
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月13日 11:53 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月16日 15:42 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月11日 01:23 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月12日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月8日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月30日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
このハードディスクをDLNAサーバーとして使用を検討しています。
そこで質問なのですが、
レグザ(Z9000)からサーバーダビング中に、
別のレグザ(Z7000)で、サーバーにダビング済みの映像を再生することはできますか?。
あと、
サーバーとして使用する場合、節電機能(ディスク停止)は働くのでしょうか?。やはり24時間、回りっぱなしですか?。
0点

>別のレグザ(Z7000)で、サーバーにダビング済みの映像を再生することはできますか?。
それは可能ですが、DTCP-IPサーバーとして使うのでしたら、アイオーのHVLの方をお勧めします。
●ムーブ後の可能操作・・・XHLは最終地点・HVLは再ムーブ可能
●クライアントの互換性・・・XHLはPS3、DiximdigitalTVはNG、BRAVIAでトラブル、HVLは特に問題なし
●その他 HVLはすでにスカパー!HD対応、XHLは予定はあるが未対応
などが理由です。
書込番号:10776581
1点

>サーバーとして使用する場合、
>節電機能(ディスク停止)は働くのでしょうか?。
>やはり24時間、回りっぱなしですか?。
「節電機能」自体が有りません。
時刻指定に依る、「起動のON/OFFの制御」は出来ます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_sleep.html
書込番号:10777501
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3
元会社員さん
「NTFSの限界 2TB?」
http://okwave.jp/qa/q3146584.html
FAT32でフォーマットしていない限り、現状では16EiB(エクスビバイト)までは理論上対応できるようです。
書込番号:10771098
0点

既存の1TBに、2TBのHDDを2つ追加し、計5TBにすると言う意味でしょうか?
それとも、既存の1TBを外し、2TBを2台にすると言う意味でしょうか?
前者の場合、ハードウェア、OS側からも4TB以上を扱う事は可能です。
但し、H340-S1(S2)と同じ規約で有れば、計4TB以上はAcerの保障対象外になります。
規約が変更されているかも知れませんので、Acerに確認した方が良いと思います。
後者の場合、Windows Home Serverの再インストールが必要です。
書込番号:10772757
0点

連続長期間使用するので処理速度は、低下するかもしれませんが回転数の低いHDDで2台にするつもりです。信頼性の向上?節電?にもなるのではないかと考えていますが。
書込番号:10778034
0点

HDDは2台でも十分なのですけど、信頼性を重視されるなら、2台以上のHDDを
接続する方が信頼性が向上します。
2台以上接続するとミラーリングしたいフォルダを、各HDDにコピーして管理します。
こちらの方が、信頼性は向上すると思いますよ。
書込番号:10779842
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
現在,スカパー!HDチューナー(SP-HR200H)から VARDIA(RD-S503)にスカパー!HD録画して視聴しています。
このたび,このHVLシリーズを購入してスカパー!HD録画をしようかと検討中です。
みなさんは,録画したものはどうやって見ていらっしゃいますか。
ここでの書き込みを読んで,HVLシリーズに録画した場合はスカパー!HDチューナから再生できるらしいことがわかり,それが一つの方法だということはわかりました(ちなみに,VARDIAに録画したものはスカパー!HDチューナで再生することができません)。
しかし,その方法は使い勝手がいまひとつだとも書かれています。
HVLシリーズにスカパー!HD録画したものを視聴できるDLNAクライアントとしてどのようなものが存在し,それぞれどんなメリット・デメリットがあるか,教えていただけると幸いです。
1点

PCで視聴するなら、無料ダウンロードできるソフトがあるはずですが...
<対応OSが限定されています
他のOSで観るなら、5千円でダウンロード販売されています。
テレビで見るなら、「DTCP-IP対応」で「AVC圧縮」に対応したクライアントテレビ。
テレビは既に有って、何かを接続して見るなら、
「メディアプレーヤー」
<同じく「DTCP-IP対応」製品である必要が有ります。
http://kakaku.com/specsearch/0139/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
PS3という手も有ります。
一番楽なのは、多分PS3だと思います(^_^;
<テレビにDLNA(+DTCP-IP)クライアントがあるならその方が楽(^_^;
次がメディアプレーヤー
<スカパーHDチューナーよりは楽程度(^_^;
汎用性が一番高いのは、バッファローの製品「LT-H91LAN」など。
※PCの共有フォルダ(NAS)の動画ファイルなども再生できる
製品に依って、レジューム再生などの有無が有るかも知れませんm(_ _)m
<詳細までは判りませんm(_ _)m
書込番号:10761779
1点

私はPS3とLT-H90/91を使っています。
チューナーでの再生は録画中は出来ないのと、チューナーが結構デリケートなのでほとんど視聴したことはないです。
書込番号:10762527
0点

スカパー!HD録画されたものをPCで再生するソフトですが、本機種購入者が無料でダウンロードできるものは、VistaとWindows7に対応しています。
また、XPにも対応している有料バージョンは、ポイントを活用すれば、実質980円で購入(ダウンロード)できます。
ただ、パソコンで再生する場合は、それなりのパソコン環境が必要です。簡単に言うと、まずモニターは、HDCP対応のものが必要です。また、パソコンのビデオドライバーは、CОPPに対応していなければなりません。
書込番号:10762818
0点

早速のコメント,ありがとうございます。
パソコンで見るソフトも比較的手軽に手に入るようですが,私はテレビで見たいと思っています。
DTCP-IP対応のDLNAクライアント機能を持ったテレビは2台あるのですが,2台とも,AVC圧縮のファイルの再生には対応していません。
テレビに接続して見ることを考えた場合には,PS3 と LT-H91LAN が有力のようですね。
LT-H91LAN のことは初めて知りましたが,対応する形式が非常に豊富で,心惹かれます。
ゲームをする予定がなければ,LT-H91LAN が最も妥当な線ということになりましょうか。PS3 のほうが使いやすかったりする点もあるのでしょうか。
ほかのみなさんの再生環境もお聞きできるとありがたいと思います。
書込番号:10763867
0点

>LT-H91LAN が最も妥当な線ということになりましょうか。PS3 のほうが使いやすかったりする点もあるのでしょうか。
PS3の利点はゲームもそうですが、BDドライブがあることはプレーヤーとしては大きな利点です。
メディアプレーヤーの操作的なところでは、PS3が早送りなどはパネル表示させての操作がメインになりますが、
LT-H91はボタン直接操作なので使い勝手はこちらの方がよいです。
あと音声付早見はPS3が1.5倍のみで早いが聞き取りにくい、LT-H91が1.2倍で聞き取りやすいが消化は遅いというところです。
書込番号:10765125
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
1週間前にLS-CH1.0TLを購入しました。
セットアップを行い接続しましたが、しばらくすると認識しなくなります。
ファームウェアも最新へアップデートしましたがそれでも症状が変わりません。
再起動or電源ONしますと再び認識するのですが、また認識しなくなります。
もし、同じ症状を経験した方がいましたら、教えてください。
現在のPCはNEC LL700/V、無線LANはWHR-G300Nになります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
設定は出来ると言うことは見えなくなっている状態ででのlinkstation login画面は表示されますか?
問題なく画面が表示されせってい画面にもはいれると言うことだと、linkstationとの通信は出来ています
であればセキュリティソフトが共有のための通信を遮断していることも考えられるため一時的にファイアウォールを中断して検索してみてはいかが?
書込番号:10753769
0点

tos1255さん
実際、ファイヤーウォールを遮断してみましたが、だめでした。。。
なにか他の原因があるのでしょうか???
書込番号:10773838
0点

こんにちは
0 接続構成を教えてください
プロバイダモデム ー 無線LANルータ ー Linkstation
プロバイダモデム ー ルータ ー Linkstation
PCはどの様に繋がっていますか?
1 IEでLinkstationの設定画面は開けられますか?
2 linkstationのip addressは固定ですか?DHCPですか?
3 付属ツールでLinkstationのip addressは表示されますか?
192.168.xxx.xxx ですかそれとも169.254.xxx.xxxですか?
何で聞くのかと言うとネットワーク上の問題か設定上(共有フォルダに設定したプロトコルやユーザとの関係性)を確認するためです
書込番号:10774018
0点

1 IEでLinkstationの設定画面は開けられますか?
⇒開けますが、しばらくすると認識しなくなります。
2 linkstationのip addressは固定ですか?DHCPですか?
⇒たぶんDHCPです。
3 付属ツールでLinkstationのip addressは表示されますか?
192.168.xxx.xxx ですかそれとも169.254.xxx.xxxですか?
⇒表示されます。192.168.xxx.xxx です。
よろしくお願いします。
書込番号:10774293
0点

>1 IEでLinkstationの設定画面は開けられますか?
⇒開けますが、しばらくすると認識しなくなります。
他の装置とアドレス競合しているのかなぁ〜。
先に確認しましたが、もう一度LinkstationツールでLinkstationのIPアドレスを確認してください。
見えていない状態で以下のコマンドをコマンドプロンプト(アクセサリ>コマンドプロンプト)
で実施してみてください。
ping -t LinkStationのIPアドレス
例: LinkStationのIPアドレスが192.168.11.8の場合
ping -t 192.168.11.8 [リターンキー押す]
Reply from 192.168.11.8 ....
Reply from 192.168.11.8 ....
Reply from 192.168.11.8 ....
Reply from 192.168.11.8 ....
が安定して帰ってきますか?
LinkStationと無線LANルータを接続しているケーブルを外した
場合、Time OUTに変わりますか?
それとも外してもReply from 192.168.11.8 のままですか?
[とめるときはコントロールキーとCを同時に押す、又はウィンドウを閉じる]
書込番号:10775744
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S500
DLNAサーバ(音楽/画像ファイルなど)とファイルサーバ(Excel/Wordファイルなど)として使用することを考えています。
バッファローのLinkStation LS-CH500Lとどちらにするか迷っています。
USB接続もできる点で、こちらに惹かれています。若干高いですが。
それ以外のメリット・デメリットがあれば教えてください。
また、実際に使用されている方に、使用感を教えて欲しいです。
0点

先のことになるけど、HDD交換が楽な方がいいと思います。
アイオーのNASはできますか。
バッファローではやったことがある。
書込番号:10749248
0点

HDD交換は、故障したときや容量が足りなくなった場合の話でしょうか。
RAID対応のものなどと違って、HDDの交換などはできないものかと思っていました。
書込番号:10749458
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS
先日、こちらの商品を購入し使用を開始したのですが、少し妙なことが起こっているため2点ほど質問させていただきたく、投稿します。
現在、1TBのHDDをDISK1に接続して使用しているのですが、フォーマットが何故か「ext2」でないと正常に認識されません。
ディスクユーティリティでは「ext2」「ext3」「FAT32」と選べるのですが、「ext2」以外はフォーマット完了後画面を更新してみるとアンマウント状態になってしまいます。
何度かやってみても同じ結果になってしまうのですがこれは仕様なのでしょうか?
また、ext2でフォーマット後に実際にデータを書き込むところまでは問題なかったのですが、逆にデータを読み込む際に長い時間がかかってしまいます。
(大体300MB程度のデータをNASへ転送:4分、NASからPCへ転送:1時間以上)
使用環境
PC側OS:WindowsXP Pro SP3
使用LAN速度:100Mbps
NAS設定
LAN設定:DHCPサーバより自動取得(MACアドレスによりIP固定)
NAS内DHCPサーバ:使用せず
Bonjour設定:使用する
Windowsファイルサーバー設定:使用する
WINSサーバ:設定無
FTPサーバー設定:使用する
NFSサーバー設定:使用する
RAID設定:1台のみ接続の為、構築無
現在上記のような設定で動作させていますが何か問題はありますでしょうか?
何かお気づきの点などありましたらご返答を頂きたく思います。
よろしくお願いします。
0点

あれこれやってみてもうまくいかないので販売店に相談してみました。
実機を販売店側のほうで確認してみたところ、確かに同じ現象が確認された為新品交換となりました。
交換してみたところリード・ライト共に快適に動作するようになりました。
多分何かの部分が初期不良だったのでしょうかね・・
今では快適に使用することができてほっとしています。
質問時の文共々目を通してくださった方、ありがとうございました。
書込番号:10861353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





