
このページのスレッド一覧(全4021スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年4月14日 19:56 |
![]() |
3 | 2 | 2022年4月12日 23:27 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2022年4月12日 11:18 |
![]() |
6 | 5 | 2022年4月11日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2022年4月10日 07:17 |
![]() |
36 | 54 | 2022年4月9日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
NAS初心者なため、的外れや当たり前の質問でしたらすみません。
DS118にST6000VN001を搭載させて運用を考えています。1ベイなので故障したときのため、外付けHDDを付けてバックアップさせようと考えています。
使い方としてはNASは基本的に24時間電源入れっぱなしで家族で写真の保存や、動画の保存を考えています。
バックアップ用の外付けHDDはどのようなものを使うのがよいでしょうか?
やはりSMR方式ではなくCMR方式にするべきでしょうか?またはHDDケース型ではなく、コンセントが必要な据置型がよいのでしょうか?
書込番号:24695727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつざさん
>バックアップ用の外付けHDDはどのようなものを使うのがよいでしょうか?
>やはりSMR方式ではなくCMR方式にするべきでしょうか?
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
Hyper Backupで、バージョンありでバックアップされる場合はCMRのUSB-HDDの方が無難な感じがします。
一応、下記の様にUSB-HDDの互換性リストはあります。
参考[DS118]: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS118&category=usb_3_0_storage_devices&p=1&change_log_p=1
参考[DS118 互換しない機種]: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS118&category=usb_3_0_storage_devices¬_recommend_mode=true&p=1&change_log_p=1
私はDS220jでリスト外のUSB-HDDケース+CMRなHDDで何点か認識されるのを確認しましたが
使用されているチップ(SATA-USB)によっては認識されない可能性は考えられますので
ダメだった時に返品や交換がしやすいお店での購入を検討しても良いかと思います。
>またはHDDケース型ではなく、コンセントが必要な据置型がよいのでしょうか?
3.5インチのHDDが搭載されたUSB-HDDの場合は、コンセント(ACアダプタ)から電源供給されるタイプの方が良いと思います。
不意にUSBストレージの電源がロストするとファイルシステムに異常が起こる可能性は否定できません。
書込番号:24695843
1点

>たく0220さん
丁寧にご説明ありがとうございます。
互換リストはほとんどポータブルHDDなんですね。
>Hyper Backupで、バージョンありでバックアップされる場合はCMRのUSB-HDDの方が無難な感じがします。
バージョンありのバックアップとは差分だけ保存していくバックアップのことでしょうか?差分保存するバックアップローテーション機能を使うつもりなのでCMRのほうが無難そうですね。
CMRのHDD選ぶなら互換リスト外から選ぶしかなさそうですね。
購入についてもアドバイスありがとうございます。
返品交換できるところにします。
電源についても回答ありがとうございます。電源供給できるHDDケースを選ぶようにします。
沢山のアドバイスありがとうございます。参考になりました。
書込番号:24699729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2
HVL-LS2を含むHVL-LS2シリーズは、PanasonicのDMR-2W201でも使えるでしょうか?
Panasonicへ訊ねましたが、「ご利用可否を含め、ご案内できる情報はございません」と明確な回答は得られませんでした。
もし使っている方がいらしたら使用感を含め使い勝手など教えてください。
自分なりに調べているのですが、意外と情報が少ないです。そもそも使っている人自体、それほど多くないのでしょうか?
3点

パナソニックのレコーダ4台とRECBOX5台を接続して利用してます
その内一台がHVL-LS4です。
LS4の良いところは、USB HDDが追加出来るところですが、操作方法は
従来の製品と比べてあまり良くなっていません。
が、 BDに録画して見なくなるよりも使えます。
まずは、DR Controller か Magical Finder をダウンロードしてみれば少し
は使えるか解るのではないか、と思います。
書込番号:24696525
0点

情報ありがとうございます。
DIGAとHVL-LSシリーズの組み合わせで実際に使ってらっしゃるということですね。
あるDIGAで録画してRECBOXにダビング、そのダビングしたものを別のDIGAでも見られるということですよね。
さらにしつこく言い方を変えると、万が一DIGAが壊れても、RECBOXに移しておけば、新たにDIGAを買ってくれば見られるということ。
ご使用のDIGAの型番を教えてもらえるとなお嬉しいです。
LSシリーズは、USB端子にUSBハードディスクをつなぐことで、録画容量を増やすことができるとの説明もあるので、RECBOXは一番安いLS2が1台あればよく、あとは通常の録画用USBHDDの増設増設でも容量を増やしていけるのかなと考えています。
書込番号:24697250
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
【使いたい環境や用途】
外部アクセスしたいがムリなら宅内使用のみで可
【重視するポイント】
とりあえず宅内使用出来るようにしたい
【質問内容、その他コメント】
お世話になります
先日、写真やビデオ、書類などBUのために
NASを構築しようと当該機を購入しましたが
外部アクセスの段階でうまく行かず、アプリが
使い物ならない等々の書き込みを拝見しましたので
buffaloアプリは使用しない方法を試みました。
添付画像のように幾つかフォルダを作成しましたが
電源オンオフ、プッシュボタン使った取説どおりの
初期化作業を行いましたがフォルダは消えてくれません。
各フォルダには、まだ何も保存はしていません。
何度か取説どおりの初期化をしましたが
※ ランプの点滅は取説どおりの動きをしています
Androidアプリ X-plore で覗くと相変わらず
フォルダは残っています。
※ 各フォルダはAndroidアプリを使って作成
購入時の「まっさらな」状態にしたいのです。
ご教授お願いいたします!
書込番号:24693856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットはムズい!さん
>電源オンオフ、プッシュボタン使った取説どおりの
>初期化作業を行いましたがフォルダは消えてくれません。
参考: NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter6#h3anc3
「第6章 その他の機能」の「設定を出荷時状態に戻す」に従って出荷状態への初期化を試されましたか?
その下の「管理者パスワードを初期化する」の操作では「メモ」に説明があるように
共有フォルダの設定は初期化の対象に含まれていません。
>メモ:
> (省略)
>・初期化される設定項目は以下のとおりです。
> 管理者ユーザー名、パスワード、固定IPアドレス、イーサネットフレームサイズ
書込番号:24693891
1点

>たく0220さん
回答ありがとうございます!
初期化=フォルダ設定も消える と思っていました
m( _ _ )m
初期化はパスワード等々削除されるとありますが
削除されない作成したフォルダにはアクセス
出来ないのです
添付画像にあるinfoフォルダには日本語、英語の
PDFが初期状態で格納されており、読み出し
可能なんですが、自分作成フォルダは
「拒否」されてしまうのです。
Androidアプリを使わないで使用する
方法はご存知ないでしょうか?
とりあえず
もう一度Androidアプリから設定してみます!
またわからないことあればお聞きするかも
しれません、宜しくお願いいたします。
書込番号:24694069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットはムズい!さん
>Androidアプリを使わないで使用する
>方法はご存知ないでしょうか?
Androidアプリとは「SmartPhone Navigator」などの事でしょうか?
また、設定含めてスマホ等からは何かしらAndroidアプリ経由となってしまいますので…
WindowsやMacなどのPCからでも設定は可能なのですが、そういう意図ではないような感じがしますが、すみません少し困惑しています。
この機種は所有しておりませんので詳細までは確認できないのですが
NASのIPアドレスが判っているいる場合はWebブラウザに下記のようにアドレスを直接入力して実行すればWeb設定画面にアクセス可能かと思います。
http://[NASのIPアドレス]
NASのファームウェア(OS)上でWebサーバーが起動しています。
Web設定画面は、この(NAS上の)Webサーバーにアクセスしているので、Androidアプリの出来とは無関係である点は大丈夫ですよね?
ただ、タブレットなどであればまだ良いのですが、スマホでは画面が小さくて確認しずらいかもしれません。
共有フォルダについては
参考[第2章 ファイル共有 - 共有フォルダーを設定する]: NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h3anc4
を参考に設定状況を確認してください。
特にアクセス制限設定が有効になっている場合は「共有フォルダーにアクセス制限を設定する」の項目も確認してください。
あとSMB(ファイル共有)の設定がSMB1になってますので、接続する端末がSMB2以降に対応している場合は
下記(対策1 NASの設定変更)を参考にSMB2を有効に設定変更されたほうが無難です。
参考: WindowsUpdate後、NAS(LinkStation、TeraStation)やWi-Fiルーターに接続した簡易NASの共有フォルダーにアクセスできません | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16057.html
X-ploreは使ったことがありませんが、初期化後にX-ploreの設定を一旦削除して再設定は試しましたか?
X-plore側でキャッシュか何か情報が残ってしまってたりしませんか?
書込番号:24694174
1点

>たく0220さん
本日はちょっとバタバタして諸々
確認できませんでした
実は最初に書けば良かったのですが
winPC(win10)やChromebookからも
アクセスしたいと思っていますので
PCからじかにNASにlanケーブルで接続
設定画面呼び出したかったのですが
うまくいきませんでした。
PCにはlan端子が無いのでUSB変換で
繋ぎました、これが原因ですかね〜?
※ ネットには繋がりました
※ アドレスは添付画像の192.168.87.1
X-ploreのキャッシュですか?
一旦削除してみます
とりあえず今後以下のことを順次試してみます
1 buffaloAndroidアプリの削除、X-ploreアプリ削除
2 Androidスマホシャットダウン→再起動
3 NAS再初期化
4 PCにてNAS設定画面呼び出しトライ
明日トライしてみます
m( _ _ )m
書込番号:24694383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

192.168.87.1
↑
86の間違いですm( _ _ )m
書込番号:24694404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンクションボタンでの初期化だけでは、ダメなんだなーこれが。
ドライブを、フォーマットしないと、ダメなんだなーこれが。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h3anc7
マニュアル、ちゃーんと読もうねー。
書込番号:24694409
0点

>PCからじかにNASにlanケーブルで接続
あとね、キホン、これはダメなやり方なんだなー、これが。
これができるやり方を、説明するのは、ちょっちメンドイんで、
直結なーんてしないで、スナオにキチンと、ルーターを介してつないでねー。
ルーター、無いのかなー。
書込番号:24694433
0点

>ネットはムズい!さん
>PCにはlan端子が無いのでUSB変換で
>繋ぎました、これが原因ですかね〜?
インターネットにはつながったのですか?
無線lan(Wi-Fi)はOFFにしてましたか?
NASと有線LANのIPアドレスを手動で同一セグメントになる様に設定してないとアクセス出来ないと思いますが、その辺は大丈夫ですか?
それでもアクセス出来ない場合は、NASへpingしてみるかNAS Navigator2を一時的にインストールして確認してみてください。
NAS Navigator2は出来るだけ最新版を使ってください。下記からDLできます。
LS210D0201G : ソフトウェア | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ls210d0201g.html
出荷時状態に戻す初期化を行った場合は、DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得しますのでNASのIPアドレスが変わる場合がありますので、その点だけご注意ください。
あと、すみません。
さすらいのおたくさんのコメントにある様に、初期化だとデータ残ってしまうみたいですので
時間かかると思いますが、内蔵HDDのフォーマットも試してみてください。
>さすらいのおたくさん
あ〜Web設定画面の初期化ではデータ残るんですね。
説明書のダイアログの中の説明読み飛ばしてしまってましたね、画像の中だけでなくちゃんと書いといてよ…
書込番号:24694441
0点

『
添付画像のように幾つかフォルダを作成しましたが
電源オンオフ、プッシュボタン使った取説どおりの
初期化作業を行いましたがフォルダは消えてくれません。
各フォルダには、まだ何も保存はしていません。
』
「初期化される項目」は、以下の項目となります。
『
LinkStationの設定を初期化したい(LS400、LS200シリーズ)
:
対象商品
●LS400シリーズ ●LS200シリーズ
:
初期化される項目
管理者ユーザー名、管理者パスワード、固定IPアドレス、イーサーネットフレームサイズ
管理者ユーザー名と管理者パスワードを初期化したくないときは、[詳細設定] - [管理] - [初期化] - [本体スイッチ設定をする]画面で、"管理者ユーザー名/パスワードを初期化しない"を選択し、[OK]をクリックします。
管理者ユーザー名・管理者パスワードを忘れるとLinkStationの設定ができなくなります。忘れないようにしてください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15060.html
作成済みフォルダを削除するには、共有フォルダに書込権限のあるユーザIDでSMB認証後、削除出来るかと思います。
ユーザID:adminでも共有フォルダを削除できませんか?
ユーザID:adminでも共有フォルダを削除できない場合、内蔵HDDをフォーマットしては如何でしょうか?
書込番号:24694576
0点

共有フォルダの削除は、Web設定画面から削除できるようです。
『
Q 共有フォルダーが削除できません
A
商品の第一階層にある共有フォルダを削除する場合は、Web設定画面の
[共有フォルダ管理] - [共有フォルダ設定]より削除できます。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/9890.html
「共有フォルダー」の横にある設定アイコンをクリックして、共有フォルダshareなどを選択して、[共有フォルダの削除]ボタンで削除できませんか?
『
共有フォルダーを設定する
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf
書込番号:24694749
0点

>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
>LsLoverさん
色々アドバイスありがとうございました!
昨夜みなさまのアドバイスを参考に、win10PCより
設定画面にアクセスできました
※ 単純にLANHub経由192.168.…でつなぎました
WinPCから各フォルダ(最初に作った)にアクセス
できることを確認(ネットワークドライブでは無いですが)
しましたのでNASの再設定を行い、各フォルダの
アクセス権等も再確認した後、AndroidスマホのBufferアプリを
再インストしてトライしましたが、どこかで書かれていたように
使えないアプリ(笑)のせいか、自分の未熟なせいか、意図しない
フォルダが作成されたりフォルダにアップロードできなかったり
アプリの操作もややこしいので、別アプリFileExploでアップ
可能なことが判明しましたので
1)NASの完全初期化(フォーマット)
2)スマホのBuffaloアプリは使用しない
ということで現在NASの完全フォーマット中です
ここで自分がやりたかった
WinPC・スマホ・クロームブックからのデータ読み書きが
できる「目安」が付きました。
皆様のアドバイス本当にありがとうございました!
一旦ここで解決済み?とさせていただきますが、現在まだ
フォーマット中ですので、今後また疑問点が出てきましたら
お世話になるかもしれません (^_^ ;
ありがとうございました!m( _ _ )m
書込番号:24696299
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420j/JP
仕事とプライベートのデータのバックアップ用として検討しているのですが、
A(仕事用):8TBx2でRAID1
B(家族用):4TBx2でRAID1
を予定しています。
その際に、家族がAのデータを見れないようにしたいのですが、
Aは私だけアクセスができるように
Bは私を含む家族全員がアクセスできるように
それぞれHDDごとにアクセスできる人を制限することはできるのでしょうか?
2台のNASを買えわないと無理でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

『
その際に、家族がAのデータを見れないようにしたいのですが、
Aは私だけアクセスができるように
Bは私を含む家族全員がアクセスできるように
それぞれHDDごとにアクセスできる人を制限することはできるのでしょうか?
』
A(仕事用)の共有フォルダは、ご自身のユーザIDに読み書き権限のみを許可してください。
B(家族用)の共有フォルダには、ご自身とご家族のユーザIDに読み書き権限を許可してください。
当然のことながらユーザIDの使い回しはしないように徹底してください。
書込番号:24685102
2点

アクセス権の設定に関しては、以下が参考になりませんか?
『
共有フォルダに権限を割り当てる
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_privilege?version=6
書込番号:24685118
1点

>pinktriangleさん
>> A(仕事用):8TBx2でRAID1
>> B(家族用):4TBx2でRAID1
パッと見て、RAID10で構成ですか?
2台構成のNASでないと、容量の異なるRAID1で使えないかと思います。
>> Aは私だけアクセスができるように
>> Bは私を含む家族全員がアクセスできるように
>> それぞれHDDごとにアクセスできる人を制限することはできるのでしょうか?
ユーザーとグループで管理するようにします。
書込番号:24685129
1点

>pinktriangleさん
>それぞれHDDごとにアクセスできる人を制限することはできるのでしょうか?
>2台のNASを買えわないと無理でしょうか?
仕事用のデータに絶対アクセスしてほしくない場合はNAS2台もしくは、仕事用をUSB-HDDかPCの内蔵HDDを増設するのが無難かと思います。
SynologyのNASはユーザーのアクセス制御は、基本は共有フォルダごとになりますのでHDDごとにというのは出来ません。
アプリ(パッケージ)などは管理者権限で動作しているのがほとんどですので、
DLNA(メディアサーバー)の用にユーザー管理が出来ないアプリを使用する場合はインデックス(対象データ)に含まれにように気を付ける必要があります。
書込番号:24685132
2点

>たく0220さん
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
共有フォルダの権限でできなくはなさそうですが、
やはり2つのNASなど分けたほうがいいんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
RAIDを組む2台同士が同じ容量であればOKかと思っていましたが、
4台とも同じでないとということですかね。
知らなかったので、参考になりました。
書込番号:24694442
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
HDD2台運用で一つのドライブが故障したため交換を実施したところ、購入したHDDに互換性がない?とでました。
購入したのはWD20EFAX-68B2RN1です。
せっかく購入したHDDが使えないのは困るのですが、エラー警告が出て続行しますかでとめてます。
WDのREDなら間違いないとレビューでもあったので購入した結果がこれです。。
購入前にチェックしなかった私のミスですが、やはり互換性がないと不具合が起こりますでしょうか。
それともWDのREDで実績があるので問題ない?
ご教授いただければ幸いです。
0点

>しゅーきちさん
互換性リストでは、下記のような表示になりますね。
SMRだから外されたようですが、使用自体はできるでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
NAS 3.5" SATA HDD Western Digital Red WD20EFAX - 68FB5N0 2TB SMR
互換機種
このデバイスに対応するモデルはありません。
互換しない機種
20 シリーズ: RS820RP+, RS820+, DS420j, DS220j, DS120j
19 シリーズ: RS819, DS1819+, DS1019+, DS119j, DVA3219
18 シリーズ: DS1618+, DS918+, DS718+, DS418, DS418play, DS418j, DS218+, DS218, DS218play, DS218j, DS118, NVR1218
17 シリーズ: DS1817+, DS1817, DS1517+, DS1517
16 シリーズ: DS916+, DS716+II, DS716+, DS416, DS416play, DS416j, DS216+II, DS216+, DS216, DS216play, DS216j, DS216se, DS116, NVR216
15 シリーズ: RS815, DS1815+, DS1515+, DS1515, DS715, DS415+, DS415play, DS215+, DS215j, DS115, DS115j
14 シリーズ: DS414, DS414j, DS214+, DS214, DS214play, DS214se, DS114
13 シリーズ: DS213j
メモ
このモデルは、SMR ドライブのパフォーマンス特性により、軽いワークロード環境にのみ適しています。継続的な書き込み操作では、パフォーマンスの低下が発生する可能性があります。詳しくはこちらの記事を参照してください。
書込番号:24692066
0点

NASにアプリをインストールしなければSMRでも快適なようですが、普通はありえないですね。
https://blog.nekomatagi.com/archives/52
書込番号:24692089
0点

ありがとうございます。そのまま続行して無事修復中になりました。現在6%、、、
ちなみにですが、今回あまりHDDの知識がなく、今回初めてのHDD交換ということでよく調べずに
購入したのがダメでした。CMRとSMRというのを知らなかったのがダメですね。。素人丸出しです。
下記のサイトを見たらかなりクリアになりました。
https://at.sachi-web.com/hdd_cmr-or-smr.html
WD REDでもRED plusならCMRなのでよかったですね。。とりあえず安いの購入した末路です。。
ありがとうございました。
書込番号:24692109
0点

WD REDも、元々はCMRでした。NAS用が売りでしたから。
それが、大容量かと低コストによりSMRに、いつの間にか置き換わりが行われおり、それが23年ほど前に発覚して問題となりました。
そのため、RedPlus=CMRというモデルが販売されました。
また、RedがすべてCMRといえば、モデルや年度により変わります。(WD青は、2〜6TBまではSMRですが、8TBはCMRです)
上位版のWD Red Proは、変わりなくCMRです。(2015年〜)
Western Digital、HDDのCMR/SMR情報を公開
2020/04/30
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/
書込番号:24692181
0点

>しゅーきちさん
無事だった方のHDDがCMRだった場合は、CMRとSMRの混在した環境になります。
SMRのHDDが互換性リストにあった頃も、混在は推奨されてませんのでご注意ください。
大事なデータがある場合は別途USB-HDD等にバックアップされる事をお勧めします。
また、互換性リストにないHDDを使用している場合はメーカーサポートを受けれない場合がありますので
NASのリプレイスを検討する機会がある場合は、その機種ごとの互換性リストを確認される事をお勧めします。
参考 DS216j(互換しない機種): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=hdds_no_ssd_trim¬_recommend_mode=true&p=1&change_log_p=1
CMRでも互換性が無いとされているHDDもあります。
書込番号:24693022
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
「DiskStation DS218+」 を購入し、それを機に自宅のルータも同社の「RT2600ac」に買い換えました。
光回線はフレッツ光ネクストファミリー ハイスピードタイプハヤブサで契約しています。
戸建てで、デフォルトゲートウェイは家の中のどこかに造りこまれていて、各部屋にLANの口があります。
家の中心にあるLANジャックにルータを接続し、そのルータに当NASを接続しています。
LANケーブルはNASとルータに付属してたものを使用しており、それがCAT6なのか7なのかはわかりません。
PCとLANジャックを繋いでいるケーブルはCAT6です。
私が使用しているPCはLANケーブルとWi-Fiの両方を繋いでいるのですが、NASへ高速アクセスが可能な設定になっているのか、またどうするのが一番効果的な設定なのかがわからず質問させていただいています。
LANケーブルのみでPCをインターネットに繋いでいる場合、PCからNASが見えません。LANケーブルを抜いて無線LANで接続するとNASは見えます。これは・・・どちらの状態でもNASが見れる(=使用できる)ようにはできないのでしょうか?NASをルータに繋いでいる場合は、Wi-Fiでしかアクセスできないということでしょうか?
ハイスピードタイプの光回線を使っているはずですが、NASへの転送は非常に時間がかかりました。そういうもの、、なのか設定が間違っているのか?より良い使い方があるのか…??
この辺がわからず困っています。
インフラの基本的な事がわかっておらず、質問になっているのかわからないのですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

追記:
PCからNASへのファイルコピーは、Windowsのエクスプローラーを使ってのコピペです。
PCは2011年か2012年に購入したNEC LaVieGです。
64Bit、Core i5、メモリは8GBですが、動作はちょっと遅めです。
購入時はWindows7でしたが、Windows10にしています。
書込番号:22051789
0点

accoppさん、こんにちは。
光回線 -- (ONU)(HGW) ---- 中心のLANコンセント -- RT2600ac(LAN) → NAS
-- 別なLANコンセント -- PC でNAS見えない
LANを外して、無線LANでRT2600ac に接続するとNAS見える
このつながり方でしょうか?
RT2600acがルーターモードになっていると思います。そのため、
既設のLANコンセントとNASのネットワークが別となっているため、
PC → RT2600ac → NAS のネットワークが見つからない状態ですね。
無線LANに接続するということは、NASと同じネットワークにつながる
ことになるので、見えるということです。
RT2600acをルータモードからAPモードに変更してください。
書込番号:22051859
1点

回線がフレッツネクスト隼だとNTTが設置したホームゲートウェイ(HGW)にルーター機能があるから、RT2600acをルーターモードのままつなぐと2重ルーターになり、機器同士のアクセス不可や速度低下を引き起こす。
ルーターが別にある場合RT2600acはアクセスポイントにしてルーター機能を停止しておく。
RT2600acユーザーガイド P.9 ワイヤレスAP(アクセスポイント)
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/SRM/1.1/Syno_UsersGuide_Router_jpn.pdf
書込番号:22051907
1点

>jm1omhさん
>Hippo-cratesさん
早速教えていただきありがとうございます。
jm1omhさんに書いていただいた図の通りです。
Hippo-cratesさんに紹介いただいたマニュアル通り、APモードに切り替えました!!
ルータが2つある状態だったとは。
・・・どういう意味なのか?(もしよければ詳細を教えてください)
すると、今まで見えていた(Exploreとコントロールパネルで)NASが見えなくなってしまいました。
Synology Assistantで見るとIPアドレスが変わっていました。これが原因ですね・・・
フレッツ光が提供しているIPアドレスを使ってNAS、ルータを見に行けばいいってことでしょうか?
コントロールパネルはSynology Assistant経由で見れるようになりましたが、エクスプローラーでは見えず。
IPアドレスを入れても、資格情報を入力するよう求められます。
再度、NASに繋ぐにはどうすればよいのでしょうか・・・? ><
書込番号:22052016
0点

Synology Assistantで表示されるIPアドレスが192.168.1.xxxだったら正常。
PCを再起動してブラウザに新しいIPアドレスか”find.synology.com”と入力する。
もしこれでもDMSのデスクトップが開かなければリセットする必要があるかもしれない。
書込番号:22052111
1点

>Hippo-cratesさん
>Synology Assistantで表示されるIPアドレスが192.168.1.xxxだったら正常。
IPアドレスはこのようになっていました!
エクスプローラーで求められた資格情報に、自分で設定したID、PWを入れると
無事にアクセスできました!ありがとうございました。
iTunesをNASに入れているのですが、IPアドレスが変わったので移し替えることに・・
音楽フォルダはドライブ割り当てをしていると、IPアドレスがもし変わったとしても
iTunesの設定を変えずに使えるのでしょうか?
書込番号:22052181
0点

accoppさん、
RT2600acがAPモードとなってようですね。
光回線 -- (ONU)(HGW) -[A]- 中心のLANコンセント -- RT2600ac(LAN) --[B]-- NAS
現在、PCが取得しているIPアドレスは192.168.1.xのNTTのHGWから
払い出されたプライベートIPアドレスとなっていると思います。
RT2600acがルータモードですと、WAN側は129.168.1.0/24 のネットワークアドレス
ですが、LAN(有線/無線)側はルータでネットワークが異なっていなければならない
にも関わらず、デフォルトでは[B]のネットワークは192.168.1.1(192.168.1.0/24)で
WAN/LANのネットワークアドレスが重複してルータ機能も正しく動作していなかった
状態です。
APモードとなっていますので、RT2600acとしてはルータではなブリッジとして
同じネットワークアドレスで動作しています。
HGWのDHCPから各接続機器へIPアドレスが払い出されます。
従って、NASのIPアドレスが変わる訳です。
現在の状態で、まずは、NASのネットワークの設定をDSMで確認・修正してください。
PCの資格情報マネージャー を開いて、Windows資格情報の追加で、NASの
IPアドレス、アカウントのユーザー、パスワードを設定して「OK」で保存すれば
エクスプローラで接続に行く都度、資格情報を要求されることはないでしょう。
書込番号:22052184
1点

最初のご質問にある、
>NASへの転送は非常に時間がかかりました。
ですが、まずはPCのLANがどの速度で接続されているか確認しましょう。
手順はこちらが参考になります。(ドスパラのFAQ)
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6269?category_id=22&site_domain=default
HGWのLANは1000Base-Tのはずですので、1.0Gbpsと表示されればOKですが、
PCが100Base-TXまでですと、100Mbpsとなってしまいます。10MB/s程度の
転送速度ということになり、LANに接続されている割には大きいファイルでは
遅く感じるかもしれませんね。
PCの型番は、底面に銘板があると思いますが、わかりますでしょうか?
書込番号:22052243
2点

>jm1omhさん
型番:PC-GL235U4AR
WirelessLan:802.11b/g/n[802.11n:1x2(2Stream)]
こちらです。
速さについては画像を添付します。
ルータでIPv6の設定にしているはずです。
資格情報というのが何なのかよくわからないのですが、
登録しておかないと都度聞かれるのですね。。(会社PCでもこの辺で苦労したような・・・)
書込番号:22052375
0点

accoppさん、
LANインターフェースの確認、PCの型番情報ありがとうございます。
有線は1000Base-Tですね。1.0Gbpsで問題ありません。
無線は、802.11n止まりでしょうか。リンク速度で100Mbpsちょっとですが、
実際には半分、転送速度としては 5MB/s位でコピーされたのでしょうか。
すこし遅いですね。
RT2600acの無線は802.11acの4本アンテナですが、日本で使えるのは
2本アンテナ、最大160MHz帯域です。ただ、それに対応する子機が
実質ないですので、現在はフルスピードでは使えず宝の持ち腐れになります。
無線LANで使いたい場合、2本アンテナの子機として使える無線LANルータを
子機モードで802.11acで設定して、PCの有線LANに接続して使うのが
価格など考慮すると現実としてベターな転送速度を得るには方法でしょうか。
例
Aterm WG1200CR
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
http://kakaku.com/item/K0001030334/
資格情報マネージャーは、検索(コルタナでも)資格情報マネージャーとして
検索するとコントロールパネルの中にあるものに直接飛べますので、設定
しておけば手間はなくなりますね。
ログイン情報のやりとりを自動でしてくれるものという理解で良いと思います。
DSMでNAS側も1Gbpsで接続できていることが確認できれば、LAN接続で
もうすこし早くデータコピーできるはずです。
ドライブレターの割り当ては、ネットワークが変化して解除しても同じレターに
再割り当てすれば通常は問題ないと思います。
書込番号:22052566
1点

この場合の資格情報はNASにアクセスするためのもので、NASに登録したユーザーIDとそのパスワードを打てばいいし、ブラウザが「この情報を保存しますか」というようなメッセージで[保存]にしておけば、次回から入力する必要がなくなる。
ただし現在使用中のPC以外の端末からアクセスするときや同じPCでもFireFoxなどの別ブラウザを使ってアクセスする場合、初回はID/パスワードの入力が必要になる。
転送速度については1ファイル100MB以上のものがあればテストでExplorer使ってコピペすると転送速度が表示されるから参考に。
※ファイルサイズが小さいと転送速度が表示される前に転送が終わってしまうからできるだけ大きなファイルで行う。
※Explorerの転送速度はMB/s(バイト単位)でネットワークはMbps(ビット単位)だから、Explorerの転送速度を8倍すれば単位が揃う。
書込番号:22052963
2点

また、ずいぶんとマニアックなルーターにしたねぇ・・・(*^。^*)
>音楽フォルダはドライブ割り当てをしていると、IPアドレスがもし変わったとしても
>iTunesの設定を変えずに使えるのでしょうか?
まずはこれにかんして、
IPアドレスではなく、NASの名称で指定するようにすれば、IPアドレスが同じグループ内であればどう変わっても関係なくなります。
NAS名称は、DSMのログイン画面で一番上に出てるんで、それをIPアドレスのかわりに、
「\\NAS名称」
って指定すれば、アドレスが変わっても一向に差し支えなくなりますよー。
エクスプローラに「\\NAS名称」って入れると、共有フォルダが出てくるんで、それを右クリック、ネットワークドライブ割り当てすれば、アドレス変わってもカンケー無し!
このように、NASのIPアドレスを固定指定しないってゆー方法も、詳しくない方にとっては考えようによってはアリなので、今回はこれでいきましょー。
書込番号:22053105
2点

>ハイスピードタイプの光回線を使っているはずですが、NASへの転送は非常に時間がかかりました。
つぎこれ!
遅いことに関しては、ノートPC内蔵の旧規格の無線でやってることが原因なんだな。(・ω・)ノ
もし、今後大量コピーがなくって、「今の速度でもいいやぁ」ってことならば、何もしないでこれでオシマイ。
早くしたいってことならば、方法はみっつ、
・ノートPCの無線をオフにして、有線でちかまのLAN端子に接続する。
これで、ザックリと有線ギガのほぼ上限最大900Mbps前後は期待できる。常に100%の性能が出る!
・ノートPCに11ac対応のUSB無線子機をさす。3000円くらいかな?
これで、ザックリと最大200Mbps前後は期待できる。ただし無線環境による。
「もっともっと早くして、NASの100%をひねり出したいんだぁっ」てことならば、有線無線変換をする。
・アンテナ4本の無線親機をコンバーターモードとしてノートPCの有線LANを無線変換して、RT2600acと無線接続をする。
これで、ザックリと有線ギガのほぼ上限最大900Mbps前後は期待できる。ただし無線環境による。
ノートPCの有線LAN−>コンバーターモード親機−−(無線)−−RT2500ac
追加する無線親機は、おなじRT2600acをもう一台が最適!
でなければ、NEC PA-WG2600HP3!
あえて、この2台以外はススメマセン!
ちゃぁんと、アンテナ4本の性能を発揮できるからダイジョブ、安心してねー。!(^^)!
ってところでどーでしょうか?
書込番号:22053114
1点

>資格情報というのが何なのかよくわからないのですが、
>登録しておかないと都度聞かれるのですね。。(会社PCでもこの辺で苦労したような・・・)
そしてこれ、パスワード入れるときに、
「資格情報を記憶する」
ってチェックをオンにしてからOKボタンで進むと、2回目からは聞いてこなくなりますよ。
書込番号:22053171
1点

PC-GL235U4ARを「Windows 10アップグレード対象製品一覧」で調べると「アップグレード対象機種」ではないようです。
アップグレード対象機種ではありません。
http://121ware.com/navigate/support/win10/upgrade/pclist/index.html
以下のアップデートモジュールを適用されていますか?
LaVie L/LaVie G タイプL BIOS/ECアップデートモジュール
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=6206
有線LANアダプタおよび無線LANアダプタを調べて、Windows 10用ドライバを最新版にしては、如何でしょうか?
書込番号:22053434
1点

あぁそうそう、ネットワークの速度に関しては・・・、
念のために、いまの状態で、ノートPCの無線を停止して、有線直結してから速度を測ってみると、どのくらいになるのかしら?
この確認はやっておいたほーがいいね。
書込番号:22053840
1点

>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
>Excelさん
>LsLoverさん
みなさま、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます(´;ω;`)
>jm1omhさん
>RT2600acの無線は802.11acの4本アンテナですが、日本で使えるのは
>2本アンテナ、最大160MHz帯域です。ただ、それに対応する子機が
>実質ないですので、現在はフルスピードでは使えず宝の持ち腐れになります。
ルータの性能を生かせないのですね・・・日本の通信環境によるものなんですか?
>jm1omhさん
>無線LANで使いたい場合、2本アンテナの子機として使える無線LANルータを
>子機モードで802.11acで設定して、PCの有線LANに接続して使うのが
>価格など考慮すると現実としてベターな転送速度を得るには方法でしょうか。
>DSMでNAS側も1Gbpsで接続できていることが確認できれば、LAN接続で
>もうすこし早くデータコピーできるはずです。
>Excelさん
>また、ずいぶんとマニアックなルーターにしたねぇ・・・(*^。^*)
ルータの買い替えもAterm シリーズなどを見ていたのですが、なんとなく決め手に欠けて放置していました。NASを買ってSynologyで頭が一杯だったからか・・・勢いで買い換えてしまいました(;'∀') 高かったけど、豚に小判というか、家庭用としてはNASと合わせて宝の持ち腐れでしょうか・・・?
NASのコントロールパネルを確認したところ以下のように表示されましたので、1GBは出ているということですね。
⇒ ネットワーク状態 1000 Mbps, 全二重, MTU 1500
>Hippo-cratesさん
>転送速度については1ファイル100MB以上のものがあればテストでExplorer使ってコピペすると転送速度が表示されるから参考に。
なるほど。後ほど試してみますね。
>Excelさん
>「\\NAS名称」
>って指定すれば、アドレスが変わっても一向に差し支えなくなりますよー。
>
>エクスプローラに「\\NAS名称」って入れると、共有フォルダが出てくるんで、それを右クリック、ネットワークドライブ割り当てすれば、アドレス変わってもカンケー無し!
なるほど!これで設定しなおしました。IPアドレスが変わるたびに設定が必要なのは困るなあと思っていたので助かりました。
資格情報の件、設定してみます。
ドライバおよび、いろいろアドバイスいただいている速度については、改めて調べてから書き込みいたします。
書込番号:22053989
0点

>ルータの性能を生かせないのですね・・・日本の通信環境によるものなんですか?
いえいえいえぇ!
そーではないのですよー。
いまのところ一般的には、スマホ、PC、USB子機なんかの端末側は、2本アンテナまでしかないってことですよー。
別に日本だからってことではないですよー。
そして、無線親機をもう1台追加して中継する場合には、アンテナ4本同士の装置を使えば、「RT2600ac」の無線性能は100%きっちり発揮できるんですよー。
ここ、勘違いしないよーにですよー。
>NASのコントロールパネルを確認したところ以下のように表示されましたので、1GBは出ているということですね。
いえいえいえぇ!
そーではないのですよー。
電気的に、1Gbpsで接続されているとゆーだけで、じゃぁ実際の速度はどーなのかとゆーこととは、必ずしも一致しないのでございますよー。
あくまでも、「実際に!」測ってみるとゆーことが、とっても大切なのでございますよー。
・・・で、ノートPCを有線直結して測った速度は?
書込番号:22054146
1点

>なるほど!これで設定しなおしました。IPアドレスが変わるたびに設定が必要なのは困るなあと思っていたので助かりました。
まぁたびたびアドレスが変わることってめったにないんですけどねっ!
変わるものではないので、また、変わってもらっても困るので、手動固定ということもおススメではありますが、いまはそのままアドレス自動取得でもいーんではないでしょうか。
どちらにせよ、使う本人が「オレんとこはこーなっている」ってことをしっかりと把握しているとゆーことが大切なんでございマッス。
書込番号:22054248
1点

『IPアドレスが変わるたびに設定が必要なのは困るなあと思っていたので助かりました。』
DS218+のネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当の設定で、常にIPアドレスを固定したい場合には、ご使用のHGWの「DHCP固定割当設定」を設定すれば、DHCPサーバから配布されるIPアドレスを固定するこことが可能です。
以下の取扱説明書と同様の記述がご使用のHGWの取扱説明書に記載されていると思います。
■DHCP固定割当設定
DHCPサーバでクライアントに配布するIPアドレスを、特定のMACアドレスには特定のIPアドレスを配布する指定が可能です。
最大設定エントリは20件まで追加可能。
MACアドレスが 00:0d:02:01:01:01 の端末に
IPアドレスを 192.168.11.5 を固定的に割り当てたい場合、
上記のパラメータを組合わせで指定すると、
00:0d:02:01:01:01 の端末には常に 192.168.11.5 が割り当てられることになります。
ファームウェア更新通知で、特定の端末に対してIPを常に同じに振りたい場合に指定します。
指定するIPアドレスはIPアドレスプールの中から指定する必要があります。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/hikari_portable_lte/guide/list/main/m01_m8.html
書込番号:22054356
1点

こんばんは。
いろいろ立て込んでおり、書き込む時間がありませんでした。すいません。
無線・有線のスピードを計った画像を添付します。
だいぶ遅いですよね・・
無線は有線LANをPCから抜いて計測しました。
有線はPCの無線LANのスイッチをオフにして計測しました。
書込番号:22072789
0点

>Excelさん
>「もっともっと早くして、NASの100%をひねり出したいんだぁっ」てことならば、有線無線変換をする。
>・アンテナ4本の無線親機をコンバーターモードとしてノートPCの有線LANを無線変換して、RT2600acと無線接続をする。
>これで、ザックリと有線ギガのほぼ上限最大900Mbps前後は期待できる。ただし無線環境による。
>
>ノートPCの有線LAN−>コンバーターモード親機−−(無線)−−RT2500ac
>
>追加する無線親機は、おなじRT2600acをもう一台が最適!
>でなければ、NEC PA-WG2600HP3!
>あえて、この2台以外はススメマセン!
>ちゃぁんと、アンテナ4本の性能を発揮できるからダイジョブ、安心してねー。!(^^)!
なるほど!
・・・と頷きつつ、「有線無線変換」がよくわかりません。
高額ルータの性能を発揮できる方法があるということで、記憶にとどめておきます。
もう一台追加はちょっと現実的に難しいので、機会があればまたご教授願います(^^)/
書込番号:22072799
0点

>LsLoverさん
詳しい説明をいただきありがとうございました。
Excelさんに教えていただいた、IPアドレスではなくNASの名前でアクセスするように設定しました。
これで、IPアドレスを固定にせずともこの問題は解決と考えていいと思っているのですが、いかがでしょうか?
教えていただいた手順は、IPを指定のもののみ割り振られるというものだと理解したのですが、こちらの方法の方が便利だ、というのであれば設定しなおしたいと思います。
常に安定してネットワーク内でNASに接続できれば、どのような手法でも構いませんので、アドバイスいただければ助かります。
書込番号:22072815
0点

『常に安定してネットワーク内でNASに接続できれば、どのような手法でも構いませんので、アドバイスいただければ助かります。』
ご自宅のネットワーク上でマスタブラウザがどの機器が担っているかによっても、ホスト名で正しいIPアドレスにアクセスできるか少々不安があります。
当方では、常時稼働のLinux PCをマスタブラウザとして稼働させています。また、この機器でDCHPサーバおよびDNSサーバを稼働させています。DHCPサーバでは、常時ネットワーク接続する機器のMACアドレスとIPアドレスを登録して、固定IPアドレスで運用しています。固定IPアドレスについては、DNSサーバでホスト名とIPアドレスを自動で割り当てていますので、ホスト名で常時接続の機器にアクセス可能です。
来客のネットワーク機器については、20台ほどの来客用IPアドレスを割り振っています。
書込番号:22073018
1点

インターネット回線の速度とゆーことと、自宅内ネットワークの速度とゆーことをゴッチャにしないよーにねー。(・ω・)ノ
ほんとーに自宅内ネットワークの速度を測りたいってことならば、PCか、端末を2台使って、2台間の速度を測るんでっす。
無線で31Mbps、有線で190Mbpsっちゅーのんは、「インターネット回線」の速度でございますよ。
これは、十分「速い」速度なんでございますよ!
まぁ、無線で31Mbpsってのは、ノートPC内蔵無線が遅いせいなんで、11acUSB子機をノートPCにつければ、もっと有線に近い速度になりますよ。
書込番号:22073031
1点

>Hippo-cratesさん
>転送速度については1ファイル100MB以上のものがあればテストでExplorer使ってコピペすると転送速度が表示されるから参考に。
>※ファイルサイズが小さいと転送速度が表示される前に転送が終わってしまうからできるだけ大きなファイルで行う。
>※Explorerの転送速度はMB/s(バイト単位)でネットワークはMbps(ビット単位)だから、Explorerの転送速度を8倍すれば単位が揃う。
転送速度の計測については、タスクマネージャのパフォーマンスを見るということでしょうか?
書込番号:22073033
0点

>Excelさん
>・・・で、ノートPCを有線直結して測った速度は?
そうでしたか・・PC同士をつないだ速度のことを聞かれていたのですね。
理解できておらずすいません。
>インターネット回線の速度とゆーことと、自宅内ネットワークの速度とゆーことをゴッチャにしないよーにねー。(・ω・)ノ
>ほんとーに自宅内ネットワークの速度を測りたいってことならば、PCか、端末を2台使って、2台間の速度を測るんでっす。
有線直結とは・・?
LANケーブルで2台のPCを繋げばよいのですか??
>無線で31Mbps、有線で190Mbpsっちゅーのんは、「インターネット回線」の速度でございますよ。
>これは、十分「速い」速度なんでございますよ!
>まぁ、無線で31Mbpsってのは、ノートPC内蔵無線が遅いせいなんで、11acUSB子機をノートPCにつければ、もっと有線に近い速度になりますよ。
速いのですか・・・ルータを変えてちょっとは早くなった気がするのですが、爆速には程遠いような・・・
PC用には11acUSB子機というものを購入してみようと思います。
書込番号:22073060
0点

>速いのですか・・・ルータを変えてちょっとは早くなった気がするのですが、爆速には程遠いような・・・
・・・「爆速」って・・・。(;^_^A
いったいぜんたい、ナンボほどを期待しているのかしら?
>LANケーブルで2台のPCを繋げばよいのですか??
有線速度を測るんであれば、「RT2600ac」に2台有線接続!
無線速度を測るんであれば、「RT2600ac」に1台は有線、もう1台は無線で接続!
んで、以下のようなプログラムで、2台間を計測!
「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/lanspeed
んでも、いま何が悪いのかははっきりしてるんで、まぁ必ずしも測らなくっちゃってことでもないんだけんどね。
書込番号:22073092
1点

Hippo-cratesさんも書いてらっしゃいますが、
簡易的には、いっこで数ギガ程度のファイルを準備して、それをどこかにコピーしてる時に出てくる速度でも、大体はわかります。
んでも、そうゆーふうに測る場合でも、どちらか一方は、有線接続にしておかないと、どこを測ってるんだかわかんなくなっちゃうからねー。
書込番号:22073128
1点

>Excelさん
>有線速度を測るんであれば、「RT2600ac」に2台有線接続!
>無線速度を測るんであれば、「RT2600ac」に1台は有線、もう1台は無線で接続!
>「LAN Speed Test」
測ってみました。NASとPCの接続でいいんですかね?
無線は、PCを無線接続にして計測しました。
有線は、PCは壁から出ているLANポートに接続し、NASはルータにつながった状態です。両方ルータに繋げていないと意味ないですかね・・・??
書込番号:22073228
0点

>両方ルータに繋げていないと意味ないですかね・・・??
いま「RT2600ac」はブリッジモードのはずなんで、どこにつながっててもおんなじです。
無線は、想定通りの速度でございますねぇ。
有線はちょっと遅いよーな気がします。
・PCのアダプタプロパティで、リンク速度が1Gbps
・NASのコントロールパネルで、1000Mbps
が確認できていれば、700〜800前後は出てもいーような気がするんだけんど、まぁいろいろな環境がありますんで・・・。
DS218+には、どんなハードディスクを入れてるのかなぁ?
書込番号:22073388
1点

>Excelさん
>DS218+には、どんなハードディスクを入れてるのかなぁ?
こちらを2つ入れています。バックアップ用の外付けHDDはまだ導入できていません。
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Red NAS用 WD40EFRX-RT2 5400rpm
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N00F9YO/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
>・PCのアダプタプロパティで、リンク速度が1Gbps
>・NASのコントロールパネルで、1000Mbps
どうやって測るのか・・・?!からですが、改善に役立つなら測定してみます。
書込番号:22073456
0点

>どうやって測るのか・・・?!からですが、改善に役立つなら測定してみます。
あれあれ?
もーすでに、自身で画像まであげてるんでなかった?
PCはネットワークアダプタのプロパティ、DS218jはDSMのコントロールパネルよ。('ω')
何か変わってしまっているといけないんで、念のためにもーいちど見てみてねー!
書込番号:22073577
1点

あと、LAN速度測定では、パケットサイズが小さいと誤差が出やすいんで、100MByteくらいで、数回測ったほーがいいかもね。
書込番号:22073589
1点

あとは、USB子機つけてからでいーんでないかしらね。('ω')
そこが遅いのは、マチガイないから!
書込番号:22073592
1点

んで、USB子機は、11ac対応だったらどれでもいーっす。
カッコイーのとか、好きなの選んでちょ。
書込番号:22073600
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
みなさま、アドバイスいただいたまま、時間が空いてしまってすいません。
ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
写真をブルーレイからNASへコピーしています。
有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・
>USB子機
こちらはまだ未対応です。
どうすべきかわからなくて、またいろいろ製品があって選びきれずなのですが、一つ確認させてください。
有線LANのみの転送で遅いと感じているのですが、USB子機の使用で有線の速度も速くなるのですか?
子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??
書込番号:22116891
0点

『ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
写真をブルーレイからNASへコピーしています。
有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・』
画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにコピーすると如何でしょうか?
書込番号:22116960
1点

>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・
「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
それならば、有線として十分な速度になってますよ。
単位は省略しないよーにしましょー。
どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。
データーは、本体内蔵ハードディスクにある?
有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?
念のためにやってみたほーがいいことは、
PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?
書込番号:22117030
1点

>子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??
そーでーす。
有線は関係ありまっせん!
書込番号:22117034
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
HDDがいっぱいになったので、だいぶ減らして軽くしてみたところだったのですが・・
一部のファイルを戻して試してみようと思います!
書込番号:22117091
0点

>Excelさん
ありがとうございました
>>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・
>
>「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
>それならば、有線として十分な速度になってますよ。
>単位は省略しないよーにしましょー。
単位、画面に表示されなかったので、すいません。
イーサネットとリソースモニターの画面を貼っておきます。
>データーは、本体内蔵ハードディスクにある?
ブルーレイディスクからコピー中の情報です。
>有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?
無線のスイッチはONになっていました。(これを見て切りました)
画面上では無線はOFFになっています。
>念のためにやってみたほーがいいことは、
>PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?
後ほど試してからまたアップします!
書込番号:22117121
0点

>ブルーレイディスクからコピー中の情報です。
これはちょっと当てにならないっすよ。
そもそもメディアからの読み込みがムラがあるんで。
まえ、ネットワーク速度を測るアプリで測りませんでしたっけ?
同じよーにPCとNAS共有の間で測るか、数ギガバイトの巨大ファイルを内蔵ハードディスクからコピーするときのコピー速度を見てみてください。
書込番号:22117152
1点

>Excelさん
>どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。
「なにか」とは何でしょうねえ・・私も気になります。
PCそのものに何か問題が??
動作がすごく遅いのですが、HDDの中身を減らしたらマシになるかなあ??と思って今回のプロジェクト?!を始めたのですが・・・
書込番号:22117206
0点

>Excelさん
>LsLoverさん
PCローカルからNASへコピーする速度を測定しました。
タスクマネージャーのイーサネットを見ると送信は186Mbps、受信は1.4Mbps
LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
リソースモニターはどう見ていいのかわかりません・・
NASに直接つないだ測定は未実施です。
書込番号:22117446
0点

まー、たとえば、
「遅い!」ってやってることがブルーレイからのコピーだったりとか、
「800MB/秒」ってゆーのが、ファイルコピー画面ではなく、リソースモニターで見た数値だったりとか、
そういった程度のことなんですけど、accoppさんのそばにいない私には、書いてもらわないと伝わらないってことなんでございまっす。
どうやって出てきたデータなのかもしっかり教えてくれると、誤解なく伝わると思いますよ。(^0_0^)
書込番号:22117470
1点

>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
このデータがすべてをあらわしていると考えていーと思いますよ。
ほかの画面の数値は、瞬間的な数字だったりしますんで、あんまし当てにはなりませんよ。
書込番号:22117481
1点

画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにエクスプローラでコピー中に[ 書込番号:22116891 ]の添付画像[ 転送中 ]のように転送速度が表示されます。この画像を確認しては如何でしょうか?
書込番号:22117626
1点

>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。
これならルーターちょくは、しなくてもいいかな。
USB子機ではここまではならないすけどね。
まぁ親機のそばで、200Mbps前後かなぁと。
書込番号:22117673
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
みなさま
いろいろとアドバイスをいただいてありがとうございました。
また時間が空いてしまってすいません。
>Excelさん
>>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
>
>んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。
このコメントをいただいて、これ以上はやくならないのかああああ・・・ガックリとなって
しばらく放置してしまいましたすいません。
爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。
今は主に有線LANを繋いで使っているので、PCへUSBの子機を買い足すのはいったん保留にします。
自室用に無線LANの中継器?を付けた方がいいのかもしれません?!
一戸建ての1階の中心にルータを設置しているのですが、家の端っこ付近でiPhoneなどを使用することが多いので。
−−−
ようやくNASをバックアップする用の外付けHDDを購入し、結局3.99ドルを支払ってexFATでフォーマットし
Hyper Backupを設定中です。そのままうまくいくとよいのですが、バックアップウィザードでまた迷い中・・
デフォルト設定のままでよいのやら?
NASをすべて定期的にバックアップしてくれるのならそれでOKなのですが。
書込番号:22164336
0点

>爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。
「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?
700Mbps超えてるんで、それ以上は10GLANにするしかないっす。(;^_^A
PC変えたって、変わんないっす。
変わったとしても、1GLANの上限は800Mbpsくらいっすよ。
書込番号:22164470
0点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
>「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?
爆速というのは、インターネットの動作だけじゃなくて、
PCの動作の部分が大きいのかも。
PCが遅いのがストレスなんじゃないかな、と思ってます(;^ω^)
NASの導入でPCが軽くなり、たぶんルータのおかげで回線も速くなったので、
今すぐ買い換えるつもりではないのですけど。
Windowsはそのままで、Macの追加を検討中です。
書込番号:22164505
0点

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
クローズが遅くなり申し訳ありません。
みなさま、いろいろ貴重なアドバイスをいただき、たすかりました。
ありがとうございました。
書込番号:22336054
0点

4年弱も経っての追記です。
自宅のネット回線が繋がらなくなったので、
NTTフレッツ光とプロバイダー(アサヒネット)に確認したところ
自宅のホームゲートウェイのプロバイダー設定が
アサヒネットに設定されていなかったことがわかりました。
何故だか今まで使ったこともないUNEXTの設定になっていたようです。
それでも、どれかのルーターにアサヒネットの情報が設定されていたので
今までネット回線が使えていたようなのですが。。。
ホームゲートウェイの設定を契約しているプロバイダーの
ものに変えたら、回線速度が劇的に早くなりました。
ホームゲートウェイの設定を変えただけで、ルーターの方は何も変更していません。
何かの役に立つかと思って、今更ですが
書き込みます。
書込番号:24691836
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





