NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線LANは、可能でしょうか?

2010/01/02 07:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

スレ主 超人300さん
クチコミ投稿数:3件

現在、スカパーHDと、LANケーブルにて、録画、視聴を楽しんでいますが、2階のパソコンでも、視聴したいと思いますが、無線LANは、可能でしょうか?2階のパソコンには、BUFFALOの2.4GHz・54Mbps無線LAN AirStation BroadBandルータWZR-G54を接続しています。

書込番号:10720259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/02 10:43(1年以上前)

>無線LANは、可能でしょうか?
「可能」か「不可能」のレベルがよく判りません。

「接続」は可能かも知れませんが、「視聴」はどうか判りません。

無線LANを行うのに必要な情報が全くありません。
 <「距離」「遮蔽物」

まぁ、それでも、「やってみないと判らない」とは思いますm(_ _)m

書込番号:10720732

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/01/02 12:48(1年以上前)

無線LANでの接続自体は可能ですが、1階/2階の構成をもう少し詳しく書いた方がよいと思います。
WZR-G54がブリッジで動作しているのかメインルータとして機能しているのかがわかりにくいです。
いずれにせよ、接続できても視聴可能かどうかは、LAN速度とPCのいDTCP-IPソフトがインストール可能かどうかがポイントになります。
ソフトは、DIXIMDigitalTVかsoftDMAの2つのどちらかです。PCのスペック用件は求められます。

書込番号:10721104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 超人300さん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/02 14:46(1年以上前)

早速のご回答感謝いたします.追記します。
自宅は、木造2階建てで、2階にあるパソコンに、メインルータとしてWZR-G54(光ファイバーの回線接続)が接続してあり、かみさんが、1階のノートパソコンなどで、インターネットを楽しんでいます。2階にあるパソコンから1階のLANDISK AV までの距離は、直線で、6m程だと思います。
今、現在、2階のパソコンに、DIXIMDigitalTVをインストールし、1階にあるLANDISK AV を、取り外し、2階のパソコンに接続し直して、視聴しているのが現状です。
どのようにしたら、2階のパソコンで、1階のLANDISK AV が視聴できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。無線を使うことは、難しいでしょうか?

書込番号:10721413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/02 17:58(1年以上前)

>2階にあるパソコンから1階のLANDISK AV までの距離は、直線で、6m程だと思います。
PCとLANDISKとの距離は全く意味がありません。
「無線親機」と「無線子機」との距離が重要です。


>どのようにしたら、2階のパソコンで、1階のLANDISK AV が視聴できるでしょうか?
現状でできる可能性は難しい様にも思います。

親機が「WZR-G54」という以外の情報が全くありません..._| ̄|○

子機(PC)の情報が無いので、何が必要かとかどうしたら良いのかも判りません...


まず、ルーターの無線LANの性能が、「11g」では54Mbpsが最高です。
実効速度は、もっと低いでしょう。

最低でも、「クライアントマネージャー」などで、
「親機」と「子機」の「リンク速度(電波状況)」が判らないと、
大体の予想もつきません。


>今、現在、2階のパソコンに、DIXIMDigitalTVをインストールし、
>1階にあるLANDISK AV を、取り外し、2階のパソコンに接続し直して、
>視聴しているのが現状です。
「11n」に対応した、「親機」と「子機」が必要な気もします。
または、有線での接続も視野に入れたほうが良いかも知れませんm(_ _)m

書込番号:10722098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 超人300さん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/02 21:42(1年以上前)

皆さん ご回答ありがとうございました。
現在あるBUFFALOの2.4GHz・54Mbps無線LAN AirStation BroadBandルータWZR-G54をLANDISK AVに接続し、2階のパソコンにPCカードを挿入し試してみました。結果、映像は、きれいに映るのですが、音声が時々、とぎれとぎれでした。やはり、「11n」対応した、「親機」と「子機」が必要な気もします。または、有線での接続なのでしょう。
皆さんありがとうございました。

書込番号:10722987

ナイスクチコミ!0


ペリミさん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/12 23:47(1年以上前)

無線親機としてBuffaloのWZR2-G300N、子機としてWLI-UC-G300HPを使って、HLV-1-G1.0Tにレグザからダビングしたコンテンツを無線環境でDixim Digital TV経由で楽しんでいます。無線は11nの倍速モードです。コマ落ち、音切れともありません。快適です。
通信速度は100Mbps以上出ていると思います。
参考になったでしょうか。

書込番号:10775727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/13 01:10(1年以上前)

ペリミさんへ、
無線LANは、「距離」と「遮蔽物」が重要なので、
その辺の情報も挙げてもらえると参考になると思います。
 <1階と2階だけでは、家の対角線と直上直下で、
  距離も遮蔽物(質と量)も変わりますし...

家具などの遮蔽物についても影響するので...

書込番号:10776284

ナイスクチコミ!0


ペリミさん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/13 23:31(1年以上前)

追加情報です。

家は木造、親機は1階、子機は2階です。部屋は直上なので、直線距離にすると5m程度だと思います。遮蔽物は1階天井(2階床)ということになります。
無線環境としてはかなり良い条件でしょうね。

レグザでの録画はTSモードのため、地デジで17Mbps、BSデジタルで24Mbpsということになると思います。余裕を見て通信速度は2倍の40〜50Mbpsは欲しいと思い、11nの倍速モード、理論値300Mbps対応の機種を選びました。

親機、子機とも巷では「地雷」と呼ばれているシロモノですが、私の環境では問題なく作動しています。

書込番号:10780595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/14 03:28(1年以上前)

ペリミさんへ、
追加情報ありがとうございますm(_ _)m

>部屋は直上なので、直線距離にすると5m程度だと思います。
>無線環境としてはかなり良い条件でしょうね。
そうですね、「最低限の距離」で済んでいますし、「木造」と言うことも大きいと思います。

ルーターなどは、
「立てて使っている」
「横に寝かせて使っている」
のどちらでしょうか?
 <横の方が、アンテナの向きの関係で、筐体の影響が受けにくい様に思いましたm(_ _)m
  まぁ、アンテナを倒せるので、それで対応できると思いますが...



超人300さんへ、
打線してしまい申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:10781483

ナイスクチコミ!0


ペリミさん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/16 23:43(1年以上前)

ルータは立てています。アンテナは3本とも垂直です。

子機にも可動式のアンテナがありますが、特に調整はしてなくて、現在は横になっています。立てたほうが条件としてはいいのでしょうが、現状の通信速度で不満がないもので、そのままにしています。

書込番号:10794874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/17 06:27(1年以上前)

ペリミさんへ、追加情報ありがとうございますm(_ _)m
>ルータは立てています。アンテナは3本とも垂直です。
「垂直」って、
「ルーターを立てていることに対して」 <床に対して水平
「地面(床)に対して」  <床に対して垂直
のどちらとも取れるのですが...(^_^;

理解力が乏しくて申し訳ないですm(_ _)m

書込番号:10795923

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/17 09:12(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

重箱の隅を突くような低レベルな突っ込みやめれば?
「ルータは立てています。アンテナは3本とも垂直です。」って書いてるんだから
誰がどう見てもまっすぐ上にだよ。この程度のことが理解できないなら
もう一回小学校行き直した方がいいぞ、

書込番号:10796292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/18 01:12(1年以上前)

太老さんの予想

自分の予想(スタンド無いですが)

太老さんへ、

ペリミさんは、
>子機にも可動式のアンテナがありますが、
>特に調整はしてなくて、現在は横になっています。
とも書いているので、自分は混乱しているんです。

書込番号:10800937

ナイスクチコミ!0


ペリミさん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/18 23:45(1年以上前)

親機の状態は太老さんの解釈どおりです。

無線lanはハードウェア、ソフトウェアともに癖があるので、名無しの甚兵衛さんにとっては、ちょっとした情報でも気になるのではないでしょうか。

ちなみに子機のアンテナは床に大して水平です。

書込番号:10805532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/19 02:48(1年以上前)

ペリミさんへ、
>親機の状態は太老さんの解釈どおりです。
そうですか、ありがとうございますm(_ _)m

これで問題無いということは、
電波は水平方向だけでなく、球体状に飛んでいると考えられますね(^_^;
まさに、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/#option
こんな感じ(^_^;

そうなると、あまりアンテナの向きというのは関係ないのですねぇ...

書込番号:10806272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続方法について

2010/01/01 23:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T

スレ主 アメドさん
クチコミ投稿数:13件

初めまして。
レグザZ7000ユーザーです。
現在Z7000にIODATAのUSB外付けHDDを接続しています。
今回、外付けHDDからHVL1-G1.5TへダビングしPCで見たいと思い
こちらの商品を購入しました。
HVL1-G1.5Tをレグザリンク設定で認識させ外付けHDDに録画したものを
ダビングする事ができました。
PCへはあらかじめ「DiXiM Digital TV for I-O DATA」を無償ダウンロード
しております。

そこで質問なのですが、HVL1-G1.5TへダビングしPCで見るには
レグザへ指したLANケーブルを抜いて無線ルーターに接続しないと
見れないと言うことですよね?
それかレグザにHVL1-G1.5TをLANケーブルで接続したままダビングしたものを
PCで見る方法はあるのでしょうか?

どなた様か教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10719285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/02 00:07(1年以上前)

37Z7000 + USB-HDD + HVL1-G1.5T + ノートPC(Windows7) で、7000で録画した番組をダビングしてPCで見ています。

基本的には、
(1) 同一ネットワークに接続
(2) 7000から"LAN-S"にダビング
(3) PC側で再生
で可能です。
ただし、実際に使えるかはPCの能力等にもよります。

書き込みの後半が良く解らないのですが、(1)ができていれば接続の切り替えなどは不要ですので、どのような接続をしている(orしたい)のかを書き込んでもらえれば、もっと詳しいやり方のアドバイスができると思います。

書込番号:10719549

ナイスクチコミ!0


スレ主 アメドさん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/02 01:08(1年以上前)

キリストテレスさん

ありがとうございます。

HVL1-G1.5Tですが、本日夕方に購入しまして
説明書にある「レグザの録画機やダビング機としてのみ使用する場合」
で設定してみました。

現在の接続ですが、Z7000に外付けHDDとHVL1-G1.5Tを接続
PC側はバッファローWHR-G無線ルーターをPCへ有線接続しています。
レグザとPCはすぐ近くにありますが嫁がレグザを独占しているので
私は録画した物をPCで見たいと考えております。

同一ネットワークにする方法がよく分かりません。

PCは自作です。
OS Windows 7 Home Premium 32bit
CPU Core 2 Quad Q9650
メモリー 4GB
グラフィック ATI Radeon HD 4350
HDDは内蔵1Tとバッファローの外付け1TのHDDです。

説明が分かりづらいようでしたら申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。






書込番号:10719775

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/01/02 03:43(1年以上前)

>PC側はバッファローWHR-G無線ルーターをPCへ有線接続しています。

物理的には、無線ルーターの有線コネクター部分にHUBを噛ませてLAN口を増やせば良いだけです。
ルーター設定はおそらく自動的にDHCP割り振りをするようになっているとはお思いますが、
それだけで基本的に同じネットワークになり接続は可能です。
PCからHVLの設定や視聴も行えて、REGZAからムーブ、視聴が可能になると思います。

書込番号:10720073

ナイスクチコミ!0


スレ主 アメドさん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/02 13:24(1年以上前)

hiro3465さん

ありがとうございます。
>物理的には、無線ルーターの有線コネクター部分にHUBを噛ませてLAN口を増やせば良いだけです。

分かりました、HUBを購入したいと思います。
接続方法ですが、ルーターとHUBを接続するのは分かったのですが
その後の接続はどのようにしたら良いのでしょうか?
現在HLVをレグザ背面にある3つあるLANポートの真ん中(LANと書いてある所)
に接続しています。
レグザ背面の残り2つあるどちらかのLANとHUBを接続すると言う事でしょうか?
もしくはHVLとHUBを直接接続し、レグザ背面真ん中に接続しているLANケーブル
をHUBに接続でしょうか?

お手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:10721204

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/01/02 20:28(1年以上前)

>その後の接続はどのようにしたら良いのでしょうか?

基本的にすべてルーターが介されると考えればよいです。
単純には、接続したHUBにREGZAの汎用LAN端子、HVLを接続すれば問題ないはずです。

書込番号:10722620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/02 21:21(1年以上前)

WHR-GとPC,REGZAが近くにあるようですので、ネットワークケーブルが手元に有るようでしたら以下を試してみて下さい。

(1)WHR-Gの後ろの、PCが繋がっている所の近くの空いている場所とREGZAの真ん中のLAN端子を繋ぐ
(2)同じく、WHR-Gの空いている場所とHVLを接続する
(3)REGZAリンクの設定メニューを開き、「LANハードディスク設定」から機器を再検索する
※繋いだだけではLAN-Sは表示され無い場合があるので、必ず再検索をかけてください。

ここまでうまくできていれば、HVLが「LAN-S」機器としてREGZAに認識されるはずです。後は録画リストから転送したい番組を選び、LAN-S機器に対してダビングすればREGZA側の操作は終了です。

なお、(1),(2)の際にWHR-Gに空きポートが無いようなら、hiro3465さんのおっしゃるようにHUBの購入が必要です。

ここからは老婆心ながら・・・
HVLに対してダビングする操作は結構時間がかかります。またその間、REGZAは録画したり、録画済み番組を見ることもできません。(警告が出ます)
使い方によっては、思った使い方ができない可能性も有ります。

書込番号:10722865

ナイスクチコミ!0


スレ主 アメドさん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/02 23:30(1年以上前)

hiro3465さん、キリストテレスさん 

夕方HUBを購入しまして接続を色々試した結果
無事に同一ネットワークに接続ができPCからも操作可能になりました。
WHR-Gの後ろも空きが無かったのでHUBを購入して良かったです。

お二人に本当に感謝いたします。
どうもありがとうございました。

書込番号:10723674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LS-XH1.5TLへのダビング

2009/12/31 19:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

スレ主 アメドさん
クチコミ投稿数:13件

レグザZ7000ユーザーです。
USBポートにUSBHDDを接続して録画しています。
今回こちらの LS-XH1.5TLを購入してUSBHDDに録画したものを
ムーブしPCで見たりPCのHDDに落とす事は出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10714395

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/31 20:36(1年以上前)

>PCのHDDに落とす事は出来るのでしょうか?

出来ません。

>ムーブしPCで見たり

XHLに録画後にXHL内でDTCP-IPムーブしたものをDTCP-IP対応のDLNAソフトで視聴可能ですが、
現在。市販のソフトでDTC-IP対応しているのはDIXIMDigitalTVとSoftDMAの2つですが、
DIXIMDigitalTVではXHLの地デジが視聴できなかった報告があります。
基本的にはDTCP-IPサーバーとしてはアイオーのHVLの方が互換性も良く、再ムーブが可能です。
(XHLは一度DTCP-IPムーブしたら最終地点になりムーブ不可です)

書込番号:10714549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 アメドさん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/01 00:05(1年以上前)

hiro3465さん

やはり落とすことはできないんですね。
分かりました。
アイオーのHVLの方を検討してみます。

分かりやすい説明ありがとうございました。

書込番号:10715665

ナイスクチコミ!0


スレ主 アメドさん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/01 23:22(1年以上前)

hiro3465さん

先日はいろいろアドバイスありがとうございました。
検討した結果LAN DISK AV HVL1-G1.5Tを購入しました。
ですが分からないことがありまして・・・
LAN DISK AV HVL1-G1.5Tのスレに書き込みしましたので
お手数でなければアドバイスお願い出来ましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070105/

LS-XH1.5TLのスレに書き込みしまして大変申し訳ございません。

書込番号:10719360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC内MPEG2ファイルを、テレビで見たい

2009/12/30 21:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3

スレ主 holiday23さん
クチコミ投稿数:5件

PCのHDDに録画した番組(MPEG2ファイル)を、リビングのテレビで見たいと思っています。
調べていると最近DLNAという語句を知りました。初歩的質問で恐縮です。
テレビはDLNA非対応ですが、H340やバッファローのリンクステーションといわれるようなDLNAサーバー、あるいはDLNA対応家庭用レコーダを使用すれば、PC内の映像ファイルがテレビで見れるんでしょうか。ちなみにPCは自作で特別「DLNA対応」ではありません。
サーバーや家庭用レコーダの類も持っていませんが必要であれば購入しようと思っています。
もしアドバイスいただけるならどのような構成が望ましいでしょう。どのような機器が必要でしょうか。私のイメージとしては、テレビの横に小型のノートパソコン(録画PCとは別)があり、それでコントロールできる、といった感じです。

書込番号:10709561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/12/30 21:56(1年以上前)

地デジ録画とかの動画じゃないならばの話ですが
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
メディアプレイヤーをTVに繋いでネットワーク越しに動画見れます
パソコンがTVの脇にあるならパソコンをTVに繋いで見るのが一番簡単ですよ

書込番号:10709667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 holiday23さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/30 23:24(1年以上前)

ダイの大冒険2さん

早速の回答ありがとうございます。
このメディアプレイヤーであればTVがDLNA対応でなくとも大丈夫でしょうか。

書込番号:10710188

ナイスクチコミ!0


スレ主 holiday23さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/02 18:05(1年以上前)

ダイの大冒険2さん

反射的に質問を返してしまいすみません。
H340関連から出た質問でしたが、すでにカテゴリーが異なっていますのでこちらで調べます。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:10722121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Picassa

2009/12/30 18:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS1.0T

スレ主 ムロロさん
クチコミ投稿数:101件

写真・動画データを HDL-GS に保存して、
写真閲覧・編集ソフトのPicassaを使って、
PCから無線LAN経由で、写真と動画を見てる方はいますか?
ソフトの起動や写真、動画の閲覧時に、
表示の遅れなどはどのくらいありますか?

書込番号:10708651

ナイスクチコミ!0


返信する
lindseさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/13 18:39(1年以上前)

今さらですが・

まさにそのために買いました
NASにUSBでクレードルを接続
買ってきたらクレードルのUSBボタンで自動コピー
複数のPCからPicasaで管理

快適〜ですね

書込番号:11079803

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS1.0T

スレ主 ムロロさん
クチコミ投稿数:101件

写真、動画、音楽を HDL-GS に保存しようと検討してますが、
データのバックアップを気にしてます。

メーカーサイトに
外付ハードディスクへのバックアップに対応という記載について、
質問です。

私はバックアップ用のハードディスクを
HDL-GS のUSBポートに常時接続し、
HDL-GS に保存するデータが自動でバックアップ用にコピーされ、
いつ HDL-GS が壊れても、データが消失しないことを
理想にしてますが、
実際にこのような使われ方をしてる方はいますか?
また、実例などがありましたら、お知らせ頂けると助かります。

書込番号:10707222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/12/30 13:00(1年以上前)

私の場合、外付けハードディスクを2つ(同じ物を)購入し、どちらにも同じものをコピーすることで、データの損失をしないように備えています。

書込番号:10707318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


白銀姫さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:46件

2009/12/30 16:16(1年以上前)

私は重要なデータは外付けHDDに保存しています
その中でも大切なデータはポータブルHDDにも保存しています
ハードディスクはいつ壊れてもおかしくないので2重3重とバックアップしておくと安心です
不安ならDVDにも保存しておくといいですよ

書込番号:10708025

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング