
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月25日 19:54 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月23日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月19日 20:56 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年1月28日 10:37 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月20日 16:31 |
![]() |
11 | 13 | 2012年2月14日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
商品の紹介をみると、外部からは普通にフォルダを操作するような方法ではなく、特別なHTMLのフォームでアクセスする方法が掲載されています。
設定をすることで、外付けドライブやFTPサーバーなどのようにエクスプローラーから参照して、ドラックアンドドロップできるような使い方もすることもできるのでしょうか?
0点

HTMLは設定ツールで、必須ではありません。
普通のHDのような感覚で使用可能です。
私はバックアップ兼ホームサーバーとして使用しています。
付属のバックアップソフトは使い勝手が悪くて、フリーのrealsyncやbunbackを
バックアップソフトに使っています。
どうしても、人間の仕事は間違いが起こりますので、自動で差分をバックアップ
するようにした方がいいと思います。
書込番号:10832961
1点

ありがとうございます。
LANの外部からだとVPNとか面倒そうだなと思っていて、ServersmanなんかをみるとWebDAVと宣伝されていて特別な機能かとおもったのですが、普通にできるのですね。
書込番号:10838336
0点



NAS(ネットワークHDD) > SONY > Liblog Station VGF-HS1
ハードディスクが壊れたようです。データは諦め、出荷時状態の初期化を繰り返しましたが、そのたびに途中で止まり、そのたびに、初期化を促すメッセージが表示されます。
修理費用が2万円以内なら修理も考えたいのですが、ソニーカスタマーに見積もりを出すとそれだけで5千円もかかるみたいで、ためらっています。ご存知の方、予測できる方がおられましたら、だいたいで結構ですので教えてください。
0点

新しいの買うより修理した方が高くなる可能性大だと思いますよ。
【予想ですからツッ込まないでね】(笑)
交換部品代:15000円
修理作業費:12000円荷造り送料:1500円
合計:28500円とか?
※故障診断料金は修理した場合に掛からないと仮定
書込番号:10823188
0点

試しに中のHDDを取り出して直接PCに繋げてフォーマットできるか試してみれば?
もし使えなかった場合、HDDの故障と仮判定し、市販のバルクHDDを購入して壊れたものと入れ替えてみる価値はあるかと。
バルクHDDは1TBで7〜8千円で買えます。
書込番号:10825414
1点

みなさん、ありがとうございます。
2年前購入のブラビアからLAN経由でつないだとき、ビデオの画像でサムネイルを表示してくれたのが、家族に好評なので捨てがたいです。
アイオーデータのHDもLAN経由でつないでいるのですが、画像サムネイルは無いし、Nero MediaHome4 というメディアサーバーソフトを使えば、画像サムネイルを出してくれるのですが、PCを立ち上げておく必要があるのと、LANの環境の影響かもしれませんが、ブラビアからの認識が遅いです。
長期保証に入っていなかったのが残念です。
だめもとでUSB接続から初期化を試みる(未だやっていなかった)のと、代替できる他のメディアサーバーソフトを探してみようと思います。
分解して交換するのは経験がないので自身がありませんが、本機を分解したときの情報もあったので、トライしてみることも考えてみたいと思います。
書込番号:10825988
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3
初めにインストしてあるLightOutはVer0.8で今は、Ver1.0にアップしてるようです。
機能が追加されてますので、インストしようと思っています。
アドインで0.8を削除できないのですが、1.0をインストされたかた情報あれば、
よろしくお願いします。
0点

サポートに問い合わせますとわからないとの事でした。
1.0の英文マニュアルから
1.リモートデスクトップでWHSに接続
2.コンソール画面から
0.8を削除
3.アドインから
1.0を通常インスト
でした。
サポート対象外のようです。
書込番号:10809279
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
買ってきた HDDをPCに内蔵してフォーマットしてしまったのですが、
これをLinkStationにセットする方法は無いのでしょうか?
とりあえず差込んで電源入れてみましたが、認識してくれずランプがオレンジ(不具合あり)になります
説明書には、買ってきたHDDをセットして電源入れると、フォーマットが始まると書いてありますが、既にフォーマットしてある場合はどうすればいいのですか?
0点

もう一度PCで領域開放すれば?
駄目な場合は、コマンドプロンプトのDISKPARTでクリアする。
書込番号:10807874
0点

買ってきたままの状態に戻せば良いのでは?
お使いのPCがOSに何を使っているのか分からないので
取りあえずWinXPと仮定して申し上げます。
消したいHDDをPCに接続してOS起動します。
管理者権限のアカウントでオペレートして下さい。
【コントロールパネル】→【管理ツール】
→【コンピュータの管理】→【ディスクの管理】にて
パーティションの削除してみて下さい。
その後、LinkStationに接続してみて下さい。
それでダメなら、下記の様な消去ソフトを使ってから
LinkStationに接続してみて下さい。
書込番号:10807886
0点

>下記の様な消去ソフトを使ってから
すみません。貼り付け忘れました。
【フリー】
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
【有料1】
https://www.runexy.co.jp/personal/acronis_diskdirector_10/outline/
【有料2】
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_drivecleanser/outline/
書込番号:10808010
0点

ホントに困りました。
勝ってきた奴をそのまま取り付けてれば、問題なく動いてたでしょうに。
とりあえず、パーティションを消してみたのですが駄目のようです。
何度も電源入れたりしてるうちに1番のHDDにアクセスできなくなりました。
とりあえず次は、PCでHDDを設定するとき、
パーティションはあるけれども、フォーマットはしていない状態で入れてみようかと。
書込番号:10818265
0点

レスが時期はずれかもしれませんが、
> 認識してくれずランプがオレンジ(不具合あり)になります
このときにLinkStationの設定画面にログインできませんか?
私も最初に新品の(純正でない)HDDを実装したとき、電源ランプは「青色」ではありませんでした。(赤色だったように思うのですが記憶があいまいですみません。)
LinkStationでは実装されているHDDの中にLinkStation用のフォーマットでないHDDがひとつでもあった場合には「異常」とするようです。
私の場合はその状態から設定画面にログインして「ディスク管理」→「フォーマット」でフォーマットすれば使えるようになりました。
ただ、LinkStationの場合はHDD内にシステムで使用する領域が設置されるようですので、取説にも書いてありますが購入時に付いていたHDDを取り外す場合はいったん他のHDDを取り付けて正常に再構築してからでないと起動しなくなるようです。
内容をはずしてたらすみません。
書込番号:10851213
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
スカパー!HDの導入を検討しているのですが
皆さんの書き込みを拝見しても無知な為にいまいち理解出来ないので教え頂けると助かります。
バッファロー BBR-4HGルータにテレビ TOSHIBA REGZA 42Z9000、PS3、PCと接続しています。
HDDレコーダは所持していません。
@、スカパー!HDのチューナーはSONY DS-THD1を購入予定なのですが
録画再生をする為に接続方法はどのようにすれば良いのでしょうか?
バッファロー BBR-4HGには入力ポートが4つしかないのでこのままでは足りないでしょうか?
A、「録画中は再生が出来ない」とのことですが録画中にスカパー番組の視聴は出来るのでしょうか?
B、予約録画や再生はチューナーDS-THD1で操作するのでしょうか?
C、録画再生の使い勝手がいまいち悪いと聞きますが
録画/削除の繰り返しの使用目的なら問題ないでしょうか?
同じような質問で申し訳ありませが宜しくお願い致します。
0点

>4つしかないのでこのままでは足りないでしょうか?
REGZA 42Z9000、PS3、PC、HDD、DS-THD1 5つありますねえ。抜き差しすればたります。
>録画中にスカパー番組の視聴
レンタルチューナーはレコーダー録画中でも見れます。
>録画や再生はチューナーDS-THD1で操作
その通りです。
>録画再生の使い勝手がいまいち悪いと聞きますが
>録画/削除の繰り返しの使用目的なら問題ないでしょうか?
『録画』の文字があるからダメでしょ。韓国産は、お嫌いですか?
書込番号:10807912
0点

>入力ポートが4つしかないのでこのままでは足りないでしょうか?
ルーターにHUBを繋げば問題ないです。
ABCについては、PS3があるのでしたら、チューナーでの再生はやめて、PS3での再生にした方がよいです。
チューナーは録画中は再生も録画予約も出来ません。録画専用と割り切った方がいいと思います。
書込番号:10808335
0点

丁寧な回答有難うございます。
再生にはPS3を使って足りないポートにはハブを使ってみます。
チューナーはスカパーブランドとHD1をもう少し検討してみます。
書込番号:10813023
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-EN1000U2
レビューの とおりすがりのトトロさん 2009年8月12日 22:18 [244132]
の書き込みと全く同じ症状です。
2週間で3回発生しました。
写真を載せておきます。
2点

で、そのオレンジ色のときに何か不具合でも起きてるんですか?
ここで質問するより、メーカーに問い合わせたが早いですよ。もちろんLEDの色以外の不具合症状も含めてね。メーカー品買って、なんでメーカーサポートを頼らないのが不思議です。なんで聞かないんですか?って逆に質問したくなりますね。
書込番号:10784681
3点

使用開始初日から不具合発生。
緑⇒アクセス中/赤⇒省電力状態のインジケータが橙色に。パソコンから認識されなくなる事態発生。
初期不良!?
書込番号:10789176
1点

こちらでも同じ現象発生しました。
WindowsXP SP3、省電力設定は5分後。
ランプがオレンジ色。
ドライブがパソコンから見えなくなりますね。
LHD-ED1000U2Wですが、電源ボタンも機能しません。
ACアダプタで電源を入れ直さないと復帰しませんね。
USB変換チップがハングアップしてるようです。
ファームウェアの問題のようですね。
ロジテックさん、ファームウェアのアップデートお願いします。
書込番号:10792617
1点


見えなくなるときは、省電力状態からHDDが回転開始後、PCから認識解除音が出ますね。
HDDは回転したたまでハングアップ。
中身のHDDは、
WDC WD10EADS-00M2B0
ファームウェア 01.00A01
中のHDDとUSB変換の相性も考えられます。
同じ症状の方が複数おられるので、USB変換のファームウェアが良くならないと、丸ごと交換しても駄目でしょうね。
症状が出てる出てないにかかわらず、USB変換のファームウェアのみなさんのバージョンと中身のHDDが知りたいところです。
書込番号:10810022
1点

同じく
WDC WD10EADS-00M2B0
ファームウェア 01.00A01
もう一台は
IODATA
HDC-EU1.0
WDC WD10EADS-00L5B1
付属の省エネツール
エコ番人
[ エコ効果大 ] -------- 対象HDDに10分アクセスしなかった場合、そのHDDの回転が止まります。
省エネツールの相性で眠ったHDDが目覚めないようですね。
書込番号:10817503
0点

複数の同じ症状の方が存在するのでメーカーに問い合わせしてみました。
故障ですので交換するとのこと。
なにが原因なのかの回答は無し。
どのメーカーでもよくあることですが、片道送料はユーザ負担。
まだ購入後1年未満なので、原因究明したく様子見してます。
交換しても直らないとはパソコン関連では良く有ることで、交換された方の情報求めます。
本製品ファームウェアが、 v8.24以外になってる情報も求めます。
---> ご利用ガイドトップへ戻るさんへ
省エネ(設定)ツールを起動させておく必要は無い製品ですので、ファームウェアとの相性かバグ、はたまた電源関係のトラブルではないかと見てます。
24時間電源入れたままのPCで使ってますが、何日も発生しないときや1日おきに発生したりバラバラです。
書込番号:10832915
0点

「Pyxis」というファイラーを使ってるのですが、
http://homepage3.nifty.com/pyxis/
LHD-EN1000U2へアクセスしていたサブフォルダへ、数時間後ドライブ変更で直接サブフォルダへアクセスすると「ファイルがありません」となるときがあります。
その後LHD-EN1000U2の他のフォルダにアクセスした後に、そのフォルダに行けばファイルは見えます。
他のUSB-HDDでは発生しないので、
どうもLHD-EN1000U2のファームウェアのバグが怪しいです。
省電力状態から復帰のとき、中身のHDDが安定してアクセスできる回転になるのを待たずにファームウェアが勝手な処理をしてる感じです。
書込番号:10841490
0点

省電力機能でHDDが止まってて、その後アクセスするときは、エクスプローラーなどで一度アクセスしてHDDを回転させ安定させてから問題が出るプレーヤーソフトなどでアクセスすれば良いようです。
面倒ですが。
省電力機能を無効にすればハングアップはしませんが、HDDが回りっぱなしになるのでファンレス5400回転のHDDといえど温度には注意です。
インターネットではハングアップ症状の方のブログ書込を見受けます。
中身のWD製HDDとの相性も考えられます。
またはWD製HDDのファームウェアのバグも考えられます。
片道送料負担で交換してもらっても異常が変わらないのは嫌なので、保証期間中に原因が分かる情報を求めます。
ACアダプタで電源リセットすれば復帰するので部品の故障とは考えにくいと思ってます。
書込番号:10888468
0点

24時間電源ONで利用してます。
どうも省電力状態へ変わる時間を1分や5分では、数日に1回はハングアップみたいですね。
現在1時間後に設定して特にハングアップしてません。
書込番号:10960613
1点

その後変化が有りましたので報告です。
LHD-EN1000U2 のファームウェアが v8.24
中身のHDDが、
WDC WD10EADS-00M2B0
ファームウェア 01.00A01
なのですが、
HDDの静音機能の「AAM」が「パフォーマンス」側になってると、
省電力モードにしてるLHD-EN1000U2がハングアップするようです。
中身のHDDとの相性がくさいです。
「CrystalDiskInfo」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
などでHDDの「AAM」設定を「静音」側に設定してみてください。
LHD-EN1000U2の電源を切っても設定は保持されたままです。
設定を変えてもUSB2.0が元々ボトルネックになってるので何も性能は変わらないです。
アクセス音が静かになる利点が大きいかも。
書込番号:11230233
0点

http://amatoboss.blog31.fc2.com/blog-entry-1335.html
の記事を読むと中身のHDDが原因くさいですねぇ。
---------------------------------------------------------------------------
1. ヘッドの退避が頻繁に起こり、アクセスのタイムアウトを引き起こすことがある
2. ヘッドのロード・アンロード回数増加で、ディスクが反応しなくなることがある
という不具合?をGreenシリーズ(特に WD10EADS/WD15EADS)が抱えているかも。
今後は対策済みが出荷される模様ですがそれより以前へのサポートは不明。
---------------------------------------------------------------------------
とか書いてありますね。
書込番号:11230275
0点

http://www.logitec.co.jp/down/soft/hd/lhdenu2.html
Ver.8.36のファームウェアが出てますが、
「ランプがオレンジ色になってハングアップする」が解消するVer.8.32のファームウェアがダウンできなくなってます。
Ver.8.36のファームウェアが必要ないシリアルN0.の機体に「ランプがオレンジ色になってハングアップする」Ver.8.24の機体がが存在するのですが、Ver.8.36のファームウェアを当てられるのだろうか?
Ver.8.32の機体にVer.8.36のファームウェアは当てられません。
書込番号:14153333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





