NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

EZ syncの同期が終わらない

2023/04/11 07:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 2 AS5202T

クチコミ投稿数:37件

EZsyncをインストールしてpcの内臓HDDに入れてある約900GBほどのデータ主に動画、画像、PDFのフォルダを選択して同期させ始めたのが、10日前です
10日間pcとnasを稼働させっぱなしなのですが、今の所同期が完了したフォルダは2つで31GBほどしか同期されていません
余りにも時間がかかりすぎていると感じるのですがこれが標準なのでしょうか?

大体ですが仕事行く前に同期を終了&再開して、17時間後ぐらいして帰宅して確認してみると
同期化中(数字)←この数字が1万前後です

nasに入ってるHDDは2つで両方ともWD製RED無印モの6TBで
pcに入ってる同期元のHDDがWD製BLUEの1TBです
NASはRAID1で使用してます

先日アマゾンで購入したUSBケーブルをPCと繋いで同期をしてます
https://amzn.asia/d/hsjuBjD

一応転送速度のチェックをかけてみたので画像も貼ります

書込番号:25217372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2023/04/11 08:20(1年以上前)

画像が貼れてなかったので連投ごめんなさい

書込番号:25217397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/11 15:23(1年以上前)

>先日アマゾンで購入したUSBケーブルをPCと繋いで同期をしてます

これで、NASとPCを直結してるってこと?
そんなつなぎ方しても、使えないよー。

PCを、無線LANでつないでない?
有線LANでつながないと、性能出ないよー。

>一応転送速度のチェックをかけてみたので画像も貼ります

これは、NASとPCのあいだの速度かしら?
それにしては、「速度出すぎ(;^_^A」のよーな気も。
2.5GLANでつないでいるの?...違うような...。

書込番号:25217869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/12 07:25(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
USBでPCと接続したらオフラインのRaid対応HDDケース同様に使える物だと勘違いしてました。。。

先に貼った画像の計測の時たぶん僕がドライブ選択しないまま計測したんだと思います。。。
たぶん内臓SSDの計測結果です

今貼るものがNASの計測結果です

LANは今の所pcもnasも1ギガのLANポート有線で使用してます

正直このペースで行くと同期完了までに1ヵ月以上の時間がかかりそうで不安というのもあってこれが標準速度なのかどうか意見が欲しいです

書込番号:25218506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/12 09:35(1年以上前)

今NASの設定を弄ってて4つのある事に気づきました

1つはAESの同期中に一時停止をして、再開しようとすると必ず応答なしになってしまう事

2つはフォルダの名前が長くてリネームしないとエラーで同期が進行不能になる事
進行不能になる度該当フォルダをリネームして、AES一時停止をかけ即再開させると応答なしのエラーになるので強制終了をさせ再度AESを起動すると同期が再開するというもの
設定でどうにかなるかとマニュアルを片っ端から読んだり、ネットで検索してみましたが手がかりはありませんでした

3つ目はAESを起動してすぐの10〜20秒間はファイルの同期がスムーズに進行する事
それ以降は1時間待ってもファイルがスキャンはされるが、同期がされない事
最初の10〜20秒間で大体画像ファイルが4〜7枚ほど同期されてる程度です

4つめはAESを使用せず、ファイルやフォルダをそのままNAS内に放り込むとなんの問題も無くアップロードされるという事
元々「へぇー自分でファイルいちいちアップロードしないでも、自動で同期してくれるんだ!使わない手はないぜ!」という考えでEZsyncを使用しているのでこれが使えないというのはなんか残念な感じ・・・

不具合なのか設定が悪いのかasustorのサポートに電話をかけてみましたが、日本語ではないガイダンスが流れたので無理でした
日本代理店のサポートダイヤルが見つかったので10時から電話受付開始するそうなので電話してみます

書込番号:25218643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/12 12:50(1年以上前)

一発目のコピーは、ドライブ割り当てして、ふつーのエクスプローラーで手動全コピーして、そこからのEZsyncってしてみたらー。

書込番号:25218840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/13 07:38(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
似たようなことをサポートにも言われました
僕の全体の容量が大きすぎるので重くなってる可能性もあると言われたので今手動で全コピーするべく
とりあえず適当に214GBのフォルダを放り込んだのですが10秒に1つのファイルが1%程度しか進行しないのでこれまた中々時間がかかりますね・・・

NASはメモリ使用率30〜35%、CPU使用率も15%以下
pcはi74790に16GBのメモリ容量があってタスクマネージャーで見る限り
CPU40〜50%以下、メモリ35〜38%(価格com開きながら)ですが
使用率の割にNASのアプリがものすごく動作が重くなってます・・・

10時間ほど前にコピーして行って帰ってきたらpcが再起してたので途中でフリーズしたのだと気づきましたが3610ファイルの内1900程度しか送れてなかったです
これは困る・・・

NASのメモリ容量増やしたらこういう動作も軽くなりますか?

書込番号:25219670

ナイスクチコミ!1


かず277さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/13 10:08(1年以上前)

まずは通常のファイルコピーがうまくいくかどうかの検証をしてみてはいかがでしょうか。
(USBはPCと接続するようにはなっていないと思われますので、外したほうがよいと思います)

AS5202Tのベンチマークを見る限りギガビットLAN接続では、ほぼ最大速度がでているように思います。
あとはコピー元のPCがi7 4790とのことですので、OSはなにをお使いでしょうか。
データが入っているところもHDDとのことですので、こちらのドライブのベンチマークも見てみてください。
たぶん、AS5202Tへの書き込み速度よりも元のHDDの読み込み速度が遅いかもしれません。
どちらか遅い方の速度がファイルコピーの転送速度になります。

転送速度が100MB/sあったと仮定すると200GBのデータですと(200GB×1000)/100MB/sで2000秒、
2000/60で約33分ほどでコピーが終わると思われます。
転送速度が50MB/sしかでていない場合は、その倍で約1時間ほどかかるかと。

あとはWindowsではファイル名として使える文字ですが、AS5202TはLINUXベースのNASですので、
LINUXで使えない文字が含まれていないかの確認とか。
フォルダの階層が深すぎないとかフォルダ名が長すぎないかとか。

最後にファイルサーバーとして利用のみでしたら、標準のメモリ容量で特に問題はないと思います。

書込番号:25219790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/13 12:15(1年以上前)

画像管理とかのアプリ関係、初期デフォルトのまんまで、そのままインストールしたりしてないかしら?
アプリしこたま、てんこ盛り状態だったらば、いったん、ぜーんぶ、アンインストールしてみてから、全コピーしてみたらどーかしら?

>10時間ほど前にコピーして行って帰ってきたらpcが再起してたので途中でフリーズしたのだと気づきました

これは、NAS関係なくって、PCに問題があるんでないかしら?
PCのハードディスクにエラーがあるとか。
いや、ワカランけどね。
NASが無応答になったって、PCが再起動したりはしないよー。

書込番号:25219902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VR_Testerさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/27 21:17(7ヶ月以上前)

自分も同様の状況でした。
EZ syncがファイルスキャンで止まってしまったり、数ファイルだけしかアップロードされませんでした。
HDDの熱暴走かなと思ってファンで冷却しても効果なし。

エクスプローラーで手動アップロードしたところ正常に記録されたのでEZ syncがダメなんだなと判明。

EZ syncはアンインストールし、フリーソフトの「RealSync.exe」を使うことにしました。
RealSyncはHDDからHDDへのコピー、自動同期ができるフリーソフトです。
ネットワークドライブにも対応しているのでHDDからNASへコピーするように設定しました。

書込番号:26052625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

動画再生できない

2024/12/08 15:26(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202

スレ主 balloonartさん
クチコミ投稿数:1245件

☆LS72でテレビから動画再生できない

1.テレビ、レコーダーからダビングした録画番組をこの1台に集約後
ソフトのバージョンアップしたら、すべて消えておりDLNA再生でき
なくなった。

新規にダビングおよび再生は可能。

Q:救済方法はないだろうか?

2.LS22、LS52で共有フォルダを作成し、テレビのメディアプレヤーで再生
していたので、LS72も同様に作成し設定も同じ。

Q;テレビから機器選択画面でLANサーバーとしての(LAN−Sじゃないよ)
機器が表示されず、共有フォルダが使えない。
PCからは、IDとパスが求められるが、どこを設定すればいいのか?
なぜLS72だけ違う?

書込番号:25991354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2025/01/26 06:40(7ヶ月以上前)

Web設定画面の環境設定から、DLMAサーバーの項目でデータベース更新とアップデート、再起動を一通り試してみては。

書込番号:26050546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+

スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

DS923+及びPCのネットワーク設定(ルーティング)について教えてください。
DS923+に10ギガイーサE10G22-T1、PC側にも10ギガイーサカードを増設しています。
10ギガイーサ専用ネットと1ギガイーサのネットを構築したいと考えています。
DS923+及びPCにそれぞれ10ギガイーサと1ギガイーサのLANがありますが、10ギガイーサはPCとDS923+とのデータ伝送、1ギガイーサはインターネット接続ルーター(1ギガ)や他の機器との接続に使いたいと思います。
何も設定しなくても10ギガイーサはDS923+・PC間の伝送、1ギガはインタネット接続等になるのでしょうか?
それとも設定しないといけないのでしょうか?
設定する必要がある場合、どのような設定にするのでしょうか?
それとも10ギガ対応スイッチを使い、10ギガと1ギガの機器が混在したネットワークでもスピードは出るのでしょうか?その場合、DS923+・PCの1ギガイーサは使わず10ギガイーサのみ接続します。

書込番号:26035387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/13 17:25(8ヶ月以上前)

>MAMAUさん
この製品は持っておりませんが
1Gと10Gの混在環境ではジャンボフレームがネックになるでしょうね。

書込番号:26035584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/13 20:30(8ヶ月以上前)

システム環境等の情報がなさ過ぎて判りませんが 10Gbps と 1Gbps が宅内 LAN に混在していても仕様上は問題無く繋がるし又インターネット接続も問題は無いはずです。
ジャンボフレーム を使用しても仕様上は問題は有りません。

前レスなどを見ていると単純に接続して繋がっているんで「OK」って感じで使用している様に見受けられる、全体の設定を適切に行わないと「時々何かオカシイ」とか「速度が出ない」等をいった事に成るかと。
その辺を理解出来ていれば「所謂二重ルーター」に成っていた等といった事は起きないかと。

後、SMB 接続でしょうから PC 側の設定もデフォルトから変更しておいた方が良いかと。



書込番号:26035924

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/17 18:36(8ヶ月以上前)

皆様の回答を参考に色々やってみました。
DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートのセグメントを変更しました(192.168.2.xx)。
DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートのジャンボフレームを9000に設定しまた。
その上で以下の接続を試してみました。

1)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを直結。
2)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを10ギガ対応スイッチに接続
  DS923+の1ギガポートは使用せず
  PC(Corei7)の1ギガポートは1ギガ対応スイッチに接続
 10ギガと1ギガのネットワークは別々に構築
3)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを10ギガ対応スイッチに接続
  DS923+の1ギガポートは使用せず
  PC(Corei7)の1ギガポートは1ギガ対応スイッチに接続
 10ギガと1ギガのスイッチを接続
 10ギガと1ギガ(DS223jを除く)のネットワークは異なるセグメントですが、物理的に同じ接続です。

試した結果、DS923+とPC(Corei7)の伝送速度はどれも変わりませんでした。
3)の接続にすることに決めました。
DS923+の1ギガポートはパッケージのインストールなどインターネットに接続する必要がある時のみ使います。
DS223jはDS923+のHyperBackupに使っているので1ギガポートですが192.168.2.xxに設定しています。
PC(Ryzen)はメインPCではないのでつながればOKです。

添付ネットワーク図について(今回初めて作成しました)
監視カメラの設置、屋外配線など全て自分でやりました。
ネットワークはほぼ素人なのでかなり行き当たりばったりです。
まあ正常に稼働しているようです。

書込番号:26040517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/18 00:58(8ヶ月以上前)

うんうん、ひとつムダなことをやってるね。
「10Gハブ」があるんだったらば、セグメントわけなんてメンドクサイことしなくたって、10G一本だけ使えばいいんだよー。

まぁ、帯域を分けるって意味はあるかもしんないけど、そこまで変わんないんでないのかなー。
10Gと1Gを、「おんなじハブ」につないでたりするんで、ほぼほぼ、意味ないんでないのかなー。

書込番号:26040884

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/18 08:52(8ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん
ムダな部分とはXS505M、WSR-5400、PCの部分でしょうか?
セブメント192.168.2.xxをやめて192.168.1.xxに統一
PCの1Gをやめて10Gだけ使用
にすれば良いのでしょうか?すっきりしそうですね。

それとも192.168.2.xxをそのままにして10Gと1Gを別々のハブにすれば良いのでしょうか?
CAT6A屋外80mと並行して古いCAT5Eがあります。CAT5Eが劣化して不安定になったと思ったのですが、それにつないだ室内のケーブルが原因と判明しました。CAT5Eに1Gギガ、CAT6Aに10Gを割り当てれば別々のネットワークは可能です。

書込番号:26041033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/18 14:12(8ヶ月以上前)

iparf3でのテスト

CrystalDiskMarkでのテスト

>MAMAUさん

>何も設定しなくても10ギガイーサはDS923+・PC間の伝送、1ギガはインタネット接続等になるのでしょうか?
>それとも設定しないといけないのでしょうか?

NASとPCの両方ともデフォルトゲートウェイの設定次第になります。
DS923+の場合、片方のNICがインターネットに繋がって無ければ自動的に繋がっている方になるかと思います。

>それとも10ギガ対応スイッチを使い、10ギガと1ギガの機器が混在したネットワークでもスピードは出るのでしょうか?

ジャンボフレームを標準以上にした場合は、TCPでの通信の場合は問題は起こりずらいのですが、UDPなどの場合はMSSの調整がされないソフトがほとんどだと思いますので、つながらなかったりする場合も考えられます。
またHUBなど中継点でその機器がジャンボフレームに対応していない場合はパケットは破棄されてしまうので、仕様は確認したほうが無難です。

>試した結果、DS923+とPC(Corei7)の伝送速度はどれも変わりませんでした。

どういった検証を行ったか不明なのですが、2Gbps以上出るようになったのであれば良いのですが…
Cat.8のLANケーブルと前のスレッドで書かれてましたけど、Cat.6とかCat.6AのLANケーブルでは確認されてますか?
ジャンボフレームも標準値での確認はされたのでしょうか?
一応参考までに私の実験結果貼っときますね。
テスト環境
・NAS: DS923+(MEM 32GB) + 2.5GbE(USB LAN)×2 、HDD:Synology HAT3300-4T×1台、SMBマルチ有効 (公式にサポートされてない環境です。)
・PC: CPU N100、MEM 8GB 2.5GbE×2
・HUB: PLANEX FX2G-08EM2
・LANケーブル: Cat.6(ダイソー製の…)

書込番号:26041405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/20 00:38(8ヶ月以上前)

>セブメント192.168.2.xxをやめて192.168.1.xxに統一
>PCの1Gをやめて10Gだけ使用

そーゆーこと。
1G端子は、遊ばせておいていいってこと。

書込番号:26043390

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/20 08:28(8ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
教えていただきありがとうございました。
早速試してみたいところですが、Synology Drive Clientで巨大フォルダー(2テラ、40万ファイル)の同期中なので当分設定変更できません(2日間で0.5テラまで終了)。
ちょっと無謀な設定だったかも知れません。
終了したら試してみたと思います。

書込番号:26043571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/20 20:20(8ヶ月以上前)

FYI

> Synology Drive Clientで巨大フォルダー(2テラ、40万ファイル)の同期中なので当分設定変更できません(2日間で0.5テラまで終了)。

単純計算で
デターサイズ:2TB
伝送効率 100% とした場合の所要時間
10Gbps:29分 20秒程度
1Gbps:4時間 53分 13秒程度

全く速度が出ていない・・・。

書込番号:26044351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/20 23:22(8ヶ月以上前)

「ユーザーとグループ」の「ユーザーホームサービス」有効にしてない?

あのね、「SynologyDrive」を使うときにはね、「ユーザーホームサービス」を無効にしたほうがいいと思うのね。
有効にするとね、インデックス生成も無条件に有効になってしまうんで、なにかと速度が落ちてしまうのね。
インデックス生成だけ、「完全に」止めるってことは、できないのね。

どーせわたくしは、インデックスでのファイル検索なんて、使わないんだから、いらないのね。

書込番号:26044546

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/21 04:23(8ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん
「ユーザーとグループ」の「ユーザーホームサービス」とは添付画像のところでしょうか?
現在編集が選べない状態になっています。
どうすれば「ユーザーホームサービス」を無効にできるのでしょうか?

書込番号:26044637

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/21 04:55(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

「全く速度が出ていない・・・。」と言われますが、同じフォルダーを単純コピーた時は数時間だったと思います。
Synology Driveの初期同期なので時間がかかると思っていました。
既に別のフォルダー(MyDocument)がSynology Driveの初期同期が終わっています。
2.5テラ、1万ファイルほどで初期同期に2日ほどかかったと思います(あまり定かではありません)。
何か変更を加えるとほぼ同時にNASに変更が加えられ、遅くとも数分で終わります。
初期同期だから時間が掛かると思っていましたが違うのでしょうか?

書込番号:26044647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/21 10:21(8ヶ月以上前)

>MAMAUさん

>どうすれば「ユーザーホームサービス」を無効にできるのでしょうか?

「ユーザー」タブではなく「詳細」タブに移動して一番下までスクロールするとあると思います。
ただし、オフにするとSynology Driveの「マイ ファイル」とかSynology Photosの個人フォルダなどなど使えなくなりますね。

>初期同期だから時間が掛かると思っていましたが違うのでしょうか?

リソースモニターのボリューム(タブ)でタイプを「使用」にして、ボリュームが複数ある場合は「カスタム ビュー」で個別のグラフを表示させるようにしてみてください。
リソースどれだけ残ってますか?時間がかかる理由としてはそこがボトルネックになってるって事だと思います。

書込番号:26044919

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/23 23:09(7ヶ月以上前)

3日間かかって同期が終わったのでアドレスを192.168.1.xxにしたらSynology Drive Clientが動かなくなりました。
アドレスを192.168.2.xxに戻しても駄目です。設定の削除もエラーになって出来ません。
Synology Drive Clientをアンインストールして、再インストールしました。
ご報告まで・・・

書込番号:26048083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/24 01:12(7ヶ月以上前)

そらそーだ。
ネットワーク環境変わったんだから、設定やり直さないとー。

>アドレスを192.168.2.xxに戻しても駄目です。設定の削除もエラーになって出来ません。
ただアドレス変えただけでなくって、配線もやり直したんだよね?
ぜーんぶキチンと変えてから設定って順序なんだけんども。

まぁ、どっかに見えてないところがあるんだとは考えるんだけんども・・・
>Synology Drive Clientをアンインストールして、再インストールしました。
ってして、ちゃんと動くようになったんならば、いーんでないのかしら。

書込番号:26048160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初期化が終わらない

2025/01/22 07:41(7ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS8

クチコミ投稿数:77件

今使ってるRS4TBとLS2TBが故障した時のために去年春先に購入しておいて、LSのHDDがエラー表示になったので、昨日開封したのですが、未使用状態で120GBほど使用されていたので、念のため初期化をブラウザ経由で始めました。

で半日経ってもまだランプが白点滅しています。

8TBだから時間掛かっているのでしょうか?

まだ待つべき?後ろのボタンを押して強制シャットダウンすべき?

書込番号:26046051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:403件

2025/01/22 08:16(7ヶ月以上前)

古いシリーズしか持ってないからわかりませんが
初期化中もブラウザからアクセスできませんかね?
アクセス出来たら進行状態何%とかでるのでは?

この機器は基本的になにするにも時間かかるとおもうのでそんなもんだと思いますけど

書込番号:26046099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/22 08:19(7ヶ月以上前)

>まぎぽんさん

>初期化が終わらない

HDX-LS2.0はUSB接続です。
HVL-RS8はNASで初期化により、OSを消去
したのでは。 
取説をよく読みなおしてみては。
メーカーに相談を。

書込番号:26046102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2025/01/22 08:25(7ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
HDX-LSの話はしていませんよ?
LSもRECBOXの話ですよ?

書込番号:26046108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2025/01/22 08:45(7ヶ月以上前)

8TBに0fillかけるとしたら、13時間くらいかかりますが。
パーティションの削除/再作成だけなら、瞬時ですけどね。

書込番号:26046136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/22 09:57(7ヶ月以上前)

>まぎぽんさん

>8TBだから時間掛かっているのでしょうか?

初期化には「設定値の初期化」、「ユーザーデータの削除」、「ディスク完全フォーマット」がありますが
どれを実行されたのでしょうか?(「ディスク完全フォーマット」とは思いますが念のため)

「ディスク完全フォーマット」の説明に
>※ 所要時間(2TBモデル):約11時間30分(時間は概ね容量に比例します。値は目安であり、環境により異なります)
とありますので、8TBなので約4倍の46時間が目安になるのではと考えられます。
明日まで様子見るのが無難ではないかな…

参考(設定画面一覧 > 初期化): RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_init

書込番号:26046232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2025/01/22 12:09(7ヶ月以上前)

>たく0220さん

貴重な情報ありがとうございます。

自分がした初期化は一番下のディスクフォーマットです。

11時間30分なんですね、びっくらポン。

46時間か、およそ2日と考えれば明日の夜まで待ってみます。

危うく強制シャットダウンするとこでした、ありがとうございます。

書込番号:26046368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2025/01/23 23:06(7ヶ月以上前)

無事フォーマットできました。およそ46時間。

フォーマットとは関係ない話ですが、こちらの8TBモデル、自分が購入したのが末尾にUEとつく特定販路専売品らしいのですが、このUEモデル、なんとファームウェアが1.0.2でした。1.0.1は不具合があって提供停止してて、更に新しいファームウェアを提供しないという不誠実ぷり。

書込番号:26048078

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iphoneからアクセスできません

2025/01/12 12:55(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3102T

クチコミ投稿数:18件

中古で購入し、アンドロイドでアクセスして使用していました。携帯を買い換え、iPhone14にしたところアクセスできなくなりました。
iPhoneでは、aidataアプリ、iPhoneのプリインストールのファイルアプリ共にアクセスできません。
リモートサービスが利用できないとのアラートがでます。
他のアンドロイドでは同じID、PWで問題なくアクセスできます。
何か、NASへ設定が必要なのでしょうか?
必要なサービスの起動や、NASへのアプリのインストールが必要等、NASの再起動もダメでした。

詳しい方、ご教授をお願い致します。

書込番号:26033715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/12 21:42(8ヶ月以上前)

その NAS で SMB を起動できてますかね? または、できますかね?

NASに SMB の設定をして iPhone ファイルAPP からアクセスできますかね?

一応、安全のため、SMB3.x の選択肢があったれば、それを選択だよね。

で、どぉ?

書込番号:26034503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/01/12 22:21(8ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
SMBは起動しています。
iPhoneのappからもアクセスできず困ってます。
一度NASを初期化する必要があるのでしょうか?
iPhoneからアクセス出来ないってね…
使い物になりません。
色々としらべたのですが、稀なことみたいでネットでもヒットしません。
困りました。

書込番号:26034549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/12 22:47(8ヶ月以上前)

わたくしは、iPhone と WinPC とのあいだで、ファイルシェア してるkれども、全然問題ないよね。

iPhone から FileAPPで SMB://IPアドレス でつなげんの?

書込番号:26034580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/01/13 06:17(8ヶ月以上前)

そうですか。
やはり、問題無く使えてますよね。
使えない方がおかしいでしょうし。
アクセスは、SMB://IPアドレスでやってますが、繋がりませんね。
一度、NASを初期化する方が良いかもしれませんね。それでもだめなら買い替えしかないかな?と思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:26034766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/01/23 12:47(7ヶ月以上前)

初期化、再設定で問題無くアクセスできるようになりました。何が原因だったのか不明ですが。
買い替えも検討していたので、正常になり、助かりました。使い勝手も良いので、まだまだ使いたいと思います。

書込番号:26047398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザ55Z870Nで再生できません

2025/01/20 12:53(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

スレ主 kumadon3さん
クチコミ投稿数:3件

レグザ追加のために、古いレグザ37Z1(まだ現役)から何番組かコピーしておきました
ハイセンスの43A6Hからだと問題なく視聴できていたので安心していたのですが、肝心のZ870Nでは、対応していないファイル形式だということで、視聴できません
各ファイルが軒並み1KBの容量で表示されているので、ファイル情報だけは取れているようです
最近のレグザでは、再生できなくなったのでしょうか? できている方いらっしゃいますか?

書込番号:26043850

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4300件Goodアンサー獲得:639件

2025/01/20 18:37(8ヶ月以上前)

最近の機種から操作、ユーザ・インターフェイスが変わった様なので間違っているかもしれませんが…

困っている状況の想定が違うこともあるかもですが…

機能操作ガイドの133頁の録画リストで操作を始めているかどうか

画面の左下の使用中の機器でREC-BOXを選んでからの録画番組の再生かどうか

メディアプレーヤーでは再生できません

録画リストから操作を始められたのであれば…
他に課題があります

程なく誰かから解決につながる案内はあるでしょう

書込番号:26044221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kumadon3さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/20 20:00(8ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます
レグザナビ→ざんまいスマートアクセス登録→録画リスト→powered By みるコレ? で見れるようになりました
いずれも なんの事か分からないのですが、解決できました 助かりました

書込番号:26044319

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング