NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

NAS自体のバックアップ
・2ベイの内1つをバックアップ先に割当られないか?
USBポート
・外付けHDDへバックアップする場合、バックアップしていない時に外付けHDDをスリープさせる(ディスクの回転を止める)様な機能は備わっているか?
・外付けHDDの状態を監視してくれる機能はあるか?

外付けHDDは常設でNASのバックアップ用に接続しておく予定なのでHDDケースにスリープ機能が搭載されているケースを買うべきなのか迷っています。

ご存じの方、NASのバックアップ先を外付けHDDに指定している方ご教示頂けると助かります。

書込番号:24520084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/31 02:40(1年以上前)

これは運用上の問題なのですが
NASはNAS自体がバックアップ用途として用いられることが多く、NASをバックアップするということは余り考慮されいません。その代わりNASは一つのHDDがクラッシュしても簡単に復旧可能なようになっています。

なのでNASをバックアップしたい場合はもう一つNASを買ってきて、それにバックアップをさせる様にネットワークを構築するのが一番簡単だと思いますよ

書込番号:24520117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/31 03:30(1年以上前)

>askthatさん

>・2ベイの内1つをバックアップ先に割当られないか?

バックアップについては下記を読まれると良いかと思います。
参考: Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

ローカルの共有フォルダ、つまり同一ディスク上であってもバックアップ先にする事は可能です。
ただし、NASの内部ベイに搭載したHDDはRAID(mdadm)の構造とext4でフォーマットされます。Windowsなどで通常の方法では読み込む事は出来ませんので、その点はご留意ください。

>・外付けHDDへバックアップする場合、バックアップしていない時に外付けHDDをスリープさせる(ディスクの回転を止める)様な機能は備わっているか?

参考: HDDハイバネーション、システムハイバネーション、ディープスリープの違いは何ですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep

に少し説明がありますが
>特定の外付けUSB HDDのみがハイバネーションに対応しています。
となります。
対応してなさそうな場合でも、設定画面にはアップした画像のように表示されます。


>・外付けHDDの状態を監視してくれる機能はあるか?
読み込み/書き込み時のエラーは通知されると思いますが、今のところ故障した事がないので実際は判りません。
またS.M.A.R.T.などのチェックは対応しているUSB-HDDのみになるかと思います。

私は今のところ毎日はバックアップしてないので、必要な時のみ物理的に接続する感じです。
(一応のランサムウェア対策みたいなものです。)

書込番号:24520136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/31 03:31(1年以上前)

千子村正さん
基本的にファイルサーバーとして使うので何かのバックアップ先がNASというよりはPCのローカルストレージを圧迫しない為のNASで運用していきます。

もし外付けHDDの状態も監視出来る様なら外付けHDDでバックアップ。→1ベイモデルを購入。
外付けHDDの監視は出来ないが2ベイモデルだと1ベイをNASのバックアップ用として割当てられ監視も出来る。→2ベイモデル購入。

HDDの故障によるデータ損失だけは防ぎたいのでNASのバックアップを取っておきたいです。
NASを2台用意してバックアップ用のNASで更にRAID1を組めば良いんでしょうが、費用を抑えたいので…。
といった感じで考えております。

>その代わりNASは一つのHDDがクラッシュしても簡単に復旧可能なようになっています。
→クラッシュというのはHDDの故障が発生したらという事でしょうか?
復旧というのはRAID1を組んでいる前提の話でしょうか?
それともRAID1を組んでいなくてもデータを失わずに復旧出来る方法があるのですか?

書込番号:24520137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/31 03:40(1年以上前)

>askthatさん

NAS本体故障時にはRAID自体意味がありません。
全く同じ機種をバックアップとして購入。本体故障時には中身のHDDをゴッソリ移動。

通常のバックアップはNAS自体をRAID1化。
別NASも用意して差分バックアップでも良いと思います。
これは私の使用法です。NAS上で一括管理するとPC買い替え時に楽ですよね。

書込番号:24520140

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/31 04:20(1年以上前)

>たく0220さん
リンクありがとうございます。参考になりました。

>NASの内部ベイに搭載したHDDはRAID(mdadm)の構造とext4でフォーマットされます。

→NASをWindowsのエクスプローラーで見た場合ディスクが2つ認識される訳ではなくて実質1つのディスクになってしまうという事でしょうか?
RAID0か1のどちらかになる感じですか?

>ローカルの共有フォルダ、つまり同一ディスク上であってもバックアップ先にする事は可能です。

→ローカル共有フォルダにバックアップを取っていたとして運悪くNAS自体が故障した場合、全く同じ機種を用意してもHDDのデータは復元出来る物なのでしょうか?


>特定の外付けUSB HDDのみがハイバネーションに対応しています。

→USB HDDがバスパワーかACアダプターかで電源が切れないなど給電方法は特に関係ないのでしょうか?


書込番号:24520149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/31 04:29(1年以上前)

>kockysさん

>全く同じ機種をバックアップとして購入。本体故障時には中身のHDDをゴッソリ移動。

→この場合ってHDDがフォーマットされちゃったりしないですか?
NASのケースってあまり長持ちしないものなのでしょうか?

https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
この方の様な感じでexFAT Accessというパッケージを購入してUSB HDDをexFATにフォーマットするやり方がいい様な気がしてきました。

書込番号:24520151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/31 04:57(1年以上前)

>askthatさん

>NASをWindowsのエクスプローラーで見た場合ディスクが2つ認識される訳ではなくて実質1つのディスクになってしまうという事でしょうか?

ファームウェアであるDSMはLinuxをベースとしたOSになります。
ext4はWindowsでは使用出来ないフォーマット(ファイルシステム)です。
mdadmはソフトウェアベースでRAIDアレイを制御するソフトウェアになります。これも現在のところWindowsでは認識および制御はできません。Windows上にLinux仮想環境を用意すれば確認できる場合はあります。

参考:Synology NASが故障したときにPCのデータを復元する方法 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

Windows上ではボリュームとして認識はされません。RAIDアレイとしても認識されません。
ですので、本体故障時に備える場合は接続するPCで読み込めるフォーマットが使えるUSB-HDDにバックアップを取るのが無難なのかと思います。
Windowsの場合はexFATやNTFSといったフォーマットになるかと思います。


>ローカル共有フォルダにバックアップを取っていたとして運悪くNAS自体が故障した場合、全く同じ機種を用意してもHDDのデータは復元出来る物なのでしょうか?

kockysさんも書かれてますが本体故障時の復旧にはHDD移行という方法もあります。
新しい本体が届くまでの間のダウンタイムを許容できるのであればですが…

参考:Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later


>USB HDDがバスパワーかACアダプターかで電源が切れないなど給電方法は特に関係ないのでしょうか?

判断は難しいですが、バスパワーの場合は不安定になる場合もあるかもしれません。
出来たらACアダプター付きの方がトラブルは少ないかと思います。

あと1ベイのモデル、例えばDS120jなどはUSBが2.0だったりしますので、その辺の仕様も確認された方が良いかと思います。
(1ベイのモデルから2ベイのモデルへのHDD移行などは出来ない事になっています)

書込番号:24520155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/31 05:14(1年以上前)

>askthatさん

>NASをWindowsのエクスプローラーで見た場合ディスクが2つ認識される訳ではなくて実質1つのディスクになってしまうという事でしょうか?

勘違いだったかもしれませんので…
NASをネットワーク共有してエクスプローラーで見たときは、DSMの設定画面で登録した共有フォルダが表示されます。
ディスク単位では表示されません。

下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして、いろいろ参考にしてみて下さい。

ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#docs


なおexFAT AccessはDSM7.0以降であれば無料で使用する事が出来ます。
DSM7.0は遅いという感想があるのですが、ファイル共有のみでしたらさほど影響はないのですが、マルチメディア系のアプリを使う場合は上位モデルも検討した方が良いかもしれません。

書込番号:24520158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/31 06:46(1年以上前)

>基本的にファイルサーバーとして使うので何かのバックアップ先がNASというよりはPCのローカルストレージを圧迫しない為のNASで運用していきます。

単純に,2ベイNASは,RAID1 で運用し,そのNASのバックアップを外付けUSB で賄う・・・のも有り。
同一NAS内のHDDをバックアップに使うのはハードの故障に対応できません。
尤も,RAID1はデーター保護ではなくHDDの故障に備え NASを止めないための方策です(NAS本体が正常で,HDDの一つが壊れた場合・・・)。

横から,爺が しゃしゃり出ました・・・参考程度に。

書込番号:24520185

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/31 09:46(1年以上前)

>askthatさん
モノによるので確認は必要ですが可能です。
例えば業務用でダウンタイムを可能な限り減らす必要がある場合。
HDDをRAID1構成。
予備HDDとして同型番を複数準備。型落ち対策。
NAS本体も予備として保管。
ここまでやってます。RAID1にしても本体の基盤、電源故障等起きると意味ありません。何度か事例経験してます。こういうのに遭遇すると、、RAIDだけでは意味無しを実感できます。

書込番号:24520370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/31 14:10(1年以上前)

まずは、結論からいくよ。
・データはすべてPC側、スマホ側にあって、NASをバックアップコピーとする。
・NASにつないだUSBハードディスクをバックアップとする。
・USBハードディスクで容量がたんなければ、「別NAS」をもういっこ準備して、バックアップとする。
ワルイことは言わないから、このみっつ以外は、バックアップとしては、屁のツッパリにもならないことを認識してくださいねー。

>2ベイの内1つをバックアップ先に割当られないか?
こーんなことは、「まったくの無意味!」なんだよなぁ。

あと、こーんな記事を出してくれている代理店もあるんだよなぁ。
「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/

どう?

書込番号:24520728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2022/01/01 00:38(1年以上前)

>基本的にファイルサーバーとして使うので何かのバックアップ先がNASというよりは
>PCのローカルストレージを圧迫しない為のNASで運用していきます。

ローカルストレージのバックアップも必要だよね。データは大事なので。

書込番号:24521574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/01 08:43(1年以上前)

>たく0220さん

ご丁寧にありがとうございます。
スマートフォンの写真をバックアップする為に購入されている方でDSM7.0にしてから動作が重くなり使い勝手に不満を抱く方がおられるみたいですね。
DS220j/JPのRAMが512MBしかないのが原因なのか分かりませんが増設も出来ないのですね。
エントリーモデルという事で色々制限されている感じでしょうか。

人気機種とはいえ買ってから色々やりたくなって後悔したくないのでDiskStation DS118を購入する事にしました。
2ベイモデルを購入してもUSB HDDから復元出来るなら1ベイで運用してみます。
RAID0を使うほどデータを持っていないのとRAID1を組むほど費用をかけたくないのでいざという時はUSB HDDを頼りにしようと思います。
USB HDDが先にお釈迦にならない事を願います…
USB HDDの状態を自力で定期的にチェックするのは面倒ですが、しょうがないですね。
費用が掛かりますが、やはりNASを2台買うのが理想的ですね。

リンクの資料参考にします。
ありがとうございました。

書込番号:24521742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/01 09:13(1年以上前)

>沼さんさん

ベイが複数あるNASはRAIDを組まずにそれぞれのディスクとして扱えると思っていたのでHDD1にNASとしてのデータ、HDD2にそれのバックアップ。
これが出来たら1台のNASでバックアップ用のディスクの監視も出来るから良いなと思っていたのですが…

そもそもNASに2ベイあろうと1つのディスクになる。
出来たとして、NAS自体が故障した時バックアップ用のHDDにアクセス出来ない。
フォーマットの違いでWindowsでも読めない。

これでは同一NASにNAS自体のバックアップを取るのは無意味ですね…

本命のNASは上位機種を選んでNASバックアップ用のNASはエントリーモデルで運用しても良いかも知れないですね。
Synologyで揃える必要が無いならNASバックアップ用のNASは安価なLinkStation LS210D0201G等で運用するのがUSB HDD買うのと大して変わらないので良いですね。

書込番号:24521779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 11:21(1年以上前)

>askthatさん

>エントリーモデルという事で色々制限されている感じでしょうか。

WebフレームワークはCPU(SoC)やメモリに依存しますので、個人的には値段相応って思います。
DSM7.0のベータ版や最初期のバージョンはまだ熟成してなかったので、そういった感想も頷けます。

>人気機種とはいえ買ってから色々やりたくなって後悔したくないのでDiskStation DS118を購入する事にしました。

内蔵するHDDは互換性リストから選ばれるのが無難ですので、記録方式がSMR(Shingled Magnetic Recording)なHDDは避けられる事をお勧めしておきます。

参考(DS118): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS118&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

バックアップについてですが、バージョン管理する場合は過去のファイルも残りますので
その分バックアップに使用される容量が必要になりますので、バックアップ先のHDDの容量の選定には気を付けてください。

また、Hyper_BackupやCloud Syncといったパッケージ(アプリ)でクラウドとの同期/バックアップする事もできますので
その辺も検討されると良いかと思います。
最近検閲が厳しくなりつつありますので、垢BANされないよう注意も必要かなと思います。
(真偽の程は不明ですが家族写真だから大丈夫と安心してたら…というのもあるみたいですので…)

書込番号:24521906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/01 16:58(1年以上前)

>たく0220さん

>バックアップについてですが、バージョン管理する場合は過去のファイルも残りますので
その分バックアップに使用される容量が必要になります

→差分バックアップでUSB HDDへバックアップを取る予定ですがNAS容量に対して倍くらいの容量を用意するのはどうでしょうか?

>最近検閲が厳しくなりつつありますので、垢BANされないよう注意も必要かなと思います。

→クラウドにアップロードするとなるとそういった点も気にしないといけないのですね…
家族写真でも子どもの頃のお風呂の写真とか引っかかりそうですね。

前に頂いたリンクの内容ですが、ハイバネーションに対応しているUSB HDDを一通り調べました。
対応している製品が少なく実用的な製品が無くてNAS本体より価格が高い物ばかりでした。
USB HDDかHDDケースにスリープ機能が付いている製品を用意しようと思います。

>参考: HDDハイバネーション、システムハイバネーション、ディープスリープの違いは何ですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep


書込番号:24522305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 17:25(1年以上前)

>askthatさん

>差分バックアップでUSB HDDへバックアップを取る予定ですがNAS容量に対して倍くらいの容量を用意するのはどうでしょうか?

始めはそれぐらいで使ってみて容量が足りなくなってきたら、保持するバージョンの数を減らすかHDDを交換するかになるかと思います。
バックアップの考え的には、過去の(元が無い)ファイルはUSB-HDD内のみに存在する事になるので
厳密にはアーカイブ的な扱いになってバックアップでは無いとも言えます。
つまり、そこが使う上で重要な場合はUSB-HDDが不運にも故障してしまった場合も考慮する必要があります。
考えたらきりが無いので、重視するポイントと予算で無難な所を探ってみてください。

>家族写真でも子どもの頃のお風呂の写真とか引っかかりそうですね。

まさにその通りで、他人には家族かどうか見分けられませんから…
クラウドの設備の堅牢さなど関係なく消えてしまうので、99%安心とはいえませんよね。

>USB HDDかHDDケースにスリープ機能が付いている製品を用意しようと思います。

普段あまり気にしてなかったので、リスト外だけどセンチュリー CLS35U3BKF6G(https://kakaku.com/item/K0001024748)で確認してみたところ
アクセスLEDが緑(USB3.0)から、時間経過で消灯になったのでハイバネーションは出来ているとは思われる(音とかまでは確認し忘れた…)。
ただ、ログ見てると何もしてなくても結構頻繁に起こされてるので、あまりこの機能意味が感じられないかな…

書込番号:24522345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

pcで録画データ編集について

2021/12/29 17:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

pcでtv録画の編集をしたいのですがどうすればいいでしょうか?

書込番号:24517865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/29 17:43(1年以上前)

DVDかBDに入れればファイルが見れますので

DVDかBDにする方が多いいと思います。

書込番号:24517892

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2021/12/29 17:48(1年以上前)

正確には録画ファイルの削除をしたく。
今このnasとjcomのsr4300で録画しているのですが
削除が非常にやりにくいです
pcでうまく消せないかなと

書込番号:24517894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/29 17:51(1年以上前)

普通にレコーダーでの削除がベストです。

書込番号:24517900

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2021/12/29 18:34(1年以上前)

NAS Navigator2でWeb設定を開いてDLNAサーバーを選択すれば
番組の削除やムーブが可能な選択画面が出るそうですが。
(スレ主さんがしたい事で合ってますかね?)
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h3anc3

書込番号:24517962

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/12/29 18:36(1年以上前)

>fwshさん
こんばんは。
NASからレコーダーにダビングしてから番組の削除をした方が早いと思います。

書込番号:24517965

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2021/12/29 20:54(1年以上前)


今このnasとjcomのsr4300で録画しているのですが
削除が非常にやりにくいです


SR-4300の外付けHDDに録画された番組をダビング先でLS210D0301GにDLNAダビングしたのでしょうか?


HUMAX SR-4300 - 録画した番組をダビングする
外付けハードディスクに録画した番組を、ホームネットワーク上にある録画機器などにダビングすることができます。

https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=001354033

REGZA TVがあれば以下の手順でLS210D0301GにDLNAダビングした録画番組を削除できます。


ダビングした番組を削除する(P119)

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf

LS210D0301Gの設定画面にアクセスして、LS210D0301GにDLNAダビングした録画番組は、以下の手順で削除できるかと思います。この場合、録画番組を複数選択して削除は可能です。


本製品からほかのLinkStationにムーブ(移動)する(P121)
2 ムーブ(移動)する番組にチェックマークを付け、[ムーブ]をクリックします。(P122)
メモ:
・番組にチェックマークを付け[番組の削除]をクリックすると、チェックマークを付けた番組を削除します。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf

書込番号:24518209

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2021/12/30 10:43(1年以上前)

LS210D0301GにDLNAダビングした録画番組は、エクスプローラなどのファイラーからはアクセスできない領域(DLNAクライアントではRecordedフォルダ)にダビングされます。

書込番号:24518885

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2021/12/30 11:57(1年以上前)

今ムーヴしていないのでムーヴで止まってしまいます
ムーヴやってみます

書込番号:24518979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2021/12/30 12:07(1年以上前)


今ムーヴしていないのでムーヴで止まってしまいます


状況が分からないのですが...。


今このnasとjcomのsr4300で録画しているのですが
削除が非常にやりにくいです


SR-4300の外付けHDDに録画された番組の「削除が非常にやりにくいです」ということなのでしょうか?

もう少し具体的にご説明頂けますか?

書込番号:24518986

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2021/12/30 12:14(1年以上前)

sr4300にネットワークでnasを繋げて録画しているのですが削除が一件しかできずに時間がかかってしまいます

書込番号:24518996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2021/12/30 16:54(1年以上前)


sr4300にネットワークでnasを繋げて録画しているのですが削除が一件しかできずに時間がかかってしまいます


SR-4300のLAN録画は、対象機器が限定されているようですが、LS210D0301GでもLAN録画が可能なのでしょうか?


SR-4300(4K J:COM Box)に接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(Panasonic)

https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=001381735

書込番号:24519386

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2021/12/30 18:04(1年以上前)

>LsLoverさん
当機種でも録画可能です

書込番号:24519501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2021/12/30 18:31(1年以上前)


当機種でも録画可能です


LS210D0301Gは、SR-4300のLAN録画に対応しているようですが、LS210D0301GへLAN録画した番組は、LS210D0301GのRecordedフォルダ下に録画されるのでしょうか?
また、LS210D0301GへLAN録画した番組は、デジタルTVなどで視聴は可能なのでしょうか?

LS210D0301GへLAN録画した番組は、LS210D0301G側で削除出来ないのでしょうか?

書込番号:24519547

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2021/12/30 20:18(1年以上前)

@

A

B

スレ主さんからの反応がありませんが・・・
PCにNAS Navigator2をインストールしてユーザーマニュアルの通りに操作しても消せないのと言う事なんでしょうかね。

書込番号:24519681

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2021/12/30 22:05(1年以上前)

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます
ムーヴ先がないとそこまでいけないようです
今使ってないhddを整理してます
フォーマットしてムーヴ先にしようかと思います

書込番号:24519852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2021/12/30 22:15(1年以上前)

>LsLoverさん

LS210D0301Gは、SR-4300のLAN録画に対応しているようですが、LS210D0301GへLAN録画した番組は、LS210D0301GのRecordedフォルダ下に録画されるのでしょうか?
→はいそうです
また、LS210D0301GへLAN録画した番組は、デジタルTVなどで視聴は可能なのでしょうか?
→チューナーSR-4300で再生となります
LS210D0301GへLAN録画した番組は、LS210D0301G側で削除出来ないのでしょうか?
⇒LS210D0301G側で削除したくPCでの削除方法を探しています

書込番号:24519864

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2021/12/30 22:51(1年以上前)

外付けHDD バッファロー HD-CB1.5TU2を接続してムーブ先を作ったのですが認識していません。
なにか設定しないとですか?
フォーマットはしています。

書込番号:24519909

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2021/12/30 23:13(1年以上前)

ムーブ画面にいかないです。

書込番号:24519936

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2021/12/30 23:35(1年以上前)


→チューナーSR-4300で再生となります


SR-4300のLAN録画は、通常のDLNAダビングとは異なり、SR-4300の録画先を外付けHDD->LS210D0301GのDLNAサーバに変更するだけのようです。


LS210D0301GへLAN録画した番組は、LS210D0301G側で削除出来ないのでしょうか?


ヤス緒さんの[書込番号:24519681]や当方の[書込番号:24518209]内の「ダビングした番組を削除する(P119)」で削除できませんか?

以下の取扱説明書の記載からLAN録画(リモート録画機器)の録画番組は、録画元SR-4300側での削除が必要と思われますが...。

SR-4300の取扱説明書には、以下の記載がありますので、SR-4300側の編集機能の中に削除機能が無いかご確認ください。
この削除方法が操作性が悪いということなのでしょうか?

「 DLNA対応録画機器に録画した番組を、本機を通して別の録画機器にダビングすることはできません。」とも記載されていますので、移動もできない仕様のようです。

SR-4300のUSB HDDに録画した番組をDLNAダビング先LS210D0301Gへダビングする運用が必要のようです。


6.録画した番組を編集する(P140)
※ 録画した番組を他のUSBハードディスクにダビングすることはできません。
※ DLNA対応録画機器に録画した番組を、本機を通して別の録画機器にダビングすることはできません。

https://www.catv-yokohama.ne.jp/faq/pdf/SR4300-YCV_web_20181128.pdf


外付けHDD バッファロー HD-CB1.5TU2を接続してムーブ先を作ったのですが認識していません。


LS210D0301Gに外付けHDDを接続してもDTCP-IP対応のDLNAサーバの録画先としては設定できません。

書込番号:24519968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2021/12/30 23:40(1年以上前)

DiXiM PlayとPC TV Plusに削除機能が付いてますね。(体験版でも可)

REC-BOXにある録画番組が消せるので、おそらくはLinkStationにある録画番組も消せるかと。
DiXiM Playは一つずつでPC TV Plusでは複数選択が可能です。
(仮に一つずつでもリモコンで消すよりは早いでしょう)

DiXiM Play Windows版
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/dixim-play/9nblggh2nhzn?rtc=1&activetab=pivot:overviewtab
PC TV Plus
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/

書込番号:24519974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2021/12/30 23:56(1年以上前)

>ヤス緒さん
DiXiM Playで消せるようになりました。
ムーブ設定で消せるとよかったのですが。
無理そうですね
皆様ありがとうございました

書込番号:24520000

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2021/12/31 09:31(1年以上前)

既に「解決済」に変更されていますが...。

当方が投稿した[書込番号:24518209]内の内容を訂正させて頂きます。

【誤】REGZA TVがあれば以下の手順でLS210D0301GにDLNAダビングした録画番組を削除できます。
【正】
REGZA TVがあれば以下の手順でLS210D0301GにDLNAダビングした録画番組を削除できます。
DiXiM Play(Windows,Android)でも、LS210D0301G内の録画番組を選択して、サブメニュー内の[削除する]で録画番組を削除できます。
ただし、Panasonic DIGAの録画番組は、REGZA TVやDiXiM Play(Windows,Android)から[削除する]メニューが表示されず削除することは出来ないようです。


ダビングした番組を削除する(P119)

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf

書込番号:24520350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DS220j/JPでのSynology Photos使用感

2021/12/12 19:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:4件

【質問内容】
DS220j/JPでSynology Photosを使われている方のPC・スマホアプリでの使用感を教えて頂きたいです。
例えば、重たくて使えない、普通に支障なく使えている、写真多すぎると使えない、とかを知りたいです。

【使いたい環境や用途】
・Google photoの代替としても使いたいと思い、NASの買い替えを検討中です。
 調べると、"Synology Photos"が秀逸との記事がありSynologyのNASを考えています。

・iphoneアプリでも使用したいと思っています。

・DS220j/JPのレビューの中で、スマートアルバム目的の人には全くオススメできませんとのレビューがあり、
 本機種を選ぶのか上位機種を選ぶべきか迷っています。
 レビュー事例が特殊事例なのか、一般的に使えないのかを確認したいです。
 価格がかなり違うので特に支障なければ本機種を選びたい。
 

【現在使用NAS】
WD Cloud WDBAGX0020HWT
写真、ファイルのバックアップとして使用しております。
デスクトップPCのHDDとリンクさせており、1ドライブですが疑似的にRAID1を構成しています。

【写真容量】
 静止画:250GB程度
 動画:400GB程度

よろしくお願いいたします。

書込番号:24490725

ナイスクチコミ!3


返信する
dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2021/12/13 00:27(1年以上前)

DS216J+DSM7.01でPhotos

>こぺんらぶさん

 2世代前のDS216JとDS1621+でSynology Photos使用してますが、
本製品で希望とのとのことですが、正直、おすすめしません。

 レビュー者さんも原因の1つとして、上げているいるように
DMS7.0系(NASのOSのバージョン)が問題。
7.0系(最新版)が本製品で扱うと非常に重たい。

 DS216Jで使用している限り、殆どアプリを立ち上げてない状態で50%を
OSだけでメモリ容量を持ってかれます。
 その上でアプリを動かして60%ぐらいなのですが、写真がプレビューが
映らないもしくは、保存などは5分放置です。
なおディアルCPU使用率は70〜90%です。

 その言う状態ですので、本製品はDS216Jより、CPU面は性能UPしているが、
メモリは、UPしてない(いちをDDR3とDDR4の差はあるが)ので処理が
もっさりすると考えます。

 本製品を使うならDSM6.2か、6.4のまま使うをお勧めします。
そちらなら近いアプリ動作でメモリも20〜40%半減して、操作ももっさりしてませんでした。
なお、一度、7.0系にバージョンを上げてしまうと、6.2/6.4系に現状、戻せない状態です。
(6.4などダウングレード自体が拒否られます。)

 逆に最新版のOSとアプリを使いたいと言うなら、メモリは2GBぐらい搭載したDS220+モデルを
お勧めします。
※PCで例えるならWindows2000時、512MBで十分、動く状態。
 そのまま、XPに更新すると動作がもっさりした感じに非常に近い状態です。
 XPも2〜4GB搭載するとサクサク動くようになるので、感覚的な話ですが・・・

 いちお最新版は、DMS7.01となって、かなり改善してますが、それでもメモリ使用量が、50%を
割ることが今のところ無いので、もう少し改善してくれないと、真面に運用したいと思いませんでした。

 また、DS1621+を4GBで検証に使用した限り、動作の重さとかは見られないので、
2GB以上(できれば4GB)、あれば、良いのかな〜と思います。

以上

書込番号:24491304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/13 01:53(1年以上前)

>dsamsada2様

レスありがとうございます。
現状、この機種を使ってDMS7.0系を使うことは難しそうということですね。
個人的には、GooglePhotoの代替レベルのアプリ使用感がなければ現状のWD Cloudの運用で問題ないので、
"DSM6.2か、6.4のまま使う"ために本機種を購入することは現時点では考えておりません。

DMS7.0の動作速度はメモリが大きく影響するとのことですね。
メーカー仕様を確認すると、
DS220j:512MB
となっており、確かにかなり少なく感じますね。

DS220+:2GB(標準)で、6GBまで拡張できるとのことので、dsamsada2様の情報(メモリ4GBで重さを感じない)から考えるとSynology Photosを使いたければDS220+以上を選択すれば大丈夫そうとの感覚がわかりました。

もう一度価格と機能の比較をして対応を決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24491389

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2021/12/13 02:30(1年以上前)

ベンチだとこんな感じです。

>こぺんらぶさん

追伸で、上位機種に行くならsinologyは、LANのポート速度が1GbEとなっていることが
多いのでその辺も考慮した方が良い。

 メモリ容量としては、1GbEなら、4GBもあれば事足りると思うけど、
10GbEとか行くと、結構、ベンチで差が出てくるよ。
(メモリキャッシュ容量や処理をカバーするための余裕容量が必要なので)
詳しくは、DS1621+でレビューしてます。

以上

書込番号:24491412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/13 12:14(1年以上前)

>dsamsada2様

アドバイスありがとうございました。
現時点で家のネットワークが1GbEなのであまり気にしていませんでした。
まだまだネットワーク高速化は先になると考えていますので、今回は特に気にせず考えます。

いずれ高速化を企む時には対応機種が安くなっていると思いますので、その時に再度買い換える作戦で考えます。

重ね重ねありがとうございました!

書込番号:24491906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

2021/12/18 12:38(1年以上前)

自分の場合はNAS初導入でしたので知らずに4TBほどのデータを扱おうとしてしまいました。
1TB以下程度なら大丈夫かもしれませんが、それ以上なら全くお勧めしないです。
1TB以下だとしたももっさりしてかなりストレスを感じると思います。
フリマアプリで売るのも面倒だし捨てるには勿体無いけど全く使えないのでスレ主さんに贈与したいくらいです。(割と本気で!)

書込番号:24499963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/28 16:37(1年以上前)

>じゅんたらさん

残念ながらSynology Photosはこのハードでは遅くて使えないようですね。
今はとりあえず新規購入せずに様子見にしようかと思います。
買う時は上位機種のDS220+を第一候補に考えようと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:24516093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-119P II Turbo NAS

お世話になっています。

買った時から、
室温が7℃を下回る条件で、
NASが100%の確立で必ず誤動作します。

毎日、朝7時起き、夜23時停止の運用ですが、
条件を満たすと、
日中でも誤動作でNASがダウンしますし、
夜間でも起動しようと誤動作もします。

12/18(土)の早朝、NASが異音が出たので、
HDDを抜き、Macでフルフォーマットして
12/19(日)の昼頃までチェックして
HDDの異常はありませんでした。

今朝も寒かったので、NASがダウンしてしまったので、
1階のストーブのある居間に持って稼働させています。

本製品を買った時、
QNAPに送ったのですが、
なぜか再現出来ないという理由で、
ACアダプターだけ交換されて戻って来ています。

QNAPの製品は、南国で製造しているので、
室温が7℃を下回ると
誤動作するのは、常識なのでしょうか?

書込番号:24503108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 10:03(1年以上前)

エアコンつけっぱなしならその手のトラブルないけどね。

書込番号:24503128

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2021/12/20 10:17(1年以上前)

誤動作とは具体的にどうな症状で?
NASが異音とはどんな?

>朝7時起き、夜23時停止
朝7時に起動して23時にスリープってことですか?
まぁ、気温がどうこうってより、10年前の製品ってことの方が要因に思いますし。買ったときから起きているのならともかく、最近起きるようになったということなら、寿命の方を心配したほうがと思います。

10年前に製品をきちんとサポートしたQNAPは偉いですね。

書込番号:24503140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/12/20 10:18(1年以上前)

南国で作っているとか、全く関係ない
パーツは世界中どこだろうと基本的には同じ。

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-119p%20ii/specs/hardware
仕様としては、温度0〜40℃と謳っているわけだから、7度でおかしくなるのは、ふつうはあり得ない話

書込番号:24503143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 10:21(1年以上前)

急激な温度変化とかあるしな。

書込番号:24503146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2021/12/20 10:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
単にACアダプターの品質が低いのではないでしょうかね?
止めてしまうと尚更冷えるので、
夜も稼働したままなら回避出来そうにも思いますが…

ACアダプター国でかわるかも?

書込番号:24503150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件

2021/12/20 10:34(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

>アテゴン乗りさん

ACアダプターを買った時に交換して貰ったのですが、
あれからずっと冬期だけのトラブルがあり、
一度も本稼働の運用に出来ない状態です。

>> 夜も稼働したままなら回避出来そうにも思いますが…

稼働した状態でも、勝手にダウンするので、、、

>ガンエボさん

室温が約7℃を越えた場合は、異常は出ません。

>けーるきーるさん

QNAPでは、異常なしで
ACアダプターだけの交換で戻って来ています。

>KAZU0002さん

>> 誤動作とは具体的にどうな症状で?

日中は、ダウンします。
夜間は、起動しようと試みる感じです。

>> NASが異音とはどんな?

HDDなのか、「ギーコ、ギーコ」という感じで、
HDDを救出しても異常がありませんでした。

>> 朝7時に起動して23時にスリープってことですか?

はい。

書込番号:24503165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/12/20 10:37(1年以上前)

単に寿命じゃないですかね。

コンデンサーの容量抜けで起きやすい症状だし。

異音が出てるなら、NASよりHDDを疑った方がいいけど。
というか、異音が出てるようなストレージをよく使い続けられるなと思いますが。

書込番号:24503168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件

2021/12/20 10:41(1年以上前)

>ムアディブさん

>> 異音が出てるようなストレージをよく使い続けられる

Macのディスクユーティリティで
セキュリティオプションを「最も安全」でフォーマットしても
一切異音が出ません。

書込番号:24503175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2021/12/20 12:22(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
メーカーで再現出来ないって、
HDDも一緒に送ったのですか?
でなければHDDを換えてみるのは手だと思いますが…
こっちも劣化しないとは言い切れないかと思います。
消費電力もHDDによって変わりますし。

HDD自体のファームのアップデートないか確認してみるのか。

因みにHDDは何を乗せているのですかね?

電力不足で異音出して正常に動かないのは意外と普通です。
無理して使っては壊す原因にもなり得ますよ。
因みに自分の経験では、
HDDは徐々に壊れるより、
いきなり致命的に故障する方が多いので、
ご注意を…

書込番号:24503324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件

2021/12/20 12:40(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

>> メーカーで再現出来ないって、
>> HDDも一緒に送ったのですか?

当時、ツクモ札幌で、
12月に買った物を、翌年の春にQNAPに送りましたが、
違う2.5inch HDDを付けたまま送りました。

春でしたら、気温が北海道のように再現出来ないから、
ACアダプターの交換だけしか、
対応してくれなかったのかと思います。

>> 因みにHDDは何を乗せているのですかね?

今は、東芝の2.5inch 1TBを載せています。

>> 電力不足で異音出して正常に動かないのは意外と普通です。

ということは、TS-119PIIの
最初からコンデンサーに不具合がある状態??

でも、暖まった部屋では、正常動作しています。

最近のQNAP製品は、7℃以下になった場合の症状がでないか、心配です。

書込番号:24503349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/12/20 14:28(1年以上前)

>Macのディスクユーティリティで
>セキュリティオプションを「最も安全」でフォーマットしても
>一切異音が出ません。

異音が出ないパターンを見つけても何の役にも立たないですよ。

書込番号:24503483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2021/12/20 18:52(1年以上前)

OSは最新ですか?エラーメッセージが出力されていると思いますが、なんて記述されていますか?

書込番号:24503825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件

2021/12/20 19:13(1年以上前)

>あらあらアリアさん

買った時からずっと毎年恒例の行事なのです。

12/18(土)時点でHDDが認識しないので、
12/19(日)に最新のファームウェアを入れ直しして
セットアップしています。

今朝も怪しいかったので、
1階の居間に置いて正常に動作しています。

書込番号:24503854

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2021/12/20 19:48(1年以上前)

自分で電解コンデンサー全部交換するとか。

書込番号:24503906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件

2021/12/20 20:15(1年以上前)

>KAZU0002さん

>> 自分で電解コンデンサー全部交換するとか。

ハンダゴテは持っていますが、

しかも、
TS-119PIIのファームウェアが古いので、
12月から3月まで運休させようと思っています。

後継機としてTS-131Kを新たに買い、使えそうです。

書込番号:24503956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/20 22:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>今は、東芝の2.5inch 1TBを載せています。

ACアダプターは12vだろうから、本体の5vレギの設計が甘かったか基板作った工場でこっそりと粗悪な部品使われたかしたんではないかな?想像だけど…
サポートも恒温槽みたいな低温テストする環境まではないのだと思いますし、部品が指定外とかも当時は疑ってなかったのかも。
3.5インチのHDDだと5vあまり使わないから、逆に都合よかったりしないかな…

>後継機としてTS-131Kを新たに買い、使えそうです。

QTS 5.0.0が安定してるとは思えない状況なので、今はあまりお勧めできないかな…

書込番号:24504251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件

2021/12/21 09:27(1年以上前)

>たく0220さん

>> 3.5インチのHDDだと5vあまり使わないから、逆に都合よかったりしないかな…

大きいから5V使うと思って、小さい2.5インチをずっと使っていました。

>> QTS 5.0.0が安定してるとは思えない状況なので、今はあまりお勧めできないかな…

了解、致しました。

買ったとしても、QTS 4.x.xで我慢して運用しようと
計画します。

書込番号:24504698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件

2021/12/21 09:49(1年以上前)

>たく0220さん

>> 3.5インチのHDDだと5vあまり使わないから、逆に都合よかったりしないかな…

たまたま、500GBの2.5インチHDDがあるので、
USB接続の2TBの3.5インチHDDのデータを500GBの2.5インチHDDに待避し、
QNAPに収納している1TBの2.5インチHDDから
USB接続で使っていた2TBの3.5インチHDDに換装して

数日間様子を見てから、
結果を判断しようと思います。

書込番号:24504724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/21 19:29(1年以上前)

> 3.5インチのHDDだと5vあまり使わないから、逆に都合よかったりしないかな…

メーカー、機種に依るのでは?

<SATA HDD(SSD)の電源>
http://ja3rua.ddns.net/html2/lab/lab_p3.html

> 「HDD3.5画像 5VDC 0.70A 12VDC 0.55Aの表示」
> 「HDD2.5画像 +5V 0.60Aの表示」

書込番号:24505535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/22 21:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>魔境天使_Luciferさん

>メーカー、機種に依るのでは?

確かにそうですね。ただラベルに記載されているのは定格の値で実際の値ではないと思います。
張られたリンク先でも3.5インチHDDの測定結果は書かれてなかった様に思えます。


3.5インチHDDの場合モーターの駆動は12vを使ってたと思うので、HDD起動時のスピンアップでは2.5インチHDDほど5vは消費しないと思っていました。
しかし実測してみると3.5インチHDDの場合でも一瞬定格近くまで消費するみたいでした。(公正してない簡易測定環境なので正確ではない)
この点は勉強不足でした。

専門外なので上手く説明出来ませんが、低温時の位相補償の問題とモーター(5v)での位相ずれの問題が合わさって5vレギュレーターの位相補償範囲から逸脱して出力が不安定(出力が上がらない)になってるのではと推測してだったのですが、言い訳がましいですが簡潔に書こうとして色々言葉足らずになってしまいました。
お二方には誤解を招くような書き方をしてしまい申し訳なく思います、すみませんでした。

3.5インチHDDでも症状は変わらないかもしれませんが、モーターに回されない分で温度特性の範囲に収まってくれないかなという推測になります。

書込番号:24507069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件

2021/12/23 08:28(1年以上前)

>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>KAZU0002さん
>あらあらアリアさん
>ムアディブさん
>アテゴン乗りさん
>ガンエボさん
>けーるきーるさん

12/21(火)に3.5インチHDDに換装し、
様子を見ています。

12/23(木)の今朝、室温7度になっていましたが、
朝7時の起動では問題なく起動しています。

もうちょっと様子を見させて頂きます。

書込番号:24507501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件

2021/12/25 08:38(1年以上前)

>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>KAZU0002さん
>あらあらアリアさん
>ムアディブさん
>アテゴン乗りさん
>ガンエボさん
>けーるきーるさん

今朝、起きた時の室温がプラス6度でしたが、
3.5inchHDDは2.5inchHDDより寒さに少し強いようですが、
早朝の4時頃、誤動作で起動する行為がありました。

TS-231Kあたりに更新する計画でいます。

書込番号:24510475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/25 11:25(1年以上前)

NAS を段ボールに入れて見るとか!?(冬期のみ)
NAS に省電力設定が有るなら其れを無効にしてみるとか!?

書込番号:24510736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/25 20:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>早朝の4時頃、誤動作で起動する行為がありました。

ダメでしたか。そちらの気候だとちょっとしたヒーター程度では変わらないと思いますので、打つ手なしですね…

>TS-231Kあたりに更新する計画でいます。

ARMモデルだとQTS5.0でのWireGuardとexFATの無料版は今のところ使えないみたいですので
試す予定でしたらTS-251Dあたりからになりますのでご注意ください。

書込番号:24511696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NAS内の動画をタグで管理するソフト

2021/12/08 15:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

スレ主 CRAFT_BOSSさん
クチコミ投稿数:5件

長年ため込んできた動画をバッファローのNAS(LS210Dシリーズ)に保存しPC、タブレット、スマホ(共にAndroid)どの端末でも閲覧できるようにしてありますが、量が増えるにつれ探すのが大変になってきました。

 時間をかけずに検索ができる方法を色々検討してみたのですが、フォルダーで細分化するよりあらかじめタグを細分化して登録しておけば初めの登録は面倒でも、多角的な検索も可能になると思いネットでこちらの要望に対応できるタグ管理アプリを探してみましたが有償・無償共に見つけることができず、唯一Synology、QNAPで使用する動画管理ソフトが対応できそうなのですが、確実かどうかは私の検索能力では探し出すことができませんでした。

 そこで@私の要望に対応するアプリケーションの有無ASynology、QNAPで対応できるかどうかを確認したく今回投稿させていただきました。下記に要望の詳細を記述しましたので合わせてご確認ください。よろしくお願いします。

要望 ●タグで管理できるNAS対応動画管理ソフト。●Windows10、android10両対応。●(できれば)タグの登録数制限なし。●(できれば)プレビュー対応。

書込番号:24483894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/12/25 08:22(1年以上前)

>CRAFT_BOSSさん
Synology、QNAP共に、タグで動画を管理できます。
1つのファイルに複数のタグを割り当てることもできます。

添付はSynology Photos

書込番号:24510453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 CRAFT_BOSSさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/25 16:36(1年以上前)

>ねむーーんさん

ご返答ありがとうございました。

タグ管理ができるのであればちょっともったいないような気もしますが
NASを新調するのも視野にいれて検討してみようと思います。

SynologyのDiskStation DS220+あたりが良さそうですね。

参考になりました。

書込番号:24511213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けUSB HDD

2021/12/22 03:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

スレ主 mtr8080さん
クチコミ投稿数:17件

USB HDDは、取り替えることで何台も接続可能でしょうか?

書込番号:24506022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/22 06:08(1年以上前)

USB ハブ が使えないので,少々手間取るかも知れませんね〜

書込番号:24506048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2021/12/22 08:04(1年以上前)

ハブで複数台は無理ですが、個別なら可能だと思われます。

書込番号:24506108

ナイスクチコミ!3


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/12/22 09:30(1年以上前)

おはようございます。
確か以前確認しましたが、メーカーとしてはつなぎ替えによる使用の想定はしていないはずです。
現在は分かりませんが。

書込番号:24506176

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2021/12/22 13:15(1年以上前)


USB HDDは、取り替えることで何台も接続可能でしょうか?


以下のFAQによれば、USB HDDの繋ぎ替えの運用はできないようです。

Q 複数台の増設USBHDDを録画用として使えるか
A
本製品に接続できるUSBHDDの台数は1台となります。

USBハブなどを用いて複数台を同時に接続することはできません。

このQ&Aの対象製品:HVL-RS4
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30973.htm

書込番号:24506433

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2021/12/22 13:47(1年以上前)

取扱説明書には、以下のように「最大台数:1台」と記載されています。


USB.HDDで容量を増設する
RECBOXにUSB.HDDをつなぎ、コンテンツを保存できる容量を増設します。
用意するUSB.HDD
最大容量:16TB    最大台数:1台

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-rs_ls_manu.pdf

書込番号:24506464

ナイスクチコミ!3


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2021/12/22 19:52(1年以上前)

同じ仕様の兄弟機 HVL-LS4で実験された方のブログがありました。
https://blog.goo.ne.jp/nibbles_1969/e/445314524dee631d7c0efe2dd821579b

書込番号:24506885

ナイスクチコミ!5


スレ主 mtr8080さん
クチコミ投稿数:17件

2021/12/22 20:18(1年以上前)

情報ありがとうございます。
これで購入に迷いが無くなりました。

書込番号:24506931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/23 05:37(1年以上前)

「残念ながら増設USB HDDに直接はダビングできず・・・」
この記述が少々残念だが ・・・・・・

まあ,当初の目的が達成されそうなら 宜しゅう御座いますが!

「解決済」にしておきましょう。

書込番号:24507371

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2021/12/23 09:35(1年以上前)

沼さんさん
>「残念ながら増設USB HDDに直接はダビングできず・・・」
>この記述が少々残念だが ・・・・・・

LANダビングには、ダビング元で操作を行う旧世代型のアップロードダビング(テレビは大体このタイプ)と、

ダビング先で操作を行う後期型のダウンロードダビング(SONYやパナのレコーダーがこれ)があるんですが、

おそらく直接ダビングが出来るのは、REC-BOX側でダビングの操作をする後者なんじゃないかと。

ちなみに詳細ガイドには「※お使いの録画機器によっては、USB HDDに直接コンテンツを保存できません。その場合は、コンテンツ保存後に内蔵ディスクからUSB HDDへコンテンツを移動できます。」とだけあります。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_addvlm

書込番号:24507574

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/23 09:49(1年以上前)

余談ですが・・・案外 USB−Hubで 問題なく正常に作動する・・・何てことが有りがち・・ ??

書込番号:24507588

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2021/12/23 10:49(1年以上前)

レコーダーで定番なスイッチ付きのものとか.......

書込番号:24507654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2021/12/24 01:44(1年以上前)

凄い情報ありがとうございます。

私は説明書を見て、切り替え運用出来ないと思い、
コスト的には割高ですが、12TBを使いました。

切り替えが可能なら、購入時に一番コストパフォーマンスが良いハードディスクを使えますね。

こうなってくると、レコーダーにUSBハードディスクを使うメリット無くなりますね。

書込番号:24508687

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング