
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2023年10月20日 21:30 |
![]() |
4 | 3 | 2023年10月18日 18:10 |
![]() |
12 | 8 | 2023年10月17日 09:35 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2023年10月16日 22:00 |
![]() |
1 | 4 | 2023年10月9日 10:34 |
![]() |
1 | 4 | 2023年10月6日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


218+を5年ほど前から4TB×2のRAID1で利用しておりましたが本日急にエラーが出ました。
データ自体は消えていないようで中身は見ることができます。
基本はPCのバックアップとスマホに溜まっていく子どもの写真の保管庫として使用していました。
NASから写真データだけ別でバックアップは取っていますので
「NASにしか保存していないデータ」はありません。
できればデータを消すことなく復旧したいのですが・・・助言いただければ幸いです。
DSMをのイベント詳細?を見る感じですと、ストレージプール1のボリューム1が劣化しているということみたいです。
(ドライブの合計数2、アクティブなドライブ数1と表示あり)
HDD/SSDの項目を見るとディスク1もディスク2もエラーが出ていそうなのですが
どちらのディスクも壊れているということでしょうか?
4TBのうち3.6TB使用していた記憶があったのですが、1.8TBしか使用していまいことになっているのも気になります。
(半分壊れた??)
容量アップも検討していたので取り急ぎ8TBのHDDを二つ注文しましたが、
ディスク1を新しいものに入れ替えて修復すればよいのでしょうか?
その場合ディスク2の方のデータを新しいディスクにコピーするということでしょうか?
ディスク2もエラーが出てるので失敗するのでは??という心配もあります。
あまり詳しくないので見当違いなことを質問していたらすみません。
HDDが木曜に到着予定なので作業はそれからになると思います。
それまでは電源は切っておくべきでしょうか?
0点

2台ともエラーってことなんで、腕に自信のある人だったらばいざしらず、スレ主さんのスキルとかがワカラナイんで、
・すでにエラーが出ているドライブを、バックアップ、コピーしても、「信頼性はナイ」
ってことなんで、オレからいえることは・・・、
・いまスグ電源を切って、
・2台のエラードライブは引っこ抜いて、
・2台の新しいドライブを入れて、
・新しく構築しなおす。
ってことがオススメなんだなーコレが。
幸いにも、「別バックアップはある」ってことなんで、ゴニョゴニュとヤヤコシイことをするよりも、そのほーが、
「早くて、確実で、信頼できる」
ってことなんだなーコレが。
んで、「NAS本体」に問題があるかどーかは、そのあとでないとワカンナイ。
書込番号:25465064
0点


>むすぶさん
>HDD/SSDの項目を見るとディスク1もディスク2もエラーが出ていそうなのですが
>どちらのディスクも壊れているということでしょうか?
DSMのバージョンはいくつですか?DSM7.0っぽいですが
Web設定画面からは確認できないのですが、ストレージのパーティションは複数に区切られていてシステム、スワップ、データ用と領域が区切られています。またシステム、スワップはRAID1でアレイが組まれる事になってます。(下記コマンドの結果参照)
DSM(OSもしくはファームウェア)はシステム領域(md0)のパーティション(RAIDアレイ)にインストールされます。
root@NAS923P01:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 sata2p5[1] sata1p5[0]
971939456 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
md1 : active raid1 sata2p2[1] sata1p2[0]
2097088 blocks [4/2] [UU__]
md0 : active raid1 sata2p1[1] sata1p1[0]
2490176 blocks [4/2] [UU__]
今回のは見た感じですと、ディスク1のシステムかスワップの領域がクラッシュしている模様です。
DSMは以前からその辺紛らわしいというか判断しにくい表示がされます。
(HDDの状態によっては、そのまま修復で治るケースもありますが…)
まずは、HDD/SSDの画面で各ストレージをそれぞれ選択して「健康状態」のボタンをクリックして状況を確認してみてください。
・IronWorf正常性 -> 起動ボタン -> テスト結果を確認(日付を見て結果が更新されてる事を確認してください)
・S.M.A.R.T. -> 下側にスクロール -> S.M.A.R.T.属性 -> 「詳細」
それぞれ添付した画像のようなものが表示されます。
>4TBのうち3.6TB使用していた記憶があったのですが、1.8TBしか使用していまいことになっているのも気になります。
(半分壊れた??)
デフォルトの設定であればデータで3.6TB使われていたのでしたら、DSMにサインインするたびに容量低下の警告が出ていると思いますが
見た覚えありますか?
>容量アップも検討していたので取り急ぎ8TBのHDDを二つ注文しましたが、
>ディスク1を新しいものに入れ替えて修復すればよいのでしょうか?
DSMのシステム設定含めアプリなどの設定などの情報は控えていますか?現時点では原因が不明なので何とも言えません。
Hyper Backupが現在使えるならば、USB-HDDなどにバックアップはしてますか?
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
おそらくディスク1の問題とは思いますが、2台とも交換するならHyper Backupでバックアップを取ってから
2台とも同時に交換して
1.DSMのインストール
2.ストレージプールの作成(最適化に半日以上はかかると思います。)
3.Hyper Backupのインストール&復元
といった手順が無難かと思います。
注意点としては出来るだけDSMのバージョンをそろえる事と、ストレージプールの最適化中(RAIDアレイの再同期中)も使用できますが個人的には待つことにしています。
Synologyアカウントはサインアウトされた状態になりますので、IDとパスワードは確認しておく必要があります。
ほか復元されない設定項目もあります。
DSMの各バージョンのインストール用patファイルは下記ダウンロードセンターからDLできます。
上位のバージョンに上げてしまうと下げれなくなる事があります。
参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.0#system
書込番号:25465373
0点

皆さんありがとうございます。
DSMのバージョンは7.0です。
写真のバックアップをしていた外付けHDDもなぜかアクセスできず、慌てて写真のバックアップを別のHDDにコピーしました。
不安なので今からHyperBackupが使えそうなので丸ごとバックアップ取ってみます。
健康状態のチェックしてみたところ、
ディスク1のIronWolf正常性テストは通常
S.M.A.R.T.テストは正常
ディスク2も同様でした。
HDDには問題ないということでしょうか?
フォーマットすれば別の用途で使えたりしますか?
みなさんのアドバイス通り、修復等は行わず
新しいハードディスクが届いたら2台とも同じタイミングでDSM再構築、バックアップから復元を試してみたいと思います。
詳しくありがとうございました。
また行き詰まったら相談させてください。
書込番号:25465968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むすぶさん
>DSMのバージョンは7.0です。
DSMの最新はDSM7.2になりますので、念のためDSM7.0のpstファイルを使ってインストールしてください。
>S.M.A.R.T.テストは正常
>ディスク2も同様でした。
>HDDには問題ないということでしょうか?
S.M.A.R.T.はあくまでも目安ですので、使用していて問題が起こるかはメーカーレベルでの検査をしてみない事には何ともいえません。
前の投稿に添付した画像のようにS.M.A.R.T.の各パラメータを見てませんので、S.M.A.R.T.テストがOKでも判断は難しいです。
(S.M.A.R.T.テストもショート(クイック)とロング(拡張)があるのですがロングでOKであれば、まぁまだ行けるかな程度で
私の場合はその後別PC(Linux)でコマンドからS.M.A.R.T.のエラーログ、システムのログなど精査して判断します。
何年も使用してるので、大事なデータ用には使いずらいですね ^^; )
無責任な話でよければ、S.M.A.R.T.テストのロングを実行してエラーなし + S.M.A.R.T.の各パラメータ見て不良セクタ(ペンディング分も含め)なければ他で流用しても良いかもしれません。
あと、システム(DSM)側の問題(バグとか相性とか)の場合もありますので、他での流用は自己の判断にお任せします。(としか書きようがないです。)
書込番号:25471314
0点

ありがとうございます。
他での利用は自己責任で検討したいと思います。
また、本日新しいハードディスクと交換しようとディスク1を差し替えたところ、ディスク2の割当ステータスが正常に戻ったため、そのまま修復で移行することができました。
みなさん相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25471969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
数年前に友人がQNAP社製のNASを購入し、ゲームに関する情報などを共有してくれました。
友達から聞いたQNAPのドメインにアクセスするとユーザ名とパスワードを入力するだけで簡単に共有可能となりとても便利なものだと思っておりました。
PCでファイルサーバーを組もうかと思いましたが私の知識では難しすぎました、、
この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
HDDの容量は3TBあれば自分には十分ですがいつの間にか6TBのHDDが安くなっていたので6TBを2台構成しようと思っていますが大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25468354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
RAID1構成であれば再構築可能です。
>HDDの容量は3TBあれば自分には十分ですがいつの間にか6TBのHDDが安くなっていたので6TBを2台構成しようと思っていますが大丈夫でしょうか?
6TBのHDDの2本構成は可能です。
書込番号:25468455
1点

>この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
RAID0とJBODの場合は、USB外付けHDDをTS-233に繋いでバックアップすれば
バックアップから復元という方法であれば可能です。
書込番号:25468458
1点

グリーンビーンズ5.0さん
この度は明快な回答をいただきありがとうございます。
これで安心してこの商品を購入を購入できます!
ベストアンサーのスタンプとメッセージを送りたかったのですが、解決済みになっただけで選択画面が出てきませんでした。
大変失礼でありますが追って対応できるなら対応致します。
ありがとうございました。
書込番号:25468944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2
古いREGZAを買い替えようと思っています。
RECBOXにダビングをすれば新しいテレビでも録画番組を見れるのは理解したのですが、RECBOXにダビングした番組を、新しいテレビに接続したHDDへさらにダビング(もしくは移動)することは可能でしょうか?
古いテレビにHDDを3台も接続いているので、RECBOX1台では容量が足りません。RECBOXにダビングしたものを更に他のHDDへ移動できれば、同じ作業で新しいテレビにすべての録画番組を移動できると考えたのですが、どうでしょうか?
それともRECBOXにダビングした番組はそのままRECBOXから新しいテレビに接続して見るしかないのでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

DTCP-IPによるダビング/ムーブはメーカーや年代によって非対応の場合があるので詳しく調べる必要があると思います。
特に他社製品との組み合わせでは基本的な機能しか使えず、使い勝手の面でも確認が必要です。
「レコーダーやNASからテレビへダビング/ムーブができるか」は私が調べた限りレグザでは非対応のようです。
テレビ→レコーダー/NASはOKで、レコーダー/NAS→テレビはできません。
ダビング後の再生については本製品は映像出力がないので、テレビのホームネットワーク機能での再生になると思います。
10年後も再生できることを期待するならば、ブルーレイレコーダーを購入してBD-Rにダビングするのが確実でしょう。BDならば他社製品でも確実に再生が可能です。
レコーダーも東芝製のものであればテレビ側の番組表から録画予約など密な連携が取れるので使い勝手も良いでしょう。
また、画質を損なわず長時間録画(必要な容量が1/3以下になります)できるなどテレビの録画機能よりも優れている部分もあるので併せて予算と相談の上ご検討ください!
書込番号:25229229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

laradaisukiさん
>RECBOXにダビングをすれば新しいテレビでも録画番組を見れるのは理解したのですが、RECBOXにダビングした番組を、新しいテレビに接続したHDDへさらにダビング(もしくは移動)することは可能でしょうか?
まず、お持ちのREGZAがダビングに対応しているか不明ですが、
対応しているREGZA(テレビ)であっても「ムーブ送り」機能しかないので、双方向の移動は出来ません。
テレビのDTCP-Pクライアントで見る事になってしまうので、快適な再生動作を求めるのであれば、止めてREGZAブルーレイ(レコーダー)にされた方が良い気がします。
DTCP-IPダビングは「ムーブ送り」機能と「ムーブ受け」機能で2種類に分かれています。(更にアップロード型とダウンロード型にそれぞれ)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
一方があるからといって両方の機能に対応しているとは限らないので注意が必要です。
(RECBOXやREGZAブルーレイは両対応です)
書込番号:25229619
1点

>ヤス緒さん
>だれかさnさん
ご回答ありがとうございます。
やはりRECBOXから他へダビングは無理なんですね。
ブルーレイも考えたのですがHDD3台分だと相当な枚数になりそうなので、HDDからHDDへの移動が一番よかったんですが、仕方ないですね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:25230359
1点

