
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年6月22日 13:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月17日 13:39 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月15日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月17日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月17日 00:43 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月26日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WS1.0TGL/R1
つい最近までヨドバシ等の量販店では、確か29,800円(ポイント16パーセント還元)で販売していたと思うのですが、最近価格をチェックしたところ39,800円(ポイント10パーセント)と、一挙に1万円以上も価格が上昇していました。
価格上昇に見合った、重要な仕様変更でもあったのでしょうか。
購入を検討しているのですが、あまりにも大幅な価格上昇なので、納得した上で購入したいと考えております。
ご意見よろしくお願いします。
0点

特定のお店の値段の付け方については分かりませんが
ここの価格推移ではそんなことにはなっていません
多分500Gと1Tの容量の違いを見落として比較してませんか?
500G=29800円
1T=39800円じゃないかと
書込番号:9717989
0点

理由は分かりませんが、この製品は、価格.comと量販店(ポイント還元後)の価格差がかなり大きいです。言い換えれば、量販店で買ってはいけない製品です。また、ヨドバシなどでは、中身のHDDメーカーを選べません(箱のシールで判別できるが、店に積んであるのは空き箱)ので、その意味でも、ここで紹介されているような安い店に出向いて、購入されるのがいいでしょう。
それはそうと、LS-SLシリーズが発売されるようですね。こちらはディスクが2つ入っているのに対し、LS-SLシリーズは1つなんでしょう。きっと。
書込番号:9720430
0点

海の部屋さん、
レスありがとうございました。
以前、本機の購入を検討した際ヨドバシの価格を調べた記憶では、確か1TBが29,800円(店頭15P還元、通販16P還元)であったと記憶しているのですが、今となっては後の祭りですね。
mini*2さん
ご教示、ありがとうございました。
価格差があまりにも大きいので、近日中に秋葉原の店を覗いて来ようと思います。
HDDメーカーに優劣があるとは知りませんでしたが、何処のメーカーがお勧めでしょうか、また、本機種と比較してLS-SLシリーズのメリット、デメリットお分かりでしたら教えて頂けますか。
よろしくお願いします。
書込番号:9724603
0点

LS-WS, LS-SLはどちらも2.5インチのHDDなので、価格.comの2.5インチのHDDの辺りをご覧いただければ、お勧めのメーカーが分かると思います。私の認識では、WDが静粛性と低消費電力で一番人気、日立が二番、シーゲートはうるさい、サムソンはバルクで買うと他のメーカーより安いので、バッファローのHDDとして同じ値段で買うんだったら損した気分になる、といった感じです。
なお、LS-WSの1TBは9618030に書きましたように、私がざっと見た限りでは、どれも日立のHTS545050KTA300という12.5mm厚の500GBが2枚入っていました(NASとしては一つのボリュームとして扱われる)。実は、LS-WSの1TBが発売になった時点ではまだ9.5mm厚の500GB HDDがなく、いわば当然そうなったようで、現時点でも12.5mm厚の500GB HDDは日立しか作っていないようです。
LS-SLシリーズのデメリットはHDDが1枚しか入っていないので、最大容量が500GBであることでしょう(2.5インチHDDで最大の容量が500GB)。メリットは、恐らく同じ容量ならLS-WSより小さくて消費電力が少ないことです。値段はまだ出ていないので分かりません。
書込番号:9724888
0点

mini*2さん
早々に、詳しい情報ありがとうございました。
HDDに関しては全く知識を持ち合わせておりませんが、外箱のシールを見分ける程度のことでしたら出来そうですので、今度秋葉原の店頭で確認して見ます。
なお、どうしても1TBの容量が欲しいので、購入はLS-WSにしようと考えております。
購入後、不明な点が生じたら再びこの場で質問させて頂きますので、その節はまたよろしくお願い致します。
書込番号:9727353
0点

自己レスです。
LS-SLシリーズのケースの大きさは、入っているディスクが1枚少ないのに、LS-WSと同じでした。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-sl/?p=spec
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsgl_r1/spec.html
ケースの大きさを変えるとコストがかかるので、「大は小を兼ねる」で、同じ大きさにしたんでしょうかねえ。それとも、ケースを薄くすると倒れやすくなるからかも?
消費電力は、LS-SLシリーズの方が3W程度少ないようです。
書込番号:9739775
0点



NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MB277J/A
WinからiMacに買い換えを考えていまして、一緒にTime Capsuleを購入しようと思っています。
・PSPで無線LAN接続出来るのでしょうか?
・この商品はルーター、無線LAN、ハードディスク、プリンタサーバの機能がある商品と解釈していますが、間違っていないですか?
宜しく、ご教授をお願いします。
0点

http://www.apple.com/jp/timecapsule/
を見ると出来ますが!
PSPは?
ワイヤレスプロトコル
IEEE 802.11a/b/g/n4
互換性
Wi-Fi認定の802.11a、802.11b、802.11g、または802.11n対応のMac、iPhone、iPod touch、Windows PC
NAT、DHCP、PPPoE、VPNパススルー(IPSec、PPTP、and L2TP)、DNSプロキシ、SNMP、IPv6(6to4トンネル、マニュアルトンネル)
周波数帯域
2.4GHzと5GHz (同時対応)
に対応出来ていれば可能です。PSP持って無いんで
書込番号:9712790
0点

PcCanさん…早速、有り難うございます。
ここのクチコミに出来ないと書いていたので心配で…。
あと、PSPのサイトみても無線規格を発見できなかったので質問してみました。
やっぱり出来るんですね。
自分でも出来るはずだろうと思っていたのですが確信が持てず…これで安心しました。
有り難うございました。
書込番号:9712904
0点

私はTime Capsule 1TBモデルを購入し、WiFi 環境でMACとWindows PCを使い、エプソンの PrinterはUSBで繋いで共有しています。 PcCan さんと同様、私もPSPは持っていませんが、WiFi対応のPSPであれば問題なく繋がると思います。ime CapsuleのハードディスクはMACの自動バックアップ以外にもWindows PC と共有できる写真データ等を入れてます。
書込番号:9712924
0点

うちでは問題なくPS3も、PSPも、iPhone、iMacも無線LANで繋がってます(^^)。
書込番号:9713332
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S1
本日購入し、セットアップを始めたら以下のようなウイルスを検知。
ウイルス対策ソフトの誤検知なのか、はたまたメーカー出荷時から
感染していたのか気になるところです。
同様の症状が現れた方いらっしゃいませんでしょうか?
ウイルスファイルはC:\Program Files\Windows Home Server\BackupReader.sysのWin32.Troj.SysJunkT.hh 成功(操作:削除)
ウイルス対策ソフトはKingsoftのKingsoft Internet Security U SP1です。
0点

BM@さんこんばんわ
以前、MAXTORのHDDにウィルスが仕込まれていると言う事がありましたので、あながちありえない事
ではありませんし、たしか、コカコーラの懸賞用iPodにもその様な事例がありましたので、外付け
HDDにウィルスが添付されている可能性もありえるかと思います。
書込番号:9705079
0点

BM@さん、こんにちは。
例えば下記のようなオンラインスキャンではどうかも確認されてはどうでしょうか。
「オンラインスキャン・ファイルスキャナ」
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
書込番号:9705155
0点

BackupReader.sys で検索してみて。
KISはこのファイルを見つけるとワンワン吠えてるみたい。
書込番号:9705299
1点

皆様、返信大変感謝いたします。
結果として、Hippo-cratesさんがあげてくださいました
BackupReader.sysが原因のようです。
ネット上で他の方が対策方法を見つけられていたようで
設定を変えることで対処できました。
ありがとうございました。
書込番号:9705469
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS1.0T
御世話になります。
現在、東芝レグザ42ZV500を使用しておりIOデータのHDCN-U 1.0を外付けで使用して録画しています。
録画の容量がいっぱいになってきたので追加したいと考えていますが、この機種を買えば増設可能でしょうか?他にも同じような機種ありますか?
宜しくお願い申し上げます。
0点

バッファローとかでもレグザ認証してるのありますので
ちょっと調べたらいいと思います
とりあえずレグザ公式でも見てくるといいかもしれません
そのあとにレグザの口コミとよさそうだと思った機種の口コミを
読んで過去同様の質問あるかみるといいですよ
書込番号:9699622
0点

アイオーかバッファローのLAN接続の外付けHDDで、レグザ対応を謳っているものなら、USB接続のHDDを残したまま、増設できます(対応機器は、各メーカーのHPを見れば分かります)。また、双方の間で録画した番組のムーブができ、私の環境では、番組の時間の2〜3分の1程度の所要時間がかかります。
私の場合は、本機と、バッファローのLS-H1.0TGL、LS-WS1.0TGL/R1の間で検討しましたが、ファンレスという静粛性と、省スペース性を重視して、値段はちょっと高いですがLS-WS1.0TGL/R1にしました。
なお、LAN接続のHDDは省エネ設定ができないので、予約録画をする場合は常時電源オンの状態で使うことになり、発熱などが心配です。ですので、私は残しておきたい番組だけLAN接続HDDにムーブするか直接録画することにして、普段はLAN接続HDDの電源を切り、USB接続HDDだけ電源を入れています(省エネ機能を使いながら)。
書込番号:9712598
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
よろしくお願い致します。
現在、2TB程度の容量のNASを購入しようと考えており、候補にこちらのHDL2-G2.0と、BUFFALO社のLS-WH2.0TGL/R1の2つがあがっています。
見たところ、機能面ではそんなに大きな違いはないようですが、ちょっと気になった点が1点あったのでお訊ね致します。
新しいファームウェアから追加された、リモートリンク機能ですが、メーカーのサイトにも、取扱説明書にもiobb(IO-DATA独自のダイナミックDNSサービス)を使った方法しか見あたりません。
リモートアクセス機能を使用するためには、iobbを使用するしか方法がないのでしょうか?
設定画面ではポート番号を指定出来るようになっているみたいなので、ブラウザからそのポート番号に直接アクセスできたりはしないでしょうか。
ドメインを持っているので、一括して管理したいのですが…
よろしくお願い致します。
0点

私はMacを使っていますが、実際にアクセスしてみると「緊急時には使える」という程度の使いにくいものです。
iobbから接続するしかなさそうです。iobbに行くと、jnlpファイルがDLされ、それを使って接続することになります。keychainにも対応していないのでアクセス情報を覚えてくれませんから、これまた面倒です。
もっと快適に使える方法があれば私も教えて欲しいくらいです。
リモートリンク機能をお考えなら、baffaloの方が使い勝手が良さそうです。
書込番号:9710381
0点

>Eagle Rayさん
なるほど…私もMacをメインで使用しているので,Keychainに対応していないのは痛いですね…
LS-WH2.0TGL/R1を有力候補として考えることにします.
有益な情報をありがとうございました.
書込番号:9711447
0点



NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD BANK TERA CG-NSC4501GT
50M以上速度の出るRAID5対応NASが欲しくて検討しています。
HPのどこを見てもどれぐらいの速度が出るか記載がないのですが、
もし購入されてRAID5で運用されている方がいらっしゃいましたら、
参考までに速度を教えていただけませんでしょうか。
1点

昨日購入(到着)しただけで、まだ十分分かりませんが...
”50M”とは、Bitですか、Byteですか?私の環境でモニターできるのは、MAC-G5のネットしかありませんが、
ファイルコピーで「MAX 46Mbites」と出ます。LANはGbitでそろった機器です。
実は、このコピーでエラーが出ます。どうもファイル名が悪さをしてくれているようです。
MAC(OS-X)では、全く気にする事が無いのですが、他のOSとでは問題が出そうだと認識してはいたのですが、
問題に突き当たってしまい、作業が進みません。
もう少し使ってみて、レビューに投稿する事も考えています。
書込番号:9724482
1点


>>Macky-G5さん
すみません、単位を記載するのを忘れていました。
50MB/sです。
>>ヴェティーマニアさん
ありがとうございます。
Mbpsということはbitですか?
おそらくcorega側の単位が間違えてると信じたいですが。
それにしてもやはりreadは遅いんですね。
これぐらいの価格のRaid5に対応したNASでreadが50MB/sぐらいでるものはないんでしょうか・・・
書込番号:9748739
0点

大分使い慣れてきましたが、トラブル解消しながらという状態です。
COREGAのサポートともFAXでやりとりしてましたが、その中で、「15~20MB/S程度」と返事がありました。
また、私のNETのはGb-Ethernetが成立していそうで、スピードはMAX200Mb/s程度です。
NFSで簡単に使える環境とプロトコルでは、COREGAの返答の値が限度ではないかと思いますが?
書込番号:9759642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





