプ(橙)とFUNCTIONランプ(青)が同時点灯したのち消える。以後は何も動作しない状態

◎フロントの電源スイッチを押すと、まず電源ランプが青色で点滅を始める。どうもBIOSは動作している様子。2秒足らずで消えます。

◎直ちに電源ランプが赤色で短かい間隔で7回点滅を繰り返す。このとき背面のファンが回る。

◎各HDDのアクセスランプはすべて消灯したまま全く点灯しない。HDDもスピンドルが回転するような音はしない(すべて)。

BUFFALOのオンラインマニュアルを見ますと、電源ランプが赤色点灯はエラー発生を知らせるもので、短く7回点滅はE07でハードディスクがみつかりません。というエラーだそうです。使用環境から考えてもHDDすべてがいっぺんに故障するような状況は殆どないのではないかと思います。そこで本体の故障ではないかと考えました。その場合HDDのデータははまだ生きているのではないかと考えたわけですがいかがでしょうか?

アドバイスをいただけると助かります。

とにかく私にとってはデータの復旧が一大事でして、メーカさんに怒りを持っているということはありません。直ればいいし、いい経験だと思っています。

書込番号:10944905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング