
このページのスレッド一覧(全4021スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年5月1日 14:42 |
![]() |
0 | 2 | 2022年5月1日 11:03 |
![]() |
0 | 8 | 2022年5月1日 09:51 |
![]() |
0 | 22 | 2022年4月30日 22:05 |
![]() |
11 | 7 | 2022年4月28日 16:37 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年4月28日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS418j
現在使用しているのはDS418Jになります。
現在価格comにはこの機種の掲載がありませんので、後継機であるDS420jの口コミにて質問させてください。
6TのHDDを3台と3Tを1台で使用していましたが、このたび3Tを6Tに交換し、6TのHDDを4台で使用しています。
DSMのバージョンは7.1-42661です。
ストレージマネージャで現在の状態を見ると
「ストレージプール1 SHR 16.4TB」(写真1枚目)と表示されるのですが、
ボリューム1の状態が 「7.9TB/15.7TB 50%」(写真2枚目)と表示されます。
6TのHDD4台でSHRで総容量は16.4TBになると思うのですが、ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ボリューム1の総容量を16.4TBにする方法はあるのでしょうか。
どなたかご教示願えると喜びます。
0点

>ぼんじじじさん
>ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ファイルシステム(ext4)の管理用に容量が割かれていると思われます。
たぶんinode分だと思います。
書込番号:24726028
0点

たく0220 さん
ご回答をいただきありがとうございます。
inodeという言葉をググってみたところ、ちゃんとはわからないのですが、
要するに、これで問題がないという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:24726115
0点

>ぼんじじじさん
>要するに、これで問題がないという理解でよろしいでしょうか。
おそらく問題ないと思われます。
参考: ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱
https://incarose86.hatenadiary.org/entry/20150301/1425231302
>ファイルシステムを作成すると、ファイルシステム自体の管理領域などのため、ファイルシステムを作成するデバイス・ボリュームの容量を100%使えるようにはならない。
別のシステムでの検証なので厳密には違うとは思いますので、あくまでも参考として
約96%ぐらいですね。
16.4 * 0.96 = 15.744
書込番号:24726281
2点

たく0220 さん
わかりやすい解説とサイトの紹介ありがとうございます。
自分なりに納得できました。
書込番号:24726298
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420j/JP
現在使用しているのはDS418Jになります。
現在価格comにはこの機種の掲載がありませんので、後継機であるDS420jの口コミにて質問させてください。
6TのHDDを3台と3Tを1台で使用していましたが、このたび3Tを6Tに交換し、6TのHDDを4台で使用しています。
DSMのバージョンは7.1-42661です。
ストレージマネージャで現在の状態を見ると
「ストレージプール1 SHR 16.4TB」(写真1枚目)と表示されるのですが、
ボリューム1の状態が 「7.9TB/15.7TB 50%」(写真2枚目)と表示されます。
6TのHDD4台でSHRで総容量は16.4TBになると思うのですが、ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ボリューム1の総容量を16.4TBにする方法はあるのでしょうか。
どなたかご教授願えると喜びます。
0点


ご指摘ありがとうございました。
418Jのほうに質問をして、ここは解決済みとさせていただきます。
書込番号:24725973
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118

『
WiFi6ルーターを購入しようと思っていますが、DS118に互換性のあるものやオススメはございますか?
』
「WiFi6ルーター」の有線LAN端子(無線LAN規格とは無関係)とDS118のLAN端子をイーサネットケーブルで接続してネットワークに接続します。
「WiFi6ルーター」の有線LAN端子が1Gbps対応であることをご確認ください。
『
仕様
外部ポート
RJ-45 1GbE LAN ポート 1
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS118#specs
書込番号:24713136
0点

>X-reiさん
楽天ひかりなのでクロスパスとかのIPv4 over IPv6(DS-Lite)の契約になるのでしょうか?
外出先からのアクセスの為にポート開放とかDS-Liteでは出来なかったと思いますがリレー(中継)サーバー経由のQuickConnectのみで十分なのでしょうか?
オススメについては答えられませんが、この辺の補足をされた方が良いかなと思います。
書込番号:24713229
0点

>X-reiさん
「楽天ひかり」のクロスパス(DS-Lite系)で運用で
外出先から自宅へリモートアクセスさせたい場合、
ルータで制約が出てきます。
なお、「楽天ひかり」でsynology社の場合、
QuickConnectの中継サーバ経由で
外出先から自宅へリモートする感じになります。
また、「楽天ひかり」ですと、
VPN接続にも制約があります。
書込番号:24713469
0点

たくさん、おかめさん、どうやらルーターよりも光回線そのものに制約あるいは問題がありそうですね。
ぶっちゃけ、光回線は別の会社にした方がいいでしょうか?
書込番号:24713612
0点

>X-reiさん
>ぶっちゃけ、光回線は別の会社にした方がいいでしょうか?
X-reiさんが何がしたいか等、希望する目的にも依るのでその辺を書かれないと何とも言えないと思いますよ。
自分はVPNサーバー構築したりするので、その辺で手間がかからないISPを選択してます。
クロスパスならクロスパスに対応してるルータが選択肢になると思いますし
ポート開放が必要なら、別のルータをPPPoE用にスイッチングハブで並列に接続するとかググって出てくるような内容になるのではないでしょうか?(PPPoEだと速度でないかもしれませんが)
もしくは、外出先からはTailscaleなどを検討するといった感じですね。
Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
この辺は個々人の事情や考え方次第なので、条件をもう少し絞り込んだ方が宜しいかと思います。
書込番号:24713636
0点

私は、既存のDS118を、クラウドサーバーや動画、ミュージックサーバー、再生できればいいかと思っていました。
けど設定などかなりハードルが厳しそうですね。
書込番号:24725349
0点

>X-reiさん
>私は、既存のDS118を、クラウドサーバーや動画、ミュージックサーバー、再生できればいいかと思っていました。
現在の環境でこれらは実現出来ているのか?どの様にして?にも依りますね。
例えば既存のルーターでポート開放して出来ている等。
ポート開放していない場合でも、QuickConnectで外出先からアクセスは可能だと思いますが
Synologyの中継サーバー経由の場合は、実行速度が出ずレスポンスはあまり良くないと考えられ動画などは厳しいかもしれません。
ポート開放しないと十分なレスポンスを得られないとなると楽天ひかりでの運用は見直すしかないと思います。
PPPoEを併用するなどの方法はありますが希望にそえる程の実行速度が出るのか不安な面もあります。
DS118との機能的な互換性としては回線(ISP)に依るものになります。
Wi-Fi6対応のルーターは外出先からの運用をどうするか?ISPをどうするか?をまず決めてからが無難なのではないでしょうか?
書込番号:24725668
0点

たく0220さん、お返事ありがとうございます。
現在はJCOMのケーブル回線でネットを運用していて、JCOM付属のモデムにバッファローの古いルーターをブリッジ接続しています。
お返事を拝見すると、やはり回線業者を見直すしかなさそうです。
書込番号:24725868
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301C
先日まで問題なく使用していましたが、配線整理の為電源を切り再度立ち上げようとしたら、電源ランプが白点滅したまま起動しなくなってしまいました。
ネットで検索した結果、ファームウェア破損が原因で起動出来なくなったようです。
その後筐体を開けHDDを取り出し外付けケースに入れ、ノートパソコンに繋げてLinax(Ubuntu)で起動したところ、写真、Excel、Word、Pdfファイル等は無事確認する事が出来ました。
ですが、REGZAM520Xから転送した映画等の録画コンテンツ(DTCP-IP保護)が確認出来ません。
録画コンテンツはPCから見えないだけで、データは生きていると考えています。
録画コンテンツを他社NASに移行させたいのですが、このままLS210DのHDD内のデータ全てをLinax(Ubuntu)経由で別の外付けHDDに移行させた後に、Linax(Ubuntu)又はWindow10経由で他社NASへ転送出来ますでしょうか?
どなたか具体的な方法をご教示いだたければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
因みに他社NASの設定は完了し、REGZAから録画コンテンツを転送(コピー)し、ネットワーク経由でREGZAにて動画再生出来ております。
環境
PC :DELL Inspiron 14 Ryzen5
ネットワーク:NTT GE-ONU PR-500KI
無線LAN :Buffalo WSR5400AX6
他社NAS :IODATA HDL-AAX3(DTCP-IP対応済み)
0点

>Tig-Tigさん
正規な方法の移動にならないので、
違法行為の手助けは難しいですけど・・・
書込番号:24656967
0点

『
録画コンテンツを他社NASに移行させたいのですが、このままLS210DのHDD内のデータ全てをLinax(Ubuntu)経由で別の外付けHDDに移行させた後に、Linax(Ubuntu)又はWindow10経由で他社NASへ転送出来ますでしょうか?
』
LS210D0301Cを正常起動して、DLNAダビングでしか他の機器に移動できません。
『
先日まで問題なく使用していましたが、配線整理の為電源を切り再度立ち上げようとしたら、電源ランプが白点滅したまま起動しなくなってしまいました。
』
LS210D0301Cを手順通りにシャットダウンを完了したのでしょうか?
LS210D0301Cが、EMモードで起動していませんか?
NASNavigator2で確認できませんか?
『
Q EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
A NAS Navigator2で商品のアイコンを選択したとき、ディスク領域の部分に「EMモード」と記載され、商品にアクセスできない場合、商品のファームウェアが破損して、商品が"エマージェンシーモード"の状態になっています。
NAS Navigator2で検索したときにスタンバイと表示される場合があります。
[そのほかのLinkStationの場合]==>こちらをクリックしてください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html
書込番号:24657023
0点

>Tig-Tigさん
>録画コンテンツを他社NASに移行させたいのですが、このままLS210DのHDD内のデータ全てをLinax(Ubuntu)経由で別の外付けHDDに移行させた後に、Linax(Ubuntu)又はWindow10経由で他社NASへ転送出来ますでしょうか?
この機種は持っておりませんので参考程度になります。
基本的に録画コンテンツは暗号化されてますので、データを取り出せたとしても
移動先での再生やムーブは、復号に必要な情報が欠如してしまいますので出来ないと思われます。
LS210DはNASNavigator2(https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60819)
などでも認識されなかったのでしょうか?もしくは何かエラーが出ていましたか?
また、HDDの状態はどんな感じですか? S.M.A.R.T.などでReallocated Sectors Countなどの不良セクタ関係は大丈夫ですか?
不良セクタがあると、LS210Dは起動できない場合があるかもしれません。
その場合はGNU ddrescueなどのLinux用のコピーツールがありますので別のHDDにクローンを作成して、LS210Dに接続してみたらどうでしょうか?
コマンドベースになりますので、コピー元とコピー先を間違えると全部消えてしまいますので、ご注意ください。
法律家でも何でもないので、個人的見解ですが
暗号化をツールなどで解除するのは違法かと思いますが、この場合は解除してませんのでどうなんでしょうね?
修理の為の一時的な複製なので、その後元HDDを破棄すれば良いのではと思ったりもします。
書込番号:24657049
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご忠告有り難うございます。
>LsLoverさん
ご返信いただきまして有り難うございます。
記憶が曖昧ですが、多分正規の手順でなく電源ボタンのみでシャットダウンしたと思います。
NAS Navigator2で確認しましたが、LS210Dは表示されない状況です。
壊れたファームウェアを再度インストールし直して、LS210Dを起動した上で、HDL-AAX3へ転送するしかないみたいですね。
但し、今のところ起動しないLS210Dにファームウェアをインストールする方法が分かりませんが。
一度ネットで探してみようと思います。
書込番号:24657074
0点

>たく0220さん
ご返信有り難うございます。
HDDの状態は不明ですが、Ubuntuを起動したPCで確認出来た録画コンテンツ以外のデータを、先に他のHDD等へ移そうと思います。
>LsLoverさん
先程ネット検索しましたら 同じような症状でLS210Dが起動しなくなられた状態から復旧された方のブログを見つけました。
私には少し高度な作業なので熟読して実行するか考えたいと思います。
https://bike8615.blogspot.com/2019/09/nasls210d_30.html?m=1
書込番号:24657086
0点

『
NAS Navigator2で確認しましたが、LS210Dは表示されない状況です。
』
そうでしたか...。
『
但し、今のところ起動しないLS210Dにファームウェアをインストールする方法が分かりませんが。
』
LinkStationは、UBOOTに対応しているので、TFTPDなどからファームウェアを書き込むことが可能です。
インターネット検索で「LS210D HDD 換装」などのキーワードで検索すれば多くの情報がヒットすると思います。
今回のケースでは、新規HDDにファームウェアを書き込むのではないので、搭載されていたHDDにファームウェアのみ書き込みをすれば再起動する可能性は有るかと思います。
『
LinkStationのハードディスクを交換するPart.2
追記:ここから ----2022/3/9----
以下の対象製品の場合、URLが異なります。
LS200シリーズ
(LS210Dシリーズ/LS210DNシリーズ/LS210DCシリーズ/LS210DGシリーズ/LS210DNBシリーズ/LS220Dシリーズ/LS220DNシリーズ/LS220DCシリーズ/LS220DGシリーズ/LS220DBシリーズ/LS220DNBシリーズ)
上記に該当する場合は、こちらからFWをダウンロードしてみてください。
ただ、こちらのFWを使用する場合、本記事の説明通りに進められるのか未確認ですので、予めご了承ください。
追記:ここまで ----2022/3/9----
』
https://kanalabo.net/repair/linkstation_hdd_change2/
書込番号:24657113
0点

『
先程ネット検索しましたら 同じような症状でLS210Dが起動しなくなられた状態から復旧された方のブログを見つけました。
私には少し高度な作業なので熟読して実行するか考えたいと思います。
https://bike8615.blogspot.com/2019/09/nasls210d_30.html?m=1
』
この内容は、LS210Dのファームウェアを手動でコピーして対応したようです。
書込番号:24657153
0点

>Tig-Tigさん
>HDDの状態は不明ですが
UbuntuのディスクからS.M.A.R.T.の情報は確認出来ます。下記参照ください。
参考: 第701回 ストレージ管理ツール「ディスク」を活用する[2022年版]:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0701?page=1
端末(コンソール)から
mount
とコマンド実行すると現在マウント処理されてる一覧が見れます。
データは6番目のパーティションなのかと思いますが、もし読み込み専用(ro)でマウントされてたら
ファイルシステムが異常な状態の場合が考えられますので、次の作業に移る前に確認される事をお勧めします。
サルベージの際はオリジナルのHDDは残しておくのが無難です。
書込番号:24657187
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
お二方からいろいろお教えいただきまして、大変参考になります。
まだまだわからない点も多いのですが、お教えいただいた方法をもう一度自分なりにググって
勉強してみます。
それでも分からなければ、また質問させてください。
現在取り急ぎ動画コンテンツ以外のファイルを外付けHDDにバックアップ中です。
書込番号:24657391
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
お世話になります。
その後、録画コンテンツ以外のデータをHDL-AAXへ移行する事が出来ましたので、お二方からいただいきましたアドバイスと、下記URLのブログを参照させていただいた上で、TFTPDからのファームウェアインストールに挑戦してみました。
しかしながら、C直下から「FWフォルダー内のinitrd.buffaloとuImage.buffaloファイル」をTftpd64からLS210Dへ送ろうとするのですが、
LS210Dの電源を入れると赤ランプ点滅にならず、赤ランプ1回点灯後直ぐに白ランプ点滅になってしまい、その状態のまま上記ファイルを取り込まない状況です。(転送時にはファイアウォール・アンチウィルスソフトはオフにしています)
私のノートパソコンはLAN端子が無い為、USB端子にLAN変換アダプター「LUA4-U3-AGTE」を挿入して、LS210Dと直結しております。
また、「LUA4-U3-AGTE」のIPアドレスを「192.168.11.1」に変更しております。
多分IPアドレスの設定に間違いが有るのだと考えておりますが、ご助言をいただけますと幸いです。
尚、cmdでIPアドレスを調べても、上記アダプターと無線LANのIPアドレスしか確認出来ませんでした。
参考にさせていただいたブログ
http://blog.syo-ko.com/?eid=2814
https://plaza.rakuten.co.jp/osakana3/diary/201801230001/
書込番号:24660078
0点

『
しかしながら、C直下から「FWフォルダー内のinitrd.buffaloとuImage.buffaloファイル」をTftpd64からLS210Dへ送ろうとするのですが、
LS210Dの電源を入れると赤ランプ点滅にならず、赤ランプ1回点灯後直ぐに白ランプ点滅になってしまい、その状態のまま上記ファイルを取り込まない状況です。(転送時にはファイアウォール・アンチウィルスソフトはオフにしています)
』
ルーター(LAN側IPアドレス:192.168.11.200などに設定、DHCPサーバ:有効)のLAN端子にLS210DとPCを有線接続しているのでしょうか?
本体のファンクションキーを押してもファームウェアの転送を開始しませんか?
『
【NAS HDD換装】LinkStation LS210DのHDDを交換してみました。その4。
:
■LinkStationを起動し、ファームウェアを転送します。
LinkStationを電源を入れるとLEDが赤色が7回点滅したエラー状態になります。
※HDDファームウェア故障の意味のようです。
前述のtftpサーバなどの準備が整っていることを、もう一度確認して、
本体のファンクションキーを押します。
すると、LEDが白く高速に点滅になります。192.168.11.1のtftpサーバから
ファームウェアイメージファイルを自動で取り行きます。
しばらく待っていると転送されれば成功です。
』
http://bigorange.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/nas-hddlinkst-3.html
「赤ランプ1回点灯」のエラーコードE10は、以下のように記載されていますが、UPSはご使用なのでしょうか?
『
エラーコード:E10
エラー内容:停電によりUPSのバッテリーで駆動している状態です。(LS200DB、LS200DNBシリーズのみ)
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15268.html
書込番号:24660208
0点

>LsLoverさん
ご返信有り難うございます。
PCとLS210Dはルーターを介さず、(「LUA4-U3-AGTE」を挿入して)LANケーブルで直結しております。
LS210Dの電源スイッチを入れる→赤ランプ1回点灯→白ランプ点滅→ファンクションキーを押す→白ランプ点滅のままファームウェアを取り込まず、と言う状態です。
赤ランプ7回点滅にならないのが、そもそも不思議ですが...。
もう一度チャレンジして見て、状況が変わらなければ、また、自問自答&ネット検索して見ます。
書込番号:24660749
0点

『
PCとLS210Dはルーターを介さず、(「LUA4-U3-AGTE」を挿入して)LANケーブルで直結しております。
』
ルーターを介さず、PCとLS210Dを直結した場合、ネットワーク上にDHCPサーバが動作していないので、LS210DのIPアドレスは、AutoIPによりIPアドレス(169.254.xxx.yyy)設定されます。PCのTFTPサーバと接続できません。
『
出荷時設定
DHCP:有効
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得します。DHCPサーバーがない場合は、次のように設定されます。
IPアドレス:169.254.xxx.xxx(xxxは本製品起動時に任意の数値が割り当てられます。)
サブネットマスク:255.255.0.0
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf
『
参考にさせていただいたブログ
http://blog.syo-ko.com/?eid=2814
https://plaza.rakuten.co.jp/osakana3/diary/201801230001/
』
ルーター本体のIPアドレスを192.168.11.200に固定して、PCとLS210DをLAN端子に接続してください。
『
【NAS HDD換装】LinkStation LS210DのHDDを交換してみました。その2。
:
・LinkStationに取り付けたHDDにファームウェアを転送するためには
ルーターとWindowsマシンとLinkStation LS210Dを接続します。
そして、IPアドレスを指定して置く必要があります。
・ルーター本体のIPアドレスを192.168.11.200に固定します。
・Windowsマシンは 192.168.11.1 を固定IPで割り当てます。
※LinkStationが192.168.11.1のtftpサーバから
ファームウェアを取りに来るためです。
』
https://plaza.rakuten.co.jp/osakana3/diary/201801230001/
書込番号:24660781
0点

>LsLoverさん
何度もご丁寧に返信いただきまして有り難うございます。
今週末にノートパソコン・ルーター・LS210Dで繋いで、再チャレンジしてみます。
書込番号:24662262
0点

>LsLoverさん
お世話になります。
その後、ご案内いただきました各ブログを参考に、ノートパソコン+ルーター(WHR-G301N)+LS210DをLANケーブルで繋いで、
無事tfpdサーバーでC直下に置いたFWフォルダー内のinitrd.buffaloファイルとuImage.buffaloファイルを、LS210Dへ送る事に
成功しました。
しかし、白ランプが高速点滅したままの硬直状態が続いております。多分LS210Dがファームウェアを読み込めていないのだと
思います。ルーターのDHCPサーバーも使用するに設定しているのですが。
initrd.buffaloファイルとuImage.buffaloファイルが問題なのか、ファームウェアフォルダーを置く場所が悪いのか(C直下又はFW内に置いてトライしてましたが状況は変わらず)、考えられる問題点を切り分けながら、試行錯誤しております。
取り急ぎ現状のご報告まで...。
書込番号:24671180
0点

『
しかし、白ランプが高速点滅したままの硬直状態が続いております。多分LS210Dがファームウェアを読み込めていないのだと
思います。ルーターのDHCPサーバーも使用するに設定しているのですが。
』
tftpサーバのログで「initrd.buffalo、uImage.buffalo」が転送されたことは、確認できませんか?
ファンクションボタンを押下しても、変化がないのでしょうか?
書込番号:24671610
0点

>LsLoverさん
ご返信いただきまして有り難うございます。
転送までの状況としましては、
LS210Dの電源を入れ、白ランプ点滅→赤ランプ7回点滅→ファンクションキーを押す→白ランプ点滅→tfptdサーバーが起動→initrd.buffaloファイルとuImage.buffaloファイル転送完了(tfptdサーバーのlogで転送完了を確認)→白ランプ高速点滅のまま。
参考にしましたブログですと、白ランプ点滅から赤ランプ高速点滅後、赤ランプ点灯になるようですが、私の場合上記の通り白ランプ高速点滅が続き、約5分くらい様子を見ても状況は変わりません。
先週のinitrd.buffaloファイルとuImage.buffaloファイルを転送出来ない状況からは一歩前進しましたので、HDDは死んでいないのは確認出来ておりますし、慌てず来週末に又、じっくりとチャレンジいたします。
書込番号:24671728
0点

『
転送までの状況としましては、
LS210Dの電源を入れ、白ランプ点滅→赤ランプ7回点滅→ファンクションキーを押す→白ランプ点滅→tfptdサーバーが起動→initrd.buffaloファイルとuImage.buffaloファイル転送完了(tfptdサーバーのlogで転送完了を確認)→白ランプ高速点滅のまま。
:
先週のinitrd.buffaloファイルとuImage.buffaloファイルを転送出来ない状況からは一歩前進しましたので、HDDは死んでいないのは確認出来ておりますし、慌てず来週末に又、じっくりとチャレンジいたします。
』
当方の環境では、LinkStationシリーズ(LS-GL、LS-WHGL/R1、LS-XHLなど)やLS410Dシリーズでは、TFTPサーバでファームウェアの書換を行ってきました。
LS210Dの内蔵HDDを取り出す作業が必要となりますが、以下の手順を参考にして、LS210Dシリーズの/bootディレクトリにinitrd.buffaloとuImage.buffaloを手動でコピーするのも一案かと思います。
『
NAS・LS210D が立ち上がらないときの対処法
』
https://bike8615.blogspot.com/2019/09/nasls210d_30.html
書込番号:24671878
0点

>Tig-Tigさん
ファームウエアの上書きした後、既存の録画番組がそのまま利用出来るという根拠が乏しいので
自分であったら元に戻せるように別のHDDにクローンしてオリジナルを残してクローンで複製したHDDで試します。
コマンドですので、指定を間違えたらオリジナルが消えてしまいますので慎重に行う必要があります。
参考: ddrescue コマンドによるクローンについて
https://dspckn.blogspot.com/2017/10/ddrescue.html
元に戻せる保険なしに行うのは、そのデーターはその程度の価値しか無いという事なんでしょうね。
あと、失念してましたが
一度64bitマシンのUbuntuでデータのパーティションをマウントしてますよね。
ファイルシステムはxfsだと思いますので、一旦ログクリアしないと32bitアーキテクチャのOSではマウント出来ないかもしれません。
状況によっては、ファイルが消えてしまう(lost+foundに)事もあるので最終的な手段になります。
参考: 【 xfs_repair 】コマンド――XFSファイルシステムを検査、修復する:Linux基本コマンドTips(192) - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1803/16/news027.html
コマンド例;
xfs_repair -L dev/sdb6
tftp bootはメモリに読み込まれ展開しbootシーケンスに進むかと思います。
その後はinitスクリプトで各チェックが行われると思われますので、何かエラーで継続不可と判断されたのではと思われます。
DTCP-IPの仕様とかは関係者以外知る由もありませんので、
ファームウェアの強制上書き後も認証に必要な情報が維持されるかは判りません。
旧コンテンツも認識されれば良いのですが…
初めに伝えた通り、このNASは所有しておりませんので実機での確認は出来ませんので参考までに。
書込番号:24678687
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
お世話になっております。
その後の報告をさせていただきます。
あれから1ヶ月弱思考錯誤を繰り返し、LS210Dの元のHDDでは(HDD内のdev/sbd1のファイルを全て消去してしまったせいか)、
tftpd64からファームウェアを送れるのですがEMモードになりませんでした。
そこで、余っていた他の3.5HDDを初期化してLS210Dに入れて試したところ、無事tftpd64からファームウェアを送れ、EMモードに
なりましたので、LSUpdater.exeからファームウェア更新しようしたところ「HDDのパーティション情報が確認出来ませんでした。
ファームウェアをアップデート出来ませんでした。」とエラーで出て、更新出来ませんでした。、
ファームウェア1,78の最新ヴァージョンでは、下記の方のブログにのようにLS210Dでパーティションを自動で作成しファームウェア
更新が出来なくなっているようです。
https://qiita.com/Keiyaku_Shine/items/333912defbf92f2e52ec
現状私の知識では元のHDD及び他のHDDでもファームウェアを導入しNASとして復活させる事が出来ませんので、一旦諦めます。
お二方にはご親切且つ丁寧なご助言をいただきまして、本当に感謝しております。有り難うございました。
又、返信しますのが大変遅くなりました事をお許し下さい。
書込番号:24715579
0点

『
そこで、余っていた他の3.5HDDを初期化してLS210Dに入れて試したところ、無事tftpd64からファームウェアを送れ、EMモードに
なりましたので、LSUpdater.exeからファームウェア更新しようしたところ「HDDのパーティション情報が確認出来ませんでした。
ファームウェアをアップデート出来ませんでした。」とエラーで出て、更新出来ませんでした。、
』
LSUpdater.exeのディレクトリ内のLSUpdater.iniをテキストエディタで開いて、以下のように修正して、上書き保存してください。
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> 0
NoFormatting = 1 ==> 0
LSUpdater.ini更新後、LSUpdater.exeを実行してファームウェアのインストールが完了しませんか?
書込番号:24715664
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
お世話になっております。
その後のご報告です。ファームウェアVer1.75以降、LSUpdate.exeからのインストール時にHDDをフォーマットは出来ない仕様に
なったと言う情報から、Ver1.74を入手し、余っていた他HDDにインストールしましたところ、無事インストール出来、認識出来るように
なりました。
同様の方法でLS210Dの元HDDにインストールしましたが、インストール出来ない状況が続きました。よくよく考えてみると、
ubuntu20.04で元HDDのdev/sdb1をフォーマットした際にext4形式にしたのが、ファームウェアを読み込まない原因ではないかと考え、
GPartedでext3形式に再フォーマットし、アクセス権限を与えて、インストールしたところ、こちらもインストール出来、認識出来る
まで復活できました。(ubuntuから直接dev/sdb1にファームウェアをコピーして、NAS単独で起動してインストールしました)
皆様のご助言のお陰です。本当に有り難うございました。
ただ、他HDDではPCで写真、ドキュメントファイルを、レグザからLAN-SのRecordedフォルダー内dtcp-ip録画データにアクセス
出来ましたが、何故か元HDDではDLNAサーバー機能が上手く起動せず、レグザからLAN-SのRecordedフォルダーが見えず、
録画データにアクセス出来ない状況に陥っております(^_^;)。
一難去ってまた一難。本当にこのLinkstationには往生します。
以前使っていたIODATAのRECBOXではこんな事はなかったように思います。
まぁ、その他は元通りの状態に戻りましたので、録画データの方は焦らずに対応策を見つけていきたいと思います。
大変お世話になり、感謝いたします。
書込番号:24725297
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
PCからNASのフォルダにアクセスする際、PC再起動時後はパスワード入力を求めるようにしたいのですが、LAN DISCアプリ上では設定が見つかりませんでした。どなたか実現方法をご存知ないでしょうか?
0点

『
PCからNASのフォルダにアクセスする際、PC再起動時後はパスワード入力を求めるようにしたいのですが、
』
HDL2-AAX4/Eの「特定の共有フォルダーにアクセス権を設定したい」に従って、共有フォルダにアクセス権を設定すれば、HDL2-AAX4/Eの共有フォルダにアクセス時にユーザー認証が行われます。
『
特定の共有フォルダーにアクセス権を設定したい
このQ&Aの対象製品:HDL2-AAX4/E
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20011.htm
Windows PCの場合、資格情報を記憶するのチェックを外して(「 」)、[OK]ボタンをクリクすると、以降共有フォルダにアクセスするとユーザー名、パスワード認証のウィンドウが表示されます。
『
Windows で 共有フォルダ や ネットワークドライブ へのログイン情報を確認する
:
ここで [資格情報を記憶する] にチェックを入れると, 次回からは ユーザー名とパスワードの入力をせずに 共有フォルダ/ネットワークドライブ にアクセスできるようになります.
』
https://aruo.net/arbk/blog/article/how_to_confirm_windows_credential
書込番号:24721018
2点

>GTSKさん
参考: 特定の共有フォルダーにアクセス権を設定したい | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20011.htm
上記参考に各共有フォルダーの設定でアクセス権を有効にするか
参考: HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p2_share_fldr_chng
上記参考に「非登録ユーザーからのアクセスを拒否」を有効にしてみてください。
また「資格情報を記憶する」を有効にしたまま共有フォルダにログインすると、次回からパスワードを聞かれませんので
下記の「●対処1 Windows 資格情報を削除する」を参考に該当する資格情報を削除し、念のためPCを再起動して確認してください。
参考: 「同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。」と表示される | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30379.htm
書込番号:24721021
2点

>GTSKさん
NASのアクセスしたいユーザーとパスワードを登録し、
共有名に対してアクセスしたいユーザーを割り当てするように設定します。
端末側からNASにアクセスする時、
ユーザーとパスワードを入力し、
「資格情報を記憶する」をチェックしないようにします。
書込番号:24721037
2点

Windows PCの場合、共有フォルダの資格情報を削除するには、以下を参照してください。
『
Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法
』
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
書込番号:24721068
2点

Macをご利用でしたら、以下の内容は、参考になりませんか?
『
Macを共有コンピュータおよびサーバへ接続する
:
アドレスを入力してコンピュータまたはサーバに接続する
:
5.必要に応じて、ユーザ名とパスワードを入力し、サーバボリュームまたは共有フォルダを選択します。
今後、より簡単にコンピュータに接続できるようにするには、「このパスワードをキーチェーンに保存」を選択して、コンピュータ用のユーザ名とパスワードをキーチェーンに追加してください。
』
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1140/mac
『
Macのキーチェーンアクセスでキーチェーンを削除する
』
https://support.apple.com/ja-jp/guide/keychain-access/kyca2423/mac
書込番号:24721091
2点

家族で同じIDをログインさせるという使い方を改めるのが先では。
書込番号:24721311
1点

>LsLoverさん >たく0220さん >おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
資格情報を記録していたためにログインプロセスをスキップしてしまっていたのですね。初回利用時に意識せず認証情報の記憶を選択してしまったのだと思います。改めてありがとうございました。
>脱落王さん
対象PCは自分以外からのアクセスは想定しておらず、悪意ある第3者がOSログインを突破してしまった場合に備えての対策として質問させていただきました。
書込番号:24721527
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
【使いたい環境や用途】
パナソニックのテレビ、東芝のテレビで番組を録画して見ています
録画した番組をリンクステーションかRECBOXにダビングしてバックアップを作りたい
録画した番組を家庭内でスマートフォンかタブレットで見たい
【重視するポイント】
テレビで録画した番組をリンクステーションかRECBOXにコピー(ムーブ)してスマートフォンかタブレットで見たい。これは出来る多分どうやら
ナスネには外部装置からコピー(ムーブ)は出来ないから検討から外れる。これは確からしい
【予算】
2万円まで
【比較している製品型番やサービス】
レコーダ
【質問内容、その他コメント】
リンクステーションかRECBOXかでパナソニックか東芝のテレビで録画した番組をダビング10でダビング出来るのでしょうか?テレビはDTCP-IP有りでリンクステーションとRECBOXの互換性リストに有ります
調べるにどうもダビング10では無くムーブっぽい
リンクステーションかRECBOXかにコピーが取れたら家庭内でスマートフォンとタブレットで録画した番組を見られるから、それだけでも魅力的なんだけれど、ダビング10でコピーが取れずにムーブならバックアップにはならないから結局、機器縛りのリスクを複数機器への保存で多少なりとも減らせずに、ダビング10は出来ずにムーブなら相当にガッカリです
ブルーレイ・ディスクにすれば機器縛りからは逃れられるけれど、そんなことはしません
バックアップを作りたいならレグザ・レコーダかディーガ・レコーダを買うしか無いのか
放送したときに見る
放送したときに見られないなら録画して見る
見たら満足。何度も見たいは無し
とするしか無いか
バックアップを作りたいならテレビとメーカーの同じレコーダを買うかしかないのか潔く
ナスネは目的に合わないから検討の対象外だけれど、リンクステーションかRECBOXがダビング10で動作するか、しないかでは随分と違いますネ
マしかしコレはバッファローとIOデータの責任では無いと思うけれど
シーキューボルトもだけれど何がしたいんだろう
日本のメーカはハードはマア良いけれど、信条とか信念とかがまったく駄目。こんな規格を作るとは…
録画して見るのは有りとして、リンクステーションとかRECBOXとかの機器は買わないで、サブスクリプションに行くのが正解かとも思う
tverもNHKブラスもあるから、また見られることも有る。見られないかもだけれどソレはもう諦めるがいーかも
海外ではDLNAはどうなんだろ
日本のメーカは駄目だこりゃデス
書込番号:24719325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本のメーカーというか、国、ですかね?
著作権の保護云々の規制のせいで録画のコピーとか移動とかし難くなっているので、メーカーではなく、決めた連中のせいですね。
書込番号:24719608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私はパナソニックのVIERAとパナソニックのSTBとパナソニックのディーガでRECBOXとアイオーデータ
のLANディスクで、ダビングと視聴をしています。
ダビングデータは全てムーブになるので、ダビング10は複数のコピーが出来ますので問題は無いと
思います。一方コピーワンスではダビングすると消えますが、複数の録画すればこれも問題は無いと
思います。
書込番号:24719616
0点

むしろそのバックアップする性癖を持っている事と、、、
コンテンツを無料で提供されるのが当たり前と思っている辺りが原因なのでは。
(利権の温床や面白いコンテンツが作れない要因に)
書込番号:24720387
2点

>くりらんらんさん
レグザやディーガは持っておりませんが、一般的な事のみ参考程度に
テレビやレコーダーからDTCP-IPでダビング10のカウントをそのままにムーブ出来る機種はリンクステーションとRECBOXでも無いと思います。
レコーダでもレコーダ本体に接続したUSB-HDD以外へのダビング/ムーブはコピーワンスになるかと思います、ダビング10のカウントを維持したままムーブ出来るレコーダーもないと思いますが、自分が知らないだけで存在するのでしょうか?(レグザのLAN HDDは除く)
個人的には各用語は
ダビング -> ダビング10のカウントを消費してコピーする動作、カウントが0にならない限りダビング元には番組が残る。
ムーブ - > 元の機器に情報を残さない移動となる動作、ダビング10のカウントが残1の時にダビングした場合など。
と解釈しています。
ですので、どの様な情報を読まれてムーブのみと思われたのか判りませんが
ダビング元でダビング10のカウントが10残っていたら、ダビング先へは9回のダビングと1回のムーブが可能となります。
ダビング元でダビング10のカウントが残っている内はダビング元の番組が消える事はないと思われますが…
また、ダビング先ではダビング/ムーブされた番組はコピーワンス(カウント1)扱いとなります。
HVL-RS/HVL-LSシリーズはダビング10の様なダビング可能回数に対応してはいますが、カウント分ダビングを繰り返すだけですのでその分時間がかかります。
カウント分を繰り返さずに1回で済むのは対応機器のみとなってますが、今のところHVL-RS/HVL-LSシリーズのみかと。
また、テレビではダビング元には対応しててもダビング先には対応してない物がほとんどですので、テレビ側に番組を戻す事は出来ないと思いますのでご注意を。
HVL-RSシリーズ | 録画用HDD | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/
HVL-LSシリーズ | 録画用HDD | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ls/
またHVL-RS/HVL-LSシリーズで外出先から見るとなるとHVL-RSシリーズのみ対応ですね。
書込番号:24721036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





