NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36120件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

MP4ファイル再生できない

2021/11/01 14:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E

スレ主 adamiveさん
クチコミ投稿数:49件

レグザ43Z730Xから、MP4ファイルが再生できません。

NASはレグザで認識はされており、フォルダの表示は可能。

該当ファイルは、共有フォルダ内にあり、公開設定済み。

表示方法についてご教示ください。


書込番号:24424242

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/02 00:07(1年以上前)

>adamiveさん

そのMP4ファイルで使用されているVideoとAudioのCodecは何か確認されてますか?
レグザ43Z730Xで再生に対応しているのか取扱説明書を確認されましたか?

レグザ43Z730XでそのMP4ファイルは表示されているのか、表示されているが再生出来ないのか?
おそらく前者と思いますがどちらでしょうか?

レグザは持っていませんが、おそらくMP4ファイルにレグザ43Z730Xで対応していないCodecが使われているのではと思います。

書込番号:24424969

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/11/02 08:30(1年以上前)


レグザ43Z730Xから、MP4ファイルが再生できません。

NASはレグザで認識はされており、フォルダの表示は可能。


Z730Xシリーズでは、動画再生対応フォーマットMP4形式の記載があります。
動画ファイルmp4がZ730Xシリーズで再生可能でない場合には、フォルダ内のファイル一覧に対象ファイルは表示されません。


ホームネットワーク上の動画が楽しめる
LANハードディスク再生対応
※ 対応フォーマット:[動画]MPEG2形式、MP4形式  [写真]JPEG準拠(JFIF ver 1.02準拠)・最大4096×4096

https://www.regza.com/regza/lineup/z730x/comfortable_04.html


表示方法についてご教示ください。


Z730Xシリーズで再生可能な条件については、公開情報はない(?)状況です。

当方では、再生可能なMPEG2形式で作成して、この動画ファイルをmp4形式にコンバート後、NASのメディアサーバ公開フォルダに登録して、REGZAで再生しています。
REGZAの再生可能な条件は、とても狭い範囲になって、ファイルを選択しても「このコンテンツは再生できません。」と表示されることが多いので、苦労しています(^o^;。

書込番号:24425194

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/11/02 09:13(1年以上前)


レグザ43Z730Xから、MP4ファイルが再生できません。


HDL2-AA0/Eは、メディアサーバ(DTCP-IP対応版)にも対応しているようです。
対象ファイルは、録画機器からHDL2-AA0/EへDLNAダビングした録画番組のなのでしょうか?


メディアサーバ
メディアサーバ(DTCP-IP対応版)

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#index

書込番号:24425246

ナイスクチコミ!0


スレ主 adamiveさん
クチコミ投稿数:49件

2021/11/02 12:44(1年以上前)

>たく0220さん
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。

ファイルは表示されていますが、「このコンテンツは再生できません」 と表示が出ている状況です。


>LsLoverさん
//※ 対応フォーマット:[動画]MPEG2形式、MP4形式  
形式として対応しているが、再生できないという事でしょうか?

//対象ファイルは、録画機器からHDL2-AA0/EへDLNAダビングした録画番組のなのでしょうか?
再生できない動画はPCに保存している、MP4動画ファイルです。
メディアサーバ(DTCP-IP対応版)は導入済み、TV番組はrecordingフォルダから再生できます。

書込番号:24425525

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/11/02 13:02(1年以上前)



「このコンテンツは再生できません」 と表示が出ている状況です。


という状況のようですので、


形式として対応しているが、再生できないという事でしょうか?


ということだと思います。


再生できない動画はPCに保存している、MP4動画ファイルです。


「MP4動画ファイル」は、デジタル(ビデオ)カメラなどで作成した場合は、型名を投稿してください。

書込番号:24425566

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/02 13:17(1年以上前)

>adamiveさん

取扱説明書ダウンロード | 65Z730X 取扱説明書
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php

193ページ
「本機で再生できる動画のフォーマット」
に記載されてる内容を確認されているのか?

81ページの「LANハードディスクを本機に登録する」を参考にメディアサーバー(DLNA)ではなくSMB共有で接続してみては?
LANハードディスクに対して「本機で再生できる動画のフォーマット」にMP4に関する記載が無いのが気がかりですが。

参考;MP4 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4

MP4ファイルには様々な種類のCodecを使うことができるので
ファイルに何使ってるかを確認すべきかと。

書込番号:24425584

ナイスクチコミ!0


スレ主 adamiveさん
クチコミ投稿数:49件

2021/11/02 18:45(1年以上前)

>たく0220さん
回答ありがとうございます。

//「本機で再生できる動画のフォーマット」に記載されてる内容を確認されているのか?
映像 H264  音声 AACは対応と記載があり、再生ファイルプロパティが下記になります。

Video: MPEG4 Video (H264) 1280x720 23.976fps 829kbps [V: h264 high L3.1, yuv420p, 1280x720, 829 kb/s]
Audio: AAC 44100Hz stereo 128kbps [A: SoundHandler (aac lc, 44100 Hz, stereo, 128 kb/s)]

問題ないかと思われるのですが、いかがでしょうか?



//81ページの「LANハードディスクを本機に登録する」を参考にメディアサーバー(DLNA)ではなくSMB共有で接続してみては?
試しましたが、「再生できません」と表示がでて不可でした。



書込番号:24426000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/02 19:38(1年以上前)

>adamiveさん

こんばんは。

>Video: MPEG4 Video (H264) 1280x720 23.976fps 829kbps [V: h264 high L3.1, yuv420p, 1280x720, 829 kb/s]

「V: h264 high L3.1」プロファイルがHighProfileだと再生できないケースが考えられます。
(使ったことありませんが)handbreakなどでプロファイルをBaseline Level3.1あたりで変換して試してみてはいかがですか?

書込番号:24426066

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/11/02 19:44(1年以上前)

以下の情報は、参考になりませんか?


東芝 REGZA 40V30 で再生できる mp4 ファイルを作る

https://sunoho.hatenablog.com/entry/20161112/p1

[ 書込番号:23623047 ]で記載しておりますが、Xmedia Recodeを使って、MPG2動画ファイルに変換後、Any Video ConverterでMP4動画ファイルに変換して、REGZA V31、X9400Sで再生できることを確認しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=23621372/#23623047

書込番号:24426076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 adamiveさん
クチコミ投稿数:49件

2021/11/04 15:26(1年以上前)

>たく0220さん

//handbreakなどでプロファイルをBaseline Level3.1あたりで変換して試してみてはいかがですか?
変換がうまくできませんでした。ソフトの使い方に問題があるのかもしれません。

>LsLoverさん
ご教示いただいた方法で再生できました。


>たく0220さん
>LsLoverさん

お二方のおかげで問題は解決できました。ありがとうございます。
変換せずに再生できれば理想でしたが、難しいようですね。
また何かりましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:24429294

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/11/04 17:52(1年以上前)


変換せずに再生できれば理想でしたが、難しいようですね。


REGZAで再生できる条件は、相当狭いようですので、ファイル変換はどうしても必要ではと思います。

[ 書込番号:24426076 ]で投稿していますが、


[ 書込番号:23623047 ]で記載しておりますが、Xmedia Recodeを使って、MPG2動画ファイルに変換後、Any Video ConverterでMP4動画ファイルに変換して、REGZA V31、X9400Sで再生できることを確認しています。


の方法ですと録画機器の機種には依存せず、REGZA TVで再生可能ですので、汎用性があるかと思っています。

書込番号:24429481

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/04 22:46(1年以上前)

>adamiveさん

>変換せずに再生できれば理想でしたが、難しいようですね。

AndroidTVが搭載されているTVであれば、VLCなどのアプリでそのまま再生出来る可能性はあるのですが
Z730Xでは搭載されてないと思いますので、Fire TV StickやApple TVなどを外部メディアプレーヤーとして利用する手段もあります。

メーカーによるかと思いますが、TV内蔵のメディアプレーヤーはオマケみたいな感じのままですので
自分でしたら変換に時間を費やすより外部プレーヤーに任せます。

書込番号:24430071

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2021/11/05 00:04(1年以上前)

外部機器でしたら「Chromecast with Google TV」もお勧めですね。(操作はレグザリンクを使ってテレビのリモコンで)
あと、アンプ等に繋いでサラウンドまで楽しみたい場合には、ネットワークメディアプレーヤー(動画ファイル再生が専門の)が良いかもです。

書込番号:24430196

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バックアップについて

2021/11/03 19:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 hydracpさん
クチコミ投稿数:3件

USB HDDにバックアップしながら運用を検討しています。
NAS内の指定フォルダのみ、自動バックアップ設定することは可能でしょうか?
家族写真や動画等の重要なもののみ、一部をバックアップしたいためです。

書込番号:24427794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/03 20:50(1年以上前)

>hydracpさん

>NAS内の指定フォルダのみ、自動バックアップ設定することは可能でしょうか?

可能です、下記を参考にしてください。

Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup

Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

書込番号:24428038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hydracpさん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/03 20:58(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:24428054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブート領域も含むバックアップツール

2021/10/31 07:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX2

クチコミ投稿数:903件

この製品でWindowsのCドライブ(ブート領域も含む)全体のバックアップを考えています。
Windows7のバックアップ以外で何か方法はありますか?
HDドライブが起動できなくなった時にも対応できるツールです。

Dドライブのバックアップは、IOデータのSync withを使っています。これ単純でなかなかいいです。

書込番号:24421967

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2021/10/31 07:12(1年以上前)

Windowsのバックアップ機能からNASヘバックアップできても、NAS上のイメージバックアップから復元できる手段は無いと思います(一旦外付けHDDにバックアップデータをコピーしてから…という手間がかかるかなと)
素直に、同容量以上のUSB接続HDDなりを用意しましょう。

ストレージが壊れたときにはバックアップは有用ですが。壊れるのはストレージだけとは限りません。
ファイル単位/アプリ単位で、どのファイルがバックアップとして必要なのか、いざというときどうやってデータを書き戻せば良いのか、今の内にきちんと把握して整理するのが、一番の危機管理でしょう。
個人的には、C:の丸ごとバックアブはあまり役に立たないと考えています。

書込番号:24421976

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/31 08:22(1年以上前)

NAS は止めましょう・・・
[バックアップと復元(Windows 7)]も満更捨てものでもありません。
まあ,復元先のHDD/SSDの容量の問題がありますが ・・・
これに併せて 適宜 SSD等にクローンを残しておくのも宜しいかと・・・・



[Windowsのバックアップに使うソフトは?]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001245123/SortID=24365537/#tab
で,方向性は確かめられてのでは ???

書込番号:24422054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2021/10/31 10:24(1年以上前)

・AOMEI BackupperでデータをNASにバックアップする方法
https://www.ubackup.com/jp/help/how-to-backup-to-nas.html

こんなソフトを使用しても良いでしょう。
システムバックアップとディスクバックアップが希望に合致します。

書込番号:24422223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/31 10:30(1年以上前)

FYI

一本足は危険!

321バックアップルール
https://www.weblio.jp/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB

書込番号:24422235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/10/31 19:54(1年以上前)

Windowsが必要なNASにバックアップしてもリカバリーできないじゃん。

バックアップ手順だけ書きてあるツールとか、なにもしてないのと同じだよ。(笑

書込番号:24423099

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/11/02 09:29(1年以上前)


この製品でWindowsのCドライブ(ブート領域も含む)全体のバックアップを考えています。
Windows7のバックアップ以外で何か方法はありますか?


Windows 10 Professionalをお使いでしたら、「バックアップと復元(Windows 7)」でHDL2-AAX2の共有フォルダに「Cドライブ(ブート領域も含む)全体」をバックアップ・復元は、可能です。

書込番号:24425269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件

2021/11/02 12:06(1年以上前)

>LsLoverさん
書き込みありがとうございます。

バックアップと復元(Windows 7)」でUSB-HDに「Cドライブ(ブート領域も含む)全体」をバックアップ・復元は、やっています。

ところで、Windowsが起動しなくなったとき、修復ディスクでWindowsを起動するのですが、
その状態で、LAN DISK A HDL2-AAX2が認識できますでしょうか?

書込番号:24425476

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/11/02 12:43(1年以上前)


ところで、Windowsが起動しなくなったとき、修復ディスクでWindowsを起動するのですが、
その状態で、LAN DISK A HDL2-AAX2が認識できますでしょうか?


以下は、参考になりませんか?


●復元
 また、システム自体を復元したいときは、回復ドライブやシステム修復ディスク、もしくはWindows 10のインストールメディアを利用して起動後、回復オプションの画面から「トラブルシューティング」-「詳細オプション」-「イメージでシステムを回復」を選択。イメージの選択画面で「詳細設定」ボタンをクリックし、「ネットワーク上のシステムイメージを検索する」を選択。「192.168.1.100home」などとバックアップ先を指定し、アカウントを入力すればバックアップイメージが表示されるので、選択してリストアを実行するといいだろう。

 ただし、ネットワーク上のバックアップデータを参照するには、起動に利用したシステム修復ディスクやWindows 10インストールメディアで、ネットワークデバイスを認識できることが前提となる。

 非常に多くのネットワーク機器を認識可能だが、中にはドライバーを読み込まないと認識しない場合もある。

 バックアップを済ませたものの、いざというときにリストアできないと意味がないので、バックアップが完了したら必ずシステム修復ディスクで起動し、ネットワーク上のバックアップイメージを読み込めるかどうかをテストしておくことをお勧めする。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1013810.html

書込番号:24425523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/11/02 20:11(1年以上前)

FYI

開発されなくなった Windows 10 の機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/planning/windows-10-deprecated-features

> システム イメージ バックアップ (SIB) ソリューション
> 他のベンダー製のディスク全体のバックアップ ソリューションを使用することをお勧めします。

書込番号:24426118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2021/11/02 20:49(1年以上前)

ディスクの管理

共有フォルダ

Windows 10 Pro 64bit 21H1 UEFI + AOMEI Backupper Standard 3.5 環境で
ネットワーク共有ドライブにシステムバックアップとディスクバックアップを作成し、
Windows PE版ブータブルメディア(UEFIブート用)で起動してバックアップの復元に
成功しました。

ディスク 0:オリジナルディスク(バックアップ作成元)
ディスク 1:システムバックアップを復元したディスク
ディスク 2:ディスクバックアップを復元したディスク

システムバックアップの復元は、ディスク 0のDドライブを
改変しないで行うことができます。

新規ディスクやディスクを初期化してから復元を行う場合は、
復元前にパーティションスタイル(MBR/GPT)をバックアップ元
ディスクと同じに変換しておく必要があります。

AOMEI Backupper Standard 3.5 を使用する理由は、無料版で
MBR/GPT両ディスクが扱えるからです。
※Windows 11でも動作します。

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/

Windows 7では試していません。
AOMEI Backupper Standard 3.5 は、Windows 7で動作します。

書込番号:24426204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

外部(iPhone)からの接続について

2021/10/25 11:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G

スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

外部・内部ともにWebAccess iを使用していましたが、動画のサムネイルが表示されないことやそもそもサムネイルが小さいので見づらく感じ、FEファイルエクスプローラーを使用してiPhoneから接続することにしました。

外出先からご自宅のVPNサーバに接続し、閲覧したいのですがPPTP接続はios10以降は対応していないようです。
ルーターは「AtermWH842X」を使用しています。
iPhoneからFEファイルエクスプローラを使用してアクセスする良い方法はありますでしょうか。

書込番号:24412655

ナイスクチコミ!2


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2021/10/25 12:16(1年以上前)

どのようなサーバを使っているのかわからないがPPTPではなくL2TP/IPSecの方が主流じゃないの

https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/122000744/

書込番号:24412725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/25 12:35(1年以上前)

>NOBIKAさん

L2TP/IPSec PSKのVPNサーバーでいいかと思います。

書込番号:24412755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/25 21:02(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>antena009さん
ありがとうございます。
https://www.aterm.jp/function/wh842x/guide/fnc_vpn.html

使っているホームゲートウェイの設定からポートマッピングの設定はできましたが、これで十分かは不明です。

書込番号:24413451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/25 21:18(1年以上前)

>NOBIKAさん

L2TP/IPSecのVPNサーバーの機器をお持ちだということでしょうか?

ポート開放は、UPnP機能により自動で設定してくれる場合もあります。
UPnP機能は、AtermWH842XでUPnP機能がある場合、「有効」にしないと使えません。

UPnP機能を使わない場合は、手動でAtermWH842Xにポート開放させる必要があります。
(UDP 500、UDP 4500、UDP 1701)

書込番号:24413481

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/25 21:37(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
L2TP/IPSecのVPNサーバーの機器をお持ちだということでしょうか?
→VPNサーバーの機器はありません。
別途必要ということでしょうか?AtermWH842Xにその機能があるかと勝手に思っていました。

書込番号:24413516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/25 23:47(1年以上前)

>NOBIKAさん

I-O DATAのWN-DX2033GRも5000円台でありますが、
シングルユーザーでの運用になりますが、
ルータをブリッジモードでもVPNサーバ(L2TP/IPSec)使えますし、
DDNSもiobb.netで運用すると、
外出先からxxxxx.iobb.netの呼び方でアクセスすることが出来ます。

書込番号:24413704

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/26 10:15(1年以上前)

横から失礼します。

>NOBIKAさん


使っているホームゲートウェイの設定からポートマッピングの設定はできましたが、これで十分かは不明です。


「LAN側ホスト」にVPN(L2TP/IPsec)サーバのIPアドレスを入力する必要があります。

VPNサーバを未だ設置していないようですが、VPNサーバのIPアドレスを決めて、このIPアドレスを入力したのでしょうか?


[利用例2]のように、自宅のPPTPサーバに外部のパソコンからアクセスすることもできます。
● WAN側のIPsec機器/PPTPクライアントからのアクセスをLAN側のIPsec機器/PPTPサーバで受ける場合の設定
([利用例2]の場合)
LAN側のIPsec機器/PPTPサーバへWAN側のIPsec機器/PPTPクライアントからアクセスする場合は、本商品へポートマッピングの設定が必要です。
クイック設定Webで行います。
4.「LAN側ホスト」にPPTPサーバのIPアドレスを入力する

https://www.aterm.jp/function/wh842x/guide/fnc_vpn.html

機器のIPアドレスについては、
・ポートマッピングの設定時、VPN(L2TP/IPsec)サーバのIPアドレスを入力必要があります。
・VPN接続後、LS210D0201Gにアクセスする場合、IPアドレスを使用する必要があります。

以下の内容をごご確認/対応ください。
1.LAN内の機器に固定IPアドレスを設定するため、(WH842Xの)DHCPサーバの設定で固定IPアドレスが使用できるように設定する。
2..VPNサーバのIPアドレスをLAN内で重複しないように決めて、固定IPアドレスに設定する。
3.LS210D0201GのIPアドレスをLAN内で重複しないように決めて、固定IPアドレスに設定する。

WH842Xの「DHCP除外設定」、「DHCP固定割当設定」で固定IPアドレスの設定が可能です。
「DHCP固定割当設定」では、LS210D0201Gを固定IPアドレスに事前登録は可能です。


DHCPサーバ機能
・DHCP除外設定
DHCPサーバ機能でクライアントに配布するIPアドレスから、除外するIPアドレスを指定することが可能です。
除外するIPアドレスの範囲を2つ設定できます。
・DHCP固定割当設定
DHCPサーバ機能でクライアントに配布するIPアドレスを、特定のMACアドレスには特定のIPアドレスを配布することが可能です。
固定割り当てのパターンを最大20件設定できます。
IPアドレスは、DHCPサーバ機能の割り当て範囲から指定する必要があります。

https://www.aterm.jp/function/wh842x/guide/fnc_dhcpserver.html#dhcpfixedset

書込番号:24414092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/26 13:46(1年以上前)

[ 書込番号:24414092 ]内で引用しました内容は、スレ主NOBIKAさんがご使用の「AtermWH842X」の取扱説明書を抜粋しただけです。

当方からは、以下のように投稿させて頂きました。

「LAN側ホスト」にVPN(L2TP/IPsec)サーバのIPアドレスを入力する必要があります。

書込番号:24414326

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/26 16:40(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
まず前提としてこれらの設定を一切したことがなく、初挑戦で知識もほとんどないです。
そんなやつがVPNなんてやるなと思われるでしょうが、何事も挑戦してみたいタイプなのです。ご容赦ください。

イメージはこんな感じのことが出来ますでしょうか?(添付画像)

I-O DATAのWN-DX2033GRはDDNSが「iobb.net」で簡単に設定できるということでしょうか。
また、おすすめの機種はやはりそれになりますでしょうか。

書込番号:24414533

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/26 16:54(1年以上前)

>LsLoverさん

回答いただきありがとうございます!

>>「LAN側ホスト」にVPN(L2TP/IPsec)サーバのIPアドレスを入力する必要があります。
>>VPNサーバを未だ設置していないようですが、VPNサーバのIPアドレスを決めて、このIPアドレスを入力したのでしょうか?
⇒LinkStation LS210D0201G  のローカルIPを設定していました・・・

⇒どれがどこの設定かいまいち分かりませんね。

1.LAN内の機器に固定IPアドレスを設定するため、(WH842Xの)DHCPサーバの設定で固定IPアドレスが使用できるように設定する。
⇒LS210D0201Gの設定?これは何のIPを指定するのでしょうか?適当に決める?

2..VPNサーバのIPアドレスをLAN内で重複しないように決めて、固定IPアドレスに設定する 
⇒VPNサーバの設定?ここで設定する固定IPは1.と同じ?

3.LS210D0201GのIPアドレスをLAN内で重複しないように決めて、固定IPアドレスに設定する。
⇒LS210D0201Gの設定?固定IPは1.と同じ?





書込番号:24414556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/26 17:13(1年以上前)

>NOBIKAさん

インターネット ==== AtermWH842X ------ WN-DX2033GR(ブリッジモード・L2TP/IPSec)
                   |
                   |---- LinkStation LS210D0201G (SMB2.0)

>> I-O DATAのWN-DX2033GRはDDNSが「iobb.net」で簡単に設定できるということでしょうか。

iobb.netの申請は、以下のサイトに製品登録を行い、iobb.netを使う申請を行って下さい。
https://ioportal.iodata.jp/

注意事項になりますが、
※WN-DX2033GRはブリッジモードなので、
AtermWH842XでグローバルIPアドレスが変化してしまいますと
すぐDDNSを更新してくれないのが、難点です。

書込番号:24414588

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/26 18:28(1年以上前)

「AtermWH842X」のLAN1-4の端子しかありませんが、[ 書込番号:24414533 ]で投稿されている変更前(左側)において、1Fの壁端子に接続されています。「AtermWH842X」にハブを接続しているのでしょうか?

[ 書込番号:24414533 ]で投稿されている変更後(右側)において、スマートフォンは、インターネット回線を経由して、「AtermWH842X」のWAN側グローバルIPアドレスに接続します。

「AtermWH842X」のポートマッピングの設定で、以下のように設定すると、スマートフォンのVPNクライアントアプリからVPN(L2TP/IPsec)サーバに接続できます。

 UDP: 500==>ポートマッピング==>VPN(L2TP/IPsec)のIPアドレスのUDP: 500に接続します。
 UDP:1701==>ポートマッピング==>VPN(L2TP/IPsec)のIPアドレスのUDP:1701に接続します。
 UDP:4500==>ポートマッピング==>VPN(L2TP/IPsec)のIPアドレスのUDP:4500に接続します。


>>「LAN側ホスト」にVPN(L2TP/IPsec)サーバのIPアドレスを入力する必要があります。
>>VPNサーバを未だ設置していないようですが、VPNサーバのIPアドレスを決めて、このIPアドレスを入力したのでしょうか?
⇒LinkStation LS210D0201G  のローカルIPを設定していました・・・


「LS210D0201G  のローカルIP」-->「VPN(L2TP/IPsec)のローカルIP」に変更する必要があります。


⇒どれがどこの設定かいまいち分かりませんね。


上記の説明でご理解いただけましたか?


⇒LS210D0201Gの設定?これは何のIPを指定するのでしょうか?適当に決める?


LS210D0201Gの「ローカルIP」の設定となります。

LS210D0201Gの出荷時設定では、「DHCP:有効」に設定されていますので、LS210D0201Gのネットワーク情報(IPアドレスなど)は、DHCPサーバーから自動取得します。
「AtermWH842X」の「DHCP固定割当設定」でLS210D0201GのLAN端子のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録すれば、LS210D0201Gの起動時にDHCPサーバからLS210D0201Gの割り当てたいIPアドレスが自動設定されます。


出荷時設定(P187)
DHCP:有効
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得します。


https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf

同様にVPN(L2TP/IPSec)のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスをAtermWH842X」の「DHCP固定割当設定」で登録すれば、VPN(L2TP/IPSec)のIPアドレスも割り当てたいIPアドレスに設定されますので、「AtermWH842X」のポートマッピングの設定で「LAN側ホスト」にVPN(L2TP/IPsec)サーバの(割り当てたい)IPアドレスを入力します。

以上の内容でご理解頂けますか?

書込番号:24414698

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/26 22:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
※WN-DX2033GRはブリッジモードなので、
AtermWH842XでグローバルIPアドレスが変化してしまいますと
すぐDDNSを更新してくれないのが、難点です。

すぐ更新してくれないと言うのは時間が経てば更新してくれるのでしょうか。また変化することによる影響はどんなところでしょうか。

書込番号:24415114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/26 22:35(1年以上前)

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
まず我が家のネットワークとしては、2階の納戸にコミュファルーターAtermWH842Xがあり、今は直接LinkStation LS210D0201Gを接続しています。
Atermは2F納戸から各部屋にLANケーブルが伸びており、一階のリビングには複数個LANの口があります。そのうちの一つにLANケーブルを挿し、svnとして使用するルーターと繋げます。
その際の差し込み口はルーターのWANとなる。
そしてLANの差し込み口とLinkStation LS210D0201GをLANケーブルで繋ぐ。
このあたりの接続はあってますか?

それ以外は順番にすみません( ; ; )

書込番号:24415142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/26 22:53(1年以上前)

>NOBIKAさん

>> svnとして使用するルーターと繋げます。

SubVersionのバージョン管理システムを使っているのですね。

これですと、
LinuxにSubVersionとL2TP/IPSecのVPNサーバーを構築された方が1つに出来るかと思います。

書込番号:24415176

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 06:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ごめんなさい!!!
svnではなくvpnの誤りです^^;

書込番号:24415443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/27 06:44(1年以上前)


まず我が家のネットワークとしては、2階の納戸にコミュファルーターAtermWH842Xがあり、今は直接LinkStation LS210D0201Gを接続しています。
Atermは2F納戸から各部屋にLANケーブルが伸びており、一階のリビングには複数個LANの口があります。


「AtermWH842X」のLAN端子はLAN1-4のようですが、LS210D0201Gを有線LAN接続すると「AtermWH842X」のLAN端子は残り3個となりますが、[ 書込番号:24414533 ]の画像ですと1階の壁LAN端子4個ですと数が合いませんが...。


そのうちの一つにLANケーブルを挿し、svnとして使用するルーターと繋げます。
その際の差し込み口はルーターのWANとなる。
そしてLANの差し込み口とLinkStation LS210D0201GをLANケーブルで繋ぐ。
このあたりの接続はあってますか?


svnではなくvpnの誤りです^^;


VPN(L2TP/IPSec)搭載のルータ、LS210D0201Gの接続方法は、ご理解の通りで正しいです。

VPN(L2TP/IPSec)搭載のルータのWAN端子と壁LAN端子に接続して、上手く機能しない場合には、VPN(L2TP/IPSec)搭載のルータのLAN端子と壁LAN端子に接続してください。

書込番号:24415473

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 07:00(1年以上前)

>LsLoverさん
『AtermWH842X」のLAN端子はLAN1-4のようですが、LS210D0201Gを有線LAN接続すると「AtermWH842X」のLAN端子は残り3個となりますが、[ 書込番号:24414533 ]の画像ですと1階の壁LAN端子4個ですと数が合いませんが...。 』

「納戸を確認したところ後ろにハブがありそこから何本も線が出ていたので分岐しているのかと思われます。確認しておらず申し訳ございません」

VPN(L2TP/IPSec)搭載のルータ、LS210D0201Gの接続方法は、ご理解の通りで正しいです。

『VPN(L2TP/IPSec)搭載のルータのWAN端子と壁LAN端子に接続して、上手く機能しない場合には、VPN(L2TP/IPSec)搭載のルータのLAN端子と壁LAN端子に接続してください。』

「ありがとうございます。VPNはこちらでも紹介いただいたIODataのWN-DX2033GRをたまたま同僚が使ってないのがあるそうで譲り受けます。後ほどそれぞれの機器の設定を整理して見ます。ご確認いただけると幸いです。」

書込番号:24415486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/27 07:21(1年以上前)


納戸を確認したところ後ろにハブがありそこから何本も線が出ていたので分岐しているのかと思われます。


了解しました。お手数をおかけしました。


VPNはこちらでも紹介いただいたIODataのWN-DX2033GRをたまたま同僚が使ってないのがあるそうで譲り受けます。後ほどそれぞれの機器の設定を整理して見ます。ご確認いただけると幸いです。


それはラッキーですね。同僚の方のWN-DX2033GRを使用する場合には、「初期化ボタン」で初期化してください。


初期化ボタンで初期化する方法

https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx2033gr/index.html#p4_6

書込番号:24415504

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 08:47(1年以上前)

>LsLoverさん
『VPN(L2TP/IPSec)搭載のルータのWAN端子と壁LAN端子に接続して、上手く機能しない場合には、VPN(L2TP/IPSec)搭載のルータのLAN端子と壁LAN端子に接続してください。』

⇒これは大丈夫なんでしょうか?WANとLANで同じ動作をするということでしょうか?

書込番号:24415602

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/27 09:10(1年以上前)


⇒これは大丈夫なんでしょうか?WANとLANで同じ動作をするということでしょうか?


WN-DX2033GRをブリッジモードでも設定すれば、WAN端子と壁端子を接続すれば、通常ならWN-DX2033GRのVPN(L2TP/IPsec)を利用可能です。
当方では、WN-DX2033GRを所有していませんので、WN-DX2033GRをブリッジモードで設定した場合、WAN端子をLAN端子と同様に使用できるか確認できません。

ブロードバンドルータをブリッジモードで設定した場合、AN端子をLAN端子と同様に使用できない製品もあるようです。

ブロードバンドルータ搭載のVPNサーバは、ブロードバンドルータのLAN側のネットワーク上で動作します。

WN-DX2033GRのVPN(L2TP/IPsec)も同様で、WN-DX2033GRのLAN端子を壁端子に接続すれば、WN-DX2033GRのVPN(L2TP/IPsec)は、「AtermWH842X」のLAN端子と接続されます。

書込番号:24415632

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 10:11(1年以上前)

添付1

添付2

添付A

添付B

>LsLoverさん
お手数おかけします。
おかしな点、間違っている点があればご指摘ください。

まず通り壁LAN端子とWN-DX2033GRのWANポートを接続し、ブリッジモードにします。
LinkStation LS210D0201GとWN-DX2033GRはLANポート接続します。

【@ WN-DX2033GRの設定】
・iobb.netからDDNSの設定⇒有効にし、ホスト名を設定?(添付1)
⇒DDNSはグローバルIPが変化しても同じドメイン名で繋いでくれるという認識で良いですか?

・VPNメニューの「L2TP/IPSec設定」よりユーザー名パスワードプレシェアードキー、リモート範囲の設定(添付2)
⇒ここでいうリモート範囲は何を設定すべきでしょうか?

@の設定はこれくらいでしょうか??


【A LS210D0201Gの設定】
・現在の設定のまま特に設定変更なし

【B WH842Xの設定】
・添付Aのメニューからポートマッピング設定
⇒LAN側ホストには192.168.0.13(AのIP)で良いですか?

・DHCP除外設定にて192.168.0.13を除外?
・DHCP固定割当設定
⇒これは添付Cか添付Dで設定するものでしょうか?



書込番号:24415711

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 10:11(1年以上前)

添付C

添付D

>LsLoverさん
添付が4枚しか載せれませんでした

書込番号:24415713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/27 10:21(1年以上前)

>NOBIKAさん

WH842Xに添付Aに「2.情報」「UPnPの状態」の項目があるので、
UPnPで自動でポート開放することが出来ます。

ポート開放に関しては、WN-DX2033GRで必要なポートをWH842Xに登録してくれます。

WH842Xの設定は、あまり設定を弄られない方がいいかと思います。

書込番号:24415726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/27 10:27(1年以上前)

>NOBIKAさん

WN-DX2033GRは、モード切り替えスイッチを「オート」で試して頂き、
APモードになればOKです。

あと、Magical FinderをPCに入れられると管理がし易くなります。

書込番号:24415731

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 11:09(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
【B WH842Xの設定】ではポートマッピング設定の設定は必要ないということでしょうか?
(現在しちゃってます)

こちらではDHCPの固定割り当て?設定のみでいいんですかね

書込番号:24415777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/27 11:20(1年以上前)

>NOBIKAさん

>> こちらではDHCPの固定割り当て?設定のみでいいんですかね

WH842Xの設定で弄るとした場合、
UPnPを「無効」になっていれば、「有効」にするだけです。

単純に
WN-DX2033GRのLAN設定で、
DHCPサーバーの範囲外の大きい値にして置くといいかと思います。

書込番号:24415793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/27 11:42(1年以上前)

>NOBIKAさん

>> 外部・内部ともにWebAccess iを使用していました

となると、NASのWebアクセスサービスの設定で
ルーター自動設定機能 (UPnP):は「使用する」で設定されているかと思います。

書込番号:24415820

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 12:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ポートマッピングの設定をしたから外部から接続できているのかと思ってましたが、違うんですかね。

本日WN-DX2033GRを受け取りますので、そちらを設定
(iobb.netからDDNSの設定⇒有効にし、ホスト名を設定)
(VPNメニューの「L2TP/IPSec設定」よりユーザー名パスワードプレシェアードキー、リモート範囲の設定)

WH842Xの設定は特に何もしません
(ルーター自動設定機能 (UPnP):は「使用する」の確認くらい)

これで上手く動作することを願います!

書込番号:24415848

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/27 13:48(1年以上前)


壁LAN端子とWN-DX2033GRのWANポートを接続し、ブリッジモードにします。


既におかめ@桓武平氏さんが手順について[ 書込番号:24415731 ]投稿されています。


LinkStation LS210D0201GとWN-DX2033GRはLANポート接続します。


OKです。


【@ WN-DX2033GRの設定】
・iobb.netからDDNSの設定⇒有効にし、ホスト名を設定?(添付1)
⇒DDNSはグローバルIPが変化しても同じドメイン名で繋いでくれるという認識で良いですか?


おかめ@桓武平氏さんからご提案のあったWN-DX2033GRをNOBIKAさんがご利用されますので、設定内容と設定方法も含めアドバイスして頂いた方が宜しいかと思います。
宜しくお願い致します。>おかめ@桓武平氏さん


【A LS210D0201Gの設定】
・現在の設定のまま特に設定変更なし


LS210D0201Gのネットワーク情報は、(出荷時設定で)DHCPサーバから自動取得の設定ですので、設定を変更する必要はないと思います。

書込番号:24415991

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 21:11(1年以上前)

設定できました。
が、肝心のiphoneからのvpn接続の手順が分かりませんでした。
サーバ名、アカウント、パスワード、グループ名、シークレットです。

書込番号:24416663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 21:18(1年以上前)

さらにFEfileExplorerの設定も必要なようです。

書込番号:24416681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 22:08(1年以上前)

一つ手順として漏れていたのがWN-DX2033GRのVPNの設定前に詳細設定よりiobb.netを有効にすることでした。詳細設定のステータスはDDNSの登録アドレスが更新されました。と出ています。

iPhoneのVPN設定にはタイプIPsecでサーバを設定したiobb.com、アカウントをVPNユーザー名、パスワードをVPNパスワードを設定しましたが、しばらく待ったのち応答ないと言われます。
シークレット?にはプレシェアードキーというのを入れています

書込番号:24416783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/27 22:33(1年以上前)

>NOBIKAさん

タイプは、L2TPです。

あと、iOSのIPSecは、「Cisco IPSec」で、
手軽に入手出来るのは、
ASUSのルータぐらいかと思います。

書込番号:24416827

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 22:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
L2TPなんですね!こちらでも試して見ましたが同じようです。何か確認すべきことはありますでしょうか?

書込番号:24416853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/27 23:15(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
https://www.aterm.jp/function/wh842x/guide/fnc_vpn.html
ここにVPNパススルー通信機能はPPTPかIPsecしか対応していないように見える記載があるので、使用できないのでしょうか

書込番号:24416891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/27 23:31(1年以上前)

>NOBIKAさん

https://www.aterm.jp/function/wh842x/guide/web_upnp.html

まずは、WN-DX2033GRでVPNサーバを有効にすると、
「2.情報−UPnPの状態」に登録されているかと思います。
登録無ければ、(UDP 500、UDP 4500、UDP 1701)を手動で登録するしかないです。

書込番号:24416913

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/28 00:02(1年以上前)

VPNステータス

uPnP

UDP追加

>おかめ@桓武平氏さん
「2.情報−UPnPの状態」に登録はなかったです。
気になるのはVPNのステータスになにも表示されていないことです。
手動でUDP設定してみましたが、変わらず応答なしとなってしまいます(T . T)

書込番号:24416950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/28 06:36(1年以上前)

>NOBIKAさん

WN-DX2033GRのVPN - L2TP/IPSec設定 - L2TP/IPSecサーバー:の項目が「有効」にして、
設定ボタンを押下されて、
数秒間処理待ち画面に遷移し、
画面が元に戻っていることを
確認されていますでしょうか?

iobb.netのIPアドレスが、
AtermWH842XのグローバルIPアドレスになっていることも確認下さい。

あと、コミュファ光ですと、au系のようですので、
デュアルスタック方式でAtermWH842Xがあるかと思います。
VPN接続を検証される場合、最低でも2回線が必要です。
(NTT系ですと、IPoEとPPPoEで接続出来るので、光ファイバー1本でも、2回線として使えます。)

なので、iPhoneを自宅の回線に接続しても、正しい動作をしてくれませんので、ご注意下さい。

書込番号:24417126

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/28 07:03(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
『WN-DX2033GRのVPN - L2TP/IPSec設定 - L2TP/IPSecサーバー:の項目が「有効」にして、
設定ボタンを押下されて、
数秒間処理待ち画面に遷移し、
画面が元に戻っていることを
確認されていますでしょうか? 』
→設定ボタンを押してエラーも起きず元の画面に戻ってます。
iobb.netのIPアドレスがグローバルになっていることはどこから確認すれば良いでしょうか?

『なので、iPhoneを自宅の回線に接続しても、正しい動作をしてくれませんので、ご注意下さい』
→スマホのwifiを切ってVPN接続すればいいということですよね?

書込番号:24417146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/28 08:45(1年以上前)

>NOBIKAさん

>> iobb.netのIPアドレスがグローバルになっていることはどこから確認すれば良いでしょうか?

https://ioportal.iodata.jp/
のサイトで、
WN-DX2033GRの更新・サービス申込ボタンを押下し、
利用可能サービス一覧のサービス ioBB.net ( DynamicDNS )を更新ボタンで確認します。

あなたのシリアル番号
あなたのホスト名
IPアドレス

の情報が確認出来ます。

書込番号:24417247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/28 08:51(1年以上前)

>NOBIKAさん

L2TP/IPSec設定の「設定」ボタンを押下すると
数秒間
「設定反映中。しばらくお待ちください。」
の画面に画面遷移するが正しい動作です。

書込番号:24417255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/28 08:58(1年以上前)

>NOBIKAさん

>> スマホのwifiを切ってVPN接続すればいいということですよね?

スレ主様が加入しているどっかのWi-FiでもVPN接続は出来ます。

書込番号:24417263

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/28 09:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
[スレ主様が加入しているどっかのWi-FiでもVPN接続は出来ます。]
⇒かしこまりました。そちらから確認してみます

[L2TP/IPSec設定の「設定」ボタンを押下すると数秒間「設定反映中。しばらくお待ちください。」の画面に画面遷移するが正しい動作です。]
⇒すみません、秒数カウントと共にそのページに画面遷移した後、元の画面に戻っています。

[あなたのシリアル番号
あなたのホスト名
IPアドレスの情報が確認出来ます。]
⇒ありがとうございます。確認したところ

シリアル番号
ホスト名(iobb.net)
IPアドレス(118....)
が表示されていました。

書込番号:24417297

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/29 22:17(1年以上前)

回答いただきありがとうございました。
LS210D0201Gへの口コミでのこの話題は場所違いだと思いましたので、VPNのルーターのほうに情報を求めさせていただきました。

書込番号:24419884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:2件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度4

現在自宅でMacBook Proの写真アプリやミュージックアプリのライブラリーの場所をDS220+の中のフォルダに指定しています。
ただ、接続が解除され、写真アプリにエラーが出たり、ミュージックアプリの曲が見つからないとなったりします。諦めて外付けハードディスクにしたほうがいいのでしょうか。

書込番号:24416481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2021/10/27 22:51(1年以上前)

切れる原因が無線LANなのであれば、有線接続を試すのも手でしょう。

スリープ解除時に発生する問題であれば、下記が参考になるでしょう。
https://talk.macpowerusers.com/t/reconnecting-to-synology-nas-after-sleep-seems-impossible-fixed/21377/16

書込番号:24416857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/28 00:12(1年以上前)


Mac「写真」アプリのデータをNAS上に保存しない理由とAppleの推奨方法

https://kobarei.blogspot.com/2020/04/donot-use-nas-for-photos-app.html

たく0220さんの[ 書込番号:23438800 ]は、参考になりませんか?


MacOS 10.15.5(Catalina)のミュージックについて

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=23438644/#23438800

書込番号:24416957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度4

2021/10/28 01:01(1年以上前)

>ありりん00615さん
>LsLoverさん
早速コメントをいただきありがとうございます。
リンクを見てみまして、
サーバーのアップデートができていなかったので更新しました。
マウントの設定をしてみようと思いました。
これで様子を見てみようと思います。
お二方どうもありがとうございます。

書込番号:24416998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホアプリでのサムネ表示

2021/10/23 21:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0301G

スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

スマホの写真と動画を退避してるのですが、アプリを使用してみると写真はサムネ表示されますが、動画はファイル名のみでファイル名が移動日付になって判別しづらいです。やはり動画はサムネ表示しないのでしょうか。

書込番号:24410373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/23 23:00(1年以上前)


スマホの写真と動画を退避してるのですが、アプリを使用してみると写真はサムネ表示されますが、動画はファイル名のみでファイル名が移動日付になって判別しづらいです。


1度に大量の画像ファイルや動画ファイルを登録すると、サムネイルファイルの生成に長時間(1日以上)を要するようです。
サムネイルファイル作成が終了するまでお待ち下さい。
サムネイルファイル作成が終了後、動画ファイルのサムネイルが表示されない場合もあるかと思います。

取扱説明書には、以下のように記載されています。


共有フォルダー
共有フォルダーを作成する
メモ:
共有フォルダーに画像ファイルを保存すると、以下の隠しフォルダーが作成され、そのフォルダー内に画像
サムネイルが作成されます。
.thumbnail、.webaxs_3L、.webaxs_L、.webaxs_LL、.webaxs_M、.webaxs_S、.webview

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf

当方のLS510Dで確認したところ、共有フォルダ[Public]以下には、動画、音楽、写真などのサムネイルが作成されていることは確認できました。

共有フォルダ[Public]にマルチメディア(動画、音楽、画像)ファイルを登録しては如何でしょうか?

書込番号:24410475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/24 13:32(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうごじいます。
1日近く置いてるのですが、jpgは即座にサムネイル表示されましたが動画ファイル.movやmp4は未だにサムネイル表示できません。
FEファイルエクスプローラーなど別のアプリでは表示されています。しかし別のアプリでは家の外では繋がらないので、難儀しています

書込番号:24411219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/24 14:15(1年以上前)

スミマセン、訂正させて頂きます。

【誤】
当方のLS510Dで確認したところ、共有フォルダ[Public]以下には、動画、音楽、写真などのサムネイルが作成されていることは確認できました。

共有フォルダ[Public]にマルチメディア(動画、音楽、画像)ファイルを登録しては如何でしょうか?
【正】
当方のLS510D(ファームウェア:4.50)で確認したところ、[ホーム]及び[Public]フォルダの画像ファイルのみサムネイル表示されました。
動画ファイルは、サムネイル表示されませんでした。

書込番号:24411275

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/24 14:34(1年以上前)


1日近く置いてるのですが、jpgは即座にサムネイル表示されましたが動画ファイル.movやmp4は未だにサムネイル表示できません。


[ 書込番号:24411275 ]で投稿させていただきましたが、動画ファイルのサムネイル表示には対応していませんでした。


FEファイルエクスプローラーなど別のアプリでは表示されています。しかし別のアプリでは家の外では繋がらないので、難儀しています


WebAccessは、HTTPプロトコルをベースにしていますが、FEファイルエクスプローラーなどのアプリケーシは、samba接続でアクセスしておりますので、サムネイル表示に対応しているようです。

WebAccessアプリの動画ファイルのサムネイル表示には、対応していませんので、動画ファイル名にタイトルを入れるなどして対応するしか対応策はないかと思います。

外出先からご自宅のVPNサーバに接続後、FEファイルエクスプローラーでLS510Dの共有フォルダにアクセスする必要があります。

書込番号:24411304

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/24 20:19(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます!
この製品はvpnの設定対応できますか??
そのあたり明るくないですが参考urlなどあるととても助かります

書込番号:24411835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2021/10/24 21:09(1年以上前)


この製品はvpnの設定対応できますか??


外出先からご自宅のVPNサーバに接続後、FEファイルエクスプローラーでLS510Dの共有フォルダにアクセスすることは可能です。

LS510Dには、VPNサーバは搭載していないので、ご自宅のブロードバンドルターにVPNサーバを搭載しているかご確認ください。
調べ方が分からない場合には、ブロードバンドルータ(無線親機、ホームゲートウェイ)などの型名を投稿して頂ければ、調査することも可能かもしれません。

書込番号:24411927

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/25 09:20(1年以上前)

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
ルーターは「AtermWH842X」を使用しています。
コミュファ光で設定してもらって以来触っていません。

書込番号:24412515

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2021/10/25 11:24(1年以上前)

>LsLoverさん
ごめんなさい!こちらの機種を間違えておりました。
LS210D0201G を使用しています。
こちらの投稿クローズしてあげなおします。

書込番号:24412644

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング