NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

データの救出はどうすれば?

2009/07/11 15:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

この製品を購入し約半年で電源が入らなくなりました。
もう少し詳しく説明すると、ある日eo光の回線障害でネットが繋がらなくなり、
次の日、復旧したときにはまだ電源ランプはついていました。
しかし、ランプ状態は正常でしたが、アクセスできないためルーターでIPアドレスを確認
したところ、DHCPからIPが自動割り当て出来ていませんでした。
そこで、HDL-GSを再起動してみたところ電源が入らなくなってしまいました。
HDDを取り出し外付けにしてアクセスしたいのですが、普通にアクセスできるんでしょうか?
それとも独自フォーマットでしょうか?リナックス系とかの。
知っている方教えてください。

書込番号:9838184

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/07/11 17:44(1年以上前)

・Windowsファイルサービス(Samba)
となっているから、unix系のソフトを採用している。
と言うことで、恐らくext3とかxfsとかのファイルシステムじゃないのかな?

書込番号:9838702

ナイスクチコミ!1


スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/11 20:27(1年以上前)

大麦さんありがとうございます。
だとしたら、UNIXベースということは、マック系のみアクセス可能なのですか?
Windowsとリナックスでは無理なんでしょうか?

書込番号:9839346

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/07/11 21:37(1年以上前)

Linuxは、unix系のOS
windowsはDOS系だから違う。

書込番号:9839706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/11 21:44(1年以上前)

チャレンジするならubuntuみたいな1CD Linuxを試す、などになるんですかね。

書込番号:9839753

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/07/11 21:47(1年以上前)

私は、knoppixのほうがUbuntuより癖がないように思いますけどね
まぁ、できるかどうかはわかりませんけど。

書込番号:9839768

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/12 07:49(1年以上前)

ubuntuのCD で試してみました。
たしかにxfsは認識できましたが、鍵マークがついており、
アクセス権限がなく、ディスク内は空で表示されます。
使用領域もたしかに数字がでているのに、残念です。
あきらめるしかなさそうですね
みなさんありがとうございました。

書込番号:9841742

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/07/12 14:26(1年以上前)

>アクセス権限がなく、ディスク内は空で表示されます。

アクセス権がないなら、root権限でアクセスするか、sudoコマンドでアクセスすれば出いいんじゃないの?

書込番号:9843217

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/13 10:36(1年以上前)

大麦さんありがとうございます。
申し訳ないですがリナックス初心者で、どうすればよいかわかりません。
もう少し具体的な解説をお願い出来ますでしょうか?。

書込番号:9847515

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/07/13 19:01(1年以上前)

この程度のこと、ご自身で調べてください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3399459

書込番号:9849165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/13 19:12(1年以上前)

$ sudo chmod 777 /dev/sdb
見たいな感じかな?

書込番号:9849204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/13 20:51(1年以上前)

↑この場合/dev/sdaになったかも。
色々試して見てください。

書込番号:9849699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/13 23:52(1年以上前)

ありがとうございます。
試してみた結果ですが、駄目でした、どうやら私の言うアクセス権とは違ったようです。
解説通り管理権限にしても、同じで、プロパティにはアクセス権を特定できないというような
内容が表示されていました。それと私の方では、解説動画にあるようなアイコンは
ありませんでした。(Ubuntu9で)
大麦さん、動画解説とは最高の教科書ですね。忙しいあまり自分で検索を怠ったのは
確かに失礼でした、聞いたほうが早いという気持ちが現れているのかもしれません、
すいませんでした。
今回は残念ながら答えに至りませんでしたが、引き続き自分で検索してがんばって見ます。
あ、それと最初に私が書いた鍵マークはパーテーション操作画面で出てきたものです。

みなさんありがとうございました。

書込番号:9850881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/14 00:02(1年以上前)

コマンドラインからchmodコマンドでアクセス権を設定すればいいんです。
やり方は上記のとおり。

書込番号:9850953

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/14 10:49(1年以上前)

habuinkadenaさんありがとうございます。
ご指示通りやってみましたがやはり、空で表示されます。

それとは別に他に検索してみましたが、xfs(NASでの)についての復元で成功
したケースは個人レベルでは、ほとんどないみたいですねー。
別のサイトに書かれていました。「企業は復元できないように作って、
復旧サービスで稼ぐと」
たしかに、そうならば復元できないように作っているものを個人で何とかするには
難易度がかなり高そうです。
気長(メーカー保証が切れない間)に探してみます。

書込番号:9852325

ナイスクチコミ!0


chrono77さん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/18 01:47(1年以上前)

PC3-120さん

その後、何か分かりましたでしょうか?
実は私も同じような現象で困っており便乗して質問させていただきます。

新調したルーター(ブリッジモードで使用)の配下に接続したHDL-GS500を起動したところ
ブザーが3回なりました。
そのまま数分放置(このときHDL-GS500のLEDは緑点灯)していつも通りHDL-GS500にアクセス
したところ問題なくアクセスできたため電源を入れたまま放置して他のネットワーク機器
の接続確認を行い数時間後にHDL-GS500に再度アクセスしたところアクセス不能になって
しまいました。

再起動をかけようと電源ボタンを押しましたが電源が切れなかったためAC電源を外して
電源を切り、再度電源を入れようとしたところ電源が入らなくなってしまいました。

ケースを開けていろいろやっているうちに電源が入るようになりましたがLEDが全く点灯
せず起動完了を示すブザーも鳴りません。また、電源ボタンを押しても電源が切れません。

ケースからHDDを取り出してKNOPPIX(knoppix_v6.0.1CD_20090208-20090225_opt.iso)にて
HDDの中を覗いてみましたがユーザーデータが格納されていると思われるパーティション
(480Gbyteくらいありました)のファイル数が0です。KNOPPIXについているファイラにて
root権限でもアクセスしてみましたがやはりファイル数が0となってしまいます。
しかし、ファイル数が0なのに空きが100GByteちょっとしかないのでちゃんとroot権限で
アクセスできていないような気もします。root権限でアクセスする際にパスワードを求め
られなかったのですがそんな物なのでしょうか?
(コマンドプロンプトでsuを実行したときもパスワードを求められませんでした)

どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:10013619

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2009/09/24 13:01(1年以上前)

あれから色々探しましたが、最終的に海外製の復元ソフト(XFS対応)にたどり着き、音楽のみ復元できました。
文書類はすべてだめでした。
中身がすべて文字化けしています。

書込番号:10204847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/06 17:40(1年以上前)

>>PC3-120さま
もしよろしければ、そのソフトの名前を教えていただけませんでしょうか。
恥ずかしながら、実は私も全くといっていいほど同じような状況になっていまして…。

書込番号:11043236

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2010/07/02 22:50(1年以上前)

Raise Data Recovery というソフトです。

書込番号:11574413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/10/14 13:36(1年以上前)

僕も同じような状況になってしまいました...。具体的にどのような方法でそのソフトを使用したのでしょうか?ハードディスク自体を本体から出しましたか?どうか教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:12058364

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2012/08/07 23:20(1年以上前)

じゃぱんらいふさん
今からでも大丈夫でしょうか、久しぶりにログインして新規投稿に気づきました。

HDDは出しました、デスクトップPCに内蔵してソフトによるスキャンをしました。

書込番号:14908408

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

再生が止まってしまう・・・

2009/07/06 21:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

スレ主 fender0324さん
クチコミ投稿数:7件

この商品の1.0Tの方を先日購入して使用しています。

NASは初めてで転送速度が気になっていたのですが、読み取り・書き込みとも40MB/sほど出ていて個人的に大満足でした。

しかし、NASに入れている音楽ファイルや動画ファイルを再生すると高確率で再生が止まってしまいます・・・止まる度に、一から再生しなおさなければなりません。
音楽とかだったらまだいいのですが、動画で止まられるとやってられません。

再生しているファイルが悪いのかなと思い、いろいろなファイル(容量の大小・拡張子)で試しましたがどれも同じでした。プレーヤーの方もメディアプレーヤー・GOM・VLC・リアルプレーヤー・iTunseなどなど試しましたが、どれも同じく再生が止まってしまいます。

ノートPCから再生しても同じ現象になってしまいます。

同じようにNASに音楽・動画ファイルを入れて再生されている方は正常に再生されているでしょうか?

どなたか原因が分かる方ご教授願います。


FWは最新のを入れています。
NASとの接続はギガビットのHUBを介して接続しています。無線はありません。

書込番号:9814536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/07/07 00:26(1年以上前)

fender0324さん  こんにちは。

最初に、この製品を持っていないので、詳細なところは分かりません。


>この商品の1.0Tの方を先日購入して使用しています。
>FWは最新のを入れています。
>再生しているファイルが悪いのかなと思い、いろいろなファイル(容量の大小・拡張子)で 試しましたがどれも同じでした。

このサイトのクチコミを見られている方は、割と全体で見ている方が多いので、出来れば該当する製品の方がいいと思います。
※全体で見るとこんな感じです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ViewLimit=0/SortRule=1/

一度、PCのセキュリティ関連を外してみてはどうでしょうか?
(アンチウイルスやファイアウォール等)

書込番号:9815732

ナイスクチコミ!1


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/07 13:09(1年以上前)

通常では考えられません。
2台のPCで同様な症状なら故障でしょう。
早急に交換をおすすめします。

書込番号:9817501

ナイスクチコミ!1


スレ主 fender0324さん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/07 18:11(1年以上前)

>>SHIROUTO_SHIKOUさん

ご返信ありがとうございます。

次回からは投稿するときは投稿する場所を確認してします。

ご指摘のセキュリティー系ソフトを切って、再生してもやはり止まってしまいます。

書込番号:9818350

ナイスクチコミ!0


スレ主 fender0324さん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/07 18:16(1年以上前)

>>ya1016さん

ご返信ありがとうございます。

やっぱり普通ではないですか・・・

先ほど、バッファローのサポートセンターに問い合わせたのですが、一時間かけ続けても結局でてくれませんでした。仕方ないので販売店に事情を説明したところ交換してくれるとのことなので、明日交換してきます。

結果は明日報告いたします。



書込番号:9818362

ナイスクチコミ!0


スレ主 fender0324さん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/08 23:15(1年以上前)

同じ商品と交換してもらってきました。

交換してもらう時に店員さんに、「正直、環境によるんでこれでなおるかは微妙ですよ」的な事を言われました。店員さん曰くこういう事例は地味にあるみたいです。NASとネットワーク機器のどこかと相性が悪いとこうなるとか。

早速、家に帰ってセットしたのですが、結果はやはり止まってしまいますorz

どうやら我が家のネットワーク環境とは相性が悪かったみたいです。
販売店さんの交換保障に入っているので、同価格帯の他社製品と交換してもらってきます。

ご返信いただいたみなさまありがとうございました。

書込番号:9825192

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/09 10:38(1年以上前)

そういう事例って店員もメーカーも面倒くさいから
相性ってことにしておけってことじゃない?
ネットワークをちょっといじれば解決しそうなのに・・

残念です。

書込番号:9826874

ナイスクチコミ!0


スレ主 fender0324さん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/09 12:54(1年以上前)

>>ya1016さん

なるほど・・・面倒だからですかね・・・

個人的には、再生が止まること以外は転送速度とかの面で気にいってるので交換したくありません。。

もう少しいじってみようと思います。

なにかご指摘があればよろしくお願いします。

書込番号:9827380

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/09 13:07(1年以上前)

ずばり、スイッチングハブ!!
壊れやすいものですよ。

書込番号:9827427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fender0324さん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/09 15:13(1年以上前)

>>ya1016さん

ハブですか・・・
このNASを買った時に同時に買ったんですが。。
ちょっと安いの買ったのがいけなかったのでしょうか。
それともこれこそが不良品なのでしょうか・・・
コレガのCG-SW05GTPLXというものです。

さきほど、NASをハブに接続せずに直接NASとPCを接続したところ、なんと全く止まらなくなりました。転送速度も読み取り・書き込みとも60MB/sと素晴らしい速度が出ています。

これでハブが悪い!!と思い、今度はハブを介さずにNTTから借りているルーターだけで接続してみるとやっぱり止まってしまいます・・・

バッファローのハブを買ってきた方がいいのでしょうか・・・

書込番号:9827838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/09 19:57(1年以上前)

希にあるようですよ。
BUFFALOのNASとIOのHUBでエラー頻発していたところをBUFFALOのHUBへ入れ替えたところぴたりと収まった経験があります。

書込番号:9828928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/07/09 21:01(1年以上前)

fender0324さん  こんにちは。

>コレガのCG-SW05GTPLXというものです。
>度はハブを介さずにNTTから借りているルーターだけで接続してみるとやっぱり止まってし まいます・・・


何でしょうね?
今のところは、LinkStation を直接PCへ接続すれば問題ないんですね。

fender0324さんの具体的な宅内ネットワーク環境や各機器の接続状態がわかりませんが、
とりあえず、ひとつづつ切り分けていくしか?ないですね。
(プロバイダ貸与機器とHUB以外にの機器構成は?・・・)

何となくですが、NTT貸与機器(光電話アダプタ、もしくCTU?等)を間に入れても駄目だということは、PC側の環境(NIC含め)のような気もしますが、ギガHUBは割と相性見たいな現象がある場合もありますね・・・と言っても原因はあるんですが・・・。

あと念のためですが、単純にケーブルを変更して見られてたりも試されたんですね?

書込番号:9829325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/09 22:10(1年以上前)

僕はCoregaのSW08GTRB使ってます。転送速度はCrystalDiskMark22計測で
シーケンシャル読み30、書き45くらいです。
ランダムは19の45です。

>NASは初めてで転送速度が気になっていたのですが、読み取り・書き込みとも40MB/sほど出ていて個人的に大満足でした。

>NASをハブに接続せずに直接NASとPCを接続したところ、なんと全く止まらなくなりました。転送速度も読み取り・書き込みとも60MB/sと素晴らしい速度が出ています。

そんなに違いが出るでしょうか?どうも変です。
ハブが原因ではなさそうですね。
PCのLANは2つありませんか?あったら違うほうに刺してください。
ジャンボフレーム(パケット)の設定変えましたか?
変えたなら最小値にしてください。
PCはメーカー製ですか?最新ドライバ探してみましょう。


書込番号:9829797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/09 23:01(1年以上前)

先週この製品を買って、同じ症状が出ました。REGZAでの録画再生時もルータ経由だと途中で
止まります。LANディスク専用ポートにつなぐと全く問題ありませんでした。
ルータはADSLモデムに内蔵されていますので、fender0324 さんと同じ状態かと思います。

いろいろとLinkStationの設定を変えて試した末、メディアサーバを「使用しない」設定に
すると止まらなくなりました。根本的な解決ではないですが、試しにやってみてください。

書込番号:9830196

ナイスクチコミ!1


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/10 12:46(1年以上前)

そうですね。
この製品のDLNAサーバは使い物にならないので切っても差し支えないですね。

原因が何なのか気になります。

書込番号:9832603

ナイスクチコミ!1


スレ主 fender0324さん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/10 18:13(1年以上前)


返信遅れて申し訳ありません。
昨日、バッファロー製のLSW3-GT-5NSというHUBを買ってきました。
そして接続して、音楽・動画ファイルを再生したところ、見事に止まらなくなりました!!


>>ウォルフさん

どうやら同じ症状だったみたいです。

>>SHIROUTO_SHIKOUさん

仰られる通りの相性のせいだったようです。
LANケーブルも交換してみました。

>>ya1016さん

PCとNASを直接繋いだときは、ジャンボフレームをONにしてました。
通常はOFFにして40MB/sくらいです。紛らわしいこと書いてすいません。

>>temjin1981さん

今現在ではメディアサーバーONでも問題ないので、また同じ問題が発生するようなら、切ってみます。

>>皆様

まさか、新品で買ったHUBに問題があるとは疑いもしませんでした。HUBに相性があるとは、勉強になりました。
返信いただいた方々、本当にありがとうございました。
解決できたのも皆様の鋭い指摘のおかげです。


書込番号:9833717

ナイスクチコミ!1


sc38dcwさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 LinkStation LS-XH1.5TLのオーナーLinkStation LS-XH1.5TLの満足度5

2009/07/21 07:50(1年以上前)

おじゃまします。
当方はLinkStation→NTTルーター→コレガ CG-SW05GTPLXNB→REGZA ZH7000を録画再生に使用していますがスレ主さんのような症状は出ていません。
もう解決済ですが参考程度にクチコミしてみました。

書込番号:9885294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝REGZAとの接続について。

2009/07/06 11:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > DigiJuke MZK-NAS01SG05

クチコミ投稿数:16件

東芝REGZAに繋げて録画されている方いらっしゃいますでしょうか?
私はREGZAの42ZV500を使用していますが、ネットワークで録画するために
接続しましたが、テレビ側の接続テストはOKとなりますが、録画の設定を
すると録画の設定が出来ませんでした・・・とエラーになってしまいます。
素人なのでどなたかご教授ください。よろしくお願い致します。

書込番号:9811961

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/06 12:06(1年以上前)

こんにちは
参考になりますでしょうか?
REGZA(レグザ)接続という東芝のページがあります。
ここへ貼り付けようとしましたが、エラーになってしまいました。

書込番号:9811985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/06 14:13(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
東芝のページ探して見ましたが・・・発見できませんでした。。
サポートのページにあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:9812423

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/06 14:20(1年以上前)

コピペが出来ないので(エクスプローラーのVer upのせいか?)手書きで書きますね。

 http://www.toshiba.co.jp/regza/support/option/opt01.html

書込番号:9812440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/06 15:34(1年以上前)

里いも様ありがとうございます、早速見てみましたが、解決には至りませんでした。
繋ぎ方等は間違ってないと思いと思われます。
どなたか検証済み以外のLAN HDDを使って接続、録画に成功されている方
いらっしゃいますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:9812676

ナイスクチコミ!0


えつんさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/06 17:42(1年以上前)

私もNASの購入を検討しています。
同様にレグザでの使用したいと思っていますが、
レグザで使えないとなるとこちらのNASは候補から落ちてしまします。

下のリンクのプラネックスのホームページでは、
レグザに繋がると書いてあるので、
東芝ではなくプラネックスに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
あまり、お力にはなれなくて申し訳ありません。
できましたら、その後の経過を報告していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。

http://www.planex.co.jp/product/nas/mzk-nas01sg05/

書込番号:9813076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/07/07 11:28(1年以上前)

先ほどプラネックスにお問合せフォームにて質問を出しました、
回答のレスポンスが良くないと評判なので、少々気長に待ってみます。
連絡・回答がありましたら、またこちらでもご報告致します。

書込番号:9817112

ナイスクチコミ!1


えつんさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/08 12:52(1年以上前)

ヤマダ電機で金曜までの特価で7800円だったので実は、買ってしまいました。
色々と試してみましたが、ちゃき++さんのように、
直接REGZAから録画予約ができません。
録画予約をするとLANHDDを確認できないとなってしまいます。

でも、USBHDDに録画した番組はムーブして見ることができます。
恐らく、LANHDDの認識までに時間がかかり、
繋がってないと錯覚してしまうのではと思っています。

今のところはUSBで録画した番組を移動してUSBの空きを確保し使っています。
ファームを最新のにしたのですが、内臓HDDのスリープモードか、
あるいは、Jumbo Frameの設定が悪いのかと考えています。
自分の方でも色々と試してみようと思っていますので、
また何か進展がありましたら、ご連絡します。

書込番号:9822410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/07/08 15:27(1年以上前)

えつん様
お買いになったのですね・・・値段、機能を信じればとってもお得な買い物ですよね。これでレグザの問題が解決してくれれば最高なんですが、症状はまったく同じですね。ただ当方はまだムーブをしていなので、やってみます。
取りあえずメーカーには投げていますので回答を待ってみます。
でも同じ環境の方のお話が聞けて大変心強く思います。
また何かありましたらご報告申し上げます。

書込番号:9822948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/07/10 11:23(1年以上前)

製品のパッケージの説明箇所

えつんさま
メーカーより回答がありました。予想通りまったく誠意の感じられない回答が来ました。
まずプラネックスのHPにそんなこと書いてないですよ言ってます・・・
買う時にHPを確認してから購入する事に越した事は無いですが、いつもそう言う状況では無いと思います、よってパッケージにある情報は大切と考えます。
そして、なんと回答にはHDDレコーダーとしての機能ではございません・・・と言い切っています、さすがにこれにはびっくりしました。ちゃんとパッケージには
【テレビ録画】東芝REGZAならHDDレコーダーとして使えると謳っています。(画像参照ください)
これはDNLA機能を使って保存されたファイルを見れる機能の説明だとプラネックスは言っています、あきれてしまいました。テレビ録画って何だよって話です。。一応こちらにも付けさせて頂いた添付画像と一緒に納得の行く回答をして下さいと返信しましたが、期待はしていません。また回答ありましたらもちろんご報告致します。
安かろう悪かろうでした・・・自分も少々反省しています。
しかし、プラネックスのユーザーをごまかそうと言う態度は許せません。
もし他にこの投稿を読まれた方がいたら、絶対にプラネックスの商品はお勧めできません。

書込番号:9832304

ナイスクチコミ!4


えつんさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/12 11:49(1年以上前)

ちゃき++様、メーカーからの回答をご報告頂きありがとうございます。
金曜から出かけてまして返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

正直、びっくりしてます。
と言うのも私も箱に書いてあるレグザならHDDレコーダーとして使えると確認して、
購入したので、その様な返答が来るとは予想もしていませんでした。
てっきり、設定が悪いだけだと思っていましたから。
それで、色々と試してはみたのですが、
プラネックスの方からその様な返答が来たのだとすると、
HDDに録画するのは無理なのかも知れませんね。
無駄な事かもしれませんが私が試してみたことを報告しておきます。

HDDのスリープモードOFF、当然無理でした。
ジャンボフレームの設定項目は新しいファームにはありませんでした。
しかも新しいファームにしたらTelnetが使えなくなってしまったそうです。
素人ながらネットで調べて設定を変えてみようと思ったのですが断念。

パソコンからPINGで応答を調べてみたのですが、
他の機器の応答に比べると若干ですが遅いです。
なので私のレグザはZ3500でLAN端子が2つあるので、
HDD専用LAN端子にハブを繋がずに直接、接続してみましたが無理でした。

金曜から出かけてる間に考えていたのが、
レグザの録画情報をHDDに保存するとして、NASのアクセス制限か書き込み設定の問題で、
書き込み出来ない設定になっていて、HDDを確認できないと表示されるのでは。
なんて考えていたのですが、メーカーからの返答を聞く感じだと、
もうお手上げなのかも知れませんね。。。

こちらの掲示板を見ている人の為にも出来たことを記入しておきます。
NAS単体でのtorrentのダウンロードは出来ました。
JPGファイルでしか確認していませんがPS3でのDLNAを認識して見れます。
パソコンからのファイル共有できます。
FTPやWEBサーバー等の機能はまだ試していません。
書き込みにも書きましたが、私の環境ではUSBHDDに録画したデータを移動してから見ることは出来ます。
がレジューム機能がきちんと動作しない時があります。
途中で止めてまた見ると最初からみたいな症状が数回。大丈夫な場合が多いですがごく稀に。

価格が下がってきたのでパソコンでの使用目的なら良いかもしれませんが、
レグザでの使用を考えている場合は控えた方が良いかと思われます。
唯一、ムーブして見ることが出来るのが救いです。

書込番号:9842634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/07/13 14:13(1年以上前)

えつん様
ご報告遅くなりました・・・とは言っても本題はこれからですが、
下記のようなメールが実は先日出したメールの直後にレスがありました!!
ちょっとあせっているのでしょうかねぇ・・・
以下返信文より

プラネックスコミュニケーションズ(株)
サポートセンター●●です。(個人名は伏せます)
この度はご迷惑をお掛けして誠に申し訳御座いません。

お待たせしてしまい大変恐縮ではございますが、
担当部署にて確認を行います為、お時間を頂きたく存じます。

・MZK-NAS01SG05のREGZA接続方法について
・パッケージが異なる件
・弊社Webサイトに記載がない件

上記内容について、来週末(7/18)までに回答を得られる見込みで
御座います。
お待ち頂きますようお願い申し上げます。

以上、誠に恐れ入りますが何卒宜しくお願い致します。


このメールは非常にレスも早く、ちょっとびっくりしました。
どのような返信が来るか・・・
また返信ありましたら、ご報告致します。
私もムーブでは見られる事を確認致しました、でもムーブにも結構時間が
掛かりますし、直接録画出来るに越した事は無いですよね。。

書込番号:9848220

ナイスクチコミ!2


えつんさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/14 23:47(1年以上前)

確かに直接録画できればよいですよね。
ムーブ中はテレビの電源きれるにしてもUSBHDDの電源は入ったままになりますし、
録画中はムーブ出来ない。ムーブ中は録画した番組が見れないと不便です。

ちゃき++様が出して下さったメールによって、
サポートが悪いと評判のプラネックスが何か策を出してくればなあ。
なんて思っています。

いつもご報告ありがとうございます。

書込番号:9855960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 11:48(1年以上前)

私もREGZAの37Z2000に繋いでいますがちゃんと録画できていますよ。DigiJukeとBUFFALOのLS-500GLを使っています。HDD専用端子ではなく汎用LAN端子で有線ルーター経由での接続です。ファームは1.3.6ですが前のファームでも接続できていました。システムフォルダ等の設定は大丈夫でしょうか?可能性は低いかもしれませんが一度フォーマットを実施し、付属CD-ROMからシステム再構築してみてはどうでしょうか?私も一度フォーマット&再構築実施しました。

書込番号:9885866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/07/23 15:18(1年以上前)

えつんさま
hidechan_203さま

情報ありがとうございました、ここ何日かメーカーとのやり取りがあり
まとめてご報告致します。
まとめてといっても、結論から言いますと使えないREGZAがあるということでした。
ただメーカーも機種の特定は出来ておらず、hidechan_203さまの仰るとおりZ2000
では機能するようです。そしてメーカーとしてはこれからアップデートをした際に対応をしていくとの回答が来ましたが、それがいつなのか、本当に私の所有する
REGZAに対応するのかまったく不明であります。
かなりいい加減な対応にだいぶ振り回されましたが、結果返品致しました。
やはりメーカーには、パッケージに載せる事はそれなりに責任を持って頂きたいし、
ましてや、根本の使える使えないの回答にサポートセンターが間違った事を
回答するなどあまりにもお粗末な対応ではユーザーは納得しないと思います。
という事で、結果解決とは行きませんでしたが、原状一部の使えないREGZAが
あり、実際に使用可能な機種もあるということなので、今後この商品の購入を
考えている方がいらっしゃれば参考にして頂ければと思います。
購入前にメーカーに確認する事をお勧め致します。ありがとうございました。

書込番号:9896052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/23 22:38(1年以上前)

ちゃき++さん
そうですか 使えるREGZAと使えないREGZAがあるのですね。。。初めて知りました。一体何が違うのでしょうね?単なるLAN接続だと思っていましたがそんな単純なものではないようですね。確かにIODATAのような大手メーカーでも動かないものもあるようですし。。。私はたまたまZ2000だったからよかったのでしょうね。確かにメーカーで動作確認済を採用するのが賢明かもしれませんね。いい勉強になりました。またいろいろ情報提供お願いします。お役に立てずに申し訳ありませんでした。。。。。

書込番号:9897868

ナイスクチコミ!2


えつんさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 22:42(1年以上前)

ちゃき++様、hidechan_203様、ご報告ありがとうございます。
こちらの製品を返品されたのですね。
自分も返品したいところですがムーブで見れるのとパソコンからは問題なく使えるので、
時期ファームに期待して使おうと思っています。

Z2000では大丈夫との事なのでZ3500から何か変わったのかもしれませんね。
新ファームが発表されて更新したらまた書き込み致します。

書込番号:9912272

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DAAP接続で認識しなくなりました

2009/07/05 22:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation Living HS-DH1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:32件

家庭内LANに、このTerastationをつなげて、Ubuntuをインストールしたマシンから、DAAPサーバ(?)として認識させて音楽を楽しんでいました。(音楽アプリケーションは、Rhythmbox)

ところが、TerastaionにUSBプリンタをつなげた途端、RhythmboxからTerastaion内の音楽ファイルにアクセスできなくなりました。

以前は、Rhythmboxを立ち上げただけで、Terastaionを認識して音楽ファイルにアクセスできたのに、今は「DAAP共有に接続する」というメニューから認識させようとしても「楽曲の共有サービスに接続出来ませんでした」というエラーが出ます。

何が原因なのでしょうか?

書込番号:9809503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2009/07/06 09:15(1年以上前)

 自己解決しました。
 理由は判然としませんが、terastationのメディアサーバー設定が、「DLNAサーバー機能を使用しない」に変わっていました。「DLNAサーバー機能を使用する」に変更して解決しました。

書込番号:9811478

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブ名の変更

2009/07/05 09:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.5TL

スレ主 春日39さん
クチコミ投稿数:3件

LinkStation LS-CH1.5TLを購入して接続しました。
マイコンピューターで確認したところ
ネットワークドライブの「L」として、認識していました。
このドライブ名を「F」に変更したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

書込番号:9805801

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/07/05 09:48(1年以上前)


スレ主 春日39さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/05 13:27(1年以上前)

BRDさん 
早々のレス有難うございます。
早速試してみたのですが、ネットワークHDDの為なのか
「コンピューターの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」
で開いて見ても、「LS-CH1.5TL」が見つかりませんでした・・・

書込番号:9806891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2009/07/05 14:35(1年以上前)

春日39さん こんにちは。

LS-CH1.5TLのフォルダ単位で良ければ、任意のドライブレターを割り当てられると思います。

・「マイネットワーク」アイコンの上で、右クリックする。
・ポップアップメニューの「ネットワーク ドライブの割り当て」をクリックする。
・「ネットワーク ドライブの割り当て」設定画面が表示されるので、ドライブレターと
 ホルダーを指定する。

以上で終わりです。

書込番号:9807147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 春日39さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/05 15:38(1年以上前)

たこたこ3号さん

ご指南の方法で無事に解決できました。通常のHDDと違い、
やり方がわからず困っていました。有難うございました!!

書込番号:9807377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

クチコミ投稿数:134件

現在、レグザZ8000を買う予定なのですが、
外付けHDDも一緒にと考えております。

HD-CE1.0TLU2と比べると、USBが付いているか付いていないかの
差でしか感じれなかったのですが、実際にはどうなのでしょうか?

こちらの使用用途としては、
Z8000・PC(無線LAN)と接続し、ネットワーク化を行い、
TVから録画を行い、PCではデータ保存ができる事を目的と考えております。
(場合によってはPCデータをTVで再生も・・・)

LinkStationシリーズではそれが可能に思えているのですが、
HD-CE1.0との違いが分からず、投稿させてもらいました。

また、これ以外にもいい組み合わせがありましたら、お願いします。
(自分的にはバッファローが好きですが)

ぜひ、よろしくお願いします。

書込番号:9804148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2009/07/06 07:17(1年以上前)

追記:
 ヨドバシの店員に言われたのですが、レグザとレグザリンクでつなぐ場合、
 レグザ用にフォーマットされる為、保存データが初期化され使えないと
 言ってました。※よく勘違いされてるらしいのですが。

 LinkStationを使い、PCデータも保存でき、TVの録画もできると思っていたのですが、
 実際どうなのでしょうか?

 宜しくお願いします。

書込番号:9811262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/07/06 14:18(1年以上前)

店員が言うとおりだと思います。
TVで録画してPCにって言ったら著作権とかの問題上難しいと思いますし・・・
まぁー質問している内容ができたらそれを売りにして記載すると思いますし・・・

当方持っていませんのでわかりませんが・・・

書込番号:9812437

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9062件Goodアンサー獲得:356件

2009/07/07 16:02(1年以上前)

HD-CE1.0TLU2は、ボタンでUSB接続とLAN接続の切り替えができるものです。
しかし、メーカーHPでは、HD-CE1.0TLU2はレグザ対応とはなっていません。
このサイトでも、試されてトラブルに遭った経験が報告されています。使えても
・LAN…認識されない
・USB…接続できるが4GBの上限(30分程度)
のようなので、お勧めしません。LS-CH1.0TLをお勧めします。

TVから録画を行い、PCではデータ保存という使い方をするためには、

REGZAの汎用LAN端子 ---- ルーター ---- LAN HDD

と接続し、さらにそのルーターにPCをLANケーブルで接続すればできると思います。詳しくは取説の準備編をご覧ください。


書込番号:9817982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9062件Goodアンサー獲得:356件

2009/07/07 16:20(1年以上前)

追伸です。
LAN HDDにREGZAで録画した番組を、他のREGZAやDTCP-IP対応テレビで見るのでしたら、アイオーのHVL1-G500/G1.0Tのような、DTCP-IP対応LANHDDにする必要があります(バッファローのLS-XH1.0TLなどはファームウェアのバージョンアップで対応するとなっていますが、まだのようです)。

書込番号:9818023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/07/12 00:57(1年以上前)

大変、参考になりました。

やはりLinkStationシリーズで購入を検討してみます。

また、不明点ありましたら、教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:9841049

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング