
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月30日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月29日 18:34 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月28日 19:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月25日 01:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月23日 10:33 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月22日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.5
テレビ動画などを溜め込み、PS3からDLNA再生できるHDDを探していますが、
この商品はDLNAサーバーとしては使えないのでしょうか?
この商品は先日から気になっていて、いざ購入しようと思ったのですが
良く見るとDLNA認証マークが付いていません。
0点

アイオーのラインナップを見ると、この機種は
DLNA対応をはずした、純PC周辺機器の位置づけのようです。
DLNA対応は「Home(S)シリーズ」と名づけた機種がありました。
書込番号:10557045
0点

やはりそうでしたか・・・
DLNA対応のものに比べて価格も割安だったのでつい買ってしまうところでした。
もう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10559441
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
USBに増設したHDDについて、DLNA発信専用との書き込みが過去にありますが、Webサイトに「著作権保護されていないコンテンツに限る」旨の記載があるので、デジタル放送を録画したものは無理ということですか?
当機の売りとしてDTCP-IP対応がありますが、増設HDD内のコンテンツについては非対応ということなのでしょうか?
0点

この機種に接続したUSBHDDで可能な機能はすでに保存されているタイトルのDLNA配信のみです。
あらたにタイトルをプラス保存したりすることはHVLからはできません。
ということは、単独でDTCP-IP配信の出来るUSBHDDが存在していれば、あらかじめUSBHDDの保存できれば、
配信できる可能性がないとはいえないですが、現実に存在していないので、コピフリのみということになります。
コピフリタイトルも基本的にはPCで保存してからHVLに接続という形です。
書込番号:10548647
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15892.htm
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15303.htm
この辺が参考になるかと思いますm(_ _)m
基本的に使い道が..._| ̄|○
期待していたのになぁ...
そうなると、バッファローの方が使い勝手がありそうだけど、相性が..._| ̄|○
書込番号:10549356
0点

hiro3465さん、名無しの甚兵衛さん 返信ありがとうございます。
配信専用というのは文字通り配信以外一切できない(つまり書き込みはできない)ということだったんですね。にわかには想像できない仕様ですね。何だか用途がよくわかりませんが、少なくとも私には使い道がなさそうです。
書込番号:10552403
0点

>何だか用途がよくわかりませんが、少なくとも私には使い道がなさそうです。
要するに他の機器と共用ができるってことじゃないかと思います。
FAT32にしておくと(4GB資源はありますが)、PC、PS3、LT-H90などに付け替えて視聴やコピーなどができます。
※プライベートなビデオや写真等専用にすれば使えないこともないかなというところです。
このあたりのNASへのUSB接続などはバッファローの方が良いですね。
書込番号:10552791
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
既存HDDを外して
別途購入したHDDで4本を利用したいのですが、
既存HDDを外してしまうと
電源ランプが赤く点灯してネットワークから認識できなくなってしまいます。(E06)
口コミを拝見すると、
既存のHDDを外した構成でRAIDを組まれてる方もいらっしゃるので
出来なくはないと思うのですが
何かコツとか手順があるのでしょうか?
※一応購入したHDDはフォーマットしてます
既存HDD+購入HDDx3でRAID構築は出来きました。
0点

既存のHDDにはプログラムがインストールされてます。
既存HDDが無い場合はそのプログラムが無いので立ち上がりません。
したがって、それがコピーされる条件があるなら、それのコピー後に既存のHDDは外せるかと。
仕組みはそういうこと。コピー条件は持ってないので知りませんが。
書込番号:10539941
2点

わっ!
すいません
確認し損ねてました
tarmoさん
カメ&かめさん
返信ありがとうございました。
書込番号:10547020
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G500
HVL1-G500 にダビングした地デジ番組を無線lanで接続した LT-H90DTV で視聴するにはどのタイプのコンバータを選べばよいのでしょうか?
11n 300Mbps が必要でしょうか?
それとも、11b,11g に対応していれば充分でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

地デジのTS画質の映像は、最高20Mbpsで録画されます。
BSデジタルの場合なら、最高24Mbpsで録画されます。
つまり、その速度を安定して通信できる環境が必要となります。
無線LANは、お使いの環境で上手く行くか判らないモノなので、
「この製品なら大丈夫」とはお答えできませんm(_ _)m
「とりあえず」の話としては、
高速通信のできる「11n」に対応した製品を選んだ方が、
電波状況が悪くても、ある程度の速度が確保できる「可能性」が有ると思われます。
<あくまでも「予想」であり、ikaikaikanyoさんの環境で大丈夫かは判りませんm(_ _)m
親機と子機(コンバータ)を置く場所(またその間)の情報が全く無いので、
何が影響するかも判りませんm(_ _)m
書込番号:10523589
0点

11bは問題外で11gでも実効速度はそれほど出ませんので、無線なら11nにされたほうが良いです。
実績のある子機は下記です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:10524039
0点

名無しの甚兵衛さん、hiro3465さん
私が質問した後、すぐにご回答していただいていたにも関わらず返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
使用環境についてですが、1F にルータ(すぐ脇に HVL1-G500)を設置し、その真上の階に LT-H90DTV+コンバータを設置予定です。
早速 11nに対応したものを購入致します。
尊敬するお二方にご回答いただき大変光栄に思います。ありがとうございました。
書込番号:10528464
0点

「使用環境」というのは、
「何処に置くか」ではなく、「どんな場所で使うのか?」ということです。
鉄筋コンクリートの家などの場合、電波が通らず殆ど使えない場合も有ります。
また、電子レンジやBluetoothの製品、ケータイが影響する場合も有ります。
2階に、「床下暖房」や「ホットカーペット」が有る場合も影響するかも知れません。
・電波を出すモノ <無線とは限らない、他の家の無線LANの場合も有る
・電波を遮断するモノ <金属が主
の有無が重要です。
書込番号:10528909
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
スカパーHDの録画に使用していますが
DLNAのフォルダに保存されたデータを並び替えたり
任意フォルダーを作ったりはできないですよね?
現状、データを東芝のRD-X9にムーブしてから管理しています。
他に便利な管理方法などあればご教授下さい。
0点

残念ながらフォルダーは作れないです。
唯一可能なのは、フリーコンテンツ用のcontentsフォルダーの中にしか作れないです。
書込番号:10517353
1点

やはりできないのですね。
ファームアップ等で機能追加してもらえる事を
祈って待つことにします。
書込番号:10519163
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
レグザZ3500で録画した番組をPS3のDLNA機能で見る事は、可能でしょうか?
ps3のモニターは、LGのW2261Vです。
無理であれば、他の方法ありますか?
宜しくお願い致します。
0点

>レグザZ3500で録画した番組をPS3のDLNA機能で見る事は、可能でしょうか?
出来ません。
Z3500以降(ZV/ZH500やZシリーズ)であればDTCP-IPダビングによる方法がありますが、
Z3500まではDLNA視聴は不可です。
書込番号:10445901
0点

hiro3465さん、ありがとうございます。
ダビングではなく、直接NASへ録画してもダメでしょうか?
最悪DNLA対応レコーダーを購入すれば可能ですよね?
すみません知識が無くて・・・
書込番号:10445989
0点

>ダビングではなく、直接NASへ録画してもダメでしょうか?
だめです。
NASに録画した段階では他のLANHDDと同じ扱いで、そこから同じNAS内でDTCP-IPムーブを行わなければなりません。
そのムーブ自体は録画した機器がコントロールするので、Z3500にはその機能がないのです。
>最悪DNLA対応レコーダーを購入すれば可能ですよね?
DLNA(DTCP-IP対応)対応レコで録画してPS3で見ることは可能です。
あと、実はLS-XH1.0TLはDTCP-IPサーバーとしては使い勝手が悪く、アイオーデータのHVLの方が
DTCP-IPサーバーとしては使い勝手がよいです。
私は両方持っているのですが、XHLシリーズはREGZA(ZV500以降)からのDTCP-IPムーブの最終点になりますが
HVLシリーズはその後にRD、他のHVL、XHLにもムーブ可能です。
それと、XHLはPS3と相性が悪く、DTCP-IPデータが再生できません。(LT-H90/91では再生OK)
スカパー!HD対応もHVLしかできていませんし(RDと相互ムーブOK)、使い勝手の部分ではかなり差があります。
書込番号:10446126
2点

私もas saさんとほぼおなじ構成なので
はがゆい思いがつたわってくるようです。
商品サイクルのめまぐるしいHDD界で
巣かパーHD対応をほぼ一年前にアナウンスしてるのに
未だに対応してないのが本当に腹が立ってしかたありません!
SD画質のときは東芝機で録画して楽しんでいたのに。
いつまでたっても対応しないので、ほぼ見ることができなかった、
巣かパーhdをむだに数ヶ月契約しっぱなしにしちゃいました。
書込番号:10514563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





