
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2022年1月8日 17:57 |
![]() |
3 | 20 | 2022年1月7日 21:41 |
![]() |
22 | 27 | 2022年1月7日 15:16 |
![]() |
1 | 6 | 2022年1月5日 16:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年1月4日 23:24 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年1月4日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
教えてください。iphoneで撮影した動画をnasに保存すると拡張子がmovに変換されてしまうのですがそのままmp4で保存することは可能でしょうか?
書込番号:24526458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴェルじいさん
このNASの所有者ではありませんので参考程度ですが
iPhoneの 設定 -> 写真
で「MACまたはPCに転送」という項目があったら設定が「元のフォーマットのまま」になっているか確認してみてください。
設定後、再度NASに保存してみて変化あるか確認してみてください。
書込番号:24526789
1点

>ヴェルじいさん
https://www.wondershare.jp/howtoconvert/win-iphone-video-mp4-convert.html
>iPhoneで撮った動画ファイルはMOV形式です。そんな動画をもっと楽しく、どこでも見れるようにしたいと誰もが思うと思います。
>そのためにはファイルの形式を変更しなければいけません。いまの動画の主流はMP4というファイル形式だそうです。
ということでmp4へ変換してからNASに保存する必要があります。
書込番号:24527408
0点

>ヴェルじいさん
設定変更してもNGだった場合は、iOSのバージョンによって出来ないかもしれませんが、
「WebAccess i」などのアプリ経由でなく、iOS付属アプリのファイルアプリからアップしてみてください。
※ 外出先では出来ませんので、NASを設置しているご自宅のWi-Fiに接続してアクセスしてください。
参考: iPad/iPhoneからNASへアクセスする手順
https://www.forcemedia.co.jp/blog/access_from_idevices_to_nas
またSMB2が有効でないと接続出来ないかもしれませんので、下記参考にNAS側の設定を確認してください。
※ LS200、LS400シリーズ の LS210DGがこのNASにあたります。
参考: WindowsUpdate後、NAS(LinkStation、TeraStation)やWi-Fiルーターに接続した簡易NASの共有フォルダーにアクセスできません | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16057.html
なお、iOS付属のカメラアプリで撮影したファイルの場合はねむーーんさんのご指摘通りなのかと思いますので、そちらもご確認ください。
書込番号:24527963
2点

私の勝手な勘違いで皆さんがおっしゃる通りmovでした。バッファローにも問い合わせたところ、mp4のファイルはバッファローのアプリでは非対応とのことでしたのでFE FILE EXPLORER というのアプリを利用して保存することができました。皆さんご教授ありがとうございました。
書込番号:24528357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少々気なったのでご回答頂けると助かります。
『
バッファローにも問い合わせたところ、mp4のファイルはバッファローのアプリでは非対応とのことでしたのでFE FILE EXPLORER というのアプリを利用して保存することができました。
』
WebAccess iでは、動画ファイルmov、mp4共に対応しています。
WebAccess iのアップロードでmp4ファイルをアップロード出来なかったということでしょうか?
当方のWebAccess Aでは、mp4ファイルのアップロード、再生は可能です。
『
WebAccess iヘルプ
表示/再生
本アプリで表示、再生できるファイルの種類は以下のとおりです。
動画:mov、mp4、3gp、3gpp、3g2
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/i/99/ja/mobile_index.html?Chapter2
書込番号:24529747
1点

そもそも、私の勘違いで始めてしまったスレなんです。iphoneに保存されてるデータを勝手にmp4だと勘違いし、nasに保存されたデータはmovと表示されてたので。どうして?と思いこちらでご教授を求めた次第です。なのでmp4のアップロードに関しては確認できておりません。。大変お騒がせし、申し訳ありませんでした。
ただ、バッファローのLINEのお客様サポートでの返信のスクショを載せておきますね。
書込番号:24532935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『なのでmp4のアップロードに関しては確認できておりません。』
そうでしたか。
Buffaloのサポートの回答が「Webaccess iからアップロードできます拡張子がmov、jpg、pngのみになっておりますことから、mp4ままの保存はできない次第でございます。」という事でしたようです。
WebAccessでは、アップロードやダウンロードでのファイル変換には対応していません。
「WebAccess iヘルプ」には、以下のように記載されていて、Webaccess Aでは、mp4をアップロードできましたので、確認をさせて頂きました。お手数をおかけしました。
『
WebAccess iヘルプ
表示/再生
本アプリで表示、再生できるファイルの種類は以下のとおりです。
動画:mov、mp4、3gp、3gpp、3g2
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/i/99/ja/mobile_index.html?Chapter2
書込番号:24533166
1点

補足がてらになりますが、画面収録の機能を使って画面を撮影した場合は、今でもファイルの拡張子はmp4になるかと思います。
アプリが使っているlibによってはiOS/iPadOS側でmp4 -> movへ変換されてしまうのではと思います。
この辺もSMBプロトコル経由だとそのままだったり、アプリ側でフォローしてたりするので、開発者でないといまいち解らないiOS/iPadOSの制限があるのではないでしょうか。
WebAccess iでどうなるのかは私は試せないのですが、サポートの説明だと選択できないか変換さてしまうって感じですかね。
書込番号:24533332
0点




NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
詳しい方にご教授頂けると幸いです。
こちらの機器を購入し、外部からWebdavで接続できるようにしたいと考え設定を行ったのですが、どうしてもうまくいきません。
設定自体は完了し、自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、正常に接続できるようになりました。
ただ、なぜか一部の環境からは接続ができません。
具体的には実家です。実家のPCから、Webdavに接続しても、ログイン画面が出てこず、タイムアウトでエラーになります。
実家は、CATVのインターネット回線を引き込み、無線LAN経由でPCを接続してます。
サポートにも問い合わせたのですが、NASの設定は正常なので、ネットワークやPCの問題と考えられ、サポート外と言われてしまいました。。。
私のPC(今Webdavに接続できている)を実家に持ち込みアクセステストをすれば、PCの問題なのかネットワークの問題なのか切り分けできるのですが、遠方のため、まだそこまでは出来ていません。
ただ、実家には2台PCがあり、いずれも私のPCより古いですが同じWin10です。。どちらもダメでした。。。
そうなるとネットワーク(CATVか自宅の無線LAN)の可能性が高いですが、サポートからは通常アクセスする側のネットワーク環境は関係ないといわれており、何が問題なのか見当がつかない状況です。。。
なにか問題になりそうな箇所など分かる方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか?
外部からアクセスできないと、NASとしてのメリットがだいぶ減ってしまいます。。
そんなに特殊な環境で接続しているとは思えないのですが、同じような問題の方は居ないのか疑問でした。。
何か情報ありましたらご連絡いただけると大変助かります。
1点

>w.forzaさん
実家にはある程度の操作が出来る方がおられるのでしょうか?
現在の情報からだと原因の推測も難しいです。以下とりあえずの切り分け方法です。
1.実家のPCは有線LANでネットワークに接続させる事は可能なのでしょうか?
可能であれば1台だけでも良いので確認をしてみてください。
2.Windows10ではWebDAV接続にはSSL接続が(デフォルトでは)必須ですので「http」と「https」の入力間違いがないかも確認してください。
3.NAS側でDDNSとSSL証明書の設定、ルーターのポート開放の設定はされてると思いますが
実家側のPCからDDNSのホスト名に対してnslookup、tracerouteなどの確認はされてますか?
コマンドプロンプトから各コマンドを入力後Enterで実行してみてください。
DSMのWeb設定画面のDDNSで表示されてる外部アドレスと同じIPアドレスが表示されてますか?
※ グローバルIPアドレスが表示されますので、結果はここに投稿されないようにご注意ください。
※ 例としてDDNSホスト名が「xxx.synology.me」の場合
・nslookupの例
nslookup xxx.synology.me
・tracerouteの例
tracert xxx.synology.me
エラーになった場合はDNSに何らかの問題が考えられますので、実家PCのDNS設定を「8.8.8.8」などのパブリックDNSに変更して再確認してみてください。
4.NAS側のファイアウォールの設定はどの様になっていますか?日本国内からの通信のみ許可する設定とかされてますか?
今思いつくのはこれぐらいでしょうか…
書込番号:24502871
0点

『
設定自体は完了し、自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、正常に接続できるようになりました。
』
携帯電話のWi-Fi接続は切断されていて、ご自宅のPCをWebDAV接続時には、
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号
を設定されたのでしょうか?
『
具体的には実家です。実家のPCから、Webdavに接続しても、ログイン画面が出てこず、タイムアウトでエラーになります。
実家は、CATVのインターネット回線を引き込み、無線LAN経由でPCを接続してます。
』
ご自宅のDS220j/JPのWebDAVは、HTTP/HTTPS何れで接続可能なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータでWebDAVの使用ポート番号は、変更されているのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続の設定は、w.forzaさんご自身で設定されたのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続時の
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号の設定
は、正しく設定されているのでしょうか?
書込番号:24502968
0点

皆さん回答ありがとうございます。
とりあえず現状の補足としてわかる範囲を回答させて頂きます。
1.実家のPCは有線LANでネットワークに接続させる事は可能なのでしょうか?
可能であれば1台だけでも良いので確認をしてみてください。
>>実家にある2台のうち1台はデスクトップPCなので確か有線だったと思います。(念のため、次帰省した際に確認します)
2.Windows10ではWebDAV接続にはSSL接続が(デフォルトでは)必須ですので「http」と「https」の入力間違いがないかも確認してください。
>>そこは何度も確認したので大丈夫です。
私が以前実家に帰った際に、実家のPC2台で接続を試し、いずれもNGでした。。。実家には詳しい人がいないので、次は年末に帰省した際に自分で試してみようと思ってます。
3.NAS側でDDNSとSSL証明書の設定、ルーターのポート開放の設定はされてると思いますが
実家側のPCからDDNSのホスト名に対してnslookup、tracerouteなどの確認はされてますか?
コマンドプロンプトから各コマンドを入力後Enterで実行してみてください。
DSMのWeb設定画面のDDNSで表示されてる外部アドレスと同じIPアドレスが表示されてますか?
※ グローバルIPアドレスが表示されますので、結果はここに投稿されないようにご注意ください。
※ 例としてDDNSホスト名が「xxx.synology.me」の場合
・nslookupの例
nslookup xxx.synology.me
・tracerouteの例
tracert xxx.synology.me
エラーになった場合はDNSに何らかの問題が考えられますので、実家PCのDNS設定を「8.8.8.8」などのパブリックDNSに変更して再確認してみてください。
>>こちらは、次回帰省した際に確認してみます。
4.NAS側のファイアウォールの設定はどの様になっていますか?日本国内からの通信のみ許可する設定とかされてますか?
今思いつくのはこれぐらいでしょうか…
>>特に特別なことはしてないです。。今確認したらNASのファイアウォールは無効になってました。
携帯電話のWi-Fi接続は切断されていて、ご自宅のPCをWebDAV接続時には、
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号
を設定されたのでしょうか?
>>DDNSホスト名+ポート番号で接続してます。 https://******.myds.me:5006 というアドレスを指定して接続してます。
『
具体的には実家です。実家のPCから、Webdavに接続しても、ログイン画面が出てこず、タイムアウトでエラーになります。
実家は、CATVのインターネット回線を引き込み、無線LAN経由でPCを接続してます。
』
ご自宅のDS220j/JPのWebDAVは、HTTP/HTTPS何れで接続可能なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータでWebDAVの使用ポート番号は、変更されているのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続の設定は、w.forzaさんご自身で設定されたのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続時の
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号の設定
は、正しく設定されているのでしょうか?
>>ポートは5006のままでHTTPS接続になります。
https://******.myds.me:5006
ちなみに、野外(無線LANの届かない)から携帯デザリングでアクセスして接続できているので、やはり、基本的には外部からのアクセスは出来る状態になっていそうです。(Synologyのサポートの方も、アクセスできた(認証画面は出てきた)と言っていたので。
接続する際のURLが間違っている。などはありません。何度も試しております。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:24503355
0点

>w.forzaさん
補足になりますが、SynologyのDDNSはIPv6アドレスもサポートしています。
スマホなどへのテザリング経由でWi-Fi接続した場合、PCにはIPv4アドレスしか振られないかもしれません。
Windowsの場合IPv6アドレスを(デフォルトでは)優先するかと思いますので、ご実家の状況との相違点がそこにあるかもしれません。
つまり 実家 -> DDNS IPv6アドレス宛にWebDAVアクセス -> ご自宅ルーターorNASのIPv6フィルターで落とされる
って事が起きてるのかもしれません。(私は面倒なのでNASのIPv6はオフに設定していたりします。)
IPv6アドレスについては、下記サイトにアクセスして端末ごとにアドレスを確認してみると良いでしょう。
参考: あなたの IPv6 をテストしましょう。
https://test-ipv6.com
切り分けとしてはNAS側のDDNSでIPv6アドレスを通知しないように設定すれば良いかと思います。
アップした画像のように「外部アドレス(IPv6)」を(自動)でなく、(手動)にすればIPv6アドレスは通知されなくなります。
すでに何か値が設定されてる場合は、削除すれば(手動)になります。
設定後は「今すぐアップデート」をして更新し、反映されるまで暫くかかるので時間をおいてnslookupでIPv6アドレスが通知されてないか確認してください。
書込番号:24504406
0点

『
>>DDNSホスト名+ポート番号で接続してます。 https://******.myds.me:5006 というアドレスを指定して接続してます。
』
ご自宅のブロードバンドルータでポート開放/転送の設定で以下の設定は、完了しているのでしょうか?
外部ポート番号:5006をDS220j/JPのローカルIPアドレスのポート番号:5006
『
設定自体は完了し、自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、正常に接続できるようになりました。
』
「自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、」以下のページにアクセスして、[結果]欄で「アクセスできました」と表示されるのでしょうか?
『
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス
******.myds.me
チェックポート番号
5006
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:24504856
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
IPv6というのは考えたことが無かったので、ご指摘頂い通り、DDNSのIPV6を「手動」に設定しました。
その後更新作業も行ったのですが、アクセスについては変化ありませんでした。
変化ないというのは、実家からはテストできてないですが、会社からアクセスしてNGでした。
(会社からも接続を試しており、接続できておりません)
nslookupでIVP6になっていないか確認というのをやってなかったので、明日またテストしてみます。
ご自宅のブロードバンドルータでポート開放/転送の設定で以下の設定は、完了しているのでしょうか?
外部ポート番号:5006をDS220j/JPのローカルIPアドレスのポート番号:5006
>>これについては設定できてます。(出来てないと携帯デザリングでアクセスできないと思うので恐らく問題ないかと)
https://www.cman.jp/network/support/port.htmlのサイトにアクセスし結果を確認する
>>これについてはSynologyからも同じ確認を指摘され実施し、正常にアクセスできる。という結果が出ております。
会社からCarotDAVでアクセスしてみたところ、403のエラーが出てました。
会社と実家では、またエラーの理由が違う可能性もありますが。。。
Rei.Fs.SimpleWebException: リモート サーバーがエラーを返しました: (403) 使用不可能
場所 Rei.Fs.Webdav.WebdavFs.GetResponse(HttpWebRequest request, Boolean notreqstream)
場所 Rei.Fs.Webdav.WebdavFs.InnerGetInfo(Uri target, DepthType depth)
場所 Rei.Fs.Webdav.WebdavFs.GetInfoAndEntries(Uri targeturi)
場所 CarotDAV.CacheManager.GetInfoAndEntries(FsBase fs, Uri targeturi, Boolean enablecache)
場所 CarotDAV.MainForm.Fs_GetInfoAndInnerEntries(Uri uri, ResourceId id, ResourceId parentid, Boolean enablecache)
接続できる環境とできない環境があることから、IPv4/IPv6の関係が原因の可能性は高い気がしてきました。。。
ただ、ご指摘いただいたIPV6を手動にする設定ではアクセスできなかったので、あとは何を設定すればいいのか。。。
書込番号:24508238
0点

>w.forzaさん
>会社からCarotDAVでアクセスしてみたところ、403のエラーが出てました。
CarotDAVは使った事がありませんが、PC側でセキュリティソフトのファイアウォールなどでブロックされてませんか?
あと念の為ですが、会社によってはテストとはいえ禁止されてる事がありますのでご注意ください。自営業などでしたら良いのですが…
参考: WebDAVでSynology NASのファイルにアクセスするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
上記ナレッジにはありませんが、Windowsの標準機能でもWebDAVに接続出来ますので確認してみてください。
設定はアップした画像参考にネットワークドライブに追加してみてください。
接続出来た場合は、CarotDAV側に問題があるように思われます。
書込番号:24508416
0点

返信ありがとうございます。
いつもはWindowsの標準で接続しているのですが、
Synologyのサポートから、Windows標準でアクセスできない場合はツールを使ってアクセスを試すよう言われていたのでCarotDAVを使ったテストもしてました。 両方とも接続エラーは変わりないです。。。
Windows標準だとエラー内容が出ないので、CarotDAVで接続して403エラーがでたので権限系のエラーなのかな。と推察したのですが。。。
そうなるとipv6関係のエラーではないという話になってしまいますが。。
書込番号:24508469
0点

>w.forzaさん
IPv6の設定はあくまでも切り分けで、環境をIPv4のみにして原因を絞り込む為になります。
少し調べてみたのですが、エラーが「403 Forbidden」で「404 Not Found」ではないのでNASには接続を試みていたのではないかと思われます。
CarotDAVでWebDAVに接続する際に使用したユーザー名は別PCで成功した時と同じユーザー名を使用しましたでしょうか?
Windowsの標準機能の方で設定を
https://******.myds.me:5006/home
の用にディレクトリを指定しての確認はされてますか?
CarotDAVの場合は(最後/で終わらせる)
https://******.myds.me:5006/home/
あとあまり関係ないかもしれませんが、NAS側のWebDAV Serverの設定項目に「DavDepthInfinityを有効にする」という項目があるのでこの設定が無効だったら有効にさせて試してみてください。
会社側のネットワークが不明ですが、情報漏洩防止の為にファイアウォールやUTMなどのセキュリティ関係で業務に関係ない通信をブロックしている場合があります。
SSHに慣れていたらなんですが、NAS側で
cat /var/log/webdav/webdav-error.log
でエラーログが見れるのでもう少し情報が増えるかと思います。(関係ない情報も多いですが…)
SSHでなくてもWeb設定画面からアプリ「サポート センター」を使ってログを取ることも可能です。
参考: DSMのシステムログ(debug.dat)を作成したい – ASKサポートセンター
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030422013-DSM%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B0-debug-dat-%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
「debug.dat」というファイルが自動的にDLされますので、PCに適当なフォルダを作ってその中にコピーしてください。
debug.datをdebug.zipと拡張子を変更すれば、中身を確認できます。
dsm\var\log\webdav の中に「webdav-error.log」というファイルがあります。メモ帳などで開けますので確認してみてください。
dsm\var\log に「auth.log」があります、もしユーザー認証に失敗してたらログが残ってると思います、「webdav」をキーワードにテキスト検索してみてください。
書込番号:24509183
0点

回答ありがとうございます。
今日また会社からテストしてみたのですがダメでした。
CarotDAVでWebDAVに接続する際に使用したユーザーは
接続成功してる際と同一のID/PWでテストしてます。(管理権限を持っているID)
また、試しに/homeまでパスを指定してみましたが、変化ありませんでした。
https://******.myds.me:5006/home/
「DavDepthInfinityを有効にする」という項目もONにしていたのですが、ダメでした。
また、ログの説明ありがとうございました。
試しにサポートセンターからログを出力してみました。
ただ、今日会社から接続した際のエラーは出てませんでした。(昨日の日付までのエラーしかありませんでした)
ということはルーターで弾かれている可能性が高いんですかね。。。
以下のようなエラーは出てました。。。
[Wed Dec 15 14:46:23.239641 2021] [ssl:warn] [pid 8140:tid 548317341504] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Wed Dec 15 14:46:23.244288 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8140:tid 548317341504] AH00292: Apache/2.4.43 (Unix) OpenSSL/1.1.1l configured -- resuming normal operations
[Wed Dec 15 14:46:23.244413 2021] [core:notice] [pid 8140:tid 548317341504] AH00094: Command line: '/var/packages/WebDAVServer/target/usr/sbin/httpd -D SSL -f /var/packages/WebDAVServer/target/etc/httpd/conf/httpd.conf-webdav'
[Sun Dec 19 09:46:23.110601 2021] [dav:error] [pid 25392:tid 548289535376] [client 1.75.0.3:33854] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 19 09:46:23.529823 2021] [dav:error] [pid 25400:tid 548289535376] [client 1.75.0.3:38684] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 19 17:09:19.432517 2021] [dav:error] [pid 3508:tid 548289535376] [client 192.168.2.1:49389] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 19 17:09:19.452709 2021] [dav:error] [pid 3623:tid 548289535376] [client 192.168.2.1:49392] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [******], uri: [/desktop.ini]
[Wed Dec 22 03:00:22.381774 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8140:tid 548317341504] AH00295: caught SIGTERM, shutting down
[Wed Dec 22 04:02:05.602706 2021] [ssl:warn] [pid 7939:tid 548382607168] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Wed Dec 22 04:02:05.709949 2021] [ssl:warn] [pid 8056:tid 548382607168] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Wed Dec 22 04:02:05.717948 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8056:tid 548382607168] AH00292: Apache/2.4.43 (Unix) OpenSSL/1.1.1l configured -- resuming normal operations
[Wed Dec 22 04:02:05.718142 2021] [core:notice] [pid 8056:tid 548382607168] AH00094: Command line: '/var/packages/WebDAVServer/target/usr/sbin/httpd -D SSL -f /var/packages/WebDAVServer/target/etc/httpd/conf/httpd.conf-webdav'
[Sun Dec 26 20:40:32.964629 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8056:tid 548382607168] AH00295: caught SIGTERM, shutting down
[Sun Dec 26 20:40:35.219028 2021] [ssl:warn] [pid 13925:tid 547576997696] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Sun Dec 26 20:40:35.293935 2021] [ssl:warn] [pid 13926:tid 547576997696] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Sun Dec 26 20:40:35.301280 2021] [mpm_worker:notice] [pid 13926:tid 547576997696] AH00292: Apache/2.4.43 (Unix) OpenSSL/1.1.1l configured -- resuming normal operations
[Sun Dec 26 20:40:35.301447 2021] [core:notice] [pid 13926:tid 547576997696] AH00094: Command line: '/var/packages/WebDAVServer/target/usr/sbin/httpd -D SSL -f /var/packages/WebDAVServer/target/etc/httpd/conf/httpd.conf-webdav'
[Sun Dec 26 20:58:12.422004 2021] [dav:error] [pid 17491:tid 547474107792] [client 192.168.2.1:60554] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 26 20:58:12.450256 2021] [dav:error] [pid 13933:tid 547474107792] [client 192.168.2.1:60555] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
書込番号:24514989
0点

>w.forzaさん
>CarotDAVでWebDAVに接続する際に使用したユーザーは
>接続成功してる際と同一のID/PWでテストしてます。(管理権限を持っているID)
Windowsの標準機能の方では認証の画面まで進まなかったと思いますので、その手前の段階で拒否されてると思われます。
現在接続に成功しているPCには他とは違う手順を踏んでませんか?証明書をインポートしたなど。
一応ですが、アップした画像の様に「WebDAV Server」で使用される証明書がどれが使われているか確認してみてください。
書込番号:24515115
0点

返信ありがとうございます。
現在接続できているPCは2台あります。
@自身のPC(NASの設定もここから行った)
A会社のPC
いずれも携帯デザリングでNASに接続できてます。
接続する側のPCの設定は何も意識していませんでしが、何か必要なのでしょうか??
接続する側のPCには証明書のインストールといった事は何も行ってないです。
上記のように、2台が接続できており、特にAの方は会社のPCで、NASの設定にも一切使ってなかったので、
これが接続できている以上、PC側の設定は不要なのかと思ってました。
もし、証明書のインストールなど何か必要な作業がある場合は教えて頂けると助かります。
ちなみに、会社のPCはデザリングを切って会社のLANにつなげるとアクセスできなくなる事から、
ファイアウォールなどセキュリティツールの問題ではないと思ってます。
書込番号:24516088
0点

>w.forzaさん
>いずれも携帯デザリングでNASに接続できてます。
逆に言うと携帯デザリング以外は接続できてないという事ですね…
接続元(クライアント側)のISPとポート番号でブロックされてるなんて事もあるかもしれませんので
httpsのポート番号を55006あたりに変更してみるのも手かもしれません、ルータ側も忘れずに。
>もし、証明書のインストールなど何か必要な作業がある場合は教えて頂けると助かります。
ログの
>[Sun Dec 26 20:58:12.450256 2021] [dav:error] [pid 13933:tid 547474107792] [client 192.168.2.1:60555] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
がローカルのIPだったので念のため確認です。この時はhttp(ポート5005)で自宅での接続だったのかな?
>ちなみに、会社のPCはデザリングを切って会社のLANにつなげるとアクセスできなくなる事から、
>ファイアウォールなどセキュリティツールの問題ではないと思ってます。
会社内のルーターとかネットワークがw.forzaさんの管理下にあるなら問題が別にあるのだと思います。
nslookup、tracerouteなどの結果はどうだったんでしょう?問題なさそうな感じだったのでしょうか?
Android/iOS向けアプリにFE File Explorerがあります。
Free版だと設定が1個までしか保存しておけませんが、WebDAVクライアントに使えますので
帰省される際にPCを持っていけなかった場合は、ご実家のWi-Fiに接続してこのアプリでテストする事も可能かと思います。
FE File Explorer
https://www.skyjos.com/fileexplorer/
SynologyのWebDAV Serverの設定ではアクセスログが取れないようになっているので原因はわかりずらいですね。
書込番号:24516492
0点

皆さん返信ありがとうございます。
今日実家に帰省できてたので、自身のPC(携帯デザリングで接続できている)を自宅のLANにつなげて接続テストを行ってみたところ、やはり接続できませんでした。これでPCの問題ではなくネットワークの問題であることは明白になりました。
ちなみに、ポートを5006から55006へ変更してみましたが、これもNGでした。
もちろんルーターの設定も終わっており、ドトールのフリーWIFI経由ではアクセスできました。
また、Synologyのサポートもアクセスできているという話だったので、やはり特定のネットワーク環境下で問題が出てそうです。
ちなみに、ほかの友人の家でも不可だった為、どうやらプライベートIPからアクセスしてる場合は不可になってるような気もします。
ただ、ほとんどの人がそういったIPから接続すると思うのですが、皆さんSynologyのWebdavはふつうに使えているんでしょうか。。??
とても自分だけ特殊な問題が出ているようには思えてなくて。。。
また、Tracertのテストをやってみましたが、以下のように途中でエラーになりました。。
******.myds.me [175.177.40.***] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 2 ms 1 ms 1 ms 192.168.116.254
2 97 ms 7 ms 8 ms 202.122.21*.254
3 8 ms 7 ms 7 ms 202.122.192.1*
4 12 ms 10 ms 13 ms p021.net219124151.broadline.ne.jp [219.124.151.21]
5 14 ms 10 ms 7 ms p093.net182021110.broadline.ne.jp [182.21.110.93]
6 47 ms 10 ms 9 ms as9365.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.104]
7 10 ms 11 ms 9 ms core1-kote.bb.itscom.jp [219.110.0.238]
8 12 ms 9 ms 8 ms core1-ichi.ngbb.itscom.jp [175.177.7.34]
9 12 ms 12 ms 12 ms leaf1-tama.ngbb.itscom.jp [175.177.7.46]
10 * * * 要求がタイムアウトしました。
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * ^C
ちなみに、上記のトレースルートの最初に[175.177.40.***] と表示されましたが、
DMS上のDDNNの「外部アドレス」という欄には「220.215.159.xx」と、まったく違うIPが表示されてますが、これも何か間違いがあるのでしょうか。。。?
ちなみに、上記の「220.215.159.xx」へTracertを行ってみた結果は以下の通り
h220-215-159-028.catv02.itscom.jp [220.215.159.xx] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 1 ms 1 ms 1 ms 192.168.116.254
2 118 ms 6 ms 8 ms 202.122.21*.254
3 8 ms 8 ms 7 ms 202.122.192.1*
4 11 ms 9 ms 9 ms p021.net219124151.broadline.ne.jp [219.124.151.21]
5 11 ms 13 ms 10 ms p093.net182021110.broadline.ne.jp [182.21.110.93]
6 10 ms 11 ms 10 ms as9365.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.104]
7 11 ms 12 ms 10 ms core2-kote.bb.itscom.jp [219.110.0.246]
8 9 ms 9 ms 10 ms core1-gaku.ngbb.itscom.jp [175.177.7.38]
9 10 ms 10 ms 10 ms leaf2-tama.ngbb.itscom.jp [175.177.7.50]
10 17 ms 10 ms 10 ms 210.253.223.222
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * * * 要求がタイムアウトしました。
14 * * ^C
C:\Users\>^X
また、NSLOOKUPの結果は以下の通りです
C:\Users\>nslookup *******.myds.me
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.116.254
権限のない回答:
名前: *******.myds.me
Address: 175.177.40.***
書込番号:24524329
0点

>w.forzaさん
>DMS上のDDNNの「外部アドレス」という欄には「220.215.159.xx」と、まったく違うIPが表示されてますが、これも何か間違いがあるのでしょうか。。。?
nslookupで異なるIPアドレスが表示されてますので
nslookup *******.myds.me 8.8.8.8
でも確認を。
ご実家のルーターが参照しているDNSが異なるIPアドレスを示してるので繋がらない原因の1つですね。
>ちなみに、上記の「220.215.159.xx」へTracertを行ってみた結果は以下の通り
itscomの中継ルーターから先へ行けてませんので、これも繋がらない原因の1つです。
ping 220.215.159.xx
も通りませんか?
さて、ご自宅のISPはイッツコムなのでしょうか?
よくあるご質問 | イッツコムのインターネットサービスで、VPN接続は利用できますか?
http://faq.itscom.net/its/web1247/faq/Detail.aspx?id=14146&isCrawler=1
DSM上ではグローバルIPアドレスが割り当てられてる様に思われますが
一応上記のサイトのように「グローバルIPアドレス」へ変更する必要があったりとISPとの契約内容にもよるかと思われます。
何か別の申請が必要だったり、ISP側施設の問題だったりしますので、今回の情報を元にISPに相談をしてみてください。
書込番号:24525266
0点

ご返信ありがとうございます。
コマンドの実行結果は以下の通りでした。
C:\Users\>nslookup ******.myds.me 8.8.8.8
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: ******.myds.me
Address: 220.215.159.xx
なお、ping 220.215.159.xx も通りませんでした。
よくわかってないのですが、
実際NASに割り当てられているグローバルIPは、220.215.159.xxの方なんでしょうか?
なぜTracertでやると175.177.40.***となるのか理解できておらず。
ISPはイツコムです。今度問い合わせてみたいと思いますが、
IPの表示が違う点の方はISPの問題なのでしょうか。。?
問題が2つあるのは理解できたのですが、ISP側の問題の点については、
デザリングやフリーWIFIからはアクセスできているのに、自宅からは接続できない事の違いが理解できませんでした。
どこから接続しようと途中でISPを経由すると思うのですが、そこでNGになる場合が理解できないですね。。。
ここはISPへ問い合わせてみろという事ですかね。。。
書込番号:24525762
0点

>w.forzaさん
>実際NASに割り当てられているグローバルIPは、220.215.159.xxの方なんでしょうか?
おそらく220.215.159.xxの方が正解かと思います。WebDAV接続可能だった携帯とテザリングして同様にコマンドを実行してみると判るかと思います。
>なぜTracertでやると175.177.40.***となるのか理解できておらず。
DNSは「******.myds.me」といったFQDN(Fully Qualified Domain Name)からIPアドレスを確認する際に参照するサーバーになります。
参考: Domain Name System - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System
ご実家のISPの環境では参照先のDNSにおいて「******.myds.me」の情報が更新されてないか間違っている可能性があります。
この件はご実家、ご自宅のISPどちらか片方、もしくは両方に問題がある場合が考えられます。
おそらく会社から接続を試された時も同じ状況だったのではないかと思われます。
nslookup、tracertの報告はもらってませんが、どうだったのでしょう?
tracertを「******.myds.me」で実行した場合はDNSに問い合わせてIPアドレスに変換されてから実行されます。
ですのでnslookupとペアで確認するように案内しています。
>なお、ping 220.215.159.xx も通りませんでした。
との事なので、途中の経路で通信が止まってしまっていると思われます。
発信元のISPや携帯のキャリアによって経路はまったく同じではありませんし、ユーザーでコントロールはできませんのでISPに相談する事しか出来ないかと思います。
最低限pingが通る状況であれば、windowsのネットワークの設定でプライマリDNSを手動で8.8.8.8等に一時的に変更してnslookup、tracertが正常であればWebDAV接続のテストができたのですが、現状ではどうしようもないと思います。
書込番号:24525819
1点

返信ありがとうございました。
なるほど、おかげ様で徐々にわかってきました。
ちなみに、デザリング下では、nslookupで220.215.159.xxが表示されました。
おっしゃる通り、これが正常なIPのようです。
tracertした結果も以下の通りでした。
*****.myds.me [220.215.159.xx] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 6 ms 5 ms 6 ms 172.20.10.x
2 194 ms 62 ms 40 ms 10.132.0.0
3 223 ms 67 ms 57 ms 172.22.156.193
4 56 ms 37 ms 39 ms 172.23.138.50
5 86 ms 129 ms 141 ms 172.23.138.53
6 73 ms 53 ms 50 ms 172.22.160.230
7 93 ms 47 ms 47 ms 172.22.130.69
8 224 ms 58 ms 39 ms 172.22.130.25
9 174 ms 89 ms 74 ms 172.21.73.29
10 149 ms 47 ms 39 ms 172.21.72.101
11 98 ms 50 ms 39 ms 49.98.27.249
12 66 ms 52 ms 58 ms as9365.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.104]
13 44 ms 40 ms 57 ms core2-kote.bb.itscom.jp [219.110.0.246]
14 90 ms 61 ms 49 ms core1-gaku.ngbb.itscom.jp [175.177.7.38]
15 58 ms 55 ms 39 ms leaf2-tama.ngbb.itscom.jp [175.177.7.50]
16 56 ms 58 ms 47 ms 210.253.223.22x
17 * * * 要求がタイムアウトしました。
18 ^C
最後タイムアウトしたのは、自宅のルーターでping/tracertを返さない設定などが入っているからですかね。。?
(WebdabでNASには接続できたので)
実家のLANでnslookupすると、175.177.40.xxxとIPが表示されてしまうので、
ISP側にIPアドレスが間違っていると連絡して書き換えてもらう必要があるという事ですね。。。
明日以降で問い合わせてみようと思います。
書込番号:24525892
0点

>w.forzaさん
>最後タイムアウトしたのは、自宅のルーターでping/tracertを返さない設定などが入っているからですかね。。?
tracertは経路の中継ルーターで応答を返さない物もありますので、「要求がタイムアウトしました。」=エラーではありません。
コマンドの実行中に中断したのは何故かを聞き忘れてましたが、コマンドが終わってプロンプトが返って来るまで待ってみてください。
ご自宅のルーターでping/tracertなどのICMPに応答させない設定になっていれば、そうなる可能性は当然にあります。
>実家のLANでnslookupすると、175.177.40.xxxとIPが表示されてしまうので、
>ISP側にIPアドレスが間違っていると連絡して書き換えてもらう必要があるという事ですね。。。
ご実家のISPが対処してくれれば良いのですが…
とりあえず、ご実家側のwindowsのIPv4ネットワークの設定でプライマリDNSを手動で8.8.8.8等に一時的に変更してnslookup、tracertをしてみて、nslookupが大丈夫みたいでしたらWebDAV接続も試してみたらどうかと思います。
書込番号:24526014
0点

色々と回答頂き有難うございました!ようやく解決できました!
アドバイス頂いた通り、DNSをパブリックにしたところ、nslookupで正常なIPが返るようになり、webdavにも接続出来るようになりました。まさか、dnsが正常に引けない事があるとは考えもしませんでした…本来はISPへ連絡して、直してもらうべきかと思いますが、接続側のpcの設定で回避できるので良しとしました。
諸々大変お世話になりました。
有難うございました。おかげで、快適に利用できそうです。
書込番号:24532176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
NAS(TS-230)の導入を検討しているのですが、MacだとNASとの通信速度が遅くなると聞いて躊躇しています。
Windowsだと100MB/sくらいは出るようですが、Macだとセキュリティ設定を下げても40MB/sくらいしか出ないと聞きました。
(ネット回線速度は普通で200〜300MB/sくらいで、基本的には同じLAN内で使用予定です)
MacでTS-230を使用されている方がいらっしゃったら、通信速度がどれほどかを教えていただけないでしょうか。
1点

容量の大きい動画など1ファイル程度なら高速ですが、windows機でも容量の少ないファイルを大量にコピーすると、あっという間に転送速度が低下してしまいます。
書込番号:24511305
1点

『
Windowsだと100MB/sくらいは出るようですが、Macだとセキュリティ設定を下げても40MB/sくらいしか出ないと聞きました。
』
具体的な情報源が記載されていないので、一般的な内容となりますので、参考になると宜しいのですが。
一般的には、Windows PCでも無線LAN接続(Max868Mbps)した場合ですとネットワーク転送速度は、40〜50MB/s程度となるようです。
Macを1Gbpsで有線LAN接続すればネットワーク転送速度を改善できるのではないでしょうか?
『
MD463ZM/A
』
https://kakaku.com/item/K0001256172/
茶風呂Jr.さんが投稿されていますが、ファイル容量の小さなファイルを大量にコピーするとネットワーク転送速度は、極端に低下しますので、注意が必要です。
書込番号:24511421
1点

>SadakoYamamuraさん
高速化を実現する方法として、
リンクアグリゲーションで接続出来るモデルで
速度を稼ぐのもありかと思います。
なお、IEEE 802.3adが管理出来るL2スマートスイッチも必要になります。
書込番号:24511448
1点

>SadakoYamamuraさん
>Windowsだと100MB/sくらいは出るようですが、Macだとセキュリティ設定を下げても40MB/sくらいしか出ないと聞きました。
SMBの設定を「signing_required=no」で署名を要求しないように設定した場合という事ですよね?
こういう質問をされる時は、参考にした情報元を記載してください(参考にしたサイトのURLなど)。
最近のmacは持っておりませんので、ご希望の情報は持ち合わせておりません。
他の方はmacで確認されてるのか知りませんが、macOSのバージョンによっても変わりますので、現在使用しているmacOSの情報や有線LANか無線LANかぐらいは補足された方が良いかと思います。
また希望する設定など測定条件等もあわせて補足される事をお勧めします。
最近のmacOSではSMBマルチチャネルに対応したみたいですが、
LinuxベースのOSを使っているNASの場合SMB共有はSambaというソフトウェアで実装されます。
最新のSambaでもまだマルチチャネルは正式に対応してなくテスト段階だったと思いますのでトラブルの元となる事もありますのでmac側で無効にするなど気を付ける点が増えています。
参考: macOS 11.2 NSMB configuration
https://gist.github.com/jbfriedrich/49b186473486ac72c4fe194af01288be
実際にmacで確認されてる方はいるかと思いますので、しばらく待ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:24511520
1点

>たく0220さん
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>茶風呂Jr.さん
アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
MacでNASが遅くなるという情報は以下などから得ました。
いずれもTS-230の話ではないので適切ではないかもしれませんが、MacでTS-230を使ってデータ転送速度を公開している情報は見つけられませんでした。
■同期ソフトのBlog記事
https://www.econtechnologies.com/chronosync/tn-cs-why-your-nas-is-slow.html#if_at_all_possible_dont_use_an_nas
■YouTube動画
https://youtu.be/FmPz2d5WtnA?t=938
■「NAS Mac 遅い」で検索して出てきた記事のうちの一つ
https://yama-mac.com/mac_nas_smb_speedup/
設定についてはよく分かりませんが、結局、転送速度を計測するソフトで20〜40MB/sくらいしか出ないとしている人が多かったように思います。
MacのOSは基本最新にする方針で(Monterey 12.1)で、LANは無線で利用しています。
外出先からアクセスしなければならない機会はあまりない気もするので、セキュリティを少し落とすことはやむを得ないと考えていますが、せっかくNASを導入するなら、無線接続で、転送速度計測ソフトで100MB/sくらいは出てほしいように思います。
書込番号:24512661
0点

>SadakoYamamuraさん
>> せっかくNASを導入するなら、無線接続で、転送速度計測ソフトで100MB/sくらいは出てほしいように思います。
高速化目当てのRAID構成でドライブ4台以上にされる??
(月々の電気代も凄そう。)
LANは、2本のリンクアグリゲーション構成で運用される?
(2.5Gbps以上ですと、L2スマートスイッチも法人向けの高額な物でないとキツイかも。)
ルータと別に
Wi-Fiアクセスポイント専用で
フラッグシップ最強のWi-Fi6も必須になります。
書込番号:24512701
1点

スレ主は単位を間違っていない?
> NAS(TS-230)の導入を検討しているのですが
Ethernet は 1Gbps でしょう?
> (ネット回線速度は普通で200〜300MB/sくらいで、基本的には同じLAN内で使用予定です)
200〜300MB/s?
200〜300Mbps の間違いでは?
> Windowsだと100MB/sくらいは出るようですが
PC 同士(Windows 10 to Windows 10)で有線LAN(1Gbps)なら 128MB/s 程度位は出ますね。
(もう少し低いかも、うろ覚え / NAS は知らない)
> せっかくNASを導入するなら、無線接続で、転送速度計測ソフトで100MB/sくらいは出てほしいように思います。
NAS と Laptopに ルーターをそれぞれ 親機 / 子機 として接続して接続し スループットが 1Gbps 以上出るモデルを使用すれば実現可能かと。
但し Laptop と NAS 間を有線 LAN で接続し 128MB/s 程度のスループット が出る必用が有る。
書込番号:24512837
1点

アドバイスありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
興味深いご提案ですが、予算的に厳しそうです(T.T)
エントリーモデルTS-230にRAID1というのが現実だと思います。
>魔境天使_Luciferさん
>200〜300Mbps の間違いでは?
そうですね。「ネット回線速度の単位(MbpsとMB/s)」と「ネット回線とLAN回線」をそもそも勘違いしていたようです。失礼しました。
ずーっと、最近の光回線は速くなったな〜とか思っていました……。
・LAN外からネット回線で通信する場合、一般的な光回線の速度が300Mbps(=37.50MB)ほどの人が多いので、転送速度が30〜40MB/sになる人が多い(?)
・LAN内の転送速度は、Ethernetの規格上限が1Gbps(125.00MB/s)なので、NASとPCの転送速度が100〜110MB/sになる人が多い(?)
ということなんですかね。。。
(全然間違っているかもしれません)
NASとPC(Mac)の有線接続というのは確かに有効な選択肢なのかもしれませんが、個人的にはそれなら外付けHDDのままでもいいような気もします。
書込番号:24513013
0点

>SadakoYamamuraさん
>MacのOSは基本最新にする方針で(Monterey 12.1)で、LANは無線で利用しています。
macで使用されているWi-Fiの規格などにより速度には限界がありますので、Wi-Fi5(IEEE802.11ac)で無線親機と接続しているのであれば20〜40MB/s(160〜320Mbps)がそのmacとの環境での限界なのでは?と思います。
無線で速度が必要な場合はWi-Fi6(IEEE802.11ax)に対応した無線親機とmacの検討も必要かもしれません。
また外出先からのアクセスはVPN経由かWebブラウザ、WebDAV経由などで暗号化などの対策をしてとなるかと思います、SMB共有を直接インターネットからアクセス出来るようにする事は可能ですがよっぽど自信のある方でないと、まずやらないと思います。
有線LANで接続できるPCがもう1台あるのでしたら、試しに"LAN Speed Test"で計測してみてください。
おそらく無線では100MB/sには達しないと思いますので、その数値付近がそのPCでの限界と考えても良いかと思います。
LAN Speed Test
https://totusoft.com/lanspeed
参考記事:Gigazin 「無料でLANの速度を計測できる「LAN Speed Test」&キャッシュやディスク速度に左右されない最速を計測できる「LST Server」レビュー」
https://gigazine.net/news/20181106-lan-speed-test-lst-server/
蛇足ですがmacからの投稿の場合〜(チルダ)などの記号が文字化けしてしまう事があります。
書込番号:24513058
1点

>たく0220さん
LAN Speed Testを試してみました。
(2台のMacと無線LANルーターは無線接続で、ファイル共有も無線。ルーターとM1 MacはWiFi 6対応のはずですが、もう1台のIntel iMacはWiFi 5になります)
WiFi 5のMacだと、30MB転送でアップロードが30数MB/sで、ダウンロードが10数MB/sでした。
(WiFi 6対応のはずのM1 macからでもアップロード30数MB/s、ダウンロード20MB/s)
せっかくいただいたアドバイスの本質を理解できていなかったら申し訳ありませんが、
私の環境でNAS(TS-230)を導入した場合、NASとMac間の転送速度はこのくらいになるということでしょうか。
素朴な疑問ですが、QNAPのTS-230の商品ページでは転送速は113MB/sくらいが見込めると書いてあります。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-230
この差は何なのでしょうか(WindowsPCとTS-230を有線接続しているということでしょうか?)。
>また外出先からのアクセスはVPN経由かWebブラウザ、WebDAV経由などで暗号化などの対策をしてとなるかと思います、SMB共有を直接インターネットからアクセス出来るようにする事は可能ですがよっぽど自信のある方でないと、まずやらないと思います。
なるほど。
セキュリティを落として速度を上げた場合、外からのアクセスは素人には現実的に危険になるということですね。。。
私が勘違いしている可能性もありますが、私の今の環境ではNAS(TS-230)の導入はあまり得策でないような気がしてきました(汗)。
いずれにせよ、とても参考になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24513158
0点

>SadakoYamamuraさん
>> 私の環境でNAS(TS-230)を導入した場合、NASとMac間の転送速度はこのくらいになるということでしょうか。
お互いのCPU/メモリーなどの性能によりけりかと思います。
CPUだって、ワークステーション用/デスクトップ用/ノート用/タブレット用/スマホ用/NAS用など
全部変わって来るかと思います。
Upで30MB/s、Dnで20MB/sですと、240Mbps/160Mbpsになっています。
無線接続ですと、Wi-Fiアクセスポイントからの距離も大事になります。
2台のMacをWi-Fiアクセスポイントから1mぐらいの距離に置くだけでも、異なって来ます。
ルータは、別に分けるだけでも、速度は変わるので、
Wi-Fiアクセスポイントは専用化されると良いかと思います。
あと、メッシュ構成ですと、非メッシュ構成の6割ぐらいの性能に落ちるかと思います。
5GHz帯のW56を使い、160MHzにすると、結構強く送受信するかと思います。
なお、レーダー規制のある場所では、電波法により1時間はW53/W56は退避する仕組みになっています。
書込番号:24513212
1点

>SadakoYamamuraさん
>私の環境でNAS(TS-230)を導入した場合、NASとMac間の転送速度はこのくらいになるということでしょうか。
無線LAN同士での計測では遅いほうに引っ張られますが、有線LAN(1Gbps)のPCとの計測での結果でしたら
無線親機の性能や距離なども関係なくはありませんが、現在のネットワーク環境ですとその辺が上限になると考えられます。
ファイル転送時の実際の速度は他の処理も合間に入りますのでもう少し遅くなります。
ある程度の速度を望むのであれば有線LANの環境も検討されるのが良いかと思います。
大量にコピーする時だけUSB接続のLANアダプターを使用してみるなど工夫してみるのも手ですがNAS購入前に同様に確認はされた方が無難かと思います。
>素朴な疑問ですが、QNAPのTS-230の商品ページでは転送速は113MB/sくらいが見込めると書いてあります。
「テスト環境:」に記載されている条件下でになります。
>クライアントPC:
>Windows Server 2016、Intel Core i7-4790 CPU,3.40GHz、16GB RAM
また「Windows ファイル転送 ( GbE)」のGbEはGigabit Ethernetの略になります。
こちらの方が判りやすいのですが
参考: モデル別 :: 製品性能 :: NAS :: QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product_x_performance/product.php?type=2&II=427
>Client PC:
>OS: Windows Server 2016 Datacenter
>Spec:
>CPU:Intel (R) Core (TM) i7-4790 CPU @ 3.40GHz
>1GbE LAN: Realtek PCIe GBE Family Controller
上記より計測時のクライアントPCのネットワークは1GbEの有線LANとなります。
>セキュリティを落として速度を上げた場合、外からのアクセスは素人には現実的に危険になるということですね。。。
SMBの署名は暗号化を目的としてませんので、SSL(https)の様に通信経路での盗聴の防止には役にたちません。ですので別途暗号化も必要になります。
外出先からのアクセスは他の方法も用意されてますのでSMBではなくそちらを使う感じになります。
>私が勘違いしている可能性もありますが、私の今の環境ではNAS(TS-230)の導入はあまり得策でないような気がしてきました(汗)。
目的にそぐわない場合は無理にNASにする必要はないかもしれませんね。
ただ使ってみないと判らない場合もあります、用途によっては無線でも十分な事もあったりします。
書込番号:24513250
1点

> ・LAN外からネット回線で通信する場合、一般的な光回線の速度が300Mbps(=37.50MB)ほどの人が多いので、転送速度が30〜40MB/sになる人が多い(?)
不確定要素が多いので何とも言えませんが
宅内のスピードテストで 300Mbps 程度ってのは(有線LANで) PC (Windows の場合)の スペック や 設定の最適化を行っているか否かの違いも有るので一概には言えませんが”遅い”って印象です、800Mbps 程度は出ても良い様に思えます。
宅外から NAS に アクセス する場合は Laptop PC で Wi-Fi に成る事が多い(個人の場合)ので Wi-Fi の速度の上限でその様に成っているかと。
> ・LAN内の転送速度は、Ethernetの規格上限が1Gbps(125.00MB/s)なので、NASとPCの転送速度が100〜110MB/sになる人が多い(?)
PC と NAS 、ルーター のスペックが良ければ 118.75MB/s 程度迄は出る筈ですがその辺が相場かも知れません。
・転送速度2.5倍で待ち時間が約半分に! 2.5G LAN環境でNASをもっと快適に使おう
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1309773.html
”シーケンシャルリードは2360Mbpsを記録ファイルコピー時間はおよそ半分に”
の項のベンチを参照
* ファイルサイズに依りスループットは変化する。
有る程度大きいサイズなら速く、小さいファイルを複数の場合は遅く成る。
書込番号:24513335
1点

> (2台のMacと無線LANルーターは無線接続で、ファイル共有も無線。ルーターとM1 MacはWiFi 6対応のはずですが、もう1台のIntel iMacはWiFi 5になります)
其れだと遅いし NAS を使用した場合の期待出来る上限 スループット の見込みが出ません、PC 1台は 有線LAN で接続する必用が有ります。
ルーター が Wi-Fi 6 と Wi-Fi 5 を切り替える必用が有るだろうからその分遅く成る。
書込番号:24513380
1点

>SadakoYamamuraさん
運用の仕方によっては、
・USBメモリー
・ポータブルHDD/SSD
を使い分けるのが、一番良いかと思います。
書込番号:24513401
1点

>SadakoYamamuraさん
我が家は、
マルチメディア運用のI-ODATA(AppleTV系)とBuffalo(DLNA系)の小さいNASも稼働させていますし、
逝かれているQNAP TS-119PII(未だに試験中)も稼働させています。
USBメモリー64GBもあれば、
Windows用とMac用のポータブルHDDもあれば、
TimeCapsule 3rd 1TBで2台分のTime Machineを賄っています。
要するに、運用方法をきちんと計画しないと、ダメだと思います。
USB接続の3.5inchFDDドライブも持っていますが、
読み書きが1MBまでの容量しか無いので、使い道がありません。
CD-R/DVD-R/BD-Rなどもあると良いかと思います。
MDも昔使っていましたが、辞めました。
「要る、要らない」の仕分けが出来ないと、
片付けられずの「メタボ」になってしまいます!!
書込番号:24513431
1点

>SadakoYamamuraさん
あと、
用途が、
中判クラスやフルサイズ高画素機で撮影されたRAWデータの写真とか
ビデオ(FHD/4K/8K)などの動画ですと、
データサイズが大きいですので、1GbEのNAS運用ですと、
重たく感じるかと思います。
無線ルータは、
1GbE環境ですと、
無線ルータが1200Mbpsで、頑張っても1000Mbpsで頭打ちします。
無線では、そこまで出ない。
2.5GbE環境ですと、
無線ルータが2400Mbpsで、少し余裕ありそうです。
無線では、そこまで出ない。
10GbE環境ですと、
無線ルータは4800Mbpsで、半分ぐらい余裕ありそうです。
無線では、そこまで出ない。
書込番号:24513512
1点

アドバイスありがとうございました。
すべて拝読させていただき、勉強になりました。
皆さんからいただいた情報などから考えるに、
私の無線LAN内の転送速度が良くて30MB/sほどなので、
ここからさらにMacであるために(ファイルシステムが異なるため)、さらに何割か遅くなってしまうのだろうと思います。
総合的に考えてその速度では少し厳しいので、有線接続を検討するか、NAS導入自体をもうしばらく控えたいと思います。
(また、どうせ有線であれば、[HDDの限界まで出るように]2.5GbEにできないかも検討してみたい気がします)
最後に、TS-230の性能についての質問ではないのですが、もう1点だけ教えてもらいたいことがあります。
NASとパソコンを無線接続する場合(つまり同一LAN内にある場合)、
転送速度に大きく影響を及ぼすのは、WiFiの規格や無線LANルーターの性能であって、NASやパソコンのLANポートの規格(GbE)は関係ないのでしょうか?
(便宜上、NASやパソコンのCPUなどの性能が大きく足を引っ張らない場合の話です)
そしてNASとパソコンを有線接続する場合には、
転送速度に大きく影響を及ぼすのは、LANコードの規格(1/2.5/10GbE)となるのでしょうか?
書込番号:24514901
0点

>SadakoYamamuraさん
LANポートが2口ある
TS-231Kあたりも検討されては如何でしょうか?
なお、Mac側もリンクアグリゲーションに出来るので、
L2スマートスイッチを噛ますことで出来るかと思います。
Mac ==(1GbE)の2本挿し== L2スマートスイッチ ==(1GbE)の2本挿し== TS-231K
まあ、電車の上り・下りが独立している感じです。
なお、Macも10GbEに対応しているのもありますが、
システムを10GbEベースにされますと、コストが掛かるので
ご注意が必要です。
書込番号:24515139
1点

>SadakoYamamuraさん
>NASとパソコンを無線接続する場合(つまり同一LAN内にある場合)、
>転送速度に大きく影響を及ぼすのは、WiFiの規格や無線LANルーターの性能であって、NASやパソコンのLANポートの規格(GbE)は関係ないのでしょうか?
使用する端末とNAS間で実行速度(スループット)が一番遅い所がボトルネックとなり転送速度の足を引っ張ります。
途中の経路にスループットが遅いルーターやスイッチングHUBなどがあった場合はそこでスピードダウンする事になり、全体的に速度が上がらないという事になります。
2ベイのNASの場合RAIDはRAID0かRAID1ぐらいしか選択肢はないので、おのずと2.5GbEあたりが限界になります。
実際に何を基準に速度を求められてるのかをあえて聞きませんでしたが、iMacなど有線LANで接続出来るPCがあるのでしたら、
NAS購入前にそちらで実験してある程度の目安を確認してみては如何ですか?
書込番号:24515218
1点

>SadakoYamamuraさん
>> 2ベイのNASの場合RAIDはRAID0かRAID1ぐらいしか選択肢はないので、
RAIDを組むにも、
ストライピング(RAID0)とミラーリング(RAID1)でも、
バックアップを他に保管すると、
故障あった時などに困らないかと思います。
>> おのずと2.5GbEあたりが限界になります。
自ずと、LAN内の設備を全て2.5GbEに対応する必要があり、
1GbEの機器同士では、メリットをいかされません。
まあ、2.5GbE以上のWeb管理画面もあるL2スイッチは、まだ高価です。
書込番号:24515488
1点

引き続きのアドバイス、ありがとうございました。
最初は「NASとパソコンは無線でつなぐのが普通」と思っていましたが、「実際は有線でつないでいる人が多い」らしい(?)ことに気づきました。
そう考えると、メモリーが2GBでコストパフォーマンスが高いTS-230がよいと考えていましたが、私の用途はほぼファイル保管庫なので、メモリよりもLANポートの規格(GbE)を重視したほうがよい気がしてきました。
>おかめ@桓武平氏さん
いただいたアドバイスのように、ポートが複数あるTS-231Kや2.5GbEをもつAS1102Tなどにも視野を拡げてみようと思います。
>たく0220さん
確かに無線も有線もいろいろな機器を経由しているので、どこかが足を引っ張っているのかもしれませんね。
ネット速度には不満がなかったのであまり考えてきませんでしたが、どんな機器を使っているのか調べ直してみようと思います。
なお、ここはあくまでもTS-230について質問する場所などで説明できませんでしたが、単純には外付けHDDくらいの転送速度はほしいとは思っていました。
TS-230の掲示板なのに申し訳ないのですが、TS-230の購入はいったん見送り、他の候補を探してみたいと思います。
なのでこのスレッドはここで解決済みとさせていただきます。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
P.S.
Macで実際どのくらいの転送速度となるかの情報は得られませんでしたが、WindowsとMacへの転送速度を計測しているYouTube動画がありました。
https://youtu.be/NY-PsESJxmk
動画内で使われているMac機とWindows機の性能差などが分からないのでほとんど参考にならない可能性も高いですが、ひょっとしたらNASとMacの転送速度はWindowsのそれと比べて7-8割になってしまうと考えておいたほうがよいのかもしれません。
書込番号:24515803
0点

> 転送速度に大きく影響を及ぼすのは、WiFiの規格や無線LANルーターの性能であって、NASやパソコンのLANポートの規格(GbE)は関係ないのでしょうか?
何処が ボトルネックに成る?
って事で関係性は有ります、ルーターでは確か海外メーカー製で ファイル共有中には接続されている子機が殆どスループットが出ないとか有ったし Wi-Fi のスピード(カタログ上)は速いが実際には殆ど出ない等。
LAN ポートの速度も影響します(上限って意味で)。
> 転送速度に大きく影響を及ぼすのは、LANコードの規格(1/2.5/10GbE)となるのでしょうか?
ケーブルは
・Q.【LANケーブル】CAT/カテゴリーとは何ですか? 何を選択すればいいですか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3485
LAN ポートの規格に合わせる必用が有り現在なら CAT 6a が妥当(1Gbps でも)。
2.5Gbps 関係情報
・USB LAN アダプタ
4500円で有線LANが2倍速くなる! プラネックスの2.5Gbps対応USB LANアダプター「USB-LAN2500R」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1192674.html
他メーカーからも多数出ている。
・2.5Gbps HUB
ついに2.5Gbpsスイッチが税込1万円以下! 熱対策も万全なプラネックス「FX2G-05EM」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1334862.html
他メーカーからも多数出ている。
・Magnet脱着式microUSBケーブル(データ&充電) 1m / KU-MGD1
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KU-MGD1
他メーカーからも多数出ている。
MAC の場合かなり昔っからネットワーク関係は問題が多そうな印象。
・IPv6 を無効にする
・HOSTS に登録する
IP アドレス / 端末名 / 静的アドレス に成る
・Wi-Fi の承認方式
WPA 2-PSK にする
・iCloud Drive 同期停止
等
・ネットワークが遅い…そんなときに試したいMacのワイヤレス高速化テク
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/1325033.html
・【手順】IPv6のオフ方法(macOS Monterey)
https://gloria.cool/blog/20211128-mac-ipv6off/
・「Bonjour」を知ればLANがもっと便利に
https://news.mynavi.jp/article/applelifehack-60/
・Q:ネットワーク越しのコピーで速度が出ません
https://helpfan.jp/user/lespacevision/rapidcopy/netcp.html
・「Mac使用中の遅さ」を解消する“正しい”高速化テクニック
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/1314926.html
書込番号:24516573
1点

>SadakoYamamuraさん
他社ですが同じCPU(SoC)のSynology DS220jの例ですが、内部処理でのHDDへの書込み速度は
Synology DS220j(mem: 512MB) RAID1(HDD: Seagate ST6000VN001)
・1GiBコピーの場合
root@NAS220J01:~# dd if=/dev/zero of=/volume1/homes/taku/test/hdd_write.dd bs=1M count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB, 1.0 GiB) copied, 7.01016 s, 153 MB/s
・512MiBコピーの場合
536870912 bytes (537 MB, 512 MiB) copied, 3.41515 s, 157 MB/s
となります。本当は複数回での平均をとるべきなのですが、例って事なので1回のみの計測です。
NASとHDDの組合せと設定によってもパフォーマンスに影響しますので参考までに。
あと、リンクアグリゲーションだけでは実行速度は上がらないというのが私の認識です。
実際にテストしたわけではありませんが、SMBマルチチャネルもあわせて使用出来ないと単発と何も変わらないかと思います。
SMBマルチチャネルはどのNASメーカーも今の所は正式に対応してなかったと思います。
各メーカーの国内代理店では購入前相談できる窓口があったりしますので、仕様について正確に判断されたい場合はココと併せて相談される事をお勧めします。
書込番号:24516662
1点

iMacとTS-230との転送速度を測定しましたので、画像を投稿させていただきます。
iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017)
3.4 GHz クアッドコアIntel Core i5
40 GB 2400 MHz DDR4
Macintosh SSD
→Thunderbolt接続のSSDから起動しています。
有線LAN接続
TS-230を2台所有し、いずれも有線接続で使用しています。
1台目はSeagateのNAS用ではないSMRの4TBのHDDを搭載しています。
2台目はWestern DigitalのNAS用のCMRの4TBのHDDを搭載しています。
どちらもデータ保管場所としての使用です。
書込番号:24525578
1点

>スペーシア日光さん
情報ありがとうございます。
CMRのHDDだとQNAPのサイトの数値くらい出ていますね!
(CMRとSMRでこんなに差が出ることにも驚きましたが)
私は正月休みに導入する予定でしたが、「NASとパソコンを、無線接続ではなく、有線LAN接続している人が多い」という情報を得ただけで終わってしまいました。
メーカーや販売店でもない一般の投稿者さんに何度も質問するのは図々しいと思うので、もし気が向いたら、、というお願いなのですが、もしお時間があれば教えていただけるとありがたいです。
目安が知りたいだけなので、改めて測ってみていただく必要はなく、記憶にあるだいたいの数値で大丈夫です。
(1)仮に無線LAN接続にした場合、転送速度はどれくらいになるのでしょうか。
(2)LANの外部から通信されることはあるのでしょうか? もちろんネット回線の場合はさらにいろいろな条件が関わってきそうですが、どのくらいの転送速度が出るものなのでしょうか。
(3)Windowsは利用されていますか? もしWindowsも利用されているようなら、Macと転送速度の差はあるのでしょうか。
書込番号:24529507
0点

有線と無線だと有線の方が安定した速度が出ます。
Wi-Fi6でも有線よりは遅いでしょう。
ファイル処理はファイルを開く、読み込む・書き込む、ファイルを閉じるの処理が行われます。
小さなファイルが沢山あると読み書きにファイルの開閉処理が入るので転送が途切れ途切れになります。
大きなファイルを読み書きするのが急行列車、小さなファイルを読み書きするのが各駅停車みたいなものです。
どちらが遅いかは誰でも知っているでしょう。
書込番号:24531637
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2
レグザテレビ37Z3をレグザテレビ50C350Xに買い替え予定です。
現在は、東芝レグザ37Z3にバッファロー外付HDDのhd-plfu3 series1 ミニステーションなるものでテレビ番組を録画してみています。
ルーターはバッファローエアステーションWHR-1166DHP4を使っています。
此処で質問です。
RECBOXのをHVL-LS2を購入して、HDDに録りためてあるテレビ番組を新しいテレビでみることは可能でしょうか?また、どのようなケーブル類が必要かも教えていただきたいです。
新旧のレグザテレビともにDTCP-IP機能を保有していることは東芝さんに確認取れています、
知識ゆたかな方々のご教示よろしくお願い致します。何ぶん機械に素人なもので、的外れな質問でしたらご指摘頂ければ幸いです。
書込番号:24523226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼肉。さん
おはようございます。
一応基本的にはルーターの有線ポートにテレビとRECBOXを接続します。接続台数が多くなればハブを
接続します。そしてテレビとRECBOXのネットワーク設定でIPアドレスを自動に設定します。
大抵はLANケーブルで接続すれば終わります。ただテレビの機種によってはHDD専用のLANも
ありますので注意した方が良いです。
まあテレビの取説やRECBOXの取説をよく読んで下さい。
書込番号:24523316
0点

>焼肉。さん
レグザは持っておりませんので参考程度になります。
参考: RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧 | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
上記の一覧ではC350X(50C350X)は動作確認は取れているみたいです。
37Z3は下記ヨドバシ.comのレビューではダビングは出来たみたいな報告はあります。
参考: ヨドバシ.com - HVL-LS2 [ハイビジョンレコーディングハードディスク 「RECBOX」 2TB]のレビュー 3件HVL-LS2 [ハイビジョンレコーディングハードディスク 「RECBOX」 2TB]のレビュー 3件
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001005901313/review.html
メーカーの動作確認は、おそらくこのNASと対象機器単品のみでの確認かと思いますので
37Z3でダビングした番組を50C350Xで再生が可能か?までは確認も動作保証もされてないかと思います。
ですので、実際に確認された方からの情報を待たれるか、ご自身で試してみるかになります。
ネットワークに接続するLANケーブルは付属しますが、1mもない短い物だったと思いますのでルーターもしくはハブまでの距離にあわせて購入しておくのが無難かと思います。
使い方などは下記の「詳細ガイド」や各テレビの説明書を読んでみてください。
HVL-LS2 | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6654.htm
ご参考までに。
書込番号:24523339
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
RECBOXのをHVL-LS2を購入して、HDDに録りためてあるテレビ番組を新しいテレビでみることは可能でしょうか?
』
ローカスPCIさんの投稿によれば、長時間録画番組もDLNAダビングが可能のようです。
当方の環境でも長時間録画番組のLinkStationへのDLNAダビングが可能だったと記憶しております。
『
ネットワークダビングについて
:
ZP3ですが、実験してみました。
長時間モード録画番組をIOのNAS(HDL-Aシリーズ)にネットワークダビングができました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=18384705/#18386072
書込番号:24525945
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます!
長時間番組まで可能なんですね、
安心して、RECBOXに取り組んでみます。
書込番号:24526063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
解決済後失礼します。(私が話題になっている件ではありません。)
スレ主さんのTVはZ3ということなので1点注意のお知らせです。
実はレグザZ2世代とZ3世代のみ対応の古い東芝レコに対してHDMIケーブルでレグザリンクダビング可能でした。
そのためにはHDMI連動設定でレグザリンクダビング「使用する」の設定が必要なのですが、これを「使用する」に設定すると、LANケーブルによるレグザリンクダビングができなくなってしまうのです。
スレ主さんの場合はLANによるレグザリンクダビングの操作が必須なので上記は必ず「使用しない」にしておく必要があります。
Z3の工場出荷時の設定では「使用しない」になっているはずで、スレ主さんがそのあたりを触ってなければ大丈夫ですが、念のため確認したほうがよいと思います。
確認手順
設定⇒レグザリンク設定⇒HDMI連動設定⇒レグザリンクダビング⇒「使用しない」
であればOKです。
参考スレ貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001176259/SortID=23894977/#23897085
なお、スレ主さんはNAS(ネットワークHDD)の操作は経験ありますか?
RECBOXはNASに該当するのですが初めてだと少々敷居が高いと感じるかもです。
初期設定やファームアップ等の操作は同一ルーターに接続されたPCやスマホで操作することになります。
このあたりは心に留めておいたほうがよいです。
書込番号:24528692
1点

>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
HDMI連動設定は触ったことが無いので出荷状態だと思います。
また、ルーターを介さずRECBOXに入っていたLANケーブルとZ3を直接つないでレグザリンクボタンからダビングが出来ました。
新しいテレビが近々届くので50C350XにRECBOXをつなぎなおして鑑賞しようと思います。
焼肉
書込番号:24528735
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
TS-230を「NASの再初期化」を行った際に、本体はシャットダウンされたのですがWEB画面では「サーバはシャットアウトされました」と表示されたまま進みません、このまま画面を閉じていいのでしょうか?
この状態のまま1時間以上経過しており、Xで閉じようとすると「変更が保存されない可能性があります」と表示され悩んでおります。
WEBで説明書を見たり、検索をしたものの探し当てられなかった為、質問です。
ご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。
0点

>kazpon08さん
>TS-230を「NASの再初期化」を行った際に、本体はシャットダウンされたのですがWEB画面では「サーバはシャットアウトされました」と表示されたまま進みません、このまま画面を閉じていいのでしょうか?
NAS本体はシャットダウンしてLEDも消えてるのですよね?
Webブラウザの方は別に閉じても閉じなくても大丈夫です。
設定は全て初期化されてますし、NASもシャットダウンしてるので保存する物は何も無いとは思いますが ^^;
次回NASの起動時はIPアドレスなどDHCPによる自動取得になるので変わる可能性はあるので、見つからない時はQfinder Proなどで探してみてください。
書込番号:24526401
0点

>たく0220さん
回答ありがとうございます。無事に再設定も出来ました、ありがとうございました。
書込番号:24527833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
家族をユーザーに追加したのですが、ステータスが”パスワードの変更が必要です。”となってしまいます。
パスワードを変更しても、ステータスが変わりません。
どなたか対処方法を御教示お願いします。
0点

『
家族をユーザーに追加したのですが、ステータスが”パスワードの変更が必要です。”となってしまいます。
』
情報量が少なく判断しにくい状況ではありますが...。
「パスワード強度ルール」は、クリアしているのでしょうか?
『
詳細なユーザー設定
詳細なユーザー設定を変更するには、[コントロール パネル] > [ユーザー] > [詳細設定]を選択してください。以下のようなオプションがあります。
パスワード強度ルールを有効にする:
1. [パスワード長のルールを適用する]チェックボックスにチェックを入れます。
2. 必要に応じて、次のオプションにチェックマークを操作してください。
・ユーザー名および説明文はパスワードに使用しない:パスワードにユーザーの名前、あるいはユーザーの説明を使用するべきではありません。ただし UTF-8 暗号化文字は例外です。
・大文字と小文字の混在を含む:パスワードに大文字と小文字を混在させる必要があります。
・数字を含む:パスワードには最低 1 個の数字 (0〜9) を混ぜて使用します。
・特殊文字を含む:パスワードは少なくとも1つの ASCII 特殊文字 (すなわち、~ ` ! @ # $ % ^ & * ( ) - _ = + [ { ] } \ | ; : ' " < > / ? , . および空白文字) を含まなければなりません。
・共通パスワードを除く:一般的なパスワードを設定しないようにします(123456、password、qwertyなど)。
最小パスワード長:パスワードはテキスト欄で指定した値よりも長くなければなりません。6 文字から 127 文字までの範囲で設定できます。
・パスワード履歴:パスワードは、以前に設定したものと異なる必要があります。この数はここで指定できます。
3. [適用]をクリックして設定を保存します。
注:
パスワード強度規則は新しいパスワードに対してのみ適用されます。例えば、新しいパスワード強度規則は新しいユーザー アカウントを作成したとき、または既存のユーザーがそのパスワードを変更したときにだけ適用されます。既存のパスワードとインポートしたユーザー アカウントに属するパスワードは、新しいパスワード規則の対象から除外されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSMUC/help/DSMUC/AdminCenter/file_user_advanced?version=
書込番号:24525628
0点

>どうゆうこと?さん
コンパネ -> ユーザーとグループ -> 詳細(タブ)
で「パスワード設定」の所にある項目「管理者がパスワードをリセットした後で、ユーザーにパスワードの変更を強制する」にチェックが入っていた場合は外してから再度そのユーザーのパスワードを変更してください。
参考: 詳細 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_user_advanced?version=6
>LsLoverさん
そのリンク先はDSM用ではないですよ ^^;
書込番号:24525773
1点

LsLoverさん,たく0220さん
御教示いただきありがとうございます。
頂いた、内容を参考に設定を見直しました。
”管理者がユーザーパスワードをリセットした後で、パスワードを変更を強制する”のチェックを
外したらステータスが正常になりました。
お二人に感謝いたします。
書込番号:24526187
1点

『
”管理者がユーザーパスワードをリセットした後で、パスワードを変更を強制する”のチェックを
外したらステータスが正常になりました。
』
問題が解決できたようで何よりです。
「解決済」に変更してください。
『
クチコミを「解決済」にしたい
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24526454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





