
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年12月27日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月28日 02:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月30日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月2日 12:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月29日 18:34 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月4日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q4.0TL/R5
こんにちは。本機の購入を検討しています。
使用されている方でわかる方がいらしたら是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。
本機内に保存したH.264/MPEG-4 AVC形式のファイル(拡張子をm2ts→mpegに変換)をPS3で再生(認識)することは可能でしょうか?
I-ODATA製のNASを所有しているのですが、これではPS3でファイルを認識することができませんでした。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
ソニーの「VGF-WA1」との組み合わせで、DLNA機能を使ったダイレクト接続による音楽再生をしようと思い、諸々試していますが、うまくいきません。
※すでにWA1とHS-DH320GLの組み合わせで利用していますが、こちらは利用できています。
【現象】
・WA1の「PC」ボタン>サーバー選択で「LS-XHTL」が表示されるのでこちらをクリックすると
「接続しています・・・」とのメッセージが出るがすぐに
エラーメッセージ「サーバーに接続できません」となってしまう。
【環境】
・PC:WindowsVista(HomePremium)
・無線環境:AirStation「WZR-HP-G300NH」による接続
・AOSSを利用した「WPA-PSK AES」
・IPアドレスは自動取得、プロキシも使用しない
・ファームウェアは「WA1」「LS-XHTL」ともに最新(1.2)
【補足】
・ほかのDLNAクライアントからの接続はできています。
→PS3/REGZA/PC(iTunesの共有ミュージック)等。
WA1のみ、うまくできない状態です。
※後段記載のテスト時も、それぞれ正常に作動を確認。
・WA1の「RSS表示」、「WEB RADIO接続」ともに問題なしです。
【状況(試したこと)】
・WA1の「工場出荷時設定」
・LS-XHTLの「メディアサーバー」機能の確認
1.「メディアサーバーを使用する」にチェックが入っていること
2.「メディアサーバー公開フォルダ」が該当ファイルがおいてある箇所であること
3.「アクセス許可DLNAクライアント一覧」で「許可」にWA1が入っていることを確認
・LS-XHTLの「メディアサーバー」機能の再設定
1.一度「使用しない」にした後、再度「使用する」に変更
2.データベースを「今すぐ更新する」にして変更
3.「メディアサーバーの再起動」を実施
※http://manual.buffalo.jp/buf-doc/3501089
2-1.pdf の手順
4.「アクセス許可DLNAクライアント」にて「拒否」にして状況を確認
→WA1上で薄いグレーアウト状態で「アクセスが拒否されました。」と出るので、
一応、WA1上から見に行っていることは確認
5.ファイル数が多すぎて時間がかかっていたりすることが問題かの切り分けとして、
→「メディアサーバー公開フォルダー」をテスト用に一つ作り、そこに切り替え、
そちらにmp3ファイルをおいて、データベースの更新&メディアサーバーの再起動
→状況変わらず。「サーバーに接続できません」のエラーメッセージ。
・LS-XHTLの「初期化」の実施
※http://buffalo.jp/download/manual/html/l
sxhl/k_syokika_xhl.html の手順
--------
相性の問題かとも思いましたが、ネットではこの組み合わせを使った接続をされていらっしゃる方がおられるので、ご助言いただけませんでしょうか?
※ファームウェア1.2に上げてしまったので、それが問題なのかな、、とも思えてきました が。
→WA1のスレッドに書き込みをしてみたのですが、どうも生産中止?のようでしたので、
こちらに投稿させていただきました。
0点

自己レスですが、参考になりましたら。
結果的に、Sonyサポートに問い合わせをして検証してもらいました。
結果、ファームウェアが古いバージョン(1.20以前)のときは接続できたが、
ファームウェアのバージョンアップをして最新(1.20)にした際に、
同じ症状が出たとのことでした。
バッファローにファームウェアのダウングレードが可能か、確認したら「NG」とのこと。
皆さんもお気をつけください。。
※DLNAの説明に書いてあるPSPの接続もできないのですが、たぶん、同じ要因の気がします。
書込番号:10611794
0点

私も全く同様な症状で2週間格闘しています。
次のファームが出るまであきらめないとだめなのかな?
書込番号:10701469
0点

1.20にアップしたら同じ症状が出ました。
1/29に1,24がリリースされたので早速アップしてみると,その直後はWA1から接続出来るようになりました。
この時DTCP-IPは無効です。設定画面で「DTCP-IP機能をアップデートして下さい」と出るので,その通りアップデートしてDTCP-IPを有効にすると,またWA1から接続出来なくなりました。
どうもDTCP-IPが悪さをしているようです。
私はDTCP-IPがよく分からないのですが,この情報で原因分かる方いますか?
またDTCP-IPを無効にする方法をどなたかご存知でしょうか?
書込番号:10864239
0点

# 別のスレッドで同じことを書きましたが、お困りの方の一助
# になればと思いレスさせて下さい。
私もファーム1.10でNAS-C5 <=> LS-XHLで利用しておりましたが
ファーム1.24にアップしてから接続できなくなりました。
そこで入手可能なファーム1.03へダウンさせることで復活できました。
ファームダウンは以下のサイトを参考にしましたが、通常の処理では
ないことからあくまでも自己責任で判断して下さい。
http://raruth.sblo.jp/article/32611088.html
書込番号:11109377
0点

ファームウェア1.37から正常に動作しました。DTCP-IPをダウンロードしててもOKですvv
書込番号:12287445
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.5
テレビ動画などを溜め込み、PS3からDLNA再生できるHDDを探していますが、
この商品はDLNAサーバーとしては使えないのでしょうか?
この商品は先日から気になっていて、いざ購入しようと思ったのですが
良く見るとDLNA認証マークが付いていません。
0点

アイオーのラインナップを見ると、この機種は
DLNA対応をはずした、純PC周辺機器の位置づけのようです。
DLNA対応は「Home(S)シリーズ」と名づけた機種がありました。
書込番号:10557045
0点

やはりそうでしたか・・・
DLNA対応のものに比べて価格も割安だったのでつい買ってしまうところでした。
もう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10559441
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
本日、LS-CH1.0TLを購入して、REGZA Z7000に接続しました。
LS-CH1.0TL以外にも、USB接続で同じバッファローの外付けHDDを
接続しています。USB接続の方は、Z7000の電源を切ると連動して
電源が切れるのですが、LS-CH1.0TLは電源がきれません。
LS-CH1.0TLは常時電源を入れたまま、問題なく使用できるのでし
ょうか?HDDの劣化が早まるようなことがあるのでしょうか?
詳しい方のご意見をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

なおけろさん
私の場合問題なくPC電源に連動しております。
裏面のスイッチをAUTOにする。
>添付のユーティリティーソフト「NAS Navigator(NASナビゲーター)2」をパソコンにインストールすると、本製品と電源が連動します。
>複数のパソコンを使用の場合でも、連動対象を拡大することが可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/
書込番号:10561885
0点

baku23さん
ご返答有難うございます。
REGZAに接続して使用する場合、AUTOにしていると
録画がうまくいかないことがあるとどこかで聞き
ました。(説明書だったか忘れてしまいました。)
メーカーに一度確認してみます。
有難うございました。
書込番号:10566354
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
USBに増設したHDDについて、DLNA発信専用との書き込みが過去にありますが、Webサイトに「著作権保護されていないコンテンツに限る」旨の記載があるので、デジタル放送を録画したものは無理ということですか?
当機の売りとしてDTCP-IP対応がありますが、増設HDD内のコンテンツについては非対応ということなのでしょうか?
0点

この機種に接続したUSBHDDで可能な機能はすでに保存されているタイトルのDLNA配信のみです。
あらたにタイトルをプラス保存したりすることはHVLからはできません。
ということは、単独でDTCP-IP配信の出来るUSBHDDが存在していれば、あらかじめUSBHDDの保存できれば、
配信できる可能性がないとはいえないですが、現実に存在していないので、コピフリのみということになります。
コピフリタイトルも基本的にはPCで保存してからHVLに接続という形です。
書込番号:10548647
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15892.htm
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15303.htm
この辺が参考になるかと思いますm(_ _)m
基本的に使い道が..._| ̄|○
期待していたのになぁ...
そうなると、バッファローの方が使い勝手がありそうだけど、相性が..._| ̄|○
書込番号:10549356
0点

hiro3465さん、名無しの甚兵衛さん 返信ありがとうございます。
配信専用というのは文字通り配信以外一切できない(つまり書き込みはできない)ということだったんですね。にわかには想像できない仕様ですね。何だか用途がよくわかりませんが、少なくとも私には使い道がなさそうです。
書込番号:10552403
0点

>何だか用途がよくわかりませんが、少なくとも私には使い道がなさそうです。
要するに他の機器と共用ができるってことじゃないかと思います。
FAT32にしておくと(4GB資源はありますが)、PC、PS3、LT-H90などに付け替えて視聴やコピーなどができます。
※プライベートなビデオや写真等専用にすれば使えないこともないかなというところです。
このあたりのNASへのUSB接続などはバッファローの方が良いですね。
書込番号:10552791
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-EN1000U2
CrystalDiskInfo対応してるっぽいです。
http://www.schaft.net/n00bs/2009/10/04095226.html
そうなら自身でHDD停止機能を持ってるし最強?
持ってる人確認よろしくです。
0点

アマゾンでWEB限定WDのHDDが入ってるLHD-EN1000U2Wを送料込み9980円で買ってみました。
確かにCrystalDiskInfo対応してて、SAMARTでHDD温度も見れます。
対応してないLHD-ED1000U2Lなどで欲しい機能でしたので。
WDの5400回転のHDDで回しっぱなしでも熱くならないし。
この商品良いですね。
書込番号:10566070
0点


ご利用ガイドトップへ戻るさんへ
HDDを回しっぱなしで使われてますね。
そんなもんですよ。
他のメーカーのファンレスの物で試されたこと有りますか?
他のメーカーではもっと温度が上がったりします。
平気で60度以上になるメーカーも有りますね。
温度が気になるなら、省電力設定ツールをダウンロードして設定をお勧めします。
この型番の省電力はOSに依存せずパソコンの影響を受けませんのでお気に入りです。
書込番号:10728343
1点

たとえ5400回転のHDDと言えど、3.5インチですからファンレスで何日も回しっぱなしはダメージがあると思います。
回しっぱなしで使うなら、
3.5インチHDDを使うなら、ファン付にするか自作機ケースに組み込んでファンの風を直接当てた方が良いです。
ファンの寿命は短くうるさいですが。
もしくは2.5インチ外付け。
書込番号:10728455
0点

他社製品と比べるときは、縦置き・横置きは同じ条件で比べてくださいね。
横置きでは不利になります。
書込番号:10728747
0点

説明不足でした。
購入直後に横置き、省電力無しのグラフです。
横置き省電力を1分にしたらガクンと温度が下がりました。
しかしアクセス音も回転音も静かですね。
1メートル弱の距離で殆ど無音です。
書込番号:10729840
0点

省電力状態のとき、
定期的にHDDにアクセスするようなソフトを常駐してると、HDD回転・停止が頻繁になりダメージが有ると思いますので、このへんも気をつけないといけませんね。
当然ですが、USB-HDDに入れてたファイルに連続で何時間もアクセスしてるときは指定時間でHDD停止とはならないわけで、温度はその時間の間は高くなります。
この製品は自身で省電力機能が有るので、
COREGAやPLANEXのルータでUSB-HDDを接続できるもので、外付けUSB-HDDに対しては省電力が効かないルータの場合には最適な製品ではないでしょうか?
NAS製品で外付けUSB-HDD追加が出来る製品で、外付けUSB-HDDに対しては省電力が効かないNAS製品でも最適。
ただし、省電力機能を効かすためにはWindowsPCが必要です。
縦置きでは倒れやすいので、いろいろ対策した方が良いです。
パタッと倒れただけでHDDはダメージが有ります。
倒れて数カ月後突然壊れるがあり得ます。
書込番号:10731482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





