
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 37 | 2021年9月28日 21:20 |
![]() |
0 | 20 | 2021年9月27日 13:45 |
![]() |
1 | 14 | 2021年9月27日 13:31 |
![]() |
0 | 3 | 2021年9月21日 07:26 |
![]() |
0 | 3 | 2021年9月18日 11:50 |
![]() |
3 | 4 | 2021年9月18日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
パソコンは独学、自己流で使っていますが、ネットワークに関してはほとんど知識がありません。
これまで様々なバックアップ方法を試してきました(外付けハードディスク、クラウド等々)が、今回NASを試してみようと、この機種を導入しました。
マニュアルに従って設定を行いましたが、最終的にdisk1が表示されません。
具体的には
LAN DISK → ローカル → landisk-**** と表示されますが、landisk-****をダブルクリックしてもdisk1は見えず、「このフォルダーは空です」と表示されます。もちろんそこには何も書き込むことはできません。
メーカーのQ&Aの「disk1にアクセスできない」などを参考にいろいろ試しましたが解決しません。
最終的にはメーカーのサポートに尋ねるつもりではおりますが、その前に皆様のアドバイスをいただければと思い質問いたします。
なおパソコンはHPのデスクトップ、ウィンドウズ10で運用しています。
0点

『
具体的には
LAN DISK → ローカル → landisk-**** と表示されますが、landisk-****をダブルクリックしてもdisk1は見えず、「このフォルダーは空です」と表示されます。もちろんそこには何も書き込むことはできません。
』
”初期設定で共有フォルダー「disk1」は、管理者しかアクセスできない状態となっています。”と記述されているようですが、管理者で認証を受けてもアクセスできないのでしょうか?
『
メーカーのQ&Aの「disk1にアクセスできない」などを参考にいろいろ試しましたが解決しません。
』
既にご確認をされているようですが...。
『
Q disk1にアクセスできない
A
初期設定で共有フォルダー「disk1」は、管理者しかアクセスできない状態となっています。
下のどちらかの方法で解決できます。
方法1:ユーザー名とパスワードを入力してアクセスする(推奨)
方法2:誰でもアクセスできるようにする(セキュリティ低:かんたん)
上記試してもアクセスできない場合
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20115.htm
共有フォルダ[disk1]にユーザ/グループの必要なアクセス権を設定してください。
『
変更(フォルダー)
名前:共有フォルダーの名前を選びます。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p2_share_fldr_chng
書込番号:24360244
1点

USB HDDのフォーマット形式は、何をお使いでしょうか?
USB HDDのフォーマット形式がexFATの場合、「非対応」ですのでアクセスは出来ません。
USB HDDのフォーマット形式がNTFSの場合、「書き込むことができません。読み込みだけになります。」となるようです。
『
USB HDDを増設する
■ フォーマット形式と対応
● 専用フォーマット【推奨】:問題なく読み書きできます。
● FAT:2TB以上の容量を使えません。またFAT32形式では、1ファイル4GB以上のファイルを扱えません。
● NTFS:書き込むことができません。読み込みだけになります。
● exFAT:非対応です。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_usbhddadd
書込番号:24360278
0点

LsLoverさん、早速のアドバイス、ありがとうございます。
アドバイスの部分は既に試したものもありましたが、もう一度トライしてみました。
共有ホルダーの詳細アクセス権を無効にしてもみましたが、そもそもdisk1という共有ホルダ−が画面上に現れません。
私の理解不足で亡ければ、landisk-****をダブルクリックするとdisk1というホルダーが見えるはず(マニュアルP21の図にあります)ですが、それが見えません。
ということで、disk1にアクセスできないという以前の問題のように思っています。
もしかすると自分の思い違いもあるかと思います、その点も含めてアドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:24360285
1点

>choco-oneさん
こんばんは。
確認になりますが、
エクスプローラの左側の一覧に「ネットワーク」があると思います。
そこに「landisk-****」は表示されますか?
メディアサーバーとかも表示されてしまいますが、カテゴリーがコンピュータのものがあれば
それを開いて確認してみてください。
書込番号:24360308
0点

『
landisk-****をダブルクリックするとdisk1というホルダーが見えるはず(マニュアルP21の図にあります)ですが、それが見えません。
』
了解しました。
[ボリューム情報]に[USB1]のステータスでボリューム情報は、表示されていますか?
『
設定画面一覧 >情報・ログ表示 >
ボリューム情報
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p2_infolog_vlm
[ 書込番号:24360278 ]についても、ご回答頂けると助かります。
書込番号:24360329
1点

USB HDDは、背面のUSBポート3に接続していますか?
『
初回設定マニュアル
各部の名前と機能
2ドライブモデル
▼背面(P6)
USBポート3(USB 3.1※):外付HDDなどをつなぎます。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aax_manu.pdf
書込番号:24360415
0点

>LsLoverさん
いろいろとありがとうございます。
>USB HDDのフォーマット形式は、何をお使いでしょうか?
USB HDDは接続しておりません。
LAN DISK A HDL2-AAX4/Eを単独で接続しています。
>[ボリューム情報]に[USB1]のステータスでボリューム情報は、表示されていますか?
[USB1]は外付けハードディスクを接続していませんので「未接続」となっています。
>USB HDDは、背面のUSBポート3に接続していますか?
上記の通りです。
いろいろなアドバイス、感謝いたします。
書込番号:24360513
0点

>たく0220さん
ネットワークの記憶域に「LAN DISK (landisk-******)」の表示が出ます。
これをダブルクリックすると「LAN DISKの簡単セットアップ」が表示され、セットアップ作業を行うと、既にインストールされているとなります。
書込番号:24360529
0点

『
USB HDDは接続しておりません。
LAN DISK A HDL2-AAX4/Eを単独で接続しています。
』
という状況のようですが、
『
マニュアルに従って設定を行いましたが、最終的にdisk1が表示されません。
』
USB HDDを背面USBポート3(端子に接続しなければ、共有フォルダ[disk1]は表示されることもアクセスすることも出来ません。
USB HDDにバックアップを取得するのではないのでしょうか?
書込番号:24360539
0点

>LsLoverさん
どうもありがとうございます。
>USB HDDにバックアップを取得するのではないのでしょうか?
私の理解不足のようですね。
取り敢えずお話の通りに接続をしてみたいと思います。
結果は明日以降になりますが報告いたします。
書込番号:24360553
0点

>choco-oneさん
>ネットワークの記憶域に「LAN DISK (landisk-******)」の表示が出ます。
記憶域にしかありませんでしたか。
もう一個確認お願いします。
Powershellを管理者で起動して、下記コマンドを入力して実行してみてください。
Get-SmbConnection
もしServerNameの欄に「landisk-******」がありましたら
「Credential」を確認してもらえますか?
WinPCの名前\NASユーザー名
となりますので、現在NASにログインしているユーザーが何か判りますので。
書込番号:24360559
0点

>LsLoverさん
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_usbhddadd__id1usbhddadd_3
>USB HDDは共有フォルダー「usbx」として表示されます。
書込番号:24360573
0点

>たく0220さん
お世話になります。
>Powershellを管理者で起動して、下記コマンドを入力して実行してみてください。
Get-SmbConnection
Powershellというのを初めて知りました。
やってみましたが、何も表示されませんでした。
この作業、私には敷居が高そうです^^;
書込番号:24360654
1点

>たく0220さん
『
>USB HDDは共有フォルダー「usbx」として表示されます。
』
choco-oneさんの[ 書込番号:24360513 ]の投稿で、以下のように投稿されていて、USB HDDを接続していない状況です。
『
USB HDDは接続しておりません。
LAN DISK A HDL2-AAX4/Eを単独で接続しています。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001245123/SortID=24360118/#24360513
スレ主choco-oneさんは、混乱しているようですが...。
『
Powershellというのを初めて知りました。
やってみましたが、何も表示されませんでした。
この作業、私には敷居が高そうです^^;
』
書込番号:24360672
0点

>たく0220さん
当方もchoco-oneさんの[ 書込番号:24360513 ]が投稿されるまでは、USB HDDを接続しているものと誤解をしておりましたが...。
『
USB HDDは接続しておりません。
LAN DISK A HDL2-AAX4/Eを単独で接続しています。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001245123/SortID=24360118/#24360513
書込番号:24360685
0点

>LsLoverさん
お世話になります。
最初にバックアップと書いたことで誤解を招いたようです。
申し訳ありませんでした。
この機種を使うことでRAID1的に使えることを期待していました。
書込番号:24360710
0点

>choco-oneさん
>やってみましたが、何も表示されませんでした。
エラー含めて何も表示されない場合は、NASの共有フォルダに接続出来ていない事になります。
ですので「disk1」が表示されてないと思われます。
NAS側のIPアドレスは判りますか?設定画面の「ネットワーク情報」から確認できます。
サブネットマスクが「255.255.255.0」だと思いますので、例えば
NASのIP:192.168.1.3
PCのIP :192.168.1.2
のようにピリオド3つ目までが同じになっているか確認してみてください。
もしIPが大丈夫そうでしたら、
エクスプローラのアドレスバーに「\\NASのIPアドレス」と入力してEnterで実行してみてください。
例 \\192.168.1.3
※ 円マークは2個入力してください。
ユーザー、パスワードの入力ダイアログが表示された場合は、NASに登録したユーザーとパスワードを入力してください。
書込番号:24360724
0点

>LsLoverさん
バックアップとは別の媒体に複製をする行為ですので、対象がUSB HDDに限る事はありません。
ですので、私は何も混乱してません。お気遣いありがとうございます。
choco-oneさんはPC内のデータをNASにバックアップする事が主旨なんだと、自分は捉えております。
書込番号:24360737
0点

>たく0220さん
丁寧な説明ありがとうございます。
やってみましたが、やはり「フォルダは空です」という表示になってしまいます。
この続きは明日にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24360777
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
私は何も混乱してません。
』
それは、失礼しました。
『
>USB HDDは共有フォルダー「usbx」として表示されます。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001245123/SortID=24360118/#24360573
ご指摘ありがとうございました、USB HDDの共有フォルダ名を[disk1]と記載してしまいましたが、2ドライブモデルの場合、USB HDDはUSBポート3に接続しますので、[USB3]と表示される仕様のようです。
訂正してお詫び申し上げます。
『
初回設定マニュアル
各部の名前と機能
2ドライブモデル
▼背面(P6)
USBポート3(USB 3.1※):外付HDDなどをつなぎます。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aax_manu.pdf
書込番号:24360812
0点

>choco-oneさん
因みに、HDL2-AAX4/Eの内蔵HDD内の共有フォルダにはアクセスは可能な状態なのでしょうか?
書込番号:24360853
0点

>LsLoverさん
>因みに、HDL2-AAX4/Eの内蔵HDD内の共有フォルダにはアクセスは可能な状態なのでしょうか?
それがchoco-oneさんがアクセス出来ないとおっしゃてる「disk1」ですよ。
失礼ながら、少し落ち着いて考えられた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:24360868
1点

>choco-oneさん
おはようございます。
>やってみましたが、やはり「フォルダは空です」という表示になってしまいます。
エラーや下記のように「ネットワーク資格情報の入力」ダイアログは表示されませんでしたか?
【Windows】アクセス時にユーザー名・パスワードの入力を求められる(ネットワーク資格情報) | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30392.htm
また、最初に「disk1」にアクセスしようとした際にも「ネットワーク資格情報の入力」ダイアログが表示されなかったでしょうか?
いくつか追加で確認頂けますか?
1.先程と同様にエクスプローラのアドレスバーに「\\NASのIPアドレス\disk1」と入力してEnterで実行してみてください。
例 \\192.168.1.3/disk1
2.「disk1」の共有(変更)画面のスクリーンショットを取って画像を添付してください。
(参考:https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p2_share_fldr_chng)
特に「隠し共有」にチェックが入っていないかが気になります。
3.「disk1」以外に共有フォルダを作成されていますか?
4.Windowsの「ネットワークプロファイル」の確認
設定 -> ネットワークとインターネット で「ネットワークの状態」が表示されてると思います。
「パブリック」となっている場合は、プロパティから「プライベート」に変更してみてください。
書込番号:24361110
0点

>たく0220さん
『
それがchoco-oneさんがアクセス出来ないとおっしゃてる「disk1」ですよ。
』
度々のご指摘ありがとうございました。
書込番号:24361156
0点

>たく0220さん
おはようございます。
昨日から引き続きよろしくお願いいたします。
1.実行結果は昨日と同様「このフォルダーは空です」となりました。
2.共有ホルダー(変更画面)は「隠し共有」にチェックは入っておりません。
また、詳細アクセス権は「読み書きユーザー」にdisk1のユーザー名が入っています(スクリーンショットでなくすいません)。
詳細アクセス権を無効にしても試しましたがだめでした。
3.dislもう一つ作ってあります。
4.ネットワークプロファイルは「プライベート」になっています。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:24361382
0点

>choco-oneさん
確認ありがとうございます。
一応ですが、何か共有に関するレジストリを変更した覚えはありますか?
>1.実行結果は昨日と同様「このフォルダーは空です」となりました。
エラーなどは出なかったみたいですね。そのフォルダーに新規フォルダーの作成とかは出来そうですか?
>3.dislもう一つ作ってあります。
念のため、そのもう1つの共有フォルダーと「disk1」の詳細アクセス権を有効に変更してみてください。
また資格情報が保存されてしまっているかもしれませんので、
「同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。」と表示される | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30379.htm
上記の「対処1 Windows 資格情報を削除する」を参考に、該当する資格情報がありましたら削除してください。
その後、PCを再起動してから再度確認してみて頂けますか。
NASの再起動等は試されてると思いますので
この様な症状はあまり聞いたことはありませんが、セキュリティソフトがブロックしてるのかもしれません。
書込番号:24361499
0点

>たく0220さん
お世話になります。
>上記の「対処1 Windows 資格情報を削除する」を参考に、該当する資格情報がありましたら削除してください。
該当する資格情報は見当たりませんでした。
セキュリティソフトですが、私も気になって昨日試しました。
その時は変わりありませんでしたが、この後もう一度試してみたいと思います。
書込番号:24361831
1点

>choco-oneさん
Windows10でLAN内ネットワークに接続できない場合の対処 - 鳥の巣箱
https://birdhouse.hateblo.jp/entry/2017/09/25/100621
多分関係ないと思うのですが、上記参考に「NetBIOS 設定」を確認してみてください。
初期の設定は「規定値」ですが「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」に変更してみてください。
資格情報に該当なしみたいなので、「LAN DISK (landisk-******)」にアクセスした際に
「ネットワーク資格情報の入力」ダイアログが表示されるはずなのですが…
出ないのですよね?
あと、Windowsのサインインに使われているユーザー名と同じ名前のユーザーをNAS側に設定していませんか?
もし同名のユーザーを設定した場合は、一時的に名前を変更してみてください。
最近のWindows10だとエラーになるはずなので除外していたのですが…
申し訳ないですが、私の知る限りだとこの程度となります。
Windows側の問題かもしれませんが、何か情報みつけたらお知らせします。
書込番号:24361904
0点

HDL2-AAX4/Eの設定画面にログインして、共有フォルダ[disl]を作成済みのようですが、HDL2-AAX4/EとパソコンののIPアドレスを投稿していただけますか?
エクスプローラを開いて、左側ウィンドウで[PC]を選択して、[コンピューター] タブで [ネットワーク ドライブの割り当て] を選択します。
[ドライブ] ボックスの一覧で、ドライブ文字を選択します。 (利用可能ないずれかの文字を使用します。)
[フォルダー] ボックスに\\HDL2-AAX4/EのIPアドレス\disk1を入力して、[完了]ボタンをクリックして、
「レ」サイイン時に再接続する
「レ」別の資格情報を使用して接続する
2つチェックを入れて、[完了]ボタンをクリックしてください。
[ネットワーク資格情報の入力]ウィンドウでadmin/adminパスワードを入力して、[OK]ボタンをクリックしてください。
以上でネットワークドライブX:をダブルクリックすると共有フォルダ[disk1]を参照できませんか?
書込番号:24362148
0点

訂正します。
【誤】以上でネットワークドライブX:をダブルクリックすると共有フォルダ[disk1]を参照できませんか?
【正】
以上でネットワークドライブX:をダブルクリックすると共有フォルダ[disk1]を開いている状態ですので、ウィンドウの何も表示されていない位置にマウスを移動して、右ボタンをクリクしてプルダウンメニューから[新規作成]->[フォルダ]を選択して、[新しいフォルダー]を作成できませんか?
[新しいフォルダー]を作成できたら、[新しいフォルダー]を選択して、マウスの右ボタンをクリックして、[削除]をクリックして削除できませんか?
新たにエクスプローラを起動して、C:ドライブの適当なディレクトリに移動して、ディレクトリまたはファイルを選択して、ドラッグ&ドロップしてコピーは出来ませんか?
書込番号:24362173
0点

>たく0220さん
お世話になります。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
勉強になることも多く有り難く思っています。
今日、IOのサポートに今回の事象をメールしてみました。
結果は後日ですが、解決したら報告いたします。
このスレはこのままにしておきますので、また何か情報があれば教えて頂ければうれしいです。
大変お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:24362422
0点

>LsLoverさん
こんばんは、お世話になります。
アドバイスありがとうございました。
アドバイス通りの作業を行いましたらネットワークドライブ(disk1)として作ることができました。
容量も今回の機種2TBを表示しますので、当面使って見ることにします。
ただ、今回、初期設定をメーカーの指示通り進めたのに、最後のdisk1が作成されなかった問題の原因などが不明です。
今日メーカーのサポートに今回の事象を連絡しましたので、後日結果が分かりましたら報告いたします。
今回は大変ありがとうございました。
書込番号:24362543
0点

『
アドバイス通りの作業を行いましたらネットワークドライブ(disk1)として作ることができました。
容量も今回の機種2TBを表示しますので、当面使って見ることにします。
』
今回は、adminで作業していますので、共有フォルダ[disk1]配下のサブフォルダやファイルは、admin以外のユーザIDでは、書き込み(削除)ができない状況です。一般のユーザIDで認証を受けた後、フォルダの作成やファイルの書き込みができることを確認してください。
一般のユーザIDで共有フォルダ[disk1]内に書き込みができることを確認したら、adminでユーザ認証後、サブフォルダやファイルを削除してください。
書込番号:24362584
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
この度はいろいろなアドバイスありがとうございました。
本日IOのサポートから三回目の回答があり、最新のLAN DISK CONNECT を試すよう話がありました。
インストールして立ち上げたところ正常に表示が行われ、現在ファイルのコピー作業中です。
あれこれお騒がせして恐縮しております。
いろいろと勉強になることもあり、大変有り難く感謝申し上げます。
書込番号:24368114
0点

>choco-oneさん
記憶域からのインストーラーを使われたんですね。
ネットからDLしたと思い込んで見落としていました。申し訳ない。
無事解決されたようで、良かったですね。
書込番号:24368437
0点

>たく0220さん
こんばんは。
>記憶域からのインストーラーを使われたんですね。
どうもそのようです^^;
いろいろありがとうございました。
書込番号:24368529
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
全く設定とか変えていないのですが、アプリ等をつかって外部からのみアクセスができなくなりました。BuffaloNAS.comネームはあっているにも関わらずエラーになります。解決方法はありますでしょうか?
0点

こんばんわ。
メーカーに確認された方が早いと思います。
書込番号:24364910
0点

『
全く設定とか変えていないのですが、アプリ等をつかって外部からのみアクセスができなくなりました。
』
ご自宅のLANに有線/無線LAN接続したネットワーク機器からWebブラウザで、以下のURLにアクセスしてWebアクセスの画面が表示されますか?
http://[LS210D0201GのIPアドレス]:[内部ポート番号]/
スマートフォンをご自宅のWi-Fiに接続した状態で、Web Access/Web Acess iで共有フォルダにアクセスは可能でしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータのポート開放/転送で外部ポート番号を[LS210D0201GのIPアドレス]の[内部ポート番号]に開放/転送しているかと思います。
外出先またはスマートフォンのWi-FiをOFFにして、以下のURLにアクセスしてWebアクセスの画面が表示されますか?
http://[ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレス]:外部ポート番号]/
『
BuffaloNAS.comネームはあっているにも関わらずエラーになります。解決方法はありますでしょうか?
』
2021/09/22:45現在、BuffaloNAS.comネームを使用してWebアクセスは、可能のようですので、BUFFALOの中継サイトの不具合は発生していないようです。
書込番号:24364955
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
http://[LS210D0201GのIPアドレス]:[内部ポート番号]/ はできます。
http://[ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレス]:外部ポート番号]/ は、外部ポート番号がどこを探してもわからないです。
書込番号:24365002
0点

>nanndayaさん
>> BuffaloNAS.comネームはあっているにも関わらずエラーになります。解決方法はありますでしょうか?
ご自宅側の回線が何かの原因で、グローバルIPアドレスが変わったけど、
BuffaloNAS.comネームの管理するサーバーにグローバルIPアドレスが変わったことを
即時に通知していない状態かと思います。
また、DDNSも更新のタイムラグがあるので、これも不便かと思います。
解決方法としては、
固定のグローバルIPアドレスの契約をされますと、
外部からの攻撃は多くなりますが、
ほぼエラーになる確率は減るかと思います。
書込番号:24365034
0点

>nanndayaさん
>> 外部ポート番号がどこを探してもわからないです。
NASのWebアクセス設定の画面に「外部ポート番号」の値が出ているかと思います。
書込番号:24365041
0点

『
http://[LS210D0201GのIPアドレス]:[内部ポート番号]/ はできます。
』
LS210D0201G内のWebアクセス用のサーバは、正常に動作しているようです。
『
http://[ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレス]:外部ポート番号]/ は、外部ポート番号がどこを探してもわからないです。
』
ルーター自動設定機能(UPnP):無効に設定している場合には、ルーター外部ポート番号に入力した値が、ルーター外部ポート番号となります。
ルーター自動設定機能(UPnP):有効に設定している場合には、
ルーター自動設定機能(UPnP):有効に設定している場合
NAS内部ポート番号:9000 (出荷時設定のまま)の場合、ルーター外部ポート番号は、9000が設定されていると思います。
『
4.LinkStationの設定画面でWebアクセス機能を設定します。
1.LinkStationの詳細設定画面で [ファイル共有]-[Webアクセス] の横にあるアイコンをクリックします。
2.[編集] をクリックします。
3.各項目を設定します。
ルーター自動設定機能(UPnP)
(ルーターがUPnP機能に対応している場合)
有効にする
(ルーターがUPnP機能に対応していない場合)
無効にする
ルーター外部ポート番号
9001(※2)
※2. お使いのルーターがUPnP機能に対応していない場合に入力します。
NAS内部ポート番号
(ルーターがUPnP機能に対応している場合)
9000 (出荷時設定のまま)
(ルーターがUPnP機能に対応していない場合)
9001
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15049.html
書込番号:24365073
0点

>nanndayaさん
『
そうなんですね。外部接続は諦めます。
』
当方のブロードバンドルータ(PPPoE接続)の配下にLInkStationを複数台設置して、2つの運用をしています。
1.BuffaloNAS.com登録機能:◎有効にする
2.BuffaloNAS.com登録機能:◎無効にする その他DNSサービスホスト名:DDNSホスト名
1.BuffaloNAS.com登録機能:◎有効にする場合
BuffaloNAS.comにグローバルIPアドレス、外部ポート番号を更新する周期までは把握していませんが、20年以上Webアクセスで接続できないことは経験しておりません。
2..BuffaloNAS.com登録機能:◎無効にする場合
ブロードバンドルータのグローバルIPアドレスが変わった時にDDNSのサーバにグローバルIPアドレスを即座に通知しなければなりません。
ブロードバンドルータ(TL-ER610)でグローバルIPアドレスが変わった時、DDNSのサーバにグローバルIPアドレスを即座に通知する機能を搭載していますので、即座にグローバルIPアドレスとFQDNの対応付けされますので、20年以上Webアクセスで来ないことは経験しておりません。
Webアクセスは、ブロードバンドルータ(PPPoE接続)のは以下でも十分に利用可能かと思います。
書込番号:24365115
0点

>LsLoverさん
ありがとーございます
そこは以前から設定してましてうまくいってましたが急につながらなくなりました
書込番号:24365119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
承知しました
書込番号:24365121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
そこは以前から設定してましてうまくいってましたが急につながらなくなりました
』
繰り返しとなりますが、外出先またはスマートフォンのWi-FiをOFFにして、以下のURLにアクセスしてWebアクセスの画面が表示されますか?
http://[ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレス]:外部ポート番号]/
書込番号:24365144
0点

今回の不具合の原因とは、関連性は低いとは思いますが、「BuffaloNAS.comネームの有効期限」は、60日間となっていますので、この点はご注意ください。
Webアクセス機能を一旦無効に設定し、再度、Webアクセス機能を有効に(設定事項を同一に設定)にして、、BuffaloNAS.comサーバ側を更新してみるのも一案です。
『
第1章 Webアクセス機能を初めて使用するときの設定
:
メモ: バッファローNASをインターネットから切り離した状態で一定期間が経過すると、BuffaloNAS.comサーバーからネーム登録が解除され、登録したBuffaloNAS.comネームでWebアクセス機能が使用できなくなります。そのようなときは、もう一度BuffaloNAS.comネームを登録してください。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/site/ja/mobile_index.html?Chapter1
『
Q Webアクセス機能で使用するBuffaloNAS.comネームの有効期限はありますか
A センターサーバーにLinkStation/TeraStationから更新通知情報が60日間ない状態が続くと
センターサーバーからBuffaloNAS.comネームが削除されます。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/7261.html
書込番号:24365298
0点

『
ありがとうございます。 つながらないです。
』
WebアクセスのWebサーバが起動していて、外出先またはスマートフォンのWi-FiをOFFにして、ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレス、外部ポート番号を正しく入力して、以下のURLにアクセスしてWebアクセスの画面が表示されない状況ですとご自宅のブロードバンドルータのポート開放/転送の設定に不具合がある可能性があります。ご確認ください。
http://[ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレス]:外部ポート番号]/
書込番号:24365310
0点

すみません訂正します。
【誤】Webアクセス機能を一旦無効に設定し、再度、Webアクセス機能を有効に(設定事項を同一に設定)にして、、BuffaloNAS.comサーバ側を更新してみるのも一案です。
【正】BuffaloNAS.comサーバーからネーム登録が解除された場合、Webアクセス機能を一旦無効に設定し、再度、Webアクセス機能を有効に(設定事項を同一に設定)にして、、BuffaloNAS.comサーバ側を更新してみるのも一案です。
書込番号:24365319
0点

>LsLoverさん
PPPoE認証設定したらなおりました。ありがとうございます。
書込番号:24365334
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『PPPoE認証設定したらなおりました。』
問題が解決できたようで何よりです。
ブロードバンドルータ(PPPoE接続)がインターネットに接続していないため、「外部からのみ突然アクセスできなくなりました。」が発生していたようです。
ご自宅からインターネットに接続できない状況だと思いますが、特に、この辺りは確認されていなかったのでしょうか?
書込番号:24365618
0点

『
全く使えてました。
』
不可解なネットワーク状態だったんですね...。
取り敢えず、Webアクセスの利用を再開できたようで、良かったです。
書込番号:24365833
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
Webアクセスサービスを有効にしようとして設定画面から操作していますが、
エラーとなり添付のメッセージが出ます。
マニュアルを見てもわかりませn。
どなたか回避方法ご存じに方、いらっしゃいますでしょうか?
1点

>さくら長崎行きさん
外出先からリモート接続するようにするのでしたら、
ご自宅のネットワーク回線、プロバイダー、ルータとかの情報は必要かと思います。
書込番号:24351011
0点

『
Webアクセスサービスを有効にしようとして設定画面から操作していますが、
エラーとなり添付のメッセージが出ます。
』
ブラウザのアドレス欄に以下を入力して、Webアクセスのログイン画面が表示されますか?
WebアクセスのサーバがLS210D0401G上で動作しているかを確認する必要があります。
http://[LS210D0401GのIPアドレス]:[Webアクセス内部ポート番号]/
Webアクセス内部ポート番号:出荷時設定値:9000
ご自宅のインターネット回線でポート開放がご利用できますか?
共同住宅では、一般的にポート開放を利用できません。
書込番号:24351017
0点

>さくら長崎行きさん
>LsLoverさん
>> 共同住宅では、一般的にポート開放を利用できません。
LAN配線方式の場合、
MDF室にルータ機器があるため、各戸ごとではポート開放は出来ません。
光配線方式、VDSL方式の場合、ポート開放は可能です。
書込番号:24351049
0点

>さくら長崎行きさん
念のため、
集合住宅のVDSL方式の場合、
回線速度がMax.100Mbpsの制限、
電話が着信すると、ネットが切れる制約もあります。
でも、電話の契約されていない場合は、
着信しないので、ネットは切れないはずです。
書込番号:24351057
0点

>さくら長崎行きさん
ネットワーク回線が、CATVの契約の場合、
IPアドレスが「プライベートIPアドレス」の場合も
ポート開放は出来ません。
NTT系の場合は、
@PPPoE接続して運用している場合は、ポート開放は可能です。
ADS-Lite系で、IPoE+IPv4 over IPv6接続して運用している場合は、
ポート開放は出来ません。
別途PPPoEのルータを用意する必要があります。
BMAP-E系で、IPoE+IPv4 over IPv6接続して運用している場合は、
固定したポート開放は出来ませんが、
公開したい機器がWAN側とLAN側で値が変更出来る場合は、ポート開放は出来ます。
もし、自動でポート開放を使う場合は、ルータでUPnPが使えるようになっていないと使えません。
しかも、定期的に管理出来るツールがないと、何をやっているがわかりません。
もし、ルータでUPnPを有効にして運用したい場合は、
この場合、DS-Lite系とMAP-E系関係なく別途PPPoEのルータを用意する必要があります。
書込番号:24351087
0点

以下のQ&Aが公開されていますので、参考にしてください。
『
インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation)
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15687.html
書込番号:24351137
0点

>LsLoverさん
MS Edgeで以下を入力すると
http://[LS210D0401GのIPアドレス]:[Webアクセス内部ポート番号]/
"申し訳ございません。このページに到達できません"
と表示されました。
ポート開放がご利用できるかどうか?どうすればわかりますか?
うちは一戸建てで「楽天ひかり」を契約していて、IPv6を使えるようにルーターの設定をしています。
書込番号:24361533
0点

>おかめ@桓武平氏さん
> ご自宅のネットワーク回線、プロバイダー、ルータとかの情報は必要かと思います。
一戸建て、「楽天ひかり」契約でIPv6を使ってます。
ルータの情報とはどのような情報が必要でしょうか?
ルータはNECのAterm WG2600HP3です。
ポート開放できるかどうか?が焦点のようですけど、どこをどう見ればいいかわかりません。
書込番号:24361541
0点

『
MS Edgeで以下を入力すると
http://[LS210D0401GのIPアドレス]:[Webアクセス内部ポート番号]/
"申し訳ございません。このページに到達できません"
と表示されました。
』
状況からするとWebアクセスの設定が正常に完了していないため、LAN内接続でもWebアクセスのログイン画面に接続できないようです。
「Webアクセスの初期設定手順」に従って初期設定を完了してください。
『
Webアクセスの初期設定手順
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/setup/ja/
書込番号:24361598
0点

>LsLoverさん
> 「Webアクセスの初期設定手順」に従って初期設定を完了してください。
これをPCで実行して冒頭の質問になっています。(「設定」ボタンを押すとエラーになる)
この状態から脱するために何をしたらいいのかがわかりません。
書込番号:24362630
0点

『
これをPCで実行して冒頭の質問になっています。(「設定」ボタンを押すとエラーになる)
この状態から脱するために何をしたらいいのかがわかりません。
』
『
一戸建て、「楽天ひかり」契約でIPv6を使ってます。
』
「楽天ひかり」契約では、接続方式にDS-Liteを採用しているため、ポート開放が出来ません。
「楽天ひかり」契約では、PPPoE(IPv4) 対応ルータを別途設置をすれば、ポート開放は可能です。
『
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター
』
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/internet/ipv6/xpath/
『
【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】
楽天ひかりIPv6のVNEであるクロスパスとは
楽天ひかりが採用しているクロスパスとは、楽天ひかりのVNE事業者であるアルテリアネットワークスが運用保守するIPv6ネットワークの名称です。接続方式にDS-Liteを採用し、DS-Liteを使うクロスパス対応Wi-Fiルーターで接続することにより、IPv6(IPoE)でインターネットをすることができます。
』
https://layer3.info/rakutenhikari-xpass/
『
ポートを開放する方法
Q ポートを開放する方法
A
※「transix」をお使いの場合は、ポート変換できません。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15022.html
書込番号:24363186
0点

>LsLoverさん
今、使っていないもう1台のルーターがあるので、それを活用してwebアクセスに対応するかどうか考え中です。
とりあえず、ルーター1台ではポート開放出来ないことがわかったので、一旦閉じたいと思います。
書込番号:24365425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
今、使っていないもう1台のルーターがあるので、それを活用してwebアクセスに対応するかどうか考え中です。
』
ブロードバンドルータ(PPPoE接続)を増設して、IPv4インターネット接続経由でWebアクセスできるようにブロードバンドルータ(PPPoE接続)側でポート開放/転送を設定すればWebアクセスがご利用可能になるかと思います。
書込番号:24365632
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
もう一つのルーターは2階の中継用として使ってましたが、最近はなんとか1階のルーターに直接つながってるので、稼働させてないんですが、webアクセスの必要性と天秤にかけて検討したいと思います。
別ルーターでの設定方法でうまくいかない場合は別スレッドを立てたいと思います。
書込番号:24365814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220+に自宅にある各PCのデータバックアップを取っていたのですが、DS220+が不良交換になってしまい、交換品のDS220+を再設定しました。しかし、PCにインストールしたActive Backup for Business エージェントからNASに接続すると、「フォルダが既にバックアップデーターを含んでいるので、タスクを終了できません。最初にフォルダーを再リンクしてください。」というエラーがでて接続されません。
DSM本体側のActive backup for businessのエラーログにも同じ文言が記録されているため、NASと接続はされているはずですが、バックアップが取れません。
再リンクをしようにもどうやっていいものかわからず、synologyのサポートデスクに問い合わせても、そのエラーの問い合わせは初めてでわからないので、再度確認してメールで返すとのこと。いつもの通り、サポートデスクでの解決には相当長い時間がかかりそうです。
どなたか本件の解決方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

当方は、Active Backup for Businessを使用しておりませんので、的確な回答になっていない可能性もありますが、ご参考になれば幸いです。
『
DS220+に自宅にある各PCのデータバックアップを取っていたのですが、DS220+が不良交換になってしまい、交換品のDS220+を再設定しました。しかし、PCにインストールしたActive Backup for Business エージェントからNASに接続すると、「フォルダが既にバックアップデーターを含んでいるので、タスクを終了できません。最初にフォルダーを再リンクしてください。」というエラーがでて接続されません。
』
旧DS220+で「各PCのデータバックアップを取っていたのですが、」ということですが、このバックアップデータは、新DS220+に移行は完了しているのでしょうか?
移行ができている場合には、再リンクが必要かと思います。
「各PCのデータバックアップ」データが新DS220+に移行できていない状態では「再リンク」できないのではないですか?
Synology Active Backup for Business Agentの設定で「ターゲット デバイスの選択」で旧DS220+を選択したかと思います。
『
PC
PC をバックアップするには、ターゲットの PC にSynology Active Backup for Business Agentをインストールする必要があります。DSM の PC でバックアップ タスクを構成することができます。PC を保護するために、デバイス全体、システム ボリューム、およびカスタマイズされたボリュームという3つのバックアップ タイプがあります。
バックアップ タスクを作成する:
PC にエージェントがインストールされ、PC がサーバーに接続されると、接続済みサーバーのバックアップ タスクが、それに一致したテンプレートに従って作成されます。各デバイスに対して1つ以上のバックアップ タスクを作成できます。
1.以下のいずれかを行って、バックアップ ウィザードを実行します。
・[PC] > [デバイス] の順に進み、バックカップするデバイスを選択したら、[タスクの作成] をクリックします。
・[PC] > [タスクリスト] の順に進み、[作成] をクリックします。
2.バックアップ タスクの作成:
タスク名:タスク名を設定します。タスクのフィルタ/検索を素早く行うためには、名付けパターンを持つことが推奨されます。
3.ターゲット デバイスの選択:
この操作は、[作成] をクリックする前にデバイスが選択されない場合にのみ現れます。サーバーに接続された PC のリストはこのステップで表示されます。
4.バックアップ先:
Btrfs ファイルシステムをバックアップ先にしている共有フォルダを選択します。パッケージのインストール中、Btrfs 共有フォルダ - ActiveBackupforBusiness が自動作成されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_personalcomputer?version=6
『
再リンクをしようにもどうやっていいものかわからず、synologyのサポートデスクに問い合わせても、そのエラーの問い合わせは初めてでわからないので、再度確認してメールで返すとのこと。いつもの通り、サポートデスクでの解決には相当長い時間がかかりそうです。
』
「そのエラーの問い合わせは初めてでわからない」ということのようですが、以下の情報はサーポートデスクでは、ヒットしなかったのか...?
「再リンク」の手続きは、どのような場合にどの様にするのかなど回答すべき内容は、多いと個人的には思います。
もう少しユーザーサイドで的確な回答をして貰いたいところですね。
『
Active Backup for Businessのデータをバックアップ先のSynology NASにバックアップし、再リンクする方法は?
Hyper Backupを使用したバックアップと再リンク
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages
書込番号:24351110
0点

>LsLoverさん
ご連絡と分析を頂きまして、大変ありがとうございます。
何とか自力で回復できました。お騒がせをいたしました。
Active Backup for businessの中のストレージタブを見たところ、再リンクというボタンがあり、これをクリックすることで再リンクが可能になりました。要はこれを押してくださいという意味だったようです。
非常にわかりずらいので、のちに同じトラブルを受ける方もいらっしゃるとおもいますので、LsLoverさんから頂いたアドバイスに回答しつつ、皆さんの参考にして頂ければと思います。
下記にインラインで回答させていただきます。
『旧DS220+で「各PCのデータバックアップを取っていたのですが、」ということですが、このバックアップデータは、新DS220+に移行は完了しているのでしょうか?
移行ができている場合には、再リンクが必要かと思います。』
→ 移行は完了している中で、再リンクのメッセージが出ていました。
『https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_personalcomputer?version=6』
→ 質問に記載の通り、すでに過去同じ手順でバックアップ作業をしておりましたので、もちろんPC側にもActive backup for business agentを導入して、そこからアクセスをしたのちでのエラーメッセージとなります。
『「そのエラーの問い合わせは初めてでわからない」ということのようですが、以下の情報はサーポートデスクでは、ヒットしなかったのか...?
「再リンク」の手続きは、どのような場合にどの様にするのかなど回答すべき内容は、多いと個人的には思います。
もう少しユーザーサイドで的確な回答をして貰いたいところですね。』
→ 再リンクという機能がActive Backup for Business にすでについていました。窓口の方がその機能を理解していなかったようです。窓口の方からの質問事項にはすべて回答のうえ、エラーメッセージや状況等も適格に伝達済の結果でした。
ユーザー側の適格な回答はされていたものと思います。
『https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages』
→ この情報はすでに確認済でした。ただ、よく内容を読んでいただくとわかる通り、PCからNASへのデータ保存のことについて書かれたものではなく、NASから外部へのデータ保存について書かれた内容になっています。
英文からの翻訳のため、「訳が間違えているのか?」とも思い、原文にもあたりましたが、今回のエラーのことを解説している内容ではないようです。
書込番号:24353990
0点

『
Active Backup for businessの中のストレージタブを見たところ、再リンクというボタンがあり、これをクリックすることで再リンクが可能になりました。要はこれを押してくださいという意味だったようです。
』
解決できたようで何よりです。
『
→ この情報はすでに確認済でした。ただ、よく内容を読んでいただくとわかる通り、PCからNASへのデータ保存のことについて書かれたものではなく、NASから外部へのデータ保存について書かれた内容になっています。
英文からの翻訳のため、「訳が間違えているのか?」とも思い、原文にもあたりましたが、今回のエラーのことを解説している内容ではないようです。
』
以下の『3.バックアップしたデータを再リンク』->『1.[Active Backup for Business] > [ストレージ]を選択し、[再リンク]をクリックします。』部の操作が参考になるかと思ったのですが...。
『
Active Backup for Businessのデータをバックアップ先のSynology NASにバックアップし、再リンクする方法は?
3.バックアップしたデータを再リンク
1.[Active Backup for Business] > [ストレージ]を選択し、[再リンク]をクリックします。
2.復元するActive Backup for Businessのデータとタスク設定を含む共有フォルダを選択し、[再リンク]をクリックします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages#x_anchor_id12
書込番号:24354100
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
いつも使っているコンピュータから共有を設定したフォルダにアクセスすると画像のエラーがでてアクセスできません。
どうしたらよいでしょうか?下に状況を書きます。
・昨日までは普通にアクセスできた。特に変わったことはしていない。
・フォルダの指定やパスワードは間違っていない。何度も確認済み。
・adminでアクセスしてもアクセス不可。
・デフォルトであるShareフォルダにはアクセスできる(公開フォルダに設定済み)。
・ほかの2台のコンピュータからは正常にアクセスできる。上と同じパスワードを入力しています。フォルダも同じです(1つしか作っていないので間違えようがない)。
・iPhoneからのWebアクセスも正常にできる。
0点

大規模Windows Updateを最近したとかはありませんか?
最近はSMB1.0が無効化されたので、これを使っている共有は使えなくなります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16057.html
ここにSMの設定方法が書かれていますので、確認を。
PC側でSMB1.0を強制的に有効にする方法はこのへん。
>Windows 10の SMB 1.0を有効にする
https://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
書込番号:24348304
0点

『
デフォルトであるShareフォルダにはアクセスできる(公開フォルダに設定済み)。
』
という状況ののようですが、
『
いつも使っているコンピュータから共有を設定したフォルダにアクセスすると画像のエラーがでてアクセスできません。
』
エラーメッセージウィンドウ内に「同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数ユーザー名での複数の接続は許可されません」と表示されていますが、以下のQ&Aは、参考になりませんか?
『
Q 「同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。」と表示される
A アクセス権の設定された共有フォルダーにユーザー名・パスワードを入力して接続を行った後に、続けて異なるアクセス権の設定された別の共有フォルダーにアクセスしようとした状態です。
OSの仕様により、LAN DISKへのアクセス時に複数のユーザー情報を使用してアクセスすることができないため、下記の対処を行ってください。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30379.htm
書込番号:24348716
0点

Windows Updateはしています。
>最近はSMB1.0が無効化されたので、これを使っている共有は使えなくなります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16057.html
こちらのヘルプは、前バージョンに対応していて現在の詳細設定の画面は異なっていました。
しかし、SMB1.0が無効化されているということで、SMB2.0
のみという項目をonにしたら解決しました。初期値は「SMB1.0と2.0両方とも有効」でした。
2.0も有効なのでokかな?と思いましたが念のため2.0だけ有効にしたらアクセス可能になりました。ありがとうございました。
書込番号:24348719
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
DiskStation DS220jについて質問します。
この製品は、屋外にてiPhoneで撮影した写真や動画を、iPhoneに保存しないで
直接DiskStation DS220jに保存することはできますか?
つまり以下のurlにある「保存したデータに、外出先からもアクセス可能な 「WebAccess」」
と同じ機能はありますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0201g.html
3点

>さとし1232さん
自宅側のネットワークにより出来る・出来ないの違いがありますが、
WebAccessと同じ仕様でないですが、
外出先からアクセスすることは出来ます。
書込番号:24347699
0点

Synologyの場合、クラウド経由で外部アクセスを行うのでポート開放の手間なしに出来ます。
使うのは、Synology Photosというアプリになります。
https://www.bousaid.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7nas%E3%81%AB%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Csynology-photos%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%99/
この人はローカルネットワークのみで利用していますが、QucikConnectを有効にすることで外部アクセスも可能となります。
書込番号:24347734
0点

>ありりん00615さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
QucikConnectですが有効にするのは分かりにくいですかね。
書込番号:24348247
0点

>さとし1232さん
>> QucikConnectですが有効にするのは分かりにくいですかね。
詳細は、以下のサイトに説明されています。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=6
私は、QNAPのNASを使っていますが、
このドキュメントを確認しましたら、
QucikConnectは、QNAPのmyQNAPcloudに似た仕様のようです。
ポート開放はルータのUPnPによって設定するので、
特にNTT系光回線のIPoE接続している場合やCATV回線でプライベートIPアドレスの場合
運用出来ない場合もあるので、ネットの契約などを確認された方が無難かと思います。
書込番号:24348273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





