
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2022年1月17日 20:46 |
![]() |
8 | 22 | 2022年1月14日 06:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年1月13日 20:51 |
![]() |
3 | 7 | 2022年1月10日 20:01 |
![]() |
4 | 6 | 2022年1月10日 14:21 |
![]() |
1 | 4 | 2022年1月8日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
ステーションを開くと、保護されていない通信と出るので証明書を確認すると期限切れになっていたので更新しようとしたらバックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
どうしたら更新できますか?
1点

>SS000さん
>バックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
コントロールパネル -> セキュリティ -> 証明書
でそんなメッセージが表示されたのですか?
DSMのバージョンは6.2系、7.0系どちらですか?更新は?
DDNSのステータスは正常なのですか?
Let's Encryptの証明書の更新なのか?その文面からは判りませんが、QuickConnectが無効の場合はルーター側で80番ポートを開けとかないと更新出来ない事もありますが、大丈夫ですか?
書込番号:24548326
0点


>SS000さん
コントロールパネル -> 外部アクセス -> DDNS
と
コントロールパネル -> 情報センター -> Synologyアカウント
でサインインしているSynologyアカウントが表示されてるか
もしくは、下記サイトからSynologyアカウントにサインインして、QuickConnect ID、DDNSの状況を確認してみてください。
サインイン: Synology Account
https://account.synology.com/ja-jp
あとDSMの正確なバージョンを確認してください。
コントロールパネル -> 更新と復元 -> DSM更新
で6.2系なら「6.2.4-25556 Update 2」以上になっていますか?
それ以前ではLet's EncryptのX3証明書はもう更新出来なかったと思いますので、R3での発行が出来るバージョンに更新してください。
>バックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
これ翻訳ミスかな?
「No response from the destination server. Please try again later.」
destination(接続先)がなんでバックアップ先になったんだろ?
書込番号:24549086
0点

>たく0220さん
DDNSのステータスは正常でした。
DSMは 6.2.2-24922 Update 6でした。
書込番号:24549159
0点

>SS000さん
>DSMは 6.2.2-24922 Update 6でした。
DDNSは正常みたいですので、DSMの更新を検討してください。
参考: Let's Encrypt証明書を登録または更新できません。どうすればいいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_cannot_add_renew_lets_encrypt
>注意:
>1. Let's Encrypt DST Root CA X3証明書は、2021年9月30日以降有効期限が切れています(詳細)。 DSM 6.2.3以前の場合、Let's Encrypt証明書を取得するには、 DSM 6.2.4 Update 2以上にアップデートする必要があります。
ようはLet's Encryptn仕様変更によるものです、DSM 7.0は変更点が多いですのでDSM6.2系の「DSM 6.2.4 Update 2」あたりが無難かと思います。
DSM 6.2.2以降の変更点は下記リリースノートで確認してください。
参考: Release Notes for DS218 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS218#6_2
マニュアルで特定のバージョンを指定してアップデートしたい場合は、下記ダウンロードセンターのリンク「すべてのダウンロード」からファイルをDLしてアップデートしてください。
ダウンロードセンター - DS218 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218?version=6.2#system
書込番号:24549604
0点

>たく0220さん
指示通りにアップデートしたら治りました!
ありがとうございました!
書込番号:24549702
0点

>SS000さん
治りましたか、良かったです。
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも忘れずに)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません、役に立たないコメントにまでGoodアンサーつける必要はありませんので ^^;
詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、あまり多いと厳しい方もいますので…
書込番号:24549718
1点

>たく0220さん
了解しました。
ちなみに証明書は治ったのですが、今度はPCからNAS内のフォルダを開けなくなってしまいました。
DSMからは開けるのですが。
書込番号:24549733
0点

>たく0220さん
すいません!
一度全て閉じてから再度試したら解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:24549742
0点

>SS000さん
>今度はPCからNAS内のフォルダを開けなくなってしまいました。
PCは何使ってますか?Windows?Mac?
PCを一旦再起動してみても…
と書いてたら解決しましたか、よかったですね。
書込番号:24549750
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220+購入後、半年ほど安定稼働しておりましたが数週間前より原因不明のシャットダウンに悩まされております。
SynologyのDDNSサービスを利用していまして、
「****.synology.me への接続は 2022-01-01 04:20:04 +09:00 より消失しました」
というメール通知でNAS本体を確認すると、インジケーターは全て消灯しアクセス出来ない状態となります。
電源ボタンを軽く押すと即座に起動動作がなされしばらくすると完全起動されます。
するとSynologyから
「[****.synology.me] ****NAS が不適切にシャットダウンされました」
「[****.synology.me] ****NAS が UPS に接続されました」
「****.synology.me への接続が 2022-01-01 08:45:17 +09:00 より再開されました」
とメール通知が届きます。
UPSはOMRONのBY35SをUSB接続しています。
外付けUSB-HDDにHyper Backupで毎晩バックアップしています。
障害頻度は5〜7日おきに発生しいつも朝方同じように時間に発生するようです。
ログを見るとシャットダウンの30分ほど前に以下のメッセージが12件ほど立て続きに残されていました。
Skipped shutdown task due to the following tasks: [Performing backup task]
Hyper Backup関連が原因のような気もしますが 数ヶ月設定は変えていません。
起床後電源オンで起動するのですが防犯カメラを24時間記録しているので早めに改善したいところです。
何か思い当たることがございましたらご助言頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

>はるみち88さん
この機種の所有者ではありませんが、
>ログを見るとシャットダウンの30分ほど前に以下のメッセージが12件ほど立て続きに残されていました。
まず設定状況の確認と補足をお願いします。
コントロールパネル -> タスクスケジューラー
でタスクの実行時刻がその30分前ぐらいになっている物はありませんか?
シャットダウンするようなタスクはありませんか?
コントロールパネル -> ハードウェアと電源 -> 電源管理(タブ)
で有効/無効にかかわらず何か設定はありますか?
>Hyper Backup関連が原因のような気もしますが 数ヶ月設定は変えていません。
バックアップのタスクが実行中だったのでシャットダウンのタスクをスキップ(未実施かリスケされたかは判りません)したという内容に思われます。
>防犯カメラを24時間記録しているので早めに改善したいところです。
記録はSurveillance Stationを使われてるのですか?
あと、DSMの正確なバージョンも補足ください。
書込番号:24522011
1点

>はるみち88さん
あと、NASを置いている「室温」はどのぐらいの気温なのでしょうか?
書込番号:24522015
0点

>たく0220さん
元旦から早々にありがとうございます。
DSMのバージョンは 「DSM 7.01-42218」です。
>コントロールパネル -> タスクスケジューラー
でタスクの実行時刻がその30分前ぐらいになっている物はありませんか?
シャットダウンするようなタスクはありませんか?
コントロールパネル -> ハードウェアと電源 -> 電源管理(タブ)
で有効/無効にかかわらず何か設定はありますか?
⇒いずれも設定はありません。
>Hyper Backup関連が原因のような気もしますが 数ヶ月設定は変えていません。
バックアップのタスクが実行中だったのでシャットダウンのタスクをスキップ(未実施かリスケされたかは判りません)したという内容に思われます。
⇒ 承知しました。
何らかのシャットダウン命令がバックアップ中のため実行されなかったというわけですね。
ただ、結局バックアップ完了前に強制シャットダウンされバックアップエラーとなっています。
正確にはシャットダウンではなくフリーズ状態?のようで、電源ボタンでの起動後の時刻に「不適切にシャットダウンされました」とログが残っています。
>防犯カメラを24時間記録しているので早めに改善したいところです。
記録はSurveillance Stationを使われてるのですか?
⇒ はい。5台ほどONVIFカメラを接続しています。
>おかめ@桓武平氏さん
早々にありがとうございます。
>あと、NASを置いている「室温」はどのぐらいの気温なのでしょうか?
⇒ 現象が出たのが11月後半からで起床前の暖房を入れる前で、5〜10度程度かと思います。
引き続き宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:24522059
0点

>はるみち88さん
確認ありがとうございます。
シャットダウンに関する設定は無いとの事なのでそこに問題はなさそうですね。
>UPSはOMRONのBY35SをUSB接続しています。
BY35Sは最近購入された物ですか?もし長く使われてる物でしたらバッテリーは大丈夫そうですか?
UPSに接続している機器はNAS以外にもありますか?また電源容量には余裕はありますか?
5〜7日おきに発生との事ですのでUPSは関係ないかもしれませんが、
購入時の設定のままだと28日おきに自動でバッテリーテストが行われます。
別機種ですがバッテリーの劣化が原因で似たようなトラブルがあった記憶があります。
>正確にはシャットダウンではなくフリーズ状態?のようで、電源ボタンでの起動後の時刻に「不適切にシャットダウンされました」とログが残っています。
正常にシャットダウンされたかは、システムに情報が残りますので起動時にそのフラグが確認できない場合はそのようにログが残ります。
ですのでシャットダウンの処理は正常にされておらず、急に電源が落ちた可能性が高いかと思われます。
ログにあるシャットダウンタスクを開始させた元がログセンターで確認できれば良いのですが、おそらく無いかと思います。
外出先からアクセス可能な設定をしている場合は、念のためファイアウォール等の設定を見直してください。
ちょっと原因らしき物に思いあたらないので申し訳ないのですが、
まだ保証期間内ですので購入した代理店のサポートが使えるかと思いますので、そちらにも相談された方が良いかもしれません。
箱に代理店サポートのシールが貼ってあるか、中にサポートの連絡先の紙があったかと思いますのでご確認ください。
年末年始でサポートがお休みかと思いますので、代理店のWebサイトなどで確認してください。
その際は、トラブルがあった日のログが残っていた方が原因究明につながるかと思いますので
アプリ「サポート センター」を使ってログをとっておく事をお勧めします。
参考: DSMのシステムログ(debug.dat)を作成したい – ASKサポートセンター
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030422013-DSM%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B0-debug-dat-%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
書込番号:24522147
0点

>たく0220さん
ご丁寧にありがとうございます。
>BY35Sは最近購入された物ですか?もし長く使われてる物でしたらバッテリーは大丈夫そうですか?
UPSに接続している機器はNAS以外にもありますか?また電源容量には余裕はありますか?
⇒BY35SはNASと同時で去年の7月購入です。
NASのみの接続なので容量は問題無さそうです。
ですが、試しにUPSを使わず様子を見てみようと思っています。
ログの記録方法も大変勉強になりました。ありがとうございます。
ファイアウォール等も今一度確認してみます。
更に、ご指示頂いた方法でログを保存しました。
アスクのサポート対象製品なので後ほど相談してみます。
色々とありがとうございましたm(__)m
書込番号:24522281
1点

経過情報です。
UPSを外してもシャットダウンされてました。
今度は一晩持ちませんでした。
HyperBackupの実行前だったせいか初めて見るログです。
23:59:57 Server started counting down to shutdown.
あと、後ろのACアダプタを抜き差ししただけで電源が入って起動したんですがこれって正常な動作でしょうか?
電源ボタンの押ししろが少ない様な気がしますし、電源周りにも問題があるような気がしてきました。
昨日サポートに連絡したんですが追加で報告入れようと思います。
書込番号:24523432
0点

>はるみち88さん
>HyperBackupの実行前だったせいか初めて見るログです。
DSMからシャットダウンを実行したりすると、そのログが残るのですがどこ(PCとかIPアドレスとか)からの命令かまでは読み取れないので今回の原因のヒントにもならないのです…
ただ何かがシャットダウンを実行させてると思われるログにはなります。
サポートにはこの時間誰も操作してない事も伝えておいた方が良いかもしれません。
>あと、後ろのACアダプタを抜き差ししただけで電源が入って起動したんですがこれって正常な動作でしょうか?
コントロールパネル -> ハードウェアと電源 -> 全般(タブ)
で「電源の問題が修正されたときに自動的に再起動する」がONになっていませんか?
>電源ボタンの押ししろが少ない様な気がしますし、電源周りにも問題があるような気がしてきました。
同じタブ内に「警告音の設定」もあるのですがデフォルトだと全てONなので、シャットダウンされた後に警告音は聞こえましたか?
ただ長押しでの強制シャットダウンの場合は警告音が鳴らせない可能性は考えられるので、スイッチ周りの可能性も捨てがたいですね。
私のはDS220jですがボタンのストロークはそれほどなく2〜3mm程度な感じだったと思います。
ログの中には一定のファイルサイズを超えると古いログが消えてしまう物もありますので
今日の分のシステムログ(debug.dat)を再度取得しておいた方が良いかと思います。
書込番号:24523506
0点

>はるみち88さん
>> UPSを外してもシャットダウンされてました。
>> 今度は一晩持ちませんでした。
まさかですが、
雪国で運用されていませんでしょうか?
当方のQNAP TS-119PIIは、
12月から3月の期間で、
室温が7℃を下回ると、
起動中は、シャットダウンしますし、
停止中は、勝手に起動する症状が、
購入した時からずっと発症しています。
もし、「室温」が原因でしたら、
NASをストーブのある部屋に移されるか
凌がれることをお勧めします。
NAS本体のコンデンサーの不良の可能性があるので、
メーカーに交渉されると良いかと思います。
>> あと、後ろのACアダプタを抜き差ししただけで電源が入って起動したんですがこれって正常な動作でしょうか?
>> 電源ボタンの押ししろが少ない様な気がしますし、電源周りにも問題があるような気がしてきました。
家のTS-119PIIでも、なります。
書込番号:24523604
1点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
やはり何かがシャットダウン命令を出しているとのことですね。
何も設定はしてないのですが24時少し前というのも気になるところです。
>「電源の問題が修正されたときに自動的に再起動する」がONになっていませんか?
⇒はい。ONとなっていした。正常動作ということで安心しました。
>シャットダウンされた後に警告音は聞こえましたか?
⇒夜間無人なので落ちた時の警告音は聞けてないのですが、さきほどACアダプタの抜き差し時に起動後すぐに落ちた時には警告音が鳴りました。
>ボタンのストロークはそれほどなく2〜3mm程度な感じ
⇒再確認するとストロークがほとんど無く異常に思い触ってるうち少し動くようになりました。
何かに引っ掛かっていたのでしょうか。長押し状態による強制シャットダウンの可能性も出てきました。。
今日の分のログも控えて様子を見てみます。
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
関東の沿岸部で比較的温暖な地方ですが昨日今日は特に冷え込み外は氷点下となりました。
室温も7度以下になっていたかもしれません。
夜間は空調をオフにするんですがすが防寒対策も考えてみます。
またACアダプタを抜き差しの件、正常動作とのこと承知致しました。
お二人ともご助言に感謝しますm(__)m
書込番号:24523638
0点

>はるみち88さん
コントロール パネル -> 情報センター
でNAS本体の温度を確認する事が出来ます、下記ナレッジにもある様に高温時は自発的にシャットダウンするみたいですが低温時については記載がないので不明となります。
記載が無いだけで一定の気温下では自発的にシャットダウンする仕組みがあるかもしれませんので、サポートにこの点も確認してもらうと良いかもしれません。
参考: 情報センター | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_info_center?version=7
私の環境ですと6時頃、設置場所には暖房なしで気温10度前後でアップした画像のように40度程度
(マウスのカーソールを緑●のところにあわせると温度が表示されます。)
防犯カメラの映像を24時間録画されてるので、常時稼働状態かと思いますのでNAS内部温度は仕様の範囲内かと考えたのですが
おかめ@桓武平氏さんがおっしゃるように、低温の為NASが自発的にシャットダウンしてしまった可能性も考えられます。
23時〜24時頃のNAS内部温度を確認出来るようでしたら、1度確認してみてください。
(温度に関するアラートの項目はないのでブザーは鳴らないみたいですね…)
書込番号:24524666
0点

>たく0220さん
昨夜は落ちませんでした。
おかめ@桓武平氏さんのアドバイスから冷やしすぎを疑い、ファン速度を「冷却モード」から「低ノイズモード」に変えたぐらいです。
今のところ夜間暖房オフで様子を見ています。
NAS温度にも注目していて、冷却モード時の早朝6時で17度前後、低ノイズモードに切り替えた今朝8時で22度でした。
今朝は昨日までの寒波がだいぶ緩んだ感じですが引き続き検証を続けたいと思います。
書込番号:24524843
1点

>はるみち88さん
DSM内部設定の話なので参考程度の情報ですが
CPUとHDDの温度でのファン制御などのイベントは「ファン速度モード」で選択したモードで変わります。
「全速モード」以外では、CPUの温度が105度、HDDの温度が61度を超えるとシャットダウンされる設定になっています。
設定ファイルを見る限りなのですが低温時、例えば0度以下となった場合の設定はありませんが、デフォルトでシャットダウンする仕組みなのかもしれません。
もしご自身でも確認されたい場合は、「scemd.log」にイベントとしてログが残っているかもしれません。
「サポート センター」のログdebug.datをdebug.zipと拡張子を変更すれば、中身を確認できます。
※ オリジナルを残すためにdebug.datをコピーして、コピーした物に対して行ってください。
dsm\var\log の中に「scemd.log」というファイルがあります。メモ帳などで開けますので
> 23:59:57 Server started counting down to shutdown.
の時間付近で何かログが残ってないか確認してみてください。
書込番号:24525306
1点

>たく0220さん
お世話になります。
「scemd.log」を確認してみました。
まず直近障害の
2022-01-01 23:59:57 Server started counting down to shutdown.付近です。
2022-01-01T23:59:56+09:00 **** scemd[11768]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-01T23:59:57+09:00 **** scemd[11768]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [0] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-01T23:59:57+09:00 **** scemd[11768]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-01T23:59:57+09:00 **** scemd[11768]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
---------再起動後すぐにシャットダウン----------↓
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: event_handler.c:292 event handler thread 140060665214720 created
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:17 +---- Model HW info ---
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:18 | fan_type=9
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:19 | led_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:20 | thermal_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:21 | diskled_ctrl_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:22 | auto_poweron_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:23 | dual_power_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:24 | usbcopy_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:25 | fan_number=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:26 | eunit_pwron_type=0
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:27 | pis_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:28 | rtc_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:29 | lcm_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:30 | cpu_freq_adjust=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:31 | has_cardreader=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:32 | hibernate_led=4
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:33 +----------------------
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_memory_info.c:24 MemTotal: 5914992 kB
2022-01-02T09:28:55+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:274 Hibernation timer:20 min(s)
2022-01-02T09:28:55+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:278 Deep sleep timer:1 min(s)
2022-01-02T09:28:55+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:282 Eunit deep sleep timer:0 min(s)
2022-01-02T09:28:56+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:305 Auto poweroff timer:0 min(s)
2022-01-02T09:28:56+09:00 **** scemd[11636]: fan_config_get.c:51 Type: INTERNAL Fan Mode: HIGH
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: led_brightness_handler.c:45 LED brightness schedule is default rule.
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: led_brightness_handler.c:65 LED brightness:2
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 hw polling thread 140060648429312 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 disk led ctrl thread 140060640036608 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 scemd connector thread 140060427024128 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 led ctrl thread 140060418631424 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: scemd.c:254 ************************ System ready ************************
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: led.c:334 Enable power & phy LED
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: raid_sys_volume_check.c:153 MD0 active disks 2, designed disks 2
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: raid_sys_volume_check.c:153 MD1 active disks 2, designed disks 2
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: scemd_connector.c:142 scemd connector thread start.
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: fan_config_get.c:51 Type: INTERNAL Fan Mode: HIGH
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [0] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
続いてその前の障害付近に続きます。
書込番号:24525473
0点

続いてその前のこのスレで相談した時のログ
2022-01-01 03:56:30 Skipped shutdown task due to the following tasks: [Performing backup task] 付近
2022-01-01T03:49:48+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:121 FeasibilityCheck: [Info] Feasibility check [/usr/local/share/feasibilitycheck/poweroff.d/HyperBackup-hyperbackup_poweroff.cfg] failed.
2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [1] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: event_microp.c:32 Shutdown check error
以上の同じログが12個残されています。
何かお分かりでしょうか?
書込番号:24525477
0点

連投すみませんm(__)m
温度に関係しそうなログが見付かりました。
このログが記録される以前は落ちていません。
2021-12-11T20:53:36+09:00 **** scemd[15827]: disk_temperature_update.c:119 Failed to update /dev/sata1's cache file temperature
2021-12-13T07:37:42+09:00 **** syno_scemd_connector[16434]: scemd_connector/scemd_connector.c:118 Fail to lockf() for scemd connector client.
2021-12-13T07:37:42+09:00 **** syno_scemd_connector[16434]: scemd_connector/scemd_connector.c:204 Fail to SYNOScemdConnectorClient() for scemd conncetor client
2021-12-13T07:37:42+09:00 **** scemd[15827]: scemd_connector.c:199 Fail to sendto() for scemd connector client.
書込番号:24525527
0点

>はるみち88さん
作業中で落とせず、先に確認出来なかったのですが下記が一連のログになります。
※ 電源ボタン3秒ほど長押ししてシャットダウンさせた場合になります。(ピピピとビープが鳴ったらボタンを離す)
2022-01-03T16:59:31+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-03T16:59:32+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [0] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-03T16:59:32+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-03T16:59:32+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
2022-01-03T16:59:37+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 led ctrl thread exit
2022-01-03T16:59:37+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 disk led ctrl thread exit
2022-01-03T16:59:37+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 scemd connector thread exit
2022-01-03T16:59:38+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 hw polling thread exit
2022-01-03T16:59:38+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: event_handler.c:318 event handler claimed
2022-01-03T16:59:38+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: scemd.c:337 ************************SCEMD End**************************
最後の「SCEMD End」の行がでてscemdデーモンが終了となるのですが、もしこの行がなければ強制シャットダウンされた可能性があり
>「[****.synology.me] ****NAS が不適切にシャットダウンされました」
に繋がったと考えられます。
event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
は電源ボタンを押した場合のみログに記録されています。
>2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:121 FeasibilityCheck: [Info] Feasibility check [/usr/local/share/feasibilitycheck/poweroff.d/HyperBackup-hyperbackup_poweroff.cfg] failed.
FeasibilityCheckはおそらくpoweroffするので中断可能か?の確認プログラムと思われます。
中断不可なので
>2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: event_microp.c:32 Shutdown check error
となったと考えられますが、リトライされたのか最終的にシャットダウンに至ったと思われます。
>2021-12-11T20:53:36+09:00 **** scemd[15827]: disk_temperature_update.c:119 Failed to update /dev/sata1's cache file temperature
これは定期的に温度を監視してて、結果をどこかにキャッシュする際に失敗したログみたいですが
メーカーでないと詳細は解りませんが高温、低温のエラーでは無いように思えます。
内容的には電源ボタンの操作によるシャットダウンではないかと考えられるのですが
その原因がボタンの接触不良含め電気的な誤動作なのかまでは判りません。
温度低下により電源出力が不安定になったとも考えられますが、その部屋で朝に結露が酷い状況な物とか気づかれたのはありますか?
書込番号:24525732
0点

>たく0220さん
ご検証ありがとうございます。
> event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
> event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
> は電源ボタンを押した場合のみログに記録されています。
⇒承知しました。
直近 2022-01-01 23:59:57 のシャットダウンはどうも電源ボタンの物理的な押し込み状態によるものだったようですね。
ボタンの引っかかりを修正した後、UPSを再接続するための長押しでは以下のように正常に処理されました。
2022-01-02T09:39:14+09:00 **** scemd[11586]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-02T09:39:14+09:00 **** scemd[11586]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
2022-01-02T09:39:18+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 disk led ctrl thread exit
2022-01-02T09:39:18+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 led ctrl thread exit
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 scemd connector thread exit
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 hw polling thread exit
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: event_handler.c:318 event handler claimed
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: scemd.c:337 ************************SCEMD End**************************
> その部屋で朝に結露が酷い状況な物とか気づかれたのはありますか?
⇒今まで結露はついたことはありません。
2022-01-01 03:49 の障害もボタン不良によるものだといいのですが、、、、
書込番号:24525894
0点

>はるみち88さん
>今まで結露はついたことはありません。
了解です。結露によるショートなどの誤動作の可能性は低いみたいですね。
>2022-01-01 03:49 の障害もボタン不良によるものだといいのですが、、、、
そうですね…。
ただ長押し時は3秒経過後も押しっぱなしだとピピピと目覚まし時計みたいに、ずっと鳴りやまないはずですので
聞こえなかったか、短時間のみ起こっていたのか疑問は残りますね。
ググってみると海外の情報では古い機種ですが数件同じような現象みたいな報告があり、中にはスイッチのボタンを外しても効果なかったケースもあったみたいです。
この電源ボタンでのシャットダウンを一時的に無効化できれば良いのですが、設定には無いのが残念です。
サポートから他の原因についても連絡あるかもしれませんので、暫くはこのまま様子見て頂く感じになるかと思います。
書込番号:24525962
0点

>たく0220さん
海外では同様の事象があるのですね。
あとはサポートの対応を待とうと思います。
お陰様でサポートの応対前に予備知識を得ることが出来ました。
また何か進展がありましたらご報告します。
この度はご親切にありがとうございました。
書込番号:24526000
0点

経過報告です。
サポートから回答があり、本体故障の可能性が高いとのことで即交換対応となりました。
予めシステムログを添付したせいか何もやりとりすることなく済みました。
ただ交換に3〜4週間掛かるとのことで、その間防犯カメラを止められないため新たにDS220+を購入しHDD移行を済ませ現在は元通り稼働しております。
(移行の際「マイグレート」ではなく「復元」という名称でした。)
皆様のアドバイスのお陰で短期で復旧することが出来ました。
交換品が届きましたら緊急時のスペアに保管しておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24540541
0点

>はるみち88さん
>サポートから回答があり、本体故障の可能性が高いとのことで即交換対応となりました。
>予めシステムログを添付したせいか何もやりとりすることなく済みました。
報告ありがとうございます。
原因は特定されなかったみたいですので、予防交換になるのかと思いますが
「このまま様子見てください」でなく良かったです。
DS220+は2台になってしまったのですね ^^;
Synology High Availability | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/high_availability
DS220+もHAには対応してるのですが、個人での運用でここまでは必要ないかとは思いますが面白そうではあります。
書込番号:24542866
2点

>たく0220さん
今後予備機があれば安心感も違うかと思い切って追加購入しちゃいました。
>Synology High Availability | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/high_availability
この様なシステムを組むことも出来るのですね。勉強になります。
いまはここまでは必要ありませんが頭の片隅に留めておきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:24543371
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
『Hyper Backup』に関する質問です。
SynologyフォトとSynologyチャットを使用する予定で、NAS本体にUSB接続した外付けHDDにバックアップをとっていくつもりです。
データは外付けHDDをパソコンに接続すればそのまま見れるほうが便利だと思ったので単一コピーのタスクを作成することにしました。
タスクの作成を進めていくと、アプリケーションのバックアップでは、Synologyチャットは選べたので選んだのですが、Synologyフォトは複数コピーのタスクでないといけないようなことが書かれていて選べなかったので、のちほど改めて複数コピーのローテーションしないタスクも作成しました。
その際、単一コピーのタスクでデータのバックアップはできているはずなので、複数コピーのほうではデータのバックアップはなしで、Synologyフォトのアプリケーションのバックアップのみを実行することにしました。
(1)これでSynologyフォトで作成したアルバムのデータもバックアップできるという理解でよいのでしょうか?
(2)単一コピーのタスクでSynologyチャットのアプリケーションのバックアップをする設定にしましたが、Synologyフォトの写真データがそのままコピーされるのとは違って、Synologyチャットはどのようなバックアップのされ方をするのかよくわかりませんでした。Synologyチャットも、Synologyフォト同様に複数コピーのタスクでアプリケーションバックアップするべきだったのでしょうか?
長文で失礼します。
是非ともご助言をいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24541680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップの挙動を見たところ、複数コピーのタスクでアプリケーションのみをバックアップするようにしたといっても、アプリケーションのバックアップの際にデータもバックアップされて結果的に単一コピーのタスクと重複しているような気がするので、これなら単一コピーのタスクをまるごとやめて、データもアプリケーションも複数コピーのタスクで1本化してバックアップすればよいのではないかと思いました。いかがでしょうか。
書込番号:24541830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コノジさん
>(1)これでSynologyフォトで作成したアルバムのデータもバックアップできるという理解でよいのでしょうか?
タスク設定 -> アプリケーション(タブ)
で各アプリ毎の「要約」の欄にバックアップの対象となる物が記載されてる場合があります。
Synology Photosの場合は
「個人情報、パッケージ設定、共有リンク設定、作成されたアルバムとフォルダをバックアップします。」
となりますので、アルバムに関係する設定やデータもバックアップされてると思われます。
>(2)単一コピーのタスクでSynologyチャットのアプリケーションのバックアップをする設定にしましたが、Synologyフォトの写真データがそのままコピーされるのとは違って、Synologyチャットはどのようなバックアップのされ方をするのかよくわかりませんでした。Synologyチャットも、Synologyフォト同様に複数コピーのタスクでアプリケーションバックアップするべきだったのでしょうか?
Synologyチャットは使用予定にないので、判りかねますが(1)と同様に「要約」の欄の記載内容で判断するか
正確な情報が必要な場合はサポートに確認するか、他の方からの情報を待ってみてください。
>アプリケーションのバックアップの際にデータもバックアップされて結果的に単一コピーのタスクと重複しているような気がするので、これなら単一コピーのタスクをまるごとやめて、データもアプリケーションも複数コピーのタスクで1本化してバックアップすればよいのではないかと思いました。
タスク設定 -> アプリケーション(タブ)
で「共有フォルダ」の欄に表示されている共有フォルダもバックアップの対象になります。
ただし、そのアプリで使用されている分のみになります。(その欄にマウスオーバーすると詳細に表示されます)
Synology Photosの場合は「/homes/[ユーザー名]/photos」等となりますので、「homes」フォルダ内の全てがバックアップの対象になるわけではありませんので注意が必要です。
他のバックアップタスクと重複する場合は、考えられてるように1本化するか
単一コピーのタスクで該当フォルダをバックアップの対象から外せば良いかと思います。
この辺は運用する上で扱いやすい方をご自身で判断し選ぶべきかと思います。
書込番号:24542817
1点

>コノジさん
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、厳しい方もいますので…
書込番号:24542833
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【困りごと】
DSMの外部アクセスのQuickConnectを有効にする にチェックをいれて適用ボタンを押しても
「保存できませんでした。後からやりなおしてください」 と表示され、有効にできません。
【背景、状況】
スマホの画像等をNASで管理したい為、購入しました。
最初の3週間程度は、QuickConnectでDSファイルアプリに問題なくアクセスできていましたが、
変化点(※以下参照願います)後にQuickConnectが有効にできなくなりました。(DSファイルも利用できなくなりました)
【変化点、怪しい点】
@Synologyアカウントを追加し、DSMで追加したアカウントに切り替えた。
※トラブル発生後は、もとの(管理者)アカウントでログインしています。
A上記と同タイミングで、DSMに接続すると 保護されていない通信となります。
証明書が無効ですと表示される。(情報不足のため、この証明書を検証できません。 証明書の有効期限2021年12月4日から2022年12月5日)
DSMにアクセスはできます。
B異常発生の数日前にWindowsアップデート(1〜2年ぐらいはPC容量不足もあり、アップデートできていなかった気がします)、
ウイルスバスター(クラウド)のアップデート。
【購入・初期設定時期】
2021年12月4日
皆様の知恵を拝借したいです。よろしくお願いいたします。
0点

>ティーズホワイトさん
まず情報の補足をお願いします。
・DSMの正確なバージョン (DSM7.0.1-42218が最新)
・@で追加する以前は別のSynologyアカウントで登録、設定していたのですか?つまり別アカウントに変更したのですか?
・現在DSMでSynologyアカウントにサインイン出来ていますか?
・QuickConnect IDは@以前のと同じIDで設定しようとしましたか?設定画面にエラーは表示されてませんでしたか?
下記サイトにてSynologyアカウントでサインインして、そのアカウントでQuickConnect ID、DDNSのリンクの状況を確認してみてください。
サインイン: Synology Account
https://account.synology.com/ja-jp
書込番号:24533169
0点

ご丁寧にありがとうございます。サインインのURLの配慮も感謝いたします。
・DSMのバージョン DSM 7.0.1-42218 でした。
・@で追加する以前は別のSynologyアカウントで登録していました。
経緯を説明しますと、
最初に Synologyアカウント【A】 を作成。 そのまま【A】でQuickConnectID【A-QC】作成し、問題なく(DSファイル)使用できていました。
その後、家族でNASを利用する(個々のプライバシーを守るため)の目的で、試しに Synologyアカウント【B】を作成。
アカウント【B】にて DSMにログインし、QuickConnectID【A-QC】を有効を試みるが失敗。
その後、アカウント【A】にてDSMに再ログインし、QuickConnectID【A-QC】を有効を試みるが失敗。
という流れです。
・現在 DSMに Synologyアカウント【A】にてログインできております。
・QuickConnectIDも以前と同じID【A-QC】で設定を試みております。
サインイン:Synology Account で確認したところ(Synologyアカウント【A】 にて)
QuickConnectID : 【A-QC】 が表示されています。
Synology DDNS : - が表示されています。(設定した記憶がありません)
IP : - が表示されています。
書込番号:24534231
0点

>ティーズホワイトさん
補足と確認ありがとうございます。
>その後、家族でNASを利用する(個々のプライバシーを守るため)の目的で、試しに Synologyアカウント【B】を作成。
まず、「Synologyアカウント」とDSMにサインインする際に必要なユーザーアカウントは別物になります。
これはSynologyアカウントとDSMのコントロールパネル -> ユーザーとグループ で作成したユーザーどちらですか?両方ですか?
「Synologyアカウント」とQuickConnect IDは紐づけられてますので、別の「Synologyアカウント」で同名のQuickConnect IDは登録および使用する事はできません。
また、未確認ですが複数の「Synologyアカウント」に同じNASを登録する事は出来ないと思います。
アカウント【B】が「Synologyアカウント」なのか?によりますが
コントロールパネル -> Synology アカウント または コントロールパネル -> 情報センター の情報から
NASが現在どの「Synologyアカウント」でSynologyのサーバーにサインインしているか確認し情報をください。
>サインイン:Synology Account で確認したところ(Synologyアカウント【A】 にて)
>QuickConnectID : 【A-QC】 が表示されています。
との事なので、Synologyアカウント【A】でないとQuickConnectID【A-QC】は有効に出来ないと思われます。
(Synologyアカウントならば)Synologyアカウント【B】の状態も確認されたのでしょうか?
QuickConnect用のサーバーは外(インターネット上のサーバー)にあります。
たまに、トラブルやメンテナンスによって登録や接続が出来ない事もありますので、たまたま有効に出来なかった可能性もあります。
家族で個別にユーザーアカウントを分ける場合は、複数の「Synologyアカウント」は必要なく、DSMで家族のユーザーを作成するのみで問題ありません。
冊子が付属してたかもしれませんが、参考程度に下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして一通り読んでみてください。
ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#docs
書込番号:24534263
0点

>たく0220さん
ご丁寧にありがとうございます。とても心強いです。今後ともよろしくお願いいたします。
>まず、「Synologyアカウント」とDSMにサインインする際に必要なユーザーアカウントは別物になります。
これはSynologyアカウントとDSMのコントロールパネル -> ユーザーとグループ で作成したユーザーどちらですか?両方ですか?
両方になります。
>コントロールパネル -> Synology アカウント または コントロールパネル -> 情報センター の情報から
NASが現在どの「Synologyアカウント」でSynologyのサーバーにサインインしているか確認し情報をください。
Synologyアカウント【A】 になります。
>(Synologyアカウントならば)Synologyアカウント【B】の状態も確認されたのでしょうか?
Synologyアカウント【B】でも次の表示を確認しています。
QuickConnectID : -
Synology DDNS : -
IP : -
なお、モデル名とシリアル番号は、 Synologyアカウント【A】と同じ内容が表示されていました。
>家族で個別にユーザーアカウントを分ける場合は、複数の「Synologyアカウント」は必要なく、DSMで家族のユーザーを作成するのみで問題ありません。
情報ありがとうございます!反復して読むうちに少しつづ理解できてきました。
なお、今回質問させていただいた一番の目的は、
Synologyアカウント【A】にて以前のように、QuickConnectでDSファイルアプリに接続する事になります。
※ユーザーアカウントを分ける作業は上記が解決してから行う予定です。
書込番号:24536057
0点

>ティーズホワイトさん
>なお、モデル名とシリアル番号は、 Synologyアカウント【A】と同じ内容が表示されていました。
複数のSynologyアカウントに同一シリアルの製品がデバイス登録されている状況が良くないのかもしれません。
後からデバイス登録したSynologyアカウント【B】のみが有効の扱いになっているかもしれません。
Synologyアカウントを複数作った事はないのでわかりませんが、それに関する情報は見当たりません。
まだ保証期間内ですので購入した代理店のサポートが使えるかと思いますので、そちらにも相談された方が良いかもしれません。
箱に代理店サポートのシールが貼ってあるか、中にサポートの連絡先の紙があったかと思いますのでご確認ください。
>「保存できませんでした。後からやりなおしてください」 と表示され、有効にできません。
Synologyアカウントのサーバーに接続出来ない等の場合は、違うエラーが表示されたと思いますので、
このエラーはSynologyアカウントのサーバーに送られた情報が正しく処理されなかったからではないかと思います。
多分すでに試されてると思いますが、NASの再起動はされてますか?
トラブルシューティングとしては下記のナレッジにある事ぐらいかと思いますが
特にご自宅のネットワークに変更を加えてなければ、気になるのは「7.NTP サーバーと時間を同期します。」の項目ぐらいです。
参考: Synology のデバイスに QuickConnect で接続できません。どうしたらよいでしょう。 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
あと試すとすれば、DSMでSynologyアカウント【B】でサインインし直してから別のQuickConnectID【B-QC】で設定してみるぐらいかと思います。
書込番号:24536845
1点

>たく0220さん
再起動をまだ実施しておらず、実施したところ正常に繋がりました。無事にDSファイルアプリも利用できるようになりした。この度は、ご丁寧に対応してくださりありがとうございました。
書込番号:24537523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ティーズホワイトさん
再起動で治りましたか!
色々考え過ぎてしまい、遠回りさせてしまいましたねスミマセン m(_ _)m
無事使えるようになったみたいで、良かったです。
書込番号:24537547
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0202G
本製品を購入したいと考えております。用途は東芝レグザテレビ(37z9000)へUSB接続したHDDに撮りためた録画データをこちらに移して、テレビを買い替えても見れるようにしたい、また、万一レグザテレビが壊れた時の録画データ退避/保存を考えております。内臓HDDが1G x2台の場合、例えば10G x 2台や、8GB x 2台に入れ替えても、認識して利用できるのでしょうか?説明書を見ると、大きい容量にしてくださいとか16GB以上は認識しないとの言葉は見つかりますが、詳しくは記載されていません。また、説明書には指定の(標準で搭載されているブラント?型式)の容量の大きいものを推奨(まあ、普通はそうですね)していますが、実際、寸法や規格があえば東芝のHDD(NAS用等)にしたいと考えております。お詳しい方がおられましたら、アドバイスいただければ幸いです。当然、メーカー指定以外の行為ですので、自己責任前提と覚悟しております。
0点

>nabex2さん
このNASの所有者ではありませんので参考までに…
6TB x 2台での換装報告はありますが8TB x 2台以上はまだ見てないですね。
価格.com - 『6TB以上のHDD使用の可否』 バッファロー LinkStation LS520D0402G のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092079/SortID=24443835/
HDDのスペックによっては熱などが原因で問題となるかもしれないので、その辺が気がかりですね。
書込番号:24533493
1点

『
内臓HDDが1G x2台の場合、例えば10G x 2台や、8GB x 2台に入れ替えても、認識して利用できるのでしょうか?
』
以下のレビューによれば8TB×2台の換装は可能のようです。
『
LS520D0402に換装
LS520D0402のHDDをST8000VN0022×2台に換装して、RAID1のNASとして使用しています。
』
https://review.kakaku.com/review/K0000896129/ReviewCD=1202774/
書込番号:24533545
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
早速のお返事ありがとうございます。
なるほどでございます!
さすがここに書いて正解でした。
感謝です!
書込番号:24533738
0点

>nabex2さん
https://review.kakaku.com/review/K0000896129/ReviewCD=1202774/
>交換して1年以上経過しましたが、当初から問題がありますが使っています。
>問題はREGZAから2番組以上をダビングしようとすると、1番組しかダビング出来ません。
>「ダビング先の機器が見つからなかったため、ダビングを中止しました。」
>となってしまいます。
>何度試しても同じです。
という都合の良くない部分も含めて、可否の参考にしてくださいね。
書込番号:24533750
1点

>たく0220さん
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、本体なのかHDD側なのか不明ですが、
1件づつしか動かせない症状もあるのですね。
ここまでくると、トライアンドエラーですね。
まず1台購入して、一旦動画を動かせるか
から試してみます。ありがとうございました。
書込番号:24533908
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございました。
本機を購入。パソコン工房で \24,156.-(税込み、送料込み)でした。
本日着後、中身のHDDを確認。
seagate barracuda ST1000DM101 (1TB) が2台格納されておりました。
手持ちの東芝 MC04ACA300E (3TB) に2台とも入れ替え。
PCでBuffalo NAS Navigator2 をダウンロードして設定。(windows 11、windows10の両方で確認)
テストを兼ねて今回はリンクモード(3TB + 3TB = 6TB) にて設定。
自宅のネットワーク(ハブからダイレクト)に接続し、以下を確認。
@ 東芝テレビ レグザ 37Z9000 上でLAN-S として認識。
A panasonic DIGA (ブルーレイ&録画機)からも認識。
B 家庭内の別のPCからも認識。
※Aは、linkstation側からファイルを見に行くこと、移動することも可能
であることもわかりました。(多分両方の機械の規格でそうなるのかと推測)
テストでレグザからLinkstationにダビング。30分番組の移動に15分程度。
時間は掛かりますが、移動、再生に成功。
レグザ上からは削除できないのですが、NAS Navigator上で削除でファイルは削除できました。
これで、もしテレビが故障してもネットワーク付きのテレビ(おそらくレグザ?)であれば
Linkstationの動画ファイルが見れるとなり、一安心です。
<これができないと全く意味がないのですが・・・(笑) >
皆様のサポートのおかげでなんとなく前進できました。
ありがとうございました。
書込番号:24536910
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0202G
連続質問となり、恐縮です....。
本機種はUSB3.0コネクタが背面にあり、外付けHDDが接続可能となっています。よって、先の質問に記載の通りうまくデータ移行できると、テレビに現在接続しているUSB3.0の外付けHDDが余るので、こちらにつなげて有効利用考えております。これもまた、指定外行為なのかもしれませんが、USB HUB経由で複数の外付けHDDを接続することは可能なのでしょうか?また、その際に、東芝レグザの外付けUSB HDD保存時の制限である、500タイトル制限は、フォルダーを小分けにするなどで回避可能でしょうか?お詳しい方おられましたら、アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。 (参考: 東芝レグザに外付けUSB HDDをHUBで複数接続は可能。ただし、大容量の場合、1台の機器につきタイトル数500の制限によって、せっかくの大容量なのに、空きスペースが多いまま書き込みできなくなる問題あり。)
0点

>nabex2さん
こんにちは。
一応USB-HDDの接続は可能ですがあくまでパソコンのバックアップの為です
なのでテレビの録画番組の為ではありません。あくまで以前はそうでした。
書込番号:24533519
0点

>nabex2さん
同じく、このNASの所有者ではありませんので参考までに…
このNASでは録画番組のダビング/ムーブは内蔵のHDDのみで、外付けUSB HDDへ保存する事は出来なかったのではと思いますが
説明書軽く見ましたが記載がないですので、メーカーにも確認してみてください。
書込番号:24533534
0点

『
USB HUB経由で複数の外付けHDDを接続することは可能なのでしょうか?
』
LS520Dの「ユーザーマニュアル」には、以下のように記載されており、複数の外付けHDDを接続することはできません。
『
外付けUSBドライブを増設する(P58)
メモ:
・本製品に搭載されているUSB端子には、1端子にUSBドライブを1台接続できます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf
LS520Dの外付けHDDは、DLNAサーバの公開フォルダに登録は可能ですが、著作権保護のない動画ファイルを格納して、DLNAクライアントで再生は可能です。
著作権保護のかかった録画番組は、DLNAダビングでLS520Dにムーブする必要があります。
LS520Dの「ユーザーマニュアル」には、以下のように記載されており、「ほかの機器から本製品にムーブ(移動)する」場合には、LS520Dの内蔵HDDの「Recorded」フォルダしか選択できません。
『
ほかの機器から本製品にムーブ(移動)する(P45)
:
3 「ムーブ」元から本製品にムーブしたい番組がある機器のフォルダーをクリックします。
:
5 「HDD」欄の中にある「Recorded」を選択し、[次へ]をクリックします。
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35021051
『
また、その際に、東芝レグザの外付けUSB HDD保存時の制限である、500タイトル制限は、フォルダーを小分けにするなどで回避可能でしょうか?
』
以下のFAQをご参照ください。
『
Q DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数について
対象商品
・LS500シリーズ
A 公開するフォルダ内のファイル数、フォルダー数は以下の範囲でご利用ください。
公開ファイル数:100,000
公開フォルダー数:1,000
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15613.html
書込番号:24533625
1点

>LsLoverさん
>たく0220さん
>nato43さん
またまた、皆さん、早速のお返事、情報をまことにありがとうございました。
なるほど。本機単体で使う、外付けは使わないことにします。
大変参考になりました。ありがとうございました。
(やはりここで質問して大正解です。) 運営と皆様に感謝です。
書込番号:24533741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





