
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月2日 13:22 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月12日 07:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月25日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月24日 22:40 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月19日 00:12 |
![]() |
3 | 6 | 2009年7月29日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
現在バルクの1TBを1台増設し,1TBx2のRAID1で使っております。
本機の不安定さをご指摘する声が多いので,もう一つなんらかのバックアップを取ろうかと
考えており,質問させてください。用途は写真や音楽ファイルの保存先で,iTunesサーバとして
も使っておりますが,3ヶ月ほど使っていますがギガビットLAN環境のRAID1で速度に不満はありません。
案Aは,本機内に1TBx2を増設し,もう1組RAID1を組んで,それをバックアップ先とする方法です。
案Bは1TBx1の外付けUSB-HDDを増設しそれをバックアップ先とする方法です。
案Aの利点は余計な場所を取らないことですが,もし本機のコントローラ and/or ファームウェアが
故障した場合,2組(1TBx2x2)あるRAID1で使っている4台のHDD全てのデータが読めなくなるという
ことなのでしょうか。それともRAID1ならばコントローラが壊れてもディスクが無事なら
単体のディスクから読み込みはできると考えて良いのでしょうか。
案Bの場合は,単純ですし,Logitec USB 2.0外付型HD 1TB LHD-ED1000U2L等評判良い製品もあるので
案Aがバックアップとしての保証をなしていない場合はこちらで行こうと思います。
アドバイスいただけると幸いです。
0点

リスク分散なら別の機種にコピーの方が安全性は高めですね。
通電してなければ消耗もしないし。(長期間の停止は逆効果だが、短期なら問題無い)
何を優先するかはお好みで。
ちなみにRAID1なら大したことをしてる訳でも無いので、復旧自体のハードルは高くありません。
ただし、NASとしてたぶんLinuxを使ってるのでそれ自体の復旧難易度は高めですが。
(RAIDしてようがしてまいが、Windowsのファイルシステムではないので、一般家庭には馴染みが無い)
まあ、最近の大容量なら復旧自体が意味がなく、バックアップしてなければ諦めろ、という感覚にしておいた方が無難。
同一機体内のコピーは障害状況によってはバックアップにならない。
書込番号:9479237
1点

アドバイスありがとうございます!!
やはりリスク分散という点では外付けHDDにバックアップを取っておく方が
無難なんですね。いかにRAID1x2でも,本体自体の障害次第では4つのHDD全て
吹っ飛ぶor復旧不可能になる可能性があると…
省電力性の高い外付け1TBを買おうと思います。
それにしても,そうなると一般家庭用NASやHDDのRAID1って何なんだろうという
気もしてきます…。
書込番号:9479902
0点

>それにしても,そうなると一般家庭用NASやHDDのRAID1って何なんだろうという
>気もしてきます…。
個人的な意見としては、家庭用にRAIDの意味は殆どありません。
単にメーカーが目先を変えて売りやすくしてるだけです。
更に、入る容量が少なくなれば売れる台数は多くなりますし、
障害が起きる頻度も機器が複雑になれば多くなりますから、買い替えも期待できます。
それにRAIDしても障害が起きたら一般ユーザには手が負えないことも多いから
結局は買い換えです。事実上、RAIDしない単体機と大差無い使い方になりますので。
パソコンで内蔵HDDがRAID0がデフォルトの機種は、性能向上と一まとめの容量増加ですから
意味はそれなりにありますが、RAID1,5はほぼ無意味です。
#オフィス用途だとRAID1,5で連続稼働を狙っているのは意味ありますけど。
書込番号:9480132
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S1
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
書込番号:9476713
0点

Aspire easyStore H340 にUSB接続のプリンタを繋ぎ、共有にしておけば、家庭内のどのPCからもプリントできるようになります。
書込番号:9530836
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
初めて質問させていただきます。
この製品の購入を考えているのですが、テレビとHDD(この製品)をハブ経由でLANケーブルを接続すれば、PCの電源を入れなくても、事前にPCから外付けHDDに保存した音楽や動画の視聴はできるのでしょうか?
テレビは、ブラビア(KDL-46F1)
わかりにくい質問ですみません。
0点

LAN経由でコンテンツを再生するためには、DLNAに対応したサーバとプレーヤが必要です。
本製品は、DLNAサーバとして機能します。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-whgl_r1/#dlna
KDL-46F1は、DLNAプレーヤとして機能します。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
どちらも、コンテンツは、動画・静止画・音楽に対応しています。
但し、お互いが対応しているフォーマットのコンテンツのみ再生できます。
書込番号:9509049
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-H500GL
ウィルスセキュリティーゼロを使っているのですが
機能を有効にするとNAS Navigatorに何も表示されなくなってしまいます。
全ての機能を無効にすると表示されます。
ウィルスセキュリティーゼロ上ではNAS Navigatorを許可しています。
ご存知の方がいたら解決方法を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

ウィルスセキュリティーゼロは使っていないので…
取りあえず以下で紹介されている方法を試してみては?
https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00562
NAS Navigatorを許可するだけでなく、LSも許可アドレスに追加する等が必要かも。
書込番号:9439746
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
1テラのほうの購入を考えています。
IO DATAとバッファローとで悩んでいますが性能的にはバッファローのほうが機能もついてるんでしょうか?
この製品は評判悪いのですか?
あとバックアップ用に考えていましたが、製品自体壊れたら意味がないみたいなので、例えばデジカメ写真やソフトのバックアップデータなどをパソコンからCDやUSBメモリなどにコピーしておいて、この製品にもデータをおいていたら大丈夫ですよね?
っというか…CDなどにコピーしておいたらバックアップになってますよね?この製品買う意味がないのかな…
0点

この製品を持っていないため前半の質問には答えられませんが後半だけ。
バックアップは「複数のメディアに複数個」が基本です。
さらに、保管場所も複数箇所に分けてあれば尚よいです。
写真などの、保存さえ確実にされていればいいような、あまり変更しないデータはCDまたはDVDに保存(同じものを複数枚)、
ソフトのデータのような変更する可能性のあるものは、アクセスしやすいHDDに複数(内蔵、外付け、他)に取っておくといいと思います。
あとは定期的にCD(DVD)が読み込み可能かどうかチェックして、
読めなくなっていたら、複数ある同じものをコピーしてバックアップを増やしておけばいいですね。
要するに、そのデータの原典が何かのメディア1種類、ただ一つしかないという状況を作らない事が大事です。
書込番号:9435414
0点

バックアップの重要性について、今回いい勉強をしたのでご参考まで。
会社のやつなのですが、無停電電源がない環境で停電し、停電復旧後に赤iランプが点灯し接続出来なくなりました。
エラーコード:E06だったのですが、未定義のエラーでメーカーも故障としか教えてくれなかったので他機種から推測すると、どうもファームウェアがらみの印象であり、急いでいたのでHDD取り出して復旧に取り組むことにしました。
…が、何となくは分かっていたのですが、NSA自体がLinuxベースで動いているので当然Windousからは読み取れるはずもなく、「ペンギン」さん使う羽目に。
結果は、HDD自体はWD製で全く異常は無いものの、Firmup何たらというファイルがあるのみでどうやら必要なデータはRAWになって読めない状態であり、結局データ復旧業者に依頼して\160,000で全復旧。
RAID1なんて所詮はこんなもんだな、ということでバックアップ用HDD増設と別PCに接続しているHDDにも時々バックアップ取るように相成りました。
分かってはいるものの、面倒だしお金が掛かることなのでついバックアップを疎かにしてしまいますが、これを教訓に自宅PCも冗長性持たせた構成の必要性を熟々考えさせられました。
書込番号:9566746
0点

ありがとうございます。
かなり初心者でわかっていないのですが…Windowsで読み取れないと言うのは、NASにバックアップを取り、新しいパソコンにバックアップデータを適用できないと言うことですか?
書込番号:9566809
0点



NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD L BANK TERA CG-NSC1000GT
当製品をNASとして利用してから
NASのドライバを入れろとOS起動ごとに出てしまっています。
(デバイスマネージャーで見てもほかのデバイスにNASが表示され、
はてながついています。)
OSはVISTA(HOME)で最新の状態で使用しています。
また、肝心のNASには問題なく、
LANからアクセスできています。
NASはドライバ等は要らないのでは??と困惑しています。
1点

ドライバをVSITAに自動的に探してインストールする操作を
しても、「ドライバは見つからないので手動でインストールしろ」
となってしまいます。
なお、同じLAN上にXPhomeのPCもあるんですが、
このようなトラブルは起こっていません。
書込番号:9420755
0点

手動で一覧から更新させるとか方法はありますが・・。
NASはドライバ要りません て事は無いでしょうが、
ドライバ付属されてないなら要らない仕様でしょうか。
ファームウエアは大丈夫でしょうか?
http://corega.jp/support/download/driver/nsc1000gt_101.exe
ほかのデバイスにNASてのも何のデバイスかわかりませんが。
削除して再起動しても大丈夫なモノならやられてみたらどうでしょう。
書込番号:9422013
1点


ドライバインストールの画面が出た際、
付属のユーティリティディスクを入れて、
検索場所をそのディスクに指定してみてください。
当方もVistaHomeで同事象発生しましたが、
上記対応で回避できました。
お試しあれ。
書込番号:9917819
1点

ありがおございます。見事!解決しました。
貴重なご意見ありがとうございました。
しかしなんですかねえ、このドライバって。。。
書込番号:9925809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





