
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年9月18日 06:28 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2021年9月15日 19:14 |
![]() |
1 | 3 | 2021年9月15日 14:43 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2021年9月15日 12:42 |
![]() |
0 | 6 | 2021年9月13日 17:55 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2021年9月12日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G

https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/i/99/ja/mobile_main.html?Chapter3
参考に・・・
書込番号:24346899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
ありがとうございました。助かります。
話変わります。このnasですが、iphoneの写真を直接nasに転送できて
便利です。ほかの機種にはない特徴ですかね。
書込番号:24347175
0点

『
このnasですが、iphoneの写真を直接nasに転送できて
便利です。ほかの機種にはない特徴ですかね。
』
各社専用アプリケーションで対応しています。
『
WebAcces i
iPhone・iPad touchで撮影した映像・写真をアップロード
NASがiPhone用のHDDに。外出先で撮影中、突然iPhoneの容量がいっぱいになっても安心です。iPhone・iPod touchで撮影した映像・写真を、パソコンに接続することなくその場でNASに保存できます。 大容量のHDDにデータをアップロードして再び容量に余裕のできたiPhoneで次の日もたっぷり撮影できます。iPhoneやデジカメからCamera Connection KitでiPadに転送した写真もアップロード可能です。
』
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_i/share.html
『
スマートフォン写真・動画保存用アプリ
「Fotoclip(フォトクリップ)」
スマホの写真・動画ファイルを当社製NAS※へ自動的に保存(バックアップ)することができるアプリです。
』
https://www.iodata.jp/product/app/nas/fotoclip/index.htm
『
Synology Photos
思い出を常に手元に
モバイル ショットのバックアップ
モバイルバックアップを有効にし、Synology NAS と Android または iOS デバイス上のすべての画像を同期します。コンテンツを失うことなく、デバイスの空き容量を増やします。
』
https://www.synology.com/ja-jp/DSM70/SynologyPhotos
書込番号:24347341
0点

>LsLoverさん
いろいろ教えて頂いてありがとうございました。ほかのnasでも
ツールが充実しているようですね。検討してみます。
書込番号:24348249
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
増設した共有HDD/SSDのパソコンからの操作に関して質問です。
私の現在の使用環境ですが
Soundgenic⇒USB-DAC(プリ兼HPA) スマホはリモコンとして使用しています。大きな問題はありません。
リッピングやタグ管理はPCの方のdbpowerampや別のタグエディタを併用しています。
で、本体共有フォルダ(contents)はPCからも読み書きが可能です(当たり前ですが)。
ところが容量不足解消のためにSoundgenic背面のUSB端子に接続して増設した1TBの共有SSD
(ネットワーク上では「usb1」として表示される) に対して、PCからの書き込み、削除等ができません。
書き込み、削除をしようとすると
「この操作を実行するアクセス許可が必要です」と出ます。
フォルダの共有設定のセイキュリティをフルコントロールにしようとすると
「セキュリティ情報を適用中にエラーが発生しました。(中略) アクセスが拒否されました」
と出ます。
PCに明るくないのでどなたかご教示頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

>三ピン三太郎さん
>フォルダの共有設定のセイキュリティをフルコントロールにしようとすると
>「セキュリティ情報を適用中にエラーが発生しました。(中略) アクセスが拒否されました」
>と出ます。
WindowsからでなくSoundgenicの設定画面から変更するのが一般的なのですが
HDL-RA2HF | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/h/5881.htm
上記の「詳細ガイド」の下記「contents以外のフォルダーについて知りたい」より「usb1〜3」は
https://www.iodata.jp/lib/manual/rahf/index.html#p9_3__id935
>USB HDD(共有用)内の楽曲です。
>楽曲を保護するために読み取り専用です。パソコンにUSB HDD をつないで楽曲を追加・削除してください。
となり、変更はできないように感じます。
書込番号:24342835
1点

『ところが容量不足解消のためにSoundgenic背面のUSB端子に接続して増設した1TBの共有SSD
(ネットワーク上では「usb1」として表示される) に対して、PCからの書き込み、削除等ができません。』
取扱説明書には、以下のように記載されています。
著作権保護のため、USB HDD 内の楽曲は、「Soundgenicに保存したり、そのまま配信したりできます。」が、Soundgenic本体HDD内の楽曲はUSB HDDに書き込むことはできません。
『
USB HDD をつなぐ
Soundgenicに USB HDD をつなぎます。
「共有用」として USB HDD 内の楽曲を Soundgenicに保存したり、そのまま配信したりできます。
また「バックアップ用」として、Soundgenic内の楽曲を USB HDD にバックアップできます。
※ USB HDD は、「共有用」を3台、「バックアップ用」を1台つなぐことができます。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/rahf/index.html#p3_7
HDL-RA2HFの「概要・特長」には、「USBハードディスクなどを直接Soundgenicに繋ぐことで、大量の楽曲もインポートすることができます。」と記載されています。
USBハードディスクに保存された楽曲を「そのまま配信したりできます。」についての記載はありません。
『
USBメモリー・USB HDDからの楽曲インポート
USBハードディスクなどを直接Soundgenicに繋ぐことで、大量の楽曲もインポートすることができます。
』
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
HDL-RA2HFの容量を増やすには、サポート対象外となりますが、「HDL-RA2HF HDD 換装」などとインターネット検索すれば多くの情報がヒットするかと思います。
書込番号:24342885
1点

>LsLoverさん
こんにちは、失礼ながら…
>USBハードディスクに保存された楽曲を「そのまま配信したりできます。」についての記載はありません。
Soundgenicシリーズ 詳細ガイド 「USB HDD 内の楽曲を配信する」 | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/rahf/index.html#p4_5
の説明通りなら、そのまま配信可能だと思いますよ…
書込番号:24343354
0点

>たく0220さん
すみません、言葉足らずだったようですね。申し訳ありません。
取扱説明書(マニュアル)には、以下の記載があります。
『
「共有用」として USB HDD 内の楽曲を Soundgenicに保存したり、そのまま配信したりできます。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/rahf/index.html#p3_7
HDL-RA2HFの「概要・特長」には、「そのまま配信したりできます。」に関する記載が無いと投稿させて頂きました。
『
USBメモリー・USB HDDからの楽曲インポート
USBハードディスクなどを直接Soundgenicに繋ぐことで、大量の楽曲もインポートすることができます。
』
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
書込番号:24343372
0点

>LsLoverさん
HDL-RA2HFの「概要・特長」には書かれてないという事だけだったのですね。
失礼いたしました。
書込番号:24343405
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
詳細なご回答ありがとうございます。
増設した共有HDDは読み取り専用なのですね。バラして換装、本体の容量UPするスキルは無いので、こまめに本体の電源を落として、増設SSDはPCと接続してファイルを転送することに致します。
ありがとうございました。
書込番号:24343899
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
前の質問の続きにはなるのですが、
増設の外付けHDDにPCのファイルをエクスプローラーでコピーしようとすると、
いくつかのファイルはコピーできたのですが、
ある時点からディスク容量が足りないとのことでエラーとなりました。
コピーするファイルは7GB程度で空き容量は500GBぐらいあるのにどうして?
という状態です。
何か他の理由があるのでしょうか?
0点

『コピーするファイルは7GB程度で空き容量は500GBぐらいあるのにどうして?』
共有フォルダーの設定で、出荷時設定でごみ箱は有効にする(使用する)設定になるようです。
ごみ箱:◎有効にする ==> ◎無効にする
設定変更後、ごみ箱(「trashbox」フォルダー)内のデータを削除してから、データをコピーできませんか?
『
共有フォルダーを設定する(P25)
出荷時設定(P187)
共有フォルダー
ごみ箱:使用する
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf
外付けHDDのフォーマット形式がFAT32でしたら、NTFSでフォーマットをする必要があります。
『
Q 4GB以上のファイルをパソコンからコピーや移動するとき、「空き容量がたりません」とエラーがでるのですが?
A お使いのハードディスクが「FAT32」ファイルシステムの場合、1ファイルあたり4GBまでのものは保存できますが、4GB以上になるファイルは保存できません。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15772.htm
書込番号:24342186
1点

>LsLoverさん
FAT32だったのが原因のようです。
以下の方法などでNTFSに変換しようとしましたが、どうやってもエラーとなってしまいます。
仕方がないので他にバックアップできる外付けHDDを購入してバックアップしてフォーマットし直すしか方法はなさそうです。
買い足すまでは、分割圧縮などをしてからコピーするなどして運用します。
chkdsk F: /F
convert F: /fs:ntfs /v
パーティション管理ソフトAOMEI Partition Assistant Standard
書込番号:24343517
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【目的】
利用用途は主に家族のiPhoneの写真のバックアップ目的で、HDDがクラッシュしてしまった場合と、人為的に誤って削除をしてしまった場合に対応する構成にしたいと考えています。
色々調べる中でバックアップが目的の場合はraidは妥当ではないと言う解説記事を見て色々検討した結果、raidは組まずにバックアップに専念するため下記構成を考えました。
【構成】
DS220jにある2つのドライブのうち
Aのドライブ:通常通りNASとして使用
Bのドライブ:Hyper Backupを用いてAのドライブのバックアップデータ保存先として使用
【質問】
@DS220jでこのような構成は可能でしょうか?
Aこの構成で私の目的(HDDクラッシュ&操作ミスによる削除)に対応出来ますでしょうか?
バックアップの方式としてはバージョン管理でのバックアップか、ローカルデータコピーで目的のフォルダにバックアップファイルを維持する設定とすることで、操作ミスによる削除には対応できるのではと考えています。
この構成では、Aのドライブが壊れたらBを覗きに行けないとか、問題ありましたら教えていただけると助かります!
書込番号:24342695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんべえ.comさん
NAS本体が故障した場合はどうされますか?
またアプリなどの設定は片側にしか残らない仕様だったような気がします。
そっちのHDDがクラッシュした場合、復旧後は追加アプリのインストールとか再設定が必要になると思います。
書込番号:24342840
2点

>@DS220jでこのような構成は可能でしょうか?
RAIDの設定で「BASIC」を選んで設定すれば、それぞれのHDDが個別に認識できるようになります。
後はHyper Backupの設定次第。
>Aこの構成で私の目的(HDDクラッシュ&操作ミスによる削除)に対応出来ますでしょうか?
本体が壊れなければ、HDDが2台とも同時に壊れなければ対応できるでしょう。
その場合、Bのドライブについてはアクセスできる人を限定するように設定しておくことをおすすめします。
両方とも誰もがアクセスできてしまうとBのドライブを変更してしまう恐れがあるためです。
書込番号:24342855
1点

>EPO_SPRIGGANさん
冗長性は求めておらず、本体が壊れて一時的に使用できなくなったとしてもデータが復旧出来れば良いです。
その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
可能でしょうか?
書込番号:24342866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
>可能でしょうか?
内部のHDDのフォーマットがEXT4なので、このフォーマットの読み書きができるPCを使用すれば取り出したHDDからファイルの復旧は可能です。
Windowsの場合、そのままでは読み書きできないためいろいろな方法でできようにしています。
本体が壊れた際はそのあたり検索してやりやすい方法から復旧を試していくことになるでしょう。
書込番号:24342892
1点

>たく0220さん
本体が壊れてもデータさえ出す方法があれば良いと思ってます。
アプリが入っているAの方のドライブがクラッシュした場合もBからデータを取り出せれば問題ありません。
書込番号:24342949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんべえ.comさん
私宛の返信でなかったのですが、横から失礼して
>その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
LVMが必須なのでLinux OS上でないと無理になります。
参考;Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
自分の場合はココ↓変えてアレイ読み取り専用に変更にしてAssembleするぐらいかな。
mdadm -Asf && vgchange -ay
↓
mdadm --assemble --scan --readonly && vgchange -ay
上記参考に必要なファイルを別のストレージにコピーすれば良いかと思いますよ。
フォルダーを暗号化している場合は別の手段が必要になります。私も試した事ないので判りません。
これが手間か難しいかは、スキルや環境次第なので何とも言えないです。
バージョン管理しているバックアップファイルは「Hyper Backup Explorer」をWinPCなどにインストールすれば個別に取り出せます。
書込番号:24342971
1点

>たく0220さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
出来るには出来るようで安心しました。
あとは復旧時の手間と天秤にかけてやっぱりraidも組むかどうか検討したいと思います。
ちなみにフォーマットの関係でHDDを取り外して直接Windowsからデータを取り出せないのはAのドライブ、Bのドライブ両方になりますでしょうか?
AはNASのメインHDEでOSや管理アプリが入っているので、yesだと思いますが。
BはWindowsでもデータを取り出せるフォーマットが選べるのでは?と予想しています。
書込番号:24343005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんべえ.comさん
>ちなみにフォーマットの関係でHDDを取り外して直接Windowsからデータを取り出せないのはAのドライブ、Bのドライブ両方になりますでしょうか?
>AはNASのメインHDEでOSや管理アプリが入っているので、yesだと思いますが。
>BはWindowsでもデータを取り出せるフォーマットが選べるのでは?と予想しています。
残念ながらDSMでは内蔵ストレージはExt4のみで、Plusシリーズ以上でもExt4かBtrfsのみしか選択できません。
USB接続などの外部ストレージに対しては下記URLの仕様一覧で「ファイル システム」の項目を確認してください。
内蔵1台+USB1台の方が運用は楽かもしれませんが、置き場所等の問題もあるかもしれませんので…
DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j
あと、Hyper Backupでバックアップ作成時にアプリと設定も一緒にバックアップする設定にしておけば
Aがクラッシュしても、Bからある程度は復元出来るでしょう。
参考:Hyper Backupを使う(4)〜DiskStation DS218j | モノを使い倒す
https://wwq.mydns.jp/5201/
内蔵ストレージは、自動的にいくつかのパーティションが切られます。
システム用のパーティションはAにもBにも作成されRAID1アレイが組まれます。
おそらくですが、AがクラッシュしてもBが無事であればDSMは起動を続けると思います。
ただAにインストールされたアプリだけはエラーになると考えられます。
書込番号:24343066
1点

>たく0220さん
フォローありがとうございます。
>のんべえ.comさん
たく0220さんが書かれていますが、内部のHDDのフォーマットはEXT4のみです。
NTFSとかWindowsでよく使われるフォーマットが使えればファイルの救出に便利なんですけど。
書込番号:24343070
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>たく0220さん
内蔵と外付けのファイルシステムの違いについてありがとうございます!
なるほど、省スペース化の為に内部のドライブにバックアップをと思ったのですが、内蔵ドライブはEXT4だけなのですね!
それであれば素直にraid組んで外付けにバックアップとるか
、1ベイの物を買った方が良いかもしれませんね!
書込番号:24343091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんべえ.comさん
>それであれば素直にraid組んで外付けにバックアップとるか
>、1ベイの物を買った方が良いかもしれませんね!
1ベイのモデルはアプリなどで一部制限や出来ない事もあるので、
使用予定のアプリがある場合は、仕様(ソフトウェアの仕様)の所も見て比較してください。
また、後から2ベイのモデルや上位モデルへ変更する場合、
HDDそのままで移行する「HDD移行」には対応してませんのでほぼ1からの設定になります。
参考:Synology NAS(DSM 6.0以降)の間でデータを移行する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id8
最近ファームウェアのOSであるDSMがDSM 7.0になりました。
エントリーモデルのJシリーズではスペック的に厳しそうな感想が多いですね。
DSM 6.2のサポートはおそらく2023/06までみたいですので6.2のままで、もうしばらく様子見るのもありかと思います。
書込番号:24343351
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G

『増設の外付けHDDにPCのファイルをコピーする方法が取り扱い説明書を見ても見当たりません。』
本体のUSB端子にUSB HDDを接続して正常に認識されると共有フォルダ「usbdisk1」が追加されます。
共有フォルダ「usbdisk1」が追加されれば、他の共有フォルダ(shareなど)と同様に扱えます。
共有フォルダ「usbdisk1」に共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P38)
必要でしたら、Windows 10のPCでしたら、「\\[LS210D0401GのIPアドレス]\usbdisk1」をネットワークドライブの割当してください。
『
共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P38)
本製品に作成したユーザー、グループでアクセス制限する
外付けUSBドライブを増設する(P73)
本体のUSB端子に当社製USBドライブを増設して、共有フォルダーとして使用できます。
:
正常に認識されると設定画面の共有フォルダー一覧に「usbdisk1」フォルダーが追加されます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf
書込番号:24338535
0点

下記に説明があります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/lsxhl/hddadd01_xhl.html
但し、USB接続のHDDは増設用として利用するよりは、バックアップ用として利用するのが無難でしょう。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15628.html
書込番号:24338542
0点

LinkStationnは、ファームウェアレベルでは、以下のように分類されています。
マニュアルについては、LS200シリーズの取扱説明書を参照してください。
LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター (Windows)
対象商品:LS-XHL、LS-CHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-SL、LS-AVL
LS-VL、LS-WVL、LS-QVL、LS-XL、LS-YL、LS-WXBLシリーズ
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60849
LinkStation 500 シリーズファームウェア アップデーター (Windows)
対象商品:LS510D, LS510DG, LS520D, LS520DG
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60830
LinkStation LS200シリーズ ファームウェア アップデータ (Windows)
対象商品:LS200シリーズ
(LS210Dシリーズ/LS210DNシリーズ/LS210DCシリーズ/LS210DGシリーズ/LS210DNBシリーズ/LS220Dシリーズ/LS220DNシリーズ/LS220DCシリーズ/LS220DGシリーズ/LS220DBシリーズ/LS220DNBシリーズ)
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60846
LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ (Windows)
対象商品:LS410D, LS410DC, LS420D, LS420DC, LS410DX, LS421D シリーズ
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60840
LinkStation 700シリーズ ファームウェアアップデータ(Windows)
対象商品:LS710Dシリーズ、LS710D/Nシリーズ、LS710DNBシリーズ、LS720Dシリーズ、LS720D/Nシリーズ、LS720DNBシリーズ
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62218
書込番号:24338865
0点

>LsLoverさん
エクスプローラーで「\\[LS210D0401GのIPアドレス]\usbdisk1」と打つと参照できましたので
ネットワークドライブの割当をして参照するようにしました。
>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
書込番号:24339024
0点

>LsLoverさん
エクプローラー上にはusbdisk1が表示されていなかったので、見えないのかと思いましたが
\\LS210D9C0\usbdisk1
と打ち込むことで見えました。
ありがとうございました。
書込番号:24339042
0点

『エクプローラー上にはusbdisk1が表示されていなかったので、見えないのかと思いましたが』
コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行すれば、\LS210D9C0で共有している共有フォルダの一覧を取得できませんか?
> net view \\\LS210D9C0
書込番号:24340228
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
質問は表題の通りです。
以前は我が家のTV 32V31でHDDに録画した番組がダビングできていたのですが今日やってみたらできなくなっていました。
一応ダビング先にLinkStation LS210D0201Gが選択できるのですがダビングしようとするとダビングのインジケーターが一瞬出て
消えてしまいます。
またこれは余談ですが私のメインPCにはPCTVPlusが入っていてPCTVPlusにもダビングできません、こっちのほうはダビング先機器の候補にも出ません。
LinkStation LS210D0201Gを再起動してみたりルーターを再起動してみたり色々やったのですがダメです。
お解りになる方どうかご教示お願いいたします。
1点

『またこれは余談ですが私のメインPCにはPCTVPlusが入っていてPCTVPlusにもダビングできません、こっちのほうはダビング先機器の候補にも出ません。』
ヤス緒さんの[ 書込番号:24130834 ]内の以下の設定は完了しているのでしょうか?
『
ちなみにですが、「PC TV Plus」の[アプリの設定] ==> [番組の受信と配信] で、
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=24126815/#24130834
『LinkStation LS210D0201Gを再起動してみたりルーターを再起動してみたり色々やったのですがダメです。』
REGZA 32V31の本体電源ボタンで電源OFF後、コンセントを抜いて5分程経過後、コンセントを挿して本体電源でONしても改善しませんか?
書込番号:24333676
0点

>LsLover
ありがとうございます、お返事遅くなってしまって申し訳ない。
その後朝起きたらTVPCPlusの方はダビングできるようになってました。
またnasの方にも今現在できてます。ただnasへのダビングはたまに出来る時がある程度です。
なぜできないのかがわからない状態です。
LsLoverさんに教えてもらったレグザのコンセントの抜き差しもやってみましたが効果がありません。
誠に信頼性のないnasです。もうこうなったらnasのフォーマットしかないかなぁと覚悟してます。
書込番号:24333929
0点

『その後朝起きたらTVPCPlusの方はダビングできるようになってました。
またnasの方にも今現在できてます。』
取り敢えず、DLNAダビングができるようになったようで何よりです。
書込番号:24334071
0点

『でもnasへのダビングはできない時が多いのでまだ困ってます。』
LS210D0201GのファームウェアVer.1.76が2021/08/23に公開されていますが、適用されていますか?
『
LinkStation LS200シリーズ ファームウェア アップデータ (Windows)
最新バージョン
●LinkStation LS200シリーズ ファームウェア アップデータ (Windows) Ver.1.76
掲載日:2021/08/23
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60846
書込番号:24334131
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
何だかわかりませんがあれからnasへのダビングが調子良く出来るようになりました。今も正月にやった映画がダビングできています。
私が思うにnasへのダビングが調子悪かったのはネットワークの不安定さからだと思います、うちにはネットワークプレイヤーとネットに繋がったコンポ パイオニアHM86があるんですがどちらとも音楽の保管場所としてサーバーというのがあります。
調子が良い時はこのどちらもネットワークサーバーにこのnasが現れるんですがややともするとnasが認識されない時があります。
まぁ今はうまくダビングできているのでこんなものでよしとします。
ファームウェアのサイトありがとうございました。
書込番号:24335243
0点

『私が思うにnasへのダビングが調子悪かったのはネットワークの不安定さからだと思います、』
要因になるかと思います。ネットワーク帯域が不足した場合、
『一応ダビング先にLinkStation LS210D0201Gが選択できるのですがダビングしようとするとダビングのインジケーターが一瞬出て
消えてしまいます。』
などを経験しております。
「ネットワークの不安定さ」の原因となるのは、REGZA 32V31などでメモリリークなどによりネットワークスループットが低下する場合もあるようです。このような場合、REGZA 32V31をコールドブート/リセット(本体電源ボタンで電源OFF後、コンセントを抜いて5分程経過後、コンセントを挿して本体電源でON)が効果的のようです。
書込番号:24335385
0点

>世田谷2007さん
解決済ですが。
TV 32V31、LinkStation LS210D0201G、メインPCに対するルーターの
「IPアドレス」の設定は「自動割り当て」のままでしょうか?
「自動割り当て」のままだと、ある時間(日数)が経過するとルーターが
別の「IPアドレス」を割り当てる場合があり、他の機器から見つけられなく
なるようです。
ルーターの「IPアドレス」の設定を「固定割り当て」にして、TV 32V31、
LinkStation LS210D0201G、メインPCに個別の「IPアドレス」を手動で
設定するとネットワークが安定するかと思います。
私はSONYのブルーレイレコーダーからLAN経由でムーブしていた時に、
何度か見つけられなくなりましたが、「固定割り当て」にしてからは
常に表示されるようになりました。
ルーターの「IPアドレス」の設定を「固定割り当て」にする方法はルーターの
機種によって違いがあるようですので、ご使用のルーターの取扱説明書を
読まれるのが良いと思います。
書込番号:24338184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





