NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA 43Z730Xで認識しなくなった

2022/11/28 19:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E

スレ主 adamiveさん
クチコミ投稿数:49件

REGZA 43Z730Xでハードディスク選択時に表示されなくなりました。
(以前までは表示されていた)

無線での接続。
PCやメディアサーバーではアクセス出来るため、動作はしている状況。
REGZA側の問題である可能性が高いのですが、
どうすれば改善されるでしょうか?

書込番号:25029630

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/29 19:38(1年以上前)

>adamiveさん

>どうすれば改善されるでしょうか?

最近ネットワークの機材変更したとか、設定変更したとかでなければ

・とりあえず、ルーターやハブの再起動などと、REGZAの無線LANの設定をやり直してみる。
・REGZAは持ってないのですが、下記参考にTVのリセット(再起動)してみる。

参考: よくあるご質問(FAQ)|本製品が操作できなくなってしまった(本製品をリセットする)/(テレビ)M550L/Z570L/Z670L/Z770L/Z870L/Z875L/X8900L/X9900Lシリーズ|テレビ|REGZA:東芝
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=164625

・NASの再起動

この辺試しても改善されない場合は、REGZAを有線LANで接続して状況が変わるか切り分けしてみて下さい。

書込番号:25031357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 adamiveさん
クチコミ投稿数:49件

2022/12/01 15:44(1年以上前)

>たく0220さん

ルーター、tv再起動、で解決しました!

ご教示頂きありがとうございました。

書込番号:25034077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 adamiveさん
クチコミ投稿数:49件

2022/12/04 16:47(1年以上前)

>たく0220さん

すいません。症状が再発しました。

NASのネットワーク設定のリセット。
REGZA側でのネットワーク設定をリセット。
有線、無線を切り替え

を試しましたが、改善ありません。
他に何か出来ることはないでしょうか?

書込番号:25038591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/04 18:30(1年以上前)

>adamiveさん

PCや他では認識されて、再生とかは出来てる状況ですか?

ルーターの型番はわかりますか?
無線の接続先はルーターですか?他にアクセスポイントがあったりしますか?

書込番号:25038727

ナイスクチコミ!0


スレ主 adamiveさん
クチコミ投稿数:49件

2022/12/04 21:32(1年以上前)

>たく0220さん

>PCや他では認識されて、再生とかは出来てる状況ですか?
はい

ルーターの型番はわかりますか?
>JCOMのHUMAXというルーターです。

無線の接続先はルーターですか?
>質問の意味がわかりません。

他にアクセスポイントがあったりしますか?
>いいえ

書込番号:25039049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/04 22:58(1年以上前)

>adamiveさん

>JCOMのHUMAXというルーターです。

HUMAXはメーカー名で、型番とかモデルは本体にないですか?
何か設定で出来る事はないか確認しようかと思ったのですが

無線(Wi-Fi)のアクセスポイントはHUMAXのルーターのみですね。
REGZAからYouTubeとか何かでネットに接続できるかは確認してますか?

PCや他では大丈夫ならREGZAかルーターあたりに原因がありそうな気がしますが、これ以上は私にはわかりません。
いったんREGZA、NAS、ルーターの電源を落して、コンセントからも抜いて10分ほど待ってからルーター、NAS、REGZAの順に電源入れてみる。
ルーターとNASは起動後落ち着くまで時間かかるから5分から10分程度待ってからつぎへ
これでもNGの時はREGZAの方のクチコミでも相談してみてください、実際に使っている人の方が何か知ってるかもしれません。

書込番号:25039220

ナイスクチコミ!0


スレ主 adamiveさん
クチコミ投稿数:49件

2022/12/07 20:01(1年以上前)

>たく0220さん

改善がないため、一度メーカーへ確認してみます。

ご指導頂き、ありがとうございます。

書込番号:25043252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iCloudとの速度比較について (photo Mobile)

2022/11/29 11:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

現在購入して1年半位が経ちNASに大分慣れてきました。
使用環境としては家族4人のiPhoneやデーター等を共有しています。(RAIDO SHR)
慣れてきた贅沢か速度がiCloud等と比べても遅いのが気になります。
速度の比較の仕方も分からないので数値では示せませんが教えて下さい。

要望はphoto MobileをiPhoneの写真アプリの様に体感的に使い、最終的にiCloud写真を使用しない様にしたいのですが何か設定があるのか?
RAIDO設定なのか?それともスペック不足なのか分かりません。
photo Mobileアプリのキャッシュという設定は取り敢えず1GBに設定してあります。
もしスペック不足であれば将来的に買い替えも考慮しようと思いますので上記踏まえた優先機能等も教えて頂けると幸いです。
何かアドバイス頂けますか?

書込番号:25030612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2022/11/29 11:26(1年以上前)

最新の写真管理アプリはPhotosです。
https://apps.apple.com/jp/app/synology-photos/id1484764501
これはNAS側にも導入する必要があります。

遅くなるのはクラウド経由でデーター転送を行うQuickconnectが原因でしょう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
DDNSを利用することで速くなりますが、ポート開放などが必要になります。

書込番号:25030640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/29 20:02(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>使用環境としては家族4人のiPhoneやデーター等を共有しています。(RAIDO SHR)

SHRの場合はRAID0にはなりませんので、ストレージ マネージャでストレージプールの情報を確認してください。

>速度の比較の仕方も分からないので数値では示せませんが教えて下さい。

ひとまず、自宅のネットワーク環境でiCloudとPhotos Mobileでの使用感を比べてみるしかないかな?と思います。
サムネイルが表示されるまでの時間など、何がどのくらい遅いと感じているのか具体的な感想がないとアドバイスは難しいです。
タイムライン表示(年/月/日)やフォルダ表示の時とか。

外出先からの接続時のみ自宅環境と比べて遅いと感じているのなら、現在どのようにして接続しているのか補足してください。(QuickConnect、DDNS、VPNなど)

表示にかかる時間は写真の枚数にもよるので、自宅環境でも遅く感じてる場合はプラスシリーズなどの上位機種に変更したら多少改善するかもしれません。
クライアント端末(iPhoneなど)のスペックにもよる所もあるので一概には言えないのですが…

書込番号:25031393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/11/30 05:50(1年以上前)

ストレージプール

https設定

>ありりん00615さん
> 最新の写真管理アプリはPhotosです
有難う御座います。iPhoneのアイコンではphotos Mobileと表示されますが添付して頂いた物と同じ物を使用しています。(勿論NASにも有ります)

>遅くなるのはクラウド経由でデーター転送を行うQuickconnectが原因でしょう。
添付して頂いたページを読みました。 
ご指摘の通りQuickconnectで接続です。DDNSはお金が掛かるので今の所考えていません。
IPv6に関しましてはマンションの契約プロバイダーがまだ対応していません。 
最初の接続が遅いのはquick conecctのtest接続だったんですね! 

