
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2021年11月29日 21:32 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年11月29日 19:14 |
![]() |
1 | 14 | 2021年11月29日 18:45 |
![]() |
12 | 14 | 2021年11月23日 22:48 |
![]() |
14 | 19 | 2021年11月22日 10:33 |
![]() |
3 | 5 | 2021年11月19日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
NASの導入、設定についてアドバイス頂けますと幸いです。
当方、NASをモバイルルーター(WiMAX)で運用しようとして考えております。
(モバイルルーターでの運用の是非はあろうかと思いますが、それは一旦置いておくとして。
用途は個人用で、屋外からの大容量のデータのやりとりは少ないです)
DS220+本体は購入済みで、
WiMAX→ルーター(中継器として接続)→DS220とパソコンに有線LANで接続
という流れで、Quickconnectの設定を終え、試しにスマホからアクセスすると繋がったのですが、その後、WiMAXを切断して、Quickconnectにアクセスしても繋がりませんでした。
ふと思ったのが、初歩的な疑問かも知れませんが、NASのような受信する側でも、常にインターネットに繋がった状態でないと外部からアクセスはできないのでしょうか?
ネット回線はWiMAXのみで運用しており、普段持ち歩くため、その時はNAS側はネット接続環境がない状態になります。
外部からのアクセスが可能ということでスマホやノートパソコンで屋外からアクセスしたかったのですが、回線一つでは不可能なのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:24449132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brown56さん
>ふと思ったのが、初歩的な疑問かも知れませんが、NASのような受信する側でも、常にインターネットに繋がった状態でないと外部からアクセスはできないのでしょうか?
外部というのが、外出先からNASへという事でしたら
NAS側とスマホやノートパソコン側の両方がインターネットにアクセス出来るようにさせる必要があります。
でないと家のNASに通信が届かないですよね…
書込番号:24449437
1点

たく0220さん、返信ありがとうございます。
通常、NASを導入する場合は固定回線が繋がっていることが前提なんですよね・・。
難しい操作がいらず、外出先からアクセス可能で
便利そうだ!って思ってたら、そんな落とし穴があったとは・・盲点でした。
とりあえず、外出先からNASへのアクセスは、テザリングなどで運用出来ないわけではなさそうなので、そんな感じで様子を見たいと思います。
それともう一つなんですが、WiMAXを中継用のルーターに繋ぐときは、WPモードでいいんですよね?
AOSSでWiMAXと中継用ルーターを無線接続して繋いだのですが、その他ルーターモード以外にAPモードもあり、そっちの接続ではダメなんでしょうか?説明見てるとどっちでも良さそうな気がするのですが。
設定がまだ完璧ではなく、ネットワークに接続されていない状態になったりするので、どのような接続法が良いかも教えてもらえると助かります。
ルーターは
バッファロー、WSR-1166DHP4-BK
です。
書込番号:24449530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brown56さん
>それともう一つなんですが、WiMAXを中継用のルーターに繋ぐときは、WPモードでいいんですよね?
「MANUAL/AUTO」スイッチはMANUAL側になってますか?AUTOだとよく不安定になる事があるそうですよ。
動作モードは「WB(中継機)」ですね、WiMAXの機種不明ですがルータとの接続はWi-Fi経由になりますよね?
クレードル経由で有線LANでルータと接続できるのであればAPモードでも可だと思います。
NASのネットワークIPアドレス設定は手動(固定IP)に変更されてますか?
自動的に取得の設定の場合、WiMAXがDHCPサーバとなりますので取ったり付けたりするとNASが不安定になるかもしれません。
手動にて設定する場合はWiMAXのDHCPサーバの設定と重複しないように気をつけてください。
書込番号:24450532
0点

>たく0220さん
一旦、補足と整理します。
【WiMAX】
GALAXY 5G mobile Wi-Fi
※クレードルが無いタイプのため、有線の場合はLAN変換アダプタを使用
【ルーター】
BUFFALO WSR-1166DHP4-BK
【LANハブ】
BUFFALO LSW6-GT-5-EPL-BK
【有線LAN変換アダプタ】
IO DATA ETG-US3TC
Aの接続でひとまずquickconnectの設定は出来ました。できれば、WiMAX自体を無線ではなく、有線で接続したいと思っております。
(APモードでも試したいと思います)
他にB〜Eの方法を試したのですが、DSM設定画面に入っても、ドメイン名が解決できません〜、というエラーメッセージがあり、quickconnectを有効にできません。
(Windows10、エクスプローラのネットワークから、共有フォルダやNAS本体は表示されるので、そこは問題はないと思います。)
Bの場合、このWiMAXはUSBテザリングができる機器のため、USBケーブルでパソコンに接続すればインターネット使用OKですが、NASはLANでネットワークを構成しなければならないとのことですので、USBではLANネットワークとして認識しないためエラーになる?と解釈したのですが・・。(合ってますかね?)
しかし、C、D、Eの接続は、有線LANに変換して接続しているのに、quickconnectの設定画面ではネットワークエラーになってしまいます。
Cは、NASに直接差し込んでも、NAS本体はネットワークは認識しない仕様なのでしょうか?調べていると別のコメントでこの接続方法でも問題なさそうな気がしたんですが・・。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22740572/
Dはそもそもパソコンがインターネットに繋がらなくなります。LANハブがおかしい?
Eが一番疑問で、パソコンのインターネット接続は認識するのですが、quickconnectは設定出来ない(NASがネットワークを認識していない?)状態です。ネットにはいつも通り繋がるので、LAN変換アダプタは動作してると思われます。
なお、LANケーブルは付属のもの以外にも試してみました。数種類のケーブルを混ぜて使っています。
上記、もし認識の違い、機器の選定間違い、そもそもの設定ミスなどありましたら指摘お願いします。
先の回答にもあるように、IP関連の設定なども必要なのでしょうか?
>NASのネットワークIPアドレス設定は手動(固定IP)に変更されてますか?
自動的に取得の設定の場合、WiMAXがDHCPサーバとなりますので取ったり付けたりするとNASが不安定になるかもしれません。
手動にて設定する場合はWiMAXのDHCPサーバの設定と重複しないように気をつけてください。
>>設定が上手くいったときは、NASのIPはDHCPで行ったと思います。固定IPはどのようにすればいいかまだ完全には理解できていない状態です。
書込番号:24451076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brown56さん
>GALAXY 5G mobile Wi-Fi
>※クレードルが無いタイプのため、有線の場合はLAN変換アダプタを使用
出来たらLAN変換アダプタでの接続時の状況確認をお願いします。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi(ギャラクシー ファイブジー モバイル ワイファイ)SCR01の取扱説明書ダウンロード | 製品・サービスのご利用ガイド | au
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/scr01/
のページは「取扱説明書[詳細版]」を基準にしてます。
・IPv4アドレスとサブネットマスク ->取説 p.38
・DHCPサーバーの設定 ->同 取説 p.38
・ブリッチモードはオフになっているか? ->同 取説 p.38
・PCなどでIPアドレスを取得できているか? -> PCで「設定->ネットワークとインターネット->プロパティ」のIP割り当てが自動(DHCP)か?
・Bの場合
WindowsでWiMAXがネットワークアダプタとして認識されていたら、
「ブリッジ接続」の設定をすれば、NASもWindowsを経由してインターネットに接続出来ると思います。
参考:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018483
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018483
・Cの場合
参考:価格.com - 『NASをハブの様に使えますか?』 Synology DiskStation DS918+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=24322208/
で少し答えましたがWeb管理画面からは設定出来ませんが、Bの場合と同じくLAN2からLAN1へ通信を渡せるようにする必要があります。
未設定の場合はLAN2->NASで通信は確立できませんので止まってしまいます。
・Dの場合
他の場合でも考えられるのですが、PCやNASのIPアドレスが自動取得になっている場合DHCPサーバーが無ければIPアドレスが取得・設定されませんので、
まずは確認しやすいWiMAX(有線LAN)とPCとHUBでIPアドレスが取得されてるか確認してみてください。
WiMAXとPCをHUBに接続した後、最後にPCを起動させて試してください。
・Eの場合
Bと同じくNASはインターネット手前のPCで止まっていると思われます。
Dの状況によってはルーターをAPモードでも使用できるかもしれません。
APモードの場合もDHCPサーバーが停止しますので、設定画面を確認する時にスマホからアクセスできない場合にそなえて
PCに「エアステーション設定ツール」をあらかじめDLしておいてモード変更後にWiMAXと同一ネットワーク(同一サブネット)になるようにルータのIPアドレスを一旦変更してください。
WiMAXの設定が
IP: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
であった場合は「192.168.1.254」で設定してみてください。
※ 暫定です、後で設定値の見直しは一応必要です。
とりあえず、一旦ここまで確認してみてください。
書込番号:24451209
1点

>たく0220さん
詳細な返信、ありがとうございます。
順番に整理したいと思います。
BはUSBテザリングの接続でも、デバイスマネージャーのネットワークアダプターとして認識は
したので、ネットワークアダプターのオプションからブリッジを作成してみたのですが、
DSMにログイン出来ませんでした。「システムにログインできませんでした」となります。
(もう少し調べてみますので、とりあえず報告まで)
Cはコマンドの操作などが関わってくるようなので、今の自身では現実的ではなさそうなので、
AとDの接続で調べてみようと思います。
Dの接続を再確認してみると、NASもインターネットに繋がりました。
(Quickconnectの設定は可能でした)
すべて有線で繋がっているので、中継ルーターは介していません。
これでQuickconnectにアクセスしようとすると
・【NAS名】 の電源がオンになっていて、インターネットに接続されていることを確認してください
・ QuickConnect が有効ではありません。[コントロール パネル] > [QuickConnect] > [全般] を選択して、これを有効にしてください。
との画面になります。(ルーターがないため?)
そもそもルーターなしだと外出先からQuickconnectでアクセスはできないですよね?
この場合、例えばスマホからNASへアクセスする場合は、WiMAXを受信側のルーターとしてNASに繋ぐため、WiMAXとNASのIPを固定しないと不都合が生じるという認識でいいのでしょうか?
>・Dの場合
他の場合でも考えられるのですが、PCやNASのIPアドレスが自動取得になっている場合DHCPサーバーが無ければIPアドレスが取得・設定されませんので、
まずは確認しやすいWiMAX(有線LAN)とPCとHUBでIPアドレスが取得されてるか確認してみてください。
WiMAXの設定が
IP: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
であった場合は「192.168.1.254」で設定してみてください。
※ 暫定です、後で設定値の見直しは一応必要です。
WiMAXは初期設定のままですのでDHCPでした。パソコン側でもIP取得はできました。
WiMAX端末上でIPを固定で上記のような例に変更、
加えて、DSM画面のネットワークインターフェイスのLAN1、編集で手動IPを上記のようにして
192.168.1.254の254の部分を変更してWiMAXとIPアドレスを合わせるということ大丈夫ですかね?
書込番号:24452126
0点

>brown56さん
>DSMにログイン出来ませんでした。「システムにログインできませんでした」となります。
DSMのログインの画面は出ましたか?
少しDHCPの認識に時間かかる場合があるので、しばらく待ってみるのも良いかも。
>Dの接続を再確認してみると、NASもインターネットに繋がりました。
となると、ルーターをAPモードでも使用できそうですね。
>これでQuickconnectにアクセスしようとすると
しばらくインターネットに接続されてないと、エラーになる事があります。
Web設定画面のコンパネ -> 外部アクセスで「QuickConnectを有効にする」のチェックをOFF -> ONしてみてください。
>そもそもルーターなしだと外出先からQuickconnectでアクセスはできないですよね?
Dの状況でWiMAXとも通信でき、インターネットに繋がってる状態であれば
スマホのモバイル回線経由でQuickConnectでアクセス可能かもしれません。
>この場合、例えばスマホからNASへアクセスする場合は、WiMAXを受信側のルーターとしてNASに繋ぐため、WiMAXとNASのIPを固定しないと不都合が生じるという認識でいいのでしょうか?
DHCP自動取得でIPアドレスを設定した場合、一定のリース時間が過ぎるとDHCPサーバーに再度問い合わせて更新しないといけません。
また、LANケーブルの抜き差しでも問い合わせが発生します。
そのタイミングでDHCPサーバー(WiMAX)が不在だとIP自動取得の端末は更新できずアクセスする事が出来なくなります。
たとえHUBで繋がっていても同様な場合があります。不確定要素を無くす為には、家で使う端末は出来るだけ固定に設定した方が無難です。
>WiMAXは初期設定のままですのでDHCPでした。パソコン側でもIP取得はできました。
現在の設定は下記と同じだったという事で大丈夫ですか?
IP: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
>WiMAX端末上でIPを固定で上記のような例に変更、
>加えて、DSM画面のネットワークインターフェイスのLAN1、編集で手動IPを上記のようにして
>192.168.1.254の254の部分を変更してWiMAXとIPアドレスを合わせるということ大丈夫ですかね?
IPアドレスを固定に設定する場合は、まずWiMAXの取説 p.38にある「DHCPサーバー」で使用されるアドレス範囲と重複しないようにします。
開始アドレス: 192.168.1.2
終了アドレス: 192.168.1.199
※ 終了アドレスは適当に変えてもかまいません。
その後、NASの設定を変更します。(アップした画像を参考に)
IP: 192.168.1.200 〜 192.168.1.254 (の内好きなもので。)
サブネットマスク: 255.255.255.0
ゲートウェイ: 192.168.1.1 (WiMAXのIP)
DNS Server: 192.168.1.1 (WiMAXのIP)
IPアドレス変更後、Web設定画面にアクセスできなくなった場合は
Synology AssistantをPCにインストールしている場合はそちらでも確認してみてください。
ひとまず、ここまで確認してみてください。
書込番号:24452299
1点

>たく0220さん
取り急ぎ報告します。
とりあえずDの接続で、DHCP設定のままQuickconnectを無効にしてチェックし直すと、
モバイル回線からQuickconnectにログインは出来ました!ありがとうございます。
ひとまず、中継ルーターなしでも行ける事実はわかりました。
固定IPでの設定はもう少し時間がかかりそうなので、
土日にでもやってみたいと思います。
後日、また書き込みさせていただきます。
書込番号:24453379
0点

少し勘違いしてた部分もあるかもしれなかったので
追記します。
WiMAX端末で固定IPには設定できました。
192.168.1.2
(DHCPの取得範囲外で)
端末を再起動し、IPの表示が上記に変わっていることも確認し、直接パソコンに差し込みます。
●USBケーブルで接続の場合
パソコン側でネットワークアダプターとして認識するのですが、パソコンからIPを見るとDHCPになっていて、アドレスもWiMAX端末で固定したものとは別のものに変わっています。
これはWiMAX端末で設定したIPがパソコンにも取得、表示されるということではないのでしょうか?
●有線LANアダプタで接続の場合
アダプターのオプションを見ると、
realtek pcie gbe family controller(LANケーブル?)
として認識されており、USBで差した時と同じアダプタは表示されませんでした。LANハブを通して差しても、同じアダプタ名が表示されるだけです。
これはこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:24453671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brown56さん
>ひとまず、中継ルーターなしでも行ける事実はわかりました。
いけましたか、ではゴールとしては
WiMAX - WSR-1166DHP4(AP) - デスクトップPCとNAS
という接続になると思います。
状況によっては、他の端末もIPを固定にしないといけませんので
・WiMAXが接続されてない時、他の人がNASを利用しますか?
・WiMAXが接続されてない時、デスクトップPCからNASにアクセスしたいですか?
・WSR-1166DHP4にWi-Fiで接続する予定の端末はありますか?(NASにアクセスしたい場合)
という点が不明でしたので、確認お願いします。
WiMAXが無い状況の場合、ネットワーク内にはDHCPサーバーが不在になってしまいます。
またDHCPサーバーが複数あるとトラブルの元になりますので、それは避けたいなと思います。
書込番号:24453812
1点

>●USBケーブルで接続の場合
>これはWiMAX端末で設定したIPがパソコンにも取得、表示されるということではないのでしょうか?
PCとUSBケーブルで接続した際、WiMAXは他の端末と接続するためのWi-Fi APとしても動作してると思いますので
WiMAXとPCに個別にIPアドレスを割り当てないと、他の端末が通信できなくなってしまします。
ですので、同じにはならないと思います。
>●有線LANアダプタで接続の場合
>として認識されており、USBで差した時と同じアダプタは表示されませんでした。LANハブを通して差しても、同じアダプタ名が表示されるだけです。
「realtek pcie gbe family controller」がPC側の有線LANのネットワークアダプターですので
WiMAXのアダプタは接続されてませんので表示されません。
有線LANアダプタはUSB <-> RJ45コネクタへの変換をしてるだけと思われます。
内部でネットワークアダプターと同等の処理をしてると思いますが、IPの取得などはせずWiMAXとPCから来た通信をそのままスルーしてる物と思われます。
USBケーブルで接続した場合は、USBデバイスとして
有線LANアダプタで接続した場合は、「realtek pcie gbe family controller」にケーブルが接続されたとPCは認識して処理されます。
書込番号:24453847
1点

>たく0220さん
詳細な説明ありがとうございます。固定IPを試した状況です。
>USBケーブルで接続した場合は、USBデバイスとして
有線LANアダプタで接続した場合は、「realtek pcie gbe family controller」にケーブルが接続されたとPCは認識して処理されます。
となると、WiMAX、PC側のネットワークアダプター、NASの3つに対して
それぞれ固定IPを割り振るということになるのでしょうか?
親ルーターの流れから考えると
WiMAX → PC側のアダプター → NAS の順になるので
@WiMAX
IPアドレス 192.168.1.1
サブネット 255.255.255.0
Arealtek pcie gbe family controller(PC側で表示されるアダプタ)
IPアドレス 192.168.1.5
サブネット 24
ゲートウェイ 192.168.1.1
優先DNS 192.168.1.1
BNAS
IPアドレス 192.168.1.10
サブネット 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.1.5
優先DNS 192.168.1.5
という感じで設定してみたのですが、DSM画面上でドメイン名が解決できません〜・・、となります。
パソコン側もブラウザがタイムアウトしたりして、進まなくなってしまいます。
WindowsのネットワークをリセットしてDHCPに戻すとQuickconnectにアクセスできたので
やはり固定IPの設定が上手くいっていないのだろうと思います。
それともIP設定はWiMAXとNASの2つだけで良いのでしょうか?
>いけましたか、ではゴールとしては
WiMAX - WSR-1166DHP4(AP) - デスクトップPCとNAS
という接続になると思います。
状況によっては、他の端末もIPを固定にしないといけませんので
・WiMAXが接続されてない時、他の人がNASを利用しますか?
・WiMAXが接続されてない時、デスクトップPCからNASにアクセスしたいですか?
・WSR-1166DHP4にWi-Fiで接続する予定の端末はありますか?(NASにアクセスしたい場合)
という点が不明でしたので、確認お願いします。
基本的にはNASにデータをまとめたいので、デスクトップ、ノートパソコンやandroidスマホも含めて
、複数台からNASにアクセスできるようにしたいです。
調べると、ローカルネットワークの構築だけでもルーターを介してNASにアクセスできる感じなので、
在宅時はQuickconnectを介さなくても繋げられれば、と考えています。
(デスクトップ自体は有線で繋げられる位置ではありますが)
書込番号:24455325
0点

>brown56さん
>という感じで設定してみたのですが、DSM画面上でドメイン名が解決できません〜・・、となります。
一応確認ですが、PCとNASのIPアドレスはDHCPの取得範囲外ですよね?
NASの「ゲートウェイ」と「優先DNS」は「192.168.1.1」にしてください。
これらは、インターネットに直接接続している端末(ルーターなど)を指定します。つまりWiMAXのIPアドレスを指定します。
>基本的にはNASにデータをまとめたいので、デスクトップ、ノートパソコンやandroidスマホも含めて
>、複数台からNASにアクセスできるようにしたいです。
となると全て固定にされた方が無難ですね。
スマホやノートPCはアクセスポイントごとに固定かDHCPを選べると思いますので、WSR-1166DHP4のAPの登録はIP固定に変更して
外出先でWiMAXに接続する時はDHCPのままでも良いと思います。
書込番号:24455356
0点

>brown56さん
>WiMAX → PC側のアダプター → NAS の順になるので
すみません、Dの場合(●有線LANアダプタで接続の場合)で説明してましたが
もし、Bの場合(●USBケーブルで接続の場合)でしたら、PC側は「realtek pcie gbe family controller」ではなく「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」の方のネットワークアダプターで設定してください。
書込番号:24455482
0点

>たく0220さん
返信遅くなってすみません。経過報告します。
結果から言うと、いろいろ調べたりルーターの説明書など読み込んで、外部アクセスの設定やLAN設定もなんとかクリアできました。
根本的に、有線LAN変換接続だと、どうも通信が安定しなかったことが原因のようです。
変換ケーブルを差しただけではインターネットを認識しないようで、
ケーブルを外すと都度、パソコンやルーターの再起動をしないと繋がらない、
などがネックになっていたと思われます。
Windowsのネットワーク設定も表示がハッキリしないところも多かったです。
固定IPの設定は特に問題はなかったです。
以前クレードルがあるタイプを使っていたため、差せば普通につながっていたのですが
今回のものはクレードルがないタイプですので、不安定な部分もあったのかもしれません。
やはり、安定を求めるなら固定回線が必須だということも実感できました。
WiMAX → buffaloルーター → NASとPC
現在は上記の方法で接続しています。ローカルでのスマホアクセスもOKでした。
少し時間は掛かりましたが、なんとかたどり着くことができました。
今後、Quickconnectなしの外部接続も徐々に探っていこうと考えています。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:24466339
0点

>brown56さん
返信遅くなりましたが…
変換ケーブルが不安定でしたか、とりあえず設定出来たみたいでなによりです。
あと、インターネットから接続をさせる場合はファイアウォールの設定を忘れずに。
参考までに私の設定はアップした画像みたいにしてます。
参考
ファイアウォール | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_firewall?version=7
DSMでファイアウォールを設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_configure_firewall_in_DSM
IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules
書込番号:24469942
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
設定を一通り終えましたが、スマホからは動画が表示されません。他のパソコンからは大丈夫ですね。必要なソフトも入れましたけどね。NAS Navigator2とか
Androidです
パソコンはWindows10です
よろしくお願いします
書込番号:24466981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
設定を一通り終えましたが、スマホからは動画が表示されません。他のパソコンからは大丈夫ですね。
』
以下のアプリケーションをインストールすれば、DLNAサーバや共有フォルダ内の動画ファイルを再生可能です。
『
無料動画再生アプリ「MX Player」と「VLC for Android」を比較
』
https://elephantstone.net/blog/603
書込番号:24467931
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます
もう入れてるんですけど見れないのです
ルーターのUSBにハードディスクを繋いだら見れるんですが、LANケーブルでNASは繋ぐ訳ですが、NASの方は見れないですね
セグメントは同じです
書込番号:24468085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ルーターのUSBにハードディスクを繋いだら見れるんですが、LANケーブルでNASは繋ぐ訳ですが、NASの方は見れないですね
』
VLCで共有フォルダにアクセスする場合には、[参照]をタップ後、[+]をタップして、[SMB]を選択して、以下のように入力して[OK]ボタンをタップします。
・ネットワーク共有名(またはIPアドレス):LS210D0301GのIPアドレス
・フォルダーパス(オプション):共有フォルダ名
・サーバ名:LS210D0301G
書込番号:24468107
1点

ありがとうございます
何故か分からないのですが、今やったら普通に再生できました
兎に角感謝します
ありがとうございます>LsLoverさん
書込番号:24468128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
今やったら普通に再生できました
』
マスタブラウザの設定内容がクライアントに反映されるまで少々時間が掛かる仕様のようです。
何れにしても疑問が解決できたようで何よりです。
書込番号:24468355
1点

>LsLoverさん
ありがとうございました
書込番号:24469699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0401X
本機を以下環境でリモート視聴しています。
DiXiM Play SE 2.3.1/iPhone12 iOS 15.1/WiFi(モバイルルーター)
リモート視聴すると10分くらいで映像が途切れてしまいます。エラーコード01が発生して「サーバー機器が見つかりません」になってしまいます。
以下のサポート情報がありますが、環境はWiFi接続です。(モバイルルーターです)ちなみに4G回線では途中で画面がフリーズします。
「リモートアクセス(宅外ネットワークからの視聴)で再生中に、9分〜10分の間で画面が黒く表示されます。」https://support.digion.com/diximplay_ios/?p=98
どなたか同じ事象確認されている方、または解決策あれば教えて頂けないでしょうか。
DiXiM paley以外のアプリがあれば、試してみたいです。
0点

>littledarlinさん
Appleの仕様に準拠しているようですので、
Android機で視聴されては如何でしょうか?
書込番号:24451342
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ですがサポート情報には「4G5Gの通信回線」と書いてあるんですよね。当方WiFi使用です。
WiFiでもApple仕様ってことなら、iOSではこちらの製品は使用出来ないってことになりますよね。
Andoloid端末は持っておりません。Windows端末では問題ないんですが、やはりスマホの方が見易いですし。
書込番号:24451442
0点

エラーが出てもネットに繋がっているならアプリのバグかもしれませんね。
他のアプリを探すか、アップデートされるのを待つか。
書込番号:24451569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ありがとうございます。
アプリなのか、OSバグかなとは思っていますが、
バッファローはデジオンに聞いてくださいですし、デジオンからは分りませんって回答でした。
iOS使っている他の方はどうなのか、快適にリモート視聴出来ているのか、その辺も知りたくて今回書き込みさせて頂きました。
この機種をiOSでリモート視聴できる、他のアプリってありますかね?
書込番号:24451604
0点

「DiXiM Play SE」については、【対象機種】BUFFALO:LS411DXシリーズとしているようですが、「DiXiM Play iOS版」の購入を検討するのも一案かと思います。
『
DiXiM Play iOS版ヘルプ – 宅外からリモート視聴をする
』
https://support.digion.com/blog/dixim-play-ios-help04/
『
DiXiM Play
』
https://apps.apple.com/jp/app/dixim-play/id957704797
iOS15に関する記載はありませんが、「iOS/iPadOS14ご利用のお客さまはOSの仕様により、以下の操作が必要となります。」と記載されています。
今後、iOS15利用時の設定方法が追記される可能性もあるかと思います。
『
DiXiM Play SE
■■ 製品説明 ■■
DiXiM Play SE は、BUFFALO / I-O DATAのNAS製品をサーバーとして動作する専用のDTCP-IP対応のネットワークプレイヤーです。
:
【対象機種】
BUFFALO:LS411DXシリーズ
I-O DATA:HVL-DRシリーズ
:
■■ その他 ■■
iOS/iPadOS14ご利用のお客さまはOSの仕様により、以下の操作が必要となります。
・「ローカルネットワーク」へのアクセス許可(※アプリケーション起動後は、iOSの[設定]から変更も可能です)
』
https://apps.apple.com/jp/app/dixim-play-se/id935172881?ign-mpt=uo%3D4
書込番号:24452893
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
やっぱり有償版なんですかね。アドバイスありがとうございます。いちど検証してみます。
書込番号:24452946
0点

『
やっぱり有償版なんですかね。
』
当方の環境ですが、以下の環境で[外で見る]ボタンをタップすると、事前にペアリングをしたLS410DXが表示され、{Recorded]フォルダ内の録画番組を視聴可能でした。
iPad iOS 15.1
DiXiM Play 2.0.3(215)
iOS14.8.1+DiXiM Play 2.0.3(215)では、[家で見る]では特に不具合など有りませんでしたが、[外で見る]ボタンをタップすると事前にペアリングをしたLS410DXが表示され、{Recorded]フォルダ内の録画番組を視聴するとバッファリングが頻繁に発生して、動画再生が中断されました。
書込番号:24453125
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
DiXiM Play iOS版を使用してみました。
iPhone12 iOS 15.1.1
DiXiM Play 2.0.3(215)
最終的にはやはり途切れてしまいました。
ただ今までと違うのは、最初は10分程度で画面が真っ暗になりますが、しばらくするとまた復活します。
直ったかな?と思うと、また今度は10分にも満たなったとは思いますが、途切れて最終的にはエラー発生して、サーバ機器やiOS再起動をお試しください。となってしまいました。
インターネット接続は出来ているんですけどね。
BaffaloNASはもう1台あって、そっちはWebAccessで音楽聴いているんですが、
iOS14まで2,3曲で途切れてたんですが、iOS15にしてからは快適です。
やっぱりAppleの問題なんですかね。
書込番号:24462602
0点

『
DiXiM Play iOS版を使用してみました。
iPhone12 iOS 15.1.1
DiXiM Play 2.0.3(215)
最終的にはやはり途切れてしまいました。
』
そうですか...。iPhoneは、所有していませんので、テストできません。
『
インターネット接続は出来ているんですけどね。
』
LAN内(家で見る)では、特に、不具合は発生していない状況と考えて宜しいのでしょうか?
インターネット越し(外から見る)の視聴については、DLPA2.0対応が条件となります。
『
BaffaloNASはもう1台あって、そっちはWebAccessで音楽聴いているんですが、
iOS14まで2,3曲で途切れてたんですが、iOS15にしてからは快適です。
』
WebAccessでは、HTTPプロトコル準拠のBUFFALOアプリケーションでの再生となります。
書込番号:24462660
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
リモートアクセスではない、自宅での同一ネットワーク内は問題ありません。快適です。
リモートアクセスするときは、Sonetモバイルルーター使用です。型番はWX04(もしくはWX05)だったと思います。
DLPA2.0ですが本製品は対応していると思いますが、モバイルルーターやiPhoneにも対応しているかってありますでしょうか。
書込番号:24462879
0点

『
リモートアクセスするときは、Sonetモバイルルーター使用です。型番はWX04(もしくはWX05)だったと思います。
』
モバイルルータでは、インターネット回線速度の帯域不足が原因と思われます。
『
WX04の実際の通信速度は?クレードルも使って家と外で測定してみました!
WX04のスペック上の通信速度
最大速度(下り):440Mbps
最大速度(上り): 50Mbps
』
https://usagi-tsushinbo.com/wimax-wx04-reviews-speed/
書込番号:24463027
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
帯域不足ですかね。ただWindows10/Sonetモバイルルータ環境ではDiXiM Play SEで快適に視聴出来るんですよね。
なのでネット環境が原因じゃないのでは?と思ってしまいます。
WiFi環境の切り分けは出来ないので、モバイルルータ交換を問合せてみようかとは思っています。
PCはいちいち起動させないといけないから、やっぱりiPhoneの方が気軽ってところなんですが。
書込番号:24463177
1点

『
帯域不足ですかね。ただWindows10/Sonetモバイルルータ環境ではDiXiM Play SEで快適に視聴出来るんですよね。
なのでネット環境が原因じゃないのでは?と思ってしまいます。
』
プラットホーム(OS含む)によるパフォーマンスは、大きなファクタとなるかと思いますが、インターネット回線の帯域も大きなファクタと思います。
Windows 10側もモバイルルータ(LTE回線)でインターネットに接続している状況なのでしょうか?
『
PCはいちいち起動させないといけないから、やっぱりiPhoneの方が気軽ってところなんですが。
』
iPhoneでの不具合が改善するまで、Windows 10を暫定利用も有効かと思いますが...。
書込番号:24463484
0点

>LsLoverさん
ありがとうございました。
iPhoneは相変わらずですが、Windowsは快適に視聴出来てますので、これで当面は凌いでいきます。
書込番号:24469663
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
海外からVPNを通し、こちらの商品を使ってタブレットでテレビ番組を見ることが出来るか分かる方いますか。
当初パナソニックの「どこでもディーガ」がよいと思っておりましたが、90日ごとのペアリングが必要とのことで断念。
ならば、slingboxかと思い調べると、2022年にサービス終了とのこと。
値段的にこの商品がギリギリなのですが、どなたかこちらの方がいいよとかアドバイスいただけると、うれしいです。
海外の場所は、フィリピン・マニラです。
2点

この製品というより、番組を見るソフトDiXiM Playがペアリング90日制限に引っかかってしまうようです。
ということで、この製品もだめですね。残念。
何か方法はないでしょうか。
書込番号:24061168
0点

『この製品というより、番組を見るソフトDiXiM Playがペアリング90日制限に引っかかってしまうようです。』
HVL-RSシリーズは、2台をペアリングすることでインターネットを介してダビングが可能のようです。
この場合、「ペアリングの期限はなく長期の運用が可能」のようです。
『
遠隔地へリモートダビング
2台のHVL-RSをペアリングすることで、HVL-RS同士でのインターネットを介したダビングができます。
たとえば自宅に録画した番組を単身赴任先へダビングができ、インターネット環境に依存せずリモート視聴よりも安定した画質で視聴できます。しかもペアリングの期限がなく長期の運用が可能です。
※ペアリング設定時は同じLAN内に接続されている必要があります。
』
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/
書込番号:24061283
2点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
なるほど、2台使ってダビングして運用するのですね。
書込番号:24061374
0点

『なるほど、2台使ってダビングして運用するのですね。』
この場合、VPN接続は不要です。
書込番号:24061403
1点

>LsLoverさん
再び返信ありがとうございます。
VPN接続要らないのですか!
そうなると、ネット環境(スピード)が問題ですか。
ダビングならスピードが出ていなくても大丈夫ですかね。
書込番号:24061449
0点

『ダビングならスピードが出ていなくても大丈夫ですかね。』
HVL-RS同士でのインターネットを介したダビングのネットワーク要件の記載は見当たりませんでした。
心配でしたら、I-O DATAのサポートに確認しては如何でしょうか?
『
NAS(ネットワークHDD)
お問い合わせ窓口
』
https://www.iodata.jp/support/after/tel/ld.htm
書込番号:24061478
2点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
明日、問い合わせてみたいと思います。
書込番号:24061651
0点

>LsLoverさん
早速問い合わせました。
外国での使用は想定していないので、何とも言えない。
VPN等も含め、答えられない。
ネット環境は、遅ければ時間がかかるだけ。
ダビング出来れば接続したRECBOXで見ることが出来る。
とのことでした。
確かに、こういう答えしかないでしょうね。
購入してトライするしかないかな。
>LsLoverさん
ありがとうございました。
書込番号:24062582
0点

hisadogさん、はじめまして。
私は先月REC-ON(HVTR-BCTX3)を購入したのですが、何とか海外にいる孫に日本のテレビを見せられないかと探していて、この機種を候補に考えているのですが、hisadogさんと同様に海外で視聴可能かどうかはっきりせず悩んでおります。
hisadogさんは結局購入してトライはされたのでしょうか?
もしトライされていればその結果を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24390659
0点

1か月もほったらかしていて申し訳ありません。まったく気付いていませんでした。
>kkkgfishさん
さて、おたずねの件ですが、
外国の地で、現在できていない状態です。「できない」ではなく、「できていない」のです。
理由は、VPNをルーターに仕込まないと、国内扱いにならないため不可なのです。
VPNをルーターに仕込む作業が面倒くさくて(とても複雑で)やる気が出ないという状態です。
ルーターの伝送形式などが分からないといけないのですが、ルーターの会社に問い合わせたが教えてくれません。
そちらの電話会社にお問い合わせください。と返事が来ました。
ああ、もう状態です。しかも、下手にルーターに触って壊してしまったら・・・。などと考えていたら勇気が出ず・・・。
そうこうしているうちに、VPNを通してTVerが見られることが分かり、
ドラマなら録りためる必要が無ければその場で見てしまえば解決。
どうしても取っておきたいものは家族にビデオデッキへの録画を頼み、
こちらからの操作でRECBOXへ移動しています。(これはできます。)
が、それを見ることは叶わないので数年度の帰国時に見ようと録りためています。
大体ドラマではなく、ライブ物になります。
以上ですが、もしまた何かお聞きになりたいことがあれば回答します。
書込番号:24434094
0点

hisadogさん、返信ありがとうございます。
暫く書き込みがなかったので、仕方なく見切り発車でRec-on1台とRecbox HVL-RS2 2台を購入して試してみましたが、結果は惨敗で全くの無駄使いでした。
両機種共動作が遅く、一つ一つの操作の度に時間が掛かりイライラします。
更に動作その物も不安定で、しばしば接続エラーが発生します。
宅内の同Wifiでは何とか使えますが、宅外からは国内でも使えません。
たまに接続できることもありますが、基本的には接続不能です。
勿論海外からは全く接続できません。
アプリはRec-on操作用、Recbox操作用2種類のアプリを使い分ける必要があり、
更にスマホやタブレットで試聴するためにはDixim playという有料アプリの購入が必要で、それも各端末毎に別購入する必要があります。
こんな状況で全くSlingboxの代替にはならず、完全な無駄使いでした。
書込番号:24437117
3点

書き忘れを追記します。
私は自宅ルーターにVPNを設定済ですが、それを介しても海外は勿論、国内でも宅外からは自宅のRecboxには直接は接続できません。
ただ、自宅設置のRecboxとペアリング済のもう1台のRecboxを海外で使ってみると、自宅設置のRecboxと接続でき、リモートダウンロードができました。
ただし、ダウンロードにはとても時間が掛かり、子供向けの10分程度の番組でもダウンロードに20〜30分も掛かり、1時間番組では3〜4時間も掛かってしまい、とても実用的とは言えない状態です。
Rec-onは海外からはやはりVPNを介しても接続できませんが、国内では不安定ながら何とか宅外からの接続ができ、録画予約や試聴もできます。
こんな状態で、海外利用の目的としてはRec-on、Recbox共にとても人に薦められる代物ではありません。
書込番号:24440278
1点

更に追記です。
1時間番組のリモートダウンロードは、何度試しても5、6時間後にはエラーで終わってしまい、結局はダウンロードできませんでした。
書込番号:24444715
1点

>kkkgfishさん
たしかに人には勧められませんね。
一度ペアリングすれば永遠に視聴可能と言うことで購入し、
外国の地へ1台持ってきたのですが、宝?の持ち腐れ状態です。
国内に残った1台へこちらからアクセスができるのが唯一の利点で、
せっせとビデオデッキから移しています。
アクセスしているので、そのまま見られそうなのですが、必ずエラーになります。
残念です。、
書込番号:24460619
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
最近気付いたのですが、メールの送信が出来ない状況です。
特にメール設定の変更はしていません。11月5日まではメールの送信が出来ていました。
10月27日にCATVの光回線からドコモのホームルーターに変更しました。その後にWIFIルーターを
ルーターモードからブリッジモードにした程度です。
一応別のメールもあります。ただGmailの方が使いやすいので変更はしたくありません。
0点

まずは、メールの送信(SMTP)設定が正しいか念の為、ご確認下さい。
暗号化[SSL/TLS]ならポート番号465
または
暗号化[STARTTLS]ならポート番号587
ではでは。
書込番号:24452054
1点

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
一応587と465の両方試しましたが、ダメでした。テストメールでも失敗しましたと表示されます。
書込番号:24452085
0点

>Outlook 2013 / 2010の設定方法(【IMAP】Yahoo!メールアドレスでの手動セットアップ)
https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000013818
>Outlook 2013 / 2010の設定方法(【POP】Yahoo!メールアドレスでの手動セットアップ)
https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000013440
書込番号:24452140
1点

うーん、通信事業者やブリッジモードへの変更は関係無いはずですが…。
メールの設定で「認証が必要」といったような項目にはチェックは入っているでしょうか。
もし独自のセキュリティソフトを利用している場合は一度無効にしてお試し下さい。
どういったメールソフトをご利用かは存じませんが、送信に失敗した際の詳細なエラー内容が分かれば、回答しやすいかも知れません。
書込番号:24452151
1点

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
一応メールの失敗時のアクセスログです。
2021年11月18日18:18:52 警告 メール メールの再送に失敗しました。(******.jp) (2709-0020)
一応メールの基本設定画面です。
SMTPサーバー
smtp.gmail.com
SMTPポート
587
SSL暗号化通信 有効
差出人メールアドレス
t***@gmail.com
メールエンコード UTF-8
認証
SMTP AUTH(LOGIN)
書込番号:24452215
0点

>nato43さん
こんばんは。
>一応別のメールもあります。ただGmailの方が使いやすいので変更はしたくありません。
別のメールアカウントではNASからのテストメールは成功するのですか?
>メールの送信が出来ない状況です。
旧: CATV - WIFIルーター(ルーター) - NAS
新: ホームルーター - WIFIルーター(ブリッジ) - NAS
ネットワークの構成変更に合わせてNASの設定も確認されてるとは思いますが、
NASのネットワーク設定で「IPアドレス」、「デフォルトゲートウェイ」、「DNSサーバー」は「自動」「手動」どちらになっていますか?
特に「デフォルトゲートウェイ」、「DNSサーバー」が手動の場合はホームルーターのIPアドレスになっていますか?
書込番号:24452220
1点

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
ただ設定するのが面倒で、変えたくないだけです。
NASのネットワーク設定は全て自動拾得にしています。
書込番号:24452241
0点

ゲートウェイ・DNSあたりでしょうかね…。
下記はご確認されましたでしょうか。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17131.htm
書込番号:24452247
1点

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
メールの送信が出来ないだけで、その他の機能(録画番組の再生等)は、問題ありません。
書込番号:24452267
0点

Gmailの2段階認証をされている前提で。
アプリからの送信扱いになり、以下の様な処理が必要なのでは?
https://support.google.com/mail/answer/185833?hl=ja
書込番号:24452297
2点

>Audrey2さん
>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
一応ルーターモードにしてみましたが、メールの送信は出来ませんでした。
あとはGmailの2段認証ぐらいですね。流石にNASでは2段認証は無理ですかね。
ヤフーメールにした方が良いのですかね。
書込番号:24452342
0点

>nato43さん
NASの設定が自動取得であるなら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23631904/#23632064
のLsLoverさんの投稿にあるアプリパスワードで設定してみたら行けるのでは?
上記口コミで紹介されてたサイト↓
Gmailの2段階認証の設定をしている時に、NASのメール通知のパスワードを設定する方法 | データ復旧のパソコンサポートやまもと
https://datarescue.yamafd.com/2step_verification_nas_mail_notification/
書込番号:24452368
2点

>nato43さん
すみません、Audrey2さんと内容同じでしたね。
失礼しました。
書込番号:24452385
1点

『
一応メールの基本設定画面です。
:
差出人メールアドレス
t***@gmail.com
』
HDL2-AA2のメール通知用のアカウントをご利用ではないのでしょうか?
『
流石にNASでは2段認証は無理ですかね。
』
NASのSMTPクライアントでは、Googleの2段階認証に対応できませんので、Googleアカウントの設定で「信頼できるパソコンや端末を追加する」必要があります。
『
Gmailの2段階認証の設定をしている時に、NASのメール通知のパスワードを設定する方法
1. 2段階認証の「アプリパスワード」が必要になるのは、どんな時か?
2段階認証をしていると困る場合がある
Googleアカウントの「2段階認証」についてですが、私も正確な定義はわかっていませんが、だいたい次のようなものと認識しています。
1.通常のパスワードに加えて、もう一つのパスワードが必要
2.もう一つのパスワードは、30秒ごとにパスワード自体が変わる「ワンタイムパスワード(OTP)」と呼ばれるもの
3.通常は、毎回パスワードを入れるのは面倒くさいので、事前に特定の端末(パソコンやスマホなど)を登録・認証して、ひも付けしている。
』
https://datarescue.yamafd.com/2step_verification_nas_mail_notification/
上記の「3.通常は、毎回パスワードを入れるのは面倒くさいので、事前に特定の端末(パソコンやスマホなど)を登録・認証して、ひも付けしている。」については、「Googleアカウントヘルプ」をご参照ください。
『
Googleアカウントヘルプ
信頼できるパソコンを追加または削除する
Google アカウントにログインするたびに 2 段階認証プロセスの確認コードを入力したり、セキュリティ キーを使用するのが面倒な場合は、パソコンやモバイル端末を信頼できるものとして指定できます。信頼できるパソコンや端末では、ログインのたびに確認コードを入力する必要がありません。
信頼できるパソコンや端末を追加する
1.信頼できるパソコンまたは端末でログインします。
2.確認コードの入力時に [このパソコンでは次回から表示しない] を選択します。
』
https://support.google.com/accounts/answer/2544838?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop
書込番号:24452782
1点

>LsLoverさん
>たく0220さん
>Audrey2さん
>ハル太郎さん
>キハ65さん
皆様ありがとうございます。
おかげさまでメールの送信が出来るようになりました。
一応アプリパスワードを入れる事でテストメールやレポートメールは出来ました。
あとは、メールの再送に失敗しましたと出ています。これは昔からのバグのようなので
暫くはメインランプが赤点灯のままです。
書込番号:24452816
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
あとは、メールの再送に失敗しましたと出ています。これは昔からのバグのようなので
暫くはメインランプが赤点灯のままです。
』
I-O DATAとしては、「バグ」ではなく「仕様」としているようです。
『
Q 【LAN DISK】メール設定内容修正後も「メールの再送に失敗しました」というエラーが出続けるのですが
A LAN DISKのメール通知設定にて、誤ったメールアドレスを修正設定した後もLAN DISK内部の動作状況によっては「メールの再送に失敗しました」というエラー記録が複数回出力される場合があります。
誤ったメールアドレスを設定していた期間中にLAN DISKから送信されるメール1通だった場合、エラーは24回記録されます。
メール送信数×24回エラーが記録されますが、修正設定後正しいメールアドレスでメール送信出来ているのであれば、いずれエラーは記録されなくなります。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20101.htm
書込番号:24452858
1点

一応今回のやりとりをアイオーデータに連絡して検証してもらうように依頼しました。
やってくれるかは分かりませんが。
まあ個人のNASでメール機能を使っているかは、どれくらいいるかは分かりませんが。
書込番号:24452992
0点

その後ですが、アイオーデータに確認したところ、オンラインマニュアルに書いてありますと
言われました。確認したところ、確かにGoogleアカウントで生成したパスワードを入力して
下さいと書いてありました。お騒がせしました。
書込番号:24457593
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
リンクステーション2台を同時に使いたい場合、設定はどうしたらよいのでしょうか?
ひとつ、満タン気味になってしまったので、もう一台追加したのですが、両方電源を入れると、ナビゲーションにアイコンが一個も出てきません。
新しい方のリンクステーションの電源を落とすと、もとからある方のアイコンは出てきますし、アクセスできます。
しかし、古い方の電源をおとしても、新しい方のアイコンは出てきません。
古い方:LS210
新しい方:LS410
ネットで探したら以下ページは出てきたのですが、ちょっと違うような気がします。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/hsdhgl/k_2daiijou.html
他の検索結果では、質問の内容が異なるような気がしますが、IPを変更すればいいのかな?という感じですが怖くてできません。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15889.html
どなたかご存知でしたら教えてください。
よろ
3点

IPアドレスを固定値にするのが確実です。
まずは、自分のPCで実践してみたら?
書込番号:24437671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
ありがとうございます!
IP触ったことがないので、やっていいかものか不安でしたが、ふたつ目のリンクの方法でよさそうですね・・・。
しかし、新しいリンクステーションのアイコンが、ナビゲーション2に出てこないんです。
それは、古い方のIPが邪魔して??なのでしょうか。
まず、古い方のリンクステーションのIPを別の固定値にするとよいのでしょうか。
質問にまた質問で申し訳ありません。ご存知でしたら教えてください…。
書込番号:24437680
0点

>最後の雪豹さん
「NAS Navigator2」のバージョンはいくつですか?最新でも表示されませんか?
LS210D0201G : ソフトウェア | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ls210d0201g.html
Windows版の場合はバージョン3.0.4が最新のようです。
書込番号:24438121
0点

『
新しい方のリンクステーションの電源を落とすと、もとからある方のアイコンは出てきますし、アクセスできます。
しかし、古い方の電源をおとしても、新しい方のアイコンは出てきません。
古い方:LS210
新しい方:LS410
』
「新しい方:LS410」の型名を投稿してください。
LS210D0201GのLAN端子と有線LANケーブルが接続している機器の型名を投稿してください。
「新しい方:LS410」のLAN端子に接続している有線LANケーブルは、LS210D0201GのLAN端子と有線LANケーブルが接続している機器と接続しているのでしょうか?
「新しい方:LS410」に添付されている「かんたん接続ガイド」の設定画面へログインもできない状況なのでしょうか?
LS210D0201Gの設定画面へログインは、可能ですか?
『
かんたん接続ガイド
:
本製品の設定画面の表示方法
共有フォルダーへのアクセスを制限するなどの詳細設定は、本製品の設定画面で行います。
設定画面を表示するには、NAS Navigator2を起動し、本製品のアイコンを右クリック(Macをお使いの場合は、コントロールキーを押しながら本
製品のアイコンをクリック)し、表示されたメニューから[Web設定を開く]を選択します。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020799-03.pdf
書込番号:24438152
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
>脱落王さん
みなさま、ありがとうございました。
色々いじりましたが、IPを手動で変更したら表示されるようになりました!!
書込番号:24453197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





