NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

1TBから2TBへムーブしたいのですが

2009/12/30 11:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

クチコミ投稿数:23件

初歩的な質問になってしまい申しわけありません。質問初心者である為、伝わりにくい部分があるかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。

現在、スカパー!ブランドチューナー「SP-HR200H」に1TBをLANで直接接続しています。
1TBがいっぱいになってきた為、2TBを購入してムーブしようと思ったのですが、どうしても
「Magical Finder」が認識をしてくれません。

現在の接続状況を説明すると、以下の様になります。

BUFFALO製有線ルーター「BBR-4MG」に
・PC
・NEC製無線ルーター「WR6650S」
・東芝製VTR/HDD/DVDレコーダー「RD-XV44」
・スカパー!チューナー「SP-HR200H」
が繋げられています。

それで、STATUSランプが「赤・赤・赤・赤・緑」 と点滅を繰り返すのが気になったので、サポートのQ&Aページで見てみると以下のように書かれていました。

「本製品がインターネットに接続出来る環境に接続されている状態で、更新可能なファームウェアが存在する場合に、赤4回、緑1回の点滅を繰り返します。
パソコンより本製品のファームウェアバージョンのアップデートを行ってください。」

でも、認識してくれないとこの作業も出来ないので困っています。

何卒、宜しくお願いします。

書込番号:10707003

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/30 12:22(1年以上前)

>BUFFALO製有線ルーター「BBR-4MG」に
>・NEC製無線ルーター「WR6650S」

上記はルーターを2台使っているということでしょうか?

だとするとネットワークが2つ存在していることになり、障害の元です。
どちらかのルーター機能を切ってブリッジモードにしないと同一のネットワークにはなりません。
個別のIPを確認しないとわかりませんが、上記をする前にSP-HR200HとHVLのIPアドレスが
同一ネットワークにあるか(192.168.0.2と192.168.0.3のように192.168.0.までがいっしょかどうか)
確認してみてください。
ローカルIPなので、ここにIPの数字を出しても問題はないので、出した方がわかりやすいと思います。

書込番号:10707147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/30 15:53(1年以上前)

早い回答、ありがとうございます。

>同一ネットワークにあるか(192.168.0.2と192.168.0.3のように192.168.0.までがいっしょかどうか)
確認してみてください。

すみません、これもややこしいのですが、NEC製無線ルーター「WR6650S」は後から増えたノートPCとDSの接続に仕方なく繋げたもので、ムーブ時は4ポートしかないルーターでは足りないので、東芝製VTR/HDD/DVDレコーダー「RD-XV44」とNEC製無線ルーター「WR6650S」は外して1TBと2TBを接続しています。

それで、IPなのですが、
コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→ネットワーク接続→ローカルエリア接続→ローカルエリア接続の状態のサポートを選んで出てくるもので間違いないでしょうか?
それで間違いなければ、「192.168.11.4」となっていて、「SP-HR200H」のメニュー画面のLAN設定画面では「192.168.11.6」となっています。

書込番号:10707952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/30 16:32(1年以上前)

>ムーブ時は4ポートしかないルーターでは足りないので、
>東芝製VTR/HDD/DVDレコーダー「RD-XV44」とNEC製無線ルーター「WR6650S」は外して
>1TBと2TBを接続しています。
個々の部分が、どういう手順か判らないので、
NASのネットワークの挙動が把握できません。

ケーブルの抜き差しは、それらの機器の電源を落とした状態で必ず行ってください。

書込番号:10708095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/30 18:01(1年以上前)

>ケーブルの抜き差しは、それらの機器の電源を落とした状態で必ず行ってください。

一応、電源ボタンを押して切った状態ではやっているのですが…。コンセントからコードも抜けと言うことなんでしょうか?もう、素人の自分ではチンプンカンプンで悩んでいます。情けないです。

書込番号:10708526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/30 18:49(1年以上前)

うにょらさんの環境

イマイチ判り難いので、これまでの内容から接続図を描いて見ました。
何か違う部分が有れば、ご指摘下さいm(_ _)m


「HVL1-G1.0T」の取扱説明書15ページにも
「本製品が検出されない場合」
の「情報の更新」の操作は行いましたか?

