
このページのスレッド一覧(全4021スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2022年3月31日 09:42 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2022年3月30日 19:17 |
![]() |
6 | 10 | 2022年3月30日 15:06 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月25日 00:15 |
![]() |
3 | 5 | 2022年3月23日 17:59 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2022年3月22日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
教えてください
iPhone:IOS15.4 DS file:5.15.2-003
このバージョンでwifiではなく、モバイル通信(Softbank、ahamo)で
サーバーに接続できませんと出ます。
QuickConnect IDは確認済で、パスワードも間違っていません。
wifiでも問題無く接続できます。
以前はモバイル通信でも利用出来ていたと思うのですが、
Wifi以外ではNGになったのでしょうか?
wifiの場合は自宅内又は外部でも接続できます。
ご教授頂けませんでしょうか?
1点

15.3.1では問題ないですね。
アカウントの状態を確認したほうがいいでしょう。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
書込番号:24671154
0点

>tomato88さん
>wifiの場合は自宅内又は外部でも接続できます。
私はiPhoneで確認できませんが、設定の中に「DS file」の設定がありますか?
その中に「モバイルデータ通信」のON/OFFみたいなのはありませんか?
もし存在するようでしたらONになっているか確認してみてください。
モバイル通信時はSafariでの閲覧等、他の事は特に問題ない状況ですよね?
書込番号:24671248
0点

ありりん00615さん。
確認しましたが問題ありませんでした。
たく0220さん
モバイル通信等の設定を見つける事は出来ませんでした。
DS fileではアクセスできず、ブラウザーではもともとアクセスは出来るんです。
書込番号:24671305
0点

考えられる原因としては、DS FILEの接続先がQuick Connect IDになっていない可能性があります。
検索で見つかる「DS218」などが接続先だった場合は、ローカルネットワーク内でしか利用できません。リモートで利用する際にDS FILEのログイン画面で入力する内容は、一番上がQuick Connect ID、その下が自分のアカウント名になります。
該当しない場合は、HTTPSを切ってみる、DS218を再起動してみる、DSMを更新してみるといったところでしょうか。
書込番号:24671406
1点

>tomato88さん
>モバイル通信等の設定を見つける事は出来ませんでした。
無かったですか、お手数おかけしました。
>ブラウザーではもともとアクセスは出来るんです。
インターネットへの接続に特に問題が無いかの確認でした。
あとは、試されてるかもしれませんがiPhone自体の再起動とNASの再起動ぐらいかと思います。
DSM(ファームウェア)も6.2.xか7.0.xの最新にされてますか?
Synologyのサービスの状態も確認してみましたが、障害は発生してない(認識はしてない)みたいです。
引き続きQuickConnectでのアクセスがNGな場合は、メーカーもしくは国内代理店のサポートへ確認された方が宜しいかもしれません。
書込番号:24671465
2点

ありりん00615さん。
接続先は問題は無いと考えています。
単純にモバイル通信とWIFIの違いだけで発生しています。
もちろんローカルネットワークとリモート(外部)の違いは理解し確認しているつもりです。
たく0220さん
DSM 7.0.1-42218 Update 3 を利用しております。
ダウングレードって出来ましたっけ?
書込番号:24674135
0点

DS216ではそのバージョンで問題なく機能しています。ダウングレードの必要はないと思います。
スマホのWiFiオフ・モバイルデーター通信オンでquickconnect.toからのアクセスが可能ならQucikconnectは問題なく動作しています。
https://quickconnect.to/
これで問題がなかった場合はQuickconnct詳細設定のチェックのどれかが外れているぐらいしか考えられません。
書込番号:24674339
0点

>ありりん00615さん
いろいろとありがとうございます。
前にも記載したとおりにWEBではアクセスできますし、
設定でチェックが外れてもいないのです。
なぜこのようになるか理解出来ずに困っています。
書込番号:24674788
0点

モバイルデーター通信でquickconnect.toから接続できているのであれば、qucik connectは正常に動いていることになります。この状態でアプリが利用できないのは詳細設定内のモバイルアプリケーションがチェックされていない場合だけだと思います。
該当しない場合はメーカーに問い合わせるしか無いですね。
書込番号:24674812
0点

>tomato88さん
>DSM 7.0.1-42218 Update 3 を利用しております。
現在の最新Verですね。となると、他にですが
iPhoneで「設定」 -> 「モバイル通信」の画面で「DS File」の設定はありますか?
参考: iPhoneの「モバイル通信」にたくさんあるスイッチは何のため? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20210512-iphone_why/
また、ルーターでポート開放されていてDDNSも有効である場合は
「QuickConnect ID」の代わりにDDNSのホスト名(*.synology.meなど)を使ってアクセスする事も可能ですので、確認のため試してみてください。
おそらく関係はないはずなのですが、「設定」 -> 「モバイル通信」に「IPアドレスのトラッキングを制限」の項目がある場合は
一度OFFにして確認してみてください。
あと考えられるとすれば、DSM側のファイアウォールの設定や
iPhone側に何かセキュリティソフトを使われている場合はそれらの影響かもしれません。
書込番号:24674924
1点

>たく0220さん
iPhoneで「設定」 -> 「モバイル通信」の画面で「DS File」の設定はありますか?
これがビンゴでした!設定項目がありOFFになっていました。
なぜOFFになったかは不明ですが、大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24677372
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
iPhoneやiCloudの容量に限界を感じたので、これを機にnasに挑戦したいと思っています。
基本的には、家族数人のスマホやビデオカメラの写真、動画を共有しテレビで見たいと思ってます。
またDLNA対応レコーダーの容量も限界に近いため、nasに録画したテレビなどのデータを移動させ、nasから見たいと思っています。
そこで、上記が(できると思ってますが)を前提として、購入した本機はどこと接続すればいいのでしょうか?
2階に光回線のONU(ルーター)があり、1階にテレビ(壁からLAN接続でNetflixなどを見てます。)とDLNA対応レコーダーがあります。
初心者すぎて申し訳ないのですが、教えていただければ幸いです。
書込番号:24675312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絵葉書すきさん
>> DLNA対応レコーダー
DTCP-IPがNASと相互に対応していないと、録画番組の移動は出来ません。
>> 購入した本機はどこと接続すればいいのでしょうか?
有線接続で空いている所に挿します。
書込番号:24675561
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早速のご返信、ありがとうございます。
言葉足らずでごめんなさい。
レコーダーにはビデオカメラカメラで録画したデータを保存しているため、それをNASに移動させたいので、DTCP-IPは関係ないと考えてよいでしょうか?
また有線で繋ぐのは、2階のONU(ルーター)でよいということでしょうか?
書込番号:24675582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絵葉書すきさん
>> レコーダーにはビデオカメラカメラで録画したデータを保存しているため、それをNASに移動させたいので、DTCP-IPは関係ないと考えてよいでしょうか?
はい、関係ないです。
>> 有線で繋ぐのは、2階のONU(ルーター)でよいということでしょうか?
空いているLANポートでいいです。
本機は3TBの容量ですが、底無し沼でないので、溢れたら、どうする問題が発生します。
運用上の難易度が上がりますが、
Synology/QNAP/ASUSTORなどのNASの方が拡張性があるので、おすすめです。
容量が溢れたら、HDDごと脱着して交換して使う感じになります。
書込番号:24675656
1点

型名などの具体的な情報がないので一般的な内容となりますが...。
『
またDLNA対応レコーダーの容量も限界に近いため、nasに録画したテレビなどのデータを移動させ、nasから見たいと思っています。
』
ご使用の機器が「動作確認済み機種一覧」に記載されているかご確認ください。
『
LS410D/LS420D/LS210D/LS220Dシリーズ 再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧
』
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html
『
そこで、上記が(できると思ってますが)を前提として、購入した本機はどこと接続すればいいのでしょうか?
2階に光回線のONU(ルーター)があり、1階にテレビ(壁からLAN接続でNetflixなどを見てます。)とDLNA対応レコーダーがあります。
』
Wi-Fiルータを接続されていないネットワーク構成のようですが、Wi-Fiルータを設置している場合にはブリッジ(アクセスポイント)モードで設定されていることをご確認ください。
Wi-Fiルータがブリッジ(アクセスポイント)モードで設定されていれば、LS220DGを1階、2階いずれの壁端子に有線LAN接続可能です。
書込番号:24675669
0点

連続投稿で申し訳ありません。
『
基本的には、家族数人のスマホやビデオカメラの写真、動画を共有しテレビで見たいと思ってます。
』
動画ファイルをUSBスティックメモリなどにコピーして、テレビにUSBスティックメモリを接続して視聴可能なのでしょうか?
動画ファイルの形式がテレビ側で対応していない場合、事前にファイル変換してLS210Dに登録(コピー)する必要があります。
書込番号:24675691
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
3TBもあれば十分かと思っていましたが、あればあるだけ使ってしまう可能性もあるため、上の機種も検討したいと思います。
ズブの素人のため、まずはお手軽な本機種でチャレンジしてみて、将来的に自分でいじれるようにがんばります。
書込番号:24675799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
動作確認済一覧、ありがとうございます。
wifiルータは設置していませんので、本機とONUを繋ぎたいと思います。
ビデオカメラで撮った動画(SDカード)を、DLNA対応レコーダーのSDカードスロットルに指して、レコーダーにコピーして、レコーダーから再生しています。
そのレコーダーの容量も溢れてしまいそうなので、ドラマなどのテレビ録画を消しつつ、という感じです。
よって、ドラマなどは、NASに移行するつもりはなく、引き継ぎレコーダーに保存し、ビデオカメラで撮った動画をNASに移して、使い分けを考えています。
(NASには、家族写真、動画がメイン、あとは音楽ぐらい?を想定しています。)
書込番号:24675815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
wifiルータは設置していませんので、本機とONUを繋ぎたいと思います。
』
LS210DGの接続は、1階、2階いずれの壁端子に接続可能かと思います。
『
ビデオカメラで撮った動画(SDカード)を、DLNA対応レコーダーのSDカードスロットルに指して、レコーダーにコピーして、レコーダーから再生しています。
』
LS210DGに登録した動画ファイルの再生は、可能かと思われます。
書込番号:24676364
1点

>LsLoverさん
ご丁寧にありがとうございました。
本機を買って、トライしたいと思います。
書込番号:24676549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
本商品に興味を持っているのですが、HDMI接続時のことでいくつかわからないことがあるので購入に踏み切れません。
おわかりの方がおりましたらおしえていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?
1点

『
1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
』
「VideoStation HD」:マウスとキーボードで操作
「Plex Home Theater」:リモコンで操作
『
【連載メディアサーバー機能編E】テレビの横にNASはいかが?HD Stationで写真や動画をテレビで楽しむ
:
TS-251+やTS-451+など、本体にHDMI端子を搭載したモデルでのみ利用可能な機能となりますが、逆に本体にHDMI端子が搭載されているモデルを使っているなら、部屋の隅や棚の上などではなく、堂々とテレビの横にNASを設置したほうが、より活用の幅も広がることでしょう。
HD Stationを有効化
:
インストールを実行すると、HD Stationと一緒にインストールするアプリの選択画面が表示されます。
主なアプリは以下のとおりです。
Plex Home Theater:写真やビデオなどのメディアを再生するための統合アプリ
Chrome:Webページを閲覧するためのブラウザー
Clementine:インターネットラジオなどを楽しめる音楽プレーヤー
DeaDBeeF:音楽プレーヤー
Facebook:Facebookでメッセージを投稿したり閲覧したりできるアプリ
FileStation HD:NASのファイルを扱えるアプリ
Firefox:Webページを閲覧するためのブラウザーアプリ
LibreOffice:文書や表計算を扱えるオフィススイート
MusicStation HD:NASの音楽を再生できるアプリ
OpenTTD:シミュレーションゲーム
PhotoStation HD:NASの写真を表示できるアプリ
QTS:NASの管理画面にアクセスできるアプリ
Skype:メッセージや音声をやり取りできるコミュニケーションアプリ
Spotify:日本でもサービスが開始された定額制音楽配信サービス
Supertux:アクションゲーム
TurnInRadio:インターネットラジオを楽しめるアプリ
VideoStation HD:NASに保存されている動画を再生できるアプリ
Wesnoth:ファンタジー世界が舞台のストラテジーゲーム
YouTube:YouTubeの動画を再生できるアプリ
SurveillanceStation:監視カメラを接続している場合の映像管理アプリ
HD Stationでメディアを楽しむ
HD Stationの準備が完了すると、テレビの画面にログイン画面が表示されます。リモコン(付属またはオプション)か、USB接続のマウスやキーボードを利用して、アカウントを選択後、パスワードを入力してログインしましょう。
ログインが完了すると、インストールしたアプリの一覧が表示されます。動画を再生できるアプリは、いくつかあります。マウスとキーボードで操作できるなら「VideoStation HD」を利用することもできますが、リモコンで操作するなら「Plex Home Theater」を使うといいでしょう。
』
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_363.php
『
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?
』
NAS上の共有フォルダなら「Plex Home Theater」や「Video Station」からアクセスは可能と思います。
『
HD StationでのHD Playerの使用
HD Playerを使用することで、Photo Station、Music Station、Video Stationでマルチメディアコンテンツの閲覧および再生を行うことができます。
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-416075C8-C086-4043-8223-DD68E04DAD2A.html
『
動画の閲覧、管理をする「Video Station」
Video StationはPhoto Stationとは異なり、NAS上のどのフォルダーにあるファイルも指定できる。その代わり初期設定ではどのフォルダーも指定されていないため、自分で設定する必要がある。サムネイル画像も自分で用意する。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html
書込番号:24622748
0点

>むらさきくんさん
HDMI搭載のQNAPは持っておりませんので参考程度ですが
>1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
参考: HybridDesk Station | HDMI 4K出力で幅広いアプリケーションに対応 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybriddesk-station
上記を参考にしてください。
HDMI CECに対応していればテレビの赤外線リモコンなどでも操作できるのかもしれませんが情報がみあたりません。
QNAP純正のRM-IR004などのリモコンなどと併用するのも良いかもしれません。
Virtualization StationでのVM(仮想マシン)の出力をHDMIにする事も出来るそうですので
そういった用途にも使えると思われます。
古すぎる情報ではHD Stationで使えると書かれてるアプリケーションも現行ではサポートが終了している物もあります。
使いたいアプリがある場合は、HD Stationでのサポートがあるかメーカーもしくは国内代理店のサポート等に確認してみてください。
もしくは、「実際に使用されてる方からの回答」を待ってみてください。
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?
TS-253D - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d/specs/software
「External drive」に記載されているフォーマットであれば可能です。
exFATはQTS5.0.0より古いバージョンで使う場合はライセンスの購入が必要になります。
使用したいアプリ毎に設定が必要な場合がありますので、ご注意ください。
書込番号:24622964
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。
キーボードとマウスでの操作は煩わしいので、専用リモコンを別途買えば良さそうですね。
外部ストレージに関してもNTFSフォーマットのHDDなので、こちらも問題なさそうです。
お二方、おしえてくださってありがとうございます。
もう少し考えてみて購入したいと思います。
書込番号:24623516
0点

『
PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。
』
ご使用のデジタルテレビには、DLNAクライアント(プレイヤー)が搭載されていますので、TS-253D-4GにPlex Media Serverをインストールすれば、TVのリモコンで操作して写真や動画ファイルの再生も可能かと思います。
『
Plex Media Serverのセットアップ
App CenterからPlex® Media Serverをインストールすると、わずか数分でNAS Plex® Media Serverをセットアップできます。TS-253D に保存されているメディアファイルを、スマートフォンやメディアストリーミング端末(DLNA®、Roku®、Amazon Fire TV®、Google Chromecast™など)にストリーミングすることができます。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d
書込番号:24623552
0点

>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。
書込番号:24623731
0点

『
確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。
』
Plex Media Serverは、(ソフトウェア)トランスコーディングに対応していますので、Plex Media Server上の動画ファイルをKDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できる可能性はあるかと思います。トランスコーディングも万能ではありませんので、KDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できないことは、否定できませんが...。
書込番号:24623898
0点

>むらさきくんさん
そういった用途なら「Fire TV Stick」や「Chromecast with Google TV」を購入して普通のNASを選んでしまう手もありますね。(アンプ等でサラウンドに拘らなければ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24502547/
書込番号:24626210
0点

>ヤス緒さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
なるほど。
そういう手もあるんですね。
現在TS-220を使っているのですがファイルの転送や読み込みが遅いので、単にCPUやメモリ等スペックが高そうでなおかつHDMI出力I端子の付いている当機ならスピードアップするのかと思い今回目を付けました。
ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?
一応IODATAのHDL-AAシリーズを持っているんですが、こちらの方がTS-220より少し動作が速い感じです。
書込番号:24635437
0点

むらさきくんさん
>ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?
いえ、HDMI出力を持たないNASです。(普通は付いてません;^^)
むしろ録画保存(DTCP-IPサーバー)の用途以外では国内メーカーのNASを選ばない方が良いかと。
書込番号:24636042
0点

購入したのでご報告いたします。
まず操作ですが、専用リモコン(RM-IR002)を別途購入し、それで行えました。
それとアンドロイドスマートフォンで Qremote というリモコンアプリでも操作可能です。
次に外部ストレージへのアクセスについてです。
純正の HD PLAYER でアクセスできましたが、なぜかフォルダ数が390を超えると必ずフリーズしてしまう現象が起きました。
他に良いアプリがないか探した結果、非純正の Kodi Matrix というアプリを入れてみたところ、フリーズもせずHD PLAYERよりかなり快適に操作できたのでこれに落ち着きました。
以上、簡単ですが結果報告でした。
コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24676178
5点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP
HDDを4TBから8TBに交換するためにHyper backupで別HDDにバックアップし、HDDを換えてDSMをインストールするとDSM7.0になってしまいました
これまでは6.xだったのでPhoto stationにてフォルダの共有リンクを作成していました
DSM7.0になってしまったのでSynology photosでフォルダの共有リンク作成をしようとしましたが、第3階層より深いフォルダは共有ボタンが表示されません
何か設定が必要なのでしょうか?
第1階層と第2階層の共有をしていても第3階層から共有できません
書込番号:24666777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cascade_hanzouさん
参考: Synology Photos の共有スペースへのアクセス権を設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_set_access_permissions_for_Synology_Photos_Shared_Space
は確認されましたか?
「親フォルダとサブフォルダに権限を設定」の説明にあるように
「第3レベル以下のフォルダ」については、その上の「第2レベルのフォルダ」の権限を継承します。
ですので、第3階層(第3レベル)以下のフォルダへのリンクは作成できない仕様のようです。
書込番号:24666858
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
本日届いて、さっそく外付HDDに貯めてあった音楽をsoundgenicに移したのですが、ファイルを選択できず全部コピーするみたいで、途中で止めました。移したファイルを削除しようと思ったけどそのような項目がなかったので、初期化を選択しところ5時間現在まだ終わってません。そんなにかかるものですか?
0点

一般的なNASだと初期化作業に1日以上かかることがありますが、その間も利用は可能です。
書込番号:24659129
0点

>パリマッチ棒さん
所有しておりませんので参考程度になりますが
説明書だと「内蔵ディスクの完全消去」を選んだ場合は約5時間が目安ですね。
Soundgenicシリーズ 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/rahf/index.html#p7_8
ただ、ディスク管理からのフォーマットは数十時間掛かる事がありますとの記載があるので
どちらが目安となるのかよくわかりませんね。
書込番号:24659271
1点

『
そんなにかかるものですか?
』
目安として、以下のQ&Aが公開されています。
『
Q 初期化手順が知りたい(購入時の状態に戻したい)
A 下記の手順をご確認ください。
:
<参考>
システム初期化にかかる時間は、下記を目安にしてください。
※システム初期化中(ランプの点滅時)は絶対に本製品の電源を切らないでください。製品が故障する可能性があります。
●2TB/HDDの場合
・通常の初期化・・・約2分
・完全消去・・・約5時間
:
このQ&Aの対象製品:HDL-RA2HF
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30419.htm
書込番号:24659605
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
7時間ほどでようやく初期化がおこなわれホットしたのもつかの間、
こんどはファイル転送やら再生やらで悩んでいます( ˘•ω•˘ ) ナヤムナー
転送出来たかと思ったら出来なかったり、再生出来たかと思ったら出来なかったりと・・・トホホ
この機種の売りは”めんどくさいPCオーディオよおさらば”じゃなかったけ?
これじゃPCのほうがよっぽど簡単ですねえ、ちなみにLUMINとかのアプリも試しましたがダメでした。
私もPCオーディオを10年以上やってますが、今更沼にはまるとは(_ _|||)
書込番号:24660131
1点

ようやくsoundgenicを理解して聴いてますが、う〜んですねえ。何かこうパワー感と言うかパンチと言うか・・・・
ブラインドテストで友人や妻にも聴いてもらいましたが、皆PCが良いと言いますねえ(*-゛-) う゛〜ん
USBで聴いてますがLAN接続だとまた状況が変わるのかなあ?ちなみにPCのソフトはPlayPcmWinでいったんメモリーに読み込んで再生するやつでとてもシンプルなやつです。USBはPCI接続のインターフェースカードで繋げて、ケーブルはデータと電源を分けてますのでノイズは全くないですね
書込番号:24664375
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP
お世話になります。
Chromeでnasの検索はできています。
当然ステータスはDSMの未インストールになっているので、その画面で接続をクリック。
個人情報などOKしたあと、次の画面が真っ白で、ようこそ設定画面が表示されません。そのためOSのインストールができません。
synologyAssistantをインストールして起動させましたが、ステータスの未インストールをダブルクリックしても、考えられる理由にドライブ未検出と出ます。
ハードディスクは新品のWDのblue8Tです。再度、取り外し再挿入したり、他のHDD(使用済み)に取り換えたりしましたが、変わりません。
ノートン360を使用してますがスマートファイヤウォールを一時無効にしても変わりません。
この状況を打破するためアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
【使用期間】 3月19日購入
0点

>笑う8739さん
Synology AssistantではNASのIPアドレスは確認できますか?
もし確認できるのでしたらpingでの疎通確認はできますか?
pingがOKでしたらWebブラウザに直接下記のアドレスを入力してみてください。
http://[NASのIPアドレス]
もしくは
http://[NASのIPアドレス]:5000
で状況かわりますでしょうか?
>ハードディスクは新品のWDのblue8Tです。
WD80EAZZかと思いますが、互換性リスト上には無いHDDです。
モニタリング関係などから除外される可能性がありますので、このHDDでの運用は自己責任でとなります。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
またWebブラウザの拡張機能でセキュリティもしくは広告をブロックするようなプラグインがあると
そちらでブロックされてしまっている可能性も考えられます。
書込番号:24661177
1点

ネットワークに関しては、synologyAssistantで「準備完了」が確認できれば問題はないと思います。
下記の手順を試して駄目だった場合は、初期不良だと思います。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
その場合は、販売店に連絡した上でサポートにも確認を取るといいでしょう。
書込番号:24661206
1点

■たく0220さん
お世話になります。
>pingがOKでしたらWebブラウザに直接下記のアドレスを入力してみてください。
pingはOKでした。
>http://[NASのIPアドレス]
>もしくは
>http://[NASのIPアドレス]:5000
>で状況かわりますでしょうか?
ipアドレスの直打ちしましたがかわりません。
ブラウザの表示は画像1の状況です。
SynologyAssistantの表示は画像2の状態です。
ハードディスクはWD80EAZZです。互換性リスト上には無いのは承知していました。
24時間運用しないのでREDにしませんでした。
>またWebブラウザの拡張機能でセキュリティもしくは広告をブロックするようなプラ>グインがあると
>そちらでブロックされてしまっている可能性も考えられます。
クロームの拡張機能でインストールしたものは一時削除してみましたがかわりません。
もしかして、クローム以外のブラウザでやればいいのでしょうか?
エッジでできますか?
■ありりん00615さん
お世話になります。
>ネットワークに関しては、synologyAssistantで「準備完了」が確認できれば問題はないと思います。
synologyAssistantで「準備完了」とはステータスのことでしょうか?
「準備完了」は確認できず、「未インストール」状態です。そこをクリックしたら画像2の表示がでてきます。
LANケーブルをルーターではなくドコモ光レンタル機器のLANポートに挿したらNASは検索しても探せない状態ですが、wifiルーターのLANポートに挿したら、このNASを検索できていますので、ネットワークは問題ないとは思うのですが・・・
HDDが推奨品(互換性のあるもの)でないとHDDを認識しないのでしょうか?
過去の書き込みをみるとそんなことはかかれてなかったようですが・・・
以上、遅くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:24661392
1点

>笑う8739さん
>もしかして、クローム以外のブラウザでやればいいのでしょうか?
>エッジでできますか?
エッジでも可能かと思います。あとはFirefoxぐらいは互換性確認されてると思います。
ノートンが影響してるのかもしれませんが、
切り分けとして他の端末、例えばスマホとかにアプリ「DS Finder」をインストールして確認する事も出来ると思われます。
>LANケーブルをルーターではなくドコモ光レンタル機器のLANポートに挿したらNASは検索しても探せない状態ですが、wifiルーターのLANポートに挿したら、このNASを検索できていますので、ネットワークは問題ないとは思うのですが・・・
pingは通るみたいですので大丈夫そうなのですが
操作しているPCとNASのIPアドレスは同一セグメントになっていますか?
Wi-FiルータのモードはAP(アクセスポイント)でしょうか?それともあえて2重ルーターの状況にされてる感じでしょうか?
リセットはDSMインストール後しか効果ないかと思います。
現状、DSMのインストールが完了してないのですから、何もリセットする項目はないと考えられます。
書込番号:24661471
1点

ステータスが正しく読めているのなら、ネットワークは問題がないと思います。
初期不良の可能性が高いと思います。念の為、「モード2:Synology NASをリセットしてDSMを再インストールする」の手順を試してみるといいでしょう。
書込番号:24661481
1点

■たく0220さん
■ありりん00615さん
昨日はお世話になりました。
なんとか解決できそうです。
>例えばスマホとかにアプリ「DS Finder」をインストールして確認する事も出来ると思われます。
iPadに「DSFinder」をインストールしてnasを検出できました。
インストール画面からDSMのインストールができました。
一応ユーザー情報など登録しました。
ストレージも7.22Tのうち1.1G使用中であると表示されてます。
>pingは通るみたいですので大丈夫そうなのですが
>操作しているPCとNASのIPアドレスは同一セグメントになっていますか?
iPadで表示されたipアドレスはNASと同じ○○○.○○○.○○.111でした。
WindowsPCのコマンドプロントで調べたワイヤレスLANアダプターのWifi
IPアドレス(IPv4)が○○○.○○○.○○.103でした。
これがどういう意味なのか詳しくありませんが・・
PCでsynologyAssistantを起動させてみると、ステータスは準備完了になりました。
ただ、準備完了をダブルクリックしても前日とおなじように次に進めませんでした。
そこで次に、iPadでQuickConnectIDを作成たところ
DSMのQuickConnectアドレスが表示されたので
そのアドレスをクロームに打ち込んだところ
やっと
DSMデスクトップが表示されました。
いろいろありがとうございました。
私一人では絶対に解決できないことでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:24662364
0点

>笑う8739さん
>ただ、準備完了をダブルクリックしても前日とおなじように次に進めませんでした。
どのような接続状況か不明ですが、ネットワークにルーターが2台あるのではないですか?
下記のように2重ルーターになってたりしませんか?
もしかして、Wi-Fiが二重ルーター状態になってない?【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1139799.html
時間がある時にでも確認してみてください。
設定などはプロバイダーにもよりますが、
光電話の有無、V6プラスのようなIPv4 over IPv6などのサービスなどの契約状況によって変わる事があります。
書込番号:24663337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





