NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4021スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4021

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Dockerで稼働するアプリへの外部アクセス

2022/04/04 13:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+

スレ主 Flere210さん
クチコミ投稿数:20件

▼目的
・NAS内のDocker上で稼働するアプリに対して、外からアクセスしたい
▼現状
・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入
・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)
・外出先からもアクセスできるようにしたいが、プロバイダのipv6を使っているせいか、ルーターのせいか、アクセスできない
・NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている
▼環境
・NAS:Synology DS920+
・ルーター:TP-Link Archer AX73
・プロバイダ:Biglobe(ipv6オプション利用)

Dockerを使うのも初めてで、知識不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
不足情報あればご指摘ください

書込番号:24684321

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/04 15:23(1年以上前)

>Flere210さん

>> 外出先からもアクセスできるようにしたい
>> Biglobe
>> ipv6オプション利用

IPv6オプションの契約は、MAP-E系ですが、
ポート開放が自由な番号で出来ないです。

IPv6オプションライトの契約に変更しないと、
IPv4のポート開放が出来ません。

IPv6オプションライトにしてしまうと、夜間などでは速度が遅くなります。

ここのプロバイダでは、IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの併用が出来ないようです。

接続を同時併用されたい場合、他のISPに移行するしか方法がないかと思います。

書込番号:24684454

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/04/04 19:42(1年以上前)


・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)


LAN内からアクセスする場合のポート番号は、どのように設定されているのでしょうか?

以下の場合、ポート番号3000を設定しているようです。


外から家のSynologyのDockerにアクセスする

Dockerコンテナでポート転送
Synologyでコンテナを起動する際にポート転送設定をする。
下記は設定して起動中コンテナの概要表示したもの。

https://kaihatsu4.blogspot.com/2019/10/synologydocker.html

Archer AX73のWAN側IPv6アドレスを、「IPv6 プレフィックスかアドレスを入力」欄にコピー・ペーストして、[計算]ボタンをクリックすると「ポート番号」に利用可能なポート番号が表示されます。
IPoEルータで利用可能なポート番号をDS920+のDockerで利用しているポート番号へポート開放/転送すれば外出先からDockerへアクセスは可能と思います。


それ以外のルーターはIPv6アドレスを調べてコピーして頂いて
以下のページでIPv6アドレスを貼り付けして計算ボタンで利用可能ポート番号を確認することができます。
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html

https://www.akakagemaru.info/port/v6-portfw.html#6

[ 書込番号:24304476 ]で以下のように投稿されていますので、Archer AX73では、上記ポート開放はできないようです。

>お問い合わせありがとうございます。
>TP-LINKカスタマーサポートです。
>この度は弊社製品でご迷惑をおかけし申し訳ございません。
>ArcherAX73を含むIPv4 over IPv6対応ルーターは、IPv4 over IPv6動作中は高速接続処理を優先するため、
>VPNの通過やポート転送指定処理に対応しません。
>誠に恐れ入りますが、ArcherAX73のインターネット接続タイプを、「v6プラス」以外のご契約プロバイダが対応するタイプに変更の上、
>ご運用をお願いいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334960/SortID=24288883/#24304476

書込番号:24684801

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flere210さん
クチコミ投稿数:20件

2022/04/05 09:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます

ポート自体は、使用可能なポートに変更することでなんとかなりそうですが、
そもそもルーターが対応してないんですね…
2台ルーターを置くのは避けたいので、代替機への買い替えを検討しようと思います
ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね

書込番号:24685521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/05 10:23(1年以上前)

>Flere210さん

>> NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている

IPv4 over IPv6の環境下でも、
「DDNS」が使える状態でしたら、
外出先から自宅のLANにアクセスは出来ます。

なお、ポート開放は、「IPv6オプション」で決められたポート番号に振り替えて設定する必要があります。

まあ、自宅内では、スマホからPCに向けると確認出来るので、試されることをおすすめします。
iperf3コマンドで確認がいいかと思います。

ダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php

既定値:5201ですが、スレ主様のIPv4 over IPv6の環境に合わせて設定して下さい。

サーバー:iperf3 -s -p 5xxx
クライアント:スマホでiperfが使えるアプリを使用します。モバイル回線にしてDDNSにアクセスして下さい。

書込番号:24685563

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/04/05 10:46(1年以上前)


ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね


BUFFALO WSR-1166DHP4-BKは、Biglobe IPv6オプションのIPoEルータとして知人宅に設置して、ポート開放の設定を行って外出先からVPN接続(SoftEther+OpenVPN)などを利用しています。

書込番号:24685592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/05 12:18(1年以上前)

>Flere210さん

>・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入

このアプリというのは、アクセス制限が可能ですか?
著作権の権利保有者がご自身のみであれば良いのですが、そうでない場合は無自覚に不特定多数に対して公開する状態にならないように気をつけておいた方が良いかと思います。

自分の場合はVPN経由としてダイレクトにポート開放などはしません。
BiglobeのIPv6オプションとの事ですが、サードパーティ製になりますがTailscaleパッケージがあります。
Tailscaleはまだ試した事がありませんが、ポート開放を必要としませんのでIPv4 over IPv6環境下でも外出先からアクセスが可能になりますし、アクセス制限も可能になるかと思われます。

Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale

参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html

参考までに。

書込番号:24685693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Flere210さん
クチコミ投稿数:20件

2022/04/06 23:12(1年以上前)

>たく0220さん
全く思いつかなかった方法ですが、まさに今回の目的を達成することができました!
(問題を強いて言えばAndroid携帯からアクセスする際に、VPN広告ブロックが併用できないことくらいです
運用次第でどうとでもなりますが)

雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね
こちらはサーバーを経由してはいませんが…

みなさんありがとうございました

書込番号:24688043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/06 23:30(1年以上前)

>Flere210さん

>雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね

そんな感じです。
QuickConnectは自宅のサーバー側ポートが開いてないと、ずっとSynologyの中継サーバー経由ですが
WireGuardの場合はTailscaleのサーバー経由後にP2Pでの接続に移行されるので、こういった場合には特に何か買い足したりしなくて良いので便利かと思います。

とりあえず、目的に合ってたみたいで良かったです。

書込番号:24688070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源を変えるならどちらがよい?

2022/04/05 19:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

soundgenic を購入して、音楽を楽しんでいます。
ネットでは電源を交換することで更に音質がよくなるという書き込みがあるので、買い替えを検討しています。

それで今検討しているのが
1) iPower Elite 【iFi audio】
2) オーディオ機器用高音質化アナログ電源(12V1.5A) 【エルサウンド】
3) DCA-12VHC【オーディオデザイン】
4) 中華トロイダル電源
です。

ただ
1 はノイズを打ち消すが結局スイッチング電源
2 は 1.5A のため HDD の動作が安定するか気になる
3 は廉価版(DCA-12V)が1A のため結局6万以上のこちらの製品(メーカーに確認済)
4 は海外製で115V のため結局昇圧トランスを間に入れると2万を超える
と一長一短です。

ここのレビューに 2 の製品の 3A版 がいいとあるのですが、現状は 1.5A 版しか市販していないようで・・・

1はネットの専門家が結構プッシュしているのですが、スイッチング電源に4万ちかくするので、なんとなく・・・
4は一番安くグレードアップできそうですが。。。。某オークションで結構でていますね。

値段的には結局1、2、4になるのですが、結局どれが一番コスパがいいのでしょうか?
2>1>4
という感じでしょうか?

実際に使用している方がいたら感想などを教えて頂けないでしょうか?

書込番号:24686240

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/04/05 20:45(1年以上前)

それは家電のカテで聞いた方が情報が集まるかと。

書込番号:24686416 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2022/04/05 21:45(1年以上前)

>S_DDSさん
ありがとうございます。
ここは一旦締め切って別のカテゴリーで質問したいと思います。

書込番号:24686561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルの転送速度を速くしたい

2021/09/01 21:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:36件

windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが、こんなもんでしょうか。アップロードがダウンロードの約半分なのがうーんって感じなのですが、もっと速くできますでしょうか。

当方の環境は下記のとおりです。
PCはwindows10、メモリ24GB、core i7-9700k
NAS搭載のHDDは東芝のNAS用12TB、6Gbps対応モデルN07ACA12T-3YW
PCとNASは中継機を挟んで無線接続
NAS===ルーター---中継機===PC
===はCAT5e有線LANケーブル、---は11ac5GHz、ルーターはWSR-1166DHP3、中継機はWSR-1166DHP2を中継機モードにしたもので、共に866Mbps対応モデル
NASをネットワークドライブとしてPCのエクスプローラーからファイルコピーをしています。
コピーは1つ1GB程度の大きなファイル1つでテストしました。

個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。
ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。

書込番号:24318939

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2021/09/02 10:19(1年以上前)

『個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。』

「中継機はWSR-1166DHP2」のLAN端子にDS220j/JPを有線LAN接続してテストファイルを共有フォルダにコピーすると転送速度はどの程度になるのでしょうか?

PCからDS220j/JPまでのネットワークを有線LAN接続にすることをお勧め致します。

書込番号:24319719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/02 11:05(1年以上前)


>windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが
>ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。
対インターネットの通信速度と、対NASへの通信PC速度がほぼ同じ値ってのが気になります。

PCのLANアダプターの設定がまずいのか、PC〜ルーターのLANケーブルが劣化したように思えます。
どっちも違うかもしれませんが、どっちも違う事は証明したほうがいいです。

実家ではLANケーブルをネズミにかじられた事があります。

書込番号:24319780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2021/09/02 19:02(1年以上前)

スレ主さん、「単位」がわかっていないね。

>アップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度
 ほぼ= 
>回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらい

なんだけどなー。

つまり、11acでは、今以上の速度は見込めないってこと。

書込番号:24320458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2021/09/03 07:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。確かにネット回線とNAS転送速度が似ているのが気になるところではあります。やっぱりルーターと中継機の間の通信がボトルネックになって両方とも似たような速度になってしまっているのかもしれないですね。可能ならルーター・中継機を上位機種に買い替えてテストしたいですが、そこまでの経済的余裕がないので...
時間があるときに有線テストをしてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:24321166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2021/09/03 13:32(1年以上前)

うん、有線にしてみー。
瞬間的には、800Mbpsくらいになって、ビックリするよー。

書込番号:24321660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/04/05 21:24(1年以上前)

今更ですがようやく有線でファイル転送を試すことができました
結果としては、有線の場合は最大900Mbps後半くらいまで出ることを確認しました。
やはりルーターと中継機間が無線なのがよくなかったみたいです。
設置場所変更やルーターの買い替えなども検討しようと思います。

書込番号:24686509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS

ReadyNAS 102を愛用しています。いまだにファームウェアが更新され、口コミも使えていますので。
本題ですが、別途準備した本体に、ディスク2台をそのまま移行した場合、これまでどおり動作するのでしょうか?ファームウェアは両者合わせます。

書込番号:23207349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/02/03 13:56(1年以上前)

正常に動作するかもしれないし、速攻でフォーマットされてすべて消えるかもしれない。
バックアップはあるだろうから実験レベルで試してみれば。

書込番号:23207371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/03 14:25(1年以上前)

HDDだけ移行した場合、通常フォーマットされるはずですけど。
構成情報に組み込んだHDDの情報が無かったり違ったりすればフォーマットされるのが普通。

一度全部バックアップしてからHDDを移行するのが妥当です。

書込番号:23207406

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/02/03 14:32(1年以上前)

私はこの商品は使っていませんが、HDDの使い回しは良くないと思っています。
バックアップを取っていれば実験は出来ます。
私の以前やらかした失敗です。アイオーデータのHDL2-AA2に搭載した6TBのHDDを8TBに変更しました
余った6TBのHDDをHDL2-AA0に入れました。最初の内は問題なく動いていました。HDDを入れた
直後はファームウェアを入れなくともHDDの中に以前のファームウェアで動きました。しかし同じ
パスワードだと良くないと思いファームウェアを入れ直して使いましたが。約4ヶ月でRAID崩壊で1台のディスクが認識しませんでした。仕方ないのでもう一台のHDL2-AA2にデータを移動させましたが
移動中にもう一台も壊れました。仕方ないので2台とも6TBのHDDを購入してファームウェアを入れて
復旧しました。
なので同じ機種であれば動く可能性はありますが、故障する確率も上がります。
なので中古のHDDはお薦めしません。
因みに新しくしたHDDはこの半年は無事に動いています。
HDL2-AAはテレビの録画用で使用しています。

書込番号:23207421

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/03 15:40(1年以上前)

古いreadynasで使ったHDDをデータを入れたまま、新しいreadynasへ持ち込んだり、
同じreadynasで、容量の大きなHDDへクローンコピーしてパーティションをサイズ・アップしたHDDを差し込んだり、
そういう議論をここで2年前にしてました。
やっと探し出しました。私の記憶も少し飛んでいましたが、上手くいったり、失敗したりでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000855480/SortID=21772872/#tab

ご参考まで。いずれにせよ、バックアップを取ってからやってみて下さい。やる価値はあると思います。

書込番号:23207496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/03 16:21(1年以上前)

>別途準備した本体に、ディスク2台をそのまま移行した場合、これまでどおり動作するのでしょうか?

実際に試したわけではないんっすけど・・・、
おそらく動くんではないのかしら。

だけんども、やってみるんであれば、動作が保証されていたとしても、「バックアップはある」ってことが、「大前提!」っすよ。
「ついウッカリ」ってことは、いくらでもありうるんで、バックアップなしで交換作業などをするっちゅーことは、「決して」安全ではないってことを覚悟のうえでやってくださいねー。

メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。

どのみち、「日常的な自動バックアップ」は必要ってことなんで。
たとえ「RAID」であったとしてもでっす。(^^)/

書込番号:23207543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:561件

2020/02/03 18:54(1年以上前)

>コービージョーダンさん

ReadyNASは所有しておりませんが

よくある質問 ReadyNAS
https://kb.netgear.com/ja/000038824/FAQ-ReadyNAS

トラブルシューティングの
「・NASの交換をしました。ディスクはそのまま入れ替えて使えますか?」
を参考にしてください。

RN102のCPU(SoC)はArmada 370 でARMv7(32bit)です
違うCPUアーキテクチャの機種では、無理な場合と再設定が必要な場合があるみたいです。

うまく認識されなかった場合、自動的にフォーマットされデータが消去されてしまう事も考えられますので
データのバックアップは必ず取ってから、実行されることをお勧めします。

書込番号:23207765

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/03 19:36(1年以上前)

うんうん、たく0220さんのありがた〜い情報で、「ReadyNAS 102」も、本体交換できるってことがハッキリしたっすね。
あとは、レッツゴーではないっすか。(^_^)v

んでも、ゼッタイに「バックアップ無し」でやってはダメっすよ〜。

んでも、わかったうえで、「エイヤァ!」ってやっちまうのは「自由だ〜〜〜」

書込番号:23207836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/02/03 19:51(1年以上前)

RN102はディスクのみ交換が可能であることがわかりました。とはいえ、バックアップは必須ですね。質問当日に解決し、皆さんには大変感謝します。皆さんGood Answerなんですが、直接答えに繋がった方を選ばせていただきました。ありがとうございました!

書込番号:23207866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/03 20:01(1年以上前)

今回の交換のためってだけではなくって、「今後も」「日常的な」バックアップは、「必須!」すよ〜。
たとえ「RAID」であってもっすよ〜。

書込番号:23207892

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/04/02 19:00(1年以上前)

もうだれも見ていないと思いますが、一応情報を追加しておきます。
私は、ReadyNAS104のHDDを、そのままReady NAS428に移動しました。
準備作業は、両者のファームウェアのバージョンをそろえるだけです。

そして以下の手順を実行しました:
  1.両方のNASを停止させる
  2.ReadyNAS104からHDDを4個抜き出す
  3.そのHDDをReadyNAS428に差し込む
  4.追加の新品HDDを2個ReadyNAS428に差し込む
  5.ReadyNAS428をPoqwerONする。リセットはしないで普通のPowerONです。
完了です。

これでReadyNAS428は、前の4個のHDDを認識して、そのまま動き出しました。
新規HDDは未フォーマットとして検出されました。
結果的に、4個のHDDのデータは正しく認識されました。
しかも、ユーザー定義も覚えていました。
新規HDDが赤く表示され、使うかと聞いてきたので使うと指定すると、フォーマットを始めました。
フォーマットが完了すると、容量が増えていました。
しかも元のデータは保持されたままです。
賢いねー。

Ready NASの引っ越しは、何もせずに無事終わりました。
データは保持されたし、容量も増加したし・・・余は満足じゃ。

書込番号:24681296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iphoneのバッグアップ

2022/03/30 22:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j

126gのiphoneの写真データのバッグアップ先にしようとと考えてます。iphoneからwifiでバックアップは可能どしょうか?かなりの時間要するでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:24676813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/03/31 08:30(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん

>> iphoneからwifiでバックアップは可能どしょうか?

Wi-Fiアクセスポイントがあると、
メーカー専用アプリを使うか、
SMB接続で使うかになります。

ネットワーク構成は、以下の感じになります。

iPhone <))) (((> Wi-Fiアクセスポイント === NAS

>> かなりの時間要するでしょうか。

iPhoneのWi-Fiが11ac規格か11ax規格なのかにも左右します。
また、Wi-Fiアクセスポイントも同様です。

書込番号:24677282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2022/03/31 10:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

返信ありがとうございます。
acで行うつもりです。axのwifi機能はあるんですが不安定で止めてます。

書込番号:24677431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/31 22:16(1年以上前)

問題無く出来ますし、私はやってます。
ファイルの転送速度はルータに依存します。
NASの設定は特にありません。
iPhone側のアプリは最初から入ってる「ファイル」アプリを使えば読み書き可能です。

書込番号:24678539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2022/04/01 11:25(1年以上前)

>cafemasterさん
ありがとうございます。
買ってみます。

書込番号:24679121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度が遅い

2022/03/30 20:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-673A-8G

クチコミ投稿数:36件

環境
NAS自体の同期は終了しております。

このNASにM.2 2TBのキャッシュ
8T.6T.6T.6TでRAID5で構築しています。

その横にNETGARのReadyNAS&#174; 316 6ベイ
カテゴリ6A 30cm クロスケーブル、ジャンボフレームも設定(9000)
その間はIP固定、Rsyncで接続(1Gbps)

PCからも、カテゴリ6Aで、1Gbpsで接続状態です。

症状
書き込みが遅いです。主なファイルは写真(30MB)ビデオ(数GB)ですが、
タスクマネージャーの転送速度を見ていますと、たまーに50〜70MB/sをピークとしたノコギリ波形の、大分刃こぼれした状態です。

余りにも遅く、転送中断すると、中断も中々終わりません。
その間エクスプローラーからもアクセスできません。

NETGARのNASは遅くはなく快適でした。

また、NETGARのNASからRsyncで転送もしてみましたがやはり、遅く、1日で数GB位しか転送できません。
なぜでしょう?

書込番号:24676673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/03/30 20:49(1年以上前)

>七転直樹さん

「iperf3」コマンドで転送速度を計測した場合、どうなりますでしょうか?

書込番号:24676692

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/03/30 22:21(1年以上前)


その横にNETGARのReadyNAS&#174; 316 6ベイ
カテゴリ6A 30cm クロスケーブル、ジャンボフレームも設定(9000)
その間はIP固定、Rsyncで接続(1Gbps)


MTUサイズを1,500に設定するとどの程度のスループットになりますか?

書込番号:24676848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/30 23:14(1年以上前)

>七転直樹さん
いつからそんな状態なのかな?

>たまーに50〜70MB/sをピークとしたノコギリ波形の、大分刃こぼれした状態です。
とあるから、データの流入量に対して書き込みが追い付いていない感じだね。


@DriveのチェックやTrim。
AWrite Cache Policyをいろいろ変えてみる。 デバイスマネジャーのディスクドライブー>プロパティーー>ポリシー
Bジャンボフレームをやめてみる。

でどうなるか?

書込番号:24676937

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/30 23:21(1年以上前)

X @DriveのチェックやTrim。
O @DriveのチェックやDefrag

失礼しました。


>このNASにM.2 2TBのキャッシュ
2TBのキャッシュのチェックはできないの? これはSSDでしょ? これがただしく機能できてないかも。

書込番号:24676949

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/31 02:01(1年以上前)

>AWrite Cache Policyをいろいろ変えてみる。 デバイスマネジャーのディスクドライブー>プロパティーー>ポリシー

は削除です。

失礼しました。

書込番号:24677078

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2022/03/31 02:37(1年以上前)

>このNASにM.2 2TBのキャッシュ

SSDキャッシュ タイプの「読み取り/書き込み」と「書き込み専用」には、
M.2 SSDが2本要るように思えるのだけど要件は満たしてる?

書込番号:24677088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
iperf3
の件ですが。そこまで詳しくないため、調べてみましたがわかりませんでした。

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
MTUサイズは、最初は1500でしたが、遅いため今は9000で転送中です。
今の転送が終わり次第試してみます。

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
新規購入のNASのため、DISKは全部フォーマット済みをRAID5に同期後に転送を始めた次第です。
キャッシュ用のSSDも同様です。

>antena009さん
ご回答ありがとうございます。
SSDキャッシュ タイプの「読み取り/書き込み」と「書き込み専用」の件ですが
キャッシュの初期設定時には確かに選択できたと思いますが、
複数のSSDを使うRAIDの設定も有ったため、1ドライブで読み書き用で設定しました。

書込番号:24678298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:30(1年以上前)

書込番号:24678304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:32(1年以上前)

現状のスクショです。

書込番号:24678308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:33(1年以上前)

使用ドライブです。

書込番号:24678313

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/01 00:22(1年以上前)

>七転直樹さん
SSDキャッシュの切り替えで、”すべてのI/O”にしないの?

書込番号:24678703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 05:16(1年以上前)

>Gee580さん

ご回答ありがとうございます。

すべてのI/Oだとビデオファイルなど大きいサイズの物までキャッシュ対象になると判断しました。

HDDの弱点、ランダムアクセスを快適にするためだと思っていたのと、ヒット率の低下、
SSDの寿命の事を考えて、
現在の設定にしました。

書込番号:24678816

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/01 05:57(1年以上前)

>七転直樹さん
そういうことではなく、切り分けのため、一時的に切り替えてはどうかな? 
それでもダメならサポセンかな。

書込番号:24678827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 07:38(1年以上前)

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
すべてのI/Oに変更したところ治りました!

追加に、
余っていた2.5インチSSD 500GB二台(RAID1)を使ってスクショ の様にしてみました。

Qtier。

ありがとうございました。

疑問なんですが。

NETGEAのNASはSSD等の高速ドライブではありませんが、快適でした。

QNAPのNASは初めてですが、新しい機種なのに、SSD等を使わないと快適にならないのは、
腑に落ちない感じがします。

やはり、どこかに設定が不適切なのかもしれません。

書込番号:24678888

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/01 08:00(1年以上前)

>七転直樹さん
>QNAPのNASは初めてですが、新しい機種なのに、SSD等を使わないと快適にならないのは、
腑に落ちない感じがします。

そういうことではないよ。 まだIT経験浅いでしょ?

書込番号:24678901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/01 08:03(1年以上前)

>七転直樹さん

SSDの設定だったようですね。

1GbEの接続ですと、
頑張っても125MB/秒が最大の速度かと思います。

書込番号:24678903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 08:10(1年以上前)

>Gee580さん
素人です。

ただ、カメラとビデオが趣味なのと
自作PCが作れる程度です。

backupが必要なのでNASを使用しています。

子供達が嫁ぐ際、成長の記録を渡すのが夢なので。

書込番号:24678912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 08:25(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。

NETGEAのNASの2台の内、1台が故障し、
NETGEAはNASを撤退したらしいので今回QNAPのNASにしました。

PC、QNAPのNASは2.5Gbpsなのですがハブは1gなので。(設置場所の関係)
2.5Gbpsのハブ高いですね。1Gbpsのハブ数台買える・・・。

書込番号:24678928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 08:39(1年以上前)

私の知識不足にご助力頂いて、無事解決しました。

皆様の質問に満足に答えられませんでしたが、

快適に使えるように成りました。

今回はありがとうございました。

書込番号:24678944

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング