
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月19日 18:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月16日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月30日 23:31 |
![]() |
2 | 15 | 2010年6月13日 21:01 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月22日 15:02 |
![]() |
2 | 7 | 2009年11月12日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > NAS-01G
TV SONY BRAVIA 40F5を購入しました。
DLNAでNAS-01G内のMP3やMPEG2を再生したいと考えていますが、
TVからどちらも全く認識されませんでした。電源のoff/on等はしました。
別途、pcからはiTunes Serverとして活躍はしています。
DLNA設定は有効、システムバージョン V2.34 です。
色々ネットも調べたのですがこの機械のDLNAは使い勝手が悪いことが記載されていました。
ご助言頂けると助かります。返信付くか不安ですが...気長に待ちます。
以上
0点

atsu-atsuさん>
私も同じ環境下です。
(後からBRAVIA40F5を購入。)
NASは全く認識しないですね・・・。
私はあきらめて違うNASを買おうと思っております。
書込番号:10484802
0点

GOGO−DAITOさま
お世話になります。返信ありがとうございました。
全く同じ環境下ですか...
お互いに残念な結果ですがGOGO−DAITOさんに大変親近感を覚えますw
現在は自作pcをtvとアンプに接続してmpeg2再生、mp3再生をしています。
それがpcを起動しなくても良いのではと考えました。
製造メーカーのhpには堂々と記載されています。もう二度とこのメーカ品は買いませんわ。
確かに結論として別のメーカーのNASを購入するのが良さそうですね..
もし、別のNASを購入されて上手く行ったら教えて下さい〜。
以上
書込番号:10486363
0点



NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD BANK TERA CG-NSC4501GT
現在、挑戦者・GLANTANKを使っています。そろそろ電源が怪しくなったのと、大容量のものを購入したいと思っております。
そこで、CG-NSC4501GTは、tera termでssh接続などをして、追加モジュール(というのでしょうか、netatlkなど)を加えることができるのでしょうか?。
よろしくお願いいたします。
0点

先日購入したばかりのNSC4501ユーザです。
この製品はPromise NS4300NのOEM品の様なので頑張れば出来るのかもしれませんが…
調べる限り、前型の4500なら色々ハッキングして楽しんでおられる方も居るようです。
nfsに関してはサポート外となっていますが、私の環境では普通に動いています(FreeBSDのマシンにマウント)
書込番号:10523564
0点

黒田の家臣さん アドバイスをいただいたのにお礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
Promise NS4300NのOEM品ということで、検索してみました。
私にとってのLinuxは、挑戦者の「GLANTANK」だけなので、かなり頑張らないとならないかなぁ〜と思いました。約3万円の買い物……。勉強(?)になるとも思いますが、もう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10559565
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
皆様どうしてもうまくいかないので、知恵をお貸しください。
スカパーHDチューナ(SP-HR200H)で当品に録画した番組が、レグザ(Z3500)やPC(DiXiM Digital TV)で再生することができません。
スカパーのチューナーからの再生はできるのですが、レグザやPCから再生しようとすると「再生できないファイルです」との表示がでて再生できません。
どうしても原因がわからないので知恵をお貸しください。
ちなみにHVL1−G1.0T、スカパーHDチューナー、レグザ、PCは全てブロードバンドルーターで接続しています。
よろしくお願いします。
0点

メッセージ通り対応していないのでしょう。
スカパーHDの番組はTS(MPEG2)ではなくAVC(H.264)で放送されています。しかも特殊な形式なので、再生側が対応しないかぎり再生できません。
いまのところ確実に再生可能なのはSONYの最近のBDレコーダーくらいじゃないですか。
書込番号:10452023
0点

回答ありがとうございます。
ただこのスレや他の情報を拝見している限り、スカパーHDで録画した番組はDNLAクライアント機能を持っている機器やPC(またはPS3)から視聴できると認識しています。
スカパーの番組によって視聴できないことがあるのでしょうか?
それともチューナーやHVL1−Gの設定で足りないところがあるのでしょうか?
書込番号:10452042
0点

>スカパーHDチューナ(SP-HR200H)で当品に録画した番組が、レグザ(Z3500)やPC(DiXiM Digital TV)で再生することができません。
9月末からスカパー!HDの録画をしていますが、レグザで再生は出来ないと思います。
再生が出来たと聞いたことも無いです。
(レグザで再生するならばPS3を間に入れること)
PCでもIOからダウンロードしたDiXiM Digital TV で再生出来ない場合もあります。
私の場合、映像が出ませんでした。
DLNAとDTCP-IPを使用しないと再生や録画は出来ません。
PS3は最新のファーム(確か3.01)と設定でDTCP-IPを使用するにして、LAN経由で再生出来る様になります。
但し、LAN経由で再生出来ても、スカパー!HD録画したBD-R(RE)ディスクは再生不可能です。
スカパー!HD専用にIO HVL1(1T)を3台、チューナーHR200H(2台)、ソニー製HD1、BDレコーダー・RX100(2台)使用しています。
2年前に購入したNEC製ノートPC・VISTA(CORE2 2.0G)に、DiXiM Digital TV をインストールしてみましたが音声のみ聞こえて、映像は出ませんでした。
PCの性能は2年前の時点としては、CPU含めて最速仕様でした。
10月末に買い換えたノートPC(NEC製LaVie G Lタイプ)はWin7、CPUはCORE2(3.02G)HDD500G、メモリ4G等高性能仕様にしています。(NECダイレクトにて購入)ディスプレイはフルHD(1920x1080)です。
このPCに標準で入っている、ネットワークプレイヤーでは、IO・HVL1(3台)とRX100に録画済みの番組(スカパー!HD録画)はすべて再生出来ます。
PCで再生をしたいならば、最新のWin7の高性能PCに買い換えた方が早いです。
スカパー!HDで録画したBD-R(RE)の再生もRX100、RX50、EX200で可能で、10月のファームUPで、X90やX95、X100などこの2年間に発売されたソニー製BDレコーダーで再生できます。
松下製も9月発売のBW970等が再生可能、2年前のBW900、BW800も10月のファームUPでなぜか再生出来る様になっています。
BW930、830等が未だに再生不可能です。
>スカパーの番組によって視聴できないことがあるのでしょうか?
それともチューナーやHVL1−Gの設定で足りないところがあるのでしょうか
チューナーやHVL1−Gの設定 ではどうにもならないです。
長文失礼しました。
書込番号:10452264
0点

回答ありがとうございます。
PS3での視聴をまだ試していないので試してみます。
書込番号:10452286
0点

REGZAは東芝で言うところのTS(ソニーやパナではDR)しか再生できないので、放送時点で
AVCに圧縮されているスカパー!HDの再生は出来ません。
すでにレスがありますようにAVC再生可能なPS3やバッファローのLT-H90/91等を利用する必要があります。
※TVでもBRAVIAやVIERA、WoooにはAVC対応している機種もあります。
書込番号:10452342
0点

>PCで再生をしたいならば、最新のWin7の高性能PCに買い換えた方が早いです。
スレ主さんお使いのPCが、ソフト(DiXiM Digital TV)の使用条件に適合しているかが、最も重要だと思います。
特に、著作権保護機能に対応したPCであるかが、チェックポイントでしょうね。
また、デスクトップPCの場合は、モニターがその機能(HDCPとか言われます)に対応している必要があるようです。
書込番号:10452642
0点

すみません。追加で質問ですが、「著作権保護機能に対応したPC」とはどのようなことでしょうか?
グラフィックボードとかが対応していないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10452675
0点

>グラフィックボードとかが対応していないといけないのでしょうか?
具体的には著作権保護関連への対応とマシンパフォーマンスの2つが条件になります。
下記ページの中段に◆DiXiM Digital TV動作環境チェックツールがありますのでお使いのマシンで適合を確認できます。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
書込番号:10452719
0点

私もバイオとレノボのノートパソコンから上記の
ソフトをインストールして試しましたがアプリケーション
又は著作権の関係、パソコンが対応していないとの
コメントが出て再生する寸前まで行きますが、使えません。
どなたか対応されてうまく使えておられる方はいらっしゃるの
でしょうか。ご教示願います。もう諦めております。
書込番号:10454259
0点

田淵コーチさん
ビデオドライバーは、最新でしょうか? 最近は、ノートパソコンで地デジを見る、というのが一般的になりつつあるようにも思いますので、ドライバーがCOPP対応に更新されているかもしれませんよ。
書込番号:10455508
0点

みなさまありがとうございました。PS3での視聴は確認できました。
手持ちのPCではどうやら再生できないようです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10455651
0点

結果的にTVで録画したものを見るならスカパーのチューナー経由で見ればいいので
PS3で再生できてもあまり意味ないですね。
TVを見ながらPCで録画したものを消化というスタイルが一番かな。
書込番号:10486649
1点

以杏さん
>結果的にTVで録画したものを見るならスカパーのチューナー経由で見ればいいので
>PS3で再生できてもあまり意味ないですね。
スカパー!HDチューナーは録画中は再生はおろか予約操作も何も出来ない仕様です。
録画をある程度の頻度でする方は、チューナー以外の再生プレーヤーは必須だと思いますよ。
機能的にもチューナーだと音声付早見なども出来ないですし。
書込番号:10486987
1点

私もPCでスカパーチューナーで録画した動画を見れずにネットワーク関係の設定やらファイヤーウォールやらチェックして試行錯誤しました。
結果です。IO-DATAから無料でダウンロードできる「DiXim digital TV」では視聴できません。IO-DATAのHPにてLAN HDD購入者が優待販売にて有料入手可能な「DiXim digital TV Plus」を購入しないと見れないというだけでした。
まずは「DiXim digital TV」に(DTCP-IP)対応している機器(液晶モニタ・グラフィックボード等)を使用しているかチェックするツールが下記HP内にありますのでチェックしてから購入なさってみてください。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVPDL-001
書込番号:11489010
0点

Windows7でなかなか安定して再生できなかった「DiXiM digital TV for IO DATA」ですが、
Win7をクリーン(再)インストールし、「DiXiM digital TV for IO DATA」もWin7に対応
した最新バージョンをインストールすることによって、最近は安定しています。
書込番号:11491982
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
レグザZ3500で録画した番組をPS3のDLNA機能で見る事は、可能でしょうか?
ps3のモニターは、LGのW2261Vです。
無理であれば、他の方法ありますか?
宜しくお願い致します。
0点

>レグザZ3500で録画した番組をPS3のDLNA機能で見る事は、可能でしょうか?
出来ません。
Z3500以降(ZV/ZH500やZシリーズ)であればDTCP-IPダビングによる方法がありますが、
Z3500まではDLNA視聴は不可です。
書込番号:10445901
0点

hiro3465さん、ありがとうございます。
ダビングではなく、直接NASへ録画してもダメでしょうか?
最悪DNLA対応レコーダーを購入すれば可能ですよね?
すみません知識が無くて・・・
書込番号:10445989
0点

>ダビングではなく、直接NASへ録画してもダメでしょうか?
だめです。
NASに録画した段階では他のLANHDDと同じ扱いで、そこから同じNAS内でDTCP-IPムーブを行わなければなりません。
そのムーブ自体は録画した機器がコントロールするので、Z3500にはその機能がないのです。
>最悪DNLA対応レコーダーを購入すれば可能ですよね?
DLNA(DTCP-IP対応)対応レコで録画してPS3で見ることは可能です。
あと、実はLS-XH1.0TLはDTCP-IPサーバーとしては使い勝手が悪く、アイオーデータのHVLの方が
DTCP-IPサーバーとしては使い勝手がよいです。
私は両方持っているのですが、XHLシリーズはREGZA(ZV500以降)からのDTCP-IPムーブの最終点になりますが
HVLシリーズはその後にRD、他のHVL、XHLにもムーブ可能です。
それと、XHLはPS3と相性が悪く、DTCP-IPデータが再生できません。(LT-H90/91では再生OK)
スカパー!HD対応もHVLしかできていませんし(RDと相互ムーブOK)、使い勝手の部分ではかなり差があります。
書込番号:10446126
2点

私もas saさんとほぼおなじ構成なので
はがゆい思いがつたわってくるようです。
商品サイクルのめまぐるしいHDD界で
巣かパーHD対応をほぼ一年前にアナウンスしてるのに
未だに対応してないのが本当に腹が立ってしかたありません!
SD画質のときは東芝機で録画して楽しんでいたのに。
いつまでたっても対応しないので、ほぼ見ることができなかった、
巣かパーhdをむだに数ヶ月契約しっぱなしにしちゃいました。
書込番号:10514563
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
二週間くらい前から突然に本機の赤ランプが
点滅します。パソコンからIPを再取得すると
なおります。録画したり、録画画像の再生は
問題なく行えております。
どなたか詳しい方ご教示願います。
1点

赤三回の点滅と緑一回の点滅なら,おそらく,バージョンアップのサインだと思います。
書込番号:10435019
0点

僕も同じ現象が発生しました。
マニュアルによれば、赤点滅は「直近の処理がエラー終了したことを示す」
とありますから焦ったのですが、アイ・オー・データによれば、
最新ファームウェア自動チェック機能により、
新しいファームウェアが公開されていると、
本製品の[STATUS]ランプが赤4回 緑1回を繰り返し点滅します。
だそうです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16099.htm
設定画面から、「詳細設定」→「ファームウェアの更新」を確認してみてください。
ソニー製スカパー!HDチューナー、DST-HD1でのスカパー!HD録画に対応した
最新バージョン、1.22が表示されていると思います。
なお、ファームウェアのアップデート後、予約情報が消えたり、
HVL1-G1.0T側にのみ予約が残り、
実行もされなければ削除もできないというトラブルに見舞われましたのでご注意を。
書込番号:10435046
0点

私も10日くらい前に、突然赤ランプが点滅したので、あせりました。
特に動作的に問題は無いようでしたが、心配だったので、
PCからMagical Finder(ネットワークデバイス設定ユーティリティ)の
ブラウザを起動し、いろいろ見ていたところ、
新しいファームウェアがあるということだったので、
更新作業を行ったところ(自動的に再起動、HDD内の予約リスト消える)、
赤点滅がなおったので、そのまま使っていますが、
その後、赤点滅は発生していません。
関係ないかもしれませんが、参考まで。
書込番号:10435053
0点

皆様ありがとうございます。
ファームウェアのアップデートを
他のスカパーチューナー対象のもの
でしたが、USBにデータを取って
ファームアップいたしましたが、
いまだに点滅が起こります。
気にせずに使うことにいたしました。
書込番号:10435186
1点

どうも有り難うございました。
アイオーデータのサポートセンターには
全く繋がりませんので助かりました。
書込番号:10435190
0点

ただいまマジックファインダーのウェブから
ファームウェアの更新にやっと成功できました。
どうも有り難うございます。いまは点滅はとまりました。
今回のファームウェアの通知だったのですね。
皆様ご指導有り難うございました。
書込番号:10435441
0点

ファームウエアのアップを行うと、アップ前にスカパーの予約した物が
正常に録画できない場合があるようです。
一度予約をすべて取り消し、再度予約すればOK
書込番号:10462987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





