
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年9月5日 23:49 |
![]() |
2 | 4 | 2022年9月2日 09:05 |
![]() |
6 | 3 | 2022年9月1日 18:34 |
![]() |
2 | 10 | 2022年8月30日 18:29 |
![]() |
1 | 16 | 2022年8月28日 00:15 |
![]() |
2 | 2 | 2022年8月25日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>暇人ユーザーさん
TS-464は所有してませんが、下記とかが参考になるでしょう。
参考: 製品のセキュリティ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/security
定期的に下記チェックして情報収集。
参考: Security Advisories | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/security-advisories/
myQNAPcloud経由は真相は不明だが個人的には使用するつもりはない。
他、アカウントアクセス保護とか指定回数ログオンに失敗した時に、そのIPかアカウントをブロックする設定とかあるので、その辺の検討。
IPv6は検証内容が個人的にまとまらないので、現段階では無効にしている。
NAS自体をいくら保護しても、接続するクライアント側の端末や他のサーバーにおいて安全が確保出来ていなければ
そちらから攻撃されても気づくのが遅れる可能性はあるので、古い機材は同じネットワークに接続させない方が無難ではあるかな。
自分が気をつけてるのは、これぐらいかな。
書込番号:24907197
1点

『
設定でこれだけはしとけ!といったものがあったら是非教えてください。
』
QNAPは、度々、ランサムウェアの標的となっていて、最近ではマルウェア「QSnatch」が報告されているようです。
Malware Removerをインストールすることを推奨しているようです。
『
【注意喚起】QNAPを標的としたマルウェア「QSnatch」に関する情報と対策
2020/7/30 (QNAP) - QNAP社製のNASを標的としたマルウェア『QSnatch』の感染が広がっているとして英米政府のセキュリティ機関が注意喚起を行いました。ファームウェアの更新を阻害する機能も備えており、工場出荷時の状態へリセットするといった対策が呼びかけられています。マルウェア『QSnatch』の情報と対策を説明いたします。
:
対策・・・QTS & アプリケーションは常に最新に
1.QTSを最新バージョンにアップデートする
2.マルウェアリムーバー(Malware Remover)をインストールし最新バージョンにアップデートする
3.セキュリティカウンセラー(Security Counselor)を最新バージョンにアップデートする
4.App Centerで入手可能な場合はインストール済みQTSアプリケーションを最新バージョンにアップデートする
5.セキュリティを高めるため以下設定を行ってください。
a. 管理者パスワードを変更する
b. 他のユーザーパスワードを変更する
c. 強固なデータベースルートパスワードを使う
d. 不明もしくは疑わしいアカウントを削除する
e. 外部攻撃からアカウントを守るためネットワークアクセス保護を有効にする
f. SSHとTelnetサービスを利用していない場合は無効にする
g. WebmasterとSQLサーバーもしくは phpMyAdminアプリケーションを使用していない場合は無効にする
h. 誤動作や不明など疑わしいアプリケーションは削除する
i. 「22, 443, 80, 8080や8081」などのデフォルトポート利用を避けてください。
j. オートルーター設定、公開サービスやmyQNAPcloudでのアクセスコントロールを制限してください。
各手順の詳細は、セキュリティID NAS-201911-01 をご参照ください。
』
https://www.forcemedia.co.jp/blog/qsnatch
『
QNAP製NAS、再びランサムウェアの標的に
』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381126.html
『
QlockerランサムウェアについてのQNAPからのお知らせ
』
https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/
『
Malware Remover
』
https://www.qnap.com/ja-jp/software/malware-remover
書込番号:24907817
1点

>暇人ユーザーさん
参考: QNAPのニュースレターをご購読いただけます | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/topics-of-interest
NASの設定ではありませんが、上記から「製品のセキュリティ」でニュースレターを購読するようにしておけば
Security Advisoriesで緊急度の高いCriticalなのとかはメールで通知が来る場合があるので危機管理にはなるかな…
既に被害者がいるから判る事が多いので、出来る限りの対策はしておくのが無難ですね。
今日来た内容は↓
参考: DeadBolt Ransomware - Security Advisory | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/security-advisory/qsa-22-24
この場合はPhoto Station公開してたら危ないってのが判るかと思います。
書込番号:24910341
1点



現在、google photoを使用していて、サブスクに入っているのですが、100GB超えそうな感じ。
このままプランをあげるのもいいですが、NASを導入して、google photoのように
・アプリを起動後同期
・閲覧しやすいインターフェース(サムネイル、タイムシークあり等)
・閲覧スピードがgoogle photo並
が実現できればNASにしたいと考えていますが、いろいろあり、悩んでおります。
私のような方で、上記を実現できた!という方がいらっしゃいましたらぜひともご相談させていただければと思います。
0点

>taktak888jpさん
>100GB超えそうな感じ。
写真と動画合わせて何枚ほどですか?
以下、Synology DS220jでの環境です。
>・アプリを起動後同期
アプリ(iOS、iPadOS、Android)は起動時、バックグラウンドでの起動時に自動的にバックアップする設定はあります。
iOS(iPadOS)の制限なのか(うまく作り込めてないのか)自動バックアップがされない事もあったみたいですが、現在は定期的に通知を出す事で回避する仕組みみたいです。(設定による)
>・閲覧しやすいインターフェース(サムネイル、タイムシークあり等)
参考例として動画あげてますが、見てどう思われるかは見られた方の主観にもよりますので…
参考: 価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#24764553
>・閲覧スピードがgoogle photo並
Google フォト使ったことがないので、わかりません…
外出先からも含めるのであれば、以前のスレッドで他の方が回答されてた回線側のレスポンスにも依存しますし、
ポートの開放しないと速度が出ない場合もあります、またセキュリティにも気を付ける必要があるかと思います。
書込番号:24902227
1点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
写真動画は1万は軽くあります。
参考: 価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#24764553
ご提示ありがとうございます。
google photoはとにかく便利がよく、時系列がわかりやすくとても便利です。
ですがこのアプリでは、日付記載がなく、例えば2007年10月分を見たい、となった場合、googleでしたら月ごとに移動できるのですが、これはできなさそうですね。。
過去写真動画は頻繁に見ますので、そのあたりがないと厳しいかも。
非常に参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:24903266
0点

>taktak888jpさん
>写真動画は1万は軽くあります。
サムネイルや動画変換にかかる時間が短い方が良い場合は、IntelかAMDのCPUを積んだNASが無難ですね。
サムネイルなどで余分に消費される容量も先のスレッドに参考までに書いてあります。
テストでは20万枚超えたあたりから動作が緩慢になってきましたね…
>google photoはとにかく便利がよく、時系列がわかりやすくとても便利です。
便利な場合は課金する価値は十分にあると思いますし、使い勝手は大事ですからね。
Googleと同等のインフラ(インターネット環境)を揃えるのは個人では難しいですね。
先のスレッドではフォルダ表示でしたが時系列表示(タイムライン表示)はアップした画像の様に可能ではあります。
Webブラウザーでのアクセス時にはクイックフィルタがあるのですが、アプリ(iOS、iPadOS、Android)には今のところ無いのが難点です。
別のメーカーでQNAPのQuMagieとかもあるので、その辺も調べて比較されるのも良いかもしれません。
書込番号:24903571
1点

>たく0220さん
写真、ありがとうございます。とても参考になりました。
やはりgoogle photoのインターフェースの方が良いかな。。
もうしばらくgoogleサブスクして、様子をみようと考え中です。
QNAPは興味があります。
このインターフェースはどうなんだろうと。
もっとインターフェースにこだわってくれればなあと思う今日このごろです。
ありがとうございました。
書込番号:24904206
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
>マースケ777さん
>テレビは三菱の10年前ぐらいの機種です。
三菱のテレビは所有しておりませんが、
テレビの型番を確認して、テレビのクチコミの方でも質問された方が良いかもしれません。
CATVやスカパーチューナからのLAN録画の受けにはなれる機種はあるかもしれませんが、逆は対応してない機種の方が多いかと思います。
テレビに接続したUSB-HDDに録画した番組のダビング(ムーブ)もテレビ自体が対応してない事もありますので、まずはテレビの型番から確認してみてください。
書込番号:24902117
2点

>マースケ777さん
こんにちは。
多くのテレビからNASへの録画は出来ません。一度USB-HDDに録画したのを
ダビングすることが出来る可能性はありますが。三菱の製品は分かりませんが。
私はCATVのSTBパナソニックのTZ-HT3000でNASに録画をしています。
書込番号:24903147
1点

『
本機で普通の外付けHDDのようにテレビ番組を録画できますか?
』
(機種の特定はできていませんが)REALの取扱説明書には本体HDDにLAN録画できるようですが、NASへ録画する機能は搭載されていないようです。
(すべての機種を確認してはいませんが、)本体HDDに録画した番組をNAS(DTCP-IP対応のDLNAサーバ)へDLNAダビングする機能も搭載していないようです。
お手持ちの取扱説明書に「本機で普通の外付けHDDのようにテレビ番組を録画できます」などの記載があるのでしょうか?
『
LCD-A32BHR10
ケーブルテレビのLAN録画
録画一体型ならではの簡単接続で、ケーブルテレビのLAN録画もらく楽。
ケーブルテレビのセットトップボックス(別売)から、LANケーブルを経由して内蔵のハードディスクに直接録画することができます。
』
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a32bhr10/recording.html
書込番号:24903389
2点



突然NAS「LinkStation mini LS-WSX1.0L/R1J (とても古いです)」にアクセスできなくなりました。
Windowsのネットワーク上からNAS消えました。ブラウザからログイン試みるも「正常に接続できませんでした」などとエラーが発生。ブラウザはFirefoxとEdgeの2つで試しました。
アンチウイルスソフトはESETを使用しておりますが、それを無効にしても状況は変わりません。
NASの電源OFFにして電源コードを抜いて10分ほど放置して接続しても状況は変わりません。
インターネットは使えるのでネットワークには問題ないです。メールも受信できます。
他のWindowsPCでも試しましたがダメでした。
NASのスイッチをONからAUTOに変更するとpingが通るんです・・・
その後ONに戻してもpingが通ります。
NAS Navigator2をインストールしてNASを検索しても見つけることはできません。
遅くなりましたが質問です。
直る気配がないのでバラしてHDDに直接アクセスしたいと思います。
HDDはケースに入れて普通にアクセスできますか?暗号化されてないでしょうか?
RAID0運用です。
1点

換装しての利用は初期化しない限りは無理ですね。
ONU、ルーター、NASの電源を同時に1分ほど落としてから、ONU、ルーター、NASの順に再投入してみてください。
また、セキュリティソフトが原因だった場合は、アンインストールしないと解決しない可能性もあります。スマホでも駄目だったのでしょうか?
書込番号:24894386
0点

>マイクジャンジャンさん
INFO/ERRORランプの表示は確認されてますか?
参考: LinkStation 設定ガイド - 35020103-04
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/lsvl/
>HDDはケースに入れて普通にアクセスできますか?暗号化されてないでしょうか?
Linuxのスキルの有無によっては可能性は無くはないといった感じかと思います。
RAID0なので状況によっては可能性低いかもしれません。バックアップは取ってないのですよね…
暗号化はこのモデルでの設定自体がないので、暗号化はされてないと思われます。
そのHDDに収められているデータが大切な場合は、あれこれする前にGNU ddrescueでHDDをクローンするかイメージ化して処置前に戻せる様にするのが良いかと思います。
アクセス出来ないのが、ネットワーク環境や本体、ファームウェアの問題であればデータは無事かもしれませんが、専門業者に依頼する方法もあるという事を忘れないでください。
書込番号:24894552
0点

> HDDはケースに入れて普通にアクセスできますか?暗号化されてないでしょうか?
> RAID0運用です。
RAID0なら無理ですね。
同じ型番のNAS本体を買ってきて同じRAIDコントローラかつ同じファームウェアのバージョンかつ接続するHDDの順番を取り違えず、再構成(リビルド)したら読めるようになるかもしれませんが。
NASにpingが通るのなら、現時点でバラすのは絶対にやめた方がいい。
書込番号:24894577
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>ありりん00615さん
ONU、ルーター、NASすべて電源落として再投入試してみたいと思います。
これでダメならアンチウイルスソフトのアンインストールも試してみます。
>たく0220さん
INFO/ERRORランプは光ってません。
LINK/ACTランプだけの点滅です。アクセスしてる感じ。
バックアップは3週間ほど前にとりましたが、更新したファイルが多いのでどうにかしたいです。。。
>NT-2012さん
>NASにpingが通るのなら、現時点でバラすのは絶対にやめた方がいい。
そうですよね!
INFO/ERRORランプが光ってないのでもしかしたら正常に動いててほかの原因があるのかもしれません。
バラすき満々でしたがもう少し試してみたいと思います。
作業は週明けになるのでそれまでは進捗はありません。<(_ _)>
書込番号:24894736
0点

>マイクジャンジャンさん
ご使用のOSは何ですか?
アップデートで、SMB1.0/CIFSファイル共有のサポートが無効になって
古いNASが突然消えたってケース、よく聞きますが。
書込番号:24894762
0点

>マイクジャンジャンさん
>INFO/ERRORランプは光ってません。
>LINK/ACTランプだけの点滅です。アクセスしてる感じ。
ファームウェアが起動途中で止まってしまってる可能性もありますが、
エラーが無ければ、ありりん00615さんの提案の内容で復帰するかもしれませんね。
一応、下記はLS-WXL/R1の情報でLS-WSXL/R1シリーズではないのですが似たような構成ではないかと思います。
RAID0の場合は2台のHDDをPCに接続する必要がありますし、使用するコマンドも違いますので参考程度に。
参考: (Linux)故障したバッファローのLinkStation(RAID1)のデータ復旧 : old_3流プログラマのメモ書き
https://jehupc.exblog.jp/16242273/
HDD外すのであればWindowsだったらCrystalDiskInfoなどで不良セクタなど無いかの確認から始められる事をお勧めします。
ファイルシステム(フォーマット)はXFSと思いますのでWindows上では扱えないと思います。
バラす前にバッファローのデータ復旧サービスも一応確認してみてください。
参考: データ復旧なら安心のBUFFALO|バッファロー正規データ復旧サービス
https://www.buffalo.jp/contents/service/recovery/
書込番号:24894787
0点

>マイクジャンジャンさん
Windows10以降でしたら、
コントロールパネル→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化
SMB1.0/CIFSファイル共有のサポートにチェックを入れ、有効にしてから再起動してみては
書込番号:24894808
0点

以下推測ですけど、、、
AUTOでpingが返ってくるのは、NIC (電源管理チップ) が返事してるからでしょうね。
NASの内部は大概Linuxですが、HTTPの管理画面が見れないならLinuxがもう起動してないでしょう。
Linuxの挙動はイマイチ分かってませんが、うっかりマウントをミスするとバッドマークを付けて自動的に完全破壊してしまうRAIDもあるので、うかつにつながない方がいいです。
データが大事なら、RAWレベルのコピーを取ってコピーディスクを使って修復を試みるべきです。
それと、またNASは買うのだろうから、コントローラーを買いなおせば(多分Linuxだから)簡単に済む可能性が高いですよね。
まぁ、メーカーの作り次第ですが。
その辺はメーカーのサポートを受けてみればよいのでは?
アメリカの専業メーカーとかはリカバリまできちっと考えた作りになってるようだから、サポートしないようならもうバッファローは止めといたほうがいいかと。
あと、バックアップ周期の狭間でロストしたデータを手間暇かけて復旧しなきゃいけないようなら、ミラーリング入れるべきですよ。
HDDのストライプはたいして速くないですが、ストライプが入るとベアディスクのレベルでの復旧が途端に難しくなります。
というか、練習しておくべき。
敢えて言うと、NAS買うよりIntel RAIDで安いPC組んでWindws Pro入れたほうが安全で柔軟性が高いです。9世代までの方がスタンバイ電力も低いので中古CPUで組むといいかも。
安いケースで6台ガン積みとか容易だし。
単体だとx86はARMには消費電力でなかなか勝てないけど、メモリー積めばVMにして24h運転のサーバも共存できて、その場合は節電になるメリットもあります。
書込番号:24895068
1点

>アキラ2000♪さん
>SMB1.0/CIFSファイル共有のサポートにチェックを入れ、有効にしてから再起動してみては
ズバリこれが原因のようでした。
ご指摘の通りチェック入れて再起動したら見られるようになりました。
ちなみにOSはWindows10Proです。
とりあえず全ファイルをPC内に取り込んでなんとかファイルを取り戻せました。
ファイル取り込み中にLinkStationのINFO/ERRORランプが赤に点滅するようになったので廃棄します。
助かりました。ありがとうございました。
ほかの皆様もありがとうございました。
書込番号:24899238
0点

>ご指摘の通りチェック入れて再起動したら見られるようになりました。
用が済んだら、オフにすることを忘れてはイカンよ〜〜。
ホントーは、「SMB1.0」は、使ってはイカンもんだからね〜〜。
書込番号:24900482
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
先日、プロバイダーを変更しました。V6プラスが使えるプロバイダーで、現在V6プラスで接続をしています。
おそらくそのせいだと思いますが、それまで使えていたWebDAVの接続が使えなくなってしまいました。いろいろ自分なりに調べてみたところ、ポート開放ができないからというのが原因のようです。ルーターはNTTのものなので、
https://iori016.hatenablog.com/entry/ar1996312
をみて、利用可能ポートの一覧を出すというところまではできました。
https://◯◯◯◯.myDS.me:5006 の最後の5006を一覧にある利用可能なポートの番号 たとえば4448に変えればもしかするとうまくいくのではと思い、WebDAV ServerのソフトのHTTPポートもそのように変更をしてみました。
ところがやはり接続はできませんでした。
もしこのことについて詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんか。外出先からサーバーにアクセスして、データを取り出せるようにしたいと思っています。この領域には詳しくないため、なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

1,Ipv4と同時接続にするか?んっtのレンタルのホームゲートエイをPPPoEブリッジにして
ホームゲートウエイからV6プラスを接続して更に市販のルーターを繋いで市販のルーター
はIPV4のPPPoE接続をして、1契約2つの接続なのでそれで市販のルーターをポート解放するか?
2、後はauひかり回線にしてホームゲートウエイでポート解放すればホームゲートウエイ
はAtermなので一番簡単にポート解放できます。NURO光も出来ますが。ホームゲートウエイ
がF660Aであれば確実ポート解放出来ます。
書込番号:24894679
0点

んっt→NTTです。誤変換してしまったようです。
書込番号:24894682
0点

>Boss1981jpさん
NTTのルーターにポートマッピングの設定を行うと、インターネット側から入れるかと思います。
・インターネット側のポート番号は、スレ主様で使えるポート番号にします。
・LAN内のポート番号は、NASの規定値でもいいかと思います。
端末で外からアクセスする場合、
スレ主様で使えるポート番号を指定したポート番号でコールするとNASにアクセスは出来るかと思います。
書込番号:24894696
0点

>Boss1981jpさん
WebDAVのクライアント側の端末はWindowsですか?
クライアント側の設定は変更したポート番号で変更済みという認識で大丈夫ですか?
接続出来なかったときクライアント側で何かエラーやメッセージは表示されませんでしたか?
httpsでの接続の場合はNAS(WebDAVサーバー)側の証明書が正常でないと接続に失敗します。
プロバイダーの変更後にDDNSと証明書の更新はされてますか?
あと以前の質問はクローズ(解決済み)だけしといて頂けますか…
書込番号:24894715
0点

>Boss1981jpさん
こんばんは。
もしも、
ポート開放できていないことが
トラブルの原因で、
ルーターが、
NTTのホームゲートウェイであれば、
Boss1981jpさんの見られていたリンク先の
・方法1「利用可能範囲内でポート開放する」
を設定すれば利用可能と思われます。
ネットワークの構成がわかると説明しやすいかもです。
書込番号:24894729
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。ホームゲートウェイ(私の場合はPR-400NE)はV6プラス、もうひとつのルーター(私の場合は無線LANをとばすためにAirMacExtremを使っています)をPPPoE接続にしてこっちをポート開放するという意味でしょうか?ただ、AirMacExtremは、ブリッジモードのため、ポート設定はグレイ表示となっておりできそうにない感じです。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ルーターにポートマッピングの設定をするというのが、すみません、理解できません。以前は、静的IPマスカレード設定というのがあったので、そこで設定できていたように思うのですが、V6プラスになって当たり前ですがこの項目がなくなったので、どこからこのポートマッピング設定をすればいいのか分からない状況です。
>たく0220さん
以前も助けていただきありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
クライアント側の端末はMacかiPadです。接続できなかったときのメッセージですが、「このファイルサーバーにこれ以上のユーザーはログインできません。あとでもう一度接続してください」というエラーが出まています。
>プロバイダーの変更後にDDNSと証明書の更新はされてますか?
これはしていません。DDNSと証明書の更新について、初めてWebDAVの接続をするときに、勉強しながらしたような覚えはあるのですが⋯、今回は全く頭にありませんでした。以前の質問の時にもその話を教えていただいたと思うので、ちょっと調べてみます。
それから、以前の質問について、先ほど解決済みにしておきました。すみません。
>mosimosidesuさん
ありがとうございます。私としてはそのようにしたいのですが
https://iori016.hatenablog.com/entry/ar1996312
の文中にある
静的NAPT設定エントリ編集で
対象プロトコル:ソフトが使用するプロトコル(例:MinecraftならTCP、ARKならUDP)
公開対象ポート:ポート開放する番号
宛先アドレス:固定したパソコンのIPアドレス(例:192.168.1.50など)
宛先ポート:ポート開放する番号
について、
対象プロトコル TCP
公開対象ポート IPV4設定の利用可能ポートを見て選ぶ
宛先アドレス これは、NASのアドレスを入れるのでしょうか?それとも、IPV4アドレスというのを入れるのでしょうか?それとも、ホームゲートウェイ(私の場合はPR-400NE)のアドレスを入れるのでしょうか?ここがちょっと分からないです
宛先ポート IPV4設定の利用可能ポートを見て選ぶ
という考えでよろしいのでしょうか?
これが分からずに、今は設定していない状態です。
また、その下の
次にサーバー側で立てるホストの番号を変更する必要があります。
以降の文章の意味が全く分からないです。
「server.properties」をメモ帳で開いて書き換えるというのは、Macの場合どのようにすればいいのでしょうか?
ネットワークの構成ですが
光回線→PR-400NE→AirMacExtream(無線接続のためブリッジで使用)という構成です。
みなさま、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24894860
0点

>Boss1981jpさん
>> ルーターにポートマッピングの設定をするというのが、すみません、理解できません。
PR-400NEですと、
「静的IPマスカレード設定」相当に該当します。
書込番号:24894890
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
V6プラス接続になったらこの
静的IPマスカレード設定
ができなくなってしまうようです。
書込番号:24894903
0点

>Boss1981jpさん
静的NAPT設定はまだ未設定だったのですね。
>宛先アドレス これは、NASのアドレスを入れるのでしょうか?それとも、IPV4アドレスというのを入れるのでしょうか?それとも、ホームゲートウェイ(私の場合はPR-400NE)のアドレスを入れるのでしょうか?ここがちょっと分からないです
宛先アドレスはNASのIPアドレスですね。
ルーターに来たのをどこに送るかですので。
>次にサーバー側で立てるホストの番号を変更する必要があります。
言い換えればNAS側のWebDAVサーバーのhttpsのポート番号を変更するという事ですね。
>宛先ポート IPV4設定の利用可能ポートを見て選ぶ
で選んだポート番号でWebDAVサーバーの設定をするとなります。
公開対象ポートと宛先ポートは異なっていても可能かとは思いますが、一旦同じポート番号に揃えて試してみてください。
書込番号:24894918
0点

>Boss1981jpさん
>> V6プラス接続になったらこの
>> 静的IPマスカレード設定
>> ができなくなってしまうようです。
PR-400NEが対応していないことになります。
一度、NTTに問い合わせされることをおすすめします。
書込番号:24894938
0点

>Boss1981jpさん
こんにちは。
申し訳ありません。
質問内容を正しく理解しておりませんでした。
以下の様な設定を
試していただけると幸です。
対象プロトコル:TCP
公開対象ポート:4448(Web DAV Serverにアクセスするポート番号)
LAN側宛先IPアドレス:NASのIPアドレス
LAN側宛先ポート:4448(Web DAV Serverで設定したポート番号)
もう一つ、
対象プロトコルがUDPで
あとは同じ設定のものを
作成してください。
>次にサーバー側で立てるホストの番号を変更する必要があります。
Web DAV Serverのポートが変更されていれば、
問題ないと思われます。
書込番号:24895377
0点

>mosimosidesuさん
>おかめ@桓武平氏さん
>たく0220さん
>グリーンビーンズ5.0さん
みなさん、ありがとうございました。
先ほど仕事から帰り、みなさんのコメントを拝読しやってみたところ、バッチリつながりました!
V6プラスにすると比較的速くなると聞き、プロバイダーを変更したものの、こういう落とし穴があるとは!
大変勉強になりました。
このルーターかなり長く使っているのですが、このように静的NAPT設定ができるような別のアクセス方法があるなど全く知りませんでした。
ネットワークについては全く知識がないのですが、本当にみなさんに助けていただいていることを感じます。
感謝です。
ありがとうございました。
ふと、気づいたのですが、家庭内でDAV接続を試みたからかもしれませんが、smb接続よりもかなり速い気がします。
これはとても不思議に思いました。
書込番号:24896113
0点

>Boss1981jpさん
無事につながりましたか、良かったです ^^
外出先からの接続確認はされましたか?
まだでしたら、外出時を想定してモバイル回線などありましたら、そちらにテザリングなどで接続して確認をしてみてください。
ちなみに、NAPTとIPマスカレードは用語的には動作や意味は同じです。
IPマスカレードは主にLinuxでの説明をするとき、NAPTは仕様的な話のときには使い分ける場合がありますが、基本的には同じ事なのです。
1台の機械の中で両方を使われてるので混乱の元になりそうですね。
書込番号:24896189
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
アドバイスいただいたとおり、携帯のWi-Fiを切って確認をしました。
ちゃんと繋がってました!
ご親切にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24896448
1点

>たく0220さん
>mosimosidesuさん
>おかめ@桓武平氏さん
>グリーンビーンズ5.0さん
みなさまほんとにありがとうございました。
無事解決いたしました。
心より感謝申し上げます。
書込番号:24896452
0点

>Boss1981jpさん
>ちゃんと繋がってました!
それならOKです!
無事解決して良かったですね。
書込番号:24896453
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
本機を動作確認済みの2019年製ディーガと利用しています。
本機の動作確認済みのディーガは2019年製の機種迄です。
2020年以降のディーガには全く対応していないのでしょうか?
そうだとすると先々ディーガを買い替えできませんし、ディーガが故障してしまい
買い換えてもバックアップの意味が無くなります。
どうなのでしょうか。
テレビのビエラでも同様ですか。
0点

>デジタルおたくさん
動作確認済み機器一覧は、ある時点で確認した一覧であって、
各社から新製品が出る度に随時更新を行っているものでは有りません。
偶に更新するかもしれませんが、最新機種が全て確認されているものではないということです。
一覧に有る機種も、全て接続してダビングや視聴の動作を確認しているのでは無く、
DTCP-IP対応をスペックシートで確認していて、
要するに使える筈ですよ〜ってぐらいのしろものです。
2020年以降のディーガでも、DTCP-IP対応ネットワークダビングについては仕様が変わっていないので
問題無く使える筈です。
但し、未来永劫使えるかということでは有りませんので、
次世代規格の仕様に変わる際、互換性が無くなる可能性は有ります。
その際も、何らかの移行ツールが用意されるでしょうから、
今、心配しても仕方無いですね。
書込番号:24893365
2点

>アキラ2000♪さん
ご丁寧なご教示をありがとうございました。
必ずしも確認済み機種に限るわけでないとの事で安心しました。
書込番号:24893605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





