
このページのスレッド一覧(全4022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年2月19日 12:43 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2022年2月14日 23:23 |
![]() |
1 | 9 | 2022年2月14日 11:18 |
![]() |
0 | 6 | 2022年2月11日 04:27 |
![]() |
1 | 4 | 2022年2月9日 15:08 |
![]() |
0 | 20 | 2022年2月7日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

RAID0と別々なので仕組みから
速度はRAID0
可用性は別々
までは分かるでしょう。
何を重視されるか次第としか言えません。
どちらを重視してますか?という質問ですか?
私は可用性を重視するのでRAID1で使ってます。
書込番号:24608142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフリカン人さん
>> 二台のHDDでRAID0にする
ストライピングで高速化して運用する場合、
UPSなどの無停電装置がないと、
データは飛んでしまいます。
>> 二台の別々に使おう
こっちの方がまだ安全です。
2台構成ですと、
RAID1のミラーリングでもいいと思います。
書込番号:24608159
1点

>アフリカン人さん
HDDは2台共 システム(DSM)、スワップ、データ(ストレージプール)用にパーティションが切られます。
RAID0:
HDD1台故障するとデータにアクセス出来ませんので可用性、冗長性はありません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
2台個別:
例えば1台故障した場合は故障したHDD側のデータにアクセス出来ません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)をインストールした方のHDDの場合は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
また、ユーザーホームの保存先に設定されていた方のHDDの場合は、そのデータも消えてしまいます。
オリジナルもしくはバックアップ等がない場合はデータを完全に失う結果になるかもしれません。
速度面では(実際に計測してないので断言はできませんが)RAID0の方が一般的に有利かと思います。
書込番号:24608189
1点

RAID0で可用性(システムを障害で停止させることなく稼働し続けること)なんて質問する前に、RAID0とはなにかを理解しましょう。
NASでRAID0の速度…LANの方の準備は出来ているのですか?
そもそもRAIDに何を期待しているのでしょう? 貴方の要望が質問文に皆無です。欲しいのは速度?安全性? 何に使う?
このへんが書いていない質問に「オススメ」する人間は、単に無責任です。
書込番号:24608213
2点

スマホの写真等をNasに保存して外から覗く・・・・なら,RAID1辺りが良さそう。
Nasのバックアップも万全に !
書込番号:24608330
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
iPhone7で撮影した動画をアップロードしようとすると、
「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーが表示されてアップロードができません。
iPhoneSE2で撮影した動画は問題なくアップロードできるのですが、理由がお分かりの方教えていただけないでしょうか。
書込番号:24577308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「設定」から「カメラ」→「フォーマット」→「互換性優先」に変更してみて下さい。
・Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う
https://support.apple.com/ja-jp/HT207022
書込番号:24577325
3点

>前髪カールさん
>「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーが表示されてアップロードができません。
パッケージセンターで「Advanced Media Extensions」はインストールされてますか?
また、iPhoneからはどのアプリを使われてアップロードされてますか?
書込番号:24577370
1点

『
iPhone7で撮影した動画をアップロードしようとすると、
』
以下の書き込みは、参考になりませんか?
『
iphone7とiphone8を使ってますがどちらもできません。
:
Synologyに問い合わせをしてみたところ、
iOSの仕様により写真撮影後のバックグラウンドでの自動アップロードはできないとのことでした。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=24368285/#24370180
書込番号:24577533
1点

>ハル太郎さん
ありがとうございます。
HEVCが問題ということでしょうか?
SE2でもHEVCで撮影していますがアップロードできております・・・。
>たく0220さん
ありがとうございます。
はい、インストール済です。
iphoneはどちらもPhotos Mobileを使っております。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
そのスレは私も拝見しました。
私の場合は写真は問題なくアップロードできるのですが動画だけがエラーが発生してできないのです・・・。
手動で操作しております。
書込番号:24577733
0点

『
SE2でもHEVCで撮影していますがアップロードできております・・・。
』
『
そのスレは私も拝見しました。
私の場合は写真は問題なくアップロードできるのですが動画だけがエラーが発生してできないのです・・・。
手動で操作しております。
』
そうですか...。
「iOS 11 と互換性のあるデバイス」には、iPhone 7、iPhone SEがリストアップされています。
『
iOS 11 と互換性のあるデバイス
・iPhone 7
:
・iPhone SE
』
https://support.apple.com/ja-jp/HT209574
「Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う」内の「HEIF/HEVC メディアを撮影する」では、iPhone SEの記載は無いようですねぇ...。
『
Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う
HEIF/HEVC メディアを撮影する
iOS 11 以降を使う場合、以下のデバイスはメディアを HEIF または HEVC フォーマットで撮影できます。その他のデバイスでも、iOS 11 以降または macOS High Sierra 以降を搭載していれば、これらのメディアを表示、編集、複製できますが、一部制約があります。
・iPhone 7 または iPhone 7 Plus 以降
』
https://support.apple.com/ja-jp/HT207022
書込番号:24577849
1点

>前髪カールさん
>iphoneはどちらもPhotos Mobileを使っております。
iPhone7の再起動はされましたか?
もし、最近してない場合は一度試してみてください。
書込番号:24578031
1点

皆様
皆様の助言、誠にありがとうございました。
色々と試してみた結果をご報告いたします。
まずハル太郎さんの助言のとおりフォーマットを変更し撮影した動画は、問題なくアップロードできました。
「もしや?」と思い再度HEIFに戻して撮影したところ、なんとこちらも問題なくアップロードできました。
実は10月頃にiphone7→SE2にデータ移行する際、Macに写真のバックアップを取ったのですが、
うまく同期されずiphone7の写真アプリの「最近の項目」から写真が消えてしまい、1つのアルバムにすべての写真と動画が残る形になってしまっていました。
今回アップロードに失敗したのはこのアルバムにあった動画で、新たに撮影した動画は形式関係なくアップロードできたということになります。
結局原因がわからず、動画はiphoneではなくMacからアップロードをしました。
何も解決になっておらず、色々と情報が後出しになってしまって申し訳ございませんが、
「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーは必ずしも形式が問題ではなかったということをご報告できればと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24600408
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
こちらの製品を買って自動ダウンロードを設定(随時)したのですがちっともダウンロードされて来ません。いつダウンロードがはじまるんでしょうか?
手動でダウンロードはできます。
ダウンロード先としてはnasne、ソニーとパナソニックのレコーダーを設定しています。
書込番号:24578906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
こちらの製品を買って自動ダウンロードを設定(随時)したのですがちっともダウンロードされて来ません。
』
以下のQ&Aは、参考になりませんか?
『
Q 自動ダウンロード設定をしていても番組が自動で保存されてこない
A 本製品では出荷時より、ダビングではなくムーブになる番組は転送しないように設定されております。
設定画面にて変更が可能ですので、変更される場合は下記手順をご確認ください。
1.設定画面を開きます。
2.自動ダウンロード設定を開きます。
3.
●HVL-RS/HVL-LS/HVL-AAS/HVL-DRシリーズの場合
@右上の歯車アイコンをクリックし、「自動保存設定」に進みます。
A「ムーブアイテムのダウンロード」が「いいえ」になっている場合、「はい」にして「設定」をクリックします。
:
上記でも自動でダウンロードされない場合、以下の内容もご確認ください。
●HVL-RS/HVL-LS/HVL-AAS/HVL-DRシリーズの場合
上記の2まで開き、作成した自動ダウンロード設定左のチェックボックスにチェックを入れ、「操作」をクリックして「タスクの変更」をクリックします。
「次へ」をクリックし、フィルター設定にチェックが入っているものがあれば、一度チェックを外して「適用」してください。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19538.htm
書込番号:24578987
1点

>LsLoverさん
ムーブは許可してありフィルタも設定ありません。
今日の14時位に設定しましたがまだ落ちてきてないです。
書込番号:24579018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧機種のクチコミに「設定前の番組は自動ダウンロードの対象にならない」との書き込みがありますね。
とりあえず予約録画されてみては如何でしょう。
書込番号:24579027
0点

>ヤス緒さん
そうなんですか!?
全部手動DLなんですかね…
マニュアルよくよんで見ます。
書込番号:24579044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ムーブは許可してありフィルタも設定ありません。
』
そうでしたか...。
以下を確認しては、如何でしょうか?
『
RECBOX を操作:自動ダウンロード
5
@ コンテンツが保存されているフォルダーをチェックする ==>「レ」すべての録画番組にチェックしましたか?
※ 自動ダウンロードの対象にするフォルダーをチェックします。
フォルダーの選び方
いったんコンテンツを表示した後、一つ上のフォルダーを選んでください。 ==>これは確認されましたか?
:
7
指定時間にダウンロード
選ぶと、日時を指定してダウンロードできます。==>こちらをテストしては、如何でしょうか?
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-rs_ls_manu.pdf
書込番号:24579135
0点

>LsLoverさん
>フォルダーの選び方
>いったんコンテンツを表示した後、一つ上のフォルダーを選んでください。 ==>これは確認されましたか?
nasneに対しては機能しました。これがキッカケかどうかはわかりません。パナソニックとソニーのレコーダーはまだダメです。
>指定時間にダウンロード
>選ぶと、日時を指定してダウンロードできます。==>こちらをテストしては、如何でしょうか?
スルーされます。ダウンロードしに行きません。
nasneからのダウンロードはちょっとずつ進んでいるようですが、nasneから落とし切るまで他の機器からは落としにいかないのかなと思っています。手動なら落ちてはくるんですが番組がいっぱいあってメンドくさいです。
書込番号:24581528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
nasneに対しては機能しました。これがキッカケかどうかはわかりません。パナソニックとソニーのレコーダーはまだダメです。
』
それは良かったです。nasneやレコーダーの録画モードを確認しては如何でしょうか?
『
nasneからのダウンロードはちょっとずつ進んでいるようですが、nasneから落とし切るまで他の機器からは落としにいかないのかなと思っています。
』
ダウンロードタスクは、複数登録は可能のようですが、DLNAダビング時のエラーを回避するには、シリアルにDLNAダビングした方が宜しいかと思います。
書込番号:24581591
0点

結局ダウンロードされました。
ただnasneから他の機器に行くまで数日かかりました。
しばらく様子見しないといけないようです。
進捗状況(結果だけ見れますが、キューイングされてるかどうかが今はわからない)がわかると便利と思いました。
書込番号:24599118
0点

全量コピーが終わったかどうかが見れないのも致命的ですね。
書込番号:24599123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Shuttle > KD21
古い機種なので誰も見てないかもしれませんが。
トピックの通り、ネットワーク内のPCからファイルアクセスは可能で、NASとしては正常に動作しております。
http://IPアドレス
で管理画面にアクセスすると接続エラー(接続先が見つからないときのブラウザのエラー)がブラウザに表示されるようになりました。(以前は同じ環境でアクセスできていました。)
NAS内のWEBサーバが起動できていないような状態です。
このような状況なのですが、管理画面にアクセスするための手段は何かあるでしょうか?
0点

最近プロキシサーバの設定とかいじりませんでしたか?
または最近ブラウザがアップデートされたりしてませんか?
違うブラウザソフトで試してみましたか?
書込番号:24490197
0点

まずは、再起動ですね。
他のPCでも、同様かどうか。すべてでアクセスできないようならNAS側の問題、他のPCで管理画面開けるならPC側の問題
書込番号:24490219
0点

> MIFさん、ムアディブさん、パーシモン1wさん
ご意見ありがとうございます。
色々あって今まで返信できませんでした、申し訳ありません。
プロキシ環境ではありません。そのためOS側でプロキシ設定は行っていません。
またKD21の再起動や、他のブラウザ(IE, Edge, Chrome, Firefox)や他のPCでも同様に試しましたが事象は変わらずです。
そのためNAS側の問題だとは思うのですが、
この場合どのようにすれば管理画面を表示することができるでしょうか?
(= Webサーバを外部から起動等は可能でしょうか?)
もう諦めないとだめでしょうか?
書込番号:24588569
0点

NASを再起動しても変化ないとなると、難しいかと。
入ってるデータを別HDDに退避して、NAS初期化すればまた使用可能になる可能性はあります。
書込番号:24589381
0点

>パーシモン1wさん
NAS初期化しかなさそうですか。。退避先の準備ができたらやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24592443
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DHCP OFF環境の社内LANで導入しようとしているのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか?
たとえばBuffaloのLinkStationなどはNAS NavigatorというソフトでNASを検出し、そこで任意の固定IPを割り振ることが出来るようになっています。
DS220+の場合、初期IPアドレスが分からず、「Web Assistant」に接続することが出来ません。
マニュアルでもDHCP環境を前提として書かれているようでどのようにすれば良いのか困っています。
0点

『
DHCP OFF環境の社内LANで導入しようとしているのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
IPアドレスが自動取得できない環境でのセットアップ方法
』
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030420213-IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8C%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24574546
0点

直接接続して、アクセスして、IPを固定すると出来るかと思います。
参考まで
書込番号:24574560
0点

>DulkeNukemさん
もう無事に解決されてるかもしれませんが、念のための情報を残しておきます。
LsLoverさんが貼られたASKサポートセンターさんの記事に書かれてない注意事項の補足ですが
添付した画像の様にステータスが「準備完了」にならない場合があります。
DHCPサーバーがない場合はAPIPA(AutoIP)の機能によって「169.254.0.0/16」の範囲のIPアドレスがNASに自動的に割り当てられます
参考: APIPA - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA
Synology AssistantをインストールしたPCとNASで接続する場合は、PCも「169.254.0.0/16」の範囲のIPアドレスである必要があります。
PCのネットワーク設定により上手くいかない事もありますので
・固定IPに設定している場合は、一時的にDHCP自動取得に設定してAPIPAの範囲のIPが割り当てられるようにする。
・複数のネットワークアダプタがある場合は、NASと接続していないものは一時的に無効にする。
などに注意が必要となります。
Windowsの場合はAPIPAでIPが割り当てられてる場合はプライベートではなくパブリックにしか設定できませんので
Synology Assistantを起動時にファイアーウォールの警告が出ますので、パブリックのネットワークにも許可するようにしてください。
Synology Assistantと記事中の「DSMファイル」のダウンロードは下記リンクからになります。
ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#system
Synology Assistantは「デスクトップ ユーティリティ」から
「DSMファイル」は「オペレーティング システム」からそれぞれダウンロードしてください。
書込番号:24575631
1点

有り難うございました。
おかげさまで解決しました。
>たく0220さん
ファイルのダウンロードリンク 助かりました。
APIPAについても初めて知りました。
書込番号:24589452
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
この度、TS-119PIIからTS-231Kに乗り換えましたが、
QVPN Service 2のL2TP/IPSecに問題が出てしまいました。
何と、適用ボタン押下で
「指定したVPNクライアントIPプールが既に使用されています」
とエラーになり、
従来機で設定して使っていた値で登録出来ません。
この問題により、モバイルデータ回線(ドコモ本家回線)を除いた固定回線で
Mac/iOSのVPNクライアント上でRDP/VNC接続が出来ない状態となっています。
※なお、ドコモの公衆用Wi-Fiでは未検証です。
<検証結果>
@ RDP/VNC NG
・Mac/iOS ==> ルーターA ==> ルーターB ==> TS-231K
A RDP/VNC OK
・Mac/iOS ==> モバイルデータ回線(ドコモ) ==> ルーターB ==> TS-231K
・Mac/iOS ==> ルーターA ==> ルーターB ==> TS-119PII
<使用ルーター>
ルーターA:WX3600HP (IPv6 IPoE:OCN VC) --- VPNクライアント
ルーターB:BHR-4GRV (IPv4 PPPoE) --- VPNサーバー
<NAS>
TS-231K:QTS 5.0.0 (QVPN 2.4.716)
TS-119PII:QTS 4.3.3 (QVPN 1.0.71208)
===================================
<関連>
WN-DX2033GRのL2TP/IPSecと
macOS 10.13のmacOS ServerのVPNサーバーでは、
このような問題は出ていません。
WN-DX2033GRの場合、
「VPNクライアントIPプール」に相当するのが、
「リモートIP範囲:」としての項目があり、
同じLANセグメントの値での設定となっています。
===================================
QVPN Service 2を使い、
固定回線(IPoE→PPPoE)でMac/iOSのVPNクライアントでRDP/VNC接続が使えていますでしょうか?
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>「指定したVPNクライアントIPプールが既に使用されています」
>
>とエラーになり、
>従来機で設定して使っていた値で登録出来ません。
他の接続方法(PPTPやOpenVPNなど)の設定が有効/無効に関係なく同設定項目が他と重複している場合はそのエラーになります。
他のIPアドレス範囲での設定は試されてますか?
他と重複している場合は他の接続のVPNクライアントIPプールを変更してみてから、L2TP/IPSecを希望の設定に変更してみてください。
>この問題により、モバイルデータ回線(ドコモ本家回線)を除いた固定回線で
>Mac/iOSのVPNクライアント上でRDP/VNC接続が出来ない状態となっています。
RDP/VNC接続以前にVPN接続が可能な状況なのですか?
QVPN Service 2の概要で「アクティブローカルVPNサーバー」でL2TPサーバーとして表示されてる状況なのでしょうか?
既にQVPN Service 2の設定でのエラーは解決方法が判っており問題は解消してるのでは?
そうでなければRDP/VNC接続を試す事も出来ないと考えられますが、現状はどうなっているのでしょうか?
また、「VPNクライアントIPプール」が従来の値に設定出来ない事が「RDP/VNC接続が出来ない」原因と考えた理由は何ですか?
>固定回線(IPoE→PPPoE)でMac/iOSのVPNクライアントでRDP/VNC接続が使えていますでしょうか?
iPadしかありませんので私はMac/iOSについては確認できません。RDP接続はWindows同士でしか確認してません。
基本的な確認ですが、VPNに接続後にVPNクライアント側からpingには応答したのでしょうか?
また逆にRDP/VNCサーバー側からのpingはどうだったのでしょう?
書込番号:24578615
0点

>たく0220さん
投稿ありがとうございます。
VPNクライアント IPプールをLANのLANセグメントと異なった値にセットすると、
VPNセッションは確立しますが、
VPNサーバー側の端末一式が見えない状態になっているようです。
===============================================================
TS-119PIIのQVPN Service 1は、範囲チェックがないですが、
LANと被る感じになりますが「192.168.1.2-192.168.1.254」の範囲にして
VPN確立し、RDP/VNC接続も出来ています。
macOS ServerのVPNは、範囲チェックがないですが、
被らないように「192.168.1.100」から31個の範囲にしても
VPN確立し、RDP/VNC接続も出来ています。
WN-DX2033GRのサブネットマスクは「255.255.255.0」固定で、
LANと同じ「192.168.1.33-192.168.1.35」の範囲になりますが、
VPN確立し、RDP/VNC接続も出来ています。
書込番号:24578694
0点

>たく0220さん
VPNサーバー側端末は、
Mac miniにVMware Fusionの仮想化のmacOS 10.13(macOS Server 5.6.3)と仮想化のWindows10を配置しています。
仮想化のWindows10には、TigerVNCサーバーも入れてあります。
VPNクライアント側端末は、
MacBookProにVMware Fusionの仮想化Windows Vista/7/8.1で行っています。
なお、TS-231KのQVPN Service 2では、
Windows7/8.1からはVPNサーバー側のMac mini・macOS 10.13にVNC接続とWindows10にRDP/VNC接続は出来ています。
書込番号:24578827
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>VPNクライアント IPプールをLANのLANセグメントと異なった値にセットすると、
>VPNセッションは確立しますが、
>VPNサーバー側の端末一式が見えない状態になっているようです。
VPNクライアントの端末はスプリットトンネリングで設定していますか?
RDP/VNCサーバー宛のトラフィックがVPNサーバー側のネットワークに正しく流れるようになっていますか?
再度の質問(確認)ですがpingはNGだったのでしょうか?
情報不足で判断出来ませんが、まずは
「VPNクライアント端末」で「RDP/VNCサーバー側」への経路情報を確認してください。
「netstat -rn」(Mac)か「route print」(Windows)コマンドで確認したのをスクショでも構いませんので貰えますか?
もし経路情報がおかしかったら、設定が可能な端末でしたら「RDP/VNCサーバー側」へのroute(経路)情報を追加して試してみてください。
>なお、TS-231KのQVPN Service 2では、
>Windows7/8.1からはVPNサーバー側のMac mini・macOS 10.13にVNC接続とWindows10にRDP/VNC接続は出来ています。
これはどの接続での事でしょうか?
>A RDP/VNC OK
>・Mac/iOS ==> モバイルデータ回線(ドコモ) ==> ルーターB ==> TS-231K
Aの場合でしょうか?
@の場合ですがQVPN Service 2の設定はAと同じなのですよね?
>@ RDP/VNC NG
>・Mac/iOS ==> ルーターA ==> ルーターB ==> TS-231K
もし同じならば、Mac/iOSのVPN接続時のネットワークには同じ範囲でトンネルのIPアドレスが割り当てられていたんですよね?
となると「VPNクライアントIPプール」が原因と推測するのはちょっと違うと思います。
各ネットワークは?
サーバー側: 192.168.1.0/24
クライアント側: ?です WX3600HPのネットワークの情報はありますか?
書込番号:24579201
0点

>たく0220さん
>> 再度の質問(確認)ですがpingはNGだったのでしょうか?
pingは通りません。
VPNをTS-119PIIに切り替えた場合は、pingは通ります。
(TS-119PIIの場合、192.168.1.2-192.168.1.254)
なお、TS-119PIIの「VPNクライアントIPプール」の
範囲を 10.0.0.2-10.0.0.254 に変更した場合、
TS-231Kと同じくVPNがOKでも、RDP/VNC接続が出来ません。
======================================================
ポート解放の設定に関しては、
・TS-231KとTS-119PIIのQVPN ServiceはUPnPで設定。
・WN-DX2033GRとmacOS Server VPNは、ルーター(BHR-4GRV)でポート解放を設定
しています。
======================================================
昨年秋から他種のVPNの検証していますが、
WN-DX2033GRでも、最初はMac/iOSだけRDP/VNCがNGでしたが、
LANのサブネットマスクを/23にすることで
問題回避して使えています。
TS-231KのVPNクライアントWin7/8.1からの件に関しては、
固定回線での検証結果です。
モバイル網と公衆Wi-Fiでの検証は、後の検証としています。
書込番号:24579524
0点

>たく0220さん
TS-119PIIとTS-231Kの
1. /etc/config/vpn.conf
2. /etc/xl2tpd/xl2tpd.conf
3. /etc/ppp/options.xl2tpd
の3つのファイルを比較しましたが、
設定ファイル "options.xl2tpd"の
ms-dnsの項目の設定に差異がありました。
TS-119PIIでは、192.168.1.254 --> IPv4 PPPoEのルーターになっている。
TS-231Kでは、192.168.1.1 --> LAN内に存在しません。
となっています。
書込番号:24579733
0点

>たく0220さん
TS-231Kでoptions.xl2tpdファイルの
ms-dnsの値を「 192.168.1.254 」にして、
NASを再起動すると、「 192.168.1.1 」に戻ってしまいます。
書込番号:24579741
0点

>たく0220さん
試しにBHR-4GRVのIPアドレスを192.168.1.1にして、
TS-231KのDGWを192.168.1.1に向けても、
結果はNGでした。
書込番号:24580114
0点

>たく0220さん
再度、BHR-4GRVのLANのIPアドレスを192.168.1.1、
TS-231KのDGWとDNSを192.168.1.1にした所、
RDP/VNC接続では不安定でVPNが切れたりしますが、
前に前進しました。
原因
options.xl2tpdのファイルの
ms-dnsの値の設定が正しく設定されないため
対処方法
1) BHR-4GRVのLANのIPアドレスを192.168.1.1に変更
2) TS-231KのDGWとDNSを192.168.1.1に変更
書込番号:24580290
0点

VPNクライアントでMac/iOSを使う場合、
TS-231Kの
/etc/configにあるvpn.confの
[L2TP]のVPNクライアント IPプール値のIPアドレスも
同一LANセグメントになるよう編集する必要もあります。
書込番号:24580565
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>ms-dnsの項目の設定に差異がありました。
ms-dnsはpppトンネルに対して設定されます。
DNSを指定してない場合は「VPNクライアントIPプール」のネットワークセグメントのホスト部が1になるように設定されます。
10.0.0.2 - 10.0.0.254 の場合は 10.0.0.1 となります。
QVPN Service 2のL2TP/IPSecの「DNSサーバ」の項目で指定可能です。
>NASを再起動すると、「 192.168.1.1 」に戻ってしまいます。
設定ファイル関係はNASシャットダウン時(サービス終了時の処理)で消されるのが多いですよ。
不正に改ざんされない為の処置だと思います。
>原因
>options.xl2tpdのファイルの
>ms-dnsの値の設定が正しく設定されないため
>/etc/configにあるvpn.confの
>[L2TP]のVPNクライアント IPプール値のIPアドレスも
>同一LANセグメントになるよう編集する必要もあります。
DNSの設定で通信の流れが変わるとは理屈的には考えずらいですね…
pppインターフェイスが作成されlink-up時にrouteの追加と設定で指定したvSwichとのIP Masqueradeがセットされるのですが、その辺の問題な気がします。
切り分けの為の情報が不足していますし、あまり万人向けの解決策ではありませんが解決済みとなりましたのでこの辺にて…
書込番号:24581155
0点

>たく0220さん
TS-231Kで、
Windows(7/8.1)を優先で検証した時、
VPNクライアント IPプール値を、
LANセグメントと異なったIPアドレスでも
VPN接続し、RDP/VNC接続も出来ます。
=================================================
TS-119PIIで、
VPNクライアント IPプール値を、
LANセグメントと異なったIPアドレスにした場合、
Mac/iOSではVPN接続が出来ても、RDP/VNC接続が出来ないようです。
LANセグメントを同一IPアドレスにすると、
Mac/iOSではVPN接続が出来、RDP/VNC接続も出来ます。
=================================================
VPNクライアント IPプールのエラー判定の問題に関しては、
TS-231Kでは、
同一LANアドレスを指定した場合、エラーとなり登録出来ない。
TS-119PIIでは、
同一LANアドレスを指定しても、エラーチェックしない。
I-O DATA WN-DX2033GRでは、
LANと同一LANアドレスの固定仕様のため、エラーチェックもありません。
macOS Server 5.6.3のVPNでは、
同一LANアドレスを指定しても、エラーチェックしない。
こちらの解決方法は、
他のVPNサーバーに合わせるようにするため、
/etc/config/vpn.confのファイルで編集することで
今までと同じネットワーク構成で運用が可能になります。
=================================================
ms-dnsの問題に関しては、
TS-119PIIでは、
DNS指定しない場合は、PPPoEルータのIPアドレス値を設定くれました。
※ネットワークのプライマリDNSサーバの値が反映するようです。
DNS指定した場合は、指定したIPアドレスになります。
TS-231Kでは、
DNS指定しない場合は、xxx.yyy.zzz.1の固定値を設定するようです。
DNS指定した場合は、指定したIPアドレスになるようです。
書込番号:24581352
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>他のVPNサーバーに合わせるようにするため、
>/etc/config/vpn.confのファイルで編集することで
正規の設定手順ではないですし、バグでも無さそうなので自己責任の範疇となってしまいますが大丈夫なのでしょうか。
それで問題起こらなければ良いとは思いますが…
書込番号:24582224
0点

>たく0220さん
お世話になっています。
TS-231Kは、
TS-119PII (IPプール:192.168.1.2-192.168.1.254)に合わせると、
VPNクライアントMac/iOSのIPoEの固定回線での接続では
VPNセッションが切れやすく動作が不安定です。
VPNクライアントWin7/8.1のIPoEの固定回線での接続では、
IPプール:10.0.0.2-10.0.0.254の方が安定動作するようです。
TS-231KのIPプールを10.0.0.2-10.0.0.254に設定し、
VPNクライアントMac/iOSのiPhoneテザリングでの接続では、
VPNサーバー側の端末にRDP/VNC接続します。
結果的に、
TS-231KのQVPN Service 2では、
L2TP/IPSec設定時IPプールでチェックが掛かり、
TS-119PII(IPプール:192.168.1.2-192.168.1.254)のように設定が出来ないので、
実質Mac/iOSのIPoEの固定回線側からのVPN接続ではRDP/VNC接続は使えない状況です。
ms-dnsの設定に関しては、あまり重要視する必要は無さそうです。
書込番号:24582408
0点

>おかめ@桓武平氏さん
各VPNサーバーとしている端末のOSやそのバージョン、使用されるソフトウェア等々が近ければ他の端末の設定は参考になるかもしれませんが、
細かい動作の違いを把握出来ていない場合は比較の対象にはならないと思います。
>TS-231KのIPプールを10.0.0.2-10.0.0.254に設定し、
>VPNクライアントMac/iOSのiPhoneテザリングでの接続では、
>VPNサーバー側の端末にRDP/VNC接続します。
上ではRDP/VNC接続に対して接続します、下では使えません。。。
>結果的に、
>TS-231KのQVPN Service 2では、
>L2TP/IPSec設定時IPプールでチェックが掛かり、
>TS-119PII(IPプール:192.168.1.2-192.168.1.254)のように設定が出来ないので、
>実質Mac/iOSのIPoEの固定回線側からのVPN接続ではRDP/VNC接続は使えない状況です。
問題としているのが何か不明瞭です
@ このスレッドのタイトルにある「RDP/VNCが出来ない」が問題なのか?
A TS-119PIIと同じ設定に出来ないのが問題なのか?
AについてはRDP/VNC接続が出来る設定があるのですから、それで何が困っているのか私には判りません。
おかめ@桓武平氏さんが、この結果で納得しているならば、これ以上はコメント不要と思いますのでここまでにしたいと思います。
書込番号:24583268
0点

>たく0220さん
A. 使用する回線は、以下の3パターンを想定しています。
1. 固定回線 (OCN VCのIPoE @ → PPPoE A)
※ OCN VCのIPoEは、他の場所での固定回線運用も視野にしています。
2. モバイル回線 (ドコモ @ → PPPoE A)
3. 公衆用Wi-Fi (ドコモ @ → PPPoE A)
@ VPNクライアント
A VPNサーバー
================================================
B. VPNサーバーは、以下の4パターンから1つを選ぶ予定です。
1. I-O DATA WN-DX2033GRのL2TP/IPSec
・ユーザーは一人分
・DNSサーバー指定不可
・Virtual IP(リモートIP範囲)の割り当ては、同一LANセグメント内の初期値:33から35になる。
・サブネットマスクが255.255.255.0の固定仕様
・VPNは、APモード(BRモード)でも利用可能
<問題点>
・ユーザーはマルチユーザーでない
・サブネットマスクが255.255.255.0の固定である
2. Apple macOS 10.13稼働のmacOS Server 5.6.3のVPN
・ユーザーはマルチユーザー
・DNSサーバー指定可能
・Virtual IP(クライアントアドレス)の割り当ては、同一LANセグメント内に指定可能。
<問題点>
・ハードウェアとOSが古い
3. QNAP TS-119PIIのQVPN Service 1.0.71208
・ユーザーはマルチユーザー
・DNSサーバー指定可能
・Virtual IP(VPNクライアント IPプール)の割り当ては、同一LANセグメント内に指定可能。
<問題点>
現状、Virtual IPをLANと異なったLANセグメントに設定すると、
Mac/iOSでの固定回線からのVPN接続出来ても、
RDP/VNC接続は出来ないです。
昨年の検証では、
Windows(Vista/7/8.1)のVPNクライアントからでは、全滅でした。
・寒さに耐えられない
・QTSも古い
4. QNAP TS-231KのQVPN Service 2.4.716
・ユーザーはマルチユーザー
・DNSサーバー指定可能
・Virtual IP(VPNクライアント IPプール)の割り当ては、同一LANセグメント内に指定不可。
<問題点>
現状、Virtual IPが同一LANセグメント内に指定出来ないので、
Mac/iOSでの固定回線からの使用ではVPN接続出来ても、
RDP/VNC接続出来ないです。
/etc/config/vpn.confでIPアドレスを同一LANセグメント内にした場合、
Mac/iOSでの固定回線からの使用ではRDP/VNC接続出来ても、
VPN接続が不安定になります。
また、この場合Windows7/8.1でも同様の状態になります。
QVPN Service 2でも、VPNクライアントをWindows Vistaにした場合、ダメぽいです。
================================================
書込番号:24583428
0点

>たく0220さん
L2TP/IPSecの
DNSサーバーをNASデフォルトにすると、
Windows7のエクスプローラで、\10.0.0.1と入力すると、
SMB接続します。
コマンドプロンプトでターゲット端末にはpingは通ります。
Macでは、smb://10.0.0.1でアクセスするとNASアクセスはしますが、
ターゲット端末にはpingが通りません。
iOSでは、"ファイル"アプリと"Fe File Explorer"のアプリでSMB接続は出来ますが、
iNet Proでネットワークスキャンしても、1台も端末が存在しない状態になります。
書込番号:24584198
0点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
これは、そのままスレを続けたいという事なのでしょうか?
無用なお節介は迷惑かと思いますのでお尋ねしたところです。
書込番号:24584484
0点

>たく0220さん
どうも、
QVPN Serviceの機能は、
あくまでも、
VPN接続した後、
QNAPのNASの共有フォルダーへのアクセスを提供する
のが目的なのかと思います。
RDPや画面共有(VNC)への接続使用は、
QNAPからすると、動作保証外の可能性もあるかと思います。
========================================================
QVPN Service 2のL2TP/IPSecプロトコルは、
「リモートアクセスVPN」としては、Mac/iOS/Windowsでは問題なさそうです。
※ リモートアクセスVPN -- モバイル回線、公衆用Wi-Fiが対象
※ WindowsでもVistaは使えない?ぽいです。
固定回線からでは、
WindowsではRDP/VNCは使えるけど、
なぜかMac/iOSではRDP/VNCは未対応扱い
なのかも知れません。
========================================================
書込番号:24585867
0点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
どうやら私の言葉は届かないみたいですので、これ以上の会話や議論は不要なのかなと思います。
私は特にこの件で困ってはいませんので、今後の私宛の返信は不要です。
お疲れさまでした。失礼致します。
書込番号:24586683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





