
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2022年7月22日 06:42 |
![]() |
1 | 15 | 2022年7月22日 01:02 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年7月21日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2022年7月19日 12:31 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2022年7月12日 09:07 |
![]() |
7 | 17 | 2022年7月11日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
お世話になります。2つほど質問があります。
1.
現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。
どのようにすれば回避できますでしょうか。(HDDは2台とも認識はしています。)
2.
RAID1 が組めない場合、2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが、QNAPのどのアプリを使えばよいでしょうか。
HBS3のRsyncかRTRRの2つを考えていますが、この場合新しくストレージプールを作るか、最初のストレージプールに新規ボリュームを作るかどちらがよろしいでしょうか。
さらなるバックアップはこれ以上HDDを買うと流石に邪魔なのでクラウドで考えています。
よろしくお願い致します。
0点

基本・・・RAID1は,バックアップではありません!
HDDの一つが壊れても作業を継続することができる・・為の機能です。
書込番号:24836213
0点

>tanappe03101bさん
>> 新品の2TBのHDDが手に入った
>> HDDは2台とも認識はしています。
入手されたHDDは、CMRのHDDでしょうか?
また、今稼働しているHDDもCMRでしょうか?
書込番号:24836270
0点

>2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが
これ、バックアップとしては、「ほぼほぼ、意味なーし!」であるって認識は、大丈夫かい?
クラウドにバックアップがあるんだったらば、シチメンドクサイことしないで、とっととぜーんぶ初期化してくみ直してから再構築したほーがいい。
ネット速度的に、「クラウドから持ってくるのが大変」だったらば、「移行用USBハードディスク」をつかってやるべし。
もっと心配なのが、「クラウドバックアップ」にあるのが、ごく一部でしかないってことはないかい?
ほかのPCにも無くって、「いまのNASの中だけ」にしかないってことはないかい?
んであれば、「移行用」使わないで、NASだけでゴニョゴニョしてるうちに、「ついウッカリ」ぜーんぶ消えてしまっても大丈夫かい?
RAIDの再構築ちゅーのは、そんくらいアブナイことだって認識は、大丈夫かい?
書込番号:24836771
0点

>おかめ@桓武平氏さん
メインの3TBはCMRでした。
2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。
書込番号:24837025
0点

>さすらいのおたくさん
RAID1 や同一NAS内にレプリケーションを持つことについて、意味がないと他の方もことについてより詳しく知りたいのですが、「シングルで運用しているよりはだいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。
HDDが片方のみ壊れるパターン(寿命等)のバックアップにはなるが、
・1台目が故障しその交換が終わるまでの間に2台目が壊れる
・NAS自体が火災などで消失する
・NASの操作ミスやRAIDを組む際の不具合で消失
等の場合はバックアップにならないということでよろしいでしょうか。
クラウドバックアップは検討中で、先の予定です。頻繁にアクセスする必要もなさそうなのでAWS Gracierなどを考えていますが、おすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24837205
0点

>だいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。
いーえっ、「だいぶマシ」どころか、「屁のツッパリにもならない」っす。
バックアップとしては、なーんの期待もしてはイケナイんっす。
NAS本体が壊れるときに、「一蓮托生」で逝ってしまうことが、「ままある」んっす。
「そんなこんなをワカッたうえで、それでも、オレはこれでいくんだぁぁ( `ー´)ノ」
ってことであれば、アカの他人が、「ダイジョブ、ダイジョブ、なーんも心配いらないよ。」なんてことは、ススめられないんっす。
あと、「別バックアップ」なしで、いじくっていると、「ついウッカリ」して泣くことになってしまっても、しらないよー。
書込番号:24837345
0点

『
現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。
』
「RAID グループを移行」を選択してRAID1を設定できないのでしょうか?
RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。
『
QNAP NAS: HDD を増設して「RAID」タイプを変更する
:
すでに NAS は「シングル(RAIDなし)」で稼働していますが、HDD を増設して「RAID」を変更してみます。
:
RAID の設定を変更する
すでに NAS には HDD が1台入っていて、「シングル(RAIDなし)」の状態で稼働しています。この状態から、「RAID 1(ミラーリング)」に変更(移行)してみます。
RAID の設定を変更しても、変更前から NAS で使っていた HDD の中にあるデータは消えません。そのまま引き継がれます。
:
D開いたウィンドウで、「管理」ボタン→「RAID グループを移行」と進みます。
ERAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。下部に表示される RAIDタイプ が目的のもの(今回は「RAID 1」)に変更されるか確認したら、右下にある「適用」ボタンをクリック。
』
https://at.sachi-web.com/nas_qnap_changing-raidtype.html
書込番号:24839172
0点

>tanappe03101bさん
>> 2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。
以下のシーゲートのサイトで確認出来ます。
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
BarraCudaの3.5inchの2TBですと、「SMR」のようです。
このDISKを外付けUSB HDDなどに回され運用され、
今稼働されている3TBと同量のCMRのHDDを買われることをおすすめします。
書込番号:24839218
0点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
まさに紹介していただいたページを参考にしておりましたが、
RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。
この原因を探りたいところです。
他のご回答者様も有難うございます。
書込番号:24842902
0点

『
RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。
』
既に投稿させて頂いておりますが、RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。
書込番号:24843008
0点

>tanappe03101bさん
横から失礼しますね。
QTSのバージョンにも依るかもしれませんが、基本的にはLVM(Logical Volume Manager)でボリュームは管理されてます。
他の方々が答えられてるように既存のHDDが3TBの場合はそれ以上の容量のHDDでないとRAID移行は不可能と考えられます。
シックボリューム(LV:Logical Volume)が1.8TBしか使用していなくても、その下位のPV(Phisical Volume)は3TBのHDD分の容量を確保していると思われます。
つまり、2TB以上のパーティションがすでに切られているので無理という事です。
ST2000DM001はQNAPにて互換性の確認がとれてないHDDになりますので、保証は切れてると思いますが自己責任での運用になります。
互換性は下記を参考にしてください。
参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=170&category=1
また、CMRとSMRのHDDを混在させた状況でRAIDを組むのはトラブルの元になる可能性が高いので個人的にお勧めはしません。
QNAPの場合は各アプリの設定をバックアップ出来ないのが多々ありますので、再設定時に困らないようにメモやスクショを取っておくのが無難です。
再設定が手間な場合はRAID1などで冗長化しておくのが無難でしょうね。
データのバックアップについては人によってケースバイケースなので何ともいえません。
過去のデータが必要になるケースを考えるとRAIDだけでは足りませんよね?スナップショットやその時系列でのバックアップが必要になると考えられますよね?
クラウドもデータロストがまったく無いとは言い切れませんので、必要であれば多重にバックアップが必要と思う人もいるでしょう。どのケースに対応させたいかで取るべき手段は変わってくると思いますので、まずはその辺をまとめられるのが良いかと思います。
書込番号:24843016
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。理解しました。
3TBのCMRのHDDを購入し、2TBのものはNASのバックアップにしようかと思います。
ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?
スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。
書込番号:24844251
0点

横から失礼します。
『
ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?
』
はい、4TB+4TB移行完了後、RAID1容量を3TBから4TBへ拡張可能です。
書込番号:24844332
0点

>tanappe03101bさん
>ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?
可能です。下記の手順のように故障前に交換する事も出来ますし
片方が故障した際はNASシャットダウン -> HDD交換 -> NASパワーオン -> RAID復旧 という手順のあとに、下記の手順の最後にある「容量を拡張」のみ実施して拡張することも可能です。
「容量を拡張」完了後、ボリュームの拡張は自動的に更新されなかったと思いますので
ボリューム -> 管理 ->「ボリュームのサイズ変更」(ボタン)
にて調整してください。
参考: ディスクの交換によるストレージプール / 静的ボリュームの拡張方法 (QTS 4.4.3 またはそれ以降) | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%96%B9%E6%B3%95-qts-4-4-3-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D
リビルド(再構築/再同期)の時間を短くしたい場合は、「最小リビルド速度」を下記参考に「再同期優先(高速)」などに事前に設定しておき、NASにあまりアクセスさせないようにしてください。
ただしRAID移行が完了してなく、シングルの場合は設定できません。
参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011990.html
もう新しいHDDを購入してしまってたら遅いのですが、今回は4TBのHDDを購入して3TB+4TBでRAID移行して
暫くして予算の都合がついたら3TBを4TBに予防交換して4TB+4TBにするのも良いのではないかと思います。
>スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。
スナップショットの標準設定では容量が足りない状況では新しいスナップショットを優先して古いスナップショットを削除してしまいます。
ランサムウェアなどが大量のファイルを暗号化してしまった状況下でスナップショットが撮られると暗号化されたデータで埋まってしまい、暗号化前のデータがほぼ消えてしまう事も考えられます。
そういったケースも考慮にいれて、大事なデータだけでもNASから操作されない所にバックアップしておくのも無難かと思います。(手間ですが…)
書込番号:24844336
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
こんにちは。
現在TS-231Pを使い始めて5年経過し、HDDの容量UPと経年劣化でHDDの故障する前の予防交換を兼ねてHDDを交換しようと思っています。ただ、私はHDD1台でファイルサーバーとしてのみ運用しておりますが、大抵の方がRAID1で運用していらっしゃるでしょうしWEB上の交換手順情報もRAID1の場合がほとんどですので、調べてもよくわからない点があって質問させていただきたく思います。なお、現在の環境は下記の通りです。
・QTSバージョン:4.5.4 1892
・QFinder Proバージョン:7.6.0
・使用中のHDD:ST3000VN007 1台(Seagate Ironwolf 3TB CMR)
・交換予定HDD:ST6000VN001 1台(Seagate Ironwolf 6TB CMR)
・外部バックアップ用HDD:ST6000DM003 1台(Seagate BarraCuda 6TB SMR)
※NASはWiFiルーターには繋がず、PCのLANポートに直接繋いでおります。
質問内容は下記の2点です。
1・交換方法について
調べた結果1台だと、一旦HSB3でUSBの外部HDDにバックアップを取る→HDDを交換して初期化→バックアップからデータをリストアする の手順が一番確実に見えますが、それで合っているでしょうか?他にもHSB3の同期機能を使って、空いているスロット2に交換用HDDを挿入して同期させるなどの方法があるのでしょうか?ブログを見るとSSHコマンドを使って内部コピーする方法もありそうですが、ちょっと試したところハードルが高そうだったので…
2・QTSのバージョン
上記方法で外部HDDにバックアップを挟んだ交換を行う場合、HDD交換後の初期化時にインストールするQTSのバージョンは同じにしないとまずいですよね?その後、システム設定のバックアップを先にリストアしてからバックアップデータをリストアすることを想定しております。
一応価格.comの口コミや他のサイト、少々古いですが下記ブログなどを参照しておりますが、不安があるため質問させていただきました。他にもこんなことに気をつけてとかこうやると楽だよなど教えていただければ幸いです。自力で試すべき話かもしれずお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。
https://1010uzu.com/blog/replace-qnap-ts-212-single-disk
0点

>※NASはWiFiルーターには繋がず、PCのLANポートに直接繋いでおります。
ご免なさい,確認ですが,LANケーブルは「ストレート」ではなく「クロスケーブル」をご使用でしょうか ?
一般的には,ストレートケーブルで,ルーター またはスイッチングハブに接続かと・・・・・
書込番号:24838079
1点

>沼さんさん
いえ、確かストレートケーブルで繋いでいるはずです。
今はAutoMDI/MDI-Xの機能があるためストレートでも問題なく接続できると聞いておりましたし、事実接続できています。であればわざわざ混乱の元になるクロスケーブルを使う必要はないと考えております。
書込番号:24838092
0点

AutoMDI/MDI-X 対応でしたか・・・勉強になります !
書込番号:24838115
0点

『
1・交換方法について
調べた結果1台だと、一旦HSB3でUSBの外部HDDにバックアップを取る→HDDを交換して初期化→バックアップからデータをリストアする の手順が一番確実に見えますが、それで合っているでしょうか?
』
その手順で宜しいかと思います。
『
2・QTSのバージョン
上記方法で外部HDDにバックアップを挟んだ交換を行う場合、HDD交換後の初期化時にインストールするQTSのバージョンは同じにしないとまずいですよね?
』
新HDDへの移行時間や手間が掛かるかと思いますが、バックアップデータのリストア後、QTSのバージョンアップするのも一案かと思います。
書込番号:24839257
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
移行の手順としてはこれで問題ないのですね。
仰る通り、QTSのバージョンアップはバックアップデータのリストア後に実施することを考えたいと思います。
まずはHDDの交換・データ移行を無事に終わらせることが第一ですので。
書込番号:24839709
0点

『
まずはHDDの交換・データ移行を無事に終わらせることが第一ですので。
』
新しいHDDへのデータ移行が無事に終わると良いですね!!
書込番号:24839818
0点

>KS1998さん
もう遅いと思いますが参考までに
>1・交換方法について
コントロールパネル内の設定はバックアップ/復元で再設定しないで済みますが
この手順だとApp Centerなどで管理されてるアプリは再設定が必要になります。
HSB3では各アプリ設定の類はバックアップに含まれないかと思います。
>2・QTSのバージョン
同じ4.5.xであればコントロールパネル内の設定のリストアには問題は起きずらいかと思いますが、同じバージョンの方が無難と思います。
QTSの自動更新がかからないように最初から無効に設定しておくのも良いかと思います。
>一応価格.comの口コミや他のサイト、少々古いですが下記ブログなどを参照しておりますが
参考(英語): RAID1 to single disk - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&t=150513#p732564
試してませんが上記のサイトのような方法もあるみたいです。
自分は静的ボリューム2台での運用ですが、再設定が面倒なのでddやGNU ddrescueでクローンして交換する方法を事前に確認しています。
シックボリューム、シンボリュームの場合は確認してませんが、かなり手間なのと自己責任になりますのでお勧めはしません。
>https://1010uzu.com/blog/replace-qnap-ts-212-single-disk
そのサイトの情報はレガシーボリュームと思われますので、現在では参考にする場合は注意が必要になりますね。
参考: レガシーボリュームとは何ですか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:24841564
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
まだ交換用HDD手配中で、移行に向けデータを整理して容量を削減している最中なので助かります。
>>コントロールパネル内の設定はバックアップ/復元で再設定しないで済みますが
この手順だとApp Centerなどで管理されてるアプリは再設定が必要になります。
HSB3では各アプリ設定の類はバックアップに含まれないかと思います。
なるほど、コントロールパネル以外のアプリは再設定が必要なんですね。全部の設定をバックアップしてくれるものと勘違いしていました。ちょっと面倒ですがやむを得ないですね。教えていただいてありがとうございます。
>>同じ4.5.xであればコントロールパネル内の設定のリストアには問題は起きずらいかと思いますが、同じバージョンの方が無難と思います。
QTSの自動更新がかからないように最初から無効に設定しておくのも良いかと思います。
はい、無難に同じバージョンのQTSを使おうと思います。
自動更新のことはすっかり忘れておりました。そちらも最初に無効設定しておきます。
>>試してませんが上記のサイトのような方法もあるみたいです。
自分は静的ボリューム2台での運用ですが、再設定が面倒なのでddやGNU ddrescueでクローンして交換する方法を事前に確認しています。
シックボリューム、シンボリュームの場合は確認してませんが、かなり手間なのと自己責任になりますのでお勧めはしません。
参考情報ありがとうございます。
ざっと読むと一旦RAID1にしてから設定で単一ボリュームに戻すという方法と理解しました。
やってやれないことはなさそうですが、万一設定をミスると大変で自信がないので今回は見送ろうと思います。せっかくご紹介いただいたのに申し訳ありません。
また、レガシーボリュームについても注意喚起ありがとうございます。そんな制限があるとは知りませんでした。
確認したところ静的ボリュームになっていたので大丈夫だと思いますが、先に参照したブログの記事は参照にあたっては注意します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24841629
0点

>KS1998さん
HDD交換時はNASをインターネットにアクセス可能になるようにネットワークに接続する前提で書きましたが
もしオフラインでのみ作業される場合は、事前に下記サイトから必要なAppをDLしてください。
参考: App Center - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/?os=qts&version=4.5.3~4.5.4&II=258
HBS3も初期はインストールされてないと思われますので、ご注意ください。
参考までにQTS 5.0.0.1932のバージョンでの初期状態のスクショ貼っておきます。
バックアップのジョブは以前の物を継続させたい場合は、設定のリストア後に
ジョブ作成時に「再リンク」から以前のUSB-HDDにあるバックアップ先のフォルダを選択すればジョブを復元出来たかと思います。
ただし、先にデータの復元が済んでからの方が無難です。(空のフォルダでバックアップしないように)
またQTSのインストール時は QTS 4.5.xでも内蔵のフラッシュメモリーに格納されてるファームウェアイメージからインストールは可能かと思いましたので、ファームウェアのファイルは特に必要ないかもしれません。
こちらも参考までにQTS 5.0.0.1932のバージョンでのスクショ貼っておきます。
あと、ユーザーアカウントの「admin」はQTSのインストール時に使えないかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:24843064
0点

>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
はい、私はオフライン運用になっていますので必要アプリは予めダウンロードしておきます。
>>バックアップのジョブは以前の物を継続させたい場合は、設定のリストア後に
ジョブ作成時に「再リンク」から以前のUSB-HDDにあるバックアップ先のフォルダを選択すればジョブを復元出来たかと思います。
ただし、先にデータの復元が済んでからの方が無難です。(空のフォルダでバックアップしないように)
なるほど、気をつけます。仰る通りデータ復元が済んでからにします。
>>またQTSのインストール時は QTS 4.5.xでも内蔵のフラッシュメモリーに格納されてるファームウェアイメージからインストールは可能かと思いましたので、ファームウェアのファイルは特に必要ないかもしれません。
ファームウェアファイルが特に必要ないなら面倒が1つ減るのでありがたいですね。情報ありがとうございます。
>>あと、ユーザーアカウントの「admin」はQTSのインストール時に使えないかもしれませんのでご注意ください。
これは知りませんでした。現在セキュリティ対策としてユーザーアカウント「admin」は無効にしておりますが、これはHDD交換後に「admin」以外に有効なユーザーアカウントを作ってからシステムの設定バックアップやデータのリストアをやらないとダメということでしょうか?
書込番号:24843342
0点

>KS1998さん
>現在セキュリティ対策としてユーザーアカウント「admin」は無効にしておりますが、これはHDD交換後に「admin」以外に有効なユーザーアカウントを作ってからシステムの設定バックアップやデータのリストアをやらないとダメということでしょうか?
HDD交換後のQTSの初回インストール時に管理者アカウントを設定するのですが、以前は「admin」一択だったと思うのですが
5.0.xで1回試した時は「admin」は使用出来なかった記憶があります、現在「admin」以外の名前のユーザーアカウントを管理者として登録しているのであれば、そのユーザーアカウントで初期設定するのが無難かと思います。
(QTS 4.5.xでどうであったか記憶が定かではないので「admin」一択かもしれません。)
コントロールパネルからシステム設定を復元すると再起動が必要になります。
その時に同名のユーザーアカウントの設定も上書きされるので、復元後パスワードが変わってしまうかもしれませんのでご注意ください (私は面倒なので同じパスワードで初期設定したので…)
もし「admin」一択だった場合は、「admin」アカウントは無効にした状態に戻ると思いますので、再起動後は普段使われているアカウントでログインしてください。
HDD交換後の流れ的には
1.QTS初回インストール
2.ストレージの設定
3.システム設定の復元(NAS再起動 必須)
4.必要なAppのインストール
(デジタル署名が無効みたいなエラーでインストール出来ない場合は、
AppCenterの設定で「正しいデジタル署名なしでのアプリケーションを許可する」が無効であったら一時的に有効にしてみてください。)
5.データの復元、確認
6.etc
といいった所でしょうか…
書込番号:24843547
0点

>たく0220さん
度々アドバイスありがとうございます。
>>HDD交換後のQTSの初回インストール時に管理者アカウントを設定するのですが、以前は「admin」一択だったと思うのですが
5.0.xで1回試した時は「admin」は使用出来なかった記憶があります、現在「admin」以外の名前のユーザーアカウントを管理者として登録しているのであれば、そのユーザーアカウントで初期設定するのが無難かと思います。
(QTS 4.5.xでどうであったか記憶が定かではないので「admin」一択かもしれません。)
なるほど、5.0.x系はそういう形になっているんですね。注意します。
自分はこのまま4.5.xでバージョンアップする予定ですが、仰る通りアカウントは同一のものを作って初期設定する予定です。その方が確実と思いますので。
また設定のバックアップ後の注意点もアドバイスありがとうございました。実はユーザーアカウント設定も上書きされる懸念は抱いておりましたので、そういう注意をいただいて助かりました。上記に記した通り、そこら編の問題も避けるためユーザーアカウントはパスワードを含め同一のものを作って初期設定することにします。
>>HDD交換後の流れ的には
1.QTS初回インストール
2.ストレージの設定
3.システム設定の復元(NAS再起動 必須)
4.必要なAppのインストール
(デジタル署名が無効みたいなエラーでインストール出来ない場合は、
AppCenterの設定で「正しいデジタル署名なしでのアプリケーションを許可する」が無効であったら一時的に有効にしてみてください。)
5.データの復元、確認
6.etc
といいった所でしょうか…
3と4の順番をどっちを先にするかでちょっと悩んでいましたが、その流れのほうが良さそうですね。順番間違えないように気をつけます。
いろいろとお世話になってしまい恐縮です。
書込番号:24844163
0点

>KS1998さん
>3と4の順番をどっちを先にするかでちょっと悩んでいましたが
おそらく、どちらが先でも結果は変わらないかなと思います。(なので、その時の気分で4を先でも大丈夫かと思います。)
SynologyのNASみたいにAppの設定もバックアップ取れると楽なんですがね…
あと、新しいHDDでセットアップが一段落してもQTSの更新と元のHDDは暫くの間は、そのままの状態で残されるのが良いかと思います。
何か設定がメモから抜けてた時などは、NASをシャットダウン後HDDを入れ替えれば元の設定で起動させられます。(QTSを更新しなければ)
これくらい準備しておけば、交換はスムーズにいくかと思います。
交換時に何かあったらお知らせください。
書込番号:24844211
0点

>たく0220さん
>>おそらく、どちらが先でも結果は変わらないかなと思います。(なので、その時の気分で4を先でも大丈夫かと思います。)
SynologyのNASみたいにAppの設定もバックアップ取れると楽なんですがね…
順番はそこまで厳密でなくても大丈夫なんですね。わかりました。
SynologyのNASはAppの設定もバックアップできるんですか。口コミや掲示板なんか見てあっちの方がOSの機能はいいと聞いていましたが、なるほど…次はSynologyにしようかなw
>>あと、新しいHDDでセットアップが一段落してもQTSの更新と元のHDDは暫くの間は、そのままの状態で残されるのが良いかと思います。
何か設定がメモから抜けてた時などは、NASをシャットダウン後HDDを入れ替えれば元の設定で起動させられます。(QTSを更新しなければ)
実は交換前のHDDがあれば万一失敗しても元に戻せるから何とかなるとは思ってました。ただ交換が上手く行けば元のHDDはフォーマットしてWindows PCの外付けHDDとして再利用する予定でしたので、仰る通りそれは新HDDでのNAS運用が問題ないことが確認できるまでしばらく待つことにします。
重ね重ねありがとうございました。
交換にはしばらくかかると思いますが、何かあったらその時はまたお知恵をお借りすると思いますので宜しくお願いします。
書込番号:24844239
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
【質問内容】
ts230の購入を検討しているのですが、実際にts230を使っている方の意見が聞きたいです!
GoogleフォトからNASに乗り換えたいと思っているのですが、次のような使い方はできますか?
例えば、妻のiPhoneXRで撮影した動画(HEVC H.265)をts230に取り込んで、外出先から自分のiPhoneXRのQuMagieスマホアプリで再生することは可能でしょうか?
Qnapのサイトを見ていると、『トランスコーディングは、IntelまたはAMD CPUのNASデバイスでのみ利用できます。』と書いてあったので心配になりました。
書込番号:24818862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キング707さん
TS-230は所有しておりませんので、基本的な情報のみですが
参考: インストールした CAYIN MediaSign Player で、ビデオをトランスコードして HEIC 写真を表示する方法 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%9F-cayin-mediasign-player-%E3%81%A7%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6-heic-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
上記は見られてると思いますが、
トランスコードは事前に変換したファイルを用意する「バックグラウンドトランスコーディング」と説明されているのと
再生時に変換しながらデータを送信する「オンザフライトランスコーディング」とがあります。
「バックグラウンドトランスコーディング」の要件にはREALTEKが含まれていますのでTS-230でも可能の様に思われます。
「オンザフライトランスコーディング」はx86プロセッサが要件に含まれてますのでTS-230では不可の様に思われます。
気にされてるのはオンザフライの方だと思いますが、齟齬が生じないようにこっちですと補足された方が良いかなと思います。
H.265(HEVC)に関してはCAYIN MediaSign PlayerのPlusバージョン(有料)が必要になりそうですね。
参考: CAYIN MediaSign Player | NASメディアファイルの再生とトランスコード | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/cayin-mediasign-player
ちなみにQuMagieやQfileでは、バックアップからでなく個別にアップロードした場合は
オリジナルのビデオコーデックがHEVCでもAVC(H.264)に変換されてからアップロードされますので、その辺にこだわりがある方はご注意を。
(HEIC/HEIFはそれらしき設定はあるけどJPEGになってしまいます)
事前に変換しておいた物はQuMagieでは認識されないかもしれません。Qvideoでは選べるのですがね…
あと、QuMagieのアプリは
>[Important Notes]
>
>The Backup function will be removed in the next version. Please back up and upload your photos and videos with Qfile.
と一部機能が無くなるのが予告されてますのでバックアップについては、これからの方はQfileの方で始めるのが無難でしょう。
参考: 「QuMagie」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/qumagie/id1453939594
しばらく待ってみて所有されてる方からの投稿がなかった場合は、国内代理店で購入前の相談を受けてくれるところもありますので、そちらに聞いてみるのも良いかもしれません。
余計かもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:24822068
0点

>たく0220さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
気にしていたのはオンザフライの方です。
たく0220さんは、qnapの製品もお使いですか?
Googleフォトと同様に使いたいのですが、シノロジーと、qnapだとどちらがいいでしょうか?QuMagieのアプリでは、H.265(HEVC)に関してはCAYIN MediaSign PlayerのPlusバージョン(有料)が必要になったりしますが、Synology Photosでも同様なのでしょうか?
書込番号:24824329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キング707さん
>qnapの製品もお使いですか?
TS-231Pですが、QuMagieでの運用はあまり考えてないです。
個人的な感想ですが、iPadでQfileではHEIC(写真)は表示できるのに、QuMagieではCAYIN MediaSign Playerに課金しないと多分表示すら出来ない所とか
各アプリで統一感がないというより、スタッフが実生活で使用して評価してないだろうとしか思えない。
アプリ切替えたり課金すればいいだけの話なのですが、初めてQNAPに触れる方々にとってはユーザビリティは良くは思われないかな…
元々HEVCに対応しているiPad(たぶんiPhoneも)だったら課金しなくてもQuMagieでHEVCは再生出来るのですがリスト表示だとファイル名は表示されないのでサムネイルなしだと探すのに不便かと思います。
>Googleフォトと同様に使いたいのですが、シノロジーと、qnapだとどちらがいいでしょうか?QuMagieのアプリでは、H.265(HEVC)に関してはCAYIN MediaSign PlayerのPlusバージョン(有料)が必要になったりしますが、Synology Photosでも同様なのでしょうか?
Synologyの最近のファームウェアでの場合は「Advanced Media Extensions」をインストールしてSynologyアカウントにサインインする事が条件になります。課金はありません。
参考: Advanced Media Extensions - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/CodecPack
どちらが良いかは個々人の好みにも依ってしまうので何とも言い難いのですが、個人的にはSynologyの方が今のところですが扱いやすいかと思います。
外出先からのストリーミング再生は、ご自宅のインターネット回線やiPhoneで利用されてるキャリア回線の状況に依存しますので
オンザフライ トランスコーディングが可能であってもスムーズに再生できない場合も考えられます。
トランスコーディング時はNAS側である程度バッファに貯めてからとなりますので、CPUのスペックによっては再生が開始されるまで待たされるかもしれません。
ファイルサイズがそれほど大きくなければ、一旦ダウンロードしてから再生させた方が快適かもしれません。
Synology Photos(Photos Mobile)でオンザフライ トランスコーディングが可能かは判りません。
一応DS220jでモバイル向けにAVC(H.264)で事前にコンバートされてるのは確認していますが、どのようなケースでそのファイルに切り替わるのかまでは把握出来てないです。
Synology Photosについては下記スレでも触れてますので参考になるかもしれません。
参考: 価格.com - 『DS220jかDS218』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24761924/#tab
参考: 価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
写真の管理以外でも利用したい機能がある場合は、それらも含め検討してみてください。
iPhone側のデータ(オリジナル)を消すような場合は、NAS側にしかデータが残りませんので
万一に備えUSB-HDDにバックアップするなども検討されるのが良いかと思います。
書込番号:24826022
0点

>たく0220さん
詳しく回答ありがとうございます!大変参考になりました!QNAPとSynologyを実際に使っている方の意見が聞けてよかったです。
Synologyの方が使いやすい印象で欲しくなってきました!
試しにSynologyのDemoサイトでSynology Photosで、H.265(HEVC)をドラッグ&ドロップしたのですが画像の様なメッセージが出て再生出来ませんでした。Synologyアカウントにサインインしていないからなのでしょうか?
書込番号:24831992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キング707さん
時間に余裕がなく、間が空いてしまってすみません。
>画像の様なメッセージが出て再生出来ませんでした。Synologyアカウントにサインインしていないからなのでしょうか?
iPadでのドラッグ&ドロップ、画面右上の追加(+に○のアイコン)や
写真App -> 共有 -> Photos Mobile での時は変換されるのを確認してはいたのですが
すみません、私も確認しきれていなかったみたいでWindowsでSynology PhotosのWebインターフェース(Google Chrome)からのアップロード時はビデオ変換が行われていない様です。
以前はAVCに変換されてたと思っていたのですが、勘違いしてたみたいですみません、
なお、変換される動画の解像度やクライアント(プレーヤー)側の設定などについては下記ナレッジがありましたので参考になるかと思います。
参考: Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos
CPUにArmが採用されているモデルは一応エントリーモデルとして扱われてますが、省電力の面で有利ですがスペックはIntel、AMDのモデルに比べたら低いです。
Synology Photosも20万枚超えたあたりから徐々に動作が重く感じてきます。
ですので予算が許すのであればQNAP、Synologyに関係なくCPUがIntel、AMDのモデルで検討される事をお勧めしておきます。
書込番号:24843825
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-AAX1
構造が同じHDL-AAX2の換装方法です。
>【分解調査】I-O DATAのNAS HDL-AAX2を分解してHDDを2TBから8TBに増強する
https://www.youtube.com/watch?v=V1kYDm_lYWU
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001226525_K0001226524&pd_ctg=7731
書込番号:24826721
0点

こんばんは。
一応ですが自己責任でするのは、問題はありませんが、手間を考えると面倒です
若干高いですが、HDL2-AAX2を使用すればHDDを1台ずつ交換すれば容量が増やせます。
最初に容量を増やす時はリビルドするのに時間はかかりませんが、容量が増えれば時間がかかります。まあメーカー保証は8TBまでですが自己責任では14TBまでは使える可能性はあります。
カカクコムでも12TBで動いたとスレはあります。
私はHDL2-AA2を購入して8TBで使用しています。まあメーカー保証は6TBまでですが自己責任で
8TBで使用しています。あとはHDDは一時的な保管場所でありHDDが壊れたら終わりです。
書込番号:24835880
0点

>nato43さん
>キハ65さん
換装できるのですね
よくわかりました。どうもありがとうございます。
書込番号:24840789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
社内の10名ほどで、画像やエクセルなどのファイルを、外出先からスマホ(Android、iPhone両方)で見られるようにしたい。
【重視するポイント】
アプリなどでスマホから簡単にアクセスできること。
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
上司からの無茶振りで困っています。
自分で調べて、NASというものだということは分かったのですが、ハードディスクを選ぶ基準が全く分かりません。現時点で画像は100枚程度、徐々に増える可能性があります。エクセルなどのファイルは10個に満たないくらいです。
おすすめの機種、使い勝手の良い機種など詳しい方、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24827366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5315さん
iCloudやGoogle driveを共有した方が楽では?
NASでも良いですが、社外からの共有設定等のネットワーク知識はありますか?
また、ハードディスクを選ぶ基準とは?
NASに組み込むハードディスク選択法ですか?
容量?回転数?RAIDレベル?耐障害性?
漠然すぎます。
書込番号:24827401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もクラウドサービスで共有する方がよいと思います。
ただ、失礼ですが、ここでそのような質問をされているということは、システム管理者とかではないですよね?
であれば、その無理解な上司に「外注した場合の見積書」でも提示して、それぐらいのことを言っていると理解させた方がよいかもしれませんね。
小規模な職場では、少し詳しいぐらいで簡単に任されたりしますけど、これからの時代、セキュリティやシステムについて無知な者は経営者失格ですから、安易に振ってきたら、どういうレペルの話をしているのか認識させましょう。
書込番号:24827442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5315さん
まずは、Buffalo製品の「WebAccess」に対応した機器あたりで運用されては如何でしょうか?
SynologyやQNAPですと、Linuxやネットワークの基本的知識も要求されるので、勉強されるのもありかと思います。
書込番号:24827527
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
社内には自分も含め、そういったことに詳しい人間はおりません。
自分が上司に、先に記述したようなことがしたいから、調べてどれを買うか決めておけと、指示をされてしまい、分からないながら調べているところです。
おっしゃるように、クラウドを使うことを提案してみようと思います。ただ、上司の頭の中ではハードディスクを買って、データの共有をする という、漠然としたイメージがあるようなので、苦戦するとは思いますが…
書込番号:24827745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなどこのウマの骨ともワカンナイ、有象無象の場所で聞いて、
「言われたとーりにして、会社で使おう」
なーんて考えてはいかんのでアール。
何の責任も持てないんすよー。
かわりの責任を、アンタが持たなければイケないんすよー。
ワルイことはいわんから、「付き合いのある事務機屋さん」「ちかまのサポート屋さん」なーんかの「顔の見える」プロに相談したほーが、
いろいろと、シアワセになれるのでアール。
書込番号:24827749
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
自分はソフトなら色々と使えるので、勝手に訳の分からない役回りが来てしまいました…。
やはりクラウドでは駄目なのか、提案してみます。
他の方の返信にも書きましたが、上司が漠然としたイメージを持っていますが、なんとか頑張ってみます。
書込番号:24827754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
クラウドで押し通せない場合の参考にさせていただきます。
この機会に勉強するのも悪くないと思いますが、毎日サービス残業しているので、正直時間が取れるか不明です…
書込番号:24827765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5315さん
>> クラウド
パブリッククラウド運用の場合、
データ保管の実態は、インターネット側になります。
インターネット回線にトラブルが発生すると、
クラウドサーバにアクセス出来なくなり、
リアルタイムに最新のデータが反映出来なくなります。
それらリスクをどうされるかも検討する余地があるかと思います。
書込番号:24827817
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そうなんですね…今、クラウドで共有する方法を調べていたのですが、その点も考慮します。
書込番号:24827826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5315さん
私が1年程前?構築したやつです。参考に載せときます。
https://kakaku.com/item/K0001262356/
QNAP TS-431K
https://kakaku.com/item/K0001424337/
WD RED 8TB × 4 台 HDDは後継機が出ているので同等品。
Raid 1のペア構成で構築しました。
UIもあるので知識あれば容易に構築可能です。実質半日程度の作業です。
ネットワーク管理者に固定IPもらって設定。社内メンバーの仕事毎に権限設定。
別サーバーからマウントしてLinuxサーバーのユーザー領域に割り当てたり重宝してます。
知識ないな状態で一から勉強するならば1週間かけても構築できない可能性あります。
書込番号:24828073
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
自分にはかなりハードルが高そうです。無念。
書込番号:24828297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
NASの具体的な情報をいただいた方と、クラウドでの方法を提案してくださった方を、ベストアンサーにさせていただきました。
書込番号:24831366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
他の方の同様の書き込みがあったのですが、参考にしてもどうしても解決しなかったのでご教授お願いします。
当方、インターネットプロバイダ:JCOM HUMAX HG100R-02JG
外付けハードディスク:LinkStation LS210D0401G
スマートフォン:Android 楽天モバイルDocomoSIM
宅内wifi環境では、色々調べて、IPアドレス設定の自動的に取得するのチェックを外して、なんとかスマートフォンとPCからもWebAccess
出来ました(BuffaloNAS.comネームは設定済みです)が、4G回線(外出先)からはWebアクセスできません。
JCOMサポートセンターでは月額のおまかせサポートに加入して、訪問サポート2000円/30分を案内されましたが、訪問サポートで解決しなくても料金が発生するとのこと…解決しないのに料金を支払うのは…ちょっと…
Buffalo問い合わせ窓口にメールで問い合わせましたが、内容はよくわからなかったです。
購入してまだ1週間ほどですが、お手上げ状態です…
順を追って、詳しく設定の方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>usausayさん
ケーブルテレビの場合、
「グルーバルIPアドレス」の契約でないと、
外出先からアクセスすることが出来ません。
この辺、契約先に確認出来ていますでしょうか?
<参考> インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
Webブラブザーで、
http://[グローバルIPアドレス]:[ルーター外部ポート番号]
で接続出来ますか?
書込番号:24551907
0点

『
宅内wifi環境では、色々調べて、IPアドレス設定の自動的に取得するのチェックを外して、なんとかスマートフォンとPCからもWebAccess
出来ました(BuffaloNAS.comネームは設定済みです)が、4G回線(外出先)からはWebアクセスできません。
』
ご自宅のネットワークに接続したPC、スマートフォンで[ https://BuffaloNAS.com/[BuffaloNAS.comネーム]/ ]にアクセスすると
LS210D0401GのWebAccessログイン画面が表示され、ログインしてWebAccess可能ということで宜しいでしょうか?
J:COM NETでは、「1個のグローバルIPアドレスをお客さまご利用の機器へ割り当てます。」と記載されています。
『
J:COM NETはグローバルIPアドレスを使用しますか?
はい、1個のグローバルIPアドレスをお客さまご利用の機器へ割り当てます。どの機器がグローバルIPアドレスを取得するか以下で説明します。
』
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000003777
以下のページにアクセスして、「あなたの利用しているIPアドレス」がグローバルIPアドレスかご確認ください。
『
あなたが現在インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認
あなたの利用しているIPアドレス
』
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
『
当方、インターネットプロバイダ:JCOM HUMAX HG100R-02JG
』
HG100R-02JGにグローバルIPアドレスが設定されている場合には、以下の手順でWebAccessの設定を再設定/再確認してください。
ルーター自動設定機能(UPnP):◯有効にする ◎無効にする
ルーター外部ポート番号:9000
NAS内部ポート番号:9000
『
BuffaloNAS.comネームを作成できないときは
以下の環境で使用している場合は、BuffaloNAS.comネームを登録できないことがあります。
・ルーターのUPnPを使用しない場合
・UPnP機能がないルーターを使用している場合
このようなときは、以下の手順でWebアクセス機能を設定してください。本製品の設定以外にも、お使いのルーターにポート開放を設定する必要があります。
パソコンでの手順(P60)
モバイル端末での手順(P62)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf
HUMAX HG100R-02JG ポート開放設定を以下の手順を参考にポート開放設定を行ってください。
『
ZAQ無線LAN内蔵ルータ HUMAX HG100R-02JG ポート開放設定の説明
詳細設定メニューを開いて「フォワーディング」を開きます。ここにポート開放設定情報を追加します。
1.説明 任意。例web ==> WebAccess
2.プロトコル TCP
3.アプリケーションとポート 通常「UserDefine」を選択。予約ポートを選択も可能。
4.LAN側 192.168.0.50 ==> LS210D0401GのIPアドレス
5.LAN側開始ポート 80 ==> NAS内部ポート番号:9000
6.LAN側終了ポート 80 ==> NAS内部ポート番号:9000
7.WAN側 0.0.0.0
8.WAN側開始ポート 80 ==> ルーター外部ポート番号:9000
9.WAN側終了ポート 80 ==> ルーター外部ポート番号:9000
10.有効(忘れないでください)
11.適用
12.再起動
』
https://www.akakagemaru.info/port/hg100r-02jg-portfw.html
書込番号:24552026
2点

みなさま。早速のご回答ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
<参考> インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認URLで表示されたグローバルIPアドレスでPCWebブラウザ(chrome)では
「このサイトにアクセスできません」「応答時間が長すぎます」のメッセージがでて接続できませんでした。
>LsLoverさん
宅内Wi-FiでPCブラウザ(chrome)でBuffaloNAS.comネームを指定して接続できましたがスマートフォン(Android)ではプロパティなし、読み込んでいます(グルグル)で接続できませんでした。
スマートフォンではWebAccessアプリからは接続できます。
フォワーディングの設定をしましたが、
3.アプリケーションとポート 通常「UserDefine(ユーザー定義と表示されています。)」を選択後、適用を押すとHTTPと表示されました。
12.再起動は表示されませんでした。
この再起動はPCの再起動ですか? HUMAXの再起動ですか?
再起動前ですが、PCブラウザからネームを使った接続とスマートフォンアプリを使った接続ができなくなってしまいました…(泣)
書込番号:24553087
1点

『
宅内Wi-FiでPCブラウザ(chrome)でBuffaloNAS.comネームを指定して接続できましたがスマートフォン(Android)ではプロパティなし、読み込んでいます(グルグル)で接続できませんでした。
』
スマートフォン(Android)のChromeをPC版サイト:「レ」に設定をして[ https://buffalonas.com/[buffalonas.comネーム ]で接続すれば、WebAccess ログイン画面に接続できるようです。
スマートフォン(Android)のChromeをPC版サイト:「 」に設定をして[ https://buffalonas.com/[buffalonas.comネーム ]で接続すると[ http://[LS210D0401GのIPアドレス]:9000/st/ ]にリダイレクトされ、ご指摘のように「プロパティなし、読み込んでいます(グルグル)」で接続できませんでした。
「PCブラウザ(chrome)」のアドレス欄に[ http://[LS210D0401GのIPアドレス]:9000/st/ ]を入力すると同様な症状となるようです。
LS210D0401G側のWebAccess用のWebサーバは、正常に起動できているて、BuffaloNAS.comネームの登録も完了している状況のようです。
後は、ご自宅側のインターネット接続環境がルータが所謂2段ルータの構成となっていなければ、HUMAX HG100R-02JG ポート開放設定を以下の手順を参考にポート開放設定を行えばWebAccess可能と思います。
LS210D0401Gは、HUMAX HG100R-02JGのLANポートに接続されているのでしょうか?
https://www.akakagemaru.info/port/hg100r-02jg-portfw.html
『
フォワーディングの設定をしましたが、
3.アプリケーションとポート 通常「UserDefine(ユーザー定義と表示されています。)」を選択後、適用を押すとHTTPと表示されました。
12.再起動は表示されませんでした。
この再起動はPCの再起動ですか? HUMAXの再起動ですか?
』
「12.再起動は表示されませんでした。」ということは、「11.適用」をクリックしなかったのではないでしょうか?
「11.適用」をクリックすると、ポートフォワーディングの設定変更を反映するため、HUMAX HG100R-02JGを再起動する必要があります。
書込番号:24553393
1点

>LsLoverさん
スマートフォン(Android)のChromeをPC版サイト:「レ」に設定してWebAccess ログイン画面に接続できました。
「11.適用」をクリックして設定完了となりましたが再起動にはならなかったです。
恐る恐るモデムの電源を抜き差ししてモデムの再起動したら、無事に4G回線(外出先)からアクセスできるようになりました。
ありがとうございました。
購入10日後にやっと接続ができました。丁寧にご説明していただき、誠にありがとうございました。
ところで…
今回LinkStasion購入の目的は、写真と動画の保存。
・自宅からも、外出先からも表示できるようにしたいということです。
自宅(WiFi環境で)スマートフォンからLinkStasion内写真フォルダpictureの表示と動画mpegファイル(54MB相当)をVCLアプリで再生することができました。
・プロジェクター(AndroidTV内蔵)でもVCLアプリで動画再生できましたが、写真の表示が出来ず…VCLアプリで写真を再生という方法で表示できました…
写真表示用に何かアプリを使用したほうがよいでしょうか?(これって別にスレ立てたほうがよい案件ですかね…)
・外出先(4G回線)でスマートフォンから写真は表示できましたが、動画の再生ができなかったです。
動画再生するにはどうしたらよいでしょうか?
「エラー インターネットに接続されていないか、バッファローNASの応答がありません。設定を確認してください。」と表示されます。
mpeg(54MB)が重いのかと思って、mp4(24MB)でも試しましたが同様のメッセージでした。
外出先でも動画再生する方法ご存じでしたら教えてください。
書込番号:24554738
0点

『
購入10日後にやっと接続ができました。
』
疑問が解決できて何よりです。
『
・プロジェクター(AndroidTV内蔵)でもVCLアプリで動画再生できましたが、写真の表示が出来ず…VCLアプリで写真を再生という方法で表示できました…
写真表示用に何かアプリを使用したほうがよいでしょうか?
』
VLC for Androidでは、動画、音楽、写真の再生に対応していますが、最初にどのマルチメディアファイルを再生するのかを選択する必要があります。
「写真を再生という方法で表示できました」につきましては、フォルダ内のファイルを表示する場合にフィルタを設定して、画像ファイルだけを表示させる仕様かと思います。
Androidのマルチメディアプレイヤーは多くのアプリケーションが公開されているので、ご自身で相性の良いアプリケーションをインストールしてご利用も可能です。その他のアプリケーションも「動画を再生」、「音楽を再生」、「写真を再生」を選択してから再生が始まる手順は、同様かと思います。
『
・外出先(4G回線)でスマートフォンから写真は表示できましたが、動画の再生ができなかったです。
動画再生するにはどうしたらよいでしょうか?
』
動画ファイルのストリーミング再生(動画ファイルをクライアント側にダウンロードしない)するには、mpgファイルをmp4ファイルなどにファイル変換が必要となります。NASによっては、エンコーディングに対応している場合もありますので、mpgファイルの再生も可能となります。
次に、NAS側の処理速度や回線転送速度も確保する必要があります。
当方の環境では、LS410D/LS420DをIPv4 PPPoEネットワークに接続して、WebAccessを有効にして、外出先からLTE(4G)回線経由でVLC for Androidでmpg4ファイルのストリーミング再生はできません。
LS410D/LS420DをIPv4 PPPoEネットワークに接続して、SFTP接続すると外出先からLTE(4G)回線経由でVLC for Androidでmpg4ファイルのストリーミング再生はできます。
LS710D/LS720DをIPv4 Over IPv6ネットワークに接続して、WebAccessを有効にして、外出先からLTE(4G)回線経由で今のところ、VLC for Androidでmpg4ファイルのストリーミング再生はできています。
WebAccess経由でmp4動画ファイルをスマートフォンにダウンロード後、VLC for Androidで視聴は可能になると思います。
mp4ファイルのストリーミング再生をする場合、少々専門的な知識が必要となりますが、以下のページを参考にすれば、LS210Dにsshログインが可能になります。
sshログインしてsftpサーバを有効に設定すると外出先からmp4動画ファイルの視聴が可能になる可能性はあります。
『
NAS : LinkStation に ssh で入れるようにする
』
https://bike8615.blogspot.com/2019/09/nas-linkstation-ssh.html
書込番号:24555777
0点

>usausayさん
>> 外出先でも動画再生する方法ご存じでしたら教えてください。
当方は、
昔撮ったMP4動画をNASに入れて
iPhoneのWebAccess iアプリで動画再生はできています。
しかも、写真も見れます。
Android機ですと、以下に示す「WebAccess A」を使うと同様のことが可能かと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.buffalo.WebAccess&hl=ja&gl=US
書込番号:24555922
0点

>おかめ@桓武平氏さん
WebAccess Aアプリを使用しています。
「・ストリーミング再生
スマートフォンに入りきらない大量の写真、動画、音楽を、まるで持ち歩いているような感覚で、いつでもどこでも再生できます。」
って書いてるんですけどね…
宅内WiFi環境では、すぐ再生されます。
動画再生時は使用アプリを選択できるので、VCLアプリを使用しています。
外出時は「読み込んでいます」のメッセージでグルグル回っていて、昨日までは動画再生アプリの選択すらできませんでした。
読み込みに時間がかかっていたようで、今日、試したらアプリ選択画面が表示されて、無事に再生できました♪
音楽ファイル(mp3)も再生できました。
ありがとうございました。
>LsLoverさん
いろいろとありがとうございました。
上記のとおり、無事再生できました〜〜〜
思い描いていた通りの利用が出来そうです!!
書込番号:24556173
0点

『
今日、試したらアプリ選択画面が表示されて、無事に再生できました♪
:
上記のとおり、無事再生できました〜〜〜
』
それは良かったです。
インターネット回線速度は、大きく変動するので、IPv6サービスなどを使用しないと動画のスムーズな再生は厳しいかと思います。
J:COMではIPv6サービスの新規受付ができない状況のようですので、使用環境によっては再生できない現象が再発する可能性が高いかと思われます。
最近、WebAccessの中間サーバ「BuffaloNAS.com」の不具合が多発しているようにも思います。(BUFFALOへの確認は取れていません。)
HUMAX HG100R-02JGのWAN側IPアドレスが固定IPアドレスでない場合には、ダイナミックDNSサービスを使用して、WebAccess設定画面で「その他のDNSサービスホスト名」にお使いのDNSサービスのホスト名を入力して設定するのも一案かと思います。
書込番号:24556464
0点

>usausayさん
>> IPv6サービスなどを使用しないと動画のスムーズな再生は厳しいかと思います。
残念ながら、
CATV系の契約の場合、デュアルスタック方式でIPv4とIPv6が流れる仕組みのようです。
もし、IPv6の契約出来ても、速度改善の恩恵はないかと思います。
( NTT系の光回線のIPv6 IPoE接続のIPv4 over IPv6のようにはなりません。 )
書込番号:24557127
0点

>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
また困りごとが発生しましたら、投稿いたしますので、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:24559558
0点

>LsLoverさん
再度、ご教授お願いします。
JcomのモデムがHUMAX HGJ310V3に機種変更しました。
宅内WiFi環境では特に設定を変更しなくてもアクセスできましたが
外出先(4G回線)からWebAccessできなくなってしまいました。
以前教えていただいたとおり、モデムにログインして、
@UPnPを無効にする
Aフォワーディングの設定を以前と同じに設定
B有効
C適用
Dモデム再起動
をしましたが、やはり、外出先(4G回線)からアクセスできません
Aの設定数値は機種が変わったことにより、内部/外部ポート番号は変更になりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24824779
0点

『
JcomのモデムがHUMAX HGJ310V3に機種変更しました。
:
Aの設定数値は機種が変わったことにより、内部/外部ポート番号は変更になりますか?
』
「内部/外部ポート番号」は、LS210D0401GのWeb設定画面で設定しますので、HUMAX HGJ310V3に機種変更しても変更されることは無いかと思います。
以下の内容によれば、HUMAX HGJ310V3のDHCP設定およびLS210D0401GのIPアドレスを確認しては如何でしょうか?
『
ケーブルモデム兼用Wi-Fiルーター HGJ310・HGJ310V3の特徴について
:
HGJ310V3はIPv6設定のフィルタリングやDHCP設定が追加されている
』
https://www.akakagemaru.info/port/hgj310-portfw.html
書込番号:24824927
1点

>LsLoverさん
ルータの設定も前回と同様、変更はありませんでした。
UPnPは無効にしています。(有効にしてもだめでした。)
電源引っこ抜いてルーター再起動しましたが、4G回線からはアクセスできませんでした。
旧機種でせっかく設定できていたのに。。。(泣)
解決方法ありましたらご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:24827725
0点

『
解決方法ありましたらご教授よろしくお願いいたします。
』
HUMAX HGJ310V3のポート開放が行われているか、以下のテストを行っては、如何でしょうか?
『
Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:24828576
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。解決いたしました。
備忘もかねてご報告いたします。
HUMAX HG100R-02JGでは設定不要だったのか、ルーター機種変更の影響でリセットされたのかは不明ですが、優先DSNと代替DSNがブランクとなっており、BuffaloNAS.comネームが無効になっていました。
先日教えていただいた下記URLにある優先DNSと代替DSNをLinkStasionに設定し、再度BuffaloNAS.comネームを再設定したら、無事に4G回線(外出先)からアクセスできました。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
https://www.akakagemaru.info/port/hgj310-portfw.html
書込番号:24829781
0点

『
解決いたしました。
』
解決できたようで何よりです。
『
HUMAX HG100R-02JGでは設定不要だったのか、ルーター機種変更の影響でリセットされたのかは不明ですが、優先DSNと代替DSNがブランクとなっており、BuffaloNAS.comネームが無効になっていました。
』
・LikStationがインターネットに接続できるように、LinkStationのデフォルトゲートウェイ、DNS設定が正しく設定されている必要があります。
・ルーター側のポート開放を設定する必要があります。
・BuffaloNAS.com登録機能を◎有効に設定する必要があります。
『
Webアクセス機能の設定方法/Webアクセス機能を設定しましたが使えません(LS400、LS200シリーズ)
:
1.LinkStationのデフォルトゲートウェイ、DNS設定が正しく設定されているか確認します。
:
3.ルーターがUPnP機能に対応していないときは、ルーター側のポート開放を設定します。
:
4.LinkStationの設定画面でWebアクセス機能を設定します。
BuffaloNAS.com登録機能:◎有効
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15049.html
書込番号:24830177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





