
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2022年8月14日 19:18 |
![]() |
15 | 12 | 2022年8月12日 12:31 |
![]() |
3 | 5 | 2022年8月11日 23:15 |
![]() |
14 | 11 | 2022年8月11日 13:50 |
![]() |
10 | 12 | 2022年8月10日 20:45 |
![]() |
0 | 9 | 2022年8月9日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【困っているポイント】
DS220i/JPを使用しています。間違ってDS内の一部フォルダとデータを消去してしまいました。
DSMにアクセスして復元をしようとしましたが、やり方がわかりません。
#resycleにデータは残っているようなのですが?
初歩的な質問で申し訳ありますんが、よろしくお願いいたします。
0点

バックアップデータを取得されていないのでしょうか?
『
DSMにアクセスして復元をしようとしましたが、やり方がわかりません。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Synology NASで誤って削除してしまったファイルを復元する方法は?
:
ごみ箱で削除したファイルを復元する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_restore_files_deleted_from_Synology_NAS
書込番号:24810086
0点

>ダッフンハイチさん
>DSMにアクセスして復元をしようとしましたが、やり方がわかりません。
>#resycleにデータは残っているようなのですが?
#resycleに、そのフォルダやファイルがある場合はDSM上で該当アイテムを右クリック -> 復元 で元の場所に戻す事は出来ます。
ただし、そのアイテムの元の場所に同名のフォルダがある場合のみになります。
以前に同じ名前のファイルを削除して#resycleに残っている場合は、最後に削除したファイルはリネーム(元のファイル名_削除時の時刻)されてますので重複してないか注意が必要です。
Hyper Backupでデータのバックアップをされてる場合は前回バックアップ時のデータと比較してみるのも無難かと思います。
書込番号:24810102
0点

LsLoverさん
早速のアドバイス有難うございます。
バックアップはとってあるのですが、直近の1か月分がなく困っていました。
お教えいただいたページは、Synologyナレッジセンターで対処法を探していても見つけられませんでした。
落ち着いて試してみたいyと思います。結果は改めてご報告させていただきます。
書込番号:24810263
0点

>たく0220さん
早速のアドバイスいただき有難うございます。
>#recycle(質問の際スペルが間違っていました)に、そのフォルダやファイルがある場合はDSM上で該当アイテムを右クリック -> 復元 で元の場所に戻す事は出来ます。
ただし、そのアイテムの元の場所に同名のフォルダがある場合のみになります。
右クリックしても、「復元」のコマンドが出てこないのです。
それで何かやり方があるのかと思っていたのですが。
>LsLoverさんのアドバイスの方法で試してみます。
書込番号:24810316
0点

>ダッフンハイチさん
>右クリックしても、「復元」のコマンドが出てこないのです。
DSMのバージョン聞き忘れました、私のは「DSM 7.1-42661 Update 2」です。
#resycleから普通にドラッグ&ドロップでも可能なのですが、
とりあえずファイルの新旧混ざってないかだけ気をつけてください。
書込番号:24810339
0点

以下の動画ファイルでも「1.共有フォルダのごみ箱」からの復元方法が紹介されています。
動画ファイル内の「注意事項」をご確認ください。
『
誤って削除したファイルをSynology NASの機能で復元する方法 | Synology
』
https://www.youtube.com/watch?v=Ir2dFGu1OKU
書込番号:24810841
0点

LsLoverさん、たく0220さん
修復結果報告が遅くなり失礼しました。
LSLoverさんご教授のリンク先の手順で「ごみ箱を有効にする」設定をして、#recycleフォルダーより、ファイルのコピー/移動が可能になりました。誤消去してしまったデータは、10個ほどのフォルダーと300個ほどのファイルだったのですが、以前消去した別のファイルやフォルダーに埋もれていて探し出して復元するのに時間がかかってしまいました。
完ぺきではないですがほぼ復元することができました。
今回の教訓としては、誤消去してしまったファイルを探しやすくするために、定期的にごみ箱を空にしておくことが必要だと感じました。
また、できればDiskStation以外にもバックアップを取っておくと良いかと思いました。
たく0220さん、DSMバージョンは、7.0-41890でした。
アドバイス有難うございました。
書込番号:24877835
0点

『
完ぺきではないですがほぼ復元することができました。
』
それは、何よりです。
『
今回の教訓としては、誤消去してしまったファイルを探しやすくするために、定期的にごみ箱を空にしておくことが必要だと感じました。
また、できればDiskStation以外にもバックアップを取っておくと良いかと思いました。
』
ごみ箱は、場合によってはストレージエリアを圧迫する可能性がありますので、注意が必要かと思います。
基本的には、定期バックアップを取る運用を是非ともご検討ください。
以下を参考にして「解決済」にしてください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24877901
0点

>ダッフンハイチさん
ごみ箱は有効になってなかったのですか、#recycleフォルダーにアクセス出来るとの事だったのですでに有効かと思ってしまいました。
有効 -> 無効にするとそうなるのかもしれませんね。今度確認してみようかと思います ^^;
>定期的にごみ箱を空にしておくことが必要だと感じました。
そうですね、タスク スケジューラーで定期的にごみ箱を空にするように出来ますので、試されるのも宜しいかもしれませんね。
書込番号:24877947
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
VIERA LZ2000に繋いだUSB-HDDに録画した4K放送番組を本機種HVL-AV2.0にダビングすることはできないのでしょうか?
私なりに調べたところ、できないように思えましたので
教えていただければ幸いです
もしできないのなら、4K放送対応のDIGAに直接録画するしかないのかと思っています
書込番号:24872032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かぽちさん
こんばんは。
以前のスレッドにも書きましたが、テレビに2k変換が無ければNASにダビングは出来ません。
パナソニックのDMR-4CW200では2k変換出来ますのでNASにダビングは出来ます。
一応ですがパナソニックの最新レコーダー同士だと4kの番組は4kのままダビング出来ると
聞いています。
書込番号:24872151
0点

>nato43さん
おはようございます
いつも回答ありがとうございます!
2k変換がキーワードですね
ところで、VIERA LZ2000にはその機能があるのでしょうか?
新しい機種なのであって欲しいです(笑)
書込番号:24872684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビエラの場合はダビング自体が無理みたいですね。(;^^)
>よくあるご質問
Q.4Kチューナー内蔵ビエラで録画した4K放送番組は、別の機器で再生できますか
A.録画した4K放送番組は、録画した4Kチューナー内蔵ビエラ本機のみでしか再生できません。
以下の再生もできません。
・お部屋ジャンプリンク
・メディアアクセス
・ディモーラ
ディーガへのダビングもできません。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43893/~/4%EF%BC%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F4%EF%BC%AB%E6%94%BE%E9%80%81%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%81%AF%E3%80%81%E5%88%A5%E3%81%AE%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:24873055
1点

『
ところで、VIERA LZ2000にはその機能があるのでしょうか?
』
4Kビエラ(43LF1以外)は、「4K番組はリモート視聴できません。」という仕様となっているようです。
プラグシップモデルのようですが、「本機が電源オン中は、放送番組や録画番組をリモート視聴できません。」などの制限が、厳しいようですね。
『
お部屋ジャンプリンクの機能制限一覧表
:
ビエラ ポータブルテレビ
LZ2000シリーズ
【サーバー機能の制限】
・4K番組はリモート視聴できません。
・録画中の番組は、お部屋ジャンプリンクでの再生はできません。
・録画中は、ビエラに映っている番組と同じ番組しか放送転送できないことがあります。
・ダビング中は、お部屋ジャンプリンクでの録画番組の再生はできません。番組やコンテンツを選択する画面はクライアント機器の画面になります。
・録画番組をサーバー側で視聴中に停止した後、その録画番組の続きから再生できるクライアント機器は、お部屋ジャンプリンク対応ビエラ (VT3,DT3,GT3,ST3,G3,X3,S3,R3,VT2,V2,D2,RT2B,R2B,R2,Z1,V1,PZR900の各シリーズを除く)のみです。
・録画番組をチャプタースキップ操作のできるクライアント機器は、お部屋ジャンプリンク対応ビエラ (VT3,DT3,GT3,ST3,G3,X3,S3,R3,VT2,V2,D2,RT2B,R2B,R2,Z1,V1,PZR900の各シリーズを除く)のみです。
・クライアント機がビエラ・ワンセグやデジタルメディアプレーヤーの場合は、上記に加えて下記の制限があります。
- 本機が電源オン中は、放送番組や録画番組をリモート視聴できません。
』
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/connect/rest/index.html
「4K録画番組のお部屋ジャンプリンク再生について」によれば、43LF1のDLNAサーバでは、「4K画質→2K画質変換配信」に対応しているようです。
『
4K録画番組のお部屋ジャンプリンク再生について
』
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42920/kw/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/p/1611/hb_cd/TH-P46GT3/session/L3RpbWUvMTY2MDE3ODkwNC9zaWQvZlVaTGw3NnhtT3VBMnVBeTZZbkNqYnh0R3B3cWVfbDlLJTdFRnY0a3BlbFNabTJ4Vjk4TGZ6bzFLWFhXelNtR3Bfd2VQS3dkZlNtTXVrZTZQNXBuc09pZVpvdnYxQjdwYksyUGJsZm93QzBJYVMlN0VSRjVvc1l5bkFtQSUyMSUyMQ==
BDレコーダの選定でも、以下の内容が記載されていますので、注意が必要のようです。
『
4K8K放送の番組はどうやって残す? BDレコーダ選び“新虎の巻”
:
ただ4K→2Kの変換処理は作業負荷が大きく、基本的に番組時間と同じ分数を要する。加えて、録画中は変換処理できない製品もあるため、夜間など番組録画が実行されていない時間帯を選ぶ必要がある。
』
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1224463.html
書込番号:24873121
1点

かぽちさん
>2k変換がキーワードですね
>ところで、VIERA LZ2000にはその機能があるのでしょうか?
変換機能はありません。
標準(DR)の録画モードのみ対応で、それ以外の録画モードにも対応していません。
操作ガイドにも「・4K放送を録画した番組はダビングできません。」とある様に、
ダビングを可能とする様な機能は付いていません。
書込番号:24873696
2点

LsLoverさん
>「4K録画番組のお部屋ジャンプリンク再生について」によれば、43LF1のDLNAサーバでは、「4K画質→2K画質変換配信」に対応しているようです。
TH-43LF1の操作ガイドを見ると配信時の変換のみで2K変換保存については書いてない様です。
(それ以前に元の話のNASへのダビングはビエラだと2Kでも無理っぽい訳ですけど・・・)
ただ、4KDRや4K画質モードのお引越しダビング(対応DIGAへ)は可能な模様です。
(Q&Aの記載は何なの?って感じですが;^^)
書込番号:24873831
1点

こんばんは。
NASに4kのままでダビング出来る機種はありません。アイオーデータのHVL-RSやHVL-LSも
出来ないとサポートに聞きました。
書込番号:24873871
0点

>ヤス緒さん
お世話になります。
『
TH-43LF1の操作ガイドを見ると配信時の変換のみで2K変換保存については書いてない様です。
(それ以前に元の話のNASへのダビングはビエラだと2Kでも無理っぽい訳ですけど・・・)
』
以下の「見たい番組を別の部屋でも楽しめる」でLF1のDLNAサーバから録画番組を配信して、各部屋のVIERAやプライベートビエラなどで視聴が可能な説明がありました。NASのダウンロードダビングで、2K画質の録画番組を指定すれば、DLNAダビングできるのではと推定しました。
確認不足の可能性があります。申し訳有りませんでした。
『
[4Kお部屋ジャンプリンク]
見たい番組を別の部屋でも楽しめる
』
https://panasonic.jp/viera/products/lf1/easy.html
当方でテストしたケースでは、以下のような結果となり、DLNAサーバが2K画質の番組を配信できれば、DLNAダビング可能と推測しました。
1)DIGA DMR-4CT401で4Kの録画番組をLinkStation LS710D側の操作で選択した場合、DLNAダビングを開始しますが、完了できませんでした。
2)DIGA DMR-4CT401で4Kの録画番組をLinkStation LS710D側の操作で選択して、「レ」SD画質でダビングするを設定すると、DLNAダビングは正常に完了しました。LS710DにDLNAダビングを完了した番組は、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)で正常に視聴できました。
書込番号:24873912
2点

以前HDL2-AA2とDMR-4CW200ですと、HDL2-AA2からDMR-4CW200で4k番組が一覧が表示
されますので番組を指定してrecordedに指定すれば、ダビングは完了します。ただダビング完了
後も暫くは閉じるウインドウは出ません。1分程度の番組はほぼ1分で閉じるウインドウは出ますが、
45分の番組は60分程度で閉じるウインドウが出ました。因みにディーガではHEVC-TSですが
NASに保存されている時はMPEG4-AVCに変換されています。
書込番号:24874006
0点

>LsLoverさん
こんばんは。
なるほどTH-43LF1は<ビエラ>でも珍しく「LAN接続ダビング」のアップロード方式じゃないから
DIGA同様に出来るかも〜と言う事ですね。
(<ビエラ>としてはプライベートビエラみたいに例外的ではあるものの)
一応、過去のクチコミではDLNA解散以後の<ビエラ>ではダビング不可の
報告しか見てない気がしたので注釈まで入れてしまいましたが、
確かにDIGA同様の「お引越しダビング」なら、出来る可能性がありますね。m(_ _)m
書込番号:24874013
1点

>ヤス緒さん
お世話になります。
『
なるほどTH-43LF1は<ビエラ>でも珍しく「LAN接続ダビング」のアップロード方式じゃないから
DIGA同様に出来るかも〜と言う事ですね。
(<ビエラ>としてはプライベートビエラみたいに例外的ではあるものの)
』
あくまでも推測の域は出ませんが、DIGAと同様にできるのではと考えました。
『
一応、過去のクチコミではDLNA解散以後の<ビエラ>ではダビング不可の
報告しか見てない気がしたので注釈まで入れてしまいましたが、
』
当方も当初は「DLNAダビング」と「4K画質→2K画質変換配信」は、別物と考えておりましたが、色々と調べて見るとDIGAと同様にできるのではと考えました。繰り返しとなりますが、実機で確認しておりませんので推測の域は出ておりません。
それにしてもLF1の機能は、中々飲み込めませんでした...(-_-;)
書込番号:24874042
1点

>nato43さん
>LsLoverさん
>ヤス緒さん
お礼が遅くなりました
みなさん、回答ありがとうございます
私の環境ではダビングできないと理解しました
他にも詳しくお示しいただきましたが、私の理解の許容範囲を超えていました(笑)
勉強したいと思います!
書込番号:24874583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
LGのOLED65c9pjaとの接続が出来なくなりました。
NASに動画を入れて有機TVで楽しんでたのですが、電源を入れてすぐに接続先選択の所にDS120jが表示されるのですが、動画を見ようとしたり接続すると「切断されました」と出て接続が切れます。
最近では電源を入れて5秒くらい経つと自動で表示がなくなります。
有線でも無線でも同じです。
何か設定が変わったのでしょうか?
観れる方法はありますか?
書込番号:24873286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『
NASに動画を入れて有機TVで楽しんでたのですが、電源を入れてすぐに接続先選択の所にDS120jが表示されるのですが、動画を見ようとしたり接続すると「切断されました」と出て接続が切れます。
最近では電源を入れて5秒くらい経つと自動で表示がなくなります。
』
他のDLNAクライアント(TV、スマートフォンなど)でも、同様な状況なのでしょうか?
DS120jを再起動しても改善しないのでしょうか?
以下の内容を確認しては、如何でしょうか?
DLNAサーバを再インストールしても改善しませんか?
『
DLNAプレーヤーがSynology NASを検出できません。どうすればいいですか?
:
・全般設定でSSDP広告間隔を30(秒)に減らして、プレーヤーがSynology NASを検出する可能性を高めてください。
:
ネットワーク関連の設定
ネットワーク接続が正常であることを確認します。
コンピュータにVLCメディアプレーヤー(DLNAプレーヤー)またはServiio(DLNAサーバー)をインストールして、問題のその他の原因を排除します。
VLCがSynology NASを検出できるが、プレーヤーがServiioを検出できない場合は、プレーヤーに問題がある可能性があります。
プレーヤーがServiioを検出できるが、VLCがSynology NASを検出できない場合は、おそらくSynology NASに問題があります。
どちらも動作しない場合は、ローカルネットワークにネットワークの問題がある可能性があります。この場合、イーサネットケーブルを使用してプレーヤーをSynology NASに接続し、動作するかどうかを確認してください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/DLNA_not_detect_NAS
書込番号:24873534
0点

>LsLoverさん
広告感覚30秒で治りました。
ありがとうございます。
書込番号:24873684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
広告感覚30秒で治りました。
』
お役に立てたようで、何よりです。
具体的にどのような対応で改善したのかをご投稿頂けると、他のユーザの方に有効な情報になるかと思います。
書込番号:24873824
0点

>cafemasterさん
少しだけ、横から失礼しますね。
>広告感覚30秒で治りました。
ルーターとかにもIGMP/LMD Snoopingとかマルチキャスト関係の設定があって
NASとTVのネットワークがノードをまたぐ場合は、タイミングによってマルチキャストが通らなくなる事はありますね。
Synologyの初期値は920秒と長すぎる気がしますし
バッファローのルーターではSnoopingのエージングタイムは(全部は確認してないですが)だいたい初期値が300秒みたいです。
他のメーカーは確認してないのですが、たまに誤動作する事もあるみたいで私は基本無効にしてたりします。
SSDP広告の間隔は短いと余計なパケットで溢れるので嫌う方もいるかと思います。
ルーターのSnoopingが有効な場合は、「SSDP広告の間隔」はエージングタイムの半分ぐらいから試してみるのが無難かと思います。
書込番号:24873932
0点

訂正させて頂きます。
【誤】具体的にどのような対応で改善したのかをご投稿頂けると、
【正】「全般設定でSSDP広告間隔を30(秒)に減らして」対応したんですね。失礼しました。
書込番号:24874011
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
初めまして、あまり詳しくないので教えていただければ嬉しいです。
今まで外付HDDに保存していたデーターが
HDD破損でデーターも吹っ飛んでしまったため新規で購入しました。
こちらの製品の購入目的は2つのHDDが(2ベイ)あり、仮にDISK1、DISK2とすると
日常的なデータ保存をDISK1設定すれば自動でDISK1,2共に保存され、DISK1が破損した場合
DISK2よりデーターの復元ができると認識て購入に至ったっわけです
本日製品の設定をしたところDISK1しかアクセスできず、2ベイあると出ているのに
DISK2の設定する項目がなく、設定画面では使用容量/全容量2 / 1994 (GB)となってます
2ベイ中の1ベイしか使えない感じですかね?
そもそもなぜ2ベイあるのかなんだかわからなくなってしまって
やはり別途USBHDDを購入しバックアップ取る使い方しか出来ないんですかね?
同じドライブ内にバックアップ取るのなら2ベイの意味は無いしまたHDDが破損したら救えないですし
長々すみません、要領得ない内容だと思いますがよろしくお願いします
0点

2HDDはRAID1とかでどちらか1つデイスクで障害が起きても
片方にデータが残っていて障害デイスクを交換すれば
片方のデータから又元の状態に復旧出来る点でしょうか。
更にUSBHHDをNASに繋いでバックアップ取っていれば
NASそのものが2つHDDが駄目になってもそこから復元も可能です。
1つしかアクセスできないというのRAID1でデイスク2がコピー
だからではないですか?RAID1はデイスク1と2の片方が壊れた
場合、壊れた方交換する事ができるので同じ物が2つのデイスク
に入っていますから認識するのはデイスク1本分ですよ。
片方のコピーは認識しません。RAID1で設定しているのではないでしょうか?
https://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/techsupport/basicknowledge/raid.html
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/raid1.html
書込番号:24871984
1点

お返事ありがとうございます
>2HDDはRAID1とかでどちらか1つデイスクで障害が起きても
片方にデータが残っていて障害デイスクを交換すれば
片方のデータから又元の状態に復旧出来る点でしょうか。
やはりその認識で合っていました。
特にこちらでコピーの設定などしなくても初期設定ですでに勝手にデーターのコピー、
2HDDに同じものが作成されるのですね・
RAID1は初めての使用で、その設定画面が無かったので戸惑ってしまいました。
ありがとうございました
書込番号:24872027
0点

>特にこちらでコピーの設定などしなくても初期設定ですでに勝手にデーターのコピー、
>2HDDに同じものが作成されるのですね・
2台のHDDを個別に使用してバックアップをする場合、Disk 1⇒Disk 2といった形でメインHDDからサブHDDへとバックアップを取ります。
ですが、RAID 1(ミラーリング)の場合、24時間365日ずっとDisk 1=Disk 2というような感じで、2台のHDDに全く同じ内容のデータが記録されるんです。
Raid 1(ミラーリング)のメリットは、ユーザーは特に何か作業をしなくても勝手にデータをバックアップしてくれること。
デメリットは、「○日前のデータ」といった形ではバックアップが残らないため、必要なデータを間違って消した場合などには対応できないこと。
個別認識したHDDにバックアップを取る場合のメリットは、「○日前のデータ」といった形でバックアップの履歴を残したりできるので、必要なデータを間違って消した場合にも対応できる場合があること。
デメリットは、常時バックアップじゃないので、手動or自動で実行したタイミングでしかバックアップが取れないこと。
一般的には、HDD故障などのハードウェア故障に備える場合にはRAID、データを間違って消した場合に備えるにはバックアップという使い分けになります。
企業などで重要データを扱っている場合などは、RAID 1またはRAID 5のNAS(LAN接続の外付けHDD)にUSB接続のHDDをつけて、RAIDでのハードウェア故障対策+バックアップでのデータ削除対策という2重対策を行うことが多いです。
書込番号:24872173
1点

>mayu363672さん
こんばんは。
この機種は容量も大きく出来ます。1ドライブずつ交換すればメーカー保証では8TBまでですが、
自己責任では16TBまでは可能です。リビルドには時間がかかりますが、ほぼ空き容量だと
短時間で終了します。
私もHDL2-AA2で試しましたが、最初にリビルドした際は1分程度で終わりましたが、ある程度
容量を使ったときは1TB程度で2時間かかりました。
あとデフォルトでは拡張ボリュームなので実質RAID1です。
書込番号:24872192
1点

>DISK1が破損した場合
>DISK2よりデーターの復元ができると認識
あのね、この認識自体が、「ちょっとした勘違い」がある認識なんだなコレが。
RAIDはね、「復元をするため」の仕組みでなくって、
・「運用を止めないため」
の仕組みなんだなコレが。
「2台入るんだから、かたっぽをバックアップって考えればいーんでしょー」
ってのは、違うんだなーコレが。
2台次々と壊れれば、あるいはNAS本体が壊れれば、ハードディスクも一蓮托生ってことが、「よく」おきるんだなーコレが。
なので、たとえRAIDであっても、「外部にもういっこのコピー」ってのが、ホントーのバックアップなんだなーコレが。
書込番号:24872467
3点

>mayu363672さん
現在のRAIDモードは、下記参考にシステム情報の画面で確認できます。
参考(システム情報) : HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p2_infolog_sysinfo
RAIDモード(拡張ボリューム、RAID1、RAID0)についてはメーカの商品ページの「ビジネスユーザーに選ばれてきた当社独自のデータ2重化技術「拡張ボリューム」」をクリックして展開させると説明がありますので目を通されると良いかと思います。
参考: HDL2-AAXシリーズ | 個人・家庭向けNAS | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aax/index.htm
初期値(出荷時の設定)は下記から調べる事ができます。
RAIDモードの初期値は拡張ボリュームとなります。
参考(ボリューム(出荷時設定)) : HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p70_default__default_04
NAS本体が故障してしまった場合は内蔵HDDからデータが読みだせなくなってしまいますので
他の方も書かれてますが、万一の事を考えたらUSB-HDDなどにもバックアップを取られた方が良いかと思います。
(内蔵HDDをPCにつないでデータを取り出す事が出来る場合がありますが、難しいと思いますので省きます。)
本体の保証は3年ですがHDDについては1年間です
「HDL2-AAWシリーズ専用 交換用ハードディスク」は下記ですが…
それ以外のHDDも使える事もありますが自己責任での運用となります。
参考: HDLA-OPRシリーズ | NAS オプション | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdla-opr/
一応ですが、RAIDモードの変更については下記参考に。
参考(RAIDモード) : HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_raid
書込番号:24872969
1点

>mayu363672さん
あと、書き忘れてしまいましたが
内蔵HDD2台とも故障してしまった場合は、HDDに書き込まれているファームウェアが消えてしまいますので簡単には復旧させられません。
その場合はおそらく、メーカー修理に出さないと復旧できないと思われます。(一般的な方法では…)
基本は専用HDDを使用するのが前提なので、それ以外のHDDを使ってる場合は交渉次第で…
IO DATAの家庭向けのモデルではHDL2-AA0/EやHDL2-AAX0/Eのようなドライブレスモデル以外は、
空のHDDにインストールするようなファームウェアは提供されてなかったと思いますので注意が必要となります。
書込番号:24873010
1点

私見ではありますが。
RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象には無力ですし。 片方のHDDが壊れたからリビルド…っても、そもそもリビルドの経験がある人がほとんどいなく、間違ったリビルドをすると元データも消してしまいます。正直、RAID1がデータ保全面でどこまで安心できるか…は微妙かと思います。
素直にストレージ2つ用意して、定期的なバックアップを心かげましょう。「シンプル」かつ「自分で何やっているか理解出来ている」ことが大切。
書込番号:24873021
2点

>ktrc-1さん
>nato43さん
>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
>KAZU0002さん
皆様詳しく説明してくださってありがとうございます。やっと理解することができました。
今回データー破損でバックアップの大切さを痛感してますので更にもう一台HDD購入し
別途手動にて定期的にバックアップしようと思います。とても勉強になりました。感謝です
ありがとうございました
書込番号:24873029
0点

>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
私が使っているバックアップソフトです。
最初の一回目はそれなりに時間がかかりますが。二回目以降は変更されたファイルだけコピーするので。大抵はちょっとした離席の合間にバックアップは終わるでしょう。
削除したファイルをバックアップ先でも消す、更新されたファイルは履歴としてファイル名を変更して取っておく等。仕事でも使えるバックアップ必要な機能は一通りあるシンプルなソフトです。
ネットワークに接続したドライブや他のPCのドライブも、エクスプローラーから見えるのなら同じように登録できますので。これで十分ではないかなと思います。
書込番号:24873079
3点

>mayu363672さん
交換用のHDDですがリンク貼り間違えてしまいました、申し訳ございません。
正しくは下記になります。
HDLA-OPBGシリーズ | NAS オプション | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdla-opbg/
書込番号:24873218
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
このたび15年程使用していたREGZA Z2000を処分し、VIERA LZ2000を購入しました
レコーダーは既存のDIGA BRT1030とBRW1020に加え今回4K放送対応の4T402を買い足しました
さらに、RECBOX HVL-AV2.0も使っていたのでこれからも録画先として有効利用したいと思っていました
しかしLZ2000のリモコンから番組表→番組選択→録画予約→詳細設定→録画機器を選択した時に表示される機器リストは上記の3台のDIGAだけで RECBOXが表示されません(ただ、別途「ディーガ(ビエラリンク)」という項目が出てきます)
何か設定が必要なのでしょうか
なお、RECBOXはLZ2000の LAN端子に直接接続しているわけではなくハブを通して繋がっています
また、LZ2000でホーム→接続機器一覧を選択するとRECBOXは出てきまして、LAN-Sに保存されている番組は再生できていることからRECBOXの認識はされているようです
初歩的な質問で大変恐縮ですが教えていただければ幸いです
書込番号:24870459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
一応ですがパナソニックのテレビで他の機器に録画する際は番組情報が送信されレコーダーの
チューナーで録画します。なのでRECBOXに直接録画はしません。
ただCATVのSTBは直接録画は出来ます。
私の環境はテレビがTH-49GX850でレコーダーはDMR-4CW200でNASはアイオーデータのHDL2-AA2で
CATVのSTBはパナソニックのTZ-HT3000です。
テレビは一旦USB-HDDに録画してNASのHDL2-AA2にダビングしています。
CATVのSTBは直接録画します。ただ2番組を連続録画すると前の番組は途中で切れます。
書込番号:24870527
0点

>かぽちさん
RECBOXはDTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスクといっていますが
著作権保護に対応したNASです。
レコーダー等と違いチューナーを搭載していないので、
VIERAの録画機器としては表示されません。
RECBOXに保存された番組はVIERAで再生可能なので接続機器一覧には表示されます。
他の機器で録画保存したタイトルをダビングする事になります。
Z2000の時は、Z2000のチューナーで受信したデータを直接RECBOXに保存する事が出来ました。
VIERAには、NASに直接録画する機能は無いので、
RECBOXは他のレコーダーからダビングする、機器縛りの無い保存先として運用しては如何でしょう。
書込番号:24870572
1点

>nato43さま、アキラ2000♪さま
回答ありがとうございます!
VIERAのチューナーでRECBOXに録画されるものと思い込んでいました
REGZA Z2000の場合と違うのですね
アキラ2000さまのアドバイス通り、バックアップ機として活用したいと思います
あと、USB- HDDの購入を検討します
書込番号:24870616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
このたび15年程使用していたREGZA Z2000を処分し、VIERA LZ2000を購入しました
レコーダーは既存のDIGA BRT1030とBRW1020に加え今回4K放送対応の4T402を買い足しました
さらに、RECBOX HVL-AV2.0も使っていたのでこれからも録画先として有効利用したいと思っていました
』
REGZA Z2000などの初期モデルでは、LAN HDD(sambaサーバ)への録画に対応していましたが、LAN HDDに録画した番組は、番組を録画したZ2000でのみ視聴が可能です。
最近のREGZAや他社のデジタルTV(VIERA LZ2000など)では、USB HDDへの録画に対応しており、DLNAダビングによりDLNAサーバへ移動が可能です。DLNAダビングされた録画番組は、DLNAプレイヤー(DTCP-IP対応)で視聴が可能です。
VIERA LZ2000の録画先は、USB HDDに録画できますが、RECBOX HVL-AV2.0のsambaサーバへの録画には対応しておりません。
『
録画機能
4K放送を2番組同時にUSBハードディスクへ録画できる
』
https://panasonic.jp/viera/products/lz2000/rec.html
『
しかしLZ2000のリモコンから番組表→番組選択→録画予約→詳細設定→録画機器を選択した時に表示される機器リストは上記の3台のDIGAだけで RECBOXが表示されません(ただ、別途「ディーガ(ビエラリンク)」という項目が出てきます)
』
以下の手順で、ビエラでお部屋ジャンプリンクを使ってディーガに番組を予約が可能です。
お部屋ジャンプリンクを使用しますので、RECBOX HVL-AV2.0操作はできませんし、RECBOX HVL-AV2.0にはチューナーを搭載していませんので録画予約はできません。
『
ビエラでお部屋ジャンプリンクを使ってディーガに番組を予約する方法は
《モデルを選んでください》
LZ2000シリーズ
』
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43502/hb_cd/LZ2000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA?a_id=43501&~=%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E3%81%8A%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%AB%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF&session=LBQveaMp
『
LZ2000でホーム→接続機器一覧を選択するとRECBOXは出てきまして、LAN-Sに保存されている番組は再生できていることからRECBOXの認識はされているようです
』
RECBOX HVL-AV2.0へDLNAダビングした録画番組は、VIERA LZ2000などのデジタルTVのDLNAプレイヤー(DTCP-IP対応)で視聴可能です。
書込番号:24870673
1点

LsLoverさま
初心者にもわかりやすくせつめいいただきありがとうございます
理解しました(つもり(笑))
昨晩、AmazonでUSB- HDDを注文しました
これからはLZ2000に接続したUSB- HDDに録り溜めし、保存しておきたい番組だけHVL-AV2.0にダビングしたいと思います
本当にありがとうございました!
書込番号:24871259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぽちさん
おはようございます。
やや話しが脱線しますが、RECBOXは1ドライブなのでHDDが読めなくなれば終わりです。
私も以前HVLーATを使用していましたがコンテンツ操作でファイルが見えなくなりました。
仕方ないので1日電源を落としましたが結局見られ見られませんので初期化したことがあります。
なので初期化後は2ドライブのNAS(HDL2-AA2)にダビングして見ています。
なおアイオーデータではHDL2-AAXが発売されています。これは1ドライブずつ交換すれば容量も
増や事が出来ます。
書込番号:24871318
0点

『
これからはLZ2000に接続したUSB- HDDに録り溜めし、保存しておきたい番組だけHVL-AV2.0にダビングしたいと思います
』
基本の仕様がご理解できたなら、後は、実機で取扱説明書を参照して、各機能をご確認ください。
書込番号:24871695
1点

>nato43さま
永久保存版として保管しておくならデュアルドライブのHDDが必要なんですね
そこまで考えていませんでした
前向きに検討したいと思います
ありがとうございました
>LsLoverさま
ありがとうございます
USB- HDDが届く前の練習として、取り敢えずREGZA 26HE1の内蔵HDDに保存している番組をHVL-AV2.0にダビングしてみました
ダビングはうまくいっていますが、やたらと時間がかかるものなんですね
勉強になります
書込番号:24871755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぽちさん
>永久保存版として保管しておくならデュアルドライブのHDDが必要なんですね
RAIDにする事で1台のハードディスク故障には対応出来ますが、
今年のように高温下で稼働した場合、2台同時故障や
RAID基板の故障もあり得るので、
それなら、別の2台に2重保存の方が信頼性は上がります。
結局はどこまで手間を掛けるかです。
よく、ハードディスクは一時保存場所で、重要なものはブルーレイディスクに保存すべきと言う人がいますが、
私は、過去に焼いたブルーレイディスクが再生不能になったものが多数有るので、
光学メディアを信頼していません。
故障リスクに備え、複数のレコーダーで録画や、複数保存、
定期的に、ハードディスクの予防交換や
古い機種を新機種に移管等で、
極力、データ損失を防いでいますが、
永久保存するのは難しいですね。
ある程度出来る範囲での割り切りが必要です。
60年前の写真は見られても、40年前のCDは再生不能ってよく聞きますよね。
書込番号:24871858
1点

>かぽちさん
>ダビングはうまくいっていますが、やたらと時間がかかるものなんですね
ネットワークダビングは、そのままデータをコピーしているのでは無く、
著作権保護の暗号化をし直してダビングされます、
技術的にはもっと早く出来るのですが、大人の事情で今に至るですが、
遅いですよね。
書込番号:24871879
1点

>アキラ2000♪さん
ありがとうございます
とても参考になります
永久保存版のためにどこまで投資するかですね
自分の場合はデュアルドライブまでかな
> ネットワークダビングは、そのままデータをコピーしているのでは無く、
著作権保護の暗号化をし直してダビングされます、
技術的にはもっと早く出来るのですが、大人の事情で今に至るですが、
遅いですよね。
お詳しいですね〜
単純なコピーじゃないのかー
それは時間がかかるのも当然です
突然ですが、4K放送のダビングについて疑問が生じたので別スレで質問します
書込番号:24872024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私の環境では30分のアニメをダビングするとテレビやSTBからNASのダビングは大体20分程度です。
NASからレコーダーのダビングは15分程度です。なおレコーダーからNASのダビングは8分程度です。
同じ番組で確認しましたが、これもある程度環境依存だと思います。
あとは録画データはNASにダビングするとテレビやSTBのダビング10の番組は9と減りますが、
コピーワンスの番組は削除されますので注意された方が良いです。CATVのSTBだと
STBとNASに同時に録画出来ますので問題はありませんが、テレビだと同時録画が出来れば問題は
ないのですが最悪再放送を待つしかありません。
4k番組は基本的にはダビングは出来ません。どうしても2kに変換しないとダビングは出来ません。
なおレコーダーの一部はNASから4k番組は2kに変更しながらダビングしました。
私のDMR-4CW200からHDL2-AA2にダビングしたらHEVC形式からMPEG4形式になり実時間
以上かかりました
書込番号:24872129
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
この機種をREGZA Z2000に繋いで使用しています。このたびテレビを買い替えることになったので(VIERA)、録り溜めた番組を新しいテレビで見られるようにしたいと思っています。
自分なりに勉強したところ録り溜めた番組はLAN-1に保存されており、これをLAN-Sにダビングする必要があると理解したつもりでいます。
それでLAN-1の番組を選択しクイックメニューを押下し表示される「移動」を選択したのですが、移動先リストが全てブランクの状態でして(本来はここにLAN-Sが表示されるのでしょうか?)ダビングできません。
操作に何か間違いがあるのか、それともダビングできない仕様なのか教えていただければ幸いです。
ちなみにダビングしたい番組はテレビ放送したものです。
書込番号:24868848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z2000シリーズでダビング可能なのは、残念ながら、下記方法だけと認識しています。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/200804/08/20768.html
わたしも同じ組合せで録画していましたが諦めました。
書込番号:24868974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
自分なりに勉強したところ録り溜めた番組はLAN-1に保存されており、これをLAN-Sにダビングする必要があると理解したつもりでいます。
それでLAN-1の番組を選択しクイックメニューを押下し表示される「移動」を選択したのですが、移動先リストが全てブランクの状態でして(本来はここにLAN-Sが表示されるのでしょうか?)ダビングできません。
操作に何か間違いがあるのか、それともダビングできない仕様なのか教えていただければ幸いです。
』
shigeorgさんが[ 書込番号:13507767 ]で投稿されていますが、「 Z2000 はこちらの方の「ダビング」する機能をもっていません。(東芝用語では「レグザリンクダビング」といいますが、DTCP-IP でのダビングの機能を持っていないのです)」ということで、Z2000では、HVL-AV2.0のDLNAサーバ(LAN-S)へダビングできない仕様となっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13506031/#13507767
書込番号:24869043
0点

回答ありがとうございます
そうなんですね
とても残念ですが諦めます
書込番号:24869531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
とても残念ですが諦めます
』
愉快なチョーさんが投稿されていますが、Z2000もi.LINKダビング(「テレビからHDDに録画したダビング10対応の番組を、本体搭載のデジタル放送録画出力端子経由でDVDレコーダーなどに接続し、アナログSD画質でDVDなどへアーカイブすることができるようになる。」)に対応しているようです。
i.LINKダビングに対応したHDDレコーダは、中古市場にしか出回っていない状況のようですので、残念ながらZ2000で録画した番組のダビングは、諦めざるを得ない状況かと思います。
書込番号:24869696
0点

>かぽちさん
Z2000はUSBハードディスク録画が普及する前から、LAN DISK等へのテレビ録画を搭載した
先駆け的な存在ですね。
私も購入しようと思っていましたが、
その後のZ3500が発表されたので、Z3500を購入しました。
REGZAで録画した番組をPCのネットワークドライブに保存していましたが、
独自の暗号化ファイルで保存されているので、他の機種では再生出来ません。
当時は、共有ソフト等で、この暗号化ファイルをTSファイルに復号化するソフトが出回っていましたが、
今では入手困難でしょう。
元の暗号化ファイルとTSファイルのファイルサイズは同じだったので、シンプルに復号化しているだけでした。
諦めた様ですが、一応
デジタル放送録画出力に赤白黄ケーブルでビデオ入力の有るレコーダー若しくはPCのキャプチャーを繋げば
SD解像度で実時間にはなりますがダビング出来ますよ。
>LsLoverさん
LAN DISKに録画した内容はi.LINKにはダビング出来なかったと記憶しています。
間違っていたら済みません。
書込番号:24869842
0点

丁寧かつ詳細な回答ありがとうございます
やっぱり通常の方法では無理なのですね
残念ながらアナログ出力するまでの気力と時間的余裕はありませんです(笑)
本当にありがとうございました!!
書込番号:24869847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラ2000♪さん
お世話になります。
『
LAN DISKに録画した内容はi.LINKにはダビング出来なかったと記憶しています。
』
『
東芝、REGZAのファームウェアをバージョンアップ--「ダビング10」対応に
東芝は4月8日、「ダビング10」のコピー制御を実施している番組のアナログダビングに対応するために、REGZAの一部機種に対して、ファームウェアのバージョンアップを実施すると発表した。
対象となる機種はZ3500/Z2000/Z1000/H3300/H3000H2000/H1000の各シリーズと32H3200および37H310となる。
』
https://japan.cnet.com/article/20371017/
バージョン番号:T18-01DD-047-000E(実施日時:2008年8月4日)で「ダビング10」対応にバージョンアップされたようです。
『
形名 47・42・37・32Z2000
実施日時 2008年8月4日
バージョン番号 T18-01DD-047-000E
実施内容
「ダビング10」対応にバージョンアップいたしました。
』
https://archived.regza.com/regza/support/dl/log_z2000.html
『
私も購入しようと思っていましたが、
その後のZ3500が発表されたので、Z3500を購入しました。
』
当方は、Z2000を購入しましたが、Z2000の時計表示が止まり、録画予約が実行されないなどの不具合(インターネットで話題になっていました)があり、結局、Z2000の製品が手当できずZ3500に無償交換となりました。Z3500は、DLNAサーバを搭載しており、長い間、重宝しておりましたが、現在はX9400SがメインTVになっております。
書込番号:24869900
0点

>LsLoverさん
このバージョンアップって、
ダビング10の制御がかかっている番組についてデジタル放送録画出力端子を利用したハードディスクやDVDレコーダーへのダビングが可能となる。ということだったと思うのですが、
i.LINKへのダビングも出来るようになりましたっけ?
LAN DISKからi.LINKにダビングする画面が無かった様な?
書込番号:24869940
0点

>アキラ2000♪さん
お世話になります。
『
i.LINKへのダビングも出来るようになりましたっけ?
LAN DISKからi.LINKにダビングする画面が無かった様な?
』
確認不足だったようです。
Z2000の取扱説明書(操作編)を確認するとi.LINK機器に録画予約して、録画した番組をZ2000で視聴は、可能のようです。
また、取扱説明書(準備編)を確認すると、「LAN HDDやパソコンに録画した放送番組などは、USB経由やi.LINK経由で他の機器に出力(コピーなど)することはできません。」と記載されていました。
>かぽちさん
アキラ2000♪さんがご指摘の通り、LAN HDDへ録画した番組は、i.LINK経由で他の機器に出力(コピーなど)することはできない仕様のようです。
申し訳有りませんでした。
『
準備編
■LAN HDDやパソコンを本体につないで使用する際のご注意(P52)
:
●LAN HDDやパソコンに録画した放送番組などは、USB経由やi.LINK経由で他の機器に出力(コピーなど)することはできません。
』
https://cs.regza.com/document/manual/69484_01.pdf
『
操作編
:
LAN HDDやi.LINK機器などに録画した番組を見る(P41)
』
https://cs.regza.com/document/manual/69484_02.pdf
書込番号:24869981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





