
このページのスレッド一覧(全4022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 15 | 2022年2月6日 21:05 |
![]() |
3 | 9 | 2022年2月6日 20:55 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年2月6日 12:29 |
![]() |
1 | 22 | 2022年2月5日 12:52 |
![]() |
1 | 3 | 2022年2月5日 08:40 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年2月4日 05:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
【使いたい環境や用途】
テレビの外付けハードディスクに録画した番組を新しく買うテレビで見たい
今のテレビ
東芝 26HE1
新しく買うテレビ・予定
東芝かパナソニックで40型か43型
【重視するポイント】
新しいテレビで今のテレビで録画した番組が見られるようにするのが簡単なこと
【予算】
新しく買うテレビと合わせて10万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
リンクステーション、ブルーレイ・レコーダー
【質問内容、その他コメント】
新しく買うテレビはまだ決めていません
今が東芝だから新しいテレビも東芝かで東芝か、パナソニックも良いかな
ソニーとシャープは避けてるとかじゃないです。ソニーかシャープのテレビを買うイメージが沸かない。実は良くわかってないです
テレビは同じメーカーで揃えたほうが良いらしい。ダビング、視聴。なのでやっぱり東芝かなと。他社のテレビはどれが良くてどれが駄目かわからずに不安が有ります
ブルーレイ・レコーダーのほうが録画したい番組が被ったときに良いけれどちょっと高いし、今までブルーレイにしなくても困らなかったし
ソニーのナスネは興味が有りますが使うのが難しそうです
レックボックスかリンクステーションが良さそうなんですが、同じ容量ならレックボックスが倍くらい高いです。両方のカタログとホームページを見て、ここのクチコミも見て(多過ぎて見きれません)違いがわからず困っています
倍くらい高いならリンクステーションよりも何か良いこと有りそうなんですが…
どちらが良いでしょうか
今のテレビは別の部屋に置きます。レックボックスかリンクステーションから見られるようにもしたいです
よろしくお願いします
書込番号:24582122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

linkstationでもrecboxでも大量の番組を移行するなら
それなりに面倒ですよ
めんどくさくていいなら安い方でいいと思いますね
書込番号:24582176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
HE1シリーズ
「内蔵ハードディスク録画」
「USBハードディスク録画」
』
https://www.regza.com/regza/lineup/he1/recording.html
『
レックボックスかリンクステーションが良さそうなんですが、同じ容量ならレックボックスが倍くらい高いです。
』
HVL-LS4とLS710D0401の実売価格は、ほぼ同一のようです。
『
RECBOX LS HVL-LS4
最安価格(税込):\24,955
』
https://kakaku.com/item/K0001315481/
『
LinkStation LS710D0401
最安価格(税込):\24,800
』
https://kakaku.com/item/K0001312412/
『
HVL-LSシリーズ
仕様
同時録画/再生/ダビング数:3ストリームまで
』
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ls/spec.htm
HVL-LSシリーズのCPU、メモリは、非公開のようです。
『
LS710D0401
2.5GbEとヘキサコアCPUが「速さ」と「安定性」を実現
LS700シリーズなら3ストリーム同時使用が可能
万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0401.html
LS410Dシリーズのメモリは、512MB
LS510Dシリーズのメモリは、256MB
LS710Dシリーズのメモリは、1.5GB搭載のようです。
[root@LS410D ~]# cat /proc/meminfo
MemTotal: 509876 kB
root@LS510D:~# cat /proc/meminfo
MemTotal: 245792 kB
root@LS710D:~# cat /proc/meminfo
MemTotal: 1501268 kB
root@LS710D286:~# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
BogoMIPS : 54.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x1
CPU part : 0xd05
CPU revision : 0
processor : 1
BogoMIPS : 54.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x1
CPU part : 0xd05
CPU revision : 0
processor : 2
BogoMIPS : 54.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x1
CPU part : 0xd05
CPU revision : 0
processor : 3
BogoMIPS : 54.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x1
CPU part : 0xd05
CPU revision : 0
processor : 4
BogoMIPS : 54.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x1
CPU part : 0xd05
CPU revision : 0
processor : 5
BogoMIPS : 54.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x1
CPU part : 0xd05
CPU revision : 0
root@LS710D:~#
書込番号:24582244
1点

こんにちは。
まずはテレビでLANダビングが出来るか確認された方が良いと思います。
東芝製品では分かりませんが、ダビング先にNASやレコーダーが出ていれば、ダビングは
可能です。RECBOXやリンクステーションは、基本的には同じです。ただテレビから大量の
データの移動は時間もかかります。
書込番号:24582258
1点

>シグルドリーヴァさん
RECBOXとLinkStationの違いがわからなければ安い方を買います。
ありがとうございました。
書込番号:24583370
0点

>LsLoverさん
ご指摘の通りにRECBOXの価格はLinkStationの価格の倍もしませんね。
LinkStationの価格を容量が大きなRECBOXの価格と比べていたようです。
LS710Dシリーズは良いですね。
LS210D0301Gと比べると高いけれど。
後半の情報はわかりませんでした。
書込番号:24583465
0点

>nato43さion
今のテレビはLinkStationの動作確認済み機種にあります。
RECBOXの動作確認済み機器一覧にはありません。
LinkStationなら大丈夫なようなのでLinkStationになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24583487
0点

LinkStationが良いです。
USBプリントサーバー機能も使えます。
nasneは良さそうだけれどわかりづらい。
単体で何が出来るのかな。
PSは持っていないししソフトも別途、購入。
もうレコーダーで良いんじゃない?と思ってしまいます。
録画したい番組を番組表から探したり、自分で録画予約操作をせずにキーワード指定でお任せは素晴らしい。
だけど競合したらどうなるのかな、複数台を持っていたとしてもネ。
複数台同士で調整するのかな。複数チャンネル同時録画可能のレコーダーなら大丈夫だけれど。
書込番号:24583551
0点

『
LS210D0301Gと比べると高いけれど。
後半の情報はわかりませんでした。
』
LS210Dシリーズは、エントリーモデルとなりますので、価格は安く設定されています。
「後半の情報」については、実際のLS710Dのメモリ1.5GB、CPU(6Core)を確認した内容です。
『
nasneは良さそうだけれどわかりづらい。
単体で何が出来るのかな。
』
nasaneには、録画用チューナを搭載していますが、LS710Dシリーズなどでは録画チューナーは搭載していませんので、EGZA TVやブルーレイレコーダーで録画した番組をDLNAダビングをする必要があります。
nasane単体には、DLNAダビング機能は搭載していないので、LinkStaionやRecBox側からDLNAダビングの操作でnasneで録画した番組をLinkStaionやRecBoxへDLNAダビングする必要があります。
『
もうレコーダーで良いんじゃない?と思ってしまいます。
録画したい番組を番組表から探したり、自分で録画予約操作をせずにキーワード指定でお任せは素晴らしい。
』
でしたら、HDDレコーダの一択かと思います。
『
レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシン
』
https://www.regza.com/regza/bd_dvd/
書込番号:24583612
1点

26HE1で録画した番組もレグザリンクで「レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシン」へDLNAダビング可能です。
『
HE1シリーズ
リモコンひとつで外部機器を操作
「レグザリンク」
「DLNA対応」
ハードディスクに録画した番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし、別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。また、LAN接続したパソコンの動画や音楽データ、写真などを再生*することも可能です。
』
https://www.regza.com/regza/lineup/he1/index_j.htm
書込番号:24583640
1点

やや脱線しますが、申し訳けありません。
RECBOXのデメリットですが、古いRECBOX(HVL-ATやHVL-S4)等ですが、録画番組が多くなると
データベースの構築が遅くなりダビングが成功しても直ぐには一覧リストに反映されないことが
あります。多分ですがアイオーデータのNASの特長です。これは私の現在使用しているLANディスクの
HDL2-AAシリーズでも同じです。
リンクステーションは使用していませんので分かりません。
あとはHDDは一時的な保管場所であります。壊れるときは壊れます。私もHVL-ATを使用中
全てのデータが壊れ初期化しましたし、HDL2-AAシリーズでも1台HDDが壊れRAID崩壊した
事があります。まあ本体が壊れれば全てが終わります。
書込番号:24583818
2点

>LsLoverさん
3ストリーム同時使用可能
わからないから調べました
これは知って、ふーんな情報でした
DTCP-IPのテレビやレコーダーなどの製品仕様では見ない情報だと思います。見落としているのかな?
家庭内外で複数で見れるようなイラストしか見たことがないよ。だけど3から4人の家族で同時には見れない装置が多いんじゃないかしら。同時に皆がクライアント装置で見るような家族は少ないんだろうけれど。説明不足だと思います
nasneでも同時視聴可能なデバイスは2台とあったネ
そういうこともあるのかー
ありがとうございました
ネットワークの性能や視聴する装置の性能などが有って同時視聴何台までと書きにくいんだろうけれど、DTCP-IPサーバ(DLNAサーバ?)の装置単体としての同時視聴は何ストリームまでとは書くべきではないかな?ちょっと良識を疑います
書込番号:24584129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LinkStationもRECBOXも同時に3ストリームなんですね。nasneは2ストリームだと思います
nasneはいろいろ出来そうで面白そうな装置なんだけれど、自分ひとりだけなら買うかもしれないけれど、単体での使い勝手が悪すぎるように思います。これは家電じゃない。何人かいる家庭では使いにく過ぎます。常時オンのLinkStationかRECBOXがあって、見たいときにテレビに電源を入れる操作だけで録画番組が見れる状況とは異なるよ
1チャンネルしか無いのも致命的じゃないですか。ソフトが別売り出し
ソフトが別売りじゃなくて、インターネットに繋がなくても装置単体で必要最低限以上のある程度のことは出来て(勿論インターネットに接続は今どき当たり前だから前提でもOK。だけど繋がなくても基本は出来ないと)、DTCP-IPの制限を受けないnasneかあれば世界を含めてもっと売れると思うけれど。自分も買いたいし。だけど1チューナーは無いよ
ソニーって先進的なイメージが有るけれど、アップルとは違うよねと思います。何が違うんだろうか
アップル製品は持っていませんヨ
nasne、もうちょっとどうにかならないかな。何かどうにかなったら買うかもしれないんだけれど
書込番号:24584221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasneに期待しています
インターネットに繋がっているんですヨネ
昨年の田村正和さんのお亡くなりで地上波の特番を見て、田村正和さんの古畑任三郎と総理と呼ばないでを見て面白いなと思って録画して見て
三谷幸喜さんが面白いかなと
BSで黄金の日日を録画して見ています。見たら消しています
市川染五郎は面白い。それとも共演者なのかな?そ脚本?NHKだから、大河ドラマだから?
偶然にも三谷幸喜と市川染五郎の王様のレストランをTVerで発見しました。面白過ぎる。共演者すべてが素晴らしい
だから今は録画して残すことよりも、放送している番組、およびTVerとNHKプラスで見たい番組を見逃さずに見ることに興味が有ります。録画はもちろん残せたら良いけれど・見たら消すは選べれば良いし。録画出来なくても見られたら見れないとは大違い
nasneでインターネットのコンテンツ、TVerとかNHKplusとかをキーワード検索設定で録画予約が出来たら買うよ。テレビは2チャンネルでお願いします
マ、だけど出ないヨネ
43C540Xか43M350XとLinkStationになりそうです
nasne頑張れヨ期待しています
書込番号:24584334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasneはSQVに対応が良いです。しかしネ
DLNAは国内ではDTCP-IPの足枷があるし、SQVはメーカーの壁があるし、そしてDLPAが必要か?国内の都合だけだよネ規格制定
国内メーカは技術は知らんが・高いと思いたい、マーケティングが悪いよ。高い技術力を回収出来ない小さい国内市場だけに投ずるか?
書込番号:24584364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットのテレビ番組配信は録画できませんでした
残念ながら
書込番号:24584617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
はじめまして。こちらの商品を買いセットアップをはじめましたが、先に進まず困っています。コードの接続や、リセットを試したりもしたのですが、初のNASということもありみなさんの知恵をお借りできればと質問させていただきます。
具体的には、Qfinder Proから、スマートインストールガイドでNASの名前と管理者パスワードを入力し、進むボタンをクリックしたところ、そのまま画面が止まったままで、次にすすみません。もしかしたら長時間かかるのかと思い、かなりの時間待ってもみたんですが、そのままでした。
ためしにブラウザを閉じて、Qfinder Proに戻ってみたところ、設定は変わっていませんでした(パスワードなど初期値のまま)。
解決のヒントがみつかればと思っています。よろしくおねがいします。
書込番号:24582183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなぽん!さん
TS-230は使ってはいないのですが
TS-230 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-230&category=documents
上記のダウンロードセンターに「QTS 5.0 QNAP簡単セットアップガイド」があります。
4ページの
>5)[ NAS の名前と管理者パスワードを入力 ]
の所から進まないのですよね?
エラーなども表示されてないならば、初期不良の可能性も考えられますがとりあえず
・ファームウェアは最新と「スキップ」どちらを選びましたか?
・ストレージ(HDD)は何をセットしましたか型番はわかりますか?新品ですか?
・NASがインターネットに接続できそうな環境ですか?
を補足で情報をください。
箱に国内代理店サポートのシールが貼られているか、同梱物にサポートの連絡先の紙があるかもしれませんので
そちらも、あわせて確認しておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:24582286
2点

>たく0220さん
早速ありがとうございます。以下に詳しい情報をお知らせします。
・ファームウェアは間違えて最新にしてしまいましたが、こちらの口コミ等を参考に、元に戻しました。ちなみに、どちらのファームでも、同様の症状です。
・ストレージ(HDD)は、WDのREDplus4TBを2つ、新品です。
・NASはルーターに直接接続しています。PCはWi-Fiにて接続しています。
補足は以上です。なにかお気づきの点があればお知らせください。
忙しくて購入してから1ヶ月以上過ぎてしまい、初期不良の交換は難しいかもしれませんが、家電店で新品購入しているので保証期間内ではあります。
製品不良ではなく、当方の設定ミスだといいのですが。
書込番号:24582343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなぽん!さん
補足ありがとうございます。
特に問題になりそうな点は無いと思われます。
>・ストレージ(HDD)は、WDのREDplus4TBを2つ、新品です。
もしWindows PCがあり、HDDを(USBかSATA)接続出来る環境でしたら
CDI(CrystalDiskInfo)やWDダッシュボードなどで状態を確認してみてください。
ついでにスクショ等で記録を残しておくと良いかもしれません。
CDI: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
WDダッシュボード: ソフトウェアおよびファームウェアのダウンロード | WD サポート
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=279&lang=jp
QTSはインストール時にHDD内のシステム領域にも書き込まれます。
なのでdiskpartコマンドなどで一旦消去してから、再度セットアップを試してみると変化があるかもしれません。
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
書込番号:24582385
1点

いなぽん!さん
こちらを参照して「工場出荷時設定の復元とすべてのボリュームのフォーマット」
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.5/jp/GUID-DA141015-AF3D-45EC-A771-B6BC6B0C7FA1.html#:~:text=%EF%BC%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%EF%BC%BD%20%3E%20%EF%BC%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0,OK%EF%BC%BD%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
↑こちらは試されているとのことですね。
管理者のユーザー名とパスワードは
QTS 4.4.1(以前)とQTS 4.4.2(以降)で異なります。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qts-%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%90%8D%E3%81%A8%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
書込番号:24582404
0点

>たく0220さん
ハードディスクに関する情報ありがとうございます。丁度いま、古いPCの内部sataにアクセスしやすい状態なので、確認してみたいと思います。
>baku23さん
本体後のリセットボタンでのリセットしか試していませんでした。工場出荷状態に戻して再度チャレンジしてみます。
短時間にいろいろとアドバイスありがとうございます。試行錯誤も楽しみのうちと思いやってみます。後ほど状況を報告しますので、引き続きご指導いただけると助かります。
書込番号:24582427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
具体的には、Qfinder Proから、スマートインストールガイドでNASの名前と管理者パスワードを入力し、進むボタンをクリックしたところ、そのまま画面が止まったままで、次にすすみません。
』
簡単ステップガイドによれば、次にネットワーク、タイムゾーンなどの設定に進むようです。
ご自宅のLAN上のDHCPサーバは、正常に稼働しているのでしょうか?
PCなどのネットワーク情報は、DHCPサーバからの自動割当で運用されているのでしょうか?
書込番号:24582432
0点

みなさま、ありがとうございます。
昨夜、頂いたアドバイスをもとに色々と試してみました。QTSのコントロールパネルの画面まで辿り着かないので初期化はできなかったんですが、再度高度なシステムリセットをしてファームを再インストール、ハードディスクに初期不良がないか確認、パソコンのQfinderの再インストールなどをしたところ、無事に設定が終了しました。どこが引っかかっていたのかわかりませんが、親切に教えていただけたので、落ち着いて対処できました。
まだ実際の運用はこれからです。設定したもののどのように活用するのかは色々と勉強して使っていきたいと思います。使い方でつまずいたら、またお世話になるかもしれません。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:24583609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
再度高度なシステムリセットをしてファームを再インストール、ハードディスクに初期不良がないか確認、パソコンのQfinderの再インストールなどをしたところ、無事に設定が終了しました。
』
無事に初期設定が完了できたようで何よりです。
書込番号:24583618
0点

いなぽん!さん
ひとまずおめでとうございます。
QnapNasは使い込むほど便利になり手放せなくなります。外出先からファイル共有・メディアサーバー・ウェブサーバーなど。
一歩づつ前進で頑張ってください。
書込番号:24584593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
各種媒体に散在している、写真や動画のデータを一元管理し、日常的にDLNA対応のTVやiPadから閲覧しながら、バックアップも行えればと考えております。
当方、全くの機械音痴な素人なので、的外れな質問になるかもしれませんが、ご教示ください。
1.各種媒体からのデータの取り込みについて、おすすめの方法や製品を教えてください。いずれも新規に購入する必要があるので、経済的な製品を教えていただけると助かります。
(1)SDカード:NAS(当製品)のUSBポートに、Type AのSDカードリーダーを挿し込み、データを取り込む?
(2)スタジオ撮影のCD: NASのUSBポートに、Type AのCD/DVDリーダーを挿し込み、データを取り込む?
(3)シンガポール製DVD: (2)と同一のリーダーで取り込む?
プレスクールのコンサートDVDで、スクール経由で購入し、リージョンコード等の記載がありません。PCでは視聴可能でしたが、日本製DVDプレーヤーではいずれも視聴できませんでした。
また、取り込めた後、TVやiPadからも視聴できるようにするためには、追加で必要となる操作や装置はありますか?
(4) ハンディーカムHDR-PJ590Vの内蔵メモリー:ハンディーカム内蔵USBをNASのUSBポートに挿し込みデータを取り込む?
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/feature_6.html#L2_510
PCでは、上記の方法で読み込めましたが、NAS(当製品)でも可能でしょうか?
それとも、外付けHDDへのダイレクトコピー扱いとなり、USBアダプターケーブル等が何かアクセサリーが追加で必要となるのでしょうか?
(5)HDD代わりの古いPCに保管されたデータ(主に写真): Type A-Type A オス・オスのUSBケーブルでNASとPCを繋ぎ、データ移行する?それとも、大容量USBに保存してから取り込む?
もし、前者が可能ならば、NAS側とPC側、どちらからの操作となりますか?
USBメモリへのコピーについては、実施可能なことを確認できていますが、如何せん壊れかけのPCなので、できと思うので。
2.NASには、4TBx2のRAIDO1を設定し、常時接続のUSBHDDに日次バックアップを行い、そのバックアップHDDから定期的にクローンを作成保存する運用を考えております。
(1)バックアップ対象をデータのみに絞ると、現在は2TBにも満たないはずなので、バックアップ用HDD、クローン用HDDは2TBで始め、容量が大きくなった時点で、切り替えるということはできますか?
(2)バックアップデータをどこに復元するか予定がない場合、exFATでフォーマットするのが良いですか?
(3)読み込んだデータ以外に、バックアップ対象としたら良いものはありますか?また、それはどのフォルダ下にありますか?
元々機械全般に疎い上、NAS自体も初心者なので、わからないことばかりです。具体的に教えていただけると助かります。
0点

1.
NASのUSBはバックアップ用であって、データの取り込み用ではないかと思いますが……
あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。したがって、SDカードにしてもCDにしても、USB機器を接続するのはPCとなります。
(3)は日本で通常使われているNTSCではなくPAL形式であると思われます。特にプロテクト等がかかっているとは思えないので、何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。もちろん、TVで直接再生するには、TVがLAN接続できてDLNA再生に対応している必要がありますが。
2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。
(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。
(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。
書込番号:24582395
0点

>あなぐまさん
ご回答ありがとうございます。
>1.
あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。
PCのOSがサポート終了のため、LANから外しており、マウントを取る方法?で移行できないので、USB Copyの方法でなんとか移行できないかと画策しております。
DSMはiPadからの操作?予定しています。
説明不足、並びに理解不足で申し訳ありません。
>(3)何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。
読み込めた後に、変換ということですね?
読み込み後にファイル形式を確認してみます!
>2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。
RAID1です。打ち間違えました。すみません。
データ移行に予算が取られそうなので、ご助言に従い、クローンは後回しにしようと思います。
バックアップ先のHDD容量が、バックアップ元のHDD容量を下回ること自体は、問題ないのでしょうか?
>(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。
有料オプションで選べるようなので、迷っています。あなぐまさんは、NTFSなのですね!参考になります!
>(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。
どんなものをバックアップすべきか漠然としていましたが、言い切ってもらえて安心しました。
書込番号:24582891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.(2)(3)(5)について、NASに直接取り込む方法は、対応不可の旨の記載を見つけたので、質問を取り下げます。やはり、ご指摘いただいたように、一度PCに取り込んでみます。また、LANに接続していないPCなので、大容量USBにコピーして、NASのUSB Copy機能から取り込めないか試してみます。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive
書込番号:24583279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSがサポート終了ですか……
とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。
ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……
バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。
exFATはやはり有料オプションでしたか。あえて選ぶ必要はありません。
書込番号:24583290
0点

>あなぐまさん
早速のご返信ありがとうございます。
>とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。
ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……
PCの必要性が低くなり、HDDにデータ移行を終えたら、廃棄をと考えていたところ、NASにすれば、日常的に楽しめるかと心変わりして、色々な媒体に散在したデータをなんとか取り込めないかと苦心しております。
>バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。
明言いただいて安心しました。
>ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。
HDDの寿命のタイミングで、容量アップをしてもと考えていました。予算と相談してみます。
>なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。
ありがとうございます。6TBもは必要ないかと検索していませんでした。参考にします。
書込番号:24583546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HVL-AV3.0DT
TV番組の保存用として買いましたが、もう必要なくパソコンのファイルのバックアップとして使いたいのです。
レビューを見るとWindows8の頃は普通にファイルコピーできていたようですが
私のWindows10-Pro 64bit環境では[エクスプローラ]にメディア機器として[RECBOX-3TB]として表示されますが、クリックしてもブラウザに[マジカルファインダー]で見たような専用アプリ画面が立ち上がり使えません。
本機をUSBハードディスクのようにファイルコピーが簡単にできるようにはならないのでしょうか?
0点

HVL-AV3.0DTでは、共有フォルダーdisk1などのアクセス権設定をサポートしておらず、「ゲスト アクセス」のみをサポートしているようです。
『
[ 参考] 本製品のフォルダーの役割について(P17)
フォルダー:contents
DLNA で、動画、音楽、写真などの対応ファイルを、このフォルダーに保存すると、DLNA 対応機器で、再生できます。
フォルダー:disk1
通常の共有フォルダーとしてご利用いただけます。文書ファイルや、DLNA で公開したくないファイルなどは、このフォルダーを利用できます。また、<レグザ>のLAN 録画においても、このフォルダーを利用します。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avmanual-m-manu200850-01.pdf
Windows 10の「ゲスト アクセス」は、デフォルトでは無効になっていますので、共有フォルダーdisk1へのアクセスは出来ないようです。
以下の手順に従って、セキュリティで保護されていないゲスト ログオンを有効にすることは可能ですが、セキュリティ面からアクセス権を設定できるNASのご購入を強くお勧め致します。
『
SMB2 および SMB3 のゲスト アクセスは、既定では無効になっています
解決方法
安全でないゲスト アクセスを有効にする場合は、次のグループ ポリシー設定を構成できます。
ローカル グループ ポリシー エディター (gpedit.msc) を開きます。
コンソール ツリーで、[コンピューターの構成] [管理 用テンプレート] > > [ネットワーク > Lanman ワークステーション] を選択します。
この設定では、[セキュリティで保護されていないゲスト ログオンを有効にする] を右クリックし 、[ 編集] を 選択します。
[有効 ] を選択し**、[OK] を選択します**。
』
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/guest-access-in-smb2-is-disabled-by-default
書込番号:24579924
0点

早速、ご回答ありがとうございます。
案内の通りGPEDIT.MSCを動かしツリーを指示通りにたどり
[セキュリティで保護されていないゲスト ログオンを有効にする]
までいきました、登場したセリフは
[安全でないゲストログオンを有効にする]
でちょっと違うが似たようなものなので[有効]にしました
でPCを再起動したのですが何も変わりません
エクスプローラでRECBOXをクリックしても以前と同じブラウザが起ち上がるだけ
自分の実力が、ご説明いただいたDNLA・SMB2・SMB3 とか何のこっちゃ?状態なので
私には難しいと理解しました。
大事なファイルのバックアップに使いたいのですが
どうやらNASにはセキュリティだアクセス権やら面倒なものがあるようですね。
私はLANケーブルで接続するドライブだと認識しており間違っていたようです。
田舎で自分一人しかいないのでセキュリティもアクセス権も必要ないのですが
PCは3台ありいちいちUSB-HDDを持ち回るのが面倒でNASを発想した次第です。
こうなればRECBOXから3TB-HDDを取り出しNAS筐体を買って合体し
奮闘してみようと思います、ありがとうございました。
書込番号:24579985
0点

『
エクスプローラでRECBOXをクリックしても以前と同じブラウザが起ち上がるだけ
』
エクスプローラのアドレス欄に以下を入力しても、共有フォルダdisk1にアクセスできませんか?
\\[HVL-AV3.0DTのIPアドレス]\disk1
書込番号:24580007
0点

RECBOXのプロパティから
IPアドレス 192.168.10.114
をメモし
エクスプローラーのアドレス覧に
\\192.168.10.114\disk1 や
\\[192.168.10.114]\disk1 とか入力しても
ネットワークエラー
\\192.168.10.114\disk1 にアクセスできません
と返されます。
書込番号:24580129
0点

『
エクスプローラーのアドレス覧に
\\192.168.10.114\disk1 や
\\[192.168.10.114]\disk1 とか入力しても
』
説明不足だったようで、申し訳ありません。
HVL-AV3.0DTのIPアドレスが192.168.10.114の場合、エクスプローラのアドレス欄には、以下を入力します。
\\192.168.10.114\disk1
『
ネットワークエラー
\\192.168.10.114\disk1 にアクセスできません
』
そうですか...。
HVL-AV3.0DTの設定画面へアクセスはできるのでしょうか?
HVL-AV3.0DTのIPアドレスは、『Magical Finder』で192.168.10.114と表示されているのでしょうか?
『
Q
方法2:『Magical Finder』アプリでLAN DISKにアクセスする
手順2.設定画面やデータにアクセスする
●設定画面へアクセスする
●フォルダー(データ)へアクセスする
フォルダー(データ)へのアクセス方法
1.検出されたLAN DISKのIPアドレスまたはLAN DISKの名前を確認する
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30555.htm
書込番号:24580184
0点

recboxはエクスプローラのコンピュータの一覧に出てこないと
NASとしては使えないです
recboxがnasとして使えないということは基本ないはずです
どこに問題があるかは色々考えられるのでなんとも言えませんが
出てこないのは仕様ではないと思います
とりあえず再起動で改善するかもしれませんがわからないです
書込番号:24580255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



[ 書込番号:24580288 ]の画像を拝見しました。
1枚目の画像では、HVL-AV3.0DTのIPアドレスは、「192.168.10.114」で動作しているようです。
2枚めの画像では、HVL-AV3.0DTのDLNAサーバの公開ホルダdlna、contentsが公開されているようです。
[ 書込番号:24580294 ]の画像では、メディア機器内にHVL-AV3.0DTのDLNAサーバが検出されているようです。
sambaサーバの共有フォルダcontentsなどは、LAN上で動作していないようです。
Windows 共有における[contents]フォルダーの公開について「有効」が設定されているかご確認ください。
万一、「無効」に設定されていたら、「有効」に設定してください。
『
詳細設定
[フォルダー公開](P29)
Windows 共有における[disk1]、[contents]フォルダーの公開について「有効」「無効」を設定します。
※出荷時設定は「有効」となってます。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avmanual-m-manu200850-01.pdf
書込番号:24580339
0点

HVL-AV3.0DTは、少々古い機種となりますので、Windows 10のPC側で以下の設定をする必要があるかと思います。
『
●対処1 SMB1を有効化する
<手順>
1.[スタート]-[Windows システム ツール]-[コントロール パネル] の順にクリックする。
2.[プログラム]-[プログラムと機能] の順にクリックする。
3.[Windows の機能の有効化または無効化] をクリックする。
4.「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」の「SMB 1.0/CIFS クライアント」のチェックを有効にする。
5.[OK]をクリックする。
6.[今すぐ再起動]をクリックする。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30023.htm
書込番号:24580396
1点

>FE58さん
通常その他のデバイスの上にコンピューターっていうのが出てくるはずです
そこに少なくともご自身が今使用してるWindowsPCが表示されるはずで
それすら出てないというのはPC側の設定の問題の可能性が高いです
書込番号:24580488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これnasneですけど
こんな風にコンピューターの部分に表示されれば
アイコンダブルクリックで使用できます
recbox起動してませんので表示されてませんが
recbox起動すればこの部分にちゃんと出てきます
書込番号:24580501
0点

シグルドリーヴァさん、こんばんわ
ひょっとしてWindow7をお使いですか?
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/28/
自分はXP(マイコンピュータ)から10(PC)にやってきたので
「コンピュータ」って見たこと無いけど、と混乱してました。
画像で判りました。
NASって接続すると「ネットワーク」ではなく「PC」に登場するのですか?
自分の「PC」にはSSDやら内蔵HDDが表示されドライブ名(C: D: E:・・)がついています
書込番号:24580783
0点

LsLoverさん、こんばんわ
根気よく対応いただきありがとうごさいます。
●対処1 SMB1を有効化する
実行しました
>Windows 共有における[contents]フォルダーの公開について「有効」が設定されているかご確認ください。
>万一、「無効」に設定されていたら、「有効」に設定してください。
添付していただいた取説PDFと私の実機の画面が異なり
[詳細設定]に[フォルダー公開]というメニューが存在しません(画像添付)
よって状況変わらずです
書込番号:24580863
0点

画像はwindows11です
PCじゃありません
ネットワークの一番上にコンピューター
っていう項がNASがネットワーク上にあれば普通は出てきます
書込番号:24580890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
添付していただいた取説PDFと私の実機の画面が異なり
[詳細設定]に[フォルダー公開]というメニューが存在しません(画像添付)
』
HVL-AV3.0DTのファームウェアは、Ver.1.55(2014/10/02)を適用されているのでしょうか?
『
最新バージョン(掲載日)
Ver.1.55(2014/10/02)
』
https://www.iodata.jp/lib/software/h/1726.htm#Windows%208
書込番号:24580932
0点

いろいろ操作して再起動を繰り返していたら、
コンピュータが表示され
クリックすると contents disk1 とディレクトリが表示され
試しにファイルをコピーしてみるとどちらも成功しました。
ありがとうごさいます
最後に1つだけ質問なんですが
contents と disk1 のどちらを使えばよいのですか?
お二人ともありがとうございます
今回、ご教授いただいたのを整理してから
Windows10クリーンインストールからの初期設定に反映させたいと思います。
書込番号:24580943
0点


『
いろいろ操作して再起動を繰り返していたら、
コンピュータが表示され
クリックすると contents disk1 とディレクトリが表示され
試しにファイルをコピーしてみるとどちらも成功しました。
』
エクスプローラのネットワークに表示されるまでには、15分から30分程度の時間がかかる場合もあるようです。
いずれにしても共有フォルダdisk1にアクセスできるようになったようで何よりです。
『
contents と disk1 のどちらを使えばよいのですか?
』
「パソコンのファイルのバックアップとして使いたい」ということであれば、共有フォルダdisk1を使用してください。
『
Windows10クリーンインストールからの初期設定に反映させたいと思います。
』
冒頭に投稿しましたが、セキュリティで保護されていないゲスト ログオンを有効にすることは可能ですが、セキュリティ面からアクセス権を設定できるNASのご購入を強くお勧め致します。
書込番号:24580957
0点

LsLoverさん
>セキュリティ面からアクセス権を設定できるNASのご購入を強くお勧め致します
の件、
これはdisk1 に入れたファイルをインターネット経由で盗まれるリスクが有る
という事でしょうか?
書込番号:24580992
0点

『
これはdisk1 に入れたファイルをインターネット経由で盗まれるリスクが有る
という事でしょうか?
』
インターネット経由も含めご自宅のLANに接続した機器から、ユーザー認証なしに共有フォルダーdisk1内のフォルダーやファイルにアクセス可能な状態となっております。
Windows 10ではセキュリティ強化の一環として、ゲストユーザでの共有フォルダーへのアクセスできないように設定されているようです。
セキュリテイ対策は、十分すぎることは無いかと思います。
書込番号:24581252
0点

LsLoverさん
自宅LANには私しか居ないので心配なしですが
LsLoverさんの「強くお勧め致します」の意図に
ピンと来ていない自分が一番のリスクなのかなと理解しました。
今後はNASケースを購入手持ちのHDDを使いNAS構築に挑戦しようと思います
ありがとうございました。
シグルドリーヴァさん
初めてエクスプローラのネットワークに[コンピュータ]を見ました
この事をおっしゃってたんですね、Windows7などと失礼いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:24581737
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
本製品を春先に購入しようと思っているのですが、操作ソフトについて教えて頂けないでしょうか?
fidata Music App というアプリを android 携帯にインストールして使用を考えています。
1.このアプリで再生したい曲を登録すると再生されると思うのですが、再生開始後はアプリを終了させても再生は続くのでしょうか?
(soundgenic が再生し続ける?)
2.もし続くような場合、再生をやめるにはこのアプリを起動して停止させるのでしょうか?
(停止後、数日間放置しても問題ないでしょうか?それとも soundgenic に負荷がかかり続けますか?(=VHSの一時停止状態?))
3.再生したい曲を選んで再生させた後に、その再生順などは簡単に保存できるのでしょうか?(プレイリスト機能?)
また複数の保存は可能でしょうか?
操作画面に「プレイリスト作成」といった項目があるのでしょうか?
4.このアプリの操作方法はどこかに詳しく説明があるのでしょうか?(メーカーHP?)それとも直感で操作可能ですか?
0点


たまにしか使ってませんが・・・
1 アプリは終了させても再生は続きます。
2 一度アプリを終了させても、再度立ち上げれば現在のモニターが引き続きできますので、終了も局の追加も出来ます。
放置しても基本NASですから電源が入りっぱなしなだけで、それ以外の負担はないと思います。
3 保存は出来ますし、プレイリストは何個でも作れるようです。
操作画面内に保存のボタンはあります。
4 自分は前からこういったコントロールアプリは色々使ってますので直観で使ってますが・・・
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/fidata-music-app
このあたり見て見られてはいかがですか。
自分は普段Kinskyを使ってますが、このアプリは動作ももたつきませんし、見やすくてなかなか使いやすいと思います。
書込番号:24581160
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
【使いたい環境や用途】
東芝のテレビのレグザの外付けハードディスクの録画番組のムーブとその視聴
【重視するポイント】
東芝のテレビのレグザの外付けハードディスクの録画番組のムーブとその視聴
使いたい環境や用途と同じです
【予算】
15,000円くらい
【比較している製品型番やサービス】
レグザ・レコーダー
【質問内容、その他コメント】
前置き
レグザ・レコーダーに 買いたい! と思える製品が出て来ないので、壊れたら見られなくなるとわかっていても、テレビのレグザに繋いだ外付けハードディスクに番組を録画中
外付けハードディスクはハブを用意して2台目を利用中
1台目は録画した番組を見るだけ。新たな録画は無し。見るときはテレビを操作して1台目を選んで
録画は今は2台目だけにです
リンクステーションはこの価格でこの機能に感心しました。保有するテレビは動作確認済み機種にある古いレグザです。早速、リンクステーションを買って来ようかなと
ここからが質問です
少なくとも動作確認済みの旧いテレビでは(そして最近のテレビまで。しかし、これからは難しいかも。DTCP-IPをサポートしないテレビに変わりそう)、外付けハードディスクに録画済みの番組をリンクステーションにムーブ出来そうなのに
テレビとレコーダーのクチコミで多く寄せられる、旧いテレビ(DTCP-IPあり)の外付けハードディスク
録画番組を、買い替え予定のテレビでの視聴の相談に、リンクステーションがまったく出て来ないヨ。何故かな?何か課題があるんでしょうが、それがわかりません。不人気の理由はなんだろう?
ブルーレイが書けるドライブのあるパソコンを持っていて、PC TV plusかDiximのソフトが有ればブルーレイに移せるのは知っていて、それはまだ試していないけれど。ブルーレイで残すのが気が進まない、手間だし場所も取るし。使い勝手はハードディスクには敵わないよネ
本題とは離れるけれど質問がもうひとつ
ダビングはダビング10の範囲で最後の1つになるまで複製が作れると思っていて、最後の1つの保管媒体が変わる操作をムーブと理解しています
だけどダビングもムーブも区別されていない書物もあるように思えて。ダビング10もシーキューボルトもメーカを跨ると難しい・出来ないと思うようにしていて(うまくいくときも有るけれど)、メーカーを跨るときはダビングと記述していてもムーブと捉えます。結果、ダビング10ならラッキー
よろしくお願いします
書込番号:24578825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LS510と比較してnasとしての動作が遅いです
以前LS510シリーズを使用していましたが壊れたので同じメーカーの本機を買いました、
が実際の転送スピードが遅すぎで使い辛いです
LS510
私の使用環境では快適で満足できていました
但しすぐ壊れました(これは運かもしれないので今回の件には考慮していません)
LS210
同じ環境なのに転送速度が遅くて使い辛いです
私の所有データフル転送の実測がLS510の3倍以上
まだ壊れていないので使用し続けていますが、壊れて買い替え等の次期候補からは除外しています
一例として投稿します
書込番号:24578918
1点

実際にご利用されている方からの使用感の情報はリアル。ご返信ありがとうございます
良かったアー。210ではなく510を買います
だけど、
テレビとレコーダーの買い替えでの個体縛りの録画番組の引き継ぎ相談でリンクステーションがまったく出て来ないこととは関係がないような…
頂いた情報はホントに役に立ちましたヨ、買うなら510が良いと。価格差の絶対値は十分に小さいしネ
引き継ぎご意見を待ちます
書込番号:24578994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダ2エルさん
>だけどダビングもムーブも区別されていない書物もあるように思えて。
【ダビング】=【コピーorムーブ】が業界の共通表記になっています。
書込番号:24579017
1点

了解です
尋ねたいことが伝わらなかったかもです
機器が同じメーカならおそらくダビング10は大丈夫かも、少し前までは。これからは危ういじゃないかな
日本国内だけで使われるDTCP-IPをDLNAの中に作っちゃって。当初はメーカを超えてのハズが、必ずしもそうでもなくなって
世界的に見たらダビング10なんて要らないようだし、そもそも録画機が?
録画機が作れる・売れるのも日本だけのようですし
ムーブ(コピー・アンド・デリート)が出来たら良いです。ダビング10は出来たらでネ
書込番号:24579064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
少なくとも動作確認済みの旧いテレビでは(そして最近のテレビまで。しかし、これからは難しいかも。DTCP-IPをサポートしないテレビに変わりそう)、外付けハードディスクに録画済みの番組をリンクステーションにムーブ出来そうなのに
』
Android TVの REGZA Z670Kシリーズでは、レグザリンク・シェアやレグザリンク・ダビングの記載がないようです。
『
DTCP-IP非対応
製品の仕様にレグザリンク・シェアやレグザリンク・ダビングの記載がないので
REGZAのチャットで質問してみたところDTCP-IP非対応ということでした。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001357210/SortID=24203977/
最近では、映像コンテンツがVODサービスでインターネット経由で視聴可能です。REGZAでもタイムシフトマシンが販売されており、数週間分の録画も可能になっています。REGA TVにUSB HDD(最大4台(登録は8台まで可能)までの同時接続に対応。)を接続して、レグザタイムシフトマシンまたはタイムシフトマシン対応レグザとLAN接続し、リモコンの「タイムシフトリンク」ボタンを押すと、接続機器でタイムシフトマシン録画した番組を、ざんまいスマートアクセスや4K解像度の過去番組表などで選び、再生して楽しむことができるようです。また、TVのリモコン1つで、タイムシフトマシンの機能を快適に操作もできるようです。
DLNAサーバ(DTCP-IP対応)があれば、NASにDLNAダビングするニーズは少なくなる可能性はあるかもですネ。
『
買うなら510が良いと。
』
LS500シリーズは、機能面で互換性が無いので個人的には、お勧めしません。
『
LS510D/LS520DはLS410D/LS420Dの後継機で利用できる?
』
https://review.kakaku.com/review/K0000876702/ReviewCD=1071462/
以下の特長からLS710Dシリーズを個人的にはお勧め致します。
『
LS710D0301
2.5GbE搭載で大容量データを高速転送
高速ヘキサコアCPU搭載
LS700シリーズなら3ストリーム同時使用が可能
万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0301.html
書込番号:24579105
1点

リンクステーションの各シリーズのご案内ありがとうございます
博識ですね。文章は平易で論調は穏やか
技術的な理解はこれからだけれど、シリーズごとの特徴はわかったような気がします
お勧めの製品は高いかな
レイドもあまり必要ないかも
倍の価格なら210とか510とかをふたつ買うほうを選ぶかな。録画番組を失いたくないよりも、駄目になるとしても(いちどきには)半分まででダメージを小さくする方を選びます
レイドを始めちゃったらズットですよね、それはやりたくないです
210か510かどちらかで
書込番号:24579167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファローが無料で配信するスマホ・タブレット用アプリも有るのね
自分は屋外でスマホ(5.5インチ)かタブレット(7チンチ)かで自宅の録画番組を見たいとは思わないけれど、リンクステーションを選ぶ理由になる人もいるかも
レコーダーともナスネとも競合するんじゃないのかな。ナスネ発売再開の熱烈歓迎ぶりを見るに(数はそんなに出ていないと思うけれど)、リンクステーションが売れてなさそうに見えるのがますます不思議
DTCP-IPが使えるハードディスク録画出来るテレビを持っていたら、次に買うのはレコーダーでもナスネでも無く、リンクステーションになる人も多そうだけれどネ。レコーダーもナスネも持っていません
レコーダーにはチューナー複数・全録もブルーレイも有るから、それらが必要な人もいるだろうけれど、チューナーがひとつであの価格のナスネはどうだろネ。リンクステーションもナスネもでさらに2つで合せ技でもで拡販なのかな
RECBOXとREC-ONも有るけれどチト高いです
コチラはこれから調査
書込番号:24579278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本、
録画番組は接続するテレビで見る、
見たら消すと、
残したい録画番組はちょっぴり、
です
残したい録画番組はリンクステーションにムーブの手間がアルネ
今までテレビに接続するハードディスクに録画の人だけ向けでした。レコーダー、ナスネの代わりにはナランね、ナランチャ
書込番号:24579287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