>たく0220さん
いつも有難う御座います。
> SHRの場合はRAID0にはなりませんので、ストレージ マネージャでストレージプールの情報を確認してください。
ストレージプール確認したのですが分からないので添付ファイル見て頂けますか?

> ひとまず、自宅のネットワーク環境でiCloudとPhotos Mobileでの使用感を比べてみるしかないかな?と思います。
サムネイルが表示されるまでの時間など、何がどのくらい遅いと感じているのか具体的な感想がないとアドバイスは難しいです。
タイムライン表示(年/月/日)やフォルダ表示の時とか。

有難う御座います。特にタイムライン表示でプレビューの一覧が出ると思うのですがその表示が遅いです。
この表示はダウンロードじゃなくてキャッシュで端末側が持っている物だと勝手に思っているのすが一覧表示がiCloud写真と違います。
実際に写真を選んで表示する時は本物?をダウンロードするのは時間掛かるのは仕方ないと認識しているのですが間違っていますでしょうか?

>外出先からの接続時のみ自宅環境と比べて遅いと感じているのなら、現在どのようにして接続しているのか補足してください。(QuickConnect、DDNS、VPNなど)

失礼しました。QuickConnectです。

>表示にかかる時間は写真の枚数にもよるので、自宅環境でも遅く感じてる場合はプラスシリーズなどの上位機種に変更したら多少改善するかもしれません。
プレビューも本体のスペックに関わるのなら考慮したいと思います。

別途 DSMの設定でhttps接続のスピード設定があったのですが関係ありますでしょうか?(写真添付)
週末にでも試してみようと思います。

宜しくお願い致します。


書込番号:25031943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/30 21:58(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>ストレージプール確認したのですが分からないので添付ファイル見て頂けますか?

RAIDタイプの所に「1ドライブ フォルト トレランス用データ保護で」となっていますので
RAID1になっています。

>特にタイムライン表示でプレビューの一覧が出ると思うのですがその表示が遅いです。

遅いのは外出先から接続している時のみですか? 自宅でWi-Fiに接続している時はどうですか?

>この表示はダウンロードじゃなくてキャッシュで端末側が持っている物だと勝手に思っているのすが一覧表示がiCloud写真と違います。

サムネイルのデータはキャッシュに収められますが、表示する画面を生成した後になるのでサムネイルの表示までに多少時間がかかっているのではないかと思われます。
 読み込み中 -> サムネなしタイムライン -> サムネ表示
という段階になるのですが、サムネなしのタイムラインが表示されるまでの時間が長い場合は
・回線速度(レスポンス)が遅い(自宅かモバイル回線、もしくは両方の問題)
・写真、動画の枚数が多い(NASのスペックの問題)
といった事が考えられるかと思います。

キャッシュもある程度時間が経過して古くなったら、更新が必要か確認する処理が入るかもしれません。

>別途 DSMの設定でhttps接続のスピード設定があったのですが関係ありますでしょうか?(写真添付)

試してみる価値はありそうな気はしますが、劇的には変わらないかもしれません。

とりあえずですが
・自宅でも遅いと感じる場合は、NASを
・外出先のみ遅いと感じる場合は、自宅かモバイル回線を
検討してみるしかないかなと思います。
ただ、何というか明確に何がボトルネックになっているかの判断は難しいです…、考えてたら頭痛くなってきました ^^;
速い回線を使ってる知人がいて気軽にテストさせてくれたら多少切り分けにはなるかもしれません。

書込番号:25033150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2022/12/07 04:21(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん

上記チェックを入れたせいか? 再インデックスをしたせいなのか? DSMアップデートしたせいなのか? 
DSM7に上げたすぐ直後のイメージが遅すぎたのか現在最新のDSM 7.1.1-42962 Update 2なのですが
結果、あまり遅さを感じなくなりました。
PCを LANで接続した時のQuick connectを使用しない時もDSM上でWEB経由synologyphotoが特に遅かったんですが
理由が余り分かりませんが何となくと言うか良くなりました。
余りストレスがなく操作を体感出来ているので間違いなく改善しています。
これで使用してみます。
有難う御座いました。

書込番号:25042283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

古いiPadからのNASへの写真バックアップ

2022/12/03 17:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:40件

この度。DS220jを購入」しスマホの写真をバックアップしはじめています
しかし、1台古いiPadがありSynology Photのインストールができません
iOSは12.5です
このiPadから写真をNASに写す方法はありますでしょうか?
とりあえずiPadの容量がいっぱいになっているので写真と動画をNASに移動できればいいです
枚数が多いのと動画は容量が大きいのでメールに添付してPCに送る様な事ができないかなと思っています

書込番号:25036918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2022/12/03 17:58(1年以上前)

>こちゃらおさん

iPadのOSVerが対応出来る
Sambaのファイル共有アプリでも探されるといいかと思います。

書込番号:25036969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/03 18:10(1年以上前)

>こちゃらおさん

>このiPadから写真をNASに写す方法はありますでしょうか?

iPadOS13までは上げられないのですね?

一つの方法としてですが
Windows10などPCとUSB接続するとエクスプローラから、写真などが収められているDCIMフォルダにアクセス出来る場合があります。
アクセス出来た場合はDCIMフォルダの中で必要なフォルダを直接NASの共有フォルダにコピーしてみてはどうかと思います。

インデックスの対象となる共有フォルダにコピーするとインデックスやサムネイルといった処理で時間がかかる場合がありますので
適当な共有フォルダにコピーした後に、File StationでSynology Photosの対象となるフォルダに移動させるのが良いかと思います。

Synology Photosの方でインデックスやサムネイルの処理が終わってから、アプリ(Photos Mobile)などからアクセスして必要なファイルがコピーされているか確認してみてください。

書込番号:25036989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2022/12/03 18:21(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます
確かにそうですね。このやり方で出来れば間違い無いですね
ちょっとやってみます

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとう御座います
上記のやり方がNGの場合はこちらでやってみたいと思います
早々にありがとうございます

書込番号:25037010

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/03 18:37(1年以上前)

>こちゃらおさん

ごめん。iOS系は、今は使ってないので詳しく無いけど、
DS fileを入れて、Photのフォルダに写真を直入れすれば、良いのでは?

https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.1/software_spec/dsm
DS file (モバイル用)
仕様 システム要件
iOS:10.0 以降
Android:8.0 以降

以上

書込番号:25037032

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/03 18:43(1年以上前)

>こちゃらおさん

そういえばiOS12.5には標準でファイルアプリがあったような…

iOS12のマニュアルないので13用ですが参考に

参考: iPadの「ファイル」を使用して外部デバイスまたはサーバに接続する - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/ipad/ipad1c415e32/13.0/ipados/13.0


>dsamsada2さん
私のiPadのApp Storeで見るにDS FileはiPadOS/iOS 14.0以降となってしまってるので… 無理かなっと。

書込番号:25037037

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/03 20:57(1年以上前)

>たく0220さん

あら、浦島太郎状態だわ〜

ならMac Finder(icloudとのリンク機能)とかで、NASを繋げられないの?
12.5は、もうicloudのリンクも使えないのかな?

 会社に古いiPadの古い機種を大量購入して、作業者用に
格安電子入力デバイスを提案しようとか考えてたのだけど・・・
(ま、iOSのバージョンは、上げた上での話ですけどね。)

※現場作業者が、落とす、壊す、工具で割る、を前提で安い物。
 また、盗難も考えて、盗んでも、ほぼ徳が出ない古い機種で
 古くても、タッチパネル(ほぼ入力デバイスとしか見てない)は、
 反応が良いからね〜

以上

書込番号:25037256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/04 00:15(1年以上前)

>dsamsada2さん

>12.5は、もうicloudのリンクも使えないのかな?

まだ使えると思うので、先の案でダメだった時の代案には良いかと思います。
ただiCloudの空き容量に余裕があったらですね。

>※現場作業者が、落とす、壊す、工具で割る、を前提で安い物。

で使い勝手が良いものって探すの難しいですね。
うちだと会社のネットワークには繋げさせないよと、遠回しに却下されそうで…

書込番号:25037626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/12/04 12:57(1年以上前)

iOS(系)はコロコロ変わるんで、、、

今は、iTunesでドライブとしてマウントするか、iCloudで同期しておいてWebからダウンロードするか。

あるいは、iPhone持ってるならAirDropで送ってしまった方が、いろいろ不都合がないと思います。

ただし、iOSの場合、iCloud同期を元々ONにしていると、勝手に原本が消去されて低解像度版がデバイスに残ってる可能性があるので、その辺、良く調べてから作業しないと罠にはまります。

旧い機種なら編集機能は使ってないとは思いますが、カメラのモードによっては編集がかかっていて、特に静止画の場合は編集内容を表示のときに反映する方式だったりするので、編集後の映像を書き出したいときには色々細工しないといけません。

Macなら何も心配しないでAir Dropすればいいんですけど、Appleの囲いを突破しようとするととても面倒なことになります。

書込番号:25038270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2022/12/04 17:14(1年以上前)

>dsamsada2さん
ありがとうございます。
DS FileはiOS14.0以降でした

>たく0220さん
ありがとうございます。
ファイルでサーバに接続する機能が無い様でNGでした

>ムアディブさん
iTunesをPCにインストールしてというのがいいのでしょうね
ありがとうございました。

書込番号:25038620

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/04 22:30(1年以上前)

>iTunesでドライブとしてマウントするか、iCloudで同期しておいてWebからダウンロード

ん?
 それが出来るなら、グーグルドライブやドロップボックスなどのクラウドストレージの
連携も出来るよね?(iOS12.5が、今、インストールが出来るか不明だけど。)

@私のAndroid7.0端末あり
 synagogアプリが対応がなったので、ドロップとグーグルに写真xxとか、動画xxとして
 フォルダーを作って、その中に個々データをアップロード。

ANAS側から@に自動同期?して、フォルダーの保存先をPhotoやvideoに設定してます。

Bデータが溜まりすぎたらドロップやグーグルの中を削除・整理は、必要ですが・・・

 アップロード後、30分後(NASの同期が30分置きに設定)にアップロードしたデータが、
他端末(android9.0以上)のsynagogPhotoアプリで見れる。

と言う使い方してます。

個人的には、時間的なワンクッションあるが、アップロードする
手間は、ほほ同じなので(iOSで利用できるかは不明だけど。)

以上

書込番号:25039172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/05 19:19(1年以上前)

>こちゃらおさん

名前が思い出せなかったのですが「PhotoSync」はどうでしょうか?
App Storeの情報見る限りだとiOS/iPadOS 9.0以降なので使えそうな気はしますが、App内課金が必要かもしれません。

参考: 「PhotoSync - 写真やビデオの転送とバックアップ」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/photosync-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%84%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%81%AE%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/id415850124?platform=ipad

参考(英語): How to use PhotoSync with a Synology NAS? - PhotoSync
https://www.photosync-app.com/support/nas/answers/how-to-use-photosync-with-a-synology-nas-running-dsm-6-0-or-higher.htm
使い方はネットで検索すると情報いくつかありそうですので探してみてください。
HEIC/HEVC関係はアプリ経由だとjpegやmp4(H.264 AVC)に変換されてしまう事があるので、オリジナルのままが良い場合は要確認です。

書込番号:25040372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホで動画の保存先

2022/11/28 18:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:2件

NASの導入を検討しているのですが、こどものバスケの試合をスマホ(android)で撮影時に保存先をNASに指定して、スマホのHDDの容量を使わず保存することは出来ますか?

スマホとの同期や保存してから転送という方法では、高画質ではHDDが足りず困っています。
スマホも購入の予定が有り、機種によっては出来る等情報が欲しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:25029462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/11/28 21:10(1年以上前)

>nihondaihyoさん
>こどものバスケの試合をスマホ(android)で撮影時に保存先をNASに指定して、
>スマホのHDDの容量を使わず保存することは出来ますか?

LiveCam:IPカメラ機能なら可能かもしれない(外部ネットワークで、まだ上手く接続できないけど)
↑家庭のWifi内なら出来るのは確認(1920x1080-30FPSが録画画質の上限だけど)
SecureSigninの第二認証が、外部接続だと認証が通らない。(タイムアウトしているような感じ)
スマホの方がデータ量制限対応では無いSimなので、それも問題かも。

 しかし、録画のデータ量が分からないけど、今のスマホならSDで32GBぐらいは
認識するから、それ以上の録画となると、どんな録画データを作る気なんだろう?
 もし、間に合わないとして、SDの大容量可能なスマホ(256GBなど)は有るから、
そちらの方が良いような気がするが・・・

以上

書込番号:25029813

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/04 23:39(1年以上前)

>nihondaihyoさん

LiveCam:IPカメラ機能なら可能かもしれない
↑結局、外部接続だと無理だった。

代案として、
>スマホも購入の予定が有り
買い替えるスマホのメモリ搭載量を確認。

 内蔵 ROM:128GB/RAM:6GB
 外部 microSDXC™(最大1TB)

@外部のSD容量が大きい奴が対応しているスマホを買う。
  (それで撮影になるからカメラ機能も良い奴かな〜)

A@に追加のSDカードを入れ、保存先をSDカードに指定する。

BSynologyDriveのアプリでスマホSD側のカメラデータ保存先と
  NASの保存先を設定する。

CSDに溜まりすぎたら、削除。
 ※スマホ側を削除しても、NAS側のデータは残ります。

と言うのが、代案ですが、如何ですか?

iPhoneで4k60pだとm24GBぐらいらしいので、37時間分は削除しなくても、
保存できることになるけど。
(1080Pなら、その1/4倍相当だから150時間ぐらいにはなるけど。)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12249492452

以上

書込番号:25039291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/12/05 00:31(1年以上前)

回答ありがとうございました。
スマホの容量の方で解決させようと思います。

書込番号:25039345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]

クチコミ投稿数:75件

qnap 228Aを使ってました
急にログインできないと思ったら電源が入っておらず、アダプターの電源ランプはついており、本体は電源が入りません
購入店で同じ電圧で確認してもらったところ本体に通電しないことがわかりました
HDD 6TB RAID1で2ベイ使用
さらに外付けHDDで五台HDDで拡張してました

Linux Reader で一台RAID1で使ってたものをPCに接続して認識することは出来ましたが、このあとどうしたら中が見れるのでしょうか?
フォーマットしてくださいと出てデータが消えるのが怖いのでしてないです

228Aは修理して使っても良いのですが、中身がPCで見れるなら後継機を買うつもりです

書込番号:25024764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/25 20:31(1年以上前)

>ベビーオイルさん

TS-228Aの方で投稿して頂きたかったです。
https://kakaku.com/item/K0001028289/

>Linux Reader で一台RAID1で使ってたものをPCに接続して認識することは出来ましたが、このあとどうしたら中が見れるのでしょうか?

Linux Readerは使ったことがありませんが、必要なLVM(Logical Volume Manager)には対応してないように思われます。
あと、ボリュームタイプは静的ボリューム、シックボリューム、シンボリュームのどれで使用していたか判りますか?

HDDが無事な場合は、新しいNASにHDDを入れ替えてデータをそのまま引き継ぐ事も出来ますので、下記で移行の互換性を確認してみてください。
ただし、必ず成功するわけではありませんので、データのバックアップがある事が望ましいです。

参考: NAS 移行の互換性 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/


>228Aは修理して使っても良いのですが、中身がPCで見れるなら後継機を買うつもりです

保証期間内であれば修理対応してくれると思いますが、期間外だと受け付けてもくれない場合もあります(国内メーカーではないので)。
ただTS-228Aは最初から評判良くなかったので、別のを購入される方をお勧めします。

書込番号:25024824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2022/11/25 21:51(1年以上前)

>たく0220さん
ボリュームタイプは分からないです

また、後悔機の233かこちらのを候補に入れており
233は互換性ありました
しかし使うにはソース側のnasでSDDキャッシュを無効にする必要があるの書いてありました
これをしないで出来るのか不安です
一度今のデータを新しいHDDに移してから後継機に挿したいと思ってます
6TBの中にどれくらい入ってたのかなどもわかる方法ありますか?

書込番号:25024937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/25 22:18(1年以上前)

>ベビーオイルさん

>しかし使うにはソース側のnasでSDDキャッシュを無効にする必要があるの書いてありました
>これをしないで出来るのか不安です

TS-228Aは2ベイですので、HDDを2台でRAID1の場合はSSDキャッシュを搭載する空きベイはないので、元々SDDキャッシュは設定されてないと思いますが、設定した記憶ありますか?

>一度今のデータを新しいHDDに移してから後継機に挿したいと思ってます
>6TBの中にどれくらい入ってたのかなどもわかる方法ありますか?

方法としては2つ、どちらもシックボリュームだったら無理かもしれません。
1.海外のソフトでWindowsのみですが「R-Linux」がLVMにも対応しています。

参考: Data Recovery and File Undelete freeware for Linux files
https://www.r-studio.com/free-linux-recovery/

私も時間がなく、まだ試した事がないのですが下記のHow toなど参考になるかと思います。

参考: How to recover data lost from QNAP with RAID 1 using R-Linux - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xSYPWCd5-xk


2.Linuxに慣れていたら、機種違いますが過去スレの方法でも可能かもしれません。

参考: 価格.com - 『サルベージ可能?』 QNAP TS-431P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22392077/

書込番号:25024996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2022/11/25 22:43(1年以上前)

>たく0220さん
設定はほとんどいじってないなめ、キャッシュ作られてないことを祈って後継機にさしてみようと思います
こちらの機種は量販店ではもう売ってないようなので、せっかくなら今年でた233に買ってやってみようと思います

うまく見れなかったら、リカバリーソフトもやってみようかと思います
順番的にそれでデータは維持されてるか分かりませんが、もうqnapの機能に助けてもらえたらラッキーです

nas本体が壊れるとRAID1組んでても、いろいろと大変なことがわかりました
nasに繋がってたusb HDDも見れない可能性があると言われて五台繋がってたのまだダメかもしれないです


233のほうはクチコミが全然なく不安です
みなさんいつ頃新しい型に移行するのでしょうか?

書込番号:25025026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/25 22:57(1年以上前)

>ベビーオイルさん

それが一番簡単かと思います。

>nasに繋がってたusb HDDも見れない可能性があると言われて五台繋がってたのまだダメかもしれないです

そのUSB-HDDが何でフォーマットしてたかによるのですが、単純にext4とかではWindowsでは標準の機能では見れませんが、exFATやNTFSだったら、WindowsPCで普通に繋げれば見れるとは思います。
内蔵HDDのようにLVMは使えないのでシンプルなはずですので…

Hybrid Backup Sync(HBS3)などがあるので、今後はUSB-HDDなどにあらかじめバックアップを取っておくのを検討される事をお勧めします。


>みなさんいつ頃新しい型に移行するのでしょうか?

新型が出たらか壊れたらではないかと思います。
使いたい機能によっては、CPUがIntel、AMDの上位機種に移行する場合もあると思います。

書込番号:25025047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/11/26 02:33(1年以上前)

>後継機にさしてみようと思います

あのね、イキナリこーんなことやっちゃぁダメだよ。
バックアップは、「一切ナイ」んでしょ。
ついウッカリなーんてことは、いくらでもあるんだから、やっていいのは、
「ウマくいったらもうけもん」
「ダメだったら、ぜーんぶ飛んでもいいやぁ」
って場合だけだよ。

だったらば・・・、
・クローンスタンドと、クローン用のハードディスクを買う。
・イマのハードディスクのクローンを作って、「クローンでのみ!」作業を行う。

んで、ダメだったらば、そして、「なんとしてでも、どーにかしたい」ってことならば、
顔の見える詳しい人を探すか、業者に依頼するほうが、シアワセになれると思うんだけんどなぁ。

スレ主さんの環境も、技量も、見えていない人が言えることは、そーゆーことだよー。

書込番号:25025230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/26 10:10(1年以上前)

へー QNAPのNASってクローンしただけのHDDでもだいじょうぶなんだー(棒)

書込番号:25025520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2022/11/26 12:31(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
今のをクローンしてって予算の余裕があまりなく、もう中身も消えたら仕方ないかもくらいで諦めはじめてます

今日新しいのが届くと思いますのでダメだったら初期化して再利用しようと思います

ありがとうございます

>たく0220さん
クローンで確実には出来ない可能性もあるのでHDD追加で買うまでは予算的にも厳しく考えてなかったです

アドバイスありがとうございます

書込番号:25025767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2022/11/26 14:18(1年以上前)

新しいnasに搭載したところ運良く認識してくれました

ご回答いただきましてありがとうございます
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん

書込番号:25025942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/26 15:17(1年以上前)

>ベビーオイルさん

無事に復旧されたようで、なによりです。

クローンは、そのまま使ったらデータ領域が認識されないのはQNAPで試した事があれば周知のはず。
結局Linux PCでの作業が必要だったりするのでクローンスタンドなんてもの使うより、普通のUSB-HDDケースとコマンドでやったほうが無難なんですよね。新旧取り違えたら危ないのはどちらも一緒ですが…
普段饒舌な方ほど指摘されたとたんに無口になるので、情報の取捨選択には気をつけてくださいね。

書込番号:25026011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2022/11/26 22:38(1年以上前)

usb HDDも中身見れましたが今後Windowsでも見れるようにしたいのですが、nasに繋げて使用するには両方だ読み書きできるフォーマット方法は最初に設定できるのでしょうか?

最新のnasにしたらすべての動作が速くなって快適です
前回のは4年前だったので、4年ぐらいで本体変えるのが良さそうだなと思いました
このグレードだとその程度しか24時間稼働してたら持たないと販売店の方が言われてました

書込番号:25026701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/27 07:38(1年以上前)

USB-HDDのフォーマット

フォーマットの種類

>ベビーオイルさん

>今後Windowsでも見れるようにしたいのですが、nasに繋げて使用するには両方だ読み書きできるフォーマット方法は最初に設定できるのでしょうか?

Windowsで標準対応していて、TS-233でも読み書きできるのはFAT32,NTFS,exFATになります。
ただFAT32は1つのファイルサイズが4GBまでの制限がありますので、NTFSかexFATが選択肢になります。
個人的にはexFATを使っています。QTSはLinuxベースですがNTFSはまだ標準(ネイティブ)に対応してないので避けてます。

TS-233で対応しているフォーマット(ファイルシステム)は下記のソフトウェア仕様から「External drive」の項目を確認してください。
QTS5.0.1以降の場合、exFATはライセンスを購入しなくても使用可能になりました。

参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software

USB-HDDはTS-233かWindows PC(ディスクの管理など)でフォーマットしてください。フォーマットするとデータは消えますので既に使用中の場合はあらかじめデータを移動させておいてください。
QTSでフォーマットする場合は下記マニュアルを参考にしてください。ラベルに設定した名前が共有フォルダ名になります。(exFATは11文字まで)
一応参考までに画像を添付しておきます。(TS-231P QTS 5.0.1.2173 build 20221001)

参考(マニュアル): 外部ストレージ | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8-B6C934B5.html


>このグレードだとその程度しか24時間稼働してたら持たないと販売店の方が言われてました

運次第としか…
私の古くて安いNASは2013年か2014年から使ってるのがまだ動いてたりします(HDDは交換しましたが)。

保証期間は2年ですが、5年までの延長保証も用意はされてます。
2年目以降はQNAPと直接になると思いますが、詳細確認したい場合は箱に代理店サポートのシールが貼ってあったと思いますので、そちらで聞いてみてください。

参考: QNAP保証サービス - QNAP
https://www.qnap.com/service/product-warranty/ja-jp/?bay=2&model-sku=ts-233

書込番号:25027000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/12/02 23:36(1年以上前)

あぁ..しばらく見ないうちに、ウマクいったみたいだねー。
まぁ、「運がよかった」って考えて、今後は、「バックアップ」をきちんと構築してねー。

ちなみに、いろーんな条件次第ってことがあるかもしんないけど、クローンでも、データは救えるんだなーこれが。
空きディスク1台で、シングルで初期化してから、クローンしたドライブを「もういっこのシングルドライブ」として入れ込むと、なんとか読めるんだなーコレが。

まっ、色々メンドーなんで、「なんとしても」って場合にしかしないけどねー。

書込番号:25036016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/02 23:49(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

実際に試したの?

書込番号:25036030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/12/04 04:09(1年以上前)

>たく0220さん
>実際に試したの?

うん、できてるよー。
「5.0.1.2194」で、できてるよー。
だけんど「むりくり」であることにはちがいないんで、データ救った後は、キチンと構築しなおしたほーがいーかなぁ。

書込番号:25037730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/04 13:25(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

「むりくり」なんだったら、先に書きなよ…
相手の技量が見えてないんだったら、なおさら前提を抜いて書いたら簡単に出来ると勘違いさせるよ
CLI使わずにQTSのWeb設定画面だけで対処できなかったんじゃないの?出来るのかな?

>んで、ダメだったらば

最初からダメなの判ってたんじゃないの?
いじわるしたかったのかな?

書込番号:25038313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/12/04 21:08(1年以上前)

>QTSのWeb設定画面だけで対処できなかったんじゃないの?出来るのかな?

linux的な、ムズカシーことしなくっても、ふつーに、QTS内の操作だけだよー。
ゆっくりと、やっていけば、できるんだよー。

ただ、「汚れた状態」であることには違いないんで、ウマクいったら、キレイに構築しなおしたほーがいいんだよー。

書込番号:25039005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDへの換装について

2022/11/24 18:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202

スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

こんにちは。
早速ですが、'13年11月よりLS420D0202をRAID1にて利用中です。その間、一度、HDDが故障して交換していますが、それ以外は順調です。そろそろ10年経ちますので、次のNASに交換しようと考えていますが、SSDが希望です。
そこで、本機LS720Dを購入し、1TBのSSD2台に入れ替えればSSD化できそうに思えるのですが、どんなものでしょうか?
インターフェイスがSerial ATA 6Gb/sであれば、SSDもHDDも設定なしで使用できるので、そう思った次第です。
SSD化への希望理由は、アクセスの高速化ではなく、HDDの作動音を無くしたいからです。
これまでBuffalo製品を愛用してきたので、メーカーを変えるつもりはありません。勿論、保証外であることは理解しています。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:25023279

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/24 21:59(1年以上前)

>nao-chinさん

所有者ではありませんので、参考程度になります。

1ベイのLS710Dですが下記スレッドでSSDに換装した人はいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24963181/#tab

LS720Dの場合は出荷時の設定はRAID1だと思いますので、RAIDモードを「通常ドライブ」に変更してから1台ずつ交換したらSSDでも使用できるのではと思います。
RAID1が希望の場合は、2台とも交換後にRAIDモードを変更すれば良いかと思います。

参考(第3章 ドライブのモードと管理): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h2anc0


元のHDDは暫くはそのまま保管して万一の場合は戻せるようにしておくのが無難かと思います。

書込番号:25023608

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:4377件Goodアンサー獲得:651件

2022/11/25 05:05(1年以上前)

ひとつ前のクチコミで、ファンの音がかなり気になるとあります

その中のひとつに、アマゾンのレビューでもとの投稿があり見ると、かなりの数で、ざっと見ただけでも11件の評価でうるさいとあります。もっとも静かとの評価も少なくない数でありますが

書込番号:25023885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2022/11/25 06:28(1年以上前)


そこで、本機LS720Dを購入し、1TBのSSD2台に入れ替えればSSD化できそうに思えるのですが、どんなものでしょうか?


LS720D020をRAID1で構成している場合は、以下の手順でHDDをSSDへ換装可能と思います。
因みに、以下の手順は、LS420D0202などの2ベイモデルのLinkStationやTeraStationでも利用可能です。


BUFFALO NAS LS720D/N ( LS720 , LS720D ? )のHDD交換及び増設・増量(※保証対象外)について

https://faery.hatenablog.com/entry/2021/03/27/134442


LinkStation LS720D のHDDを換装しよう

ざっくりいうと・・

初期不良がないか換装せず起動
電源を切ってスロット1から交換して一度起動させてフォーマット
電源を切ってスロット2も交換してフォーマット
という感じ。

https://kimagreinrash.net/archives/linkstation-ls720d-%E3%81%AEhdd%E3%82%92%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/

書込番号:25023908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2022/11/25 07:29(1年以上前)

NASの動作音については、個人差が大きいかと思いますが、[ 書込番号:24725702 ]で投稿させて頂きました。


LS720Dから1m程度離れたところで「騒音測定器」(Androidアプリ)の数値は30〜50dBと表示されました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=24724662/#24725050


上記を見ると、日常生活で40〜60dB程度であれば、快適に過ごせるレベルだとわかります。

https://myhome.nifty.com/column/rent/190919282161/

書込番号:25023930

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2022/11/25 18:14(1年以上前)

>たく0220さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>LsLoverさん

皆さんコメントありがとうございました。
教えて頂いたURLおよびLS720Dのマニュアルをざっと見ましたが、SSD化できそうですね。早速、AmazonのBLACK_FRIDAYに乗じて、Curcial SSD 1TB MX500を2個注文しました。LS本体も今日明日中に注文します。

今、気になっている点は次の通りです。
@HDD1またはHDD2を外した状態で、LS720D本体の電源を投入すると、外した側が故障として判定されるのか?
そうだとしたら、HDD1と2の順番は関係なく、壊れたほう(外してあるほう)に新しいHDD(SSD)を装着して、RAIDを再構築すれば上手くいきそうです。
もしも故障と判定されなければ・・・どうなるんだろう???

また、LS720Dのマニュアルには、A「故障していないドライブの交換方法」が記載されていました。
『メンテナンスのためやむをえず故障していないドライブを交換するときは、本製品の電源をOFFにしてから ドライブを抜いてください。ドライブを複数台交換する場合でも1台ずつ交換してください。RAID1モードの場合 ドライブを交換すると、抜いたドライブを含むRAIDアレイはデグレード状態になり、冗長性が失われます。ドライブ交換後、RAIDアレイを修復してください。』
この記載からみると、ドライブを新しく交換して電源を投入すればよさそうです。この時、マニュアルには「1台ずつ交換」とありますが、それに加え、交換の順番がドライブ1⇒ドライブ2でなければ上手くいかないってことですね。
整理すると、ドライブの換装手順は、ドライブが故障した場合と、そうでない場合で、手順が若干異なるってことですね。
@ ドライブが故障した場合⇒故障したドライブを換装する。
A ドライブが故障していない場合⇒ドライブ1,2の順番で、一台ずつ換装する。
ただ、ドライブ2だけを交換したい場合は、どうするんだろう???と疑問が沸きますが・・・上手くいかないんでしょうね。

@Aのどちらでも換装できそうですが、より分かり易いのは、「LinkStation LS720D のHDDを換装しよう」の手順と思います。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fkimagreinrash%2Enet%2Farchives%2Flinkstation%2Dls720d%2D%25E3%2581%25AEhdd%25E3%2582%2592%25E6%258F%259B%25E8%25A3%2585%25E3%2581%2597%25E3%2582%2588%25E3%2581%2586%2F

ところで、SSD化を望む理由は、HDDの振動が本体(筐体)で共鳴し、「ブーン」的な音として唸るのをなくしたいからです。HDDも長期間使用していると、ベアリング等の劣化により、振動が大きくなるように感じます。本体底面に、ゲル状の防振材を使用していますがいまいちです。
NASの運用ですが、24時間ONしっぱなしではなく、夜中はOFFしているので、これもベアリング等メカ系には良くないのかも知れません。
また、ファンの音が大きいとのことですが、SSD化すれば発熱量も低下するでしょうから、FAN交換もありかと思っています。
長文になってしまいましたが、皆さんからのアドバイスを参考に、今使用中のLS420Dには手を付けず、LS720DにてSSD化にトライしてみます。

書込番号:25024629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/25 20:05(1年以上前)

>nao-chinさん

>@HDD1またはHDD2を外した状態で、LS720D本体の電源を投入すると、外した側が故障として判定されるのか?

おそらくですが、そうなると思います。

>もしも故障と判定されなければ・・・どうなるんだろう???

まず無いとは思いますが、シャットダウンして元のHDDを取り付け直して状況確認ぐらいでしょうか?


HDDやSSDはメーカーによって総セクタ数が微妙に違う場合があります。
1TBと表記されてる場合は、1×10の12乗=1,000,000,000,000バイト以上あればよい事になります。
NASの内部ストレージはシステム部とデータ部用にいくつかパーティションが切られています。
フォーマット時に自動的に計算してパーティションが切られると思いますが、RAID1の場合は元のパーティションと同じかそれ以上でなければ修復は失敗すると思います。
今回1TBのHDDから1TBのSSDとの事だったのでRAID1モードではなく通常ドライブとして1台ずつフォーマットしてからが無難かなと思った次第です。
RAID1モードで上手く行かなかったらでもかまわないかな?とも思います。

ご参考までに。

書込番号:25024786

ナイスクチコミ!2


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2022/11/25 20:24(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。既に、1TBのSSDは発送されていました。2TBのSSDにしておけばよかったかもですね。
もしも、上手くRAID1が再構築できなければ、おっしゃるように通常ドライブでフォーマットし直します。
その後、両方のHDDをSDDに換装し、通常ドライブでフォーマット。そして、RAID1を構築。この手順でトライしてみます。

書込番号:25024810

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0202のオーナーLinkStation LS720D0202の満足度4

2022/11/25 21:13(1年以上前)


今、気になっている点は次の通りです。


LinkStationの内蔵HDDの換装については、ユーザーが試行錯誤の結果で利用できた作業手順です。

当方では、内蔵HDDを同時に換装する手順を過去の手順から類推して実施したところ、内蔵HDDの容量拡張と同時換装ができました
LS720D0202の内蔵HDDを4TBのHDD*2台を同時に入れ替えて、EMモードで起動したら、LS720Dのファームウェアアップデータで、HDDのパーティション作成、フォーマットを自動で行い、RAID0->RAID1を手動設定し、現在問題なくっ利用できています。

書込番号:25024888

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2022/11/25 22:14(1年以上前)

>LsLoverさん
コメントありがとうございます。

>EMモードで起動したら、LS720Dのファームウェアアップデータで、HDDのパーティション作成・・・

Buffaloサイト内の関連しそうな説明ですが、難しそうです。深みにはまらないように注意せねば。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144747.html 
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144923.html#:~:text=%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96USB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AB%E3%81%AFUSB%203.2(Gen,%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25024986

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2022/11/25 23:20(1年以上前)

もしも、たく0220さんがご指摘のような、容量違いの問題が発生したら、スタンドアローンで使える玄人志向製の「KURO-DACHI/CLONE/ESKP」でクローン化を行ってみようかと思います。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-eskp-mu3.html

不良セクタ等があってもスキップしてクローン化できる様なので、LS720本体ではNGでも、こちらなら行けるかも知れません。
どうでもいいことですが・・・過去、PCのHDDをSSD化する際に使用するつもりでしたが、愛用のacronis true image で事足りていましたので未使用でした。

書込番号:25025083

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2022/11/25 23:25(1年以上前)

ちなみに、LS720D0202/Nを注文しました。
Amazon専用の製品で、機能も一部削除されていますが、私の用途には十分です。
Black Friday Sale ¥22,440 でした。

書込番号:25025086

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2022/12/03 10:00(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございました。備忘録を兼ねての結果報告です。

NAS本体(LS720D0202/N)、SSD2台(CT1000MX500SSD1/JP)、2.5⇒3.5”変換マウンタ2台(裸族のインナーダイレクト)が揃ったので、SSD換装にトライ。
結果は、なんとか換装できました。途中、EMモードになり、ファームウェアのアップデータで修復する等した為、半日ほど掛かりました。
皆さんのアドバイス、関連ブログのチェックなど、事前準備をしたつもりでしたが、すんなりとは行きませんでした。
特に、NAS Navigator2 に表示されるNASの「情報」が重要で、この内容を確認しながら進めることの大切さを実感しました。そもそも、NASが正常であれば情報は表示されず、馴染みがないのは止むを得ないと思いますが、本体のランプ表示(白、橙、赤、点灯/点滅)と合わせて、都度確認すべきであることが、作業を進めていく中で分かってきました。また、時間と気持ちにゆとりがない場合は、避けたほうが無難な作業です。

アドバイスの中に、HDDとSSDの容量によっては、RAIDの再構築が上手くいかない可能性がある・・・、とありました。その通りだと思いましたので、LS720DのRAID1を削除し、「通常」にしてから換装しています。

今回使用したCrucial製SSDの容量(Web設定のドライブ一覧にて)は、フォーマット前931.5GBに対し、フォーマット後898.9GBであり、これは、純正HDDのフォーマット後898.9GBと一致しました。たまたまなのか、本NASの仕様なのかは判りませんが、SSD>HDDの容量です。と云うことは、未確認ですが、RAID1のままでも換装できた可能性があります。ただ、容量に関わらない汎用的な方法として、「通常」で行うのが良さそうです。

以下に、今回の手順を示します。やった事と結果が混在し分かり難い点はご勘弁を。

(1) 新品の本体が正常動作することを確認。デフォルトのRAID1を削除。
(2) 電源OFF後、ドライブ[1]をSSDに交換。
(3) 電源ON。ドライブ[1]が未フォーマットとなる。Web設定のドライブ一覧は下記。
・ドライブ1  未フォーマット  CT1000MX500SSD1  931.5GB
・ドライブ2  通常        ST1000DM010-2EP1  898.9GB
(4) フォーマット実施により、ドライブ一覧が以下となる。ここまでは順調!
・ドライブ1  通常        CT1000MX500SSD1   898.9GB
・ドライブ2  通常        ST1000DM010-2EP1  898.9GB
(5) 電源OFF後、ドライブ[2]をSSDに交換。
(6) 電源ON。EMモードとなる。うっ、冷や汗!
2台とも純正HDDに戻してもEMモードのまま。止むを得ず、FWのアップデータをHPからDLして実行。ところが、「アップデートに失敗した可能性あり。再起動してみて・・・」とのメッセージ。再起動後、2台のHDDが通常として認識され、何とか元通りに復帰。※最終的に上手く行きましたが、半べそ状態で色々やりました。
(7) 電源OFF後、ドライブ[2]をSSDに交換。この時のSSDは(4)でフォーマットが済んだもの。
(8) 電源ON。ドライブ一覧に、ドライブ[1](HDD)およびドライブ[2](SSD)が破損と表示される。
(9) ドライブ[1]をフォーマット。ドライブ[1][2]共に、通常に戻る。
(10) 電源OFF後、ドライブ[1]を未フォーマットのSSDに交換。
(11) 電源ON。ドライブ[1]が未フォーマットと表示されるのでフォーマット実施。実施後の表示は以下。
・ドライブ1  通常       CT1000MX500SSD1  898.9GB
・ドライブ2  通常       CT1000MX500SSD1  898.9GB
(12) RAID1を構築し換装完了。

今回EMモードになりましたが、(5)の手順で、フォーマットしたSSDをドライブ[2]側のスロットに差し替え、ドライブ[1]側スロットに、もう一台の未フォーマットSSDを装着すれば、EMモードにならず、上記(6)〜(10)は不要だったかも知れません。
今思えば、(4)の操作、すなわちドライブ[1]側スロットで、SSD2台共フォーマットを済ませてから、ドライブ[1][2]を同時にSSDに換装すれば上手く行ったのではと思います。

今回のSSD化により、HDDの微振動はなくなりましたので、ファン回転時以外は、とても静か(無音)になり満足しています。SSD化により内部発熱も減少し、冷却ファンの回転頻度が下がることを期待しています。それにしても、本製品の冷却ファン音、特に起動時の音の大きさには驚きました。筐体内部の温度低下と共に静かにはなりますが・・・。
現在、自宅のPC部屋に居ますが、LS420Dのかすかなブーンと唸る音が聞こえてきます。これから、SSD化したLS720Dと入れ替えます。

書込番号:25036318

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/12/03 12:40(1年以上前)

>nao-chinさん

換装作業お疲れさまでした。
詳細な結果報告もありがとうございます。ほかの方への参考にもなるかと思います。

なかなかスムーズには行かないものですね、(6)でEMモードに何故なってしまったのか不思議ですが…
私が余計な事書いてしまった所為かな(そうだったら、すみません。)

試行錯誤で大変でしたが、無事換装おめでとうございます。

書込番号:25036549

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2022/12/03 18:03(1年以上前)

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
余計なことを書いた・・・そんなことは全くありません。むしろ、下調べのネタを頂けたので感謝しています。

今、SSD化したNASにデータを移行する作業をしています。それが終わったら、UPS連動設定もしないと・・・
面倒くさく冷や汗をかくこともしばしばですが、なかなか楽しいですね。

以上、本書き込みが少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:25036976

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング