
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2022年5月14日 04:45 |
![]() |
1 | 15 | 2022年5月13日 17:04 |
![]() |
0 | 4 | 2022年5月12日 16:41 |
![]() |
5 | 8 | 2022年5月9日 23:50 |
![]() |
2 | 6 | 2022年5月9日 07:55 |
![]() ![]() |
24 | 31 | 2022年5月8日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
Synology(シノロジー)のホームページではHDDのみ記載されていますが、
3.5インチ SATA HDDをSATAインターフェイス対応のSSDは可能でしょうか?
お教え願います。
0点

可能です。
私はSSDを取り付けて使用しています。
以下の変換アダプターを使用していますが、コネクター部だけの保持力で、アダプター無くても運用できなくはないです。推奨はしませんが。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/4582480060805/
書込番号:24743791
3点

まぐたろうさん
有益な情報をありがとうございました。
購入の参考にしますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:24743815
0点

>くま_01さん
別の機種になりますがDS220jでSamsung 860 EVO MZ-76E250B/IT(https://kakaku.com/item/K0001027991/)
シングルで半年ほどテストしてましたが、使用する事は可能ではあります。
ただし、自己責任になりメーカーサポートは断られる可能性もあります。
「ディスク ホルダー:Type C」は付属しませんので2.5インチの場合は別途必要となります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TNT7LLC
私は下記のストックがあったので、それで変換してました。
裸族のインナー (CRIN2535)
https://www.century.co.jp/products/crin2535.html
また、仮想メモリのスワップ領域にも使用されますのでTBWには気をつけられた方が無難かと思います。
書込番号:24743821
2点

相変わらず完璧だぜ…
スレ主さん、ここ特に重要でした。
>>ただし、自己責任になりメーカーサポートは断られる可能性もあります。
>>仮想メモリのスワップ領域にも使用されますのでTBWには気をつけられた方が無難かと思います。
書込番号:24743852
2点

>くま_01さん
情報見つかったので、他社でのケースですが参考までに。
SP120GBSS3S55S25(https://kakaku.com/item/K0000495406/ 正確にはAmazon向けのSP120GBSS3S55S25ACを購入)
はQNAPのNASでどの程度もつかテストしてましたが、ちょうど1年ほどで認識しなくなりました ^^;
コントローラーというかブランドの品質的なところなのか、値段相応といった結果になってしまいましたね。
SSDの場合はHDDのようにデータのサルベージは、業者でもおそらく容易ではありませんので
使用用途によってですが、バックアップもお忘れなく。
書込番号:24743873
2点

たく0220さん まぐたろうさん
SSD選定時のTBWデータ値など色々、
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:24743924
0点

>くま_01さん
導入当時のメモありましたので補足になります。
Model: Samsung SSD 860 EVO 250G (scsi)
Disk /dev/sda: 250GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: msdos
Disk Flags:
Number Start End Size Type File system Flags
1 1049kB 2551MB 2550MB primary raid
2 2551MB 4699MB 2147MB primary raid
3 4832MB 250GB 245GB extended lba
5 4840MB 250GB 245GB logical raid
2550MBと2147MB(計 4697MB)がDSM(ファームウェア(OS))で使われる領域になり、データ用には使えない領域になります。
データ用となる領域は残りの245GB程度なのですが、ext4でフォーマット時にファイルシステムの管理用に約5%ほど容量が消費されます。
ですので、データ用として使用出来るのは、ざっくりとした計算ですが
データ用の容量 = (SSDの容量-5GB)×0.95
となります。
NASに保存するデータはこの「データ用の容量」の70%〜80%程度に収めるのが無難と思います。
超える場合はもう1段上の容量を検討された方が宜しいかもしれません。
あと、DS120jのUSBポートはUSB2.0までになりますので、USB-HDDなどを繋いだ場合はそれほど速度でませんのでご注意ください。
書込番号:24744233
2点

SSD入れても、
「省電力」「低発熱」「低騒音」
って効果はあるけんども、
「速度」
に関しては、ほぼほぼ意味がないんだけんど、そこんところはダイジョウブかしら?
書込番号:24745012
4点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
お世話になります。
現在ASUSのルーターでOpenVPNを使用し、TS-231Kに外出先から接続できる状態になっているのですが、極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありましたので、サブ接続としてTS-231KのQVPNサービスを使用して、ルーターのOpenVPNが使えない時でもTS-231Kにアクセスできるようにしておきたいと考えています。
QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にせず、ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのですが、QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
QVPNサービスのOpenVPNでTS-231Kと接続中はブラウザからもエクスプローラからも問題無くTS-231Kにアクセスできるのですが、できればQVPNサービスのOpenVPNを有効にしつつ、普段はこれまでどおりルーターのOpenVPN接続を利用してTS-231Kにアクセスし、ルーターのOpenVPNで接続できない時だけQVPNサービスのOpenVPNでTS-231Kにアクセスしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
他メーカーですが、↓の質問にございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24651082/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%8D%C5%90V
『10.クライアントがサーバーの LAN にアクセスできるように、[クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる] にチェックマークを付けます。』
という設定が解決方法なのかなとも思うのですが、QNAPにはそのような設定箇所が無いため行き詰っています。
0点

>QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
どういう構成か文面からはわからないが
tap接続でないならクライアントVPN IPプールのアドレスに合わせないと無理なんじゃないの?
IPプールの範囲が10.2.0.0/24なら10.2.0.1等
書込番号:24741089
0点

>ありがとうの花さん
QNAPのQVPN(OpenVPN)は、
ASUSのOpenVPNのポート番号と異なったポート番号にされることをおすすめします。
書込番号:24741100
1点

『
現在ASUSのルーターでOpenVPNを使用し、TS-231Kに外出先から接続できる状態になっているのですが、極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありましたので、サブ接続としてTS-231KのQVPNサービスを使用して、ルーターのOpenVPNが使えない時でもTS-231Kにアクセスできるようにしておきたいと考えています。
』
ASUSのDDNSサービス以外にNO-IPのDDNSサービスに対応しているようですので、こちらを使用しては如何でしょうか?
『
Step5. DDNSクライアントを有効にし、サーバーを [WWW.ASUS.COM] に設定します。サーバーはご利用環境に応じて適宜設定してください。
==>WWW.NO-IP.comを選択してください。
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011725/
No-IPの登録方法は、以下が参考になりませんか?
『
無料のDDNS(ダイナミックDNS)サービス No-IPの登録・設定方法(バッファロー、TP-Link)
』
https://kuritaroh.com/2021/03/05/ddns_noip/
『
QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にせず、ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのですが、QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
』
Linuxのトンネルデバイスの仕様からVPNサーバが稼働するVPNホストには、アクセスできないようです。
TS-231Kにアクセスするには、別の機器でVPNサーバを立ち上げる必要があります。
書込番号:24741115
0点

>antena009さん
>どういう構成か文面からはわからないが
すみません
ASUSルーター(192.*.*.1)の配下にあるスイッチングハブを経由してTS-231K(192.*.*.231)他、PCやQNAP以外のNASが繋がっている状況です
>tap接続でないならクライアントVPN IPプールのアドレスに合わせないと無理なんじゃないの?
>IPプールの範囲が10.2.0.0/24なら10.2.0.1等
仰る意味が理解できずすみません
OpenVPNのログを見るとopen_tunとありますのでTUN接続なのでしょうが、何かのアドレスをQVPNのVPNクライアントIPプールに合わせるという意味でしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
>QNAPのQVPN(OpenVPN)は、
>ASUSのOpenVPNのポート番号と異なったポート番号にされることをおすすめします。
仰る通り既に異なるポート番号にしてあります
>LsLoverさん
>ASUSのDDNSサービス以外にNO-IPのDDNSサービスに対応しているようですので、こちらを使用しては如何でしょうか?
すみません、NO-IPは更新が面倒なので使いたくないです
>Linuxのトンネルデバイスの仕様からVPNサーバが稼働するVPNホストには、アクセスできないようです。
>TS-231Kにアクセスするには、別の機器でVPNサーバを立ち上げる必要があります。
つまりTS-231KのQVPNでOpenVPNサーバーが稼働していると、ルーターにOpenVPNで接続してもTS-231Kにはアクセスできないという意味でしょうか?
もしそうならNO-IPだろうがASUSのDDNSだろうが関係ないように思えるのですが、私の理解は間違っていますでしょうか?
書込番号:24741134
0点

『
つまりTS-231KのQVPNでOpenVPNサーバーが稼働していると、ルーターにOpenVPNで接続してもTS-231Kにはアクセスできないという意味でしょうか?
』
誤解があるようです。
『
ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのです
』
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータのLAN側IPアドレスにアクセスできないと思います。
ルーターとOpenVPNで接続した状態では、TS-231Kにはアクセスできますが、ルータの設定画面にアクセスできない状態かと思います。
書込番号:24741141
0点

『
NO-IPは更新が面倒なので使いたくないです
』
一般にルータ側で「WWW.NO-IP.com」を選択できる仕様ですと、WAN側IPアドレスが変更になった場合、ルータ側で「WWW.NO-IP.com」へWAN側IPアドレスの更新まで対応しているかと思います。
『
Step5. DDNSクライアントを有効にし、サーバーを [WWW.ASUS.COM] に設定します。サーバーはご利用環境に応じて適宜設定してください。
==>WWW.NO-IP.comを選択してください。
Step6. ホスト名 では、独自ドメイン名を設定することができます。すでに登録されている場合は、別のドメイン名に変更してください。
Step7. 登録に成功しました。
==>DDNS Resistration Resultでその状態が確認できると思います。
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011725/
書込番号:24741148
0点

>ありがとうの花さん
>> 極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありました
この時のルータのログを調べて見て、
原因を特定された方がいいかと思います。
多分、同じことがサブのOpenVPNの接続でもあり得そうです。
書込番号:24741198
0点

>ありがとうの花さん
もし、「mycloudnas.com」を使う場合も
DDNSの更新もすぐ反映しないので、
どうかと思います。
当方は、TS-231KとTS-119PIIの「mycloudnas.com」の2つと、
I-O DATAのiobb.netの3つのDDNSを持っていますが、
即時反映はしていません。
一番いい方法は、固定IPアドレスで管理された方が、
VPNの接続に不具合を生じないかと思います。
書込番号:24741211
0点

>ありがとうの花さん
>QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
確認ですが、この時はASUSのルーターへVPN接続してTS-231Kを操作しているとの認識であってますか?
ASUSのルーターへVPN接続せずに、自宅での操作では特に問題ない状況と捉えても大丈夫ですか?
同様な症状は聞いたことがないのですが…
この状況の時はpingも応答しない感じでしょうか?
また、ASUSのルーターでの設定はTUNなのでしょうか?またVPNサブネットはどのように設定されたのでしょうか?
「QVPN Service」の「VPN クライアントIPプール」とASUSルーター側のVPNサブネットの設定でIPアドレスの範囲は重複してませんか?
念の為QTSと「QVPN Service」のバージョンを教えてください。
また「QuFirewall」は使われてますか?
使われている場合は、
とりあえずの切り分けとしてApp Centerで「QuFirewall」と「QVPN Service」を停止させた後に「QVPN Service」だけ再度開始させてみてください。
書込番号:24741662
0点

>ありがとうの花さん
回答し忘れましたが
>『10.クライアントがサーバーの LAN にアクセスできるように、[クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる] にチェックマークを付けます。』
>という設定が解決方法なのかなとも思うのですが、QNAPにはそのような設定箇所が無いため行き詰っています。
QVPNのOpenVPNでは「redirect-gateway def1」がデフォルトで有効になり設定画面では無効には出来ませんので、そのような設定が出来るようにはなっていません。
もし設定項目があったとしても、その設定でASUSのルーター側のVPN接続に干渉するとは考えにくいです。
ASUSのルーター側のVPN接続時にTS-231K以外の端末にはping等のアクセスには問題はないのですよね?
ASUSのルーターの場合は、おそらく(サーバー側とクライアント側の設定ファイルがどうなっているか判りませんが)
・「redirect-gateway def1」は「クライアントのVPN接続範囲」
・「クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる」は「クライアントプッシュ」
が各設定に対応した項目かと思われます。
ASUSのルーターは所有してませんので下記サイトの設定画面の画像を参考にさせて頂きました。
【OpenVPN】ASUSのWi-FiルーターでVPNを使える環境を準備する | tarufulog
https://tarufu.info/aus%E3%81%AEwi-fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7openvpn%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/
書込番号:24741865
0点

どうも確認不足だったようですので、訂正させて頂きます。
【誤】
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータのLAN側IPアドレスにアクセスできないと思います。
ルーターとOpenVPNで接続した状態では、TS-231Kにはアクセスできますが、ルータの設定画面にアクセスできない状態かと思います。
【正】
当方の環境ですが、LAN上にVPNサーバ1(Debian 11.3+SoftEther v4.38)、VPNサーバ2(Debian 11.3+SoftEther v4.38)が稼働しており、VPNサーバ2にOpenVPNでVPN接続した場合、VPNサーバ1上のsambaサーバやHTTPサーバにVPNクライアントからアクセス可能です。
VPNサーバ1にOpenVPNでVPN接続した場合、VPNサーバ1上のsambaサーバやHTTPサーバにVPNクライアントからアクセスできない状況です。
QNAPのVPN(L2TP)サーバをセットアップすれば、「VPN接続から接続を実行すれば、NASへVPNで接続できるようになります。接続後は、NASのIPアドレスなどを指定してウェブブラウザーからアクセスしたり、エクスプローラーを使って共有フォルダーへアクセスできます。」と記載されています。
『
VPNサーバーをセットアップしよう(L2TP)
:
設定方法は、NASのメーカーや機種によって異なりますが、QNAPのNASの場合であれば、「QVPN Service」というアプリを使って設定します。
:
これで、作成したVPN接続から接続を実行すれば、NASへVPNで接続できるようになります。接続後は、NASのIPアドレスなどを指定してウェブブラウザーからアクセスしたり、エクスプローラーを使って共有フォルダーへアクセスできます。
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/telework_nr/1250120.html
VPNサーバ3(Debian 11.3+xl2tpd 1.3.12)にL2TP/IPsecでVPN接続した場合、VPNサーバ3上のWebサーバ、sambaサーバに接続可能でした。
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータの設定画面にアクセスできるのでしょうか?
書込番号:24742135
0点

>LsLoverさん
>一般にルータ側で「WWW.NO-IP.com」を選択できる仕様ですと、WAN側IPアドレスが変更になった場合、ルータ側で「WWW.NO-IP.com」へWAN側IPアドレスの更新まで対応しているかと思います。
ASUSのAC-68Uを使用していますが、アドレスの更新ができておらずしょっちゅうNO-IPからアドレス更新の催促メールが届いていました。
ですのでNO-IPを使用するつもりはございません。
NO-IPにつきましては申し訳ありませんが以降のレスは不要とさせてください。
>ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータの設定画面にアクセスできるのでしょうか?
いつもアクセスできていますが、今確認してもアクセスできました。
L2TP等OpenVPN以外の接続方法についてですが、当方の理解が追い付かず訳が分からなくなってしまいますので割愛させてください。
>おかめ@桓武平氏さん
少し時間が経過すれば普通に繋がりますので単にDDNSが更新されていなかっただけかなと思っていました。
固定IPは考えていません。コストをかける程の使い方はしていませんし。
>たく0220さん
>確認ですが、この時はASUSのルーターへVPN接続してTS-231Kを操作しているとの認識であってますか?
はい、そのとおりです。
>ASUSのルーターへVPN接続せずに、自宅での操作では特に問題ない状況と捉えても大丈夫ですか?
自宅ではVPN接続する必要がありませんので普通にWiFiでLANに接続しているだけですが、TS-231Kにもルーターの管理画面にも普通にアクセスできる状況です。
>この状況の時はpingも応答しない感じでしょうか?
QVPNサービスのOpenVPNサーバーを有効にだけしてOpenVPNで接続はせず、ASUSルーターの方にOpenVPNで接続した状態でTS-231Kにはpingがとおりません。
>また、ASUSのルーターでの設定はTUNなのでしょうか?またVPNサブネットはどのように設定されたのでしょうか?
>「QVPN Service」の「VPN クライアントIPプール」とASUSルーター側のVPNサブネットの設定でIPアドレスの範囲は重複してませんか?
ルーターの設定はTUNにしてあり、ルーターのVPNサブネット/サブネットマスクは良く分からないのでデフォルトの10.8.0.0/255.255.255.0のままにしてあります。
QVPNサービスのVPNクライアントIPプールも良く分からないのでデフォルトの10.8.0.2-10.8.0.254のままになっています。
範囲が重複しているのかどうかも分からず…すみません。
>念の為QTSと「QVPN Service」のバージョンを教えてください。
QTSは5.0.0.1986、QVPN Serviceのバージョン2.4.734です。
>また「QuFirewall」は使われてますか?
使っています。
>使われている場合は、
>とりあえずの切り分けとしてApp Centerで「QuFirewall」と「QVPN Service」を停止させた後に「QVPN Service」だけ再度開始させてみてください。
まだ試していませんが、後ほどやってみます。
>ASUSのルーター側のVPN接続時にTS-231K以外の端末にはping等のアクセスには問題はないのですよね?
RECBOXという別のNASも使用していますが、ルーターにVPNで接続している時に問題無くアクセスできています。
>ASUSのルーターは所有してませんので下記サイトの設定画面の画像を参考にさせて頂きました。
サイトを見てきたのですが、VPNサブネット/サブネットマスクが10.10.10.0/255.255.255.240となっており、当方のデフォルト値と異なるように思います。もしかするとルーターにMarlinファームウェアを入れているのでデフォルト値が変わっているのかも知れません。
書込番号:24744069
0点

>ありがとうの花さん
補足情報ありがとうございます。
>ルーターの設定はTUNにしてあり、ルーターのVPNサブネット/サブネットマスクは良く分からないのでデフォルトの10.8.0.0/255.255.255.0のままにしてあります。
これが原因の可能性もあるかな?と思います。
「QVPN Service」でOpenVPNを有効にすると、経路情報が追加されます。
[~] # ip route
default via 192.168.1.1 dev eth0 proto static metric 100
10.0.3.0/24 dev lxcbr0 proto kernel scope link src 10.0.3.1
10.0.5.0/24 dev docker0 proto kernel scope link src 10.0.5.1
10.8.0.0/24 via 10.8.0.2 dev tun0
10.8.0.2 dev tun0 proto kernel scope link src 10.8.0.1
127.0.0.0/8 dev lo scope link
192.168.1.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.1.200
253.253.253.0/24 dev vethgw01 proto kernel scope link src 253.253.253.253
>もしかするとルーターにMarlinファームウェアを入れているのでデフォルト値が変わっているのかも知れません。
その様ですね。チュートリアル的なサイト見るとOpenVPNのサンプルがそうなっているのか「10.8.0.0」のサブネットでの設定をよく見かけます。
OpenVPNの場合なのですが、接続後の送信元IPアドレスが
OpenVPNにて「VPN クライアントIPプール」の範囲で自動的に割り当てられるのですが
・送信元IPアドレスが「VPN クライアントIPプール」のIPアドレスのまま転送される場合。
・送信元IPアドレスがLAN側のサブネットにあわせて書き換えられ転送される場合(IPマスカレード)。
があります。
OpenVPNの機能ではないので標準では前者になります。
「QVPN Service」は後者になり、個別にOpenVPNが起動した時にiptablesでIPマスカレードの設定が追加されます。
もし、Marlinでの仕様が前者の場合は、送信元IPアドレスが「10.8.0.*」となりますので
レスポンス(戻り)時の送信先となるIPアドレスも「10.8.0.*」となってしまいますので、
QNAPの経路情報によって明後日の方に転送されてしまい、ルーターへの戻りが届かないのではないかと思います。
「VPN クライアントIPプール」はプライベートIPアドレスであれば何でも良いのですが
LAN側のネットワーク セグメントと重複しないようにしてください。(設定時にエラーで保存は出来ないのですが)
現在「10.8.0.2 - 10.8.0.254」であれば「10.9.0.2 - 10.9.0.254」と第2オクテッドを1つずらすだけでも大丈夫です。
変更時には、あわせて「QuFirewall」の設定も確認してください。
試しに設定を変更してみて状況に変化がないか確認してみてください。
書込番号:24744147
0点

>たく0220さん
>現在「10.8.0.2 - 10.8.0.254」であれば「10.9.0.2 - 10.9.0.254」と第2オクテッドを1つずらすだけでも大丈夫です。
ありがとうございました。無事解決できました。
>変更時には、あわせて「QuFirewall」の設定も確認してください。
このアドバイスも頂けなければ繋がらないままでした。
ネットワーク素人の私にはサブネットとかVPN クライアントIPプールとか、正直まだ意味が理解できていない状況ですがどうにかこうにか目的が果たせました。
以前ラズパイでVPNサーバーを立てた時、同様の状況に陥っていたのですがもしかすると同じ原因だったのかも知れません。
訳の分からない素人の質問に親切にお答え下さった皆様、本当にありがとうござました。
書込番号:24744206
0点

>ありがとうの花さん
直りましたか、よかったですね。
>以前ラズパイでVPNサーバーを立てた時、同様の状況に陥っていたのですがもしかすると同じ原因だったのかも知れません。
ラズパイの場合はufwインストールしてIPマスカレードの設定をするのが無難ですね、クライアントや他の端末側の設定が楽になります。
以前に比べると情報も増えてますので、気が向いたらググってみてください。
書込番号:24744226
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation MyBox LS411D0401X
こちらのモデルのnasHDDで地デジ録画はできるのでしょうか?
TvはAQUOS 4t c55 dq2 です。
この商品
LS411DXシリーズは録画機能はなくデター保存のみで録画はプレイヤーがないとダメですか?
色々調べているのですが諸々難しくてわかりません。どなたか教えてください。
やりたいことは スマホは(GalaxyS21)
Tv→地デジ録画→録画をスマホで見る
→野外で録画をスマホで見る
ブァローのこの機種でなくても他メーカー録画できる物があるのなら教えてください。
書込番号:24742429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
こちらのモデルのnasHDDで地デジ録画はできるのでしょうか?
』
「ホームネットワーク対応のAQUOS(機種)と対応機能」を確認すると4T-C55DQ2は、DLNAプレイヤーには対応していますが、DLNAダビングやDLNAサーバ(配信)には、対応していないようです。このため、外付けHDDに録画した番組は、4T-C55DQ2にみで視聴可能のようです。
LS411D0401XなどのDLNAサーバ(DTCP-IP対応)へのDLNAダビングには対応していないようです。
『
ホームネットワーク対応のAQUOS(機種)と対応機能
DQ2
4T-C65DQ2,4T-C55DQ2
動画
再生:○ ※14
ダビング:×
配信:×
』
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
『
やりたいことは スマホは(GalaxyS21)
Tv→地デジ録画→録画をスマホで見る
→野外で録画をスマホで見る
』
残念ながら4T-C55DQ2で外付けHDDに録画した番組は、4T-C55DQ2のみで再生可能ですので、「録画をスマホで見る」ことも、「野外で録画をスマホで見る」ことには対応していないようです。
書込番号:24742471
0点

「BDレコーダー・プレーヤー/4Kレコーダー」の以下の対応機種でしたら、外出先からのリモート試聴に対応しているようです。
TV番組の録画は、4T-C55DQ2ではなく「外からリモート視聴」対応機種で行っては如何でしょうか?
『
外からリモート視聴について
対応機種 ※形名は発売日順を基本に掲載
2B-C20ET1,2B-C10ET1,2B-C20EW1,2B-C10EW1,2B-C10EW2,2B-C05EW1
4B-C40DT3,4B-C30DT3,4B-C20DT3,4B-C30DW3,4B-C20DW3,4B-C10DW3
2B-C20DT1,2B-C10DT1,2B-C30DW1,2B-C20DW1,2B-C10DW1,2B-C10DW2,2B-C05DW1
2B-C30CW1
2B-C20CT4,2B-C10CT4
2B-C20CT1,2B-C10CT1,2B-C20CW1,2B-C10CW1,2B-C10CW2,2B-C05CW1
4B-C40BT3,4B-C20BT3,4B-C10BT3
2B-C20BT3,2B-C10BT3
2B-C10BT1,2B-C20BW1,2B-C10BW1,2B-C10BW2,2B-C05BW1
4B-C40AT3,4B-C20AT3
BD-NT2200,BD-NT1200,BD-NW2200,BD-NW1200,BD-WW1200,BD-NW520,BD-NS520
BD-UT3200,BD-UT2200,BD-UT1200,BD-UW2200
BD-UT3100,BD-UT2100,BD-UT1100
BD-NW2100,BD-NW1100,BD-WW1100,BD-NW510,BD-NS510
BD-NT3000,BD-NT2000,BD-NT1000,BD-NW2000,BD-NW1000,BD-WW1000,BD-NW500,BD-NS500
BD-T3800,BD-T2800,BD-T1800,BD-W2800,BD-W1800,BD-W1800W,BD-W580,BD-S580,
BD-T3700,BD-T2700,BD-T1700,BD-W2700,BD-W1700,BD-W570,BD-W570SW,BD-S570,
BD-T3600,BD-T2600,BD-T1650,BD-W2600,BD-W1600,BD-W560,BD-W560SW,BD-S560
4B-C40DT3,4B-C30DT3,4B-C20DT3,4B-C30DW3,4B-C20DW3,4B-C10DW3,4B-C40BT3,4B-C20BT3,4B-C10BT3,4B-C40AT3,4B-C20AT3ではBS4K・110度CS4K放送は非対応です。
BD-T3600,BD-T2600,BD-W2600,BD-W1600,BD-W560,BD-W560SW,BD-S560 の場合
リモート視聴を利用するには、ソフトウェアが以下のバージョンに更新されている必要があります。
AQUOSブルーレイホームメニュー画面から、「設定」→「初期化・更新」の「システム動作テスト」を選び、
表示されるバージョン番号が
「BJ1409010」
もしくは、より大きな数字であれば、ソフトウェア更新は正常に終了しております。
』
https://jp.sharp/support/bd/info/remote_player.html#model
書込番号:24742493
0点

AQUOS 4t c55 dq2には
DTCP- IPがないということですかねぇ?
そこも気になっていましたが、価格.comでは
DTCP- IPに○が付いていたものでこのTvを近頃購入したのですが、、、
メーカーのサイトでははっきり確認が取れずいました。
DTCP- IPが付いていないなら諦めないといけないですね。
ありがとうございます。
書込番号:24742503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
AQUOS 4t c55 dq2には
DTCP- IPがないということですかねぇ?
そこも気になっていましたが、価格.comでは
DTCP- IPに○が付いていたものでこのTvを近頃購入したのですが、、、
』
4T-C55DQ2は、DLNAプレイヤー(DTCP-IP対応)には対応しているということかと思います。
『
ホームネットワーク対応のAQUOS(機種)と対応機能
DQ2
4T-C65DQ2,4T-C55DQ2
動画
再生:○ ※14
ダビング:×
配信:×
』
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
書込番号:24742510
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

給与奉行を使用したことが有りませんので、参考情報程度でご確認ください。
『
共有フォルダへ手動で、書き込みできる状態ですが、
給与奉行のバックアップで、保存先に指定すると、書き込みできません。
』
「保存先に指定」とは、具体的にどのように指定/設定されたのでしょうか?
共有フォルダをネットワークドライブとして割り当てているのでしょうか?
>net use X: \\[DS220+のIPアドレス]\[共有フォルダ] [パスワード] /user:[ユーザID]
X:ネットワークドライブ名
[]:入力は不要です。
書込番号:24736877
1点

アプリケーションによっては、UNCパス(\\マシン名\共有名)で指定する場合もあるようです。
『
【対象商品】OBCストレージサービス
Q サーバー上の共有フォルダをバックアップ対象として選択できますか?
A サーバー上の共有フォルダをバックアップ対象として選択できます。
サーバー上の共有フォルダを指定する場合は、UNCパス(\\マシン名\共有名)で指定してください。
※ただし、ネットワークドライブを指定することはできません。
』
https://www.obcnet.jp/index.php?module=Faq&action=Detail&WebFaqID=2925&from=list&already_disp=1
書込番号:24736974
1点

>shinz_yさん
奉行シリーズは使った事がありませんが
参考: 日々のバックアップについて|早わかり操作集&動画ビデオ|小規模法人向け業務ソフト 奉行Jシリーズ | 勘定奉行のOBC
https://www.obc.co.jp/bugyo-j/jseries/quick/quick-op/28
シリーズが違うので、あくまでも参考程度なのですが
共有フォルダへバックアップを保存する場合は、バックアップモードを「OBC専用モード」にとあります。
給与奉行にもバックアップモードの選択がある場合ですが、どのモードを選ばれて設定していますか?
またバックアップ先フォルダを手入力していた場合は、一度「フォルダ参照」からその共有フォルダが開けるか確認してみてください。
書込番号:24737279
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
保存先に指定、とは、アプリの中のバックアップ機能で、フォルダを指定します。
今までは、USB接続のHDDでした。
ネットワークドライブは、確かにダメでした。
>たく0220さん
>共有フォルダへバックアップを保存する場合は、バックアップモードを「OBC専用モード」にとあります。
>給与奉行にもバックアップモードの選択がある場合ですが、どのモードを選ばれて設定していますか?
いままで「DB依存モード」で取ってました。(容量は大きいのですが、早いので)
「OBC専用モード」でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24737469
0点

『
保存先に指定、とは、アプリの中のバックアップ機能で、フォルダを指定します。
今までは、USB接続のHDDでした。
ネットワークドライブは、確かにダメでした。
』
[ 書込番号:24736974 ]で投稿させて頂きましたが、保存先をUNCパス(\\マシン名\共有名)で指定しても改善しませんか?
ローカルディスクとネットワークドライブでは、互換性が無いようです。
「給与奉行」の開発元(OBC)にバックアップ機能で保存先に共有フォルダを設定できるかご確認してはいかがでしょうか?
書込番号:24737490
1点

>shinz_yさん
>いままで「DB依存モード」で取ってました。(容量は大きいのですが、早いので)
ネットワーク経由になるので「DB依存モード」で出来たとしてもUSB-HDDより遅くなるかもしれませんが
下記参考にiSCSI LUNでの接続の場合は「DB依存モード」でもバックアップ可能かもしれません。
Lightroomで使用する前提での事例ですがiSCSI接続に関する設定はそのまま流用できます。
参考: LightroomのカタログもNASに入れて完全NAS運用する方法!【NASでiSCSI接続する】 - studio9
https://photo-studio9.com/lightroom-iscsidrive/
補足:
・DSMのパッケージセンターで「iSCSI Mnager」(DSM7以降は 「SAN Mnager」)パッケージをインストールしてください。
・SMBの共有フォルダとは扱いが違いますので、設定した端末以外からファイルは(DSMのFile Station上でも)見る事はできません。
下記等のナレッジも参考程度に目を通されると良いかと思います。
参考: 管理者向けの iSCSI Manager クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_iSCSI_Manager
参考: Thick/Thin Provisioned LUNとは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_set_up_an_iSCSI_LUN_with_thin_provisioning_on_my_Synology_NAS
書込番号:24737782
1点

>たく0220さん
>LsLoverさん
みなさんありがとうございました。
「OBC専用モード」でバックアップしたらできました。
OBC専用モードは、一度データを圧縮してからNASに書き込むので、出来たようです。
書込番号:24738539
0点

>shinz_yさん
>「OBC専用モード」でバックアップしたらできました。
出来ましたか。良かったです。
あと、アプリケーション側の不具合でデータが壊れるなんて事もあるかもしれませんので
給与奉行のバックアップ先に指定したフォルダをHyper Backupでバージョンありにして、USB-HDDなど外部にも定期的にバックアップされると良いかと思います。
壊れた状態だと給与奉行もバックアップは動作しないかもしれませんが、万一壊れたデータで上書きされたら復旧が困難になるかもしれませんので、多重バックアップを検討される事をお勧めします。
書込番号:24738933
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
ネット検索で試行をさんざんしましたが、できません。。
NASって難しいですね。
Google ChromeではDSMには接続できます。
Synology Assistantでデバイスが見つかっていません。
コマンドプロンプトでnet viewを打つと、「システムエラー6118が発生しました」となる。
環境 windows11
家のwifiでノートパソコンからNASに接続しようとしています。
・ウイルスソフトなし
・ファイアウォールの無効方法はよく分かっていません。(プライベートネットワークだけ無効にしてみましたが。)
1点

net viewでシステムエラー6118
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8d7ba6b4df6929ee9136e3959ba7662f
書込番号:24736572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
Google ChromeではDSMには接続できます。
Synology Assistantでデバイスが見つかっていません。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
DS220+のネットワーク情報(IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、優先DNSサーバ、代替DNSサーバをご確認ください。
『
Synology NASを Web Assistant または Synology Assistant で見つけるには?
:
Synology Assistant でSynology NASを見つけられない
Synology Assistant でSynology NASを検索する前に、以下の方法を再度お試しください。
・Synology NASとコンピュータが同じローカル エリア ネットワークおよびサブネット上にあることを確認してください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_Locate_NAS#:~:text=Synology%20Assistant%20%E3%81%A7Synology%20NAS%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84,-Synology%20Assistant%20%E3%81%A7&text=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8,%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
『
Synologyに固定IPアドレスを設定する
:
1サーバ名とDNSサーバの設定
:
3.全般タブの設定
:
ADNSサーバの手動設定※重要
DNSサーバを手動設定に✔を付け下記を設定して下さい。
■優先DNSサーバ:8.8.8.8
■代替DNSサーバ:8.8.4.4
2.ネットワークインターフェイスタブでIPアドレスを設定する
IPアドレス
サブネットマスク
ゲートウェイ
』
https://nw.myds.me/synology/setup-network/
『
コマンドプロンプトでnet viewを打つと、「システムエラー6118が発生しました」となる。
』
コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行すると「共有名」は、表示されませんか?
>net view \\[DS220+のIPアドレス]
[DS220+のIPアドレス]:[]は入力不要です。
書込番号:24736630
0点

『
インターネットエクスプローラーのドライブに割り当てられない
』
ネットワークドライブの割当で以下のように[DS220+のIPアドレス]+[共有フォルダ名]により割当できませんか?
\\[DS220+のIPアドレス]\[共有フォルダ名]
[]:入力不要です。
書込番号:24736639
0点

>kasaaさん
ファイルマネージャーのエクスプローラーでネットワーク ドライブを割り当てたいって事ですよね?
>Google ChromeではDSMには接続できます。
この時に入力したURLはQuickConnectのアドレスとIPアドレスのどちらを使われましたか?
>家のwifiでノートパソコンからNASに接続しようとしています。
この時のノートパソコンとNASの各IPは同一セグメントに設定されていますか?
ネットワークドライブの割り当てで下記のように設定した場合に何かエラーがでませんでしたか?
\\NASのIPアドレス\共有フォルダ名
Win11はまだ使ってないので下記参考に
ネットワークプロファイルがパブリックかプライベートか確認してみてください。
参考: Windows11でネットワークプロファイルのパブリックとプライベートの変更方法 - Win11ラボ
https://win11lab.info/win11-network-profile/
NASの名前でアクセス(名前解決)させたい場合はNAS側でWS-Discoveryを有効に設定されているか確認してください。
コントロールパネル -> ファイルサービス -> SMB(下にスクロールする)
WS-Discoveryの「Windows ネットワーク探索を有効化して、SMB 経由のファイル アクセスを許可します」にチェック
書込番号:24737092
0点

>antena009さん
ファイアウォール設定を見直してみました
>LsLoverさん
DNSサーバーの手動設定などを設定したら共有フォルダが作れました!!
★これで大体解決したようです。ありがとうございます。
> コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行すると「共有名」は、表示されませんか?
表示できました。
>たく0220さん
> コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行すると「共有名」は、表示されませんか?
表示されました。
> ネットワークドライブの割当で以下のように[DS220+のIPアドレス]+[共有フォルダ名]により割当できませんか?
できました。
> この時に入力したURLはQuickConnectのアドレスとIPアドレスのどちらを使われましたか?
IPアドレスです。
> この時のノートパソコンとNASの各IPは同一セグメントに設定されていますか?
同一セグメント。。言ってることが理解できませんでした。
ちなみに、net viewコマンドでのエラー6118はまだ起きています。
一応解決ってことで良い気がします。ありがとうございました。
書込番号:24737754
0点

既に、「解決済」となってしまいましたが...。
『
ちなみに、net viewコマンドでのエラー6118はまだ起きています。
』
Microsoft Windowsのセキュリティ強化対策でエラーとなってしまうようです。
エクスプローラの[ネットワーク]->[コンピュータ]には、ネットワーク上のWindows PCは表示されるようですが...。
書込番号:24737788
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
昨日、この製品が届きました。
初めてのNAS選びはこれで良かったと思っています。
ただ、HDDの選択では色々なサイトを見ても決められずにいます。
皆さんは何をお使いなんでしょうか?
8TBを2台を予定してます。
また、予算の都合とロット違いの選択のために同じものでも月またぎで購入しようと思っていますが
とりあえず1台のみの運用からスタートし後から2台目を追加してRAID化すると言う事は可能でしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:24721064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
HDDの選択では色々なサイトを見ても決められずにいます。
』
以下のような情報が交換されていますが、参考になりませんか?
『
Synology 製品互換リスト
HDD/SSD
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:24721077
1点

発熱の関係から、7200回転よりは5400回転品。
個人的にSeagateはもう買わない。HGSTの5400回転品が理想だけど、ULSTASTAR名義のWD品は高い。
消去法的にWestanDigitalのBlue。
ロット違いまで気にしたことは無いですね。それよりは使用前のストレス検査をしたほうがと思います。
>2台目を追加してRAID化すると言う事は可能でしょうか
バックアップしてからするのならともかく、後からなら止めた方が良いです。
あとRAIDに何を期待しているのでしょうか? RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたということには無力ですので、RAIDを自動バックアップ程度で考えているのなら、普通に2台のドライブとした方が安全かなと。WDのREDで5400回転品が無いってのもありますが。
書込番号:24721084
1点

↓ これが参考になるかも・・・
[ミラーリング用に新たにHDDを追加するには?]
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24393861&BBSTabNo=1&CategoryCD=7731&ItemCD=773142&MakerCD=4907&SortID=24393861&ProductID=K0001257428&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=4
書込番号:24721085
1点

>ひでsan(ベア)さん
NASには、従来からあるCMRのHDDをおすすめします。
RAIDを組まれるのでしたら、同時に組まないと、
1台目のバックアップを一度、どこかへ退避することが必要になります。
書込番号:24721093
1点

ありがとうございます。
製品が届いてからこのサイトを見ました!
よけいに悩んでしまいました(笑)
このリストに載っていないものは買ってはいけないと言うのはわかりましたが、、、
書込番号:24721094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はQNAPユーザーなのですが、WD REDを使っています。
PRの気配もありますが、こんな記事もあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1311770.html
当初HDD1台で運用して、後から1台追加してミラーリング(Raid1)運用は可能ではないでしょうか。
書込番号:24721098
1点

ありがとうございます。
5400の方が良いのですね❗️
ロット違いを勧める記事がありまして、、、
同じ店で同時に買うと同じ時期に壊れる率が高いとかでした。
予算的にも分割払いより分割購入で良いかなと(笑)
今まで外付けUSBドライブを数台繋いでは何度か壊れてデータ消失を体験したのでミラーリングをしたいなと思ったレベルです。
書込番号:24721104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5400回転・8TBだと、Seagateになりますか。
SeagateはTV録画用に使っています。
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:24721122
1点

『
このリストに載っていないものは買ってはいけないと言うのはわかりましたが、、、
』
すべての商品を動作確認することは、現実的には厳しいかと思いますが、少なくとも「Synology 製品互換リスト」にリストアップされている商品でしたら、不具合発生時にメーカーサポートを受け付けて貰えるなどリスク低減になるかと思います。
一例ですが、WD8003FFBXは、「Synology 製品互換リスト」に記載されています。
『
製品型番:WD8003FFBX
フォーマット済み容量:8TB
レコーディングテクノロジー :CMR
』
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-red-pro-hdd/product-brief-western-digital-wd-red-pro-hdd.pdf
『
WD8003FFBX [8TB SATA600 7200]
最安価格(税込):\41,481
』
https://kakaku.com/item/K0001058220/
『
Synology 製品互換リスト
Enterprise NAS 3.5" SATA HDD Western Digital Red Pro WD8003FFBX - 68B9AN0 83.00A83 8TB
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Western%20Digital&filter_size=8TB&p=1&change_log_p=1
書込番号:24721123
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたWD8003FFBXを理想のTOPにさせていただきたいと思います。
しかし、高いもんですね。
HDDの購入まで貯金をもうちょっと頑張ります。(笑)
書込番号:24721192
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>NASには、従来からあるCMRのHDDをおすすめします。
こちらにお尋ねしてからCMRなど今まで知らなかった言葉があり勉強になります。
予算の都合もあり時間をかけて勉強する材料が集まり助かりました。
書込番号:24721209
0点

HGSTは昔から轟音なので、使うなら設置場所に気をつけてください、、
↓
https://youtu.be/FnUk3nRNyZQ
(駆動音)
東芝のHDDとかもいいですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001363134/
オススメです
書込番号:24721216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じ店で同時に買うと同じ時期に壊れる率が高いとかでした。
同じ店で同時に買うと壊れる確率が「高くなる」なんて話ではないでしょう。そこまできたらオカルトです。
ロットに依存する症状で壊れるとしたら同時期に壊れる確率が高くなる…と言いたいのだと思いますが、それでもそのロットに不具合があるという前提の話ですし。有るHDDが同時に故障が頻発したなんて話も聞いたことがありません(元から全部ダメだったという事例はSeagateで経験していますが)。
前提が多すぎて心配する意味も無いと思います。
そもそも考えて間違っているのが、壊れにくい物を選ぼうという考えです。最終的には壊れてデータが全ロスしても長持ちしたから満足…という話ではないでしょう。
HDDは壊れるということを前提に対策すべきです。
書込番号:24721219
4点

『
ご紹介いただいたWD8003FFBXを理想のTOPにさせていただきたいと思います。
しかし、高いもんですね。
』
ST8000VN004も「Synology 製品互換リスト」に記載されているようです。
『
NAS 3.5" SATA HDD Seagate IronWolf ST8000VN004 - 2M2101 SC60 8TB
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&filter_size=8TB&p=1&change_log_p=1
『
Seagate IronWolf 3.5" データ復旧3年付 8TB 内蔵HDD(CMR) 3年保証 24時間稼動 PC NAS 用 RVセンサーST8000VN004
¥26,290
』
https://www.amazon.co.jp/Seagate-IronWolf-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-7200rpm-ST8000VN004/dp/B07XQ18JJW/ref=pd_lpo_1?pd_rd_i=B07XQ18JJW&th=1
書込番号:24721224
1点

>カタログ君さん
動画のリンクありがとうございます!
国産の東芝は価格的にも理想ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24721226
0点

>KAZU0002さん
確かにそうですね!
そのためにNASを導入するのですからね(笑)
前提を見直してHDD選びをじっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24721229
0点

>T・B・さん
ありがとうございます。
WD Redですね。
ご紹介いただいた記事を読んでみました。
Plusは結構な価格ですね。
他にもSMRやCMRのことも知り勉強になりました。
助かりました!
書込番号:24721243
0点

皆さま たくさんの親切なご回答いただき感謝申し上げます。
自力で何を調べたら良いのか不安でこちらにお尋ねしました。
皆さまのお言葉を元に自分なりに調べさせていただきます。
最終的に何を購入したかご報告をさせていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:24721256
0点

>今まで外付けUSBドライブを数台繋いでは何度か壊れてデータ消失を体験したのでミラーリングをしたいなと思ったレベルです。
RAID1はバックアップではありません!
HDDが故障してもNASを止めない・・・が主目的です。
バックアップは別途ご用意されるのが宜しいです。
書込番号:24721264
2点

>ひでsan(ベア)さん
解決済みのところ失礼しますね。
始め1台で後から追加はできますが、SHRで使うか通常のRAIDを使うかは初めに検討してください。
後からSHR-1 -> RAID1またはその逆には変換出来ません。
参考: ストレージ プールの RAID タイプの変更 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type?version=7
東芝のMN08ADA800/JP(https://kakaku.com/item/K0001363134/)など代理店がフィールド・レイク扱いの物(型番に/JPが無いのは別物です。)は
故障時に代わりのHDDを先に送ってくれるサービスがあったりします。ロット違いを気にするならメリットはありそうに感じます。
参考: サポート | 東芝ハードディスク同時交換サービス |株式会社フィールド・レイク
https://www.fieldlake.com/support/toshiba/exchange/
東芝製HDD MNシリーズ | 株式会社フィールド・レイク
https://www.fieldlake.com/products/toshiba/mn-series-jp/index.html
RAIDは必ずしも安心を担保するものではありませんので、大事なデータがある場合はUSB-HDDへのバックアップなども忘れずに検討してください。
書込番号:24721270
2点

>沼さんさん
どうもそのようですね。
バックアップも早急に検討課題にします。
ありがとうございました。
書込番号:24721299
0点

>たく0220さん
ご親切にありがとうございます。
別途バックアップを取ることも検討します。
ご提示いただいたシノロジーのKBもよく読んでみます。
とりあえずはHDD…東芝に傾いています。(^○^)
書込番号:24721338
0点

RAIDはやめといたほうが良いです。故障が起きたとしてどうやって回復するの?
RAIDじゃなくてマルチバックアップがおすすめです。
書込番号:24721515
1点

もう製品が届いていますしね。まあ未使用で売却するのもありですが。
安定性重視なら、とりあえずHDD 1本で運用する手もありますし、HDD 2本で健康状態を監視しながらRaid 1で運用して、もしHDDに問題が起きそうなら早々に交換する手もありですかね。
ちなみに、うちは音楽データを1ベイのNASとRaid 1のNASで運用して、写真データ等を同じRaid 1のNASと外付けHDDで運用しています。
書込番号:24721596
1点

>ひでsan(ベア)さん
参考程度の補足情報ですが
機種違いますが、DS220jにSeagate ST6000VN001(IronWolf) 2台でSHR(RAID1)で使用しています。
若干read/write時のゴリゴリ音が気になる事はありますね。
筐体を横に寝かしたら少し静かになった気がします ^^;(気のせいだとは思いますが…)
WDばかり使っていたので気分転換にSeagateを選んでみましたが、1年ほどの使用ですが今のところ特に問題は感じられません。
アイドル時の温度は現在の室温25度に対してHDDが35度前後といった感じです(ファンは低ノイズモードの設定)。
東芝のMN08ADA800はレビューみる限りでは+10度程度みたいですので夏場はファンのモードを1段上げといたほうが無難かもしれません。
DS220+も筐体はプラだったと思いますので、音がちょっと気になるかもしれません。
気になる場合は置き場所にも依りますが、NASの足元に百均の耐震マットなどを使うと少し和らぐかもしれません。
書込番号:24721921
1点

NAS利用というわけではありませんので、参考までに。
HDDは10年以上前からWDのみです。単純にコスパが良いということと、耐久性が高い印象が強いからです。
うちでは最も古いWDのHDDは通称RAPTORと言われた1万回転のHDDがありますが、これがまだ動きます。
20年近く前のモデルです。しかもずっと使ってたわけではなく10年くらい前からは棚の上で放置させてたものを最近また外付けケースで繋いで見たら使えたって奴です。
正直驚きました。
ほかにもWD5000AAKSという15年ほど前のモデルも使ってます。こちらはいろいろ自作PCで使いまわしているHDDで、主に保存用で使ってます。メインでは使ってませんが、常に通電されている状態ですかね。2台持ってますが、2台とも完調です。
書込番号:24723451
1点

遅ればせながら……
特にNAS用にこだわらなくても問題ないかと。
DiskStation3台運用していますが、安価なディスクでも特に問題ありません。
8TBなら以下のものなど
https://kakaku.com/item/K0001400942/
書込番号:24729587
1点

>>RAIDはやめといたほうが良いです。故障が起きたとしてどうやって回復するの?
RAIDシステムの故障は2種類あります;
1.HDDの故障
2.RAID本体の故障
1.のHDDの故障にはRAIDは強いです。
私は、RAIDのHDDが故障したときに、メッセージがメールで送られてきたので気づきました。HDDを発注して2日後にとどいたので、故障したHDDを置き換えました。運転しながら、故障HDDを引き抜き、取り出したスライドケースに新HDDをセットし直して、押し込みました。
子w用↓HDDの置き換え作業は自動ですが、容量が大きいために2日+2日間続きました。
これでデータは全部保存されました。片肺飛行が合計4日間になりましたが、何とか乗り切りました。
これがRAIDの強みです。
HDD故障はたまにありますが、その時にもRAIDならデータは失われません。
RAID本体の故障に備えて、RAID全体のバックアップも定期的にとっています。
此れも必須です。たぶんこのバックアップは使わないと思いますが、万が一のために必要です。
書込番号:24737123
0点

>ひでsan(ベア)さん
>>こちらにお尋ねしてからCMRなど今まで知らなかった言葉があり勉強になります。
予算の都合もあり時間をかけて勉強する材料が集まり助かりました。
価格.COMのHDD一覧表にはCMR/SMRの区別が出ています。
私もこの表を見てCMRの安いのを選びました。
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8000-10000
Western Digital のWD80EAZZ(8GB)がCMRで最安値ですので、これを2台NASに入れました(4台HDD構成の内、2台のHDDをこれにした)。
問題なく動いています。
書込番号:24737144
0点

互換性のリストに無いHDDを使っている人はSSHで下記コマンドのようにsmartctlコマンドで確認してみるといい。
「サポートを提供しない」の意味に何が含まれているか少し解るのではないかな。
HDDのモニタリングはsmartmontoolsだけでは無さそうだけど、他も切られてるかもね。
NASに慣れてない人にサポートなしで自己責任でとは勧められないでしょ。
そのHDDが/dev/sdaの場合の例:
smartctl -a /dev/sda
>orangeさん
他意はありませんが一応です。
どのNASで問題なく動作しているのかを書かれないとSynology DS220+で正常稼働していると捉えられてしまいますよ。
ReadyNASであるなら参考情報としてNASの情報も補足されないと誤解の元になりかねませんよ。
書込番号:24737316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





