
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年10月6日 14:57 |
![]() |
1 | 4 | 2021年10月6日 00:11 |
![]() |
4 | 6 | 2021年10月5日 15:35 |
![]() |
19 | 12 | 2021年10月4日 20:13 |
![]() |
4 | 5 | 2021年10月3日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2021年9月30日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
PC周辺機器に関して素人同然なもので分かる範囲で後述する3つの質問の出来る/出来ないを教えて頂けると助かります。
特にNASに関してはちんぷんかんぷんなもので出来るものであれば自分で設定をしてみて、分からないことがあればあらためて質問スレを立てるようにしますので。
<現在の設置環境>
Nuro光(ギガプラン/戸建タイプ)を利用。
ONUというのでしょうか?外から線を引き込み、モデムみたいなのが浴室天井裏に設置されています。そこから壁内をつたって我が家の生活のスペースである2F(リビングダイニングメイン)、3F(各寝室メイン)のぞれぞれの部屋の壁にあるLAN口までいってます。
という構造のもと、2Fリビングの壁LAN口からWi-Fiルーター(TP-Link A10X)へ直結、そしてルーター背面から本商品と接続させています。
(浴室天井裏にあるONU?モデム?はWi-Fi機能有りですが扉2枚挟んでリビングがあるため、そちらの機能はオフにし、リビングにWi-Fiルーターを購入し、設置している形)
尚、3Fは個別にWi-Fiルーター(TP-Link Archer C50)を用意し、中継ではなく3FにいるときだけのWi-Fi利用としています。
本商品は結構前に購入し、今までは適当にフォルダを作成して子供の記録動画や画像データを大量にそこへ入れたままにしている現状です。
<質 問>
自宅にあるPCが増えてきたこと、また、家族のiPhoneの画像&動画データが容量を占めてきたことでどんな活用方法があるのか下記に記載します。
1. Mac2台、Win1台(共にノート)がありますがMacで言うところのTime MachineのようにそれぞれのPCから個別にNASへバックアップが取れるものなのでしょうか?
→MacとWinはNASフォーマット時のファイル形式?が異なると思うので基本的に無理なのかな?と疑問に感じてます。
2. 家族のそれぞれのiPhoneが写真&動画で容量いっぱいになっています。現在月1ペースでiTunes経由でそれぞれのバックアップを取っていますが、屋内外(Wi-Fi環境/屋外でのデータ通信利用時)問わず各スマホから自宅のNASヘアクセスをして、それぞれユーザー別のフォルダへのバックアップ(ムーブ?)&見たい時に閲覧は可能なのでしょうか?
3. その家族のうち一人が海外で生活をしています。これも同様に自宅NASへ写真&動画のバックアップ&見たい時に閲覧は可能なのでしょうか?
→2と3は出来そうな気がしますが、現在の本商品の設置(接続)環境を変えないといけないのかな?と疑問に感じています。
以上、宜しくお願いします。
1点

https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_i/
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_i/play.html
書込番号:24381712
1点

>Musa47さん
ありがとうございます。
2&3に関しては出来るということで安心しました。
こんなページがあったんですね、感謝です。
書込番号:24381754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
1. Mac2台、Win1台(共にノート)がありますがMacで言うところのTime MachineのようにそれぞれのPCから個別にNASへバックアップが取れるものなのでしょうか?
』
以下は、参考になりますか?
『
バックアップを行おう
パソコンのバックアップ機能を使おう
Windowsのバックアップ機能
Macのバックアップ機能
』
https://www.buffalo.jp/contents/topics/knowledge/safety/backup.html
『
簡単バックアップの機能や特徴(LinkStation、TeraStation)
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141847.html
『
2&3に関しては出来るということで安心しました。
』
条件によっては、インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できない場合もあります。
『
インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation)
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15688.html
書込番号:24381982
0点

>LsLoverさん
分かりやすいリンクも付けて頂き、どうもありがとうございます。
ひとまず自分のイメージしていることが形になることは理解出来ました。
ここから説明書とにらめっこしながら頑張って設定してみたいと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:24382014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4
HDL2-AAX4を購入しました。
夏の暑い季節、温度が気になります。
周辺温度が30℃の時に、NASの温度は45℃でした。
もっと暑い日もあると思いますが、みなさんのNASの
稼動中の温度は似たような感じですか?
1点

>T-NPCさん
こんばんわ。
私はHDL2-AA2とAA0/Eを使用していますが温度は47から49度です。なお52度まで上がった
事があります。
書込番号:24292145
0点

追加です。
HDL2-AAは設定次第では、高温になると温度警告のメールと自動シャットダウンをします。
あまりシャットダウンが多いと本体の置く場所に問題があります。
私も使用して4年以上経ちますが2回シャットダウンしました。まあ本体保証も終わっています
ので後ろのファンの掃除をしないとと思っていますが。
書込番号:24292300
0点

>nato43さん
ありがとうございます。参考になります。
周辺温度30℃で、NASの温度は48℃となりました。
昨日は稼働してから、しばらくしての落ち着いた温度でしたが、
1日経ってもう少し温度が上がった所で落ち着いた感じです。
他にも、SynologyとQNAPのNASもあるのですが
それらは40℃、41℃と低いです。
アイオーのNASはスリムなデザインな分、
2台のHDDが近く熱が籠りやすいんかな。
う〜ん。
書込番号:24292762
0点

その後の話、
サポートに高温異常としてシャットダウン動作になる温度を尋ねましたが、
非公開情報との事で教えて貰えませんでした。
nato43さんのように、夏の暑い日に52度という温度をした事がありましたが、
異常となることはなかったです。
他のNASメーカーの物でも、HDD温度とシステム温度と表示が別にある機種の場合
HDD43度で、システムは48度と高い温度を示すので、この機は基板のシステム温度を
表示しているのだ、HDD温度はもっと低いはず!と思う事にしました。
書込番号:24381298
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0802G
先日、LinkStation LS220D0802G を新NAS として、購入しました。
古い旧NAS (Buffalow テラステーション HS-DH1.0 TGL/R5)からデータを新NAS を移行しようと準備中の
ところ、職場内で停電(定期点検)があったのですが、うっかり 旧NAS の電源を落とすのを
失念しており、電源復旧後に旧NAS の電源を入れたところ、アラームが鳴ったため、 電源コードを
抜いて5分後くらいに再度コードを繋いで、スイッチを入れました。
アラームは鳴らなくなったのですが、NAS ナビゲーター2にて接続したところ、!マークが表示され、
「「HS-DHTGL-EM7C6」でEMモードを検出しました。
ファームウェアアップデートを実行するか、修理センターにお問合せください。
2021/09/26 16:43:55」 と表示されました。
これに関してネット検索したところWINDOWS 用の ファームウエアを見つけました。
(現在のファームウエアのバージョンは不明ですが)
データ名
HS-DHGLシリーズ ファームウェア アップデータ
バージョン Ver.1.20
ファイル名 hsdhgl-120.exe
ファイルサイズ 118,653,334 Bytes
掲載日 2008/10/07
対応機種 DOS/V、PC98-NX
対応OS Windows Vista/XP/2000/Me/98SE
対象商品
HS-DH250GL、HS-DH320GL、HS-DH500GL HS-DH750GL、HS-DH1000GL
HS-DH250GL/M、HS-DH320GL/M、HSDH500GL/M
とりあえず、このファイルをダウンロードして、WINDOWS 10 上にて解凍し
実行ファイルをRUN させたところ、
「アップデートが必要な HS-DHGL はみつかりませんでした」
と表示されてしまいました。
解決に向けてご教示頂ければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>northpotatoさん
>電源復旧後に旧NAS の電源を入れたところ、アラームが鳴ったため、 電源コードを
>抜いて5分後くらいに再度コードを繋いで、スイッチを入れました。
何か確認して最終的にだったらしかたないかもしれませんが
何も確認せずに抜いたなら、それは一番やってはいけない事だと思うのですが…
EMモードからの復旧方法 - NAS-RESCUE
https://nas-rescue.com/index.php?EM%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BE%A9%E6%97%A7%E6%96%B9%E6%B3%95
「ファームウェアアップデートの注意点」を見ると危険な前例があったみたいに感じますね。
他にバックアップをされて無い場合は慎重に情報を精査される事をお勧めします。
書込番号:24375290
1点

>とりあえず、このファイルをダウンロードして、WINDOWS 10 上にて解凍し
>実行ファイルをRUN させたところ、
>「アップデートが必要な HS-DHGL はみつかりませんでした」
>と表示されてしまいました。
実行する前に、メーカー送りにすべきでした。
書込番号:24375341
0点

「hsdhgl-120.exe」は、HS-DHGLシリーズ ファームウェア アップデータとなります。
『
HS-DHGLシリーズ ファームウェア アップデータ
データ名
『
とりあえず、このファイルをダウンロードして、WINDOWS 10 上にて解凍し
実行ファイルをRUN させたところ、
「アップデートが必要な HS-DHGL はみつかりませんでした」
と表示されてしまいました。
』
BUFFALOのファームウェア アップデータは、ネットワーク上を確認して、ファームウェア アップデータの対象機種をチェックして、対象機種でアップデートが必要な製品がなければ、上記のメッセージを表示して、ファームウェア アップデートを中止します。、
『
解決に向けてご教示頂ければ、幸いです。
』
HS-DHGLシリーズ ファームウェア アップデータ
バージョン:Ver.1.20
ファイル名:hsdhgl-120.exe
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60362
HS-DHGLシリーズの製品紹介は、以下のページをご参照ください。
HS-DHGLシリーズは、内蔵HDD1本の商品です。
『
HS-DH1000GL
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hs-dh1000gl.html
HS-DHTGLシリーズのファームウェア アップデータは、以下の[ hsdhtgl-fw-114.exe ]をダウンロードする必要があります。
今までにファームウェア アップデートを適用されていないのでしょうか?
『
HS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータ
最新バージョン
●HS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.14
データ名:HS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータ
バージョン:Ver.1.14
ファイル名:hsdhtgl-fw-114.exe
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60365
『
HS-DH1.0TGL/R5
ソフトウェア ==> これをクリックするとHS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータへジャンプします。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hs-dh1.0tgl_r5.html
以下のQ&Aに「"エマージェンシーモード"の状態は、商品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。」記載されており、当方のLinkStationもEMモードからファームウェアアップデートで復旧しました。
『
Q TeraStation名(ホスト名)の一部に"EM"と表示され、アクセスできません
A
NAS Navigator2やTeraStationの液晶ディスプレイに表示される商品名の一部に"EM"が含まれて商品にアクセスできない場合、商品のファームウェアが破損して、商品が"エマージェンシーモード"の状態になっています。
※ NAS Navigator2で検索したときにスタンバイと表示される場合があります。
※ 液晶ディスプレイが搭載されていない商品は、NAS Navigator2にて判断します。
"エマージェンシーモード"の状態は、商品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。
適切なファームウェアをダウンロードし、ファームウェアのアップデートを行ってください。
アップデート方法は下記を参照してください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2581.html
書込番号:24375378
1点

注意点としては、HS-DH1.0 TGL/R5とWindows PCをご自宅のネットワークに有線LANで接続してください。
具体的には、無線親機(ブロードバンドルータ)のLAN端子にHS-DH1.0 TGL/R5とWindows PCのLAN端子を有線LANケーブルで接続後、ファームウェアアップデートを実行してください。
書込番号:24375394
1点

たく0220さん、茶風呂Jr.さん、LsLoverさん、ご回答ありがとうございます。
皆さんのお知恵を参考にさせて頂きながら、問題解決できましたので経過を報告させて頂きます。
職場で使用している NASは HS-DHTGLシリーズ 型番は、HS-DH1.0TGL/R5 でした。
HS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータ : ダウンロード | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60365
この ファイルをダウンロードし(win機で落とせなかったため、Mac でダウンロード)
win 10 で run させたところNAS のホスト名、IPアドレス、サブネットマスク等が表示されたので
「ファームウエア更新」ボタンをクリックしたところ、
「HSーxxxx の応答を確認できませんでした。 NASとPCが同じネットワークアドレスになっているか
確認して下さい。 ファイアウォール機能が有効になっている場合は機能を無効にしてください」
とのメッセージが表示されました。とりあえず、職場のネット管理室に連絡したところ、
「ネット環境には問題なさそうなので、ファイアウォールを無効にすることと、セキュリティソフトをoff
にして再度お試し下さい」 とのことで、たまたま手元にあった vista 機でそのようにして updater ソフトを
run させたところ、無事 NAS を復旧させることができました。
この度は、皆さまの貴重なご助言、誠にありがとうございました。
書込番号:24380382
0点

『
問題解決できましたので経過を報告させて頂きます。
』
問題を解決できたようで何よりです。
USB HDDにユーザデータのバックアップをご検討ください。
USB HDDのバックアップデータをリストア用の機器に接続してリストアが可能となります。
書込番号:24380403
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
初めてNASを検討していますが、DS220j/JPとDS220jは何が違うのでしょうか?
取扱説明書が日本語に対して、英語とか?
お判りになる方、お手数ですが教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24373828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


OSのバージョンが変わったんで、↑の投稿時とは別の冊子になってる可能性が。
あとチラシが増えてました。
書込番号:24373883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰宅したら画像アップしますわ
書込番号:24373885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな感じですね。
OSのver6の冊子と一緒に、ver7の冊子の取り寄せのチラシが入っていて、申請手続きするとver7の冊子が送られてきますわ。
ただ、この冊子そんなに必要かなぁ?という内容ですな。
だいたいネットに出ていることなので。
書込番号:24374422
3点

こんにちは。
まぐたろうさんの情報の補足です。
(2021/7/1以降に購入して)チラシ入ってなかった人へ
Synology DSM 7.0対応 DiskStation /JPシリーズガイドブック更新のお知らせ
https://www.fieldlake.com/info/2021/07/13-synologyguide_dsm7.x/
>まぐたろうさん
こんにちは。
出荷時のバージョンもDSM7.0になってたりするのかな?
書込番号:24375065
2点

>たく0220さん
お久しぶりです。その説はお世話になりました。補足ありがとうございます。私も知りませんでした。
私が最後にJP付きを購入したのが7/30で、チラシは入っていましたね。
で、チラシから手続きして届いたのが今から数日前ですな。
差し替え出荷分はきっと時間掛かるのではないでしょうか…多分。根拠のない予測です。
書込番号:24375794
2点

>まぐたろうさん
お久しぶりです。こちらこそお世話になっております。
DSM Version: 7.0.1-42218 リリースされたみたいなので、そろそろ試そうかな…。
>差し替え出荷分はきっと時間掛かるのではないでしょうか…多分。根拠のない予測です。
校正変更で遅れますって書いてあったような…
製本が間に合ってなかったのかもしれませんね。
書込番号:24375999
2点

その説ってどの説なんでしょうね…
節。
>たく0220さん
そう言えば、最初のverはコンパネが重かったですな。
私も来週あたりにアップデートしてみます。
QANPほどのぶっとんだことは今のところしてくれていませんが、様子見は必要なものだという事を再認識させてくれました。
書込番号:24376022
1点

>まぐたろうさん
>タマゾン川でフィッシングさん
>たく0220さん
皆さん、ご回答いただき誠にありがとうございました。
要は取扱業者の違いと、添付されている冊子の違いで、こちらのJP品番の品は最近OSのバージョンアップがあったので新しい冊子になっているのですね。
私も今後購入するとすればこちらのJP品番の方にしようかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24376380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかすると誤認されている可能性があるので申し添えておきますと、
OSのバージョンアップがあったのはJPの有無を問わずSynology製品全般に於いてのことであります。
製品のコントロールパネルのデザインが変わったので、分りやすいように付属冊子の内容を更新して差し替えた…ということに過ぎません。念のために。
書込番号:24378104
1点

>まぐたろうさん
わざわざありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです、販売代理店の違いでガイドブック付きか否かの違いなので、JPの付かない製品の方もOSバージョンアップはなされているとちゃんと認識しています。
ちなみにイートレンドがJP付きの品も、JPなしの品も販売しているので選択時の参考になります。
書込番号:24378134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足かもしれませんが…
DS220j-SI1T2A(Seagate IronWolf ST1000VN002 1TBx2 のセット)みたいなのも価格.comに登録されてますね。
似たようなセット品 比較:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001267201_K0001267202_K0001267203_K0001267204_K0001267205_K0001267206_K0001267208&pd_ctg=7731&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3,103_3-1
ネットとかでDS220j-SI1T2Aで検索すると、JANコード(バーコード)はおそらく「4580376100963」です。
フィールド・レイクのGS1事業者コードは458037609,458037610なので
これらもフィールド・レイクの取扱いと思われますので、「目的別ガイドブック」もついてくると思われます。
書込番号:24379178
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
この機器はUSBDACに直付けするのとサーバーとして利用する2種類の使い方がありますがそれらで音質やレスポンスに差は生じますか?
例えば
NT-505に繋ぐ場合とかです.
繋ぎ方は公式サイトの画像にあるような感じです.
手持ちの音源はFLAC (24bit/192kHz) DSD 5.6Mの場合です.
0点

>Paptimus Sciroccoさん
専門的な知識はないんですけど、後者の方が良いような気がします。シンプルに経由する機器が少ない方が電磁的な影響や干渉が少ないと思ったんですが、いかがでしょうか。あと、後者ならルーターが故障しても音楽自体は楽しめるのかなと思ったり。
書込番号:24337490
0点

『この機器はUSBDACに直付けするのとサーバーとして利用する2種類の使い方がありますがそれらで音質やレスポンスに差は生じますか?』
インターネットを検索すると多くの情報がヒットするようです。
以下は、参考になりませんか?
『
USB DACでハイレゾもCD音源もネットワーク再生。3.5万円のNAS「Soundgenic」が快適
USB DACとスマホで手軽にネットワーク再生を始める
まずはUSB DAC再生で聴いてみる。ネットワークオーディオで一般的な「DLNA再生」を簡単に説明すると、曲を保存する「サーバー」と、選曲などの操作をする「コントローラ」、プレーヤーなどの「レンダラー」の3つを用意するのが基本だが、USB DACをSoundgenicに直結すれば、これらがサーバーとレンダラーになるので、ネットワークプレーヤー機器を持っていなくても、すぐに楽しめるのがメリットだ。手持ちのUSB DACがヘッドフォンアンプを内蔵していれば、ヘッドフォンを接続して聴けるし、他のコンポやアンプ内蔵スピーカーなどに音声出力して聴いてもいい。コントローラとしてはスマホやタブレットが使える。
ホームネットワーク内の様々な機器で再生
続いて、ネットワークプレーヤーを使用した再生も試した。OPPOのユニバーサルプレーヤー「BDP-103DJP」を使い、アンプへ同軸デジタルケーブルで接続した。
SoundgenicはカスタムされたTwonky Server 8を採用。筆者はオーディオ用NASの先駆けでもあるアイ・オーのNAS「RockDiskNext(2TB)」を愛用しているが、このRockDiskNextに比べて豊富なナビゲーションツリーに対応しており、表示する分類は好みに応じてカスタムできる。豊富な分類があるが、特に便利だと思ったのは、フォーマットで絞り込む方法。
NASならではの再生方法も試してみた。筆者の自宅には、防音室のメインシステム以外にもリビングにネットワーク対応のヤマハAVアンプ「RX-V483」を設置してNASのハイレゾを聴けるようにしている。防音室とリビング間は無線中継器を介して接続し、他はすべて有線接続だ。
ルーターに接続したSoundgenicを、リビングのAVアンプ側でも認識。DSD 5.6MHzも192kHz/24bitも音切れなくスムーズに再生できた。ヤマハのコントロールアプリもサクサク動作。このようにNASを一台導入すれば、家庭内の対応オーディオシステムでどこでも聴ける。一度味わうとこの便利さからは離れがたい。
』
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1108554.html
『
> TEAC > NT-505-B [ブラック]
9832312eさん
結構良いですよ
【以前のレビュー】
エージングは済んでいませんが、ケーブルなどをメインのものに入れ替えて試しました。
fidataのLAN接続とUSB接続を比較すると、どっちも良いレベルかな。
同じケーブルではないけど、どちらが見劣りするとかもない感じです。
安定性はLANの方が安定しています。USB接続は曲の途中で停止するとたまにブチっと音がする事がある。
頻発はしないがやや気になります。この機種のせいか、fidataのせいか良く分かりませんが。
自作45さん
満足しています
※USB接続とネットワークで聴いた際の音質
私の環境では差を感じることはありません。
(iDefender3.0、UTX1等でパソコンのノイズ対策済みです)
』
https://review.kakaku.com/review/K0001011147/
書込番号:24338264
0点

同じDACで両方の接続方法が取れて、同じフォーマットで鳴らせるるという前提ですか?
それなら、DACの電源がどこから取られるかが影響が一番大きいかな?
どちらもセルフパワーならあんまり違いはないと思うけど、ノイズが乗るかどうかは接続してみないとわかんないし、アースの取り方にもよるからね。
組み合わせだから試してみるしかないかと。
書込番号:24338281
1点

>まっすー@さん
USB-DACに接続した場合はネットワーク・オーディオ・プレーヤーとして作動し、スマホやタブレットのアプリで操作しなければいけないので、ルーターが故障してしまったら、曲の再生はできないのでは?
書込番号:24339737
0点

2年ほど前に購入し、当初はUSB接続で使用しておりましたが、今はBLUESOUNDのnode2iをネットワークプレーヤーとして、有線LAN接続で使用してます。上の図のパターンですね。DACは、当初はifi audio のpro idsdにUSB接続、今はDENONのSX1 Limitedでnode2iとLANでつなぎ、そこからはコアキシャル接続してます。理由は、その方が音が良いと感じたからです。今のDAC(CDプレイヤー)にしてから、LANとUSBを交互に換えて聴き比べたりしましたが、私の感覚では圧倒的にnode2i経由のLAN接続の方が良い印象です。USBケーブルはエイム電子のUA3(0.5m)を使ってるため、悪い環境では無いと思います。ちなみに、LANケーブルと同軸ケーブルはともにベルデンの安いものです。うちの場合はネットワークプレーヤーとDACを分けて使用しているため良い結果なのかもしれませんが。。
私の感覚では、505などでも、ノイズ対策さえしていればネットワーク再生のほうが良い気もします。是非、両方ともお試し頂き、良い方を採用してください(ケーブルなどはとりあえずあるモノで良いと思います)。
書込番号:24377888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS115j
HDD WD Blue 6TB
ルーター YAMAHA RTX 810、Aterm BL902HW(auひかりマンションタイプのため)
以上の構成で運用しており、PDFファイルと動画の閲覧が主目的です。
OpenVPN経由でWindowsPCからリモートアクセスし、1GB近い動画ファイルは、10秒程度でスムーズに開くことができます。
その一方で、動画よりもずっと軽い10〜50MBくらいのPDFファイルは、開くのに30秒〜1分近くかかってしまいます。
なぜPDFの方が遅いのか分かりません。動画より早くファイルを開けるようにならないでしょうか?
ご存じの方、どうかよろしくお願い致します。
0点

『
OpenVPN経由でWindowsPCからリモートアクセスし、1GB近い動画ファイルは、10秒程度でスムーズに開くことができます。
その一方で、動画よりもずっと軽い10〜50MBくらいのPDFファイルは、開くのに30秒〜1分近くかかってしまいます。
なぜPDFの方が遅いのか分かりません。動画より早くファイルを開けるようにならないでしょうか?
』
動画ファイルの場合は、クライアント機器に動画ファイルをダウンロード後、動画ファイルを再生するのではなく、所謂、「ストリーミング再生」で動画ファイルを再生します。
『
ダウンロードとストリーミング……通信料を抑えるならどちらがよい?
』
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi15.html
一方、PDFファイルなどは、クライアント機器にファイルをダウンロード完了後で表示する方式となります。
ダウンロード完了後表示するので、PDFファイルを分割するなどして待ち時間を短縮するしか方策は無いかと思います。
JPGファイルで複数ファイルに画像を分画して、クライアント側のアプリケーションで1ページづつ表示する方法もご検討されては如何でしょうか?
書込番号:24370013
0点

LsLover様、ご回答ありがとうございます。
なるほど、動画もダウンロードしてから再生していると誤解していました。
確かに仰って頂いた方法しかなさそうですが、莫大な量の画像が散らかってしまうのはちょっと・・・ですね笑
あと、これは昨日今日と2日間試して気づいたのですが、上記のファイル開封にかかる時間は、Fujiwifiのソフトバンク回線でテザリングした時のものです(50Mbpsほど出ます)。
その一方、マクドナルドのフリーWifiでは30Mbps程度であるにもかかわらず、ファイルの開封はこっちの方がはるかに速いです。PDFも動画も、テザリングの3分の1くらいの時間で済んでしまいます。
これも不思議な現象で、困っております。もっとテザリングの使い心地が良くならないかと・・・。
どうか、お知恵を拝借頂ければ・・・!
書込番号:24370276
0点

『10〜50MBくらいのPDFファイルは、開くのに30秒〜1分』
50MB*8bits/Byte/60Sec≒6Mbps
少々ネットワークスピードが出ていませんネ。
『上記のファイル開封にかかる時間は、Fujiwifiのソフトバンク回線でテザリングした時のものです(50Mbpsほど出ます)。』
「50Mbpsほど出ます」と「50MBくらいのPDFファイルは、開くのに1分」との関係が分かりません。
書込番号:24370428
0点

>「50Mbpsほど出ます」と「50MBくらいのPDFファイルは、開くのに1分」との関係が分かりません。
うーん、私もよく分からないのでお答えに窮してしまいます・・・。
取り敢えず、PDFはダウンロードしている事が分かっただけでも収穫でした。ありがとうございます。
書込番号:24371618
0点

『
>「50Mbpsほど出ます」と「50MBくらいのPDFファイルは、開くのに1分」との関係が分かりません。
うーん、私もよく分からないのでお答えに窮してしまいます・・・。
』
「50Mbpsほど出ます」は、どのようにして測定した(使用したアプリケーション名など)数値でしょうか?
『
取り敢えず、PDFはダウンロードしている事が分かっただけでも収穫でした。
』
PDFファイルの表示(ダウンロード)時間の短縮については、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズを小さくして、ZIP形式のPDFを表示できるアプリケーション(SideBooks、Perfect Viewerなど)で表示するのも一案かと思います。
現状のPDFファイルをZIP形式に変換する作業は必要となります。
『
SideBooks -PDF・電子書籍・コミックViewer [Android]
』
https://applion.jp/android/app/jp.co.tokyo_ip.SideBooks/
『
Perfect Viewer [Android]
』
https://applion.jp/android/app/com.rookiestudio.perfectviewer/
書込番号:24371671
0点

訂正させて頂きます。
【誤】PDFファイルの表示(ダウンロード)時間の短縮については、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズを小さくして、ZIP形式のPDFを表示できるアプリケーション(SideBooks、Perfect Viewerなど)で表示するのも一案かと思います。
【正】PDFファイルの表示(ダウンロード)時間の短縮については、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズが小さくなる場合、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズを小さくして、ZIP形式のPDFを表示できるアプリケーション(SideBooks、Perfect Viewerなど)で表示するのも一案かと思います。
書込番号:24371683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