えーと、RECBOXそのものにHDDを増設するか、すでに増設済だとしたら、増設HDDの容量をアップすることはできないのでしょうか?
書込番号:25230448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

laradaisukiさん
>やはりRECBOXから他へダビングは無理なんですね。
いえ、REGZA(テレビ)側が非対応だから無理なだけで....RECBOX自体は可能です。
例えば、REGZAブルーレイやRECBOXシリーズは双方向のダビングに対応しているので他へダビング出来ます。
>ブルーレイも考えたのですがHDD3台分だと相当な枚数になりそうなので、HDDからHDDへの移動が一番よかったんですが、仕方ないですね。
それでしたらREGZAブルーレイ(レコーダー)にダビングするだけで解決かと。(BD-Rにダビングせずとも)
REGZAブルーレイ(レコーダー)も、REGZA(テレビ)と同様に複数HDDの同時接続(USBハブ利用)が可能なので、時間と手間を惜しまなければ要望が叶います。
書込番号:25230725
2点

>ヤス緒さん
改めてご説明ありがとうございました。
テレビのことしか考えていなかったので、レコーダーにダビングすることが出来るんですね。
これが一番いい気がします。
ありがとうございました。
書込番号:25235601
1点

スレ主さん
>古いREGZAを買い替えようと思っています。
古いレグザTVというのが気になっています。
R9000とかのレグザリンクダビング非対応TVならば、そもそもRECBOXへのダビングそのものができないのでご注意を。
このような質問スレではTVの型式を初めに開示することが重要です。
書込番号:25240022
2点

>ローカスPCIさん
私もおっしゃる通りだと思います。
>laradaisukiさん
自分は58Z810Xでタイムシフト録画用と通常録画用にHDD(タイムシフト用2台)とSSD(通常用1台)で利用しています。もちろん本機種も所有しており、HVL-LS2ですね。既にお持ちならご存じかと思いますが、DRコントローラから
対象のRECBOX選択すると少し時間が経ってからメニューが表示され、そこから「ダウンロード」を選択。
そして「メディアサーバーからダウンロード」を選択すると58Z810X(REGZA)は表示されないと思います。
つまり私が所有しているREGZAは操作できないということになります。
可能性としてはREGZA側のメニュー画面で通常録画用(私の環境だとSSDです)にダビングし、リモコンにあると思われる「録画リスト」相当のボタンを押し、番組リストの中からダビングしたい番組を選択し、その中にRECBOXがあれば選択してみてダビングが開始できるようであれば大丈夫だと思います。
ところでテレビとRECBOXは有線接続範囲内に同居させるのですよね?
そうしないと想像よりも大分時間がかかりますよ。
正確には時間は分かりませんが、1時間くらいTVをリモコンで消して放置していると終わっている状況なので。
同じ環境にできるのならこの環境での構成を推すことはできますが、何かが違うのであればこちらとしても分かりかねます。
皆さんは親切に対応しているので関心しています。自分は実環境でないと安心できないので。
書込番号:25466989
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124
gojira_zenkaiさんのレビューを引用しています
DS223jとほぼ同じハードスペックでほぼ同じ値段なのでDS223jを選択しない理由は無い。
DS223jは2ベイのためハードディスクを1台買わないといけないためDS124を選択した。
費用を抑えるため。バックアップ用のハードディスクもあるのでバックアップも問題ない。
最初から購入する場合、DS124ではなく、DS223jを選択すべきでしょう。、と。
この評価にすごくしっくりきたのですが、DS223jを選ぶメリットは2ベイ意外にあるのでしょうか?
1点

どちらかというとDS124と比べるならDS233でしょう。
2ベイ以外にHDD壊れた時スロット式でホットスワップ
によりスムーズに交換できる点とメモリー2GBの大容量
なので写真等の管理ソフトの動作がよりスムース。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223#specs
1ベイであればメモリー2GB、AI写真管理
ソフト用NPU搭載機、もあります。他メーカー
https://kakaku.com/item/K0001462502/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
書込番号:25446038
0点

返信ありがとうございます!値段が同等というところで悩んだ次第です。
2ベイでもHDDを一つだけ使えば一緒?とか、でもサイズはDS124のほうが若干コンパクトだなと思いました。
書込番号:25446058
1点

>竹善さん
>gojira_zenkaiさんのレビューを引用しています
一応ですが引用箇所は「>」などを先頭につけて本文と区別しやすいようにして、引用元のURLも併記するのが引用時のルールです。
でないと内容や場合によっては盗用を疑われる事になりかねないので、知っておいた方が良いですよ。
>この評価にすごくしっくりきたのですが、DS223jを選ぶメリットは2ベイ意外にあるのでしょうか?
DS124のファンはDS223やDS223jより小さい物(たしか60mm)になり、夏場など環境(置き場所)によっては管理面で心配なところはあります。
あと、DiskStationの2ベイ以上のモデルのほぼ全てで、ストレージ(HDD/SSD)は1台から可能です(現在DS220jでHDD1台で運用中です)、必ず2台HDDを用意しなくてはいけない訳ではありません。
デメリットはストレージの故障時は最初から設定となりますが、USB-HDDなどにシステムやアプリの設定を含めたバックアップをしていれば復元はそれほど難しくはないと思います。
ただ、最終バックアップから故障時までの間に更新したファイルなどは取り戻せなくなります。
DS223jなどのJシリーズ、Valueシリーズはあくまでも初心者向けのスペックですので、予算があるならばPlusシリーズから…
用途や人数が不明なのでJシリーズでも十分かもしれませんが…
書込番号:25446258
3点

>たく0220さん
引用時のルールのアドバイスありがとうございました。気を付けます。
ファンが小さいことと、2ベイでも1つの運用でいいのはとてもいい情報でした、ありがとうございました!
書込番号:25446538
2点

>竹善さん
今さらですが、Synology DiskStationの製品ラインナップについて補足すると、性能の低い方から順に、Jシリーズ、Valueシリーズ、Plusシリーズの3種が展開されています。型番末尾にjが付くのがJシリーズ、+が付くのがPlusシリーズ、何も付かないのがValueシリーズです。
JシリーズといえどもDS223jは2台のHDDを動かすため、1ベイのDS120jより性能が良く、搭載しているCPUとメモリは格上のDS124と同等です。ただし、DS223jはホットスワップ(電源を入れたままHDDを抜き差し)に対応していないため、障害発生時にHDD交換の際、一度電源を切る必要があります。ホットスワップはValueシリーズ以上の機能です。
2ベイを選ぶか1ベイを選ぶかは、基本的にRAID(冗長性)を必要とするか否かが分かれ目となります。もし内蔵HDDを2台体制で運用して片方が故障したとき、システムの稼働を止めずに復旧せねばならない業務に使うなら、2ベイ以上を選びましょう。そうでないなら、1ベイで十分です。
ちなみに、私は家庭用に趣味で家族5人ほどで使用する程度なので、1ベイのDS116をもう7年近く運用し、現在も問題なく使えています。日常的には、Synology Photosでスマホの写真を半自動管理し、DS audioで手持ちの音源を再生するなど、DSM付属のアプリも快適に楽しめています。昨年、内蔵HDD(初号機)が故障しましたが、USB接続している外付けHDDにバックアップを定期的に取っていたので、ほとんどのデータは喪失せずにHDDを交換して復元できました。たく0220さんが懸念されている冷却性能も、ファンの設定を夏場は冷却モードに切り替えておくだけで、熱暴走はこれまで一度も発生していません。後継のDS124も同様の使い勝手だろうと思います。ご検討の参考になれば幸いです。
書込番号:25466519
18点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
本NASの導入を検討しております。
(RAID1にて運用予定です。)
本体が壊れた場合を想定していますが、以下が可能でしょうか?
NAS本体からHDDを1個取り出しUSBケースなどに取り付け、
そのUSBケースをWindows PCと接続した場合、データ読み込みは可能でしょうか?
また、他メーカの2ドライブ用NAS(RAID1運用)も上記情報がありましたらご提供をお願いします。
1点

一般的にはLinuxが使われていて、EXT4とかになっているようなので、
〇 Windows PCにつないて参照することが出来る
× Windowsで見ることが出来る
だったりします。
Synologyの場合は救済手順がドキュメントにあるので参照してみてください。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
書込番号:25454033
0点

全部に答えてなかった、、、
知る範囲では、NASヘッドが壊れた時のリカバリ方法を公開している格安NASはSynology位だと思います。
なのでSynology以外はお勧めしてません。
別途外付けUSBドライブにさらにバックアップって手もあるんですけどね。(ヘッドは新しいのを買ってくる)
タイマー起動で信頼性低いのとカネもかかるので馬鹿げてます。
その辺がややこしくて嫌だと思うなら、IntelのB以上のチップセットのデスクトップでIntel RAIDにする方法もあります。
Win Proにしておけばリモートデスクトップも可能なので管理上面倒なこともありません。なんせ同じOSだし覚えることもほぼゼロ。
チップセットケチってWin ProのRAIDあてにするのはお勧めしません。すぐ同期が壊れるので非実用的です。
Sambaのように時々コンパチビリティの問題が顔を出すということも無し。
ゆるめのケースにしておけば、3ペアまでは容易に増設可能。MBによっては4ペア、SSD併せて5ペアもイケるのかな?
マルウェアスキャンも入ってるし。
ただし、省電力化するのが難しいです。(ARMみたいにはいかない)
書込番号:25454046
0点

>ムアディブさん
早速のご返答ありがとうございます。
救済手順見ましたが、自分には難しそうですね・・・
本体故障した場合は、本体を新しくしたほうがよさそうですね。
Win ProでNASですか。検討の余地がありそうですね。
書込番号:25454147
0点

>本体故障した場合は、本体を新しくしたほうがよさそうですね。
そのときに互換性のあるヘッドがあればいいんですけどね。
>Win ProでNASですか。検討の余地がありそうですね。
リモートデスクトップが必要ない (ディスプレイ切り替え機つかう?) ならWin Homeでも構いません。
最近はDPの切り替え器の方が安かったりします。
もしくはフリーのVNCで我慢。
リカバリまで考えるとIntel RAIDが一番扱いやすく、安心できます。
世代変わってもコンパチビリティ保ってくれるし、最悪シングルになってもそのまま読み書きも出来ちゃうので、らくちん。
AMDも似たような機能がありますが、Intelと同じことはできませんし、Intelとの互換性も無いです。(乗り換えが超絶メンドクサイです)
余ったパーツで構成→余ったパーツで更新 出来ちゃうのもメリット。
もちろん、VC等、他のアプリのサーバも同居できます。(わたしの場合はこれが目的)
書込番号:25455261
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
TVで録画した番組をこちらのNASにダビングした場合、iPhoneやiPadで再生可能でしょうか?
他のDLNA搭載のNASで試しましたが、PCやTVでは見れましたがiPhone、iPadでは見れませんでした。
IO-DATAのrecboxであればダビングした番組をiPhoneやiPadでみれそうですが、こちらの製品はいかがでしょうか?
書込番号:25450568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生アプリ何使ったのか知りませんが
dixim playだけは唯一ちゃんと仕事してますので
あれの動作確認機器に載ってないやつは
基本無理と思った方がいいです
書込番号:25450651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘイムスクリングラさん
返信ありがとうございます。
他のNASではdixim playで試しました。
こちらの製品は動作確認機器に載ってないので見れない可能性が高いですね。
書込番号:25450657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVで録画した番組をiPhoneやiPadで視聴可能な形式にするには、トランスコード配信の機能が必須になります。
機能がある製品はdixim playの確認機器に載っている製品だけで、2ドライブ対応の製品もありません。
正直、テレビと同メーカー製レコーダーの購入をお勧めします。(他シリーズより割高になりますし)
LinkStationの現行製品だとLS411DXシリーズになります。
https://kakaku.com/item/K0000717652/
書込番号:25450841
0点

ヤス緒さん
ありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
やはりトランスコード機能がないとiPhoneやiPadでは視聴できないのですね。
別の製品を検討します。
書込番号:25451180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