接続して直ぐにPCなどとリンクするとは限りませんので...m(_ _)m

書込番号:10708763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/30 20:43(1年以上前)

>イマイチ判り難いので、これまでの内容から接続図を描いて見ました。
何か違う部分が有れば、ご指摘下さいm(_ _)m

わざわざ、図解して頂き大変ありがとうございます。ケーブルが二本で一本になってる気がしまして、自分なりにも描いてみたのですが、わかるでしょうか?

>「HVL1-G1.0T」の取扱説明書15ページにも
「本製品が検出されない場合」
の「情報の更新」の操作は行いましたか?

接続して直ぐにPCなどとリンクするとは限りませんので...m(_ _)m

何度か間を空けて試しては見たのですがなかなか上手くいきません。

書込番号:10709272

ナイスクチコミ!0


temomiさん
クチコミ投稿数:6件 LANDISK AV HVL1-G1.0TのオーナーLANDISK AV HVL1-G1.0Tの満足度2

2009/12/30 21:15(1年以上前)

前に書かれていた
>BUFFALO製有線ルーター「BBR-4MG」に
>・NEC製無線ルーター「WR6650S」

のどちらかをブリッジにしてくださいと書かれていましたが、
DHCPサーバが2つある状態だと当然障害になります。

一番簡単なのは無線ルータを一旦ネットワークから外して試してみてください。

書込番号:10709428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/30 21:21(1年以上前)

申し訳ありません。添付がきちんと出来ていなかったので、再度書き込みます。

書込番号:10709464

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/30 23:07(1年以上前)

一番最初のレスに戻りますが、ルーターの片方はブリッジモードにすることと、
ややこしければ、片方のルーターは使わず、ポートが足りなければHUBでつなげればよいので
まず、環境を統一化するところからはじめた方が良いと思います。
特にルーター同士が有線で繋がれていると、命令系統が2つあることになるので障害の原因になります。
図のような接続でしたらWR6650Sを単純にブリッジモードにしてアクセスポイントにすれば良いだけだと思います。

書込番号:10710092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/31 06:20(1年以上前)

今までの構成

今回の構成

理想的な構成

hiro3465さんへ、
「WR6650S」は、LAN-HDDを接続するときに、外してしまうので、
ルーター状態などは無関係だと思います。
 <まぁ、抜き差しの順番に依っては、問題になるかも知れませんが..._| ̄|○



うにょらさんへ、
「今回の構成」の状態で、全ての機器の電源を落としてください。
そして、最初に「BBR-4MG」を起動させ、
その後に、他の機器の電源を入れてください。
 <これで、「BBR-4MG」からのDHCPを取得できます。


>ケーブルが二本で一本になってる気がしまして
「二股」になった「LANケーブル」は、存在しません。
「どう繋がっているか」が重要なので...

書込番号:10711350

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/31 09:32(1年以上前)

>「WR6650S」は、LAN-HDDを接続するときに、外してしまうので、
ルーター状態などは無関係だと思います。

一応可能性の問題ですが、ルーターが2つ有線で接続された状態からなので、はずす前に
片方のルーターからDHCPが割り振られている可能性もあるかなと。
もしかしてルーターが両方とも192.168.11.1になっている可能性がありますが、
実際には2台でやったことはないので、本当はどう動作するかわかりませんが、片方はずした時に、
はずす前にDHCPを別のルーターから割り振られている時に障害の原因になるかもしれない?
という感じもするので、まずは障害を取り除いた通常の状態=ルーター機能は1台(接続は2台する)
に一度してみた方が良いんじゃないかなというところです。
※解決するかどうかはわかりませんが、原因になる要素は1つづつわかるものからはずしたほうがいいかと。

書込番号:10711743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/12/31 17:26(1年以上前)

皆さん、様々なご意見大変ありがとうございます。

少し、試してみたのですか、BBR-4MGにRD-XV44とWR6650Sだけ残して残りはWR6650Sに繋ぎ直してみたら、自分のノートPCからRD-XV44の操作が出来るので、どうやらWR6650Sはアクセスポイントとして設定されている様です。自分で設定しておいて分からなくて申し訳ありません。

なので、きっとLAN DISKの方も認識してくれるだろうと思ったのですが、やはり駄目でした…。

書込番号:10713754

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/31 19:41(1年以上前)

>WR6650Sだけ残して残りはWR6650Sに繋ぎ直してみたら、自分のノートPCからRD-XV44の操作が出来るので、どうやらWR6650Sはアクセスポイントとして設定されている様です。

疑うわけではないのですが、WR6650Sがルーターとして機能していても、有線でノートPCと
RD-XV44が繋がれているので、DHCPを割り振っている可能性が消えてはいないです。

一応、下記の一番シンプルな接続にしてみて(すべて有線・DHCP自動取得)、ノートPC1、PC2から
MagicalFinderでHVL1.0、HVL2.0を検地できるか試されてみてはどうでしょう。

BBR-4MG---HVL1.0
|---HVL2.0
|---ノートPC1
|---ノートPC2

書込番号:10714338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/01 03:15(1年以上前)

>BBR-4MGにRD-XV44とWR6650Sだけ残して残りはWR6650Sに繋ぎ直してみたら、
>自分のノートPCからRD-XV44の操作が出来るので、
>どうやらWR6650Sはアクセスポイントとして設定されている様です。
中途半端な情報なので、逆に難しくなっています。

「WR6650S」の何処の端子に繋いでいるのか判りません。
取扱説明書の「1-12」にある、
「WANインターフェース」「LANインタフェース」の
「何処に何を」繋いでいますか?


また、「WR6650S」の下にぶら下がった「自分のノートPC」は、
「インターネットのサイト」と同じ見方が出来るので、
「自分のノートPC」→「RD-XV44」は、問題無いかも知れませんが、
「RD-XV44」→「自分のノートPC」は無理かも知れません。

接続状況を教えるだけでなく、「IPアドレス」も教えてもらえないと、
「それで良い」のか「それではダメ」なのか答えられません。

PCで「IPアドレス」を確認したいなら、
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンド・プロンプト」で
「DOS窓」を表示させて、
「ipconfig /all」とコマンドを打ち込むと、ネットワーク関連の情報が表示されます。
 <ルーターからの情報なので、「Physical(MAC) Address」以外は
  ココに書き込んでも問題は無いです。


>自分で設定しておいて分からなくて申し訳ありません。
取扱説明書の「5-70」に「APモード」での使い方が書かれていますので、

確認するなら、「自分のノートPC」でブラウザを起動して、
URLに「http://web.setup/」と入力して下さい。
取扱説明書の「5-74〜75」
ケーブルの繋ぎ方は、隣の「5-76」を見て下さい。
「ADSLモデム」が「BBR-4MG」と置き換わっただけです。

書込番号:10716255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/01 05:57(1年以上前)

どうやら、解説して頂く為の情報が足りない様ですね。申し訳ありません。

>「WR6650S」の何処の端子に繋いでいるのか判りません。
取扱説明書の「1-12」にある、
「WANインターフェース」「LANインタフェース」の
「何処に何を」繋いでいますか?

「WANインターフェース」にBBR-4MGの4ポートを繋いでいます。
「LANインターフェース」の、
「CP1」に「HVL1-G1.0T」を繋げています。
「CP2」に「HVL1-G2.0T/IP」を繋げています。
「CP3」に「SP-HR200H」を繋げています。
「CP4」に「自分のノートPC」を繋げています。


>PCで「IPアドレス」を確認したいなら、
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンド・プロンプト」で
「DOS窓」を表示させて、
「ipconfig /all」とコマンドを打ち込むと、ネットワーク関連の情報が表示されます。
 <ルーターからの情報なので、「Physical(MAC) Address」以外は
  ココに書き込んでも問題は無いです。

表示されたそのままに記入したいと思います。


Ethernet adapter ローカル エリア接続:

    Connection-specific DNS Suffix:
Descripion :Realtek RTL8139/810x Fast Ethernet NIC
Physical Address :00-0B-5D-4F-B8-91
Dhcp Enabled :Yes
Autoconfiguration Enabled :Yes
IP Address :192.168.11.6
Subnet Mask :255.255.255.0
Default Gateway :192.168.11.1
DHCP server :192.168.11.1

>確認するなら、「自分のノートPC」でブラウザを起動して、
URLに「http://web.setup/」と入力して下さい。
取扱説明書の「5-74〜75」
ケーブルの繋ぎ方は、隣の「5-76」を見て下さい。
「ADSLモデム」が「BBR-4MG」と置き換わっただけです。

申し訳ありません。これは、「自分のノートPC」では開くことが出来ません。
「WR6650S」を設定した「ノートPC(無線LAN接続)」の方で開かないといけないのでしょうか?

何度もお手数をかけてしまい本当に申し訳ありません。宜しくお願いします。

書込番号:10716373

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/01/01 14:03(1年以上前)

船頭が多くなるとうにょらさんも混乱するかと思いますので、後のやりとりは名無しの甚兵衛さんに
おまかせするとして、その前のレスの下記の繋ぎ方だけ一度試して報告していただけないでしょうか? 

>一応、下記の一番シンプルな接続にしてみて(すべて有線・DHCP自動取得)、ノートPC1、PC2から
>MagicalFinderでHVL1.0、HVL2.0を検地できるか試されてみてはどうでしょう。

BBR-4MG---HVL1.0
|---HVL2.0
|---ノートPC1
|---ノートPC2

書込番号:10717370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/01 16:48(1年以上前)

>>一応、下記の一番シンプルな接続にしてみて(すべて有線・DHCP自動取得)、ノートPC1、PC2から
>MagicalFinderでHVL1.0、HVL2.0を検地できるか試されてみてはどうでしょう。

BBR-4MG---HVL1.0
|---HVL2.0
|---ノートPC1
|---ノートPC2

試してみたのですが、「ノートPC2」(自分のでは無い方)にMagicalFinderをダウンロードしてみたのですが、どうしても場所が見つからず、出来ませんでした。申し訳ありません。ノートPC2は弟のなので何度も使わせてもらう事が出来ません。結局、この接続にはしてみましたが、やはり「ノートPC1」(自分のPC)でも認識してくれませんでした。

もし諦めるとすれば、1TBはそのままいっぱいのままにして、2TBを「SP-HR200H」に直接接続して録画を続けるしかないのでしょうね。HDDの中身を見る度に、「SP-HR200H」と繋ぎ変える羽目になってしまいますが、自分の知識では、どうにもこうにも…。

自分の部屋にLANが今後も集中するので、光回線をもう一回線増やす予定ではいます(工事見積もりによっては駄目かも知れませんが…)。その際に、もう一度チャレンジするのも手かも知れません。

もし、まだ尽くす手があれば大変手間をお掛けしてしまい申し訳ありませんが、何卒御指南の程宜しくお願いします。

書込番号:10717881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/01 23:59(1年以上前)

この構成で使用する

#10716373の接続?

>「WANインターフェース」にBBR-4MGの4ポートを繋いでいます。
>「LANインターフェース」の、
>「CP1」に「HVL1-G1.0T」を繋げています。
>「CP2」に「HVL1-G2.0T/IP」を繋げています。
>「CP3」に「SP-HR200H」を繋げています。
>「CP4」に「自分のノートPC」を繋げています。
この説明が判りませんm(_ _)m
「WR6650S」の「WANインターフェース」に「BBR-4MG」の4ポートって?
1つのポート(WANインターフェース)に4本も接続できませんが...
また、「CP1〜4」って、何でしょうか?

#10707952の接続方法と違うのでしょうか?
 <「今回の構成」の絵

「#10716373の接続?」の状態なのでしょうか?
構成を変えて状況を説明されると、その都度原因が変わる可能性が有ります。


>IP Address :192.168.11.6
と有りますが、前の値と変わっています。
「SP-HR200H」の「IPアドレス」も、変わっていますよね?
どうも、情報が一部だけになる傾向になるので、把握し難いですm(_ _)m


>申し訳ありません。これは、「自分のノートPC」では開くことが出来ません。
この時の接続構成が判りません..._| ̄|○
いろいろ構成を変えながら試行錯誤されているようなので、
なぜそうなるのか、こちらでも想像できませんm(_ _)m


>「WR6650S」を設定した「ノートPC(無線LAN接続)」の方で開かないといけないのでしょうか?
そうですね、「WR6650S」の設定に、
「無線子機からの設定画面へのアクセスを禁止する」
という設定が無ければ、弟さんのPCからは、アクセスできるでしょう。


>「ノートPC2」(自分のでは無い方)にMagicalFinderをダウンロードしてみたのですが、
>どうしても場所が見つからず、出来ませんでした。
「今回の構成」でも、hiro3465さんの提案した構成でも上手く行かないとなると、
「セキュリティツール」が何か邪魔をしているように思われます。

「Windowsファイアウォール」を使っているなら、
「例外」に「MagicalFinder」を追加してください。
 <Nortonやウィルスバスターなどの場合も、
  「ネットワークへのアクセスを許可する」という設定が必要になります。



接続を入れ替えるのが面倒だし、
弟さんのPCがネットに接続できないのも不便だと思われますので、
「WR6650S」を「アクセスポイントモード」に設定することをお勧めします。

「WR6650S」の取扱説明書「5-70」を読んで、
「WR6650SのLAN端子」と「うにょらさんのPC」を繋いで、設定してください。
 <この状態なら、「http://web.setup/」からアクセスできるはずです。


「この構成で使用する」の絵の構成にするか、
「#10716373の接続?」の絵の構成にするか、決めた方が良いと思います。
 <どちらの接続構成でも、問題無く使えますm(_ _)m

書込番号:10719515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/02 04:45(1年以上前)

>>「WANインターフェース」にBBR-4MGの4ポートを繋いでいます。
>「LANインターフェース」の、
>「CP1」に「HVL1-G1.0T」を繋げています。
>「CP2」に「HVL1-G2.0T/IP」を繋げています。
>「CP3」に「SP-HR200H」を繋げています。
>「CP4」に「自分のノートPC」を繋げています。
この説明が判りませんm(_ _)m
「WR6650S」の「WANインターフェース」に「BBR-4MG」の4ポートって?
1つのポート(WANインターフェース)に4本も接続できませんが...
また、「CP1〜4」って、何でしょうか?

すみません、「4」と数字が書かれている端子と言う意味です。
それと、「CP1〜4」は「WR6650S」本体の端子の所に書いてある「PC1〜4」の間違いです。


>>「ノートPC2」(自分のでは無い方)にMagicalFinderをダウンロードしてみたのですが、
>どうしても場所が見つからず、出来ませんでした。
「今回の構成」でも、hiro3465さんの提案した構成でも上手く行かないとなると、
「セキュリティツール」が何か邪魔をしているように思われます。

「Windowsファイアウォール」を使っているなら、
「例外」に「MagicalFinder」を追加してください。
 <Nortonやウィルスバスターなどの場合も、
  「ネットワークへのアクセスを許可する」という設定が必要になります。

ウイルスバスターを使っていますが、表示が出る度に許可をクリックしたのですが、駄目でした。

>接続を入れ替えるのが面倒だし、
弟さんのPCがネットに接続できないのも不便だと思われますので、
「WR6650S」を「アクセスポイントモード」に設定することをお勧めします。

「WR6650S」の取扱説明書「5-70」を読んで、
「WR6650SのLAN端子」と「うにょらさんのPC」を繋いで、設定してください。
 <この状態なら、「http://web.setup/」からアクセスできるはずです。

この説明の通りに、「WR6650S」を一度初期化して、「自分のPC」から「http://web.setup/」で「アクセスポイントモード」に設定しました。

>「この構成で使用する」の絵の構成にするか、
「#10716373の接続?」の絵の構成にするか、決めた方が良いと思います。
 <どちらの接続構成でも、問題無く使えますm(_ _)m

接続は、「この構成で使用する」で接続しましたが、やはり「LAN DISK」だけはどうしても「Magical Finder」が認識してくれません…。

書込番号:10720125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/02 10:26(1年以上前)

>ウイルスバスターを使っていますが、
>表示が出る度に許可をクリックしたのですが、駄目でした。
設定で「Magical Finder」を恒久的に「許可」に設定しないと...
「一時的な許可」では、うまくいかないかも知れません。
 <「ウィルスバスター」の設定については、所有していないため判りませんm(_ _)m
  マニュアルなどを読んで、アクセス許可を設定してください。

「Windows ファイアウォール」の例外にも一応追加して置いてくださいm(_ _)m


「IPアドレス」の情報を、判る範囲で全て挙げてください。
「BBR-4MG」「WR6650S」「RD-XV44」「SP-HR200H」「ご自身のPC」「弟さんのPC」
は、判ると思うのですが...
 <これが思ったような構成になっていないと、先に進めませんm(_ _)m

書込番号:10720679

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

LANについての質問

2009/12/28 18:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2

クチコミ投稿数:96件

ハブを2個はさんでも8接続以内なら使えますか?

書込番号:10698666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/12/29 18:58(1年以上前)

しょんじ〜さん  こんにちは。

>ハブを2個はさんでも8接続以内

具体的な接続方法がわかりませんが、HUB=スイッチングHUB だとする場合、理論的にスイッチングHUBには、カスケード(多段接続)の制限はありません。

書込番号:10703513

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

sambaにアクセスできなくなりました

2009/12/28 13:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

スレ主 temomiさん
クチコミ投稿数:6件 LANDISK AV HVL1-G1.0TのオーナーLANDISK AV HVL1-G1.0Tの満足度2

一応コンピュータ屋(SE)です。

ブレーカーが落ちたので再度電源を入れたところ、REGZAからLANで接続している本機へのアクセスにIDとPASSWORDを求められるようになりました。
PCから同様の調査をしても結果は同じです。

従来はcontentsフォルダは認証なしにアクセスできていました。

PCからMagicalFinderで調べると、IPアドレスは正常に取得されているものの、デバイス名とワークグループの文字が化けていて、再設定をしてもリブートしても変更することができません。

スカパチューナからのDLANは従来通り利用できています。

ダメ元でポートスキャンしてみました。数カ所httpアクセスできるポートがありましたが、しっかりセキュリティがかけられています。

IO-DATAのサポートには状況をFAXしてHELPしましたが、どなたか同様の現象で困っている方はいらっしゃいませんか。

また解決策をご存じの方がいましたら、教えていただけるとうれしいです。

できるだけ再フォーマットは避けたいので、よろしくお願いします。

書込番号:10697621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/28 16:02(1年以上前)

コラコラ、SEさんがこんな公共の場にアドレスを堂々と載せるのはどうかと。
せめて、一部隠すなり対処はされた方が良いですy

書込番号:10698066

ナイスクチコミ!1


スレ主 temomiさん
クチコミ投稿数:6件 LANDISK AV HVL1-G1.0TのオーナーLANDISK AV HVL1-G1.0Tの満足度2

2009/12/28 18:14(1年以上前)

ちょっと抜けてましたね。
でも幸いmacアドレスは偽装も簡単だし、他のipアドレスはインターでは使われていない組織内アドレスだから実害はないと言い訳させてくださいな。

書込番号:10698555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/29 11:32(1年以上前)

そういう場合、私なら真っ先に試すであろうことがあるのですが、すでに実行していらっしゃることかもしれません。書いていらっしゃることが、実行されたことのすべてでしょうか?

書込番号:10701988

ナイスクチコミ!0


スレ主 temomiさん
クチコミ投稿数:6件 LANDISK AV HVL1-G1.0TのオーナーLANDISK AV HVL1-G1.0Tの満足度2

2009/12/30 08:15(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

シャットダウン、一旦コンセントを外しての再起動、
\\ip\contents\ など考えられるpathへのアクセス、
本体裏にあるリセットボタンを押す、
本機の初期設定画面webでの再設定、リブート

あたりは試しました。
もし抜けているものがあったらアドバイスください。

書込番号:10706284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/30 14:37(1年以上前)

あ、すみません。リセットボタンを押すというのは、すでにお試しのようですね。

書込番号:10707688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 temomiさん
クチコミ投稿数:6件 LANDISK AV HVL1-G1.0TのオーナーLANDISK AV HVL1-G1.0Tの満足度2

2010/01/02 10:40(1年以上前)

結局保存してあったコンテンツはあきらめて、初期化したら元に戻りました。

可能かどうかわかりませんが、
もし絶対消せないファイルがあったら、本体をばらして別のlinuxにつなげて、コンテンツのバックアップを取ってから初期化するくらいしか思いつきません。

ついでにupsも気休めに買いました。

書込番号:10720725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:29件

2010/01/02 23:48(1年以上前)

temomiさん 教えてほしいのですが・・・

>もし絶対消せないファイルがあったら、本体をばらして別のlinuxにつなげて、コンテンツ
>のバックアップを取ってから初期化するくらいしか思いつきません。

  本機種の説明書に、たしか、本機種のファイルの保存形式は通常のWindowsの形式ではありませんという記述があったと思うのですが、linuxのファイル形式なのですか?

書込番号:10723791

ナイスクチコミ!0


スレ主 temomiさん
クチコミ投稿数:6件 LANDISK AV HVL1-G1.0TのオーナーLANDISK AV HVL1-G1.0Tの満足度2

2010/01/03 06:47(1年以上前)

金属板をはがして本体をばらさないと、HDDを外せないため、試していないです。

今回の障害はsambaに外部からアクセスできなくなったので、sambaの公開フォルダを他のlinuxからls(ファイル一覧出力)できるのかなと推測しました。

障害がdlanの方だったとしたら、規格をよく知らないのでわからないです。

お役に立てずにすみません。

書込番号:10724666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:29件

2010/01/03 11:16(1年以上前)

temomiさん

 ご回答、有難うございました。

書込番号:10725392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

新型がが中々出ないですね

2009/12/27 22:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

クチコミ投稿数:850件

レグザ・PC(2台)・PS3・ブルーレイ間データ共有用途で
こいつの後継を狙っているのですが中々出ないですね。
出来れば、こいつの性能でHDDが2台搭載されていてミラーリング出来るのが希望です。

LS-WX3.0TL/R1が出た時「これだ」と一瞬思ったのですが
速度がこいつに劣るのと、レグザ対応がちょっと劣る様子なので...

早く新型でないですかね。

書込番号:10695183

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/27 23:32(1年以上前)

>レグザ・PC(2台)・PS3・ブルーレイ間データ共有用途

上記の用途でしたら、この機種または後継ではなくてアイオーHVLの方がよいですよ。
HVLの方は他のHVLやVARDIAとの相互ムーブOKですし、REGZAからのDTCP-IPムーブした場合、
HVLはPS3での視聴は問題出ていませんが、XHLはPS3では視聴ができません。
あとDLNA視聴についてはPC用のDIXIMDigitalTVでも視聴ではHVLはOKでXHLはNGが出ています。

書込番号:10695589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:850件

2009/12/28 00:00(1年以上前)

早々アドバイス有り難うございます。
現在検討中ですので大変助かります!!

最近は無線LAN系とHDD系はバッファローでほぼ固めてまして
製品イメージとしてもバッファローの方が良いと思い込んでおり
アイオー製は完全に眼中にありませんでした。

自分的に狙いは以下あたりですが、2ドライブが無いのですね...

・HVL1-G1.5T
・LAN DISK AV HVL4-G2.0
・LAN DISK AV HVL4-G4.0

LAN HDDは、別のも持っていましてスピードが低いのは懲り懲りですので
上記の機種もその辺りを調べてみたいと思います。

書込番号:10695756

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/28 00:18(1年以上前)

私ももともとはバッファローの製品の方が安定していて、LAN関連やHDD関連は殆どバッファローなのですが、
このDTCP-IPサーバーに関しては、アイオーがREGZA発売時から先行していた関係と使っている
DLNAシステムの関係でアイオーのほうが数段よいですね。
メディアプレーヤーは逆に現状ではバッファローが数段よいです。

>分的に狙いは以下あたりですが、2ドライブが無いのですね...
>・LAN DISK AV HVL4-G2.0
>・LAN DISK AV HVL4-G4.0

一応上記2つは2ドライブではないですがRAID5で4台搭載です。

書込番号:10695854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:850件

2010/01/04 20:57(1年以上前)

1/3まで、HVL1-G1.5TとLS-XH1.5TLで悩んでいたのですが
LS-XH1.5TLに決めました。

現在使用中のNASがバファロー製(LS-1000GL)でして
入れ替えた後も前のをバックアップ用(転用)として連動可能な点が最大の理由です。
対してHVL1-G1.5Tは、バックアップ対応を考えた場合に前者に劣ると判断しました。
また、スピードに対する不安がHVL1-G1.5Tにはありました。

それより何より「安かった」というのが結構大きかったかも。
Amazonで19,764円でした。(1日で手元に届きました)

書込番号:10732913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スリープ機能、HDDの交換について

2009/12/27 11:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3

こちらの商品の購入を考えています。
こういった製品は電源を点けっぱなしにしておくのが基本かと思いますが、
そこで気になるのが電気代です。

メーカーHPを見ると【約47W/約1W(標準/スリープ時)】となっていますが、
使用していないときは自動でスリープ状態になるのでしょうか?
また、スリープ時にアクセスしようとすると自動で復帰するのでしょうか?

もう一点のHDD交換についてですが、OSを入れるのは別のHDDにしたいと考えています。
付属のHDD内に初めからOSやリカバリ領域が入っているのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:10692515

ナイスクチコミ!0


返信する
route 246さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/25 00:03(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スカパーHDの再生についての質問です。

2009/12/27 09:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G500

クチコミ投稿数:21件

先日HVL1-G500を購入し、スカパーHDを数本録画しました。
ところが、下記の様な症状が出ました。

  録画番組を早送り、巻き戻しの機能は使えますが(TV画面は早送り、巻き戻ししてる)
  画面下の録画時間のインジゲータが動かない、
  カウンターも00:00のまま動かない。
  再生開始すると番組の最初に戻ってしまう。
 
  また通常に番組の最初から再生して、再生開始後1〜2分後に早送りをすると
  勝手に巻き戻してしまい録画の最初に戻ってしまう。
  下のインジゲータは1〜2分の位置では水色で
  (カウンターも00:02となっているが、水色が消えてカウンターも00:00になって
  番組の最初に戻ってしまう。)

要は、録画番組を再生中に途中で早送り、巻き戻しを使用して再生をすると
録画番組の最初から(カウンタ00:00)の再生となってしまうのです。

購入後1週間は通常に作動してましたが、
LANケーブルでルーターに接続後、ファームウェアの更新後から
上記のような症状が出た様な気がします。
何か設定が変わってしまったのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:10691882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/27 15:21(1年以上前)

このハードディスク単体では、再生できないと思うのですが..._| ̄|○

何を使っての話なのか、全く判りませんm(_ _)m


せめて、お使いの機器の型番を挙げてもらわないと..._| ̄|○

書込番号:10693318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/12/30 08:23(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
スカパーチューナーの型番を書いてなかったですね。
型番はSP-HR200Hです。

スカパーチューナーをリセットする事
(ICカード抜き→電源コンセント抜き→ICカード挿入→電源コンセント入り)
により症状が回避されました。
原因はわからないままですが・・・・・・
お騒がせしました。

書込番号:10706302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/30 17:22(1年以上前)

リセットするときに、カードの抜き差しは不要ですよ?(^_^;

コンセントを抜いた時点で、カードの抜き差しと同じ効果が有ります(^_^;

プログラムの更新などが有って、それが要因で、何か動作に問題が出たのかも知れませんね。
 <それまでの設定(予約を含む)が変わっていない事を確認して下さいm(_ _)m

書込番号:10708320

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング