
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年12月11日 15:48 |
![]() |
6 | 5 | 2021年12月10日 08:44 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年12月8日 21:30 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2021年12月4日 20:14 |
![]() |
0 | 8 | 2021年12月3日 12:09 |
![]() |
3 | 1 | 2021年11月30日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
【困っているポイント】
外部からPCやスマホを使ってのNASへのアクセスができない
【使用期間】
2021年12月5日から
【利用環境や状況】
・ホームルーター: BCW720J(モデム兼ルーター機能付)
・プロバイダ:IT'S COM(マンションタイプ)
・パソコン:Windows10 Pro
・スマホ:Android 13
※ルーターは1台だけです。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして、お世話になります。
先日こちらの商品を購入し、あれこれセッティングをしているのですが
とりあえずLAN内であればパソコンからでもスマホからでもアクセスすることが出来るようにはなりました。
ただ、外出先で例えばホテルの公共LANとか自前のポータブルWifiやスマホのSIM通信など、
何でもいいのですがとにかくインターネットに繋げられる状態の端末から
自宅のNASに接続することがどうやっても出来ない状況で困っております。
やったこととしましては、
NAS Navigator2から設定画面を起動しそこからWebアクセスの設定を行いまして、
ローカル環境下であれば問題なくPCからもスマホからも接続できるようになりましたが、
「https://buffalonas.com/」を使って登録したBuffaloNAS.comネームを入力して接続出来るか試してみると
下記のエラーメッセージが表示されつながりません。
「バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。」
ちなみにスマホからWebAccess Aアプリを使ってアクセスしてみても
「対象バッファローNASが見つかりません。」
というエラーが表示されます。
一応「有効なBuffaloNAS.comネームを確認」というのがありましたので、
こちらでちゃんと登録されているかは確認しましたが、
「すでに別のユーザーが使用しています。」というメッセージが表示されましたのでBuffaloに登録自体はされていると思います。
なお、NASのルーター自動設定機能ではBuffaloNAS.comネームの登録すらNGだったためポート開放の方法をとっています。
(UPnPの設定はルーターにあって、有効の状態となっているのですがNGでした)
あとは似たようなことでお困りになられていた方の下記のスレを見て挑戦してみましたが結果は変わらず・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782028/SortID=19017039/
自宅のルーターが特殊なものなのか、はたまた設定に問題があるのか全然わからずという状況です。
どなたかお力添え頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
1点

下記を見る限りポート開放が面倒なプロバイダのようですが、工事などは済んだのでしょうか?
https://www.akakagemaru.info/port/internet-privateip.html#i3
SynologyのNASであればクラウド経由なのでポート開放は不要です。
書込番号:24483016
1点

外部からアクセスできるということは、不正アクセスされやすくなりますが理解されてますか?
それに伴い、フィッシングサイトの構築等も考えられますので、気を付けてください。
プロバイダによっては指定ポート開放ができない場合もあります。
ありりん00615さんの紹介されているサイトではプライベートアドレスが割り当てられている可能性があります。
WAN側のアドレスの確認をしましょう。
ほかにも、DNS解決出来てないのか、プロバイダが拒否しているのか、ルーターで止まってるのか、NASが拒否しているのか微妙なところですね
まずはグローバルアドレス直接打って確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:24483735
1点

『
【利用環境や状況】
・ホームルーター: BCW720J(モデム兼ルーター機能付)
・プロバイダ:IT'S COM(マンションタイプ)
』
BCW720JのWN側IPアドレスをご確認ください。
WN側IPアドレス「aaa.bbb]部を投稿してください。
『
あなたが現在インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認
あなたの利用しているIPアドレス
aaa.bbb.ccc.ddd
』
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
インターネットサービスの設定が「プライベートIPアドレス」の場合、WebAccessでインターネットから接続ができません。
『
Q イッツコムのインターネットサービスで、VPN接続は利用できますか?
A
現在ご利用されているインターネットサービスの設定が「プライベートIPアドレス」の場合、「グローバルIPアドレス」に変更いただくことで問題が解消される場合がございます。
変更をご希望される場合はマイページにて、以下の手順でお手続きをお願いいたします。
』
http://faq.itscom.net/its/web1247/faq/detail.aspx?id=14146&a=102&isCrawler=1
『
インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation)
プロバイダーから割り振られるIPアドレスを確認します
ご利用のプロバイダーから、ルーターのINTERNET(WAN)側に割り振られているIPアドレスが プライベートIPアドレスではないか確認します。
Webアクセス機能は、プロバイダーからグローバルIPアドレスが割り振られる環境でないと利用することができません。
プライベートIPアドレスが割り振られている場合、ご利用のプロバイダーにグローバルIPアドレスの割り当てが可能かご確認ください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15688.html
書込番号:24484541
1点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
イッツコム側でどういった制限がかかっているのかよく調べてみます。
お教え頂いたNASは使い勝手がよさそうですね。
とりあえず買ってしまっているのでこれで何とかしてみたいと思います。
書込番号:24484992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
ご回答、ご忠告ありがとうございます。
ありりん00615さんが貼ったサイトにあるように、
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスのどちらかが割り振られているということで、
イッツコムのマイページで確認したところプライベートIPアドレスになっていました。
グローバルIPアドレスに変更してみたのでそれでうまくいくか試してみます。
※反映は明日になるそうなので明日確認します。
書込番号:24485004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そうやって調べるんですね。
今出先なので戻ったら確認してみます。
あと他の方に回答済みですが、プロバイダ側の設定がプライベートIPアドレスだったので、
グローバルIPアドレスに変更できたら再度トライしてみます。
書込番号:24485011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
BCW720JのWN側IPアドレスを確認しました。
[aaa.bbb]部は
101.111
でした。
書込番号:24485955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
>テキトーが一番さん
>LsLoverさん
皆様のおかげで無事に外部からアクセスすることが出来るようになりました!
ありがとうございます(´;ω;`)
やはりご指摘頂いた、割り振られていたIPアドレスがプライベートIPアドレスになっていたのが原因だったようです。
昨日イッツコムのマイページでグローバルIPアドレスに変更依頼をかけていたのですが、
明日反映されると思っていたのがもう反映されていたので
早速外部からアクセスできるか試してみたらうまくいきました!
感謝です!
書込番号:24486017
0点

『
昨日イッツコムのマイページでグローバルIPアドレスに変更依頼をかけていたのですが、
明日反映されると思っていたのがもう反映されていたので
早速外部からアクセスできるか試してみたらうまくいきました!
』
疑問が解決できたようで何よりです。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24488522
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
お世話になります
この製品をRAID1(ミラーリング)で運用し、HDDは無事だが本体が逝った場合、HDDだけを取り出してPC(Win10 or Linux)にSATAでマウントしたら中身のデータを読み出せるでしょうか?
自宅のPC(Win10)では、マザーボードにあるRAIDチップを使ってCドライブ,DドライブともにRAID1で組んでいます。この状態でHDDを外しますとRAIDチップ側はdegrade状態となりますが、外したHDD(NTFS)は他のWinPCに接続すれば普通に読み書き可能です。
RATOKのRAID1NASキットでは「出来ない」とメーカー側から言われたので購入選択肢から外し、この製品を検討しています。
ご存じの方がいましたらご回答頂けると助かります
1点

>iwasixさん
参考: Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
LVM(logical volume manager)が必要なのでWindows上では無理です。
Linux環境を用意する必要があります(Windows上の仮想マシン上であれば可能の場合もある)。
また、必ずしも成功するとは限りませんので、基本的に重要なデータは、NASにUSB-HDD等のストレージを追加して多重バックアップしておく事をお勧めします。
SynologyのNASには、各種バックアップの自動化をしてくれるソフト(パッケージ)が用意されてますので下記から「初心者ガイド」などを参考にしてみて下さい。
ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#docs
書込番号:24484655
3点

>iwasixさん
あと、下記の記事のようにNAS本体を買い替えて、故障したNASから既存のHDDを移行する方法も用意されています。
Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行するための適切な方法を選択する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
移行の際は上記の「HDD 移行制限」などをよく確認して、不明な点がありましたらメーカーサポートに確認されるのが確実かと思います。
一応DS220+は同じ機種もしくは「Plus シリーズ」であればデータごと、そのままに移行できそうに感じます。
一部移行されない物もありますのでご注意ください。
また、この場合でも必ずしも失敗がないわけではないので重要なデータはバックアップされる事をお勧めします。
書込番号:24484806
1点

>たく0220さん
詳しい解説ありがとうございます!助かります
DS220の中身はLinuxなのですね
であればWinPCに直接差して中身が見えないが、Ubuntuでmountすれば読めるようになるのは納得です
また、本体のみを新規購入してHDDの中身を保持したままRAIDボリュームを作成出来ることができるのもありがたいです
自己責任にはなりますが、世代の古いバックアップから復旧するのではなく最新のデータを復旧出来る可能性があるのとないのでは段違いです
これなら安心して購入・運用出来そうです
ありがとうございました
書込番号:24485034
0点

>iwasixさん
伝え忘れてしまったので補足します。
通常こういった場合は全てのHDDをPCに接続して行うのが前提にあります。
RAID1の場合は1台のHDDだけでもデータは取れるのですが、その後に「HDD移行」などを検討している場合は読み取り専用になるように、下記「解決策」の手順11のコマンドに注意してください。
参考(前回と同じ記事): Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
mdadm -Asf && vgchange -ay
を
mdadm --assemble --scan --readonly && vgchange -ay
とmdadmコマンドにreadonlyをつけてください。
でないと、もう1台のHDDとズレが起きた場合は移行後にRAIDアレイの再同期と修復が必要になる可能性があります。
※ mdadmコマンドは(ソフトウェア)RAIDの管理コマンドです。
最近は確認してなかったのですが、多分これで問題ないはずです。そのうち再確認してみます。
書込番号:24485893
1点

>たく0220さん
補足説明ありがとうございます!
本製品を購入したのちトラブルが発生したときにはこちらの書込を参照してトラブルシューティングしたいと思います
書込番号:24486488
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
【困っているポイント】
初期設定はAndroidスマホからでも可能ですか?
取説を見るとPCでの設定方法しかありませんでした
PCが亡くなられたのでスマホからできればと思い質問させて頂きました
書込番号:24474678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぱおさん
>初期設定はAndroidスマホからでも可能ですか?
MagicalFinderで出来ないかな?
LAN DISKの設定画面が開かない | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20123.htm
MagicalFinder(マジカルファインダー) | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm?m=3022
購入前でしたら、下記に問い合わせてみてください。
ご購入前のお問い合わせ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/before/contactus.htm?cid=int_LeadFoot
書込番号:24474820
2点

公式サイトからダウンロード出来る「初回設定マニュアル」をみると
初回設定にはPC用アプリ「「LAN DISK CONNECT」のインストールが必須だし、
同マニュアルの「スマホからアクセスする」をみると
「パソコンでの初回設定が必要です」との注意書きがあるのでPCナシでは無理でしょう。
書込番号:24474869
0点

悪戦苦闘の末、MagicalFinderをスマホにダウンロードして設定できました。
アドバイスありがとうございました
書込番号:24484348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説では確かに「できません」と言い切ってましたが結論としては問題なく設定できました。
今のところ問題なく使用できています
書込番号:24484357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
バッファローのNASは設定の紙が1枚入ってるだけでした。正直NASに関しては良く分かってません。然しながら自分はパソコン組み立てたリ少しはパソコンの事が分かるつもりでしたが、ネットワークに関してはさっぱりの様です。質問させてください
1 バッファローのNASのソフトウェアでの連結と同期の違いはなんですか?
2 エントリーモデルを買って紙が1枚入ってただけなのですが、これで皆さん分かるのですか?正直自分は分からないです 他のメーカーの方がよっぽど詳しく書いてある気がしますが
3 ソフトウェア使いづらく感じますが、皆さん直感で分かりますか?
4 例えばスマホのAndroidから写真などアップロードするにはどうしたらいいのですか?
5 FireTVから動画にアクセスすることってできるのでしょうか?
ルーターはax11000を使ってますが、ルーターのUSBにハードディスクをつけた場合と何が違うのでしょうか?簡易NASと、NASの違い。
質問ばかりで申し訳ないです。youtubeで、一時間はNASの動画を見たのですが、ウーン(゜゜)
この動画オススメとかあったら教えて下さい
手間かけてすみません
書込番号:24469733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls210d0301g.html
結構詳しめな説明書ありますけど、、、
とりあえずこれ見てみては?
>ルーターのUSBにハードディスクをつけた場合と何が違うのでしょうか?簡易NASと、NASの違い。
基本的な考え方は一緒。ただ専用ハードかどうかで操作性や速度が変わります
>この動画オススメとかあったら教えて下さい
なぜ動画、、、?
書込番号:24469748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わからない人にアドバイスできることは、ふたつ。
・人生の限りある時間を費やして、実際にやってみて、失敗して、失敗して、何度も初期化からやり直して、身に着けていく。
・有償サポートサービスを依頼して、人生の限りある時間を、お金を使って買う。
時間をムダにしたくない、お金も使いたくない、一度たりとも失敗したくない・・・
そんなおいしいオハナシを求める人が、いろーんなサギにあうんでないのかなぁ・・・。
書込番号:24470103
5点

>竹山芸人辞めるってよさん
このNASの所有者でないので答えやすいのだけですが
>2 エントリーモデルを買って紙が1枚入ってただけなのですが、これで皆さん分かるのですか?正直自分は分からないです 他のメーカーの方がよっぽど詳しく書いてある気がしますが
詳細なマニュアルに関してはメーカーのWebサイト(のサポート)からDLするなりして見てくれってのが、最近は普通になってきたと感じます。
以前みたいに冊子が付属する製品の方がめずらしいかも…
スロットバックさんがマニュアルへのリンク貼られてるので、そちらを見てみて下さい。
>5 FireTVから動画にアクセスすることってできるのでしょうか?
VLC for Fire があるのでは…
>ルーターはax11000を使ってますが、ルーターのUSBにハードディスクをつけた場合と何が違うのでしょうか?簡易NASと、NASの違い。
最近のはメーカーによって色々出来る製品があるので、簡易との境がわからなくなってきてると感じます。
このNASのファイルサーバーについて比較するならですが、違いはユーザー毎にアクセスを制御するとかぐらいで基本的には変わらないかと思います。
後はバックアップやその他の機能が有るか無いかぐらいでしょうか…
CPUやメモリーの搭載量によってはルーターが不安定になる事も考えられるので
個人的にルーターはインターネットへの通信だけ面倒見てもらって、負荷や故障時のリスク分散として別けてます。
それと、セキュリティ的にも分けておきたいというのがあります。
参考程度に…
書込番号:24470139
0点

『
1 バッファローのNASのソフトウェアでの連結と同期の違いはなんですか?
』
以下は、参考になりませんか?
『
< フォルダー連結機能とは >
フォルダー連結機能では、LinkStationの共有フォルダーへのショートカットをデスクトップやマイドキュメント内のローカルフォルダーに登録することができます。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/lsvl/k_folderrenketu_07toc.html
『
< フォルダー同期機能とは >
フォルダー同期機能では、LinkStationの共有フォルダーとパソコンのローカルフォルダーを同期させ、自動的にローカルフォルダーのファイルをLinkStationにアップロードします。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/lswxl/k_folderdouki.html
『
2 エントリーモデルを買って紙が1枚入ってただけなのですが、これで皆さん分かるのですか?正直自分は分からないです 他のメーカーの方がよっぽど詳しく書いてある気がしますが
』
「かんたん接続ガイド」に必要事項は、記載されているようです。
『
かんたん接続ガイド
パッケージ内容
「レ」かんたん接続ガイド(本紙)...1枚
2 設定に必要なアプリケーションをインストールする
取扱説明書の入手方法について
本製品の「取扱説明書」は、当社のホームページから下記の手順で入手できます。
』
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fmanual.buffalo.jp%2Fbuf-doc%2F35021602-03.pdf&clen=2951521
『
3 ソフトウェア使いづらく感じますが、皆さん直感で分かりますか?
』
この辺りは、個人差があるかと思います。
『
4 例えばスマホのAndroidから写真などアップロードするにはどうしたらいいのですか?
』
以下は、参考になりませんか?
『
スマートフォンで撮影した映像・写真をアップロード。
簡易説明
』
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_a/share.html
『
Webアクセスの初期設定手順
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/setup/ja/
『
5 FireTVから動画にアクセスすることってできるのでしょうか?
』
以下は、参考になりませんか?
『
Amazon FireTV StickでNAS内の動画を見る方法
』
https://dederin.hatenablog.jp/entry/2020/08/05/193000
『
Fire TV StickをDLNAクライアントにしてNAS・PC・メディアサーバー内の動画を観る方法【VLC for Fire】
』
https://rezv.net/apli-review/27562/
『
ルーターはax11000を使ってますが、ルーターのUSBにハードディスクをつけた場合と何が違うのでしょうか?簡易NASと、NASの違い。
』
簡易NASの場合、DLNAサーバは、DTCP-IP非対応となります。
LS210D0301GのDLNAサーバは、DTCP-IP対応ですので、地上波デジタル番組のDLNAダビングが可能です。
『
LS210D0301G
家中で、地デジ録画番組が楽しめる。 DTCP-IP機能を標準搭載
録画した番組を“違う部屋”で観る
本商品は「スカパー!プレミアムサービスLink」や地上デジタル放送の録画番組を、他のテレビからも観ることができるDTCP-IPに対応。各社の録画機器から録画やダビング(ムーブ)した番組は、DTCP-IP対応レコーダーへムーブしてDVDやブルーレイディスクに残したり、別の部屋にあるDTCP-IP対応テレビで再生することができます。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0301g.html
書込番号:24470358
1点

皆さんありがとうございました
詳しく回答してくださってありがとうございます
何度も読み直したいと思ってます
書込番号:24477563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E
REGZA 43Z730Xで録画したものを、当製品に移動し再生すると、カクつきがでてスムーズに再生できません。
他の動画はスムーズに再生できるため、ネットワークの問題ではなく、当製品またはREGZA側の問題かと思われます。
考えうる原因、解決策をご教示いただきたいです。
0点

一応、何で再生したのか書いてもらえると・・・
録画したREGZAですか?それとも他の機器ですか?
書込番号:24474049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adamiveさん
>> REGZA 43Z730Xで録画したもの
新LAN DISK DTCP-IP機能対応表
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
お使いの機器は、
2017年より機器のようですので、
メーカーに問い合わせる必要あるかと思います。
あと、有償ライセンスキー「LDOP-LS/DT(ESD)」は購入されている状況なのでしょうか?
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
書込番号:24474061
0点

>S_DDSさん
録画したREGZAでの再生です。
書込番号:24474099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
有償ライセンスは購入済みです。
REGZA側の可能性で考えてみます。
書込番号:24474104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
一応REGZAとHDL2-AA0は有線接続されていますか。
あとはREGZAのHDDを直接再生しても問題はありませんか。
書込番号:24474120
0点

>nato43さん
こんにちは
>一応REGZAとHDL2-AA0は有線接続されていますか。
はい。
>あとはREGZAのHDDを直接再生しても問題はありませんか。
はい。
書込番号:24474150
0点

43Z730Xで電源リセット(コンセントを抜いて10分くらいしてから指し直す)をして見ては如何でしょう。
(タイムシフトマシン等は止めてから)
書込番号:24474314
0点

無線LANでの接続を試みた所、改善がありました。
多分、レグザのネットワーク関連の問題だったようです。
回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:24475232
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
LAN DISKの購入の検討をしております。
IPOE(OCNバーチャルコネクト)の環境で、LAN DISK CONNECTにて外出先から接続可能でしょうか?
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31069.htm
を読むと、PPPoEに切り替えればできる。
とも読み取れるので、OCNバーチャルコネクトで接続可能かが知りたいです。
もし、他のIPOE環境で使用されている方でできているという情報があれば、有難いです。
1点

『
IPOE(OCNバーチャルコネクト)の環境で、LAN DISK CONNECTにて外出先から接続可能でしょうか?
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31069.htm
を読むと、PPPoEに切り替えればできる。
とも読み取れるので、OCNバーチャルコネクトで接続可能かが知りたいです。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
Remote Link 3 の設定で[ポート番号1]と[ポート番号2]をOCNバーチャルコネクトで使用できるポート番号に設定すれば、LAN DISK CONNECTをご利用可能かと思います。
『
Remote Link 3 の設定をする
:
詳細項目について
[詳細項目を開く]をクリックすると、以下の設定ができます。通常は設定を変更する必要はありません。内容については、以下の一覧をご覧ください。
ポート番号1
ポート番号2
Remote Link 3 で使用するポート番号を設定します。
UPnP機能:UPnP機能の使う/使わないを設定します。アクセスできない場合などに[使わない]にすると改善することがあります。
外部ポートを変更する:外部ポートを変更する場合は、[はい]を選択し、[外部ポート番号]を入力します。
外部ポート番号1
外部ポート番号2
外部ポートを変更する場合に、変更するポート番号を入力します。
』
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.iodata.jp%2Flib%2Fmanual%2Fpdf2%2Fhdlh-remotelink-manual.pdf&clen=2141565&chunk=true
『
OCNバーチャルコネクトでもポート開放できる
』
https://poko07poko10.jimdofree.com/pc%E7%AD%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95/ocn%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%A7%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E9%96%8B%E6%94%BE/?preview_sid=892407
書込番号:24471539
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





