
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2022年8月5日 15:43 |
![]() |
6 | 8 | 2022年8月3日 22:23 |
![]() |
1 | 6 | 2022年8月3日 05:40 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2022年7月28日 22:41 |
![]() |
0 | 25 | 2022年7月28日 19:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年7月27日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
これからNASを運用しようと思っている者です。マシンはMacです。
デフォルトのHDDのフォーマットは、たぶん、ext4かext3ではないかと思います。
ただ、万一DS220+が故障等した場合や、TB級の大ファイルの格納のため、HDDを
DS220+から取り出してMacにUSB等で直結しても読み書きできるように、フォーマットを
HFS+(又はAPFS)にしたいのですが、可能でしょうか。
(多分、HDDをMac側でHFS+(又はAPFS)でフォーマットし、それをこの機械に
入れるという形になると思うのですが。)
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーの仕様を確認しましょう。
内部ドライブのフォーマットはBtrfsとEXT4のみです。
HFS+は外部ドライブのフォーマットとしては使用可能です。
ですのでHFS+やAPFSで内部ドライブをフォーマットできないので、故障時にそのままHDDをMacに取り付けてファイルの救出という訳にはいきません。
大抵NASでは内部ドライブにHFS+やAPFSを使用することはありません。
AppleがNASを出していれば対応しているかもしれませんけど。
後はNASではなく複数のHDDを取り付けられるHDDケースでも使う位しか無いかと思います。
書込番号:24862733
0点

NASのそのもののデイスクは無理です。
NASの更にバックアップの外付けUSBのハードデイスクであれば
ASUSTORやQNAPならHFS+のフオーマットをNAS側から可能です。
DS220+購入まだしていないのであればASUSTORか
QNAPのNASにしてNASに外付けハードデイスク繋いで
NASのバックアップをそれをHFS+にNASからフォーマットでするのが簡単です。
書込番号:24862742
0点

QNAP TS-253D-4G Celeron4コアCPU、 2.5G LANポート、HDMI端子
https://kakaku.com/item/K0001268150/?lid=itemview_relation5_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d
ASUSTOR AS-5202T
https://kakaku.com/item/K0001156179/?lid=itemview_relation5_name
https://www.asustor.com/product?p_id=61
書込番号:24862753
1点

DS220+の場合は外付けハードデイスクをHFS+とかにしたい場合、Mac側でフォーマット
してDS220+にUSBで繋ぐしか無いです。私もMacで運用していますが。
直に読み書きされるならネットワーク上からNASにアクセスして
読み書きすればNASだけで直に読み書きをFinderからアクセスが
一番簡単です。あとは他の方がおっしゃる通りNASではなく
外付けのハードデイスクケースです。
NASに移すのをUSBでしたいという事であれば無理です。
USBのRAIDのハードデイスクケースの方が良い様に思えます。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BRHEU3/
書込番号:24862785
1点

macにLinuxインストールすればよいだけでは?
書込番号:24862792
0点

extFS for Mac by Paragon Software
とかで直接読めるようにはならないのかなぁ
RAID組まれてるなら無理だと思うけど・・・・
書込番号:24862814
0点

『
ただ、万一DS220+が故障等した場合や、TB級の大ファイルの格納のため、HDDを
DS220+から取り出してMacにUSB等で直結しても読み書きできるように、フォーマットを
HFS+(又はAPFS)にしたいのですが、可能でしょうか。
』
旧NASから新NASへのデータ移行を行い、新NASを立ち上げるのが、宜しいかと思います。
Synology NASでは、異なるモデル、2 つの同一モデルでのデータ移行に対応していますので、以下の内容を参考にしてください。
旧NASが故障などで正常に立ち上がらない場合には、「Hyper Backup (DSM 6.0 以降) を介してSynology NAS間でデータを移行する方法」で新NASへデータの移行を行ってください。
『
Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法
目的
・HDD移行
・Migration Assistant による移行
・Hyper Backup による移行
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
『
HDD 移行経由で Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法は?
解決
異なるモデルの Synology NAS 間での移行
2 つの同一モデルの Synology NAS 間での移行
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_HDD#x_anchor_id5
『
Hyper Backup (DSM 6.0 以降) を介してSynology NAS間でデータを移行する方法
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_Hyper_Backup
書込番号:24862855
1点

なるほど。
皆様、ご教示いただき、ありがとうございました。
HFS+等を使いたければ、DS220+の中にいれるディスクではなく、DS220+にUSBで
接続する外付けディスクとして使うしかないということですね。よく理解できました。
書込番号:24863150
0点

>G'fordさん
DS220+とMacは持っておりませんので参考までに
参考: DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+#specs
まず上記メーカーの仕様より内部ドライブはBtrfsかEXT4のみとなります。
外部ドライブ(USB-HDDなど)は下記の対応となります。
ただし、HFS+のジャーナルには対応してませんので「ジャーナル無し」でフォーマットする必要があるのでご注意ください。
(NTFSやHFS+はあくまでも互換です。)
ファイル システム 外部ドライブより
>・Btrfs
>・EXT4
>・EXT3
>・FAT
>・NTFS
>・HFS+
>・exFAT
あと、補足情報ですが
DSM(OS,ファームウェア)用にもHDDの領域が使用されますので、内部ドライブは下記のようにパーティションが切られます。
DS220jでの例:
root@NAS220J01:~# parted /dev/sda print
Model: ATA ST6000VN001-2BB1 (scsi)
Disk /dev/sda: 6001GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 2551MB 2550MB ext4 raid
2 2551MB 4699MB 2147MB linux-swap(v1) raid
5 4840MB 6001GB 5996GB raid
また、RAIDを組まない場合でもLVM(Logical Volume Manager)でボリュームは管理されてますので、Macの基本的な機能のみでは読みだすのは困難かと思います。
PCなどで内部ドライブのデータにアクセスする方法は、下記のようにメーカーから案内があります。
参考: Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
NAS本体が故障した場合は、保証期間内であれば修理から戻るのを待つか
HDD移行が行えるモデルを購入し、そちらにHDDごと移行する方法のどちらかを選択する事も出来ます。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
HDD移行も完全に保証されているわけではありませんし、NAS本体の故障に起因したデータの破損も考えられますので
大切なデータは日頃からHyper Backupなどでバックアップされる事をお勧めします。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:24863177
1点

あとは、mac osにext4ドライバを入れる手もあるようですね。
M1はビルドが必要とか。
書込番号:24864415
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
こちらの商品の購入を検討しているのですが、電源ON、OFFや設定変更時に結構な音量のビープ音がするとの口コミを何件か見ました。
スケジュール設定が節電できそうで使いたいのですが、この場合のON、OFFでもビープ音が鳴るのでしょうか。
分かる方、使用してる方教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

LAN DISK A HDL2-AAX0/Eを使っていますがスケージュール設定していますが。
確かなったと思います。
参考までに地デジ等の放送を納めず通常のPCのファイルサーバとかにするなら
QNAPやSynorogyのNASキットの方がウイルス対策ソフトが無料で良いと思いますすし
QuadCoreでハードデイスクが自由に選べるのと非常時にスナップショットもつかえるので
そっちの方がおすすめです。地デジ等のテレビ放送バックアップされるなら対応したIO-DATA
Buffaloの日本のメーカーのが良いです。
TS-230 QuadCoreでメモリー2GBで動作も軽い。
https://kakaku.com/item/K0001250636/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-230
Westerm Digital RED 2TB
https://kakaku.com/item/K0001331959/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd#WD20EFZX
書込番号:24831550
1点

『
電源ON、OFFや設定変更時に結構な音量のビープ音がするとの口コミを何件か見ました。
』
以下のような書き込みがあります。
『
ビープ音がうるさい
:
【静音性】
動作音はそれほど気にならないのですが、設定を変更したり、バックアップ等のイベントがある度に大音量でビープ音が鳴ります。
ビープ音は消せないので、深夜に自動バックアップを設定してると目が覚めてしまうかもしれません。
内蔵HDDのせいだと思いますが、回転が止まるときにブレーキ音の様なキュッという音が気になります。
ネットワーク環境のせいかもしれませんが、アクセスして無いのに定期的にスリープから復帰します。
』
https://review.kakaku.com/review/K0001245123/ReviewCD=1478434/
『
スケジュール設定が節電できそうで使いたいのですが、この場合のON、OFFでもビープ音が鳴るのでしょうか。
』
ブザー音は、以下の条件で鳴るようですので、スリープからの復帰時に「ブザー音:ピッ」と鳴るようです。
『
ランプ・ブザーの状態
:
ブザー音:ピッ
状態と対処
● 正常に起動した
● USB HDDを取り付け、正常に認識した
● 各種設定を反映した
● クイックコピー/ボリューム設定変更などに成功した
ブザー音:ピッ×3
状態と対処
フォーマット/チェックディスク/バックアップ/クイックコピーに成功した
ブザー音::ピー×3
状態と対処
設定変更に失敗した
ブザー音:ドミソド×3
状態と対処
内蔵ドライブの交換後、ボリュームの再構築に成功した
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p80_2
書込番号:24831646
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます。
やはりビープ音は鳴ってしまうんですね。
スマホで撮影した写真や動画のファイルサーバーとして使用する想定です。
QNAPやSynorogyも検討してましたが、こちらの商品の方が割安なので購入を考えていました。
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
ON、OFFだけではなくスリープの復帰時なども鳴ってしまうんですね。
消したり、ボリュームが下げられないのは残念です。
書込番号:24831708
0点

『
ON、OFFだけではなくスリープの復帰時なども鳴ってしまうんですね。
』
マニュアルによれば、「正常に起動した」場合に「ブザー音:ピッ」が鳴るようですね。
書込番号:24831717
0点

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
LS720D/Nで評価されている書き込みを拝見したのですが、そちらの商品では起動時などのビープ音は鳴らないでしょうか?
書込番号:24831901
0点

『
LS720D/Nで評価されている書き込みを拝見したのですが、そちらの商品では起動時などのビープ音は鳴らないでしょうか?
』
LS720D起動時には、特に、警告音はなりません。
取扱説明書には、以下のように記載されており、警告音条件をOFF「 」に設定すれば警告音も停止できあmス。
『
警告音を設定する(P222)
警告音条件
「レ」温度が超過したとき
「レ」ドライブに以上が発生したとき
「レ」ファンに異常が発生したとき
「レ」UPS電源異常を検知したとき
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf
書込番号:24831927
0点

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
設定でoffできるのですね。
LS720D/Nの方が良さそうなのでそちらを検討しようと思います。
書込番号:24832010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが。
8月1日にファームウェアのアップデートがあり、公式にはVer2.0ですが、途中公開されていないVer1.72?が含まれていてそのVerでビープ音の音程が変更されてます。
結構低めの音になり、また、音量が小さくなったように思います。
以前がかなり大きかったですからね・・・。
ビープ音の発生を完全に切りにする設定は出来なさそうですが、これまでより全然気にならない音量、音程になってますね。
結構な数の脆弱性対応も含まれてました。
書込番号:24862265
4点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
主目的は防犯カメラの録画用です。とはいえメディアサーバーにも少し興味あります。RAIDの予定は有りません。でも1万円ほどプラスでDS218が買えそうです。メモリ2GBが魅力的に映ってしまいます。皆さんのご意見伺えないでしょうか。
0点

>tomo08さん
防犯カメラの運用はしてないので参考までに
>主目的は防犯カメラの録画用です。
Surveillance Stationでの運用を考えているのか
その防犯カメラがSMB共有に対応していて録画データを共有フォルダに保存するだけの運用なのか
防犯カメラの台数は?1台 or 複数台?
具体的な内容が不明瞭なので捕捉された方がより良いアドバイスが貰えるかと思います。
自分の場合ですが、24時間365日の運用で止まってしまうと困る場合(ようはミッションクリティカル)は、不要な機能は出来るだけ排除します。
他の機能と併用するのであればそれなりに処理能力に余裕のあるCPUが搭載されたモデルを選ぶかと思います。
書込番号:24858589
0点

>たく0220さん
こんにちは。Surveillance Stationでの運用です。今までカメラのSDカードに保存していたものをnasに保存と考えています。(カメラも更新予定)台数は2台。常時録画でなく動体検知での運用を考えています。
書込番号:24858893
0点

>tomo08さん
こんばんは。
実際に使用してませんが…
参考: NVR セレクタ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/nvr_selector
上記サイトでビデオ形式、解像度、フレーム レート(FPS)からおおよその必要な帯域幅がわかります。
参考(DS118、DS218の比較): Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS118/DS218
上記仕様の比較からですが、Surveillance Stationでの仕様はビデオ形式、解像度によって処理出来るフレーム レート(FPS)に上限があります。
たとえばH.264で1080pの場合は300FPS(DS218)と180FPS(DS118)となります。(複数台の場合はそれぞれの合計値で)
検討されているカメラは下記サポート一覧にありますか?
参考: Surveillance Station IP カメラのサポート一覧 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
ネットワークの使用帯域はそれほどでもないかもしれませんが、要件によってはDS118では満たせないかもしれません。
また動体検知(モーション検出)は、カメラ側でなくソフト側(Surveillance Station)での検出の場合CPUとメモリーの消費量は変わってくるとは思います。
事前録画時間などの設定によってもイベントが起こるまでの間はメモリにバッファしてると思いますので、ビデオ形式、解像度、フレーム レート(FPS)によってはメモリが足りなく必要な時間を設定出来ないかもしれません。
実際の挙動はカメラが無いと確認出来ませんので、申し訳ないのですが実際に使用されている方からの情報を待たれるか
要件をまとめてから、購入前の相談を受け付けている国内代理店などに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:24859503
1点

>たく0220さん
こんにちは。色々調べて頂きありがとうございます。synologyのサイトではDS120は推奨ですがDS118は入っていませんが何故なんでしょうか?カメラはTP-Link TapoC200とC310です。C310もONVIF対応の様なのでOKだと思っています。DS120でも良さそうなので、DS118で良いかな〜と思い始めています。
書込番号:24859702
0点

>tomo08さん
こんばんは。
>synologyのサイトではDS120は推奨ですがDS118は入っていませんが何故なんでしょうか?
推奨が表示された後、そのリストの下に「その他のお薦めを見る」があると思うので、そこをクッリクするとDS118も表示されます。
多分、発売日が新しいモデルを上に持ってきてるのだと思われます。
>カメラはTP-Link TapoC200とC310です。C310もONVIF対応の様なのでOKだと思っています。
Tapo C310はまだテストされてないみたいですのでサポート一覧にはないみたいですが、多分使えるとは思いますが本運用前にひととおりの機能テストはしておいた方が良さそうですね。
DS118、DS218のメモリーですがシステム用(Linux kernelの予約と他)で500〜600MB程度は使用されますが
メディアサーバーなど他のアプリとSurveillance Stationを使用してどれくらい余裕があるかが心配なところです。
想定外の事がなければ1GBで余裕とは思うのですが、実際に確認してないので何とも言えないところです。
書込番号:24860502
0点

>たく0220さん
こんにちは。DS218はありました。よく見ないでお聞きして申し訳ありませんでした。
DS118で行きたいと思います。
本当に色々調べて頂きありがとうございました。
書込番号:24861038
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
10年以上前のテレビ(REGZA/26R1BDP)はRECBOX(HVL-AV2.0)と対応していますか?また外付けHDD(BUFFALO/HD-LC2.0U3-BKD)に録画したテレビデータをRECBOXにダビングすることは出来ますか?
I-O DATAに上記の質問をしたところ、下記の回答が返ってきました。
REGZA/26R1BDPは動作未確認でございました。
またbuffalo製HD-LC2.0U3-BKDにつきましても同じく動作未確認でございました。
したがってHD-LC2.0U3-BKDに録画されたデータはダビングすることは難しいと存じます。
この場合、動作未確認というのは確認してみないと分からないということでしょうか?それとも未対応ということでしょうか?
どうしてもHDDに録画したテレビ番組を、テレビが壊れる前に何かにダビングさせたいので、こちらの製品が不可能であれば、他にデータを移動できる機器をご存知でしたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24853365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるあさん
そもそもそのTVは他のTVで再生できる状態のHDDデーターを作ることが出来ないです。
残念ながらダビングしたいのであればアナログ接続でアナログダビングしか無理のようです。
(ダビング10に限る)
https://archived.regza.com/regza/lineup/r1bdp/function.html
書込番号:24853386
1点

>なるあさん
そのテレビ(REGZA/26R1BDP)はレグザリンク・ダビングには対応していないみたいです。
ですので他製品含めてネットワーク経由でダビングする事は出来ないと思われます。
ちなみにHVL-AV2.0はお持ちなのでしょうか?もう入手は困難かと思いますが…
アテゴン乗りさんが紹介されているように、条件ありますがアナログ経由では可能みたいですが
画質が落ちるのと、最近のHDDレコーダーは入力端子が廃止されてるので
アナログ入力があるレコーダーを所有してない場合は新品での入手は困難かと思われます。
書込番号:24853421
1点

>アテゴン乗りさん
返信頂きありがとうございます。
アナログダビングならダビングすることが可能なんですね。
その場合、東芝のレコーダーは最新のものよりテレビと同じくらいの10年前に製造されたレコーダーを使用した方がいいのでしょうか?
recboxとは関係のない質問で恐縮ですが、
もしご存知でしたら教えてください。
書込番号:24853423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるあさん
ダビング10対応のアナログ入力(ビデオ入力)持ったレコーダーであれば基本的に大丈夫だと思いますが…
書込番号:24853436
0点

>たく0220さん
返信頂きありがとうございます。
やはりネットワーク経由のダビングは出来ないんですね。
HVL-AV2.0はまだ入手していませんでしだ、オークションで売られていたので、対応するなら購入しようと思っていたところでした。
最近のHDDレコーダーは入力端子が廃止されているんですね。
中古で、入力端子のあるレコーダーを購入すればダビングできるという解釈で良いのでしょうか?
書込番号:24853437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
対応するレコーダーを探してみます。
色々と教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24853442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるあさん
>中古で、入力端子のあるレコーダーを購入すればダビングできるという解釈で良いのでしょうか?
その番組がダビング10に対応していて
CATVのSTB(セット トップ ボックス)やスカパーチューナー等からアナログ入力での録画に対応していたら、ほぼ大丈夫ではないかと思います。
心配でしたら東芝のサポートにも確認された方が無難です。
中古の場合、程度によりますがすぐ故障してしまわないかと同じような心配に悩まされるかもしれませんので
その番組はBDなどに焼いて保管するなども検討されるのが宜しいかと思います。
(その番組はRECBOXなどのNASにムーブ出来るかは試してみないと不明なので。)
書込番号:24853479
1点

>たく0220さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
教えて頂いた情報を元に東芝に問い合わせてみたいと思います。
そうですね。中古品だとすぐに故障する恐れもありますので、BDに焼いて保存したいと思います。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24853499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に「解決済」となっていますが...。
『
対応するレコーダーを探してみます。
』
内蔵のブルーレイプレーヤーでダビングは出来ない状態なのでしょうか?
『
R1BDP
レグザ史上初、ブルーレイプレーヤー内臓モデル。
』
https://archived.regza.com/regza/lineup/r1bdp/index_j.htm
書込番号:24853555
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
ブルーレイプレーヤーなので再生しか出来ないのかな?と思ったのですが、ダビングも出来るんですかね?
載せて頂いた製品ページにはBDにダビング可能とは書かれていないようでした。
このテレビ1つで解決できたら良かったのですが…。
書込番号:24853594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ブルーレイプレーヤーなので再生しか出来ないのかな?と思ったのですが、ダビングも出来るんですかね?
』
すみません、確認不足でした。「ブルーレイディスクプレーヤーを搭載」したモデルのようです。
『
〈レグザ〉史上初のブルーレイディスク再生機能。ブルーレイディスクの高画質を簡単に再生できます。
ブルーレイやDVDを美しく再生
ブルーレイディスクプレーヤーを搭載したことにより、〈レグザ〉独自の高画質でブルーレイディスクやDVDを視聴できます。また、音楽CDなども再生できます。
』
https://archived.regza.com/regza/lineup/r1bdp/bluelay.html
書込番号:24853611
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0101G
NASの導入を考えているのですが、よくわからない事があるのでよろしくお願いします。
NAS内にある共有フォルダに、ポータブル版のアプリケーションを保存し、そのアプリケーションを
実行する事は可能でしょうか?例えばメールソフト(Thunderbirdのポータブル版)を実行し、実行結果も
NAS内で完結することが可能でしょうか?
また、そのアプリケーションに対してWindows側からショートカットを使用して実行することは可能でしょうか?
0点

バッファローのNASは、UNIXベースの小さなOSが動いてますので、これでUNIXベースのソフトをNAS内だけで動かすことは規模によっては可能です。そういうプログラムの操作は SSH経由で離れた端末から行うことになります。したがってギャラクターベース。 CUI.
ポータブル版が言わんとしてることがイマイチ不明ですが、
>例えばメールソフト(Thunderbirdのポータブル版)を実行し、実行結果もNAS内で完結することが可能
CUIGUIを持ったソフトをNAS内で完結させて動かすのは 無理です。
以前、少し興味があって、NASで SSH経由で HDDの詳細なsmart情報などを見てましたが、セキュリティホールが増えうし、そんなに使い込める規模でもないのでやめました。
ご希望のことは、中古のノートPCに ご自分のなれているOS環境を入れてそれをリモートで使うなどしたほうが効率的と思いますよ。
書込番号:24849811
0点

『
NAS内にある共有フォルダに、ポータブル版のアプリケーションを保存し、そのアプリケーションを
実行する事は可能でしょうか?例えばメールソフト(Thunderbirdのポータブル版)を実行し、実行結果も
NAS内で完結することが可能でしょうか?
』
共有フォルダThunderbirdを作成して、ネットワークドライブ(T:ドライブなど)の割当てを行い、Thunderbirdのポータブル版をT:ドライブにインストールは、可能かと思います。
他のPCで、共有フォルダThunderbirdをネットワークドライブ(T:ドライブなど)の割当てを行えば、T:ドライブ内のThunderbirdのポータブル版を起動すれば、利用は可能かと思います。
SDカードなどにThunderbirdのポータブル版をインストールした場合には、外出先でSDカードをPCに挿入すれば利用は可能かと思います。
外出先でLS210D0101Gの共有フォルダThunderbirdをネットワークドライブの割当てを行うには、ご自宅にVPNサーバを立ち上げる必要がありますが、対応は可能なのでしょうか?
『
また、そのアプリケーションに対してWindows側からショートカットを使用して実行することは可能でしょうか?
』
ネットワークドライブ名(T:ドライブなど)を固定すれば、ショートカットを使用して利用は可能と思います。
書込番号:24849879
0点

ご利用のメールサーバがIMAPに対応していれば、特に、ポータブル版をNASにインストールせずに、PCの内蔵HDDに通常版をインストールしてご利用も可能かと思います。
最近では、マルチデバイスに対応したアプリケーションも利用可能ですし...。
ポータブル版をインストールしたい理由/目的は、何でしょうか?
書込番号:24849900
0点

そのアプリが、そのアプリを置いてあるフォルダで本当に完結しているのなら可能かとは思いますが。
レジストリ/AppData等にそのアプリがフォルダを作っていないか確認しましょう。
ちなみの話。
データベースソフトのキモは、例えば複数の端末から同じデータにアクセスがあった場合、データの変更が被らない/変更を監視して端末側に反映する、などの調停機能にあります。
そういう使い方を前提にしていないソフトを複数端末から使おうとするのは、トラブルの元です。そういう使い方をしたいのであれば、きちんとクラウド化等に対応しているメールソフトを使いましょう。
書込番号:24849918
0点

指定フォルダー内で設定情報などが完結するアプリをネットワーク共有で共有できるかってことですかね。
アプリ次第ではありますが、動く可能性はあります。
ただし、そういったアプリは同時起動は予定していないと思われるので、同時に起動しないように使う側が注意する必要があると思います。(OSに設定情報を渡すタイプのアプリはOSが交通整理してくれますが、それは使わないって事なので)
または、NASが切断されても占有情報が更新されなくてゴーストが掴んだままになり、ファイル更新ができない →アプリクラッシュって可能性もあるんで、その場合、大切なファイルが破壊されることも考えられます。
もちろん、微妙にファイルシステムとして違うので、アプリによっては動かない可能性もあります。
ショートカットは作ればいいだけなので問題ないと思いますけど。
それより、やりたいことは無料のクラウドメーラーでできるので、なんでわざわざThunderbird? って気がしますけど。
もし、セキュリティ上の理由なら、VPN+RDPにしたほうがいいですよ。
RDPならNW不調や操作ミスでクラッシュする恐れもありません。
書込番号:24849941
0点

リモートアクセスのソフトを使って、母艦PCにアクセスした方が圧倒的に楽です。
[リモートデスクトップ]
・WindowsのPro版が必要
・ルーターの穴あけ必須
・デフォルトのポート番号(3389)は狙われやすいのでポート番号の変更要
・自宅外からのアクセスならVPN必須
[TeamViewer]
・Windowsが動けばバージョンは問わない
・2,3台程度なら無償ライセンスで大丈夫
・ルーターの設定不要
[SoftEther]
最新版は知らないけど、古いバージョンならルーターに関係なくVPN構築可能
設定はかなり面倒
[共通]
ルーターに外部からアクセス可能、かつWakeOnLanがあるのなら、PCの電源を入れっぱなしにする必要なし
[その他]
仮想マシンをNASに置く手もあります。欠点は通信量が膨大になりやすいです。
書込番号:24849972
0点

皆さん回答ありがとうございます
>chacha=lily=nanaさん
TunderbirdはGUIのアプリなのですが、NAS上にある Windowsのアプリ *.exe のファイルを実行するのは
無理という事でしょうか?複数のPCを所有しているので、共有できるデーターをNASに集約した上で、
どのPCでも使う同じアプリの実行結果を共有したいと考えています。リモートは考えていませんでした。
>LsLoverさん
外出先からの利用は考えていないので、VPNは必要ないと思います。IMAPに対応しているメールを
使用していますが、どのPCで使っても同じ結果があればよいので、NASに集約できないかと考えた
次第です。ポータブル版を使う理由はシステムにインストールするソフトを極力少なくしたいという理由と
データー専用のパーティションにポータブル版をインストールしておけば、トラブル等でシステムのバックアップ
イメージを復元しても影響がほとんどないからです。
>KAZU0002さん
レジストリはOS(Windows 10)の既定のメールソフトとしての設定くらいだと思います。AppData等にフォルダは
ないと思います。
>ムアディブさん
同時起動については考えていませんでした。Thundebirdを使うのは、使い慣れてるという点があります。複数の
アカウントを一つのソフトで閲覧できるというのもあります。
>脱落王さん
使っているのがPro版ではないので、TeamViewerの選択になるのかなと思いました。ただ、あまりソフトを
インストールしたくないというのもありまして…。使用したいソフトがある場合、サーバーPCの電源を入れないと
いけないと思うのですが、それが少々手間かなと思いました.。
書込番号:24850410
0点

無理です。
NASにそんな機能はありません。
多機能なNASではメールサーバ自体を構築出来るものありますが、
それはスレ主さんの要望に合わないでしょう。
メール環境の改善なら、Webメールへの移行が簡単で快適です。
書込番号:24850569
0点

『
外出先からの利用は考えていないので、VPNは必要ないと思います。
』
了解しました。
『
IMAPに対応しているメールを
使用していますが、どのPCで使っても同じ結果があればよいので、NASに集約できないかと考えた
次第です。
』
異なるPCからNASの同一共有フォルダにアクセスすると排他制御により書き込みはできません。
各PC毎に共有フォルダを作成してポータブル版をインストールする必要があるかと思いますが、「NASに集約」のイメージが判断出来ません。
『
ポータブル版を使う理由はシステムにインストールするソフトを極力少なくしたいという理由と
データー専用のパーティションにポータブル版をインストールしておけば、トラブル等でシステムのバックアップ
イメージを復元しても影響がほとんどないからです。
』
(NASや)データー専用のパーティションに障害が発生した場合の対応は、どのように考えているのでしょうか?
書込番号:24850615
0点

回答ありがとうございます
>Audrey2さん
NAS内にポータブル版のメールソフトを(一つだけ)置いて、そのソフトを複数のPCから起動したいという
使い方を考えていますが、無理なのでしょうか?
>LsLoverさん
上記の通りですが、一つのメールソフトを(同時にではなく)複数のPCから起動したいと考えています。
それが無理なのだとすると、NASを使う意味はないという事になりますね。
重要なファイルは(今もそうしていますが)外付けHDDにバックアップするつもりです。
書込番号:24850672
0点

『
上記の通りですが、一つのメールソフトを(同時にではなく)複数のPCから起動したいと考えています。
それが無理なのだとすると、NASを使う意味はないという事になりますね。
』
メールサーバがPOPサーバの場合、メールクライアントにメールを読み込む(ダウンロード)すると、以降、他のメールクライアントでは、既読のメールを受信することはできません。メールクライアントの設定でメールを読み込んだ後、メールサーバにメールを残すことも可能です。
メールサーバがIMAPサーバの場合は、受信したメールはメールサーバー上に保管されていますので、他のメールクライアントを接続すると既読したメール以降のメールを受信可能です。このため、「一つのメールソフトを(同時にではなく)複数のPCから起動」する必要はなく、各PCでメールクライアントを起動すれば、すべてのメールを読むことが可能です。メールデータは、各PCにダウンロードされます。
書込番号:24851000
0点

>NAS内にポータブル版のメールソフトを(一つだけ)置いて、そのソフトを複数のPCから起動したいという
>使い方を考えていますが、無理なのでしょうか?
NASは小規模と言ってもサーバーです。
ですからデスクトップ用アプリは動きません。
(安価な製品はほぼLinuxベースです)
ですから、メール環境の改善はWebメールへの統合が便利です。
Gmail、Outlook.comなどです。
synology社のNASには上記Webメール用のバックアップアプリがあるようです。
(Webメールの容量溢れも気にならない?)
書込番号:24851016
0点

回答ありがとうございます
>LsLoverさん
POPとIMAPの違いは大体理解しています。ただ、確認したいのは NAS 上にポータブル版のソフトや
インストールの必要のないアプリ等を置いて、そのアプリを他の複数以上のPCからアクセスして
実行できるのかという点です。ソフトのアップデートがあった時などは、全てのPCでアップデートの操作を
しないといけないので手間がかかります。また、ソフトの設定を変更した時も同様なので、一つのソフトを
複数以上のPCから使えると便利だと考えた次第です。
後出しで申し訳ありませんが、メールソフト以外にも某掲示板を閲覧するソフトを共有して、そのソフトとログを
共有したいと考えています。また、Webブラウザもポータブル版を使用しているので、それも共有できないかと
考えています。
>Audrey2さん
NAS 上にあるソフトを他のPCからアクセスして実行するので、ソフトを実行するのはアクセスしたPC側になると
思うのですが、その点どうでしょうか?
また、先に書込番号:24850410で書きましたが、Thunderbirdを使うのは、使い慣れてるという点があります。
また、複数のアカウントを一つのソフトで閲覧できるという利点もあります。その点についてはどうでしょうか?
Gmail、hotmail、プロバイダのアドレスを使用しており、それらを一つのソフト(Thunderbird)で全て閲覧できる
という利点があります。
書込番号:24851118
0点

>NAS 上にあるソフトを他のPCからアクセスして実行するので、ソフトを実行するのはアクセスしたPC側になると
>思うのですが、その点どうでしょうか?
例えば、Google Drive上にバイナリを置いて実行してみてください。
PCで動きますか?何も起きないでしょう。
それと同じことです。
>また、先に書込番号:24850410で書きましたが、Thunderbirdを使うのは、使い慣れてるという点があります。
>また、複数のアカウントを一つのソフトで閲覧できるという利点もあります。その点についてはどうでしょうか?
>Gmail、hotmail、プロバイダのアドレスを使用しており、それらを一つのソフト(Thunderbird)で全て閲覧できる
>という利点があります。
今のWebメールは複数アカウントを統合出来ます。
私はGmailに独自ドメインメールを2個統合して使っています。
書込番号:24851127
0点

>Audrey2さん
Googleドライブはブラウザを介したWeb上にあるので、実行できないのは当たり前かと?
ネットワークドライブとしてマウントすれば、全てではないと思いますがソフトの実行は可能なのでは?
メールを閲覧するのにブラウザを開く、ブックマークから開いてログインする、使いにくいUIを使って
閲覧する、ログアウトするをしなければならないのは、ご勘弁ですw
メールソソフトをバックグラウンドで立ち上げておけば、自動でメールを受信してくれますしね。
話の本筋は PC から NAS 上にあるアプリを実行できるかできないかが分かればよいという話ですけども?
書込番号:24851142
0点

『
確認したいのは NAS 上にポータブル版のソフトや
インストールの必要のないアプリ等を置いて、そのアプリを他の複数以上のPCからアクセスして
実行できるのかという点です。
』
SDカードなどにポータブル版をインストールして、複数のPCで利用は可能ですが、この場合、SDカード1枚を複数のPCで使い回すため、同時にポータブル版を起動することは出来ません。
NASの共有フォルダにポータブル版をインストールした場合、最低でも「SDカードの排他制御」に対応する必要があります。
NASの共有フォルダThunderBirdにThunderBirdポータブル版をインストールします。
利用するPCにThunderBird_Potable.batなどを作成して、以下のような処理を行う必要があるかと思います。
ThunderBird_Potable.bat内にsambaサーバへのユーザー名、パスワードを平文で記述しますので個人的にはお勧め出来ませんが...。
【ThunderBird_Potable.bat】エラー処理などはすべて割愛していますので、適宜、処理を追加してください。
1)net use T: /USER:[ユーザ名] \\[NASのIPアドレス]\ThunderBird [ユーザ名のパスワード]
2)ロックファイルthunderbird.txtが存在した場合は、goto ERROR
3)type nul > T:thunderbird.txt
4)T:ThunderbirdPortable.exe
5)del T:thunderbird.txt
6):ERROR
7)net use T: /delete
※[ThunderBird_Potable.bat]は、ネットワークドライブにインストールした場合にThunderbirdPortable.exeの動作を保証するものではありませんので、ご自身でご利用の可否を判断してください。
書込番号:24851237
0点

すみません、記載漏れがありました。
個人的には、各PC毎に共有フォルダを分けた方が宜しいかと思いますが...。
書込番号:24851239
0点

『
後出しで申し訳ありませんが、メールソフト以外にも某掲示板を閲覧するソフトを共有して、そのソフトとログを
共有したいと考えています。また、Webブラウザもポータブル版を使用しているので、それも共有できないかと
考えています。
』
情報量が少なく何も判断ができません。
書込番号:24851259
0点

回答ありがとうございます
>LsLoverさん
何か誤解があるようですけど、NAS に置いてあるアプリケーションを別ドライブで使うように(例えばUSB
接続したHDD等)使えるのかどうかが知りたいのです。NAS 上でアプリケーションを実行させたいと考えて
いる訳ではありません。アプリを実行するのは NAS のファイルにアクセスしたPC上だと想定しています。
つまり、それが無理なのであれば、私の無いものねだりという事で話は以上終わりという事ですw
書込番号:24851384
0点

以下の書き込みは、参考になりませんか?
特に、偶然的通行人さんの書き込みをご確認ください。
『
複数台でThunderbirdを使用する場合にメールデータの置き場に関して
偶然的通行人
記事の件名: Re: 複数台でThunderbirdを使用する場合にメールデータの置き場に関して投稿記事Posted: 2017年12月08日(金) 18:01
:
(各論)
複数の PC にインストールされた個々の Thunderbird で、NAS 等のファイルサーバーに置いたひとつのプロファイルあるいはメールデータを共有するという話か、個々の Thunderbird に対応した個々のプロファイルをファイルサーバーに置くという話かなど、想定される組み立て条件によって負荷の状況は変わってくると思います。
:
ファイルサーバーにメールデータ(プロファイルも?)を集中させる必要があるのかもしれませんが、もしファイルサーバーが障害を起こせば、複数の Thunderbird がいっせいに使えなくなります。
リスク分散の観点でいえば、個々の PC にプロファイルとメールデータを置く標準的な使い方の方が、一蓮托生なトラブルに遭遇することはないと思います。
』
https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=3&t=16918
書込番号:24851386
0点

『
何か誤解があるようですけど、NAS に置いてあるアプリケーションを別ドライブで使うように(例えばUSB
接続したHDD等)使えるのかどうかが知りたいのです。
』
「別ドライブで使うように(例えばUSB接続したHDD等)」については、接続したPCでのみ利用が可能ですが、NASの共有フォルダは、複数のPCからアクセス可能となりますので、この場合にPC1台からのみアクセスする仕組みを構築する必要があります。
1つの共有フォルダを複数のPCからアクセスする場合、Linuxシステムなどで利用しているロックファイルを利用する手順をご説明したつもりです。
書込番号:24851402
0点

>LsLoverさん
調べていただきありがとうございます
> もしファイルサーバーが障害を起こせば、複数の Thunderbird がいっせいに使えなくなります。
これはIMAPを使用している事。また、プロファイルをバックアップしていれば復旧は簡単なのではと思います。
また、本日付のニュースで他PCとプロファイルの同期が行える Sync が近い将来実装されるとの事なので
いざというときにはローカルPCに保存してある Thunderbird を使えばいいだけかと。大量のメールデーターは
なく、適宜不必要なメールは削除しているので、負荷についてもそれほど心配ないかと。ただ、分散した方が
リスクは低いというのは理解できます。
「Thunderbird」に「Firefox Sync」がやってくる 〜メールアカウントや設定の同期が可能に - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1427824.html
> PC1台からのみアクセスする仕組みを構築する必要があります。
なるほど、手間がかかるわけですね。そこまでして使うのはどうなのかという事でしょうか?
この掲示板の LS210D0101G を1,3383円出費して購入し、ソフトを入れて遊ぶのに価値があるのかという
話になるのかなと思います。
書込番号:24851513
0点

『
これはIMAPを使用している事。また、プロファイルをバックアップしていれば復旧は簡単なのではと思います。
』
LS210D0101Gの障害により共有フォルダにアクセスできない場合ですが、LS210D0101Gが正常に起動が出来ないと新規HDDの導入、ファームウェアのインストールなど障害復帰には、それなりの手間と時間が掛かるかと思います。
『
そこまでして使うのはどうなのかという事でしょうか?
』
各PC毎に共有フォルダを作成すれば、排他制御の処理は不要かと思います。
『
この掲示板の LS210D0101G を1,3383円出費して購入し、ソフトを入れて遊ぶのに価値があるのかという
話になるのかなと思います。
』
共有フォルダ(sambaサーバ)やDLNAサーバなど有効かとも思いますが...。
書込番号:24851779
0点

Windowsファイル共有での.exeファイル実行は一般的にはできるんだけど、微妙にファイルシステムが違うんで (NASは所詮Samba) 動く保証はないです。
以上終了ですな。
まぁ、わたしならそこは気にしないで買いますが、そこより問題は誰も排他制御してくれないだろうから後は自己責任ねって辺りかと。
もちろんアプリ側でファイル使って対策している可能性もありますけど、次はロックファイルが消えなくて起動しないトラブルが発生します。(笑
個人のメールならGMailを試してみることをお勧めしますけどね。
OS再インストールとか複数PC使い分けとか躊躇なくできるようになるし、神経質にシステムバックアップ取る習慣からもおさらばできます。
クラウド前とクラウド後ではコンピューティングが変わると言っても過言じゃないです。
余談ですが、昔はmbox同期でデスクトップとモバイルでメール持ち歩きをやってました。
今ではもちろん会社では持ち歩き自体が禁止なのでRDP方式です。
>LsLoverさん
話がズレてるんで、どこまで行っても噛み合わないですよ。
スレ主さんがやりたいことを理解してからレスされた方が、お互い無駄なことをしなくて済むと思いますが。
書込番号:24852757
0点

>リモートは考えていませんでした
>ネットワークドライブとしてマウントすれば、全てではないと思いますがソフトの実行は可能なのでは?
==>
なるほど、意図がわかりました。
ソフトが動作するかどうかは、書かれている通り、ソフトの作り次第です。 実際に簡単なソフトをNASドライブに格納して Windowsから参照したら起動して想定通り動きました。
それで動くなら、ショートカットからの起動も同じに可能でした。
ただ、特定のソフトがどうかは、内部の作りは 外部からは分からないので、ご自分で検証するしかないでしょう。
自分は、もうずーーと Webメール派なので、特に環境依存しないのでやったことがありません。
経験上、Windows PCの既存ソフトの場合、 多分、 他の方があまりやっていない事は、やらないで済ます方が安全な感じはしますね。
トラブル時に、ネット検索などで 解決策が簡単に探せないとか、 色々困ることがありそうですよ。
書込番号:24853281
0点



現在、WindowsPCからNASに動画ファイルを送りIPhoneでストリーミング再生することを検討しています。しかし、調べてみると動画のストリーミング再生には何かしらのメディアプレイヤーを使われているようでした。写真ファイルに関してはIPhoneに標準搭載されているファイルアプリを用いて直接観覧できているようですが、動画のストリーミング再生に関してはファイルアプリでは不可能ということでしょうか?
2点

『
動画のストリーミング再生に関してはファイルアプリでは不可能ということでしょうか?
』
著作権保護のない動画ファイルでしたら、「VLC media player」などをインストールすればストリーミング再生が可能かと思います。
『
VLC media player
』
https://apps.apple.com/jp/app/vlc-media-player/id650377962
書込番号:24851940
0点

>ggtstさん
その動画ファイルのファイル形式やビデオ、オーディオのコーデックが何を使っているか?によるのではないかと…
とりあえずMediaInfoとかで確認してみては?
あとWindows PCがあるのですから、ファイル共有の設定をしてiPhoneからファイルAppで再生出来るか確認してみてはいかがですか?
iPhoneのモデルやiOSのバージョンによって対応しているコーデックに違いがあるかもしれません。
*.mp4や*.movと言ったmpeg4やQuickTime形式の動画であれば可能かもしれませんが
詳細はAppleに聞いてみた方が確実かと思います。
私はiPadしかないですが、mpeg4やQuickTime形式のファイルはファイルAppのみで再生できる物がある事は確認しています。
書込番号:24852017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





