
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年12月25日 00:53 |
![]() |
1 | 10 | 2009年12月20日 19:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月19日 05:09 |
![]() |
4 | 11 | 2009年12月18日 17:33 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月26日 15:00 |
![]() |
13 | 14 | 2011年5月24日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500をレグザ37Z2000に接続し使用しておりますが、録画番組がたまにカクカク動いて再生不能になるときがあります。書き込みを調べましたがわかりませんでした、教えて頂ければ幸いです。
HDD使用容量 概ね60〜70%程度
使用方法 残す物と見て消す物さまざまです
症状 録画は問題ありません、録画した番組の再生中に画像がカクカク(音声も飛びます)します
同じような症状で解決された方いますでしょうか?
0点

私もこの機種を利用していますが、転送速度はかなり遅い印象です。
有線接続でも速くはありません。
レグザは所有していないのでわかりませんが、やはり転送自体が間に合わないのだと思われます。
恐らくビットレートが高い番組(BS-HiやWOWOWなど)で落ちやすいと思いますので、そのような番組はLAN-HDDでなく外付けHDDに保存されるようにしたほうがいいと思います。
書込番号:10663554
0点

ネットワークで再生中にほかのネットワークを使う作業(PCでのネットサーフィンや対戦ゲーム、PCでのファイル移動等)をやっていませんか?
私の場合、有線LAN+Z7000ですが、LANHDDからの再生中にLANHDDにPCからデータ書込みすると映像がカクカクとなってしまいます。
書込番号:10664178
0点

お返事ありがとうございます。
レグザ以外での接続はしていないので
元々のLAN-HDDの転送速度の問題でしょうか
地デジ&BS・WOWOWでの問題でもないようなので
HDDの最適化でもした方が良いのでしょうか?
書込番号:10666401
0点

>レグザ以外での接続はしていないので
LANHDDはレグザのHDD専用口での直接接続(レグザと直結)ですか?
それとも汎用口での家庭内LANネットワーク接続でしょうか?
汎用口での家庭内LANネットワーク接続なら他機器のネットワーク通信が
影響しますが、HDD専用口なら関係ないですね。
レグザの録画再生速度の確認ではOKは出ていますか?
書込番号:10668096
0点

たびたびお返事ありがとうございます。
接続自体はレグザへ直結しています
HDDの一部領域が不良なんでしょうかね
レグザの録画再生速度の確認はOKでした
書込番号:10670971
0点

レグザへ直結ですか、それならHDDの異常ですかね。
同じファイルの同じ部分でカクカク動くのならそのHDD領域の不具合でしょうね。
PCにつないでのデフラグやエラーチェックでしょうかね。
これ以上はお役に立てそうにありません。申し訳ない。
書込番号:10672457
0点

この機種+REGZA 37Z2000 と同じ組み合わせ(専用LAN-HDD接続)では、
問題なく動いていますが、
その前の組み合わせ LANDISK Home HDL4-G1.0+REGZA 37Z2000 (専用LAN-HDD接続)
では、しらないうちに同様の現象が発生しました。
東芝に問い合わせして、IPアドレスを固定にしたところ、
現象は納まりました。
原因不明のまま解決策がIPアドレス固定とは腑に落ちませんが、ご参考まで。
(ちなみに、説明書にも書いてあるかと思いますが、フラグメンテーションは起きづらい構造ですので、WindowsPCからデフラグしても解消はしないのではないでしょうか?)
書込番号:10680916
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

可能です。
しかしこの製品はLANのインターフェースも持っています。よって、LAN接続した他のPC等からのアクセスの必要が無ければもっと安価な製品があります。
この製品を指定されている理由が何かあるのですか?
書込番号:10659516
0点

この機種はUSBで直接PCにつなぐことはできないので、
そのような使い方自体が不可能です。
書込番号:10659571
0点

あちゃ、USB_I/Fをそもそも持っていなかったのね。失礼。
書込番号:10659586
0点

スカパーHD録画用に購入いたしましたが、
常に容量が余っていますので、外付けHDD
としても使いたいと思います。具体的にどの
ように接続してデータ保管するのでしょうか
書込番号:10659705
0点


>スカパーHD録画用に購入いたしました
というなら、
>具体的にどのように接続してデータ保管するのでしょうか
は、「ノートPCもネットワーク接続して」となりますが...
ノートPCは、ネットワークに繋がっていないのでしょうか?
書込番号:10659781
0点

ノートPCも接続されています。
ネットワークからホルダーができて
いましたので、そこに保管すれば
良いということですね。
書込番号:10659870
0点

ネットワークの中のHVL-1のseriesの中にcontentsとdisk1というフォルダーが見えると思います。
DLNAで見たいコピフリの動画や写真・音楽などはcontentsフォルダーに、通常ファイルは
disk1(またはroot)に保存すればOKです。
書込番号:10659904
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
こちらの商品は、REGZA Z7000には対応しているのでしょうか?
調べたのですが、調べ方が悪いのか、わかりません。
また、不具合があるとの意見がありましたが、こちらの商品は不具合が多いものに当たるのでしょうか?
お分かりになる方、お教え願います。
0点

>こちらの商品は、REGZA Z7000には対応しているのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#regza_dubbing
こちらに、
「※共有して再生可能な〈レグザ〉(DTCP-IP再生対応):」
「※録画・ダビングが可能な〈レグザ〉:」
と書いて有りますが...
>また、不具合があるとの意見がありましたが、
>こちらの商品は不具合が多いものに当たるのでしょうか?
「こちら」というのは、
「LS-XH500L」「LS-XH1.0TL」「LS-XH1.5TL」「LS-XH2.0TL」
の4つの中で特にという事でしょうか?
中身のHDD自身の不具合は聞いたことが有りません。
「レグザ以外のDTCP-IPクライアントからの再生に制限が有る」
という書き込みは有りましたが...
<もぉたんさんが、Z7000以外に何を持っているのか判らないので、
この「制限」に該当するのかも判りませんm(_ _)m
書込番号:10650914
0点

名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございます。
質問が下手なもので、申し訳ありません。
商品はLinkstation LS-XH1.5TLに対してになります。
外付けHDDは全く無知なので、申し訳ありません。
書込番号:10650967
0点

この製品は、レグザの取説などに有る「LAN-HDD(LANハードディスク)」としての機能だけでは無く、
「Z7000で録画した番組をダビングして、
他のレグザやメディアプレーヤーなどからも視聴できるための製品」
となっています。
対応する「メディアプレーやー」は、
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
通常、レグザで録画した番組は、
「USB-HDD」でも「LAN-HDD」でも、
「録画したレグザでしか視聴できない」という仕様になっています。
これを、「レグザリンクダビング」という操作をこの製品に対して行うと、
上記の様に他のネットワークで繋がった製品から再生する事が出来ます。
もぉたんさんのネットワークの環境に、
上記の様に
「レグザのZシリーズ」か「バッファローのメディアプレーヤー」
が有るなら、この製品を購入する「意味や価値」は有ると思います。
しかし、PS3や、他社製の
「ネットワークで後悔されている映像を再生出来る」というテレビでは使えないようです。
<この部分が、「不具合が有る」というよりは「制限が有る」というかも知れません。
簡単ですが、絵にしてみましたので、参考にしてみて下さいm(_ _)m
書込番号:10651923
0点

詳しい説明をありがとうございます。
私は今のところ、TV(Z7000)しか所有していないので、よく考えてから購入をします。
書込番号:10652305
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
本製品はREGZA Z3500LANHDDとして対応しておりますでしょうか?
I・ODATAのHPには対応一覧があるのですが、Baffaloには有りませんでした。
※あるぞ!って方は教えていただけたら幸いです。
皆様のお力をお貸し下さいませorz
0点

塾長.comさんこんにちわ
HPの特徴を見てみますと、機種までは書いてありませんけど、REGZA対応とは書いてあります。
〈レグザ〉で録画した番組が家中のテレビで楽しめると書いてあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
書込番号:10643924
0点

ずばり、Z3500と組み合わせて使っていますよ。
REGZAとの組み合わせでは、PC連動電源機能は使えないのでご注意を。
書込番号:10644210
1点

>〈レグザ〉で録画した番組が家中のテレビで楽しめると書いてあります。
これはZ3500では不可です。(REGZAダビングのできるZV500以降なら可能ですが)
ただ、のちのちTV買い替え等の可能性があるなら、XHLではなくアイオーのHVLシリーズのほうをお勧めします。
同じDTCP-IPサーバーですが、ムーブ後もさらにムーブが可能で他機器(PS3等)とのDLNA互換性もXHLよりもよいです。
書込番号:10644450
0点

>>ALL
ご意見有り難う御座います。
>あもさん
HPみてみるとREGZAと連携とは書いてありますね。
最新のなら使えるのかもしれませんね。
>sn2000さん
Z3500で実際に使用されておられるとの事ですが、LANの環境下で使用できているというわけですよね。すいません、念のため再確認させて下さい。
USBだったら使えそうな気もしますので。
>>hiro3465さん
アイオーのHDDも検討して見ます。
REGZAは進化が目覚しいので2、3年経ったらほしくなりそうなので・・・(笑
書込番号:10644533
1点

>LANの環境下で使用できているというわけですよね。
はい、そうです。
バッファローのWLI-TX4-AG300Nという無線LAN子機を経由してREGZAの汎用LAN端子とつないでいます。
書込番号:10644584
0点

>sn2000さん
有り難う御座います。
本製品をZ3500で使用することは出来る。
だけども他のテレビを購入した際に新しいREGZAで視聴する事は出来ないというわけでしょうか?それとも他のLAN HDDを購入した際に一度しかムーブできないということでしょうか?
書込番号:10644911
0点

はい、Z3500で本製品を録画に使用することは可能です。
しかし、おっしゃるようにZ3500で録画したものを他の機器で再生することは”基本的に”できないはずです。
書込番号:10644964
0点

>sn2000さん
ご回答有り難う御座います。
>hiro3465さん
DTCP-IPの事素人だったので調べて見ましたが、今後も使うという上では重要ですね。
ちなみにオススメくださったIODATAのアイオーのHVLシリーズはZ3500に対応しているのでしょうか?IODATAのHPを見たのですがHVLシリーズの記載はありませんでした。
皆様もう暫くお力お貸し頂けたらと思います。
書込番号:10648459
0点

>Z3500に対応しているのでしょうか?IODATAのHPを見たのですがHVLシリーズの記載はありませんでした。
REGZAの直接録画であれば対応しています。(DTCP-IPサーバー機能はZ3500では利用できませんが)
前にZ2000を使っていた時も録画にはHVLを使っていました。
書込番号:10648778
1点

>hiro3465さん
なるほど。Z3500にてBaffaloのXHLを使用したとすると、今後違うテレビで視聴する事が出来ず今後も残して行きたいならIODATAのHVLシリーズI(HVL1-G1.5T等)を使用するべきだという事ですね。
ご回答有り難う御座います。
書込番号:10649498
0点

>Z3500にてBaffaloのXHLを使用したとすると、今後違うテレビで視聴する事が出来ず今後も残して行きたいならIODATAのHVLシリーズI(HVL1-G1.5T等)を使用するべきだという事ですね。
いえ、違います。
あくまでもZ3500を使っている限りはXHLでもHVLでも他のTVで視聴することは出来ません。
Z3500をZV500以上(現行だとZ9000)にもしも買い換えた時の使い勝手の話です。
ZV500以上であればXHLもHVLも録画後にDTCP-IPムーブを行えば他のREGZAやクライアント機器で視聴できるという
ことは変わりはありません。
XHLとHVLの違いはその後の使い勝手の話で、XHLは最終地点なのでもしもいっぱいになると消す以外に方法がなくなります。
HVLは他のDTCP-IPサーバーへのムーブが可能なので、同じHVLシリーズやVARDIAへのムーブ、
やろうと思えばVARDIAムーブ後にiLinkでBDレコーダーUムーブして保存など、ムーブ後も
逃げ道や選択肢がたくさんあります、ということです。
書込番号:10649880
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
増設HDDへのバックアップについて質問があります。状況は下記のとおり。
本機LS-XHのUSBポートにBuffalo製のUSB_HDDを接続し、usbdisk1として参照可能と
なっています。
LS-XHには、共有フォルダを2つ作成していて、それぞれshare1とshare2としています。
LS-XHのバックアップ機能を使って、増設したUSB_HDDにバックアップを実行しようと
していて、
バックアップ元share1 → バックアップ先usbdisk1
バックアップ元share2 → バックアップ先usbdisk1
と設定しています。
バックアップを開始すると、まずshare1のバックアップが始まります。
share1終了後、share2のバックアップが始まるのですが、usbdisk1内にバックアップ
されたshare1の内容が削除されてからバックアップが始まってしまいます。
バックアップ先をusbdisk1以下のフォルダを指定することはできず、usbdisk1以下に
共有フォルダを作成することもできません。
このような状況を解消する方法はあるのでしょうか?
0点

「share1」と「share2」の前に「share」を作り、
<正確には、逆ですが...「share」の下に「share1」と「share2」を作る
share
|--share1
|--share2
として、
「share」を「usbdisk1」にバックアップすれば良いだけでは?
書込番号:10634809
0点

バックアップ方法を変更してみてはいかがでしょうか?
差分バックアップか、増分バックアップのどちらかは
バックアップ元にないファイルは全て削除されて
バックアップ元と全く同じになります。ですから
最後のバックアップされたshare2だけが残るのだと思います。
通常バックアップなら大丈夫だと思いますので
お試しください。
書込番号:10635583
0点

名無しの甚兵衛さん
まったくその通り!さん
早速の回答ありがとうございました。
share1とshare2とでは、アクセス権限を変えていますので共有フォルダとして
フォルダを作成する必要があるのです。
LS-XHは共有フォルダの下に共有フォルダを作成できませんでした。
差分バックアップを通常バックアップに変更したところ、share1とshare2の
両フォルダのバックアップができることが確認できました。
(バックアップした回数だけ容量が増えてしまいますが、手動で削除することにします)
書込番号:10637215
0点

「バックアップ元が識別可能なフォルダーを作成する」にチェックを入れれば
上書きバックアップでも問題なくバックアップできると思いますが・・・
当方では、2つの共有フォルダをそれぞれ個別に時間をずらして
バックアップしていますが、先にバックアップをした方は
削除されずに残っています。
一度試してみては如何でしょうか?
書込番号:11283318
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH500L
東芝REGZAのTVに使おうかと思ってるのですが、
もしかしてハードディスク入れ替えても使えるのでしょうか?
もしくは試した方レポート願います。
当然、メーカー保証はないのは理解の上です。
0点

著作権保護機能などを持っているので、
「固有ID」などを使って、いろいろ工夫されているかも知れませんm(_ _)m
<メーカーが違っていたり、HDDの型番が違っていると、使用できないかも...
書込番号:10630813
0点

アイオーのHVLの方は一応換装報告はありますが、ハードルはだいぶ高いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026416/SortID=9878346/
XHLの方は報告・書込みは見ていないのでわかりませんが、はい交換しました、OKです。というようには行かないようです。
書込番号:10631592
0点

単純にHDDを入れ替えるだけでは使えません。
Linuxやtftpブート辺りの知識があればできると思いますが、最悪の場合、本体が故障してしう可能性もあります。
書込番号:10632068
1点

みなさんの回答ありがとうございます。
ハード入れ替えは設定が大変なのはわかりました
断念します
書込番号:10634081
0点

hani2000さん
参考に当方、500GBの容量が少なくなってきたので2TBに載せ換えました。
⇒ファーム1.03で載せ換え 最新の1.24で使用中
載せ換えるハードディスクに純正のファームをそのまま使う場合には、
Linuxの知識は、全く必要ありません
購入品は、2TBハードディスク(HITACHI HDS722020ALA330)とLANのクロスケーブル
手順は、他のLS-GLシリーズで換装されている方法とほとんど同じです。
(LS-GL 換装)で検索
ただ最初に使用するファームは、buffaloのサイトからVer1.03のファームを
ダウンロードして使用
ケースの分解には、ドライバーは、使用しません
爪が8か所あるのでクリップなどで軽く押しながら外します。
(LS-XHL 分解)で検索
PCの自作が出来るレベルであれば問題なく出来ると思います。
書込番号:10887963
5点

たんれいさん
貴重な意見ありがとうございます。
早速試しに掛かろうかと思います
書込番号:10894847
0点

hani2000さん
頑張ってください
一番最初にbuffaloのサイトからVer1.03のファームを
ダウンロードしてください
⇒これがないと始りません
書込番号:10896023
0点

私もHDD換装ができました。情報ありがとうございます。
私は以下のサイトを参考にさせてもらいました。
いっつぁんでも出来る BUFFALO LinkStation HDD換装方法!
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/buffalo-linksta.html
ただ一つ注意することがあって、ここのEで「ブザーが鳴り」とありますが、LS-XHLには
ブザーがなく、代わりに赤くLEDが点滅するため、FUNCTIONキーを押すと無事にTFTPDから
プログラムが読み込まれました。ご参考までに。
書込番号:11132383
2点

最近このHDDから壊れる前に聞こえる金属音が聞こえ始めました。
逝ってしまう前に交換しようと思います。
そこで…
一番最初にbuffaloのサイトからVer1.03のファームを
ダウンロードしてください
とあるのですが、1.03が見当たりません。
1.20でも可能でしょうか?
書込番号:11723872
1点


遅ればせながら500Gから2Tに換装できましたのでお知らせします。
1.HDDを取り出し、Partition Manager等でそっくり新しいHDDにコピー。
2.コピーが終了したら、ubuntuのGParted等で新しいHDDの最も大きいパーティションを最大限に拡大。
3.新しいHDDを本体にセット。
大まかな手順は以上です。
古いファームウェアやtftpブートは必要なく、データもそのまま引き継ぐことができています。
当然ながら自己責任でどうぞ!
書込番号:11929245
1点

2台目のLS-XHLで セクターサイズ(4Kバイト)のHDDに換装しました。
(Samsung HD204UI)
Ver1.34以降のファームウェアでセクターサイズ(4Kバイト)のハードディスク
に対応しています。
換装前にGPTディスクに変換することで3TBのハードディスクにも対応できる
のでは、と思っています。
詳細は、こちら↓
http://scombo.blog6.fc2.com/
書込番号:12331243
1点

XH1.0TLで、2TBのHDDに交換できました。
ファームウェアVer1.37でやったのですが、
uImage.buffaloとリネームするのは、「uImage-lsp.5.x.buffalo」でした。
筐体もツメを割らずに開けることができました。
ホームページのほうで画像付で詳しく解説しております。
http://www.plusxplus.net/tmk/archives/87
書込番号:12746989
0点

はじめまして。今更ながらの質問ですが、いろいろリンクを見ていくと皆さん「赤の点滅になったら、ファンクションキーを押す。」とありますがファンクションキーって本体前面の下のほうにある透明なヤツですよね?どうやってもスイッチ的に押すことができないんですが(まったく動く感じがしない)皆さんのは”ボタン”になっているんですか?分解時に破損してしまったんですかね?ご教授おねがいします。
書込番号:13048463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





