NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36130件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4024スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4024

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Regza Z3500へのLAN対応

2009/12/17 10:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

スレ主 塾長.comさん
クチコミ投稿数:53件

本製品はREGZA Z3500LANHDDとして対応しておりますでしょうか?
I・ODATAのHPには対応一覧があるのですが、Baffaloには有りませんでした。
※あるぞ!って方は教えていただけたら幸いです。

皆様のお力をお貸し下さいませorz

書込番号:10643834

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/12/17 11:06(1年以上前)

塾長.comさんこんにちわ

HPの特徴を見てみますと、機種までは書いてありませんけど、REGZA対応とは書いてあります。
〈レグザ〉で録画した番組が家中のテレビで楽しめると書いてあります。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/

書込番号:10643924

ナイスクチコミ!0


sn2000さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:24件 LinkStation LS-XH1.5TLの満足度4

2009/12/17 12:38(1年以上前)

ずばり、Z3500と組み合わせて使っていますよ。
REGZAとの組み合わせでは、PC連動電源機能は使えないのでご注意を。

書込番号:10644210

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/17 13:41(1年以上前)

>〈レグザ〉で録画した番組が家中のテレビで楽しめると書いてあります。

これはZ3500では不可です。(REGZAダビングのできるZV500以降なら可能ですが)

ただ、のちのちTV買い替え等の可能性があるなら、XHLではなくアイオーのHVLシリーズのほうをお勧めします。
同じDTCP-IPサーバーですが、ムーブ後もさらにムーブが可能で他機器(PS3等)とのDLNA互換性もXHLよりもよいです。

書込番号:10644450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 塾長.comさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/17 14:07(1年以上前)

>>ALL

ご意見有り難う御座います。

>あもさん

HPみてみるとREGZAと連携とは書いてありますね。
最新のなら使えるのかもしれませんね。

>sn2000さん

Z3500で実際に使用されておられるとの事ですが、LANの環境下で使用できているというわけですよね。すいません、念のため再確認させて下さい。
USBだったら使えそうな気もしますので。

>>hiro3465さん

アイオーのHDDも検討して見ます。
REGZAは進化が目覚しいので2、3年経ったらほしくなりそうなので・・・(笑

書込番号:10644533

ナイスクチコミ!1


sn2000さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:24件 LinkStation LS-XH1.5TLの満足度4

2009/12/17 14:25(1年以上前)

>LANの環境下で使用できているというわけですよね。

はい、そうです。
バッファローのWLI-TX4-AG300Nという無線LAN子機を経由してREGZAの汎用LAN端子とつないでいます。

書込番号:10644584

ナイスクチコミ!0


スレ主 塾長.comさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/17 16:20(1年以上前)

>sn2000さん

有り難う御座います。

本製品をZ3500で使用することは出来る。
だけども他のテレビを購入した際に新しいREGZAで視聴する事は出来ないというわけでしょうか?それとも他のLAN HDDを購入した際に一度しかムーブできないということでしょうか?

書込番号:10644911

ナイスクチコミ!0


sn2000さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:24件 LinkStation LS-XH1.5TLの満足度4

2009/12/17 16:37(1年以上前)

はい、Z3500で本製品を録画に使用することは可能です。
しかし、おっしゃるようにZ3500で録画したものを他の機器で再生することは”基本的に”できないはずです。

書込番号:10644964

ナイスクチコミ!0


スレ主 塾長.comさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/18 09:20(1年以上前)

>sn2000さん
ご回答有り難う御座います。
>hiro3465さん 
DTCP-IPの事素人だったので調べて見ましたが、今後も使うという上では重要ですね。
ちなみにオススメくださったIODATAのアイオーのHVLシリーズはZ3500に対応しているのでしょうか?IODATAのHPを見たのですがHVLシリーズの記載はありませんでした。

皆様もう暫くお力お貸し頂けたらと思います。

書込番号:10648459

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/18 11:07(1年以上前)

>Z3500に対応しているのでしょうか?IODATAのHPを見たのですがHVLシリーズの記載はありませんでした。

REGZAの直接録画であれば対応しています。(DTCP-IPサーバー機能はZ3500では利用できませんが)
前にZ2000を使っていた時も録画にはHVLを使っていました。

書込番号:10648778

ナイスクチコミ!1


スレ主 塾長.comさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/18 15:13(1年以上前)

>hiro3465さん

なるほど。Z3500にてBaffaloのXHLを使用したとすると、今後違うテレビで視聴する事が出来ず今後も残して行きたいならIODATAのHVLシリーズI(HVL1-G1.5T等)を使用するべきだという事ですね。

ご回答有り難う御座います。

書込番号:10649498

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/18 17:33(1年以上前)

>Z3500にてBaffaloのXHLを使用したとすると、今後違うテレビで視聴する事が出来ず今後も残して行きたいならIODATAのHVLシリーズI(HVL1-G1.5T等)を使用するべきだという事ですね。

いえ、違います。
あくまでもZ3500を使っている限りはXHLでもHVLでも他のTVで視聴することは出来ません。
Z3500をZV500以上(現行だとZ9000)にもしも買い換えた時の使い勝手の話です。

ZV500以上であればXHLもHVLも録画後にDTCP-IPムーブを行えば他のREGZAやクライアント機器で視聴できるという
ことは変わりはありません。

XHLとHVLの違いはその後の使い勝手の話で、XHLは最終地点なのでもしもいっぱいになると消す以外に方法がなくなります。
HVLは他のDTCP-IPサーバーへのムーブが可能なので、同じHVLシリーズやVARDIAへのムーブ、
やろうと思えばVARDIAムーブ後にiLinkでBDレコーダーUムーブして保存など、ムーブ後も
逃げ道や選択肢がたくさんあります、ということです。

書込番号:10649880

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

クチコミ投稿数:19件

TVを録画したものをPCで見ることを考えています。
パソコンのスペック等制約も多いようなのですが、
電話で問い合わせをしても、良く分かりませんでした。

機器は以下の通りです。

液晶TV:東芝REGZA37Z8000(購入済み)
USB-HDD:IO-DATA HDCR-U1.0(購入済み)
無線LANルータ:BUFFALO AirStation NFINITI WZR2-G300N/U(購入済み)
NAS:BUFFALO LinkStation LS-XH1.5TL(購入検討)
PC:5台各社(うち無線4台)

REGZAから、USB-HDDに録画したものをLinkStationにダビングし、
それを無線経由で、PCで再生したいと考えています。

デジオンからDTCP-IP対応プレーヤーソフトが単品発売されているので、
これをPCにインストールすれば、再生できそうなのですが、

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
 動作環境は、CPUがIntel Celeron DC 2GHz以上、
Pentium4 2.8GHz以上(Core 2 Duo以上を推奨)などで、
GPUはIntel G965 Expressチップセット以降(Windows Vistaのみ)、
ATI Radeon HD 2600以上、NVIDIA GeForce 8400 GS以上。
COPP対応のグラフィックカード/ドライバが必要となるほか、
DVI-D/HDMI接続時はHDCP対応カード/ディスプレイが必須。
アナログRGB接続はサポートしない。

と書かれています。
これは、パソコンのどこを調べれば、動作環境を満足しているかがわかるのでしょうか?
また、他に似たソフトも存在するのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10618635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/12 15:25(1年以上前)

HDCP等については、
http://optmarket.jp/digion/dixim/
ここの右側に
「著作権保護機能確認ツール」
というのが有り、これをダウンロードして実行すれば、
「DiXiM Digital TV」が使える環境か判ります。

PCのスペックは、
PCのカタログや取説に書いて有ったりします。

書込番号:10618812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/12 18:16(1年以上前)

>NAS:BUFFALO LinkStation LS-XH1.5TL(購入検討)

DIXIMDigitalTV利用予定なら上記機種は避けてアイオーのHVLシリーズにした方がよいです。
上記機種は、DIXIMDigitalTVおよびPS3でDLNA再生が出来ない報告がされています。
HVLシリーズはどうシリーズやVARDIAと相互ムーブが可能ですが、XHLシリーズはムーブ後は
最終地点となり、いっぱいになった場合は消す以外に方法がなくなります。

書込番号:10619558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/12/16 01:28(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

>DIXIMDigitalTVが再生が出来ない報告がされています。
そうなんですか?

>XHLシリーズはムーブ後は最終地点となり、
>いっぱいになった場合は消す以外に方法がなくなります。
HVLシリーズにもムーブ出来ないのですね。

LinkTheaterで見るしかないようですね。
我が家の要求?としては、
1.写真や音楽などを複数のパソコンで共有するため
NASが欲しい。
2.TVを録画したものも他の部屋で見たい。
と言うことで、
それを1台で実現したいと考えていたのですが、
どうやら、2台にする必要がありそうですね。
また、DIXIMDigitalTVの要求する動作環境は、
現在持っているPCでは、無理そうで
新しくPCを買う必要がありそうです。

よって、先ず良いNASを探すということに
方針転換をしたいと思います。
ご教授ありがとうございます。

書込番号:10638182

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/16 05:37(1年以上前)

>HVLシリーズにもムーブ出来ないのですね。

そうです。
逆方向のHVL⇒XHLはDR(TS)なら可能です。

書込番号:10638509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/12/16 12:52(1年以上前)

有難うございます。

まずは、NASを購入し、
REGZAダビング用は、新しいPCとともに次回の
購入としたいと思います。

DIXIMDigitalTVが再生が出来ない報告がされている
URLを教えていただけるとありがたいのですが、

書込番号:10639612

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/16 17:06(1年以上前)

>DIXIMDigitalTVが再生が出来ない報告がされているURLを教えていただけるとありがたいのですが、

一応下記の表に中にPS3・DIXIMDigitalTV・BRAVIA・REGZAの比較があります。
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090908_313113.html

書込番号:10640401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/12/16 22:33(1年以上前)

ありがとうございました。

これで、すっきりしました。
NASとしての機能+DLNA対応のTV
またはLinkTheater接続の通常TV
で我慢するとすれば、これでも良いのかも

その割りに売れ筋ランキング9位が気になりますが

とりあえず、このスレは、LinkStation+デジオンのソフトで見れない
ということでクローズします。

書込番号:10641906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源

2009/12/01 17:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.0/EC

スレ主 matumaruさん
クチコミ投稿数:19件

こちらは、無線LANに繋げながら、PCにはUSBでというふうに2系統でつなげますか?
また、PCを切ったら連動して電源がおちるのでしょうか?

 よろしくお願いします。

書込番号:10562171

ナイスクチコミ!0


返信する
af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2009/12/01 19:07(1年以上前)

まず一つ目の質問ですが、USBとLANの同時接続は出来ません。
(公式Q&Aより)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16193.htm
なお、この製品に限らず基本的に2系統同時接続の出来るHDDというのはほとんど存在しないはずです。これはI/Oポート管理等ハードウェア的システムの都合によるものです。

また電源がPCの起動・終了に合わせて自動的に入る・落ちる機能は無いようです。
(ただし非アクセス時の省エネ機能はあります。)

書込番号:10562598

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 matumaruさん
クチコミ投稿数:19件

2009/12/16 16:53(1年以上前)

ご回答ありがとう、ございました。
結局、LAN機能のない1.5TBのモデルを購入しました。
 ありがとうございました。

書込番号:10640344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

できたらいいなぁ・・・と思うこと

2009/12/13 03:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

もしかしたら、過去ログにあったかもしれませんが、次のようなことができたらいいなぁ・・・と思っています。

スカパーチューナーで本機種に録画しながら、その同じ番組をパソコンで「追っかけ再生」



できますか?

書込番号:10622451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/13 05:14(1年以上前)

「スカパーHD」に限らず、この製品は「追っかけ再生」に対応出来ないようです。
 <他の「スカパーHD録画対応機器」でも「スカパーHD」だけ出来ないみたい...(^_^;

また、「スカパーHD録画」した番組をPCで見れるのは、
「DiXiM Digital TV plus」だけだと思いますが、
その辺は大丈夫ですか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091211_334929.html

書込番号:10622550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件

2009/12/13 10:40(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん ご返信、有難うございます。

>また、「スカパーHD録画」した番組をPCで見れるのは、
>「DiXiM Digital TV plus」だけだと思いますが、
>その辺は大丈夫ですか?
 
 多分、プラスのつかないほうでも大丈夫じゃないかと思います。というのは、I-O DATAの購入前相談係の人は、スカパーHD録画の再生はパソコンでも可能と言っていましたし、ここにも、「プレイステーションで再生できた」とか「無償ダウンロードソフトで再生できた」との報告がありますから。
 それに、雑誌記事は絶対正しいとは言い切れませんから。

 いずれにせよ、自分で確かめるのが一番ですから、近じか検証します。

 

書込番号:10623381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件

2009/12/13 10:45(1年以上前)

訂正

近じか→近ぢか

書込番号:10623410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件

2009/12/14 22:33(1年以上前)

 昨夜の10時ころから徹夜で視聴用自作パソコンを組み上げ、OS(7PRO64bit)のインストールを行い、「DiXiM Digital TV」および「DiXiM Digital TV for I-O DATA」の動作検証を行いました。

 結果は、どちらも、音声は出るものの映像は出ず、NGでした。

 どうやら、視聴しながら眠ったらしく、目が覚めたときはパソコンの電源が落ちていました。それで電源を入れてみると、しばらくしてからまた電源が落ちました。「あれぇー?」と思ってさらに電源を入れなおしてみると、モニターの電源ランプが点滅しており、パソコンのマウスを動かすことにより、いきなり画面が現れました。
 その画面には、「DiXiM Digital TV」は応答しなくなった、とのメッセージが・・・。さらに、Windowsのファイヤーウォールは「DiXiM Digital TV」の機能の一部をブロックした、と通知があったのです。

 セキュリティ上の問題で映像が出ないのかもと思っています。
 
 明日、「DiXiM Digital TV」のWindows7用のアップデータが公開されるらしいので、それを適用後、また試してみます。

書込番号:10632045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件

2009/12/16 12:29(1年以上前)

 パソコンで視聴できるようになったので、自分でやってみました。

 結果は、追っかけ再生はできない、です。

 というのは、録画が終わるまでは、サーバーにタイトル(番組名)が登録できておらず、追っかけ再生しようにも番組選択ができないからです。

 しかし、チューナーで録画中も、パソコンでは別番組の視聴は可能ですから、メーカーが対応さえしてくれれば、できるようになる可能性はあると思います。

 LANのスループットの問題はないようです。

書込番号:10639511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

赤ランプが点滅します

2009/12/03 18:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS1.0T

8月に購入し、REGZA42型 Z2000に接続して使用しておりました。(パソコンには接続せず)
接続時に特に大きな問題も無く、無事に接続でき使用してきました。
先週、突然予約していた番組が録画できず、再接続しようと電源を入れなおしたところ、STATUSのランプが赤点滅し、ブザー(ピーピー音)が鳴ってしまいました。

その後何度か接続しなおし、起動しても結果は変わりません。

原因がわからないのですが、どういったことが考えられますか?
まだ4ヶ月ほどしか使っていないのでどうしたもんかなぁって感じです。
皆さんのお知恵が拝借できれば幸いです。

書込番号:10572676

ナイスクチコミ!0


返信する
pin&kiriさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 15:04(1年以上前)

こんにちは 名古屋のくるぶし さん。


下記のマニュアル P118, P144 の原因対処法を確認されましたか?

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdlgsman03.pdf

書込番号:10577024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/12/06 06:42(1年以上前)

pin&kiriさん

こんにちは、返信ありがとうございます。
118ページ確認はしております。
これでいくと「システム起動不能状態」かと思います。
(何度やり直しても変わらないので・・)

もうひとつ気になるのは
「IPアドレス取得エラー」なのですが、REGZAとの接続しかしておらず、IPアドレスは触っていないのですが、変動する可能性ってあるんでしょうか?

書込番号:10586190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/15 08:59(1年以上前)

やはりどれをしても変化が無かったため、IODATAにメールしたところ、修理するので送ってほしいとの事でした。
郵送して、現在診断中です。

書込番号:10633881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN経由のPC連動電源機能は?

2009/12/10 01:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

クチコミ投稿数:19件

現在、購入の検討をしています。

パソコンの電源に連動して、自動的にHDDの電源をON/OFFすることができる機能が
付いているようですが、2階のPCからわざわざ1階に下りずに電源をON出来ないかと
考えています。

バッファローのホームページを見た感じでは、
「NASナビゲーター2」をパソコンにインストールし、
有線でPCと本機をLAN接続しているように見えます。
スイッチングHUBではなく、ルータを介して複数のPCと接続して、
複数のパソコンと自動的に“連動”することは出来ますでしょうか?

NAS(本機)−(有線)−ルータ−(無線)−(無線子機)−複数のPC

よろしくお願いします。

書込番号:10606784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/10 01:27(1年以上前)

最近のルーターには、HUBとして4ポートくらい有るので、状況は同じです。

ルーターなどのDHCPサーバーが有るなど、IPアドレスの管理を考えると、
「ルーターが有る」というのが、一般的には判り易いと思います。
 <HUBのみで全て固定IPアドレスに出来る知識などが有る人は、
  そんなに気にしないと思いますし...


注意点としては、
「対象のPCが起動していないと、アクセスできない」
という事です。

1台だけで運用するなら良いですが、
東芝のZシリーズでも使うとなると、結構面倒かも知れません。

書込番号:10606843

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/10 10:23(1年以上前)

>NAS(本機)−(有線)−ルータ−(無線)−(無線子機)−複数のPC

当然可能ですが、ルーターに物理的にHUBがついているかどうかだけの違いです。
おもちのルーターがHUBが付いていなくて、他に有線機器があるのでしたらルーターにHUBをつなげれば良いですし、
他に有線機器がなければ上記の繋ぎ方でも問題はないです。

書込番号:10607774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/12/11 01:08(1年以上前)

昨日の晩、すぐに返答を返した、と思っていましたが、
内容を確認した後、そのまま寝てしまったのか
アップされていませんでした。すいません。

早速のレスありがとうございます。
ルータは、AirStationNFINITI WZR2-G300N/U で
有線HUBは、4ポートあります。
現在有線にREGZA37Z8000とノートPCを接続し、
無線で、隣の部屋のPCと離れた部屋のPC2台と2階のPC1台を
接続しています。

2階と離れた部屋のPC1台には、無線子機が付いているので
802.11Nで通信しています。
有線ポートを使わずに、電源ONできると考えてよろしいのですね。
5台のうち1台でもルータと通信していれば、NASの電源がONしているのでしょうか?

>「対象のPCが起動していないと、アクセスできない」
>東芝のZシリーズでも使うとなると、結構面倒かも知れません。
東芝のZシリーズとLinkStation LS-XH1.5TL は、
同室に置く予定なのですが、
手動で電源ONは出来ないのでしょうか?

LinkStation LS-XH1.5TL もAirStationNFINITI WZR2-G300N/U
と有線接続(3番目のポート)する予定です。

よろしくお願いします。

書込番号:10611684

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/11 01:47(1年以上前)

私は常時ONで使っているのでわからないですが、仕様上は複数PCと電源ON/OFF連動は可能です。
ただ、REGZAからはWOLしないのではないかと思うのでONにしています。
※基本的にREGZA直接録画とDLNAサーバーなので。
手動の場合はスイッチ2月度広告詳細による完全OFFですね。

書込番号:10611821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/11 02:30(1年以上前)

>5台のうち1台でもルータと通信していれば、NASの電源がONしているのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#rendo
の下の方に「複数のパソコンと自動的に“連動”」と有ります。
 ※「NAS Navigator2」との「連動」と考えてくださいm(_ _)m

>手動で電源ONは出来ないのでしょうか?
「LS-XH1.5TL」の背面スイッチで
「AUTO」→「ON」にする必要があると思います。
 <使い終わった後に「ON」→「AUTO」にして、
  「OFF状態」になるかは判りませんm(_ _)m

「AUTO」→「OFF」→「AUTO」で強制的に電源が入ってくれれば良いですが、
どちらにしろ、その後に「連動OFF」の方法が無いので、
「AUTO」で「ON状態」のままかも..._| ̄|○
 <その場合は、PCを起動して、連動させてから、またPCをシャットダウン...


>LinkStation LS-XH1.5TL もAirStationNFINITI WZR2-G300N/U
>と有線接続(3番目のポート)する予定です。
一般的なHUBでは、ポートの位置については何も依存しません。

書込番号:10611897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/12/12 04:24(1年以上前)

ありがとうございます。

これで、電源連動の問題はひとまず解決です。
通常のTV録画は、USBーHDDにしますので、ダビングの時と、
NASに入れた写真をREGZAで見る時に手動で電源ONする必要がありますが、
REGZAとNASはすぐ近くにする予定ですので、さほど問題はないと
考えています。

WEBアクセス時の電源ONの問題は残りますが、

書込番号:10616935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング