
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年12月25日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月23日 20:35 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月23日 19:14 |
![]() |
1 | 10 | 2009年12月20日 19:48 |
![]() |
5 | 9 | 2009年12月20日 11:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月19日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
HDL-GS500をレグザ37Z2000に接続し使用しておりますが、録画番組がたまにカクカク動いて再生不能になるときがあります。書き込みを調べましたがわかりませんでした、教えて頂ければ幸いです。
HDD使用容量 概ね60〜70%程度
使用方法 残す物と見て消す物さまざまです
症状 録画は問題ありません、録画した番組の再生中に画像がカクカク(音声も飛びます)します
同じような症状で解決された方いますでしょうか?
0点

私もこの機種を利用していますが、転送速度はかなり遅い印象です。
有線接続でも速くはありません。
レグザは所有していないのでわかりませんが、やはり転送自体が間に合わないのだと思われます。
恐らくビットレートが高い番組(BS-HiやWOWOWなど)で落ちやすいと思いますので、そのような番組はLAN-HDDでなく外付けHDDに保存されるようにしたほうがいいと思います。
書込番号:10663554
0点

ネットワークで再生中にほかのネットワークを使う作業(PCでのネットサーフィンや対戦ゲーム、PCでのファイル移動等)をやっていませんか?
私の場合、有線LAN+Z7000ですが、LANHDDからの再生中にLANHDDにPCからデータ書込みすると映像がカクカクとなってしまいます。
書込番号:10664178
0点

お返事ありがとうございます。
レグザ以外での接続はしていないので
元々のLAN-HDDの転送速度の問題でしょうか
地デジ&BS・WOWOWでの問題でもないようなので
HDDの最適化でもした方が良いのでしょうか?
書込番号:10666401
0点

>レグザ以外での接続はしていないので
LANHDDはレグザのHDD専用口での直接接続(レグザと直結)ですか?
それとも汎用口での家庭内LANネットワーク接続でしょうか?
汎用口での家庭内LANネットワーク接続なら他機器のネットワーク通信が
影響しますが、HDD専用口なら関係ないですね。
レグザの録画再生速度の確認ではOKは出ていますか?
書込番号:10668096
0点

たびたびお返事ありがとうございます。
接続自体はレグザへ直結しています
HDDの一部領域が不良なんでしょうかね
レグザの録画再生速度の確認はOKでした
書込番号:10670971
0点

レグザへ直結ですか、それならHDDの異常ですかね。
同じファイルの同じ部分でカクカク動くのならそのHDD領域の不具合でしょうね。
PCにつないでのデフラグやエラーチェックでしょうかね。
これ以上はお役に立てそうにありません。申し訳ない。
書込番号:10672457
0点

この機種+REGZA 37Z2000 と同じ組み合わせ(専用LAN-HDD接続)では、
問題なく動いていますが、
その前の組み合わせ LANDISK Home HDL4-G1.0+REGZA 37Z2000 (専用LAN-HDD接続)
では、しらないうちに同様の現象が発生しました。
東芝に問い合わせして、IPアドレスを固定にしたところ、
現象は納まりました。
原因不明のまま解決策がIPアドレス固定とは腑に落ちませんが、ご参考まで。
(ちなみに、説明書にも書いてあるかと思いますが、フラグメンテーションは起きづらい構造ですので、WindowsPCからデフラグしても解消はしないのではないでしょうか?)
書込番号:10680916
0点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N4100PRO

自分はRAID5で運用しているけど、マニュアルにはRAID10に対応と記載されてる。
書込番号:10628474
0点

なるほど!
10でも使えるんですね!
ありがとうございます
書込番号:10674648
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
レグザZ8000ユーザーです。USBポートにUSBHDD1台とLANポートにLS-HX1.5L 1台接続して
録画機能を楽しんでいます。このたびHDD容量増設のためLS-HX1.5L のUSBポートにUSBHDDを
接続しました。増設USBHDDは、正常に認識しており レグザのテストも正常に完了しました。
ところが、増設したHDDに対する録画機能が正常に動作しません。USBポートのUSBHDD1台とLANポートにLS-HX1.5Lへの録画機能は、正常です。
現象としては、録画が半分で終了します。またレグザのUSBポートに接続したUSBHDDからのムーヴもできない状態です。レグザの画面の実行時間を表示するバーは、98%で終了しムーブが実行されていません。
同じ様な症状を体験された方いませんでしょうか?ご存知ならいい解決策を教えてください。
0点

>このたびHDD容量増設のためLS-HX1.5L のUSBポートにUSBHDDを接続しました。
これだけでは、十分な情報とは言えません。
重要な確認なのですが、
「LS-XH1.5TLに繋いだUSB-HDDは、LS-XH1.5TLで初期化しましたか?」
一般のUSB-HDDは、「FAT32」でフォーマットされているため、
レグザの録画データを保存できる時間は、2〜30分程度です。
そこへ、無理やり1時間のデータを書き込んでは、
USB-HDDに異常が起きても不思議では有りませんが...
<1時間当たり7〜10GB必要です。
もちろん、書き込みがおかしくなったファイル(番組)を、
移動したりする事が無理なのは当然となりますm(_ _)m
書込番号:10671765
0点

早速の返事ありがとうございます。初期化していません。
接続したHDDは、レグザ対応HDDということでしたので購入した状態のままです。レグザのUSBポートに接続したHDDと同じHD-HES1.0TU2 (バッファロー )です。先ほどLS-XH1.5L本体から1度約2時間の録画データのムーブに成功しましたが、2つ目のデータは、失敗しました。
1度フォーマットして試してみますが、どの形式でフォーマットすれば宜しいのでしょうか?
書込番号:10671849
0点

下記にフォーマット一覧がありますが、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF1790
・FAT32 4GB制限
・NTFS 書込み不可
・EXT3
・XFS
・HFS+ Macフォーマット
なので、読み書き可能なEXT3かXFSでいいと思います。
書込番号:10672363
1点

教えて頂きました形式でフォーマットしたところ、無事解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:10674332
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

可能です。
しかしこの製品はLANのインターフェースも持っています。よって、LAN接続した他のPC等からのアクセスの必要が無ければもっと安価な製品があります。
この製品を指定されている理由が何かあるのですか?
書込番号:10659516
0点

この機種はUSBで直接PCにつなぐことはできないので、
そのような使い方自体が不可能です。
書込番号:10659571
0点

あちゃ、USB_I/Fをそもそも持っていなかったのね。失礼。
書込番号:10659586
0点

スカパーHD録画用に購入いたしましたが、
常に容量が余っていますので、外付けHDD
としても使いたいと思います。具体的にどの
ように接続してデータ保管するのでしょうか
書込番号:10659705
0点


>スカパーHD録画用に購入いたしました
というなら、
>具体的にどのように接続してデータ保管するのでしょうか
は、「ノートPCもネットワーク接続して」となりますが...
ノートPCは、ネットワークに繋がっていないのでしょうか?
書込番号:10659781
0点

ノートPCも接続されています。
ネットワークからホルダーができて
いましたので、そこに保管すれば
良いということですね。
書込番号:10659870
0点

ネットワークの中のHVL-1のseriesの中にcontentsとdisk1というフォルダーが見えると思います。
DLNAで見たいコピフリの動画や写真・音楽などはcontentsフォルダーに、通常ファイルは
disk1(またはroot)に保存すればOKです。
書込番号:10659904
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Duo マルチメディアデータホームサーバ RND2000
HD103SI 1TB はこのReadyNasDuoではサポートリストには記載されていないHDDです。わたしは現在サポート外のシーゲイトのHDD320GBをこのNASにセットして無事使用できていますが、今回、SamsungHD103SIを購入しセットしたところ最初の初期化が自動で行われますがどうしても初期化99%で止まって、丸一日放っていても状況が変わりません。
まぁ、「サポート外のHDDを買うおまえが悪い!」なんてご批判もありますでしょうが、ご利用中の方で、このSamsungHD103SIが使用できていらっしゃる方いらっしゃれば自分もこのHDDを使用できるはずですので情報教えてください。
0点

すいませんが、 RAIDiator のバージョンも教えていただけませんか?
書込番号:10604235
0点

とりあえず、PCにつないで、FAT32でフォーマットしてから、再度接続してみてください。
また、ドライブはRAIDの再構成に時間がかかりますので、もしかしたら、こちらの先かもしれないです。
私のIOのやつなんか再構成に5時間かかりましたからw
書込番号:10614137
0点

永遠の初心者(−−〆)さん ありがとうございます。
とりあえず、MBのSATAの1番目のポート(0番から始まります)へ接続しNTFSとFAT32両方のフォーマットを行いそれぞれ試しましたが、結果は変わらずでした。
また、このとき最初PCの電源投入からPOST画面の1番ポートのこのHDDを読み込むところで停まりそのまま起動しないことがあり、なんとか起動する場合は1番ポートを読み込むところで暫く停止してから起動するのです。しかも、起動しないときは異音(カラカラとヘッドが動くような音)が鳴り続けています。
今度、時間があるときに販売店にでも持って行ってみようと思います。
書込番号:10616355
0点

ちょっと環境は異なりますが、
「Readynas nv+」と、
「HD154UI」
で同じ(初期化が99%から進展しない。1日放置しても99%のまま。)現象が出ました。
ディスクを抜き取り、同じディスクを挿入して再度試みても、
同様に初期化が99%以上進みませんでした。
今回、HD154UIを4玉購入し、500GBの4玉から1.5TBの4玉への拡張を試み、
2玉目までの交換は、初期化、再構築と、問題なく終わりました。
3玉目で、初期化が99%以上進まない現象が発生しました。
このディスクをPCに接続したところ、BIOSでは認識されますが、
OS上では認識されない状態です。
おそらく個体故障と思われるので、これから購入した店に行って来たいと思います。
書込番号:10618678
2点

東中野さん
NASとHDDは違うものの、ほぼ同様の状態のようですね。やはりこのSamsungのHDDは安いけど信頼性に乏しいのでしょうかね?
あまりにも個体差が激しいようですね。
書込番号:10620010
1点

購入店で確認の結果、個体故障であることが判明し、
無事に代替品(同じHD154UIです)と交換してもらいました。
代替品をReadynas nv+に取り付けたところ、
初期化、RAID再構築と問題なく進み、
無事、RAIDの拡張ができました。
今回、HD154UIを4玉買いましたが、
4玉中1玉が初期不良・・・確率的にどうなんでしょうか。
サンプル数は代替品含め5玉だけなので、
何かを結論付けるほどの台数ではないですね。
ともあれ、せっかく買ったHDDなので、
丈夫に長持ちして欲しいと思っています。
書込番号:10623143
1点

東中野さん
良かったですね。うらやましいです。私の方は販売店が遠方(車で1時間30分)なのでなかなか行けませんが、どうやら同じ初期不良らしいですね。
このHDDのクチコミでも同様のトラブルが多いようですので今後、SamsungのHDDは購入しないようにします。
書込番号:10624873
0点

永遠の初心者(−−〆)さん
東中野さん
ご回答いろいろありがとうございました。
今回購入店に持ち込みHDDを検査していただいたところHDD自体に不良はないとのことでしたが、ウェスタンの1TBへ差額を足して交換してくださいました。
ショップ店員いわく「メーカーがメーカーですからねぇ・・・。」
二度とサムスン製HDD買いません。
書込番号:10658091
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
こちらの商品は、REGZA Z7000には対応しているのでしょうか?
調べたのですが、調べ方が悪いのか、わかりません。
また、不具合があるとの意見がありましたが、こちらの商品は不具合が多いものに当たるのでしょうか?
お分かりになる方、お教え願います。
0点

>こちらの商品は、REGZA Z7000には対応しているのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#regza_dubbing
こちらに、
「※共有して再生可能な〈レグザ〉(DTCP-IP再生対応):」
「※録画・ダビングが可能な〈レグザ〉:」
と書いて有りますが...
>また、不具合があるとの意見がありましたが、
>こちらの商品は不具合が多いものに当たるのでしょうか?
「こちら」というのは、
「LS-XH500L」「LS-XH1.0TL」「LS-XH1.5TL」「LS-XH2.0TL」
の4つの中で特にという事でしょうか?
中身のHDD自身の不具合は聞いたことが有りません。
「レグザ以外のDTCP-IPクライアントからの再生に制限が有る」
という書き込みは有りましたが...
<もぉたんさんが、Z7000以外に何を持っているのか判らないので、
この「制限」に該当するのかも判りませんm(_ _)m
書込番号:10650914
0点

名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございます。
質問が下手なもので、申し訳ありません。
商品はLinkstation LS-XH1.5TLに対してになります。
外付けHDDは全く無知なので、申し訳ありません。
書込番号:10650967
0点

この製品は、レグザの取説などに有る「LAN-HDD(LANハードディスク)」としての機能だけでは無く、
「Z7000で録画した番組をダビングして、
他のレグザやメディアプレーヤーなどからも視聴できるための製品」
となっています。
対応する「メディアプレーやー」は、
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
通常、レグザで録画した番組は、
「USB-HDD」でも「LAN-HDD」でも、
「録画したレグザでしか視聴できない」という仕様になっています。
これを、「レグザリンクダビング」という操作をこの製品に対して行うと、
上記の様に他のネットワークで繋がった製品から再生する事が出来ます。
もぉたんさんのネットワークの環境に、
上記の様に
「レグザのZシリーズ」か「バッファローのメディアプレーヤー」
が有るなら、この製品を購入する「意味や価値」は有ると思います。
しかし、PS3や、他社製の
「ネットワークで後悔されている映像を再生出来る」というテレビでは使えないようです。
<この部分が、「不具合が有る」というよりは「制限が有る」というかも知れません。
簡単ですが、絵にしてみましたので、参考にしてみて下さいm(_ _)m
書込番号:10651923
0点

詳しい説明をありがとうございます。
私は今のところ、TV(Z7000)しか所有していないので、よく考えてから購入をします。
書込番号:10652305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





