NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

Qosmio G60でLAN接続のLS-XHにWindowsの自動バックアップを設定しようとしたら選択できない。
USB-HDD,DVD,内臓HDDにしかできないようですが、やはりLAN-HDDにはできないですか?

書込番号:10892015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/02/08 23:59(1年以上前)



hiptakeさん  こんにちは。

>Qosmio G60

Home Premiumでしょうか?
確かネットワークドライブが指定出来るのは、Windows 7 Professional・Windows 7 Ultimate・Windows 7 Enterprise だったと思います。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare?T1=tab01

手元のPC(Windows 7 Professional 64bit)の画像を添付しておきます。

書込番号:10909552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/02/09 10:01(1年以上前)

ありがとうございます。
確認しました。確かに書いていますね。残念ながらHome Premiumでした。
高いPCなのに、家庭で使うPCだからですかね?
DLNA対応なのにREGZAやLAN-HDDとネットワークを組めるようになっているのに、もう少し考えてもらいたいですね。
1台USB-HDDを注文しました。
Home premiumでもセキュリティの違いくらいだからいいと思っていましたが、
今度買うときはなるべくProfessionalを選択するようにしたいと思います。

書込番号:10910570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T

旧型PS3(CEJH-10004)を使っています。
システムソフトウェアはv3.15なので、DTCP-IPには対応しているのですが、
スカパー!HDでHVL1-G2.0T/IPに録画した番組が視聴できません。

具体的には、PS3からHVL1-G2.0T/IPは見つかるのですが、どこを探しても
「トラックがありません。」と表示され、コンテンツが見つかりません。

チューナ(HUMAX SP-HR200H)のタイトルリストからは、同じように探すと
ちゃんと見つかり、再生もできます。

これは仕様なのでしょうか。

書込番号:10888378

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/02/04 23:55(1年以上前)

きちんと接続されていれば視聴は問題ないです。

>「トラックがありません。」と表示され

これはXMBのビデオではなくmusicのラインを見ているということはないですか?
ビデオだとトラックとは出なかったと思います。

書込番号:10888699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2010/02/05 00:15(1年以上前)

hiro3465さん

> これはXMBのビデオではなくmusicのラインを見ているということはないですか?

これでした。ミュージックのラインを見てました。
ビデオのラインで無事に見つかり、再生もできました。

初歩的なミスですみません。お騒がせしました。

書込番号:10888819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外出先では?

2010/02/04 15:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.0

この機種は外出先からアクセスして使えますか?
家庭内用サーバー(登録した無線LANのみ)みたいなものですか?

会社や出張先、野良じゃないけど、スタバ等でLAN接続出来る場所なら、この商品のLANディスクに入れますか?

宜しくお願いします。

書込番号:10886205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/02/04 15:26(1年以上前)

基本的には外からのログインはできません。
(セキュリティの為)
ただし、一度LAN内のPCにリモートログインをして、そこを踏み台にしてアクセスする事は可能です。

とはいえ、自分がアクセスできる=他人からもアクセスできるということになりますので、データ改ざんやデータの流出、その他もろもろの問題があると思います。

それをするくらいなら、オンラインストレージサービスにでも置いた方が良いと思いますよ。
もしくはFTPサーバ機能のあるものを使うとかですかね。

AMD至上主義

書込番号:10886246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2010/02/04 15:50(1年以上前)

有難うございます。

似たような金額でブァファローの商品がありますので、そちらにします。

書込番号:10886307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2010/02/15 12:04(1年以上前)

皆さん有難う御座いました。

グッドアンサーを皆さんに押したいが、グッドアンサーメールが来ましたが、開と返信がゼロ?
、押せません。
商品のページから入ると返信が8件!

何故かわからないです!
皆さん有難う御座います。

書込番号:10944624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T

スレ主 提供3さん
クチコミ投稿数:8件

現在、Win7ProにGV-MC7/VZを接続し録画したものをDLNAサーバーの機能でREGZA Z9000やPS(プレステ)3で再生しています。Z9000はUSB-HDを接続して録画しています。(まだ、Z9000からWin7Pro内部フォルダの共用設定はしていません)

又、GV-MC7/VZの録画データをWin7Pro接続のBR-X816U2(USB)にダビング(ムーブ)してBDを作成しPS3で再生も確認できました。

そこで質問なのですが、Z9000からHVN1に直接録画しデータ若しくは、Z9000のUSB-HDの録画データをHVN1にダビング(ムーブ)したものをWin7Pro接続のBR-X816U2(USB)へダビング(ムーブ)してBDを作成することは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10881620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/04 05:50(1年以上前)

結論だけ言いますと、Z9000で直接録画したもの、ダビングしたもの、いずれもお持ちの環境ではBD化はできません。

直接録画したもの:データの暗号化がされているため
ダビングしたもの:PCに持って来れないため

42Z9000の板でも何度か話題になっていますのでご覧ください。例えば以下を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10883240/

書込番号:10884807

ナイスクチコミ!0


スレ主 提供3さん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/04 16:08(1年以上前)

>キリストテレスさん
早速のお返事ありがとうございます。
だめなんですね・・・ 残念です。
42Z9000の板の方も確認いたしました。

Z9000 --録画(暗号化)--> USB-HDD or HVL1 --レグザリンクダビング(ムーブ)(暗号解除)--> HVL1-DLNA-S(DTCP-IP)内 ----> DLNA-C(DTCP-IP)で視聴はOK

Z9000 --録画(暗号化)--> USB-HDD or HVL1 --レグザリンクダビング(ムーブ)(暗号解除)--> HVL1-DLNA-S(DTCP-IP)内 ----> PCのDDR Move機能でBDへダビング(ムーブ)はNG

DLNA-S(サーバー) / DLNA-C(クライアント)
PCのDDR Move機能(GV-MC7/VZ附属のWin7のMC機能拡張ソフト)

という認識で宜しいのでしょうか?

又、IOのGV-MC7/VZの特長ページに
※3ハイビジョンレコーディングディスク(LAN DISK AVシリーズ)へのダビング機能には対応しておりません。

との記載がありました。
きっと(LAN DISK AVシリーズ)からのムーブもだめなんでしょうね

書込番号:10886382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/05 05:21(1年以上前)

提供3さん

認識としてはほぼその通りですが、整理と補足をします。
(1)Z9000 --録画(暗号化)--> USB-HDD or HVL1
  この時点では、「録画機固有の暗号鍵による暗号化」がされた状態です。
  録画機以外では再生ができません。

(2)レグザリンクダビング(ムーブ)--> HVL1-DLNA-S(DTCP-IP)内
  この時点では、「DTCP-IPによる暗号化」がされた状態です。
  ダビングの際、Z9000が録画機固有の暗号を解き、再度DTCP-IPでの暗号化をしてから保存します。
  このデータなら、DTCP-IPによる暗号化を解く事ができる機器(いわゆるDTCP-IPクライアントですね)なら再生ができます。

「PCのDDR Move機能」については正確に把握していませんが、GV-MC7/VZが録画した(1)状態のデータを、BD標準に沿った形式で書き込む物と思います。

問題は(2)の状態のデータを扱うことが難しい点にあります。昨年、PC上では「DigiOn DiXiM Digital TV」というソフトで再生はできるようになりましたが、他の形式に変更したりはできません。AV機器でも再生できる物は幾つか有りますが、再生以外ができる機種はごくわずかです。結局、(2)のデータをBD化できる手段はPCでは現状ありません。

> ※3ハイビジョンレコーディングディスク(LAN DISK AVシリーズ)へのダビング機能には対応しておりません。

これはGV-MC7/VZが、(1)状態のデータを(2)状態にできない、ということです。同社のGV-MVP/VZでは可能です。Windows7 MC専用か、汎用対応かの違いでしょう。

書込番号:10889415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 提供3さん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/05 17:53(1年以上前)

キリストテレスさん

詳しい解説ありがとうございました。

HVL1をDLNA視聴用サーバー&ファイルサーバーとして割り切って導入するか
SONYかPanaのDTCP-IP対応のBDレコを検討してみます。

書込番号:10891431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S1

スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

Windows Home Serverの説明をみるとprint server機能も持たせられるとあったので、購入したのですが、どうやればいいのか検討がつきません。どなたか、参考になるHPとかご存じないでしょうか?

書込番号:10878236

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2010/02/02 23:52(1年以上前)

マイクロソフト社の公式サイトで探した方がいいんじゃないかな?
コミュニティサイトでは、いろいろ機能説明もしているみたいだし
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx

書込番号:10879094

ナイスクチコミ!0


スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

2010/02/03 06:05(1年以上前)

お返事ありがとうございます。普通のPCにwondows Home Serverを入れたのならXp用のドライバーを入れてなんとかなるみたいですが、H340のように直接、キーボードやマウスで操作できないタイプはドライバをどうやって入れたらいいのか?
MSのホームページをみてプリントサーバーとしても(双方向は駄目でも)使えるとあったので購入したのですが..これを見ると
http://reviews.cnet.com/networking-and-wi-fi/acer-aspire-easystore-h340/4505-3243_7-33707300.html
やっぱし、この機種に限って言えば駄目なのでしょうか...

書込番号:10879908

ナイスクチコミ!0


ken4095さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/03 12:43(1年以上前)

B社のように、NASのUSBポートスルーして、クライアントのプリンタードライバーを使用して
プリントするようなアドインはWHSにありません。この場合、双方向は不可です。

WHSの場合、ネットワーク上のサーバー的なパソコンのプリンターを共用して、このサーバー的なプリンターをクライアントから使用する方法とまった同じ考え方です。

つまり、WHSにプリンターをインストして、このプリンターを共用にして、WHSの
プリンタードライバーを使用します。クライアントではプリンタードライバー選択タブは灰色になり選択できません。この場合、双方向、可能です。

WHSにプリンターをインストするには

1)advanced Admin Consoleアドインを入れて、プリンターの追加タブから行います。
  通常のプリンター設定と同じです。
2)WHSにリモート接続して(方法は省略します)、コンソール画面からプリンターの追加を行います。1)とまったく同じになります。

ここで不都合が生じます。WHSに標準で備えあればよいのですが、準備されたドライバーはいずれも古く最近のプリンタードライバーはありません。
で、WHS、2003サーバー用のドライバーを準備する必要がありますが、ほとんどのプリントメーカーはサーバー用のドライバーを提供してません。

で、XP用のドライバーを入れた場合、ほとんど、OSチェックでインスト不可です。OSチェックはずすソフトで可能なようですが、この場合、WHSが不安定に陥った場合、サポート対象外です、自己責任での運用になります。

誤りあればすみません。
参考までです。

書込番号:10880846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

2010/02/04 06:10(1年以上前)

> ここで不都合が生じます。WHSに標準で備えあればよいのですが、準備されたドライバーはいずれも古く最近のプリンタードライバーはありません。

ありがとうございました。諦めたほうがよさそうですね。

書込番号:10884825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 Aspire easyStore H340 H340-S1のオーナーAspire easyStore H340 H340-S1の満足度5

2010/02/06 00:12(1年以上前)

諦めないで。

わたしはCanonのiP4300というインクジェットをH340につなげ、XPのドライバインストールをしています。

クライアントから設定するときはプリンタをネットワークから探して標準で使用するに設定して使用できています。クライアントにもドライバのインストールをしています。プリンターの詳細設定も使えています。インク残量なども見れています。

双方向というのが知識がなくわかりませんが。

書込番号:10893387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

2010/02/06 12:47(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>わたしはCanonのiP4300というインクジェットをH340につなげ、XPのドライバインストールをしています。

どうやって、Xpのドライバをいれるのですか? リモートアクセスでするのですか?それともクライアント上のコンソール上から可能でしょうか?

書込番号:10895229

ナイスクチコミ!0


スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

2010/02/06 13:14(1年以上前)

うさクッキーさん、お蔭様で解決しました。初心者なので、以下を知りませんでした。
自分の覚書のために書きますと
1.タスクバー上のhomesever consoleでリモートディスクトップを有効にする
  (外から接続する訳ではないので、この場合は固定IPは不要で普通の家内LANでOK
    しかし、当然、consoleからInternet Exploreを使ったリモートアクセスは
    できない)
2.クライアントのディスクトップ上のネットワークを開く
3.Easystoreを右クリックして”リモートディスクトップ機能を使用して接続”を選択
4.homeserverのディスクトップが開くので、普通にプリンタを新規登録

これで、プリント サーバー代が浮きました。万歳!!


書込番号:10895331

ナイスクチコミ!0


ken4095さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/06 16:19(1年以上前)

当方も何とかプリンターをWHSにインストールしたいのですが、

>1.タスクバー上のhomesever consoleでリモートディスクトップを有効にする

のことですが、上記の操作、homesever console上にはタブとして左からコンピューターとバックアップ、最右側にシステム情報タブとなっています。リモートデスクトップタブは見当たらないようですがいかがでしょうか?
それとも、プリンターがインストールできたので共有ホルダーにプリンターが表示され、これを共有設定にされたのでしょうか?

当方は、直接にCLIANTパソコンからWHSにはリモート接続してXPの操作と同じようにしてプリンターをインストしましたが、OSチェックでだめでした。

プリンターインストール時にOSチェック回避したのでしょうか?
それともWHS標準装備のプリンタードライバを使用したのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。

よろしくお願いします。

書込番号:10895994

ナイスクチコミ!0


スレ主 pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件

2010/02/07 08:31(1年以上前)

>homesever console上にはタブとして左からコンピューターとバックアップ、最右側にシステム情報タブとなっています。
タブとしてはなかったのですが右側に”設定”と書いてある小さなコマンドボタンがあるのでそれをクリックすると、いろんな項目がでてきて、その中にリモートアクセスの項目がありました。そこで、WindowsLiveでのメルアドを入力して、リモートアクセス用のURLをもらいます。でも、固定IPを持っていないのでそのURLを何度もアクセスしましたが、駄目でした。
それで、諦めていたのですが、My Networkでeasystoreを右クリックしたら、あら不思議、リモートで接続とする項目がでてくるようになったので、それをクリックしたらeasystoreのデスクトップがでてくるようになりました。
そこで、スタートをクリックしてデバイス・プリンタから普通にXp(32ビット用)を選択したら認識してくれました(手持ちのUSB接続のDVD/CDを接続して、それからCDに入っているドライバを選択しました→クライアントのDVD/CDでも共有してれば可と思います)。
ただし、ドライバがはいっているCDを起動して自動でインストールさせようとするとOS違いではねられますので、CD内のフォルダでそれらしきフォルダを開いて***.infと書いてあるファイルを選択しました。そしてそのプリンタを共有設定しました。
ただ、私のプリンタはFAX、スキャナ兼用ですが、スキャナ機能についてはTWAINドライバを探しだせておらず、インストールソフトを起動しないとインストールできないのでまだ、使えるようにはなっていません...

書込番号:10899621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDLP-G500

クチコミ投稿数:22件

この製品のファームをver1.1にしてからPS3からメディアサーバーとして認識されなくなりました。

ver1.0までは普通に認識していたのですが、win7に対応するために更新したら……

 ※PS3は初期型60GBモデルで、ファームはver3.15。
 ※接続は『HDLP→WZR-AGL300NH←PS3』で、全て無線
 ※無線接続のPC(win2000, win7)からはHDLPが見えます。


メーカに問い合わせたら「1.1にしたからおかしくなるはずはない。初期化ぐらいしか手はない」と言われて、初期化してみましたがやはり駄目でした。
タイミング的にはこのファーム更新しかしていないんですが。


そして先月にファームがver1.2になったようで、『DLNAサービスの動作安定性改善』と書いてあり期待して更新したのですがやはり認識せず。


何か心当たり、または同様の症状に陥った方はいないものでしょうか?

書込番号:10874241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2010/02/02 00:16(1年以上前)

すみません、HDLPのファーム番号が間違っていました。

 ver1.1 → 1.11
 ver1.2 → 1.12

書込番号:10874265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 05:59(1年以上前)

私も自分で作成したフォルダでしたがDLNAサーバーが見えず、同じ現象になりました。
ログオンしそのフォルダを「共有フォルダ設定」で「DLNA共有」を一回解除して再起動し、その後「DLNA共有」で再設定すると認識しました。
最新のアップデートでSシリーズと同機能になったのはいいですが、サーバー名も「LAN DISK S」というようにGシリーズからSシリーズに変更されてしまうのも原因ではないかと思います。
DLNAサーバーの一覧表示にも今までの名前と新しいサーバー名の2つ出ていましたので新しいサーバー名で使っています。
これで解決できるかどうかわかりませんが試してみてください。

書込番号:10879903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/02/03 23:46(1年以上前)

最初はグーさん、早速の情報ありがとうございます。

しかし記述されていた方法を試してみましたが、残念ながら駄目でした。

試しに新規の共有フォルダを作成して同様の手順を踏んでみましたがやはり駄目。


気になる事が一点。
フォルダの設定を変えようとしたら間違ってフォルダ自体を削除してしまいました。
大量のデータを入れていたので「ぎゃー!」と言う感じでした;

仕方が無いので同名のフォルダを作成し直したら「同名のフォルダが既にあるから作成できない」と言うメッセージが表示されました。
しかしフォルダ自体は作成されており、また一緒に消えてしまったはずの旧フォルダ内のデータも一緒に復活していました。

助かりはしましたが、「?」な感じです。
実はハード的に再起動しないと設定は反映されないバグとか?

何かがおかしい気はしますが、解決も難しい気がしますし、泣く泣く他のネットワーク構築でも検討しようと思います。

書込番号:10883970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/04 05:47(1年以上前)

ねたろーさん。問題解決しないようでお役に立てず残念です。

もう少し詳しく手順を書いておけばフォルダデータの削除のトラブルも回避できたのにと反省しております。
(データ復活の内容を読みほっとしました)

でも、何が原因なんでしょうね?
私はPS3での利用はしていないのでわかりませんが、HDLPかPS3のどちらかの問題か切り分けができると良いですね。

メーカーへ送っての判断しか方法が無いのかもしれませんが問題解決できるようまた何かわかったら返信します。

書込番号:10884803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング