NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

この製品にUSBHDDを繋げてミラーリング出来ますでしょうか?
もし無理でも定期的にバックアップを取るように設定できますでしょうか?
HDDのクラッシュが怖いのですが。
2TBはちょっと値段が高くて手が出せません。

書込番号:10739726

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/01/06 01:42(1年以上前)

出来ません。
この機種のUSBはコピフリのデータをDLNA公開するためだけです。(書込みできません)

>2TBはちょっと値段が高くて手が出せません。

2TB(実質1.5TB)は中途半端なので、どうせなら4TB(REID5で実質3TB)までいっちゃたほうがいいです。(笑

書込番号:10739879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/01/07 07:34(1年以上前)

ありがとうございます。
自分にとってはあまりメリットが無いさそうです。
バッファローのも含めてもう一度検討してみます。

書込番号:10745434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HVL1-G1.5TとLS-XH1.5TLで悩んでます

2010/01/05 23:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T

スレ主 enzo0130さん
クチコミ投稿数:122件

HVL1-G1.5TとLinkStation LS-XH1.5TLの購入で悩んでます。

現在は1FのリビングにBRAVIA KDL-40V1とBDZ-A70があり
2Fの寝室でAirStationWZR-HP-G300NHを経由して
無線でLinkTheater LT-H90WNに接続した普通のブラウン管TVで1FのA70を視たり別の部屋のPCの音楽を聴いてます。

PCのHD内の音楽や映像も多くなりNASの購入を検討してます。
同じバッファロー製でUSB接続できるLS-XH1.5TLの購入を考えていたのですが
クチコミ等を拝見するとBRAVIAとの相性が良くないとの記載もありました。
近い将来的にはブラウン管TVの買い替え(BRAVIAかレグザ)
PCの増設(DiXiM Digital TVの使用を検討)も考えています。

「快適なDLNA生活!!」リビング・寝室・PCでNASの映像や音楽を視聴できる方法を考えると
どちらの機種が良いのでしょうか?
また、他の機種や方法が有ればアドバイスお願い致します。
(ちなみにBDZ-A70からのNASへのムーブ等は出来ないと判っております。)




書込番号:10739261

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/01/06 00:29(1年以上前)

HVLの方がよいです。
NASとしての機能はLS-XH1.5TLの方が高いですが、DTCP-IPサーバーとしての使い勝手はHVLの方がはるかに良いです。
BRAVIAとの相性はBRAVIAの機種にもよるようですが、家ではX1000はNG、J5は認識しますが、
時々消えてしまうことがあります。
また、PS3もNG、DiXiM Digital TVもNGです。(HVLはOKです)
ただし、DTCP-IPに絡まないコピフリのデータ等は問題なく再生できます。
あと、HVLはDTCP-IPムーブ後に他のHVLやVARDIAとの相互ムーブが出来るので最終地点になりませんが、
LS-XH1.5TLは一度DTCP-IPムーブしたら最終地点で消すしか方法がなくなります。

書込番号:10739540

ナイスクチコミ!3


スレ主 enzo0130さん
クチコミ投稿数:122件

2010/01/06 09:36(1年以上前)

hiro3465さん 
早々のアドバイスありがとうございます。
他所でhiro3465さんのクチコミも拝見しておりましたので、アドバイスいただければと
密かに思っておりました。

NASとしてはLS-XH1.5TLの方が高く(早い)しかし、BRAVIAとの相性はBRAVIAはNGの可能性が高い、DiXiM Digital TVもNG・・・
DTCP-IPサーバーとしての使い勝手はHVLの方がよくBRAVIAはPS3もOKという事が確認できて本当によかったっです、ありがとうございました。

ここまでではHVLに決定しそうなのですが、

>ただし、DTCP-IPに絡まないコピフリのデータ等は問題なく再生できます。
実は著作権フリーの動画をNASに保存しようかと思っております。
それと、WZR-HP-G300NHとのUSB接続ができ同じバッファロー製で相性を考えると如何でしょうか?
速度も気になります。

それか、LinkTheater LT-H90WNにUSBで安い外付けHDをUSB接続しNAS代わり使用するか、
いっその事PS3を購入してPS3に同様に安い外付けHDをUSB接続しNAS代わり使用する方が快適なような気もします。

如何でしょうか?

もう少しアドバイス頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。




書込番号:10740543

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/01/06 12:32(1年以上前)

>実は著作権フリーの動画をNASに保存しようかと思っております。
>それと、WZR-HP-G300NHとのUSB接続ができ同じバッファロー製で相性を考えると如何でしょうか?
>速度も気になります。

今後、DTCP-IP対応データの保存予定がないのであれば、LS-XH1.5TLでいいと思います。
現在、HVLで連携できるDTCP-IPデータは、REGZA⇒HVL、スカパー!HD⇒HVL、VARDIA⇔HVLで
XH1.5TLでは今のところはREGZAのみでデータ移動は出来ません。(スカパー!HDは予定にはなっていますが)
なので、ポイントは上記のような予定があるかどうか、または予定が発生した時に追加購入が可能かどうか、ではないかと思います。

私は最初はREGZA(Z7000)からの録画+DTCP-IP用途でXH1.5TLを購入したんですが、結局
HVL1.0の方を購入し、そのあとにHVL4.0も追加購入しました。
HVL1.0は、REGZAからのムーブ専用で、自分の部屋で録画したものをリビングで見る用途で、見たら消します。
HVL4.0はスカパー!HD専用で+HVL1.0で保存したいものが出た時の保存用です。
XH1.5TLはREGZAからの直接録画用NASと、Music、PHOTOサーバーとして利用しています。

書込番号:10741121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 enzo0130さん
クチコミ投稿数:122件

2010/01/08 09:28(1年以上前)

hiro3465さん
たびたび、ありがとうございます。
>今後、DTCP-IP対応データの保存予定がないのであれば、LS-XH1.5TLでいいと思います。
やはり今後のことを考慮してHVL1-G1.5Tを購入したいと思います。
(速度は問題ないですか?)
ただ、当方田舎に住んでいる為にショップにこの商品が無かったです
ネット注文になりそうです・・・
的確なアドバイスありがとうございました。


書込番号:10750506

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/01/08 11:30(1年以上前)

>(速度は問題ないですか?)

少なくとも、ハイビジョン動画の再生やムーブ時間に関してはHVLもXHLも変わりはないです。
NASのアクセス速度よりも、家庭内のLAN環境の方が影響は大きいのではないかと思います。

書込番号:10750826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USB端子について

2010/01/05 19:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L

スレ主 isd-ykiさん
クチコミ投稿数:34件

「LS-CH500L」の購入を考えています。
今は、USB接続だけの「HD-CE500U2」を利用しています。
また、無線LANルーターは、(WHR-G300N)を利用しています。
それで、無線・有線LAN上には家族のPCも接続してあります。
そこで、質問です。
「LS-CH500L」には、私の私的ファイルが多くなるつもりですが、
セキュリティーと言うか「私のPCからしか閲覧・編集できない」
と言う設定は出来ますか?そうゆうような設定は。

書込番号:10737453

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 isd-ykiさん
クチコミ投稿数:34件

2010/01/05 19:10(1年以上前)

追加の質問です。
また、LS-CH500Lの裏側にあるUSB端子は、USB端子だけの外付けHDDのように、直接接続して使用できるのですか?
(要するに、今は「HD-CE500U2」を直接パソコンとHDDをUSBケーブルで接続して使用していますが、このLS-CH500LもLAN接続とUSB接続で使用可能ですか?)

書込番号:10737498

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2010/01/05 19:10(1年以上前)

アクセス制限
http://buffalo.jp/qa/nas/lsxhl/access.html

他人に見られたくないならUSB接続のほうがいいよ。

書込番号:10737500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Win起動でネットが繋がりません。

2010/01/05 01:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MB277J/A

スレ主 bonny0727さん
クチコミ投稿数:20件

今日、このTime Capsuleを買ってきたのですが、
macではすぐに繋がったのですが、そのmacをwinで起動させた時に繋がりません。
winについてはかなり素人なのでやり方が悪いのかと思うのですが、どのようにしたら繋がるのでしょうか?

こちらのマシンは mac book pro 2.53 intel core2Duoで
windows vista ultimateです。
インターネットへの接続で新しい接続を選び、ワイアレスを選び、接続になっています。

書込番号:10734784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2010/01/07 23:49(1年以上前)

ドライバ類のインストールは出来ていますか?
書き込みによると、
WinでTCの無線ネットワークは検知できていそうですが、間違いない?

ドライバ類のインストールはこちらを参考にして下さい。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100501538#100501538

TCの無線ネットワークが検知できているのであれば、TC側の設定の問題かも知れません。
TCの設定でセキュリティー(WPAやWEP)は設定済みですか?(未設定なら設定しましょう)
Winで無線LANセキュリティーの設定やPWが間違っていないか確認しましょう。

https://discussionsjapan.apple.com/docs/DOC-1031 を参考に、検索した方が早く解決するかも知れません。

書込番号:10749338

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファロー製無線子機との接続

2010/01/05 00:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MC343J/A

スレ主 mcintradeさん
クチコミ投稿数:43件

はじめまして。
現在、本機種の熱の問題が解消したら購入したいと考えている者です。
AV機器のLAN接続の必要性があるため、バッファロー製の無線子機【WLI-TX4-AG300N】の購入を最近検討しているのですが本機種を親機として利用可能なのでしょうか?
ちなみに無線子機はIEEE802.11 a・b・g・nの規格の商品です。
本機種もしくは前モデルなどで当該子機との動作確認がお分かりの方がおられましたら、是非ともご教示お願い致します。

書込番号:10734287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2010/01/07 23:31(1年以上前)

「WLI-TX4-AG300N Time Capsule」とかでググって見ましたか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=WLI-TX4-AG300N+Time+Capsule&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

こちらが参考になるかと...
http://club.coneco.net/user/1788/review/10841/

書込番号:10749209

ナイスクチコミ!1


スレ主 mcintradeさん
クチコミ投稿数:43件

2010/01/07 23:35(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
両方とも見てませんでしたので早速確認してみたいと思います。

書込番号:10749250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN接続

2010/01/04 22:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

クチコミ投稿数:6件

ノートパソコンのHDDの容量が少なくなったため、購入を検討しています。
どうせなら無線LAN接続をと考えていますが、現在無線LANのルーターはWHR-G(同じくbuffalo製。現在はインターネットのみ無線LAN使用)を使用しています。
そこでご質問ですが、
@現在の無線LANルーターでも、無線LAN接続可能でしょうか?
A接続可能であれば、速度はUSBターボの製品に比べて遅いのでしょうか?
Bバックアップ等、大容量のデータをやりとりする時だけ直接PCとLAN接続すればそれなりに速度は速いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございませんが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:10733631

ナイスクチコミ!0


返信する
tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/01/05 01:42(1年以上前)

電化製品だらけさん

こんにちは。
モデルは異なりますがLinkStationをBaffalo製無線LANルータに接続して使用しています。

@現在の無線LANルーターでも、無線LAN接続可能でしょうか?
 
  無線LANルータにあるLANポートと本機器をケーブル接続することで利用可能です。

A接続可能であれば、速度はUSBターボの製品に比べて遅いのでしょうか?

  PCとは無線経由にてルータと有線接続をしている関係上、直収よりは当然遅くなります。

Bバックアップ等、大容量のデータをやりとりする時だけ直接PCとLAN接続すればそれなりに速度は速いのでしょうか?

  2つの接続方式があります。
   1. PCのLAN-IFにアドレスを設定し、PCとLinkStationを直接繋いで通信させる。
   2.PCを無線LANルータのLANポートに接続して無線LANルータ経由で通信させる。

   1.の場合には直接接続したインターフェースのSpeedで最速にて通信可能です。
     PCのインターフェースSpeedが1000BaseTであれば1Gbpsで通信できますので、
     大容量のファイルの転送が可能です。
     ちなみに私もこれで実施しています。かなり速いです。
     (ほとんどMacですが、たまにWindowsでも)

     この環境で通信する場合は、Linstation側のIPアドレスは固定IPにする必要があります。
     固定IPが無線ルータ接続の時と同一のアドレスの場合、PCのIFも同一のネットワークに
     属するアドレスにすることとなり、直接接続の際、インターネット接続は一時的に
     出来なくなります。(ある程度のネットワークの知識が必要)

    2の場合は、同一のネットワークに属する無線LANルータ経由ですのでPC側のLAN-IFに
    同一のネットワークにて接続すれば通信可能です。
    このときのSpeedは無線LANルータのLAN−IFのスピードに依存しますので、
    WHR-Gですと100Mに落ちます。

   ちなみに本機器に搭載されているUSBポートはLinkStationに接続するUSB-HDDにてNASドライブを拡張するもので、PCを接続してUSB−HDD的使用をするためのモノではありません。
 

書込番号:10734779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/05 23:18(1年以上前)

tos1255さん

ありがとうございます。
とりあえず本日購入いたしました。
土曜日には商品が届く予定ですが、問題は直接PCと接続することができるかどうか・・・。
メーカーに問い合わせてがんばります。

書込番号:10739035

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/01/05 23:51(1年以上前)

電化製品だらけさん

こんにちは。

たまたま今Windows7であがっていたので、先日の件試しました。

・無線LANにてInternetアクセスしている環境
・LinkStationはDHCPにてIPアドレスが振られる設定
・PCのLANポートはDHCPにてIPアドレスが振られる設定(デフォルト設定)

1.LinkStationの電源OFF
2. LinkStationとPC-LANIFをLANケーブルで接続
3. LinkStationの電源ON 起動開始、ガリガリ…
PCのLANIFがDHCPアドレスを要求、当然サーバはいないため約1分
 DHCPタイムアウトで勝手に169.254.18.169が振られる。
この状態でLinkStationのツールを使うと検索しStationのIPアドレスが表示される。
 今回ツールは入っていないのでDosプロンプトで"arp -a"で探す。
 169.254.175.139のアドレスを発見(LinkStation)
4.IEで
 http://169.254.175.139/ を実施するとLinkStationのログイン画面表示
5.Windowsデスクトップのネットワークアイコンをダブルクリックすると
 LinkStationにつけたホスト名が表示された。
 ダブルクリックでフォルダが開き、保存していたファイル等が表示
 ためしにサーバ上のごみファイルを削除.できた。
6.この環境でIEでホームページ選択。出た。



結論:いけますね、これ。
   Macのときは短時間で同様の状態になりましたが、Windowsの場合1分程度待ちました。
   おそらくサポートラインでは教えてもらえないと思います。
   
   先のスレで変なことかいてごめんなさい.ね?
   

書込番号:10739293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/16 23:30(1年以上前)

遅くなりましたが、HDDを直接パソコンにつなぐことができました。
まだまだ使用方法が把握できていませんが、保存はスピーディーです。
ただ、無線LANで行うと、保存が遅い・・・。割り切るしかないのでしょうかね・・・。

書込番号:10794789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング