NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneでPDFファイルをダウンロード

2025/04/04 19:35(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL1-LE02

クチコミ投稿数:16件

共有フォルダに保存したPDFファイルをWi-Fi経由でiPhoneにダウンロードする事は出来ますか?

書込番号:26134799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2025/04/04 19:42(5ヶ月以上前)

標準搭載のファイルアプリの「サーバーへ接続」からSMBで接続すればいいだけです。

書込番号:26134807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/04/05 06:10(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。可能との事ですので購入を前提に検討させて頂きます。

余談ですが、ちなみに現在保有のNASはQNAPのエントリーモデルで5年くらいは使って来ました。アプリケーションや機能が豊富で最初は良かったのですが、最終的に必要な機能は作成したファイルや写真・動画の保存等の極限られたものに絞られました。QNAP の故障をきっかけに今回この機種が次の候補でした。(IOのNASは初めてです)

書込番号:26135216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2025/04/05 14:29(5ヶ月以上前)

DS124、DS223JといったSynologyのNASの方が、外部からのアクセスも簡単にできたり、顔認識に対応するPhotosがあったり便利です。

アイオーはRemote Link Filesというファイル管理ソフトしか用意していないし、外部からのアクセスの為にポート開放が必要になります。

書込番号:26135652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/04/05 17:54(5ヶ月以上前)

Synology は実は以前から気にはなっていてその価格帯もジャストなので悩ましいところなんです。ただ、外部からのアクセスは使わないのでその機能は要件からは除外しています(Synology所有した事ありません)。Synology とQNAP を比較した場合メモリーの容量(単純比較ですが)が同価格帯ではQNAP に軍配があがります。

必用な機能は、
iPhone へのダウンロード(写真・動画・PDF等)
1ベイ(レイド構成は今度から止める)
外付けHDDへのバックアップ
再起動等の立ち上げはなるべく時間が短い方が良い

実は気になっていたのが、HDL1-LE02はメモリー容量の記載が無い事です
しかし今回このIOを候補にした理由は、上記の要件プラス機能が割とシンプル。コスパが良さそう。ファンレス。

IOについては立ち上げ時間も含めもう少し吟味してみる必要があるかと思っています。

書込番号:26135882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2025/04/05 19:34(5ヶ月以上前)

アイオーの場合、単純なファイルのコピーとバックアップ程度の利用が基本となるのでそもそもメモリーを気にする必要はないでしょう。ファンレスは製品寿命に影響を与える可能性もあります。Windows対応も十分とは言えません。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33277.htm

Synologyには写真の整理機能も備わっていますが、これはRAM1GBで利用可能です。
https://www.synology.com/ja-jp/DSM70/SynologyPhotos

QNAPでは4GB RAMが必要な機能です。

書込番号:26136008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/04/06 14:06(5ヶ月以上前)

とても参考になりました。

今回は各メーカーの特徴を見直すきっかけにもなりました。

故障中のQNAPの方はこの数日間で復旧を何度も試みましたが、ハードディスクに致命的な問題(損傷)があるようでしたがやはり様々なサーバー等の多くの機能を抱えている割にはメモリーが1ギガしかないこともあって、復旧も思うように進みませんでした。最後の初期化も同様でしたの近々実際に新しく購入する事になります。

あれから自分でも多少調べてもみたのですがやはり Synology が良さそうですね。個人的には日本製品のアイオーに頑張って頂きたいのですが、今回は元々興味もあったので Synologyで。

そしてとても的確な情報を共有させて頂いて本当にありがとうございました。

書込番号:26136902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon musicについて

2025/04/03 20:24(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Thunder Data > Silent Angel Z1C-SILVER [SILVER]

クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 

roonを始めてこちらのストリーマーに興味を持ちました。
現状ではAmazon musicは使えないようですが、使えるとしても、Amazon musicはroonでの再生ではなく、USB接続されている機器からの再生となる・・・と言う認識で間違いないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26133755

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2025/04/04 02:19(5ヶ月以上前)

3末に不具合の案内が出たばかりです。
https://kanjitsu.com/info/202503/

これを見る限り、先行きがわからないように見えます。

書込番号:26133996

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 

2025/04/04 06:22(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
その案内は確認済みです、何度も同様の案内が出ていますね。

当機でAmazon Musicを再生出来た頃は、Roonでの再生ではなくUSB接続された機器での再生だったのでしょうか?

書込番号:26134055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 

2025/04/04 06:30(5ヶ月以上前)

当機・・・と記載しましたが、当Z1Cや旧型のZ1ではどうだったのかなと。

書込番号:26134059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2025/04/04 13:41(5ヶ月以上前)

2022年当時は問題はあるものの再生は可能だった様です。
https://audio-renaissance.com/review/silent-angel-imperfect-amazon-music-support#Silent_Angel%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%8CAmazon_Music%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C

再生そのものができなくなったのは2023年9月です。
https://kanjitsu.com/info/20231003-1/

経緯を見る限り、Z1Cでは対応予定すらないのかもしれません。

書込番号:26134461

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 

2025/04/04 13:46(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
こんにちは。
ありがとうございました。
将来、きちんと対応可能になってから購入の検討をしたいと思います。

書込番号:26134466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2025/04/04 21:18(5ヶ月以上前)

ちょっと間違えていました。再生できなくなったのは2023年4月中旬からだったようです。
https://kanjitsu.com/info/20230417/

書込番号:26134952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDハイバネーションが解除される

2024/11/21 13:04(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

HDDハイバネーション機能を有効
ハイバネーションまでの時間を10分でハイバネーションログを取ってるのですが
ログを見てると短ければ数分〜15分程度、長くて40分〜50分で「Internal disks woke up from hibernation」が記録されています。
(未使用時はNASアクセスしているブラウザ、アプリ類はログオフしてます。)

このカテゴリーの掲示板検索で色々見て設定しましたが解決しませんでした。
ナレッジセンターhttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation

UPSで見ていると消費Wがハイバネーション時2W程度、通常アイドル時で10W程度
10年使っても大した電気代の差ではないが使えるなら使いたいという考えです。

色々な要因でハイバネーションがすぐ解除される状態でHDD停止→起動を日に何十回も繰り返してNASとHDDの負荷になる方がデメリットでしょうか?


書込番号:25968945

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/21 16:20(10ヶ月以上前)

>FP-Kさん

解除される要因がネットワークからなのか内部処理なのかにも依るので何ともしがたいのですが
とりあえずLANケーブル抜いておいて解除されてしまうなら内部処理が原因、されないならネットワークからが原因といった単純な切り分け程度は出来ると思います。
PCからはDLNAやSMBなどで探索用のパケットは出てると思うので、その辺の可能性もあるけど無いと不便と感じる場合もあるので切ってしまうのは微妙ですね。


>色々な要因でハイバネーションがすぐ解除される状態でHDD停止→起動を日に何十回も繰り返してNASとHDDの負荷になる方がデメリットでしょうか?

長期的に見たらHDDの負担にはなると思いますが、HDDの故障要因はそれだけでは無いので、故障した時にハイバネーションによって引き起こされたかを証明するのは無理なのではと思いますね。
NAS的には通常時と比べ負担になる要因が思いつかないので、それほどでは無いと思います。

書込番号:25969130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2024/11/21 17:02(10ヶ月以上前)

>たく0220さん
お返事ありがとうございます。

まずはLAN抜いてどうなるかを検証したいと思います。

書込番号:25969171

ナイスクチコミ!1


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2025/04/04 08:50(5ヶ月以上前)

ハイバネーションはやはり不安定な動作するので
NASですが使用しない深夜時間帯にシャットダウンで電気代軽減する事にしました。

書込番号:26134183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:10件

SONYのα7c2で撮った写真をDS224にてバックアップしています。

synology photoアプリを使いTVで再生して家族で見ているのですが
「h.265 10bit」で撮影したものはエラーで再生が止まっていまします。

NAS自体が再生に対応してないのは知っていますがPCでは再生できるので
エンドデバイス側でどうにかできれば(通信速度次第で)再生できるのかなと思っています。

理想はSynology photoで再生できればいいのですが難しそうなのでいい方法を知っている方がいれば教えてほしいです。

書込番号:26132942

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/03 10:24(5ヶ月以上前)

>オッジー0825さん
対応していないものは対応していないと思います。(*^◯^*)

書込番号:26133042

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/04/03 11:29(5ヶ月以上前)

>オッジー0825さん

>synology photoアプリを使いTVで再生して家族で見ているのですが
>「h.265 10bit」で撮影したものはエラーで再生が止まっていまします。

TVはAndroid TVなのでしょうか?
Synology Photos(Photos Mobile)はどの端末にインストールされてるのでしょうか?
スマホ等で使用してて、TVにキャストしてたりするのでしょうか?


とりあえずの妥協案なのですが、下記を参考にアプリの設定で「mage Assistant」をオンにしてみてください。
JPEG画質になってしまいますが、再生が止まる事はなくなるのでは?と思います。
試してみて、見るに堪えない場合は別のアプリなどを(VLCとかMX Playerとか)探して試すしかないかなぁと思います。

参考: Synology Photos または BeeStation で HEIC 写真や HEVC ビデオを表示できません。どうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_view_HEIC_photos_HEVC_videos_on_Synology_Photos

書込番号:26133120

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/03 13:54(5ヶ月以上前)

まー、いろいろと調べるところはあるんだけんども、
>PCでは再生できるので
これが出来るんだったらばね、今後のことも考えて、「ChromeCast」とかの、キャストできるモンをテレビにくっつけて、サクッとやったほーがいいんでないかなー。

PCはなにかとゆーずーが効くんでねー。

書込番号:26133294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/04/03 19:19(5ヶ月以上前)

>たく0220さん
>TVはAndroid TVなのでしょうか?
>Synology Photos(Photos Mobile)はどの端末にインストールされてるのでしょうか?
>スマホ等で使用してて、TVにキャストしてたりするのでしょうか?

Android TV搭載のTVでSynology photoをインストールして使っています。

mage Assistantは試してみようと思います。
できればキャスト抜きで使えれば手軽だったんですがTV自体の性能もあり厳しいのかなと思えてきました。。

書込番号:26133660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自分フォルダが表示されません

2025/03/23 16:12(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2

クチコミ投稿数:44件

これまでdisk1を共有フォルダとして使っていましたが、試しに自分フォルダというのを作ってみました。
パソコンで作って、きちんと自分フォルダも表示され使えることができたので、次はスマホでと思い、Remote Link Filesのアプリを開いてみたのですが、disk1はこれまでどおり表示されていますが、新たに作った自分フォルダは表示されません。
どうしたら表示されるようになるのでしょうか?

書込番号:26120659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/03/23 17:34(5ヶ月以上前)


Remote Link Filesのアプリを開いてみたのですが、disk1はこれまでどおり表示されていますが、新たに作った自分フォルダは表示されません。


どのように設定したのか、投稿されておりませんので、コメントがしにくい状況ですが...。

以下の内容は、参考になりませんか?


「じぶんフォルダー」を作る
@「Magical Finder」をインストールして起動する。
A「landisk-xxxxxx(HDL-TA2)」をタップする。
B「Web設定画面を開く」をタップする。
C表示された設定画面のアドレスをコピーし、メールなどで利用者に案内します。
設定画面のアドレスを受け取ったら、リンクからWebページを開きます。受け取り側である妻のスマホはAndroidで説明します。
@「じぶんフォルダーアカウント作成」をタップする。
A「ユーザー名:mikimiki」「パスワード」を設定する。
B「作成する」をタップする。
C「はい」をタップする。
D「Remote Link 3 設定」をタップして開く。
E「PINコード」部分をしばらくタップし、PINコードをコピーする。
F左上の「設定」をタップする。
G「ログアウト」をタップする。
以上で「じぶんフォルダー」が作成されましたので、次に「じぶんフォルダー」を使えるようにします。
「じぶんフォルダー」を使えるようにする
リモートアクセス用アプリ「Remote Link Files」をインストールします。
@「Remote Link Files」を起動し、「+登録」をタップする。
A「手動で登録」をタップする。
B「表示名:HDL-TA」、「PINコード:先ほどコピーしたPINコードを貼り付け」、「ユーザー名:作成したじぶんフォルダーのユーザー名mikimiki」、「パスワード」を入力して、「完了」をタップする。

https://www.iodata.jp/ssp/magazine/98/index.htm

書込番号:26120785

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2025/03/23 18:51(5ヶ月以上前)

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
家人に自分フォルダを作ってやろうと思っています。
自分フォルダは、私のpcで設定しました。
ですから、案内のメールを送るとかそういう行為はしていません。
pinコードを入力っていうのはやっていません。
そもそも、Remote Link Filesはすでに家人のスマホにインストール済みで、共有フォルダは使用できる状態です。
紹介していただいたURLを確認してみます。

書込番号:26120905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/03/23 19:11(5ヶ月以上前)

>LsLoverさん
教えていただいた方法で最初からやり直しましたところ上手く行きました。
ありがとうございます。
新たなpinコードでちゃんと設定しなかったからだと思います。
設定方法を丁寧に説明していただいて助かりました。

書込番号:26120937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/03/23 19:52(5ヶ月以上前)


教えていただいた方法で最初からやり直しましたところ上手く行きました。


お役にたてたようで何よりです。

書込番号:26120993

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/03/29 14:08(5ヶ月以上前)

「解決済」の手順は、ご存じかと思うのですが...。

書込番号:26127491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/04/02 18:10(5ヶ月以上前)

>LsLoverさん
すいません。
いつも解決済をクリックするような表示が出たと思うんですが、違いましたっけ?
Yahoo知恵袋と混同してるかもしれませんが。。
それが無いんですよ。

書込番号:26132307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/04/02 18:12(5ヶ月以上前)

>LsLoverさん
たびたびすいません。
解決にできました。

書込番号:26132312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Virtualization StationでWindows11

2025/03/23 14:34(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

TS-464-8Gで、Virtualization Stationを使用して、Windows11をインストールされている方っていますか?

Windows11 Pro をインストールし、利用をはじめたところなのですが、動作がとても遅く(例えばスタートボタンを押してもスタートメニューが表示されるのが5秒後とか)、設定内容などの情報交換をさせてもらえるとありがたいです。

Virtualization Station側では、CPU使用率が数%〜30%程度(2CPUをVMに割当て)、メモリ使用率が40%強(4GBをVMに割当→数日後にメモリ8GB×2が届けば8GBに増量予定)です。

VMで快速は求めていないのですが、とても実用には耐えない遅さなので、なんとか調整していきたいです。

書込番号:26120511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/23 14:53(5ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=hvCE-cnLTCo
これの4:45以降はどうでしょうか? バージョンが違うとは思いますが、同じようなパラメータ設定があるとおもいます。

書込番号:26120540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/03/23 15:32(5ヶ月以上前)

オラクルのエミュレーターで内臓HDDでWin11使っています

メモリ8GB割り当て2コアでは足りず劇重だったので、12GBに増やして割り当て 
(ホスト24GBなので 16GBまでデュアルチャネル速度出ます) 2コアでは重かったので6コア割り当てに変更しました

それでもグラフィックのサポートが無いので(加速無し)微妙に表示や反応が遅いです
たまに言うとおりに反応しない事があります。 快適に使うにはdGPUを取り付けて、そちらからGPU passthrough
出力が必要なんだろうなと思っています。

CPUはPassmark: single 2564 multi 17719 を使ってます

内臓GPUがついたCPUをお使いで、さらにdGPUを積んでいる環境ならホストOSを内臓、ゲストOSをdGPUに処理させれば
どちらも快適に使えると思います

書込番号:26120601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/03/23 17:46(5ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

ありがとうございます。
参照して再度VM作成を行いましたが、

ストレージ
コントローラーVirtIO
キャッシュモードForce Writeback

の箇所の問題か、Windows11インストールの途中でインストールする場所(HDD)が表示されず、インストールできませんでした。
動画9:40頃のドライバーインストールの手順を踏んでみてもダメでした。

もう少し、いろいろと試してみます。

書込番号:26120802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/03/23 17:52(5ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん

ありがとうございます。

知識が乏しいため、他機種での設定などを自機種に読み替えようとすると、さらに混乱してしまいました _| ̄|○

「メモリ8GB、2コアでは足りず」の部分だけ、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:26120816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/25 11:42(5ヶ月以上前)

えっとね・・・
いまは、ブラウザから開いてるんでしょ。
「外出先からアクセスしたーい」とかってじじょーが無ければね、Proバージョンならば、「リモートデスクトップ接続」で使ったほーが、まだマシなのね。
仮想マシンのIPアドレスさえわかればオッケーなので、やってみてみてー

書込番号:26122848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/25 20:43(5ヶ月以上前)

FYI

VM 環境に OS をインストール し使用する観点からだけ。

恐らく インストール イメージは HDD かと、SSD でも粗同じですが OS (ゲスト OS)のチューニングを行わないと満足なレスポンスは得られないでは?

書込番号:26123461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/03/25 21:55(5ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん

ありがとうございます。
リモートデスクトップからも接続してますが、同様です。

書込番号:26123564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/03/25 21:57(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
OSも、VM環境も、チューニングするための、同じ環境でトライしてる人との情報を共有交換したいんです。

書込番号:26123568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/25 23:29(5ヶ月以上前)

オレは、「TS-253Be」で使ってたけど、まぁこんなもんだろーってぐらいで動いていて、さほどストレスは感じなかったけんどなー。

>の箇所の問題か、Windows11インストールの途中でインストールする場所(HDD)が表示されず、

ってことは、いまは、「IDE」モードになっているってことかしら。
んであればね、以下をみてみて〜〜
https://note.com/office_solution/n/nd63158ed8f3b

書込番号:26123667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/03/31 22:08(5ヶ月以上前)

VirtIO(HDD、ネットワーク)+ メモリ増設(16GB中8GB割当て)で、なんとか実用的に動くようになりました!

VirtIOのドライバーインストールが、Windowsインストール途中では1回しかできなかったため、HDD用だけインストールしてWindowsを起動できるところまで行った後、あらためてEドライブ(に設定しているQNAPゲストツール)からqnap-guest-tools-0.102.1.exeを実行することで、ネットワークのVirtIOドライバーもインストールできたみたいです。

皆さま、アドバイス有難うございました。
とても助かりました。感謝。

書込番号:26130477

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング