
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月15日 19:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月23日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月26日 21:15 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月12日 17:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月25日 09:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月19日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD L BANK TERA CG-NSC1000GT
この商品の購入を考えています。
一つ質問なのですが、HDDの回転及びファンを止める機能がついているようですが。
DLNAを使用する場合、この機能も同時に使えるのでしょうか?
当方LT-H90DTVを使用しているのですが、ある簡易NASからDLNAを使って動画を呼び出す場合、HDDが停止していると最初に選択した動画及び、スピンアップ中に選択した動画が電源を入れ直すまで再選択しても見れなくなります。
この機種でも同様の事が起こるのでしょうか?
また、この夏にREGZAの購入も考えています。
HDD及びファンの回転を止めた状態からの録画及び再生等に弊害が出ないか心配なため書き込ませて頂きました。
おわかりになる方、大変申し訳ないですがご教授下さい。<(_ _)>
0点

REGZA-37Z3500で使ってますが、自動スタンバイ機能ONでも、問題なく使えてます。
書込番号:10314314
0点



NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD Bank TERA CG-NSC2100GT
今この商品の導入を考えております。
そこで、質問なのですが、このNASをシングルモードで使用しDLNAの設定をした場合、全ての共有フォルダもしくはHDDがDLNAの対象となるのでしょうか?
それともHDDごと、もしくはフォルダごとに設定が出来るのでしょうか?
0点

サービス(Windows/Linux/Mac/FTP/プリントサーバ)についてはフォルダ毎に
設定できますが、アプリケーション(DLNA/iTunes)については全体での
ON/OFFしか見つかりませんでした。
書込番号:9897931
0点



NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > MZK-NAS02SG
NAS-01Gから乗り換えたのですが、
日本語ファイル名が文字化けで使い物になりません。
FTP以外では日本語ファイル名も使えています。
使用ソフトはFFFTPです。
文字化けをあきらめるしかないのならば01Gに戻ります・・・
というかTorrent機能の文字化け等の問題を含めても
WEBサーバもあるNAS-01Gの方が機能は上です。
安定性も上です。
なんとも微妙なメーカーですね;
0点

ごめんなさい、FFFTPの文字コードで解決いたしました。
しかしこの機種はIE等のエクスプローラからログインしずらい?です。
右クリックからログイン方法を選択しなくてはならないのでしょうか?
また、一回ログインしてから接続出来なくなる事もあったり・・・
基本はFTPソフトで行いますがたまにエクスプローラで
見たい時もあるので不便です;
皆様同様でしょうか?
書込番号:9761751
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

Webアクセス機能を使うなら、
電源スイッチは常にONで運用し、PC連動電源の機能は使えません。
でも電源管理の項目がありアクセスする時間がわかっていれば
その時間を設定すればよいかと思います。
書込番号:9750013
0点

PC連動電源はもう少し工夫して欲しいですね、バッファローさんには。
Webアクセスもメール通知も他のLinkStationからのバックアップも、
電源OFFになってたら機能しません。
唯一自分で起きてくれるのがバックアップだけですもんね〜
お願いします、バッファローさんっ!!
書込番号:9751216
0点

> Webアクセスもメール通知も他のLinkStationからのバックアップも、
> 電源OFFになってたら機能しません。
もうひとつ忘れてた、レグザからの録画も!!
書込番号:9751228
0点

みなさんご返答ありがとうございます。
今のところ、WebAccessは利用してないのでいいのですが...
というより、自動電源の機能を使っているので外出先から見れない⇒なので無料オンラインストレージを使用する⇒WebAccessを使わない。というだけですが。
内部・外部問わず、アクセスがあれば自動で電源が付けばいいのにね。
書込番号:9766944
0点

Wake on Lan のパケット信号はローカルエリアじゃないと届きません。
一部にワイドエリアでもってのがあるけど、この製品にはインスト出来ません。
NASを導入するメリットは常時起動していても発熱や消費電力が低いからです。
それがNASのすべてであり、そこに異議があるならNASの価値を見出すのは不可能でしょう。
書込番号:9785105
0点

NASを導入するメリット・・・というよりその目的は、どのPC(レグザ、iPodなど)からも共有できる利便性ですよね。
なら、1台のファイルサーバ(パソコン)を常時起動しておけば良いのでしょうが、それでは電気代がかかるのでNASにしよう!となるわけで、決して異議はありません。
ただ、NASのクチコミを見る限り、多くの方が自動電源の機能を利用されています。
少しでも消費電力を抑えたい! NASにアクセスする時間は24時間のうち正味数十分だし! できるだけ電源OFFにして寿命をのばしたい! 静かな部屋だと音が気になるし! でもいちいち電源を切るのは面倒! といった意見を解決するのが自動電源機能ですので、せっかくある機能を有効に利用したいですよね。
でも外部からアクセス機能も有効に利用したいですよね。
じゃあ、外部からのアクセス時にも自動電源ONしてほしいですよね!ってことです。
こういったユーザの意見で、商品を良くなっていけば嬉しいですね。
(一部のメーカは価格COMの意見も見てるようですよ。)
書込番号:9843852
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
この製品は、ギガビット対応と書いてありますが、実際に、WindowsXPでUSB外付けHDDの700Gバイトほどのデータを、この製品にコピーした所、あまりにも遅い(1日で終わりませんでした)。
試しに、Windows7 RC(このWindowsは、コピー時に転送速度を表示出来るので)を使い、外付けHDDをPC本体に接続し、内蔵HDDから、このIOデータのHDDにコピーしてみた所、10Mバイト/秒ぐらいでした。
この時、セキュリティソフトは入れてません。
同じデータを、Windows7から、自作のLinuxを使ったNASと、USBハードディスクに転送した所、30MB/秒程出ていました。
この製品の転送速度は、10MB/秒が頭打ちなのでしょうか。安かったのでアマゾンで買いましたが、失敗したなぁ。と思っているのですが、、、
あと、下にも書かれていますが、リモートリンクにも惹かれたのですが、実際に、試した所、インターネットカフェで3MB程のBMPデータをダウンロード、アップロードするのに、2分間ほどかかっていました。
インターネットをかいしているので、こんなものかもしれませんが、、、
詳しい事をご存知、または、うちではもっとスピード出ているよ。と言う方が居られたら、教えて頂けないでしょうか。
0点

過去の書き込みで4MB/秒弱との報告があるので
元々遅い製品なのでしょう
書込番号:9733281
0点

確かに、過去ログにありましたね、、、
そんな物なんですね。
安い理由が分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9733367
0点

転送規格 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
仕様でこのような事を書かれていると転送速いような気がしますよね
個人的にはここはひどい引っ掛けなんじゃないかと思ってしまいます
確かに部品的には対応パーツ使ってるから嘘ではないのでしょうけど
実際の速度がここまで遅いと,
対応してるのは10BASE-Tまでだろって思っちゃいますよ
書込番号:9733716
1点

ですよねぇ、、、
箱に確か、「1000BASE-T対応」とは書いてありますが、「1000BASE-T完全対応」などとは書いてないので、、、w
安かったので、amazonで買いましたが、自宅LAN内と、インターネットからの外部の転送速度が遅いので、失敗したな。
と言う感じです。
700GBぐらいのデータをギガビットスイッチを通してPCとこの製品との間でコピーしましたが、1日経っても終わらないので、、、
使い物にならないので、内部のHDDだけ抜いて、外付けUSBにして、使っていますw
書込番号:9754467
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
こんにちは。どなたか教えて欲しいのですが、今までREGZAの32Z2000に直結で録画再生共に問題なく使えていたのですが、先日パソコン(ダイナブック)も繋げようとスウィッチングハブを購入し、パソコンも設定して繋げたところ、REGZAが認識しなくなりました。動作テストを行っても「テストに失敗しました」と出てしまいます。パソコンに設定する際、IPをいじってしまったのが原因でしょうか?それともつなぎ方の問題でしょうか?ちなみに下記のように、ハブに全部つなげている状況です。
REGZA パソコン
| |
HDD ―ハ ブ―インターネット回線
パソコンでは正常に保存等は行えています。よろしくお願いします。
0点

実際は、ハブとインターネット回線の間にルータやモデム相当品がありますね。
ルータ機能ありますよね。
ところで、パソコンからLANHDDへは正常に保存等は行えているようですが、
REGZAではどの部分でつまづいているのでしょうか?
REGZAでインターネットはできていますか?
HDDの登録はできているのでしょうか?
LANケーブルはREGZAの汎用LAN端子に入れていますか?
>パソコンに設定する際、IPをいじってしまったのが原因でしょうか?
基本的にIPは自動取得が良いと思います。
DHCPはどうなっていますか?
書込番号:9723619
0点

こんにちは!
スイマセン。HDD専用に繋いでました。
汎用HDDの端子に繋いだら、正常に動きました。
初歩的なミスですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:9725609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





