
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月27日 05:31 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月26日 23:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月23日 15:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月23日 01:40 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月21日 19:24 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月19日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH1.0TGL/R1
RAID1での運用前提に購入を検討しています。
質問
・RAID1で片方のHDDが壊れた場合もう片方が壊れるまで
データアクセスは可能でしょうか?
・HDDが壊れた場合のメーカー保障はあるのでしょうか?
ある場合は期間はどのくらいでしょうか?
メーカーHPを見ましたがよくわからなかったので
ご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
お店で聞いたところHDDが壊れた場合メーカー保障期間1年は、保障されるそうですが
RAID1で片方が壊れた場合、機器丸ごとメーカーに送らなければならず
データの保障も無いそうです。また戻るまで3週間ぐらいは掛かるとか。
自分でHDDを交換した場合は保証外だそうです。
保障を受けるためには、さらにバックアップを取っておかなければならず
これじゃあ保障期間中、RAID1を組む意味が無いじゃん。
HPには、お客様自身で交換可能。とあるけど、「保障外」とちゃんと明記してほしいですね。
書込番号:10017607
0点

はじめまして。
RAID1というのはそもそも片方のディスクに障害が発生しても
片方だけの縮退運転でそのまま業務を止めずに
システムを使い続ける場合に有効です。
ただし、そうなったら業務終了後すぐに壊れた方のディスクを
交換する必要がありますが・・・
また、誤って更新や削除したファイルはミラーになっているもう一方も
すぐに更新・削除されてしまいます。
バックアップは定期的に行う事で削除や更新してしまったファイルを
バックアップ時点の状態に戻せます。
ですので、バックアップの設定等で
定期的に外付けHDD等にバックアップを取るようにしておいた方が
いいと思います。
バックアップ時間が来ればPCが立ち上がってなくて、LS-WH1.0TGLの
電源がOFF状態でもバックアップが実行されますよ。
RAIDメンテナンスについては電源OFFだと実行されないみたいですが・・・
書込番号:10055960
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
家庭用ビデオカメラで撮りためたファイルをテレビで再生したいと思い、先日LS-XH1.5TLを購入しました。家庭内LANへのセットアップは完了し、LANに接続したテレビ(Sony Bravia KDL-46F1)で「接続サーバー診断」をしてみました。
その結果、PCローカルのHDDで共有設定しているフォルダは認識に成功している一方、LS-XH1.5TLは、ディスクの名前と"Link Station"であることは認識しているものの、「接続に失敗」と出て、ファイルの中身が見られないようです。
まずSonyのテクニカルサポートに電話したところ、「NASの共有フォルダ」でアクセス制限がかかっているのではないかとのこと。次にBuffaloのテクニカルサポートに電話し、アクセス制限がかかっていないことを確認したうえで、勧められるままにDTCP-IP対応の最新版ファームウェアへの更新もしてみました。しかし、残念ながら状況は変わりなく、依然としてNASのドライブはBraviaで認識されておりません。
Buffaloのテクニカルサポートの方は、「東芝Regzaであれば確認が取れているのですが…」とおっしゃっていましたが、著作権の問題が発生しない、自分が撮影したビデオのファイルが見られないというのはややポイントが違うような気がします…
いずれにせよ、折角購入したNASドライブがこのままでは全く当初期待した役目を果たさないことになってしまい、大変困っています。解決のヒントを教えていただけると嬉しいです。
このような質問は初めてですので、必要な情報がそろっていないかもしれません。ほかに必要な情報がありましたら、おっしゃって頂けると助かります。
以上、よろしくお願いします。
0点

この問題は結構多発しているようです。
私も最初はBRAVIA(J5)では認識されずに、メディアサーバーの初期化で認識されるようになったのですが、
その後DTCP-IPのバージョンアップをしたらまた認識しなくなり、今度は初期化しても認識しないです。
いま、ためしにフォーマットしているので触れませんが、私もDTCP-IPサーバーにバージョンアップしてから購入したんですが、
他の方の話だと、バージョンアップ前の単純なDLNAサーバーのときは認識していたそうです。
私はJ5の方には別にBD60を繋いでいてこちらでは認識しているので、とりあえずはいいのですが、困ったものですね。
ちなみに、REGZAやLT-H90でも問題はないです。BRAVIAだけのようですね。
書込番号:10002591
0点

hiro3465さん
早速の貴重な情報、本当にありがとうございます。
そうですか、相性が悪いのでしょうかね… PCがVAIOなこともあり、相性を考えてテレビはBRAVIAにしたのですが、裏目に出たのでしょうか…
BuffaloにはLinkTheaterというメディアサーバー製品があるのですが、これをかませればNASのビデオファイルは見られるようになるのでしょうかね。追加投資が必要なのでやや二の足ですし、また相性の問題が発生するのが怖いのですぐには踏み切れないのですが。
書込番号:10002957
0点

>LinkTheaterというメディアサーバー製品があるのですが
これが”REGZAやLT-H90でも問題はないです”の中のLT-H90というやつです。
LT-H91含めて、各部屋で3台使っていますが、便利ですよ。
パナ・ソニー・東芝のレコーダーもすべて再生できています。
書込番号:10003069
0点

>いま、ためしにフォーマットしているので触れませんが、
フォーマットが終わったので一応報告しておきます。
USBディスクをつけたままだとフォーマットが著しく遅かったようです。
USBをつけた段階では、1日半で50%達していませんでしたがUSBを抜いてからは2〜3時間でフォーマット終了しました。
結果としては、フォーマットしたらBRAVIAでも再認識しました。
しかし、そのたびにフォーマットするわけにはいかないので、メディアサーバーの初期化レベルで
再認識はして欲しいものです。
とりあえず消せないデータはなかったので良かったですが。
書込番号:10008787
0点

貴重なアドバイスありがとうございます。
私も試しにイニシャライズしてみました。
結構時間がかかるのですね。
そして、結果ですが、残念ながら状況に変わりなし、です。
検索してみると、BRAVIAとLinkStationの相性の問題は
確かにいくつか報告されているようですね…。
あまり本意ではないのですが、先ほどLinkTheaterを
注文してみました。これで解決できたら、またご報告します。
(解決しなかったら… 考えたくもありませんが(苦笑))
書込番号:10035338
0点

>結果ですが、残念ながら状況に変わりなし
そうですか。
私の方はその後また非認識状態が出ましたが、今度はメディアサーバー初期化で回復しました。
>先ほどLinkTheaterを注文してみました。
たぶん、LinkTheaterなら大丈夫だとは思います。
書込番号:10036467
0点

LinkTheaterを購入し接続したのでご報告します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012027/SortID=10040789/
上記にもポスティングしたのですが、LinkTheaterの設定に戸惑ったものの、結果としてはhiro3465さんがおっしゃっていたようにLinkTheaterによりNAS上のビデオファイルは問題なくBRAVIA上で再生ができました。アドバイスを下さったこと、本当に感謝しております。ありがとうございました。
BRAVIAとBuffalo NASとの相性問題は結果として棚上げにしてしまいましたが、まあLinkTheaterへの追加投資が無駄にならなかったでとりあえずはほっとしています…
書込番号:10054757
0点

とりあえず、おめでとうございます。
そういえば、このスレの途中当たりでPS3のDTCP-IP対応が発表になりましたね。
今、寝室だけLT-H90がなかったんですが、PS3のあるリビングから寝室にLT-H90は回せそうです。
書込番号:10055063
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
公式サイトを見ればちゃんと書いてますよ。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14627.htm
----------以下引用----------
Q.
本製品のUSBポートにパソコンを接続して使用することはできますか?
A.
<内容>
本製品のUSBポートにパソコンを接続して使用することはできません。
USBポートに接続可能な機器については、添付のオンラインマニュアルや
弊社ホームページをご参照ください。
書込番号:10029029
0点

ありがとうございます。
LAN経由で曲を転送すると丸一日かかっても転送できないのでUSBで接続ができないかと思った次第です。
パソコンとusb接続できる機器に乗り換えようと思います。
書込番号:10039043
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
現在東芝DTCP−IP対応HDDレコーダーVARDIA RD-S502で録画したものを寝室のSONYDTCP−IP対応テレビ KDL-20J1で視ています。
しかし、TSモードで録画したものしか見れないのであまりたくさん録画できません。
RD-S502で録画したものをLANDISK AV HVL1-G1.0TにコピーしKDL-20J1で見ることは可能でしょうか?
0点

>RD-S502で録画したものをLANDISK AV HVL1-G1.0TにコピーしKDL-20J1で見ることは可能でしょうか?
出来ません。
ただし、現在HVL1-G1.0TにDLNAファイルとして録画・コピーできるのは、
REGZA対応機種のUSBやLANHDDからDTCP-IPムーブしたデータ、HUMAXのスカパーHD!チューナーで録画したデータ、
contentsフォルダーにコピーしたコピフリデータです。
ただし、新機種のX9やS1004がもしHVL1にムーブ可能になるようなことがあると、S502→S1004→HVL1ということも
出来るようになる可能性もあります。
書込番号:10036568
1点

早速の回答ありがとうございます。
参考になりました。
他によい方法が無いかいろいろと考えてみます。
書込番号:10036826
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
レグザZV500のUSB-HDDにため込んだ番組の移動、DLNA視聴用に本機を考えているのですが、一つ疑問があり、こちらの口コミでも調べたつもりなのですがよくわからないので御教授願います。本機に異動した後、さらに他のサーバ(DTCP-IP対応のBDレコーダやヴァルディアRD-S503等)に再ムーブして光ディスクに保存することは可能なのでしょうか。バッファローのリンクステーションは最終保存先になるとどこかで聞いたように思うのですが・・・。ご存知の方、実際に試された方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
0点

>さらに他のサーバ(DTCP-IP対応のBDレコーダやヴァルディアRD-S503等)に再ムーブして
>光ディスクに保存することは可能なのでしょうか。
一応出来るソフトは付いていますが、おそらくHVL同士であれば現状でもOKだと思います。
RDには対応予定ということですが、現在のところ、まだ、転送可能先には表示されません。
それと、バッファローのLS-XHLは、転送先として表示されるのですが、実際に転送を行ったところ、
エラーになって転送できませんでした。
書込番号:9925325
0点

hiro3465 さま
早速御教授いただきありがとうございます。
IOのホームページには、RDにはファームアップが必要とありましたがやはり現状ではまだムーブ出来ないということなんですね。ということは、9月発売のパナソニックX70シリーズでも同様にIO側の対応待ちということになるのでしょうか。技術的(規格として)には本機側が対応すればLAN経由のムーブが可能になるということですよね。
(パナはまだ発売前だからなんとも言えないでしょうが・・・)とりあえず本機を入手して長く残したい番組を退避させておき、いずれ光ディスク化出来る日を待ちたいと思います・
早くサーバ間を自由に移動できる環境になってほしいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9928354
0点

>技術的(規格として)には本機側が対応すればLAN経由のムーブが可能になるということですよね。
そうですね。
もしかしたらRD側のファームアップも必要かもしれませんが。
HVL1-G1.0T側ではおそらくスカパーHD!の録画が可能になるときのファームアップで繋がるのではないかとは思いますが、
いかんせん、まだ、はっきりしないですからね。
パナの方は期待半分ですが、これはおっしゃるように実際に発売されてからレポを見ないとなんともいえないです。
書込番号:9929059
0点

hiro3465 さま
かさねて御指導ありがとうございます。
拙宅では通常の放送番組はレグザで視聴し、映画はPS3+プロジェクタと使い分けているのですがハイビジョン放送を録画できる機材がレグザのUSB−HDD以外ないものでレグザ独自暗号化から逃れる手段を模索しておりました。まだ、PS3のDTCP−IP化を待たなければなりませんがいずれその時が来るまで大画面で見たい番組を保存しておくことにします。
今後とも御指導よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:9929139
0点

新モデルに採用され、9月1日には従来モデル向けにも配信されるシステムソフトウェアバージョン3.00において、DTCP-IP機能もサポート。DLNAサーバー機能を備えたBlu-rayレコーダ内などに保存された地上デジタル放送の番組など、著作権保護されたコンテンツをPS3でネットワーク経由で再生できるようになる。同機能は新モデルだけでなく、従来のPS3でも利用できる。
だそうです^▽^
書込番号:10029880
0点

>9月1日には従来モデル向けにも配信されるシステムソフトウェアバージョン3.00において、DTCP-IP機能もサポート
うわ、まじですか?
最初見た記事には載っていなかったので、てっきりまた、スルーだと思ってました。
これは大きいですねー。
書込番号:10029931
0点

jizou_bosatsu さま
情報ありがとうございます。おお! ついにPS3も対応してくれるのですね。
このところ忙しく、映画を見る時間もとれなかったためシステムソフトウエア更新もしていませんでした。Ver.2.5あたりで止まったままでしたが、久しぶりにアップしなければ。
本機をLANで繋いでPS3で再生できるのか、やったことがないので不安ですが、9月1日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:10029999
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS1.0T
SONY・HDR-HC3から取り込んだHDVファイルをこれに保存して、
REGZA・42Z7000で再生しようとすると「再生できません」となってしまいます。
パソコンこれに保存した上記ファイルは、普通に再生できます。
REGZAの方は、LAN-HDDの登録をして普通に読み込ませても、
DLNAサーバ機能からでも同様です。
Video Stadio12で編集して、SD画質に落としたものは普通に再生できますし、
DLNAサーバからデジカメ画像は普通に再生できます。
ということは、DLNAサーバ機能等は普通に動いているようですので、
MPEGファイルの転送レートの問題でしょうか?
REGZAのほうの書き込みでは、
HDVファイルは普通に再生できるようなことがあったと思うのですが...
どなたかご存知の方、お教えください。
0点

すいません。
「パソコンこれに保存した上記ファイルは、普通に再生できます。」
ではなく、
「パソコンからはこれに保存した上記ファイルは、普通に再生できます。」
でした。
書込番号:10009161
0点

マニュアルにはDLANの仕様に映像にMPEG2(VRフォーマット)音声にリニアPCM、ドルビーデジタル、MPEG1-LayerUと記載されてるからHDVフォーマットだとだめなのでは?
書込番号:10009450
2点

>REGZAのほうの書き込みでは、HDVファイルは普通に再生できるようなことがあった
==>
それはどの書込みですか?
書込番号:10009735
0点

キツネのお面さん、ありがとうございます。
音声フォーマットの関係ということですが、DLNAフォルダでなく、
普通の「disk」フォルダにおいてもだめなんです。
オレゴンの月さん、ありがとうございます。
書き込みは、「9153423」「9146545」の内容が該当すると思います。
どちらも読むと、今回質問していることはできそうな気がするのですが...
書込番号:10009832
0点

自分は37Z2000なので、同じ機種ではないですが、東芝はREGZAで再生可能なmpeg2フォーマットの詳細は公開してなかったと思います。有志が解析してデータを公開してあるサイトはいくつかありますね(これが出来た、あれはダメとか...)。
自分で試した範囲でも再生できないMPEG2はあります。
なので、上の書き込みで HDVフォーマットが出来ると言われている方も自分で試した範囲で出来たというだけではないでしょうか。少なくとも幅があるHDVフォーマットの全てに対応できるはずはないのかなと推察します。
REGZAリモコンの裏に問い合わせの電話があるので、自分が再生したいHDVの詳細フォーマットを調べた上で聞いた見たらどうでしょうか。東芝サポートは初心者向けなので、あんまりあてになりませんが...
書込番号:10010030
0点

オレゴンの月さん、再度ありがとうございます。
その後口コミを検索してみて、なんとなく自己解決できたようです。
REGZAのZ1000からZ2000あたりの板で、HDVファイルをLAN-HDD経由で再生できている例をたくさん拝見いたしました。
ただし、それらの内容からは「.m2t」ファイルに変換したHDVのファイルという書き込みが多く、
しかもカメラがCANON製だったりして、
私が今回考えた「HDR-HC3からキャプチャしたままの「.mpg」ファイルの再生」ではありませんでした。
私の環境では、「.m2t」形式に変換するだけでは再生できませんでした。
その他の情報から、どうやら私のHDR-HC3から直接取り込んだファイルは、
REGZAで再生可能だと言われている「TS」形式ではないことがなんとなくわかってきました。
(拡張子でのファイル形式ではなく、内部の問題でしょうか?)
使っているのがVideo Studio12のため、取込み時にファイル形式を変換できません。
よく言うと「カメラのデータを生のまま取り込んでいる」状態で、そのままテープにも書き戻せるようなのですが(未経験)、
このファイル形式が今回の件では問題が出たのでしょうか?
HDR-HC1から取り込んだファイルをそのまま再生できている例も出ていましたが、
取込みソフト名が不明だったりして、いまいち確証がもてません。
もしかすると、REGZA側の再生がらみがZ1000の頃から今のZ7000〜Z8000では変化しているのでしょうか?
とりあえず、Video Studio12上で取り込んだファイルを「HDV 1080i-60i(HDV)」という形式に変換することで、
TS形式になるようで、それはLAN経由で再生できました。
(「DLNA」サーバ機能ではなく、「disk」フォルダです)
できれば取り込んだままのファイルをこいつにコピーして...が一番簡単だったのですが、
形式変換も60分ファイルを変換するのに20分前後でできそうなので、地道にやってみようと思います。
書込番号:10013393
0点

先の書き込みを訂正させていただきます。
「形式変換も60分ファイルを変換するのに20分前後で〜」は、
書き込みしながら他のマシンで変換作業を行っていたのですが、
90%の完了時に20分程度だったのでそう書きました。
そこから100%になるまで15分程度、
さらにグラフバーが消えてから操作可能になるまで15分程度掛かりました。
ということで、60分のHDVファイルを変換するのに約50分以上掛かったことを付け加えておきます。
マシンスペックは以下の通り。
OS:XP SP3
CPU:Core 2 Qud Q6600
メモリ:4G搭載(実質3G認識)
ちなみに、昨晩遅く変換作業が完了したため、実際にREGZAでの再生はまだ確認しておりません。
(できあがったファイルは、PCで再生するとコマ落ち等が発生しています)
再生確認を行ったら再度書き込みさせていただきます。
書込番号:10014597
0点

本日、「TS形式」に変換したHDVファイルの再生を確認できました。一安心です。
情報を頂いたみなさまのヒントから、いろいろと調べてみて勉強になりました。
ただ、Video Studio12で変換したファイルは、REGZAから再生してもやっぱり不具合が出たままでした。
調べる中で見つけた「VLC media player」というフリーソフトで変換したファイルで確認しました。
「VLC media player」だと、ビデオ画像は変換しないで音声フォーマットだけを変換する技を持ち、
それだけで「TS形式」に変換することができました。
しかも60分のファイル変換に本当に10〜15分程度しか掛かりませんでした。
ソフトの詳細は、他のサイトに詳しくありますので、「VLC media player」で検索していただくとして、
ビデオファイルの再生から変換、キャプチャもできるようで、しかもフリー!
いい物を見つけたなあ、と思います。
多少時間は掛かりますが、取り込んである全てのHDVファイルをこれで「TS形式」に変換していこうと思います。
書込番号:10021988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





