NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

スカパーブランドチューナー(SP-HR200H)と、LAN DISK AV HVL1-G1.0T を、
LAN接続で使用している者ですが、
録画が異常終了してしまう現象が発生しております。

異常終了するのは毎日同じ時間で、19時38分に発生します。
(10数秒の誤差はありますが)

チューナー側のお知らせメッセージには、
「予約に失敗しました。予約録画を実行できませんでした。
 コード : 57
 録画開始時の条件により、予約を取り消しました
 次にような原因が考えられます
 ・ネットワーク上に録画機器が存在していなかった
 ・録画機器からの応答がなかった
 ・ネットワーク機器、通信に問題があった 」
と出ています。

最初思ったのは、他のLAN機器等(PC、ルーター)が、
何か悪さ(?)をしているのかなと考え、
スカパーチューナーとLAN DISK AV以外の機器を
ハブから外してテストしてみましたが、やはり異常が発生するので、
原因はスカパーチューナーかLAN DISK AV ということになると思います。

しかし、これから先は原因を探る方法が思いつかなかったので、
とりあえず様子を見ることにしました。
(なお、チューナーとLAN DISK AV をケーブル直結する方法もあるのですが、
その方法ではテストしていません。そうしてしまうと、PS3から再生できないし、
パソコンからも接続できなくなってしまうので)

すると先日、LAN DISK AVのファームUPがあったので、
さっそく導入してテストしてみたところ、
19時38分には異常は発生せず、正常に録画できるようになったので、
「なおったー!」と喜んでいたのですが。。。

翌日の午後に再生していると、いきなり再生が終了し
サーバーリストに戻ってしまったので、
「まさか!またか?」と思い、翌日同じ時間に録画テストしてみたところ、
やはり異常終了してしまいました。。。(お知らせメッセージも同じ)
今度は、14時38分に異常が発生してしまいます。

そこで、他の時間にも異常が発生するかどうかを調べるため、
24時間録画してテストしましたが、他の時間には異常は発生しませんでした。

LAN DISK AVのファームUP後に状況が変わったということは、
LAN DISK AV側に何らかの問題があるということになると思います。


どなたか同じ構成で使用している方で、
同様の現象が発生している/していない の情報をいただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:10413822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/03 11:13(1年以上前)

全く同じ使用環境ですが、私は発生していません。
録画不可のメールがときたま入っていても録画されています。

書込番号:10414320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2009/11/04 04:57(1年以上前)

田淵コーチさん

回答ありがとうございます。
そうですか。発生しませんか。。。
不良品かもしれませんね。

とりあえず、アイ・オー・データのお問い合わせフォームに
質問投げておこうと思います。
回答が来たら、また書き込みます。
(たぶん明確な答えはすぐ帰ってこないような気はしますが。。。)

書込番号:10419354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/04 19:22(1年以上前)

>スカパーチューナーとLAN DISK AV以外の機器を
>ハブから外してテストしてみましたが、やはり異常が発生するので、

  本機とスカパーチューナーの接続について、(ルーターではなく)ハブを介した接続は、サポートされていないのではありませんか?ダイレクトに接続しても同じでしょうか?

書込番号:10421774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2009/11/04 22:19(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

>  本機とスカパーチューナーの接続について、(ルーターではなく)ハブを介した接続
>  は、サポートされていないのではありませんか?ダイレクトに接続しても同じでしょう>  か?

説明書を見ると
「本製品背面のLAN ポートに添付のLAN ケーブルを接続し、
 もう一方をルーターやハブなどのネットワーク機器に接続します。」
とありますので、ハブでも大丈夫だと思います。
要するにLANにつながれば良いのだと理解しています。

本機とスカパーチューナーをダイレクトに接続するやり方ですが、
最初の発言でも書いたのですが、そうしてしまうと、
ほかのLAN機器とつながりなくなり非常に不便なので、
想定外ということでテストはしていません。

LANにつながっていれば、
録画中でもPS3から再生出来ますし(早送りは不可でしたが)、
パソコンから本機の設定等が出来るので、大変便利なので。

書込番号:10422967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/05 00:27(1年以上前)

>説明書を見ると
 それは、本機種の説明書でしょうか?スカパーチューナーの説明書でしょうか?スカパーの説明書をざっと読んだ限りでは、ハブを介した接続は想定外と記憶しているのですが・・・

書込番号:10423972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2009/11/05 01:34(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

> それは、本機種の説明書でしょうか?スカパーチューナーの説明書でしょうか?スカパー
> の説明書をざっと読んだ限りでは、ハブを

本機種(LANDISK AV)の説明書です。
スカパーチューナーの「スカパー!HD録画 使いかたガイド」の接続例では、
確かにブロードバンドルーターに両機を接続する例が書かれていますね。
でもハブ使用がダメとは書いてないようです。

自分の接続方法は、
ブロードバンドルーターにハブを接続して、
そのハブに両機を接続している形なので、
同じことになるのではないでしょうか。

書込番号:10424271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2009/11/12 18:21(1年以上前)

アイ・オー・データと何度かやり取りした後、
結局、検査・修理のため本機を送ってほしいと言われました。
その際、内部データが消去されてしまうということだったので、
それは大変困るので、断ってしまいました。

本件は、「保留」ということで残しておいてもらいました。
いつか、内部データをムーブできる環境が整ったときに、
あらためて考えたいと思います。

それまでは我慢して使うしかありませんね。

書込番号:10464610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2010/05/11 10:53(1年以上前)

本件ですが、ブロードバンドルーターを新しいものと交換したところ問題解消しました。お騒がせいたしました。

書込番号:11346425

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

対応プリンター

2009/11/02 11:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MB765J/A

スレ主 NextOnさん
クチコミ投稿数:20件

新しくC社もしくはE社のスキャナー一体型プリンターを購入しようと考えて、アップルの購入相談の電話番号へ掛けたのですが、Time Capsuleが対応しているメーカー名、機種名は特に公表していないので各プリンターメーカーさんに聞いて、と云う事でC社相談センターに電話しましたらアップルさんに聞いてほしいと云う事でした。ので、ここでもし解ればと思いカキコミです。よろしくお願いします。
Time CapsuleにプリンタスキャナーをUSB接続してパソコンから無線接続でちゃんと使えてますよーと云う方が居らっしゃいましたら機種名をお教えいただけたら嬉しいです。
プリンターはだいたい繋がると思うのですが、スキャナーはやはり無理なのでしょうか。

書込番号:10408717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/07 11:45(1年以上前)

TimeCapsuleではないのであまり参考にならないかもしれませんが、AirMac ExpressでCanonのip100を接続して使用しています。windows xp/mac共に問題なく使用出来ています。

書込番号:10435716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/07 11:50(1年以上前)

複合機(スキャナ付き)ということであればMP630もつないだことがあるのですが、プリンタとしては使えましたがスキャナは駄目でした。


書込番号:10435741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NextOnさん
クチコミ投稿数:20件

2009/11/07 13:49(1年以上前)

peugeot106さん
大変参考になります、ありがとうございます、今日量販店のMac&C社の販売コーナーに相談に行ってきました。
結果としてはC社もアップルも対応機種に関してきちんと表明してないのであれば、販売側としては接続できるとも、大丈夫とも言えません、と云う事です。
結局具体的にはTimeCapsuleとプリンターをお客様が買って実際に試すか、あとはネットで調べるかしかないです。
とのこと、確かに後でなにかトラブルがあった場合双方のメーカーで対応の発表が無い場合責任を取るのは小売店ですから、当然な事ですね。
こうなると、結果的には買ったあとでつながらなくて気持ち的に嫌な気分になるよりはどちらも買わない事が一番のようです。お客様相談コーナーに電話して問い合わせ番号を選択してプッシュしてわざわざ手順を踏んで質問を説明して、お店に行って聞いて、結局徒労に終わり、こういう事を回避する為の相談コーナーなのになぁ。。と思った次第です。

書込番号:10436213

ナイスクチコミ!0


Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件Goodアンサー獲得:62件

2009/11/08 19:22(1年以上前)

B社の複合機はいかがですか。MFC-695DCN(近所で24,700円でした)など標準で無線LANに対応してますので、 Time Capsuleを経由せずにPCまたはMacから直接印刷、FAX、スキャナなど利用可能です。
写真画質を求めないなら、コストパフォーマンスは高いですよ。
写真画質を求めないならと書きましたが、画質もなかなか良いと思います。

書込番号:10443569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NextOnさん
クチコミ投稿数:20件

2009/11/08 19:49(1年以上前)

Chinacatさん
ご助言ありがとうございます、まさしく(笑)そのとおりで495CNを購入予定でいます、PCからFAX送受信も出来て(Macは送信のみ)2万ちょっとで購入できそうなので、DVDレーベルプリントはあきらめてこちらに決まりそうです。

蛇足なのですがTimeCapsuleは10月の後半にひっそりとアップグレードしてましてそちらの入荷も量販店ではまだ無いらしいのと、C社、E社ともTimeCapsuleに頼らなくてもWiFiで無線、もしくは有線LANでスキャナー&プリンター接続できるそうです。

書込番号:10443714

ナイスクチコミ!0


Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件Goodアンサー獲得:62件

2009/11/08 20:03(1年以上前)

C社、E社とも無線LAN印刷に標準で対応し出したのは最近ですよね。
僕は870CDNというインク消費の問題が有るちょっと前のマシンを使ってますが、インク問題を差し引いても無線はめちゃめちゃ便利です。

まして最新機種ならそれも解決してるかもしれませんし、超おすすめですよ。

PCFAX受信は、PC常時起動がマストなので、あまり使わないと思いますよ。


書込番号:10443784

ナイスクチコミ!0


スレ主 NextOnさん
クチコミ投稿数:20件

2009/11/08 22:28(1年以上前)

peugeot106さん、Chinacatさんいろいろと情報ありがとうございました。
もっとTimeCapsule対応機種がクリアーになるとデータバックアップ機能もありスマートな機械ですから買い易かったのにと最終的には思いました。
家庭では気軽にノートパソコンでと言うスタイルのユーザーとしてはあまりUSB装置の抜き差しを頻繁にしたくなくてそれ故に無線で快適にと思った次第でした。

Chinacatさん、インク問題、購入前にお店で聞いてみます再度のご助言感謝いたします。

書込番号:10444802

ナイスクチコミ!0


Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件Goodアンサー獲得:62件

2009/11/09 20:09(1年以上前)

僕の機種はモノクロしか印刷しなくても、インクを全色いれておく必要がありました。
半月に1回ぐらいノズル掃除が動くので、カラー印刷しなくてもインク代がかかってました。

インクの減るとはいってもそんなに気になるほどでは有りませんけどね。

いまの機種は「黒だけ印刷」機能が有るようですので、多少改善されてるようですね。

書込番号:10448651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

すみません。めちゃくちゃ困っています。質問させてください。
HDL-GTを移動しようと思って、終了ボタンを押したら完全に止まる前
に停電が起き止まってしまいました。そこで再起動すると

ピーピーと警告音が鳴って赤ランプが点きました。

説明書に順って、192.168.0.200でアクセスしたところデータが一致して
いないとのこと。 RAID5で組んでいたので1つのHDを止めれば良いのです
が、しかし、困ったことに2つずつ データが揃っているようです。です
から、3つ起動すれば1つは必ずデータが一致しないの です。どうした
ら良いでしょうか?

このHDには私の結婚式の写真から子供の出産の写真まですべて入っていま
す。本当に困っています。どうか良きアドバイスを!

書込番号:10398794

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/10/31 19:34(1年以上前)

メーカーサイト
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15793.htm
過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012508/SortID=8665593/
業者に頼む(68万強)
http://www.daillo.com/jp/customerscomments/each/case_a0243.html

なぜ大切なデータをバックアップしていないのでしょうか。
HDDは必ずいつかは壊れるものです。幸運を祈ります。

書込番号:10399011

ナイスクチコミ!1


スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 19:52(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
バックアップになると思ってRAID5を組んだのですが、それだけではまずいの
でしょうか?

マニュアルは読んだつもりです。困りました。

書込番号:10399105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/10/31 20:03(1年以上前)

>バックアップになると思ってRAID5を組んだのですが、それだけではまずいのでしょうか?
まずくないのであれば、困ることはないでしょう。
なぜあなたは困っているのですか?大事なデータが1ヶ所にしかないからなのではないのですか?

とにかく、メーカーに問い合わせるなり、復旧させることを頑張ってください。

書込番号:10399153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/31 20:20(1年以上前)

何万分の一の確率での被害が起きてしまったようですね。
シャットダウン処理中の停電という最悪の事態です。
RAID5の保護とは無関係です。
自分も何もしてないとき電源ケーブルを足で引っ掛けてしまい電源瞬断の
経験がありますが、このときは無事復旧しました。
シャットダウン処理中はもちろんディスクに情報を書き込みをしている
最中ですので、この時の電源断は非常に苦しいです。
例えばマザーボードのファームウエア更新中に電源断になった時のように
はっきり言えば「絶望的」です。

お役に立たず申し訳ありません。

書込番号:10399258

ナイスクチコミ!1


Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/31 22:21(1年以上前)

スレ主さんのお気持ちお察しします。
バックアップではなくその様な用途の場合は最低でもUPS電源が欲しかったですね・・・。
気持ちの整理の方法しかアドバイスできませんが、お金さえ出せばデータのサルベージができると考えて問題のHDDをそのまま大切に保管されてはいかがでしょうか。
大金をかけるのはどうしてもそのデータが必要になった時でも遅くないかと思います。

書込番号:10400038

ナイスクチコミ!1


スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 22:27(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさん
solaris123さん

お返事ありがとうございます。私はまだまだコンピュータに疎いようですね。
RAID5さえ組んでいればHDが一つクラッシュしても大丈夫という知識を鵜呑み
にしてしまいました。2つ同時はよほどのことですからね。でも終了中に
落ちることはないわけではないと思います。そう考えるともうひとつバック
アップを別に組むべきでした。

週明けにIODATAに問い合わせてみますが、難しそうですね。子供には申し訳
ないですが、今回は我慢するしかなさそうですね。

ありがとうございました。

最後にもう一つだけ質問させてください。
HDL-GTに何を追加すれば、万全(なものはないのでしょうが・・・)に近づ
けるのでしょうか?こんな思いは二度としたくないので、ご教示いただけない
でしょうか?

書込番号:10400081

ナイスクチコミ!0


スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 22:34(1年以上前)

Mr.774さん

書き込みありがとうございます。
そうですね、サルベージできることを信じて保存を考えてみます。
少し心の整理が付きました。ありがとうございます。

いま、嫁にはメチャクチャ怒られましたが・・・

書込番号:10400131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/10/31 23:43(1年以上前)

参考にはならないかもしれないですけれど

私は、HDD4台でRAID10を組んで1番目の堤防として
それを別のHDDに定期的にバックアップ後
念のために、また別のHDDにコピーしてしています
その中でも特に大事なデーターはブルーレイディスクに焼いて
旦那様と私の非常持ち出しバッグに入れています

機械製品は突然壊れる可能性があるから当然なのですけれど
火災や地震等で、全部がダメになる可能性もあるので
ブルーレイディスクを逃げるときに持ち出せるようにしています

本当は解決策をご提示出来れば良いのですけれど
ごめんなさいね

書込番号:10400607

ナイスクチコミ!2


mixfruitsさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/01 02:07(1年以上前)

>HDL-GTに何を追加すれば、万全(なものはないのでしょうが・・・)に近づ
けるのでしょうか?こんな思いは二度としたくないので、ご教示いただけない
でしょうか?

本当に確実にバックアップしたいならHDL-GTを使わず、クローンのHDD3台として使ってください。

言い古されていることではありますが、RAID自体が必ずしもバックアップ目的に適合するわけではありません。
例えば、データを誤って消してしまったりウィルス感染してしまったりといった、ハードウェア以外の要因によるデータの消失に対しては全くの無力です。
また、HDDの故障によるデータの消失の可能性は減りますが、RAIDを構成するためのハードウェアが増えますので、その増えたハードウェアの故障によりデータを消失する可能性は増えます。
そして、HDDが物理的に一ヶ所にまとまっていて、さらに同時に動作させることになりますので、停電や水濡れなどでデータを消失する可能性に対応できません。

RAID5と同じようにHDD3台でバックアップしようと思うのなら、クローンHDD3台として運用した方が安全です。
・クローンHDD作成の際は必ず2台だけPCにつなげて、1台は外しておく。
・別々の場所に保管する。
以上のことに気をつけるだけでもデータ消失の可能性はかなり減少します。

付け加えて、他の方もおっしゃっておられますが、HDD以外のメディアにも保管すると、なお安全です。

面倒くさいことですので、どこまで実践するかはバックアップする本人次第ですが、写真など頻繁に書き換えることのないデータで大事なものなら、手間をかけるだけの価値はあると思います。

書込番号:10401355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 osawa603さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/03 02:40(1年以上前)

ちあき−えふさん

書き込みありがとうございます。物凄い入念なバックアップですね。最後は
ブルーレイですかね。今日、バッファローの外付けブルーレイレコーダーを
買ってきました。

今日サポートセンターに問い合わせてみましたが、やはりダメなようです。
今日、バックアップに初めて挑戦して初めて知ったのですが、差分バックアップ
がHDL-GTシリーズはできないんですね。Rになってはじめてできるようになっ
たとか。これではTera-Stationに比べ大きく見劣りしますね。脱線しました。
色々とアドバイスありがとうございます。


mixfruitsさん

書き込みありがとうございます。私はハードウェアのトラブル(クラッシュ)
のことばかり考えていたようです。ソフトウェアのリスクも十分考えられ
ますものね。確かに・・・・ 今後は外付けHDで差分バックアップをし、ブルー
レイディスクを複数保存し、保管場所も変えてみようと思います。外付けHDも
一杯になったらフォーマットせず、別保管しようと思います。
今回は本当に色々な意味で勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:10413205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDへ焼けますか?

2009/10/29 22:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

クチコミ投稿数:2件

スカパーHDをこのHDDに記録してその後DVDに焼きたいと考えていますが、焼けるのですか?
 PCから焼くことになるのでしょうか?(素人ですので分かりやすくお願いします)
焼き方をご教授ください。

書込番号:10388952

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/10/30 05:28(1年以上前)

まず、XH1.5TLはまだスカパー!HD録画に対応していません。
あと、DVDレコーダーへのDTCP-IPムーブも不可です。
アイオーデーターのHVLシリーズと東芝RDの組み合わせまたはRDのみ、ソニーRX50以上であれば可能です。

書込番号:10390617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/30 21:48(1年以上前)

hiro3465さん
 ありがとうございます。
可能であれば、購入しようと思っていましたが、今回は見送ります。

書込番号:10393907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルシステムについて

2009/10/28 05:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD L BANK TERA CG-NSC1000GT

スレ主 oku0214さん
クチコミ投稿数:120件

この製品か、『CG-NSC2100GT』の購入を検討しています。

ファイルシステムについて、どこにも記載がないので教えて下さい。

この機種にHDDを搭載してフォーマットした場合、ファイルシステムはどの形式に
なりますか?

NTFSもしくは、FAT32で使用可能でしょうか?

また、USB外付けで、HDDを増設可能ですか?
可能な場合、USB外付けのファイルシステムはどうなりなすか?

お手数ですが、お知らせ下さい。

書込番号:10380103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/10/28 06:25(1年以上前)

NASでよく使われるのはNFS。

書込番号:10380152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/10/28 08:42(1年以上前)

通りすがりのものですが
めーかーHPではNFSのアイコンの部分がグレーなので違うようですね
取り説pdfのネットワークの設定の仕方によるとxpの情報画面ではNTFSになってますが

実際どうなのかはユーザーの回答待ちですね

書込番号:10380421

ナイスクチコミ!0


α0さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/02 20:08(1年以上前)

家にLinux PCが無いのではっきりとは言えないけど,EXT3かXFSだと思う。
# 買った当時にHDD取り出してWindows PCに装着したけど読めなくて泣いた...

書込番号:10410674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/02 20:13(1年以上前)

この手は大概ext3かXFSですね。
要はLinuxのファイルサーバーなんで。

書込番号:10410696

ナイスクチコミ!1


α0さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/10 18:30(1年以上前)

2TBのHDDに入れ替えたので,使ってたHDDをext2fsdをインストールしたWindows PCに入れてみたら,"RAW"扱いで読めず...
ってことでXFSみたい。

VMWare Player+Ubuntuを入れるか...うーん...

書込番号:10918091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/10 19:05(1年以上前)

Wubiを使用されるのはいかがですか?

書込番号:10918227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DTCP-IP対応とB-CASとの関連について

2009/10/27 19:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

スレ主 dwoodsさん
クチコミ投稿数:33件

現在、DTCP−IPサーバのHDDとして、このHVLを購入しようと考慮中です。
接続機器は、REGZA-37Z8000,BRAVIA-19J5,TOSHIBA-レコーダRD-X6です。
今後、B-CASが廃止や、見直しになったり、ダビング10等の企画が変更になったりして、暗号化が変更になっても、DTCP-IPサーバ機としては、問題なく機能するものなのでしょうか?
どう変更になるかわからないので、答えられないかもしれませんが、
DTCP-IP対応と、B-CASの仕組み等がよくわからないので。

DTCP-IP対応機器をより多くの人が購入していると、企画を考える人たちもそうそう変更できないと思うんですが、、、、

書込番号:10377423

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/27 21:14(1年以上前)

DTCP-IPは決められた手順と暗号方式を使って、コピープロテクトされたコンテンツをネットワークでやり取りする仕組みです。
ブルーレイにダビングする変わりに、LAN上のサーバーにダビングすると考えてください。
ダビングしたBDが、B-CASがあろうがなかろうが再生できるのと同じで、LANDISK上のコンテンツもDTCP-IPに従っているかぎり、再生できます。

書込番号:10377923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dwoodsさん
クチコミ投稿数:33件

2009/10/29 10:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。
DTCP-IPのデータとして、録画されていれば、OKということですね。
購入を検討してみます。

書込番号:10386020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング