NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】
東芝のテレビのレグザの外付けハードディスクの録画番組のムーブとその視聴

【重視するポイント】
東芝のテレビのレグザの外付けハードディスクの録画番組のムーブとその視聴
使いたい環境や用途と同じです

【予算】
15,000円くらい

【比較している製品型番やサービス】
レグザ・レコーダー

【質問内容、その他コメント】
前置き

レグザ・レコーダーに 買いたい! と思える製品が出て来ないので、壊れたら見られなくなるとわかっていても、テレビのレグザに繋いだ外付けハードディスクに番組を録画中

外付けハードディスクはハブを用意して2台目を利用中
1台目は録画した番組を見るだけ。新たな録画は無し。見るときはテレビを操作して1台目を選んで
録画は今は2台目だけにです

リンクステーションはこの価格でこの機能に感心しました。保有するテレビは動作確認済み機種にある古いレグザです。早速、リンクステーションを買って来ようかなと

ここからが質問です
少なくとも動作確認済みの旧いテレビでは(そして最近のテレビまで。しかし、これからは難しいかも。DTCP-IPをサポートしないテレビに変わりそう)、外付けハードディスクに録画済みの番組をリンクステーションにムーブ出来そうなのに

テレビとレコーダーのクチコミで多く寄せられる、旧いテレビ(DTCP-IPあり)の外付けハードディスク
録画番組を、買い替え予定のテレビでの視聴の相談に、リンクステーションがまったく出て来ないヨ。何故かな?何か課題があるんでしょうが、それがわかりません。不人気の理由はなんだろう?

ブルーレイが書けるドライブのあるパソコンを持っていて、PC TV plusかDiximのソフトが有ればブルーレイに移せるのは知っていて、それはまだ試していないけれど。ブルーレイで残すのが気が進まない、手間だし場所も取るし。使い勝手はハードディスクには敵わないよネ

本題とは離れるけれど質問がもうひとつ
ダビングはダビング10の範囲で最後の1つになるまで複製が作れると思っていて、最後の1つの保管媒体が変わる操作をムーブと理解しています

だけどダビングもムーブも区別されていない書物もあるように思えて。ダビング10もシーキューボルトもメーカを跨ると難しい・出来ないと思うようにしていて(うまくいくときも有るけれど)、メーカーを跨るときはダビングと記述していてもムーブと捉えます。結果、ダビング10ならラッキー

よろしくお願いします

書込番号:24578825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/03 21:55(1年以上前)

LS510と比較してnasとしての動作が遅いです
以前LS510シリーズを使用していましたが壊れたので同じメーカーの本機を買いました、
が実際の転送スピードが遅すぎで使い辛いです

LS510
私の使用環境では快適で満足できていました
但しすぐ壊れました(これは運かもしれないので今回の件には考慮していません)

LS210
同じ環境なのに転送速度が遅くて使い辛いです
私の所有データフル転送の実測がLS510の3倍以上
まだ壊れていないので使用し続けていますが、壊れて買い替え等の次期候補からは除外しています

一例として投稿します

書込番号:24578918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/02/03 22:29(1年以上前)

実際にご利用されている方からの使用感の情報はリアル。ご返信ありがとうございます
良かったアー。210ではなく510を買います

だけど、
テレビとレコーダーの買い替えでの個体縛りの録画番組の引き継ぎ相談でリンクステーションがまったく出て来ないこととは関係がないような…
頂いた情報はホントに役に立ちましたヨ、買うなら510が良いと。価格差の絶対値は十分に小さいしネ

引き継ぎご意見を待ちます

書込番号:24578994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/02/03 22:41(1年以上前)

ダ2エルさん
>だけどダビングもムーブも区別されていない書物もあるように思えて。

【ダビング】=【コピーorムーブ】が業界の共通表記になっています。
 

書込番号:24579017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/02/03 23:08(1年以上前)

了解です

尋ねたいことが伝わらなかったかもです

機器が同じメーカならおそらくダビング10は大丈夫かも、少し前までは。これからは危ういじゃないかな

日本国内だけで使われるDTCP-IPをDLNAの中に作っちゃって。当初はメーカを超えてのハズが、必ずしもそうでもなくなって

世界的に見たらダビング10なんて要らないようだし、そもそも録画機が?
録画機が作れる・売れるのも日本だけのようですし
ムーブ(コピー・アンド・デリート)が出来たら良いです。ダビング10は出来たらでネ

書込番号:24579064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/02/03 23:32(1年以上前)


少なくとも動作確認済みの旧いテレビでは(そして最近のテレビまで。しかし、これからは難しいかも。DTCP-IPをサポートしないテレビに変わりそう)、外付けハードディスクに録画済みの番組をリンクステーションにムーブ出来そうなのに


Android TVの REGZA Z670Kシリーズでは、レグザリンク・シェアやレグザリンク・ダビングの記載がないようです。


DTCP-IP非対応
製品の仕様にレグザリンク・シェアやレグザリンク・ダビングの記載がないので
REGZAのチャットで質問してみたところDTCP-IP非対応ということでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001357210/SortID=24203977/

最近では、映像コンテンツがVODサービスでインターネット経由で視聴可能です。REGZAでもタイムシフトマシンが販売されており、数週間分の録画も可能になっています。REGA TVにUSB HDD(最大4台(登録は8台まで可能)までの同時接続に対応。)を接続して、レグザタイムシフトマシンまたはタイムシフトマシン対応レグザとLAN接続し、リモコンの「タイムシフトリンク」ボタンを押すと、接続機器でタイムシフトマシン録画した番組を、ざんまいスマートアクセスや4K解像度の過去番組表などで選び、再生して楽しむことができるようです。また、TVのリモコン1つで、タイムシフトマシンの機能を快適に操作もできるようです。
DLNAサーバ(DTCP-IP対応)があれば、NASにDLNAダビングするニーズは少なくなる可能性はあるかもですネ。


買うなら510が良いと。


LS500シリーズは、機能面で互換性が無いので個人的には、お勧めしません。


LS510D/LS520DはLS410D/LS420Dの後継機で利用できる?

https://review.kakaku.com/review/K0000876702/ReviewCD=1071462/

以下の特長からLS710Dシリーズを個人的にはお勧め致します。


LS710D0301
2.5GbE搭載で大容量データを高速転送
高速ヘキサコアCPU搭載
LS700シリーズなら3ストリーム同時使用が可能
万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0301.html

書込番号:24579105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/02/04 00:21(1年以上前)

リンクステーションの各シリーズのご案内ありがとうございます

博識ですね。文章は平易で論調は穏やか
技術的な理解はこれからだけれど、シリーズごとの特徴はわかったような気がします

お勧めの製品は高いかな
レイドもあまり必要ないかも
倍の価格なら210とか510とかをふたつ買うほうを選ぶかな。録画番組を失いたくないよりも、駄目になるとしても(いちどきには)半分まででダメージを小さくする方を選びます
レイドを始めちゃったらズットですよね、それはやりたくないです
210か510かどちらかで

書込番号:24579167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/02/04 05:20(1年以上前)

バッファローが無料で配信するスマホ・タブレット用アプリも有るのね

自分は屋外でスマホ(5.5インチ)かタブレット(7チンチ)かで自宅の録画番組を見たいとは思わないけれど、リンクステーションを選ぶ理由になる人もいるかも

レコーダーともナスネとも競合するんじゃないのかな。ナスネ発売再開の熱烈歓迎ぶりを見るに(数はそんなに出ていないと思うけれど)、リンクステーションが売れてなさそうに見えるのがますます不思議
DTCP-IPが使えるハードディスク録画出来るテレビを持っていたら、次に買うのはレコーダーでもナスネでも無く、リンクステーションになる人も多そうだけれどネ。レコーダーもナスネも持っていません
レコーダーにはチューナー複数・全録もブルーレイも有るから、それらが必要な人もいるだろうけれど、チューナーがひとつであの価格のナスネはどうだろネ。リンクステーションもナスネもでさらに2つで合せ技でもで拡販なのかな

RECBOXとREC-ONも有るけれどチト高いです
コチラはこれから調査

書込番号:24579278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/02/04 05:48(1年以上前)

基本、
録画番組は接続するテレビで見る、
見たら消すと、
残したい録画番組はちょっぴり、
です

残したい録画番組はリンクステーションにムーブの手間がアルネ

今までテレビに接続するハードディスクに録画の人だけ向けでした。レコーダー、ナスネの代わりにはナランね、ナランチャ

書込番号:24579287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASがNAS Navigatorに表示されない

2022/01/28 05:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
職場のNASです。前のものが5年経過したので更新を頼まれています。

【質問内容】
NASがNAS Navigator に表示されなくなりました。表示されない原因、解決手段が知りたいです。

【経緯】
バッファローのNASを使っており、新しいNASを同じネットワークにつなぎました。
NAS Navigator からバックアップタスクを設定し、旧NASのデータを新NASにバックアップをとり、無事に成功しました。

その後数日様子を見ていたら、NAS Navigator の検索画面で新NASが現れなくなりました。PCに新NASのIPアドレスを入力したら出てきたり、再起動したら出てきたりしていたりしていたので引き続きしばらく様子を見ていました。

が、段々とNAS Navigator で新NASが現れなくなることが多くなり、PCから直接アクセスすることもできなくなりました。

【補足、気になること】
新NASを再起動しようと電源をオフ(背面のツマミで操作)した時、15分くらいしても前面のランプが消えません。本体を触ると動いている感じもあります。やむなくコンセントを抜いて対応していたのですが、やはり良くなかったでしょうか。

もともとPCに詳しくなく、どうすれば良いか困っています。ご助言頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24566495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2022/01/28 06:09(1年以上前)

職場にあなた以外に詳しい人はいらっしゃらないのですか ??

BUFFALO Nas ということは分るのですが 具体的な名称等が不明・・
本体の電源SWで、電源が切れないのは作動中か故障かもしれません。
この状況で、コンセントを抜くのはよくありません・
尤も,故障であればやむを得ない場合がありますが・・・・

書込番号:24566515

ナイスクチコミ!2


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/01/28 07:00(1年以上前)

>沼さんさん
拙い質問にコメント頂きありがとうございます。職場はテレワークなどで人が少なく、また庶務的な扱いなので、上司を巻き込む前になんとか解決したいと思い書き込みました。

品番は職場で確認してまた投稿します。

書込番号:24566553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/01/28 09:51(1年以上前)

>沼さんさん
新NASの品番は、LS520DBです。よろしくお願いします。

書込番号:24566731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 10:12(1年以上前)


新NASを再起動しようと電源をオフ(背面のツマミで操作)した時、15分くらいしても前面のランプが消えません。本体を触ると動いている感じもあります。やむなくコンセントを抜いて対応していたのですが、やはり良くなかったでしょうか。


LinkStationのWeb設定画面にアクセスできる場合には、Web設定画面から電源OFFすることをお勧め致します。

LS210Dなどのユーザーマニュアルによれば、Web設定画面の画面右上の[電源アイコン]をクリックすると「再起動」、「シャットダウン」が表示されますので、「シャットダウン」をクリック/タップすれば電源OFFとなります。
Web設定画面をメニューからロクアウトを選択する場合にも「再起動」、「シャットダウン」を選択可能です。


パソコンでの手順(詳細設定画面の場合)
4 ホーム画面が表示されます。[詳細設定]をクリックします。(P18)
モバイル端末での手順
5 設定画面が表示されます。(P21)

https://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=LS210D

「やむなくコンセントを抜いて対応していた」につきましては、LinkStationのシステム領域を破損する可能性がありますので、原則実施しないことをお勧め致します。ただし、障害などでLinkStationのシャットダウン処理が正常に完了できない場合には、本体の電源スイッチをOFFするしか手立てがありません。

書込番号:24566768

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 12:19(1年以上前)


段々とNAS Navigator で新NASが現れなくなることが多くなり、PCから直接アクセスすることもできなくなりました。


現時点でWeb設定画面にユーザー名:adminでログインは可能な状態なのでしょうか?

書込番号:24566904

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/01/28 12:35(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございます。

昨日、新NASがNAS Navigator に現れないので、電源をオフにして、つなぐLANを変えました。その時、背面で電源オフにしてもランプが消えない、本文で言及した状態でした。

その後、新しくつなぎ直した時には、NAS Navigator に新NASが現れ、ログインできました。が、web設定画面で共有フォルダを開こうとしたら画面が進まなくなり、15分くらいしてアクセスできないとメッセージが出ました。

その後、ログアウトして再度NAS Navigator を起動しても、新NASは表示されなくなりました。

今朝出勤してから再度NAS Navigator を確認しましたが、表示されない状態が続いています。

書込番号:24566941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 13:28(1年以上前)


今朝出勤してから再度NAS Navigator を確認しましたが、表示されない状態が続いています。


型名が投稿されていないので、一般的な内容となりますので、ご容赦ください。

NASのIPアドレスは、固定IPアドレスを設定したのでしょうか?
NASのIPアドレスは、DHCPサーバからの自動割当の設定で出荷されています。

LANケーブルを他のものに変えて、しばらくしてNasNavigator2を起動してもNASは表示されませんか?

NASのIPアドレスがDHCPサーバから正常に取得されない場合には、AutoIPで設定されます。


APIPA 【Automatic Private IP Addressing】 AutoIP / 自己割り当てIPアドレス
IPv4の場合、「リンクローカルアドレス」と呼ばれる 169.254.0.0 から 169.254.255.255 までのアドレスの中からランダムに一つを選び、ネットワーク内で別の機器が利用していないか調べる。アドレスが空いている場合はそのアドレスを設定し、別の機器がすでに利用していた場合は空きが見つかるまでランダム選択を繰り返す。

https://e-words.jp/w/APIPA.html

「169.254.0.0 から 169.254.255.255」内のどのIPアドレスが割り当てられているかを確認するには、Windows PCに「SoftPerfict NetWork Scanner」インストールして、IPv4から 169.254.0.0 〜 169.254.255.255 をスキャンしてNASのIPアドレスを確認できませんか?


SoftPerfict NetWork Scanner
Windows用の強力な多目的ネットワーク管理ツール

https://www.softperfect.com/jp/products/networkscanner/

書込番号:24567023

ナイスクチコミ!1


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/01/28 14:16(1年以上前)

>LsLoverさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。

IPアドレスはネットワーク接続前に設定しました。職場のシステム管理者から、そうするように言われたためです。

新NASの型番はLS520Dです。

聞いて頂いたことの答えになっているか自信がありませんが...よろしくお願いします。

書込番号:24567078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 15:20(1年以上前)


IPアドレスはネットワーク接続前に設定しました。職場のシステム管理者から、そうするように言われたためです。


LS520DのIPアドレスは、手動設定(192.168.aaa.bbb)されているのであれば、PCのIPアドレスは同一セグメント内のIPアドレス(192.168.aaa.nnn)に設定されているのでしょうか?

PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してLS520Dからの応答は帰ってくるのでしょうか?

> ping 192.168.aaa.bbb

PCのWebブラウザを開いて、Web設定画面にadminでログインは、可能な状態でしょうか?

http://192.168.aaa.bbb/

書込番号:24567175

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/01/28 16:38(1年以上前)

>>LS520DのIPアドレスは、手動設定(192.168.aaa.bbb)されているのであれば、PCのIPアドレスは同一セグメント内のIPアドレス(192.168.aaa.nnn)に設定されているのでしょうか?
→設定されています。

>>PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してLS520Dからの応答は帰ってくるのでしょうか?
→返ってきません。昨日つなぎ直した当初は返ってきましたが、しばらくすると返ってこなくなりました。

>>PCのWebブラウザを開いて、Web設定画面にadminでログインは、可能な状態でしょうか?
→ログインできません。最初の画面で、再検索をしても新NASが表示されません。昨日つなぎ直した当初は表示されて、ログインもできたのですが、管理画面を開いて共有フォルダを開こうとしたらそれ以降動かなくなりました。

書込番号:24567282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 18:17(1年以上前)


昨日つなぎ直した当初は返ってきましたが、しばらくすると返ってこなくなりました。


pingに対する応答がない状況ですと、Web設定画面にログインすることも、共有フォルダにアクセスすることも出来ない状況と思います。


新NASを再起動しようと電源をオフ(背面のツマミで操作)した時、15分くらいしても前面のランプが消えません。本体を触ると動いている感じもあります。やむなくコンセントを抜いて対応していたのですが、やはり良くなかったでしょうか。


既にLS520Dは、正常に起動できていない状況のようです。

BUFFALOに修理依頼をする必要があります。


修理の流れと申し込み

https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html

書込番号:24567392

ナイスクチコミ!1


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/01/31 12:34(1年以上前)

>LsLoverさん
>沼さんさん

コメントありがとうございます。
もう一台隣の課にも同じNASを導入していて、まったく同じ経緯で同じ症状です。不良品だったとしては偶然すぎるかな、と疑っていますが、できることはないので...故障でしょうか。。無念です。

書込番号:24572739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2022/01/31 13:05(1年以上前)

>NAS Navigator からバックアップタスクを設定し、旧NASのデータを新NASにバックアップをとり・・・

昔,どこかで読んだような記憶があるのですが,このバックアップをそのまま利用する(詰まり,新しいNASとして利用)には,
何らかの設定?が必要で,プロに任せる必要がある・・・だったような ・・・自信がありません。

爺は,普通に新しいNASを設置し,正常作動することを確認後旧本体から,新NASに単純なコピーをするか,
バックアップデーターを利用してセットアップ・・・が宜しいように思います。

尤も,新NASが正常に起動出来なければ話は進みませんが。

書込番号:24572802

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/31 14:25(1年以上前)


もう一台隣の課にも同じNASを導入していて、まったく同じ経緯で同じ症状です。不良品だったとしては偶然すぎるかな、と疑っていますが、できることはないので...故障でしょうか。。無念です。


移行手順に不具合がある可能性があるかと思います。
沼さんさんが投稿されていますが、移行手順を具体的に投稿して頂けませんか?


【経緯】
バッファローのNASを使っており、新しいNASを同じネットワークにつなぎました。
NAS Navigator からバックアップタスクを設定し、旧NASのデータを新NASにバックアップをとり、無事に成功しました。


バックアップタスクでデータを移行すると共有フォルダの構成が変わると思いますが...。
この辺りの共有フォルダ名は手動で移動(ムーブ)したのでしょうか?

書込番号:24572916

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/31 17:13(1年以上前)

書き漏らしましたが、LS520DのWeb設定画面にadminでログイン出来ない状態ですと工場出荷状態に初期化出来ませんので、BUFFALOに修理依頼する必要があります。

ユーザレベルで対応するには、ファームウェアアップデータをデバッグモードで起動して初期化できる可能性はありますが、ネットワーク上でLS520Dが認識できる必要があります。
別対策として、TFTPサーバにLS520Dのファームウェア関連のファイルをネットワーク上に公開する手順となりますが、色々と準備が必要となります。

確実なのは、BUFFALOに修理依頼するのが、確実かと思います。

書込番号:24573124

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/01/31 20:29(1年以上前)

お付き合い頂き、大変ありがたいです。
移行手順が悪かったとは思いませんでした。修理したとしてもまた同じ移行手順を行うところでした。ご指摘ありがとうございます。

【移行手順】
@旧NASと同じ共有フォルダ(仮にAフォルダ,Bフォルダとします)を新NASに作りました。その時、新NASの共有フォルダにはバックアップのチェックボックスにチェックしました。

A旧NASのバックアップタスクを設定しました。バックアップ元を旧NASのAフォルダ、バックアップ先を新NASのAフォルダ、というようにしました。

BA,Bの二つのタスクが無事に完了(Bは44時間かかりました。)しました。

C二つのフォルダについて、毎日定時バックアップ(差分)を設定し、旧NASと新NASが同じになるようしていました。1週間ほどです。バックアップログを作成していて、Aフォルダは3分、Bフォルダは30分ほどでバックアップは完了していました。

以上です。画面などアップロードする術がなく文字だけで申し訳ないです。ご質問にお答えできているでしょうか...。よろしくお願いします。

本日、購入した時の代理店?に連絡を入れました。保証期間のはずなので、交換か修理をするつもりです。

書込番号:24573455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/31 21:57(1年以上前)


移行手順が悪かったとは思いませんでした。


1.新NASは、セットアップを行い、共有フォルダの作成、ユーザの登録、アクセス権の設定を行ったということで宜しいでしょうか?

「移行手順」を拝見しました。旧NAS側の共有フォルダをバックアップタスクで新NAS側の共有フォルダ(公開プロトコル:「レ」バックアップ)へバックしたと言うことのようです。
旧NAS側のバックアップタスクの設定で
2.動作モードは、上書きバックアップ(差分バックアップ)を選択したのでしょうか?
3.オプションは、バックアップ元が識別可能なフォルダーを作成するを選択したのでしょうか?

4.新NAS側の共有フォルダBのサブフォルダ_backupの下に旧NASの共有フォルダBがバックアップ(コピー)されているのでは無いでしょうか?
手動で旧NASの共有フォルダBと同様になるように新NAS共有フォルダBのサブフォルダ_backup下のデータを移動したのでしょうか?

5.新NASを正常にシャットダウンせずに、ACコンセントを抜くなどは無かったのでしょうか?

6.新NASのネットワーク情報(IPアドレス/サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレスなど)は、正しく設定されたのでしょうか?
7.差分バックアップを利用する場合、旧NASの内部時計と新NASの内部時計はNTPサーバとの同期する必要がありますが、この辺りの設定は、完了していたのでしょうか?

8.旧NASは、現時点でも正常に稼働しているのでしょうか?


保証期間のはずなので、交換か修理をするつもりです。


拝見した移行手順手順で新NASが起動できないなどの障害が発生するとは考えにくいです。別の原因が潜んでいる可能性がありますが、これが特定できていない点が気になるところです。

書込番号:24573638

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/31 22:04(1年以上前)

スミマセン、書き漏らしました。

9.新NASのディスク容量は、十分に確保されていたということで宜しいですか?

書込番号:24573656

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/02/01 08:36(1年以上前)

>LsLoverさん

お返事ありがとうございます。長くなりますが引用しながらお返事させて頂きます。

1.新NASは、セットアップを行い、共有フォルダの作成、ユーザの登録、アクセス権の設定を行ったということで宜しいでしょうか?
→おっしゃる通りです。

2.動作モードは、上書きバックアップ(差分バックアップ)を選択したのでしょうか?
→初めてのバックアップからずっと、差分バックアップを選択していました。

3.オプションは、バックアップ元が識別可能なフォルダーを作成するを選択したのでしょうか?
→明確な記憶ではありませんが、しなかったと思います。旧NASと新NASは全く同じファイル構成でした。新NASのBフォルダを開くと、旧NASのBフォルダと同じようにファイルが並んでいました。

4.新NAS側の共有フォルダBのサブフォルダ_backupの下に旧NASの共有フォルダBがバックアップ(コピー)されているのでは無いでしょうか?
手動で旧NASの共有フォルダBと同様になるように新NAS共有フォルダBのサブフォルダ_backup下のデータを移動したのでしょうか?
→手動でデータの移動はしていません。

5.新NASを正常にシャットダウンせずに、ACコンセントを抜くなどは無かったのでしょうか?
→新NASを物理的に移動させる必要があったり建物の停電があったりで、背面のツマミで電源オフにしたのですが、15分たっても前面のランプが消えないので、やむを得ずコンセントを抜いたことが数回ありました。

6.新NASのネットワーク情報(IPアドレス/サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレスなど)は、正しく設定されたのでしょうか?
→初めは正常でしたので、できていたと思っていますが、明確にお答えできず申し訳ないです。

7.差分バックアップを利用する場合、旧NASの内部時計と新NASの内部時計はNTPサーバとの同期する必要がありますが、この辺りの設定は、完了していたのでしょうか?
→旧NASと新NAS、時計の同期はできていませんでした。システム管理者から、設定に使っているPCの時計をNASに自動取得させてはいけない?(?)ようなことを言われていて、それぞれ手動で設定してそのままです。

8.旧NASは、現時点でも正常に稼働しているのでしょうか?
→動いています。

書込番号:24574152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/02/01 08:40(1年以上前)

続きです。

9.新NASのディスク容量は、十分に確保されていたということで宜しいですか?
→新NASは8TB(実際は二つの内一つのハードディスクしか使わないので実質4TB)。旧NASは4TB(こちらも同様に実質2TB)です。

書込番号:24574159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/02/01 09:35(1年以上前)


→明確な記憶ではありませんが、しなかったと思います。旧NASと新NASは全く同じファイル構成でした。新NASのBフォルダを開くと、旧NASのBフォルダと同じようにファイルが並んでいました。


そうですか、LinkStationのパックアップタスクですとバックアップ先(新NAS)の共有フォルダの下にサブフォルダ[_backup]が作成されると思います。バックアップの動作モードでこの辺りの動作が変わる可能性もあります。


→新NASを物理的に移動させる必要があったり建物の停電があったりで、背面のツマミで電源オフにしたのですが、15分たっても前面のランプが消えないので、やむを得ずコンセントを抜いたことが数回ありました。


推測で申し訳ありませんが、「やむを得ずコンセントを抜いたことが数回ありました。」ことにによってシステム領域が破損した可能性を否定できません。


→旧NASと新NAS、時計の同期はできていませんでした。システム管理者から、設定に使っているPCの時計をNASに自動取得させてはいけない?(?)ようなことを言われていて、それぞれ手動で設定してそのままです。


LS520Dの場合、◎NTPを有効にする ◎プリセットされたNTPサーバを使用する設定では、「ntp-a2.nict.go.jp」と同期を取るようです。


→動いています。


旧NASは、正常に稼働しているようですが、型名を投稿して頂けますか?


→新NASは8TB(実際は二つの内一つのハードディスクしか使わないので実質4TB)。旧NASは4TB(こちらも同様に実質2TB)です。


新NASの「Disk Full」が発生してシステムが正常に稼働していないのではと想定しましたが、新NASのディスク容量は十分のようです。

以上の内容ですと、「やむを得ずコンセントを抜いたことが数回ありました。」が原因の可能性が高いかと思います。

書込番号:24574225

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2022/02/01 09:35(1年以上前)

横から失礼!

>新NASは8TB(実際は二つの内一つのハードディスクしか使わないので実質4TB)・・・

確認です,購入時のRAID1(4TB)モードではなく例えば [通常モード]等に変更しているのでしょうか ?
型番は LS520D0802G でしょうか ?

書込番号:24574226

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/02/01 09:42(1年以上前)

[ 書込番号:24574225 ]に追加させて頂きます。

旧NASが正常に稼働しているということですので、旧NASの型名と合わせて、バックアップタスクの動作モードを確認して、動作モードも投稿してください。

書込番号:24574233

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2022/02/01 10:01(1年以上前)

追加確認です・・・

現在,LS520D0802G は電源 ON/OFFが出来る状態でしょうか ?

書込番号:24574255

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/02/01 13:12(1年以上前)


→新NASは8TB(実際は二つの内一つのハードディスクしか使わないので実質4TB)。旧NASは4TB(こちらも同様に実質2TB)です。


LS520Dは、初期設定時RAID1で設定されているようですが、[通常モード]でセットアップしたということでしょうか?
ディスク1,2:4TB×2の内4TBを使用しているのでしょうか?

RAID1ですと内蔵HDDの容量は、4TBとなり、RAID0ですと内蔵HDDの容量は、8TBとなります。


かんたん接続ガイド
LS520D シリーズ / LS520DG シリーズ
3-b スマートフォンで初期設定する場合
B管理者パスワード、ユーザー、RAIDアレイ、タイムゾーンを設定します。
 現在のディスク構成を変更しない(データは保持されます)
 ディスク1,2:RAID1

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021624-02.pdf

書込番号:24574542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/02/01 17:40(1年以上前)

>沼さんさん
コメントありがとうございます。

>>新NASは8TB(実際は二つの内一つのハードディスクしか使わないので実質4TB)・・・ 確認です,購入時のRAID1(4TB)モードではなく例えば [通常モード]等に変更しているのでしょうか ?
→RAID1モードで使用していました。

なお、
新NASの型番はLS520DB0802Gです。
旧NASの型番はLS220DB0402Gです。

新NASの電源はON/OFFできない状態です。前面のランプは通常通り白く点灯していますが、背面のツマミをOFFにして1時間待ってもランプは消えず、触ると動いている感覚があります。NAS Navigator に表示されないので画面からOFFにすることは試すことができません。

書込番号:24574899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2022/02/01 18:03(1年以上前)

成る程,了解です。

と言うことは,
「購入した時の代理店?に連絡を入れました。保証期間のはずなので、交換か修理をするつもりです。」
ショップからの連絡待ち・・・状態ですね〜

書込番号:24574940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Wauwa!!さん
クチコミ投稿数:15件

2022/02/03 17:48(1年以上前)

>LsLoverさん
>沼さんさん

せっかくコメント頂いたのに、お返事ができず申し訳ありません。本業が忙しく、NASに時間を割くことができないままです。

代理店からは、直接メーカーに送ってもらった方が早い、と言われて、とりあえずそこでとまっています。隣の課の担当者と調整し、来週にはメーカーへ修理に出すつもりです。

ここでいったんこのスレッドを閉じようと思います。善意でコメント頂いたのに半端な状態で申し訳ありません。ありがとうございました。

書込番号:24578476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/02/03 18:00(1年以上前)

既に、「解決積」となってしまいましたが...。


来週にはメーカーへ修理に出すつもりです。


修理完了後の結果を投稿して頂けると有効な情報になるかと思います。

書込番号:24578495

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2022/02/04 05:13(1年以上前)

吉報をお待ちしています・・・

書込番号:24579274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

寿命修理について

2022/02/03 08:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:79件

かなりの期間ランプ点滅で起動しない状態で放置していましたがやはり中のデータが惜しくて捨てることができません。
恐らくはHDDの寿命だと思うのですが昔どこかの記事でHDDが寿命になってもクローンを作って換装すれば直る的なものを読んだことがあるのですができるでしょうか?
それと換装をする場合は1TBのHDDでは足りないのでしょうかね。
別にグレードアップなどは期待していません。
どうにか安く援けたいと思っているのです。
よろしくお願いします。

書込番号:24577689

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/02/03 09:43(1年以上前)


恐らくはHDDの寿命だと思うのですが昔どこかの記事でHDDが寿命になってもクローンを作って換装すれば直る的なものを読んだことがあるのですができるでしょうか?


クローンの作成は、新規購入時点でクローンを作成することも一案かと思います。この場合、ユーザーデータが含まれていませんので、コピー元のNASからユーザーデータをリストアする必要があります。

ユーザーデータ(DLNAダビングした録画番組含む)も移行する場合には、正常に稼働する内蔵HDDからのクローンが必要になるかと思います。
ツールによっては、コピー元のHDDに不良セクタなどがあるとクローンに失敗する場合もあるようです。

インターネットを「RECBOX HDD 換装」などで検索すれば、多くの情報がヒットするかと思います。

少々古い書き込みですが、以下は参考になりませんか?


HDDの換装に成功しました

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=12631439/


同容量のHDD(2TB)換装による電源起動時のエラーについて

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456199/SortID=22556111/


それと換装をする場合は1TBのHDDでは足りないのでしょうかね。


通常は、新しいHDDの容量は、換装をする内蔵HDDと同一容量以上であれば移行は可能です。
新しいHDDの容量が内蔵HDDよりも大きい場合には、新しいHDDのパーティションの拡張作業が必要となります。

書込番号:24577766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2022/02/03 11:05(1年以上前)

HDDがどのくらい使えれるかは、ケースバイケースです。
定期的のバックアップは必修です。
エラーが起きてからのバックアップやクローンはどうなんでしょう。
容量はその人によって違いますね。
写真や動画が多いなら、4TBでも6TBでも少ないでしょう。

書込番号:24577897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2022/02/03 11:08(1年以上前)

HDD自体にアクセスできないなら、同じ機種の中にディスクを組み込んで動かすしかないです。

これは当然ながら、かなり特殊な技術になりますので、何十万になると思います。

HDDが生きている可能性はあると思うので、ばらしてPCに組み込んでアクセスしてみるというのはアリだと思います。

フォーマットが違うのでWindowsからは読めないとは思いますけど、HDDが生きていることがわかれば、Linuxをインストールして読んでみるとかできることはあると思います。

書込番号:24577901

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:65件 RECBOX HVL-AV1.0のオーナーRECBOX HVL-AV1.0の満足度2 漢の(勝手な)趣味 

2022/02/03 12:06(1年以上前)

ダメ元で安く直したいなら、3,000円ぐらいで売っているHDDクローンスタンドでコピーを作成してみる。
私はこの方法で復活できました。

それがNGでどうしても中身を復元したいのならば、数十万円はらってHDDのディスクだけを移植してもらう。(これも必ず直るわけではない。)
安い料金の業者はダメでした。(経験あり。)

書込番号:24577965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブルの購入と接続について

2022/02/02 08:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

soundgenic の購入を考えているのですが、USB-DAC への接続を検討しているので教えていただきたいのですが
製品は USBA - USBB のケーブルは同梱ですか?それとも別途購入でしょうか?

またsoundgenic 本体の背面の図面をみると本体には2つのポートがあり、USB2.0 と USB2.0/3.0 の2つがあるようですが、通常はどちらに挿すのでしょうか?
USB3.0 の方は、長いケーブルが売られていないようなので、その理由がノイズなどが原因なら USB2.0 の方がよいということでしょうか?それともそんなに神経質にならなくてもいいでしょうか?
もし別途購入する必要がある場合、できるだけ短いケーブルにしようと思っています。



書込番号:24575909

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2022/02/02 08:50(1年以上前)

仕様から。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/spec.htm
>添付品 ACアダプター、電源コード(PSE 適合品)、LANケーブル、ケーブルフック、取扱説明書
USBケーブルが付属しているとは書かれていませんね。付属しているとしたらDACの方にでしょうが、本当に付属しているかはDACの方を確認しましょう。

>通常はどちらに挿すのでしょうか?
入手したDACの取説にしたがってください。まぁUSB3.0の方が高速ですが、べつに高速再生したいわけでもないでしょうし、こちらはHDDなどのストレージ用と考えましょう。

>その理由がノイズなどが原因なら
そもそもUSBは周辺機器用であって長距離通信のための装置ではないので。データを転送できる距離は高速なほど短くなるのも当然ですが。
USBに流れるのは音声ではなくデータですし、USBにはエラー補正機能がありますので。USBケーブルの質や長さで音が変わることは原理的にありません。ケーブルや長さでデータが化けるとなったらHDDなんか大騒ぎです。
オーディオ用USBケーブルなんてのは詐欺商品ですのでご注意を。

書込番号:24575927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2022/02/02 09:14(1年以上前)

>パソコン自作好きさん

こちらの接続図を見ると、USB-DACはUSB3.0のポートに接続していますね。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm

速度はUSB2.0でも十分なので、USB3.0はHDD用にするのが良いと思いますが。

書込番号:24575954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2022/02/02 13:50(1年以上前)

>あさとちんさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございました。

書込番号:24576314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

クチコミ投稿数:11件

MDの移行先に悩んでいます。
この機器をONKYO A-5VLデジタルアンプに接続してプレーヤーとして使うことはできるのでしょうか?
optical input接続端子があります。
LANに接続しないとプレーヤーとしての操作はできないのでしょうか?
この機器とUSBコードを入手すれば、MDの代わりの環境ができるか知りたいです。
ルーターとスマホはあります。

よろしくお願いします。

書込番号:24574625

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2022/02/01 14:46(1年以上前)

>USB-DAC 再生動作確認リスト
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0
こちらのDACを介すれば、光出力は出来るでしょう。

>この機器とUSBコードを入手すれば
コードではないです。必要なのはUSB接続のDACです。

>LANに接続しないとプレーヤーとしての操作はできないのでしょうか?
操作するPCが必要ですので、必然的にPCに繋ぐ手段が必要となります。

まぁこういう接続にしておく必要があるという事です。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1108/554/00_o.jpg

書込番号:24574653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2022/02/01 16:26(1年以上前)

>もじもじ1770さん

この機器には光出力がないので、A-5VLと直接接続はできません。

書込番号:24574787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/02/01 18:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
先端がUSBともう一方opticalのようなコードを見つけたので、USB DACの代わりにA-5VLをDACとして使えないかと思ったのですがだめなんですね。残念です。

書込番号:24574941

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2022/02/01 18:13(1年以上前)

>先端がUSBともう一方opticalのようなコードを見つけたので
具体的な製品名なりURLを貼ってください。
USBとTosは全く別物ですので。何を変換しているのか分からなければ、確実な回答なんて出来ません。

書込番号:24574959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/02/01 18:39(1年以上前)

USBケーブル エレコム USB2.0ケーブル 【A】⇔【B】 [フェライトコア付タイプ] 2.0m U2C-BF20BK
これは光ケーブルではないですね。先端が空洞になってました。

書込番号:24575002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DS218+からの移行

2022/01/26 16:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

昨日「DS220j/JPからの移行」で質問しましたが、移行元はDS218+でした。すみません。仕切り直しで質問します。スミマセン。

DS218+も本機もMigration Assistantによる移行が可能でしたので試しました。すると「移行元よりも移行先の容量が多くなければならない」とのエラー表示により移行できません。

移行元:1tbのHDD*2、ドライブ容量931.51gb*2
移行先:1tbのSSD*2、ドライブ容量931.5gb*2
※どちらもSHR形式

またハイパーバックアップで移行しようとしても似たようなエラーでした。移行元は100gb程度の容量しか無いのでスカスカに近い状態です。

なにか手立ては無いものでしょうか?


よろしくお願い致します。

書込番号:24563811

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/26 19:20(1年以上前)

>snooker147さん

>またハイパーバックアップで移行しようとしても似たようなエラーでした。移行元は100gb程度の容量しか無いのでスカスカに近い状態です。

どの手順で行ったのか?に依るかと思うのですが…
NAS間ではなく、
USB-HDDなどにバックアップを取って、それを移行先のNASに接続して復元でも無理そうですか?

>100gb

今回の場合は判るのですが、
一応単位は正確にね、扱う内容によってはb(ビット)とB(バイト)だと話が噛み合わなくなってしまう事もあるので。
100GB(キガバイト)と出来たら書いてください。

書込番号:24564044

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2022/01/27 09:56(1年以上前)

>たく0220さん
例えば、次のような手段は可能ですしょうか?

・本機とPCを接続し、移行元(218+)と同じ名前のドライブを作る
・PCのエクスプローラーを使用してファイルのコピーを行う
・コピー後、本機とバックアップ機(220J)の連携を設定する

心配なのがバックアップ機にあるデータは移行元のものであるので、本機から開けるかどうか不明なことです。


よろしくお願い致します。

書込番号:24565017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/27 11:04(1年以上前)

>snooker147さん

>・本機とPCを接続し、移行元(218+)と同じ名前のドライブを作る
>・PCのエクスプローラーを使用してファイルのコピーを行う

その手順でも可能かと思います。
Hyper Backupのバックアップ保存先に指定してる共有フォルダには拡張子が*.hbkのフォルダと*.dssのファイルがあるかと思います。
単一バージョンの場合はフォルダのみになります。

以前同じ機器間で試しただけなのですが新規に共有フォルダを作成して、その中に各ファイルをコピーして復元出来ました。
この時はテスト運用環境のSSDからHDDへの移行だったのでUSB-HDDを用意してない環境でした。
共有フォルダは同じ名前である必要はなく、逆に移行元の全ての共有フォルダ名と重複させない方が良いかと思います。
気を付ける点は、共有フォルダの直下に各フォルダとファイルをコピーすることです。

バックアップしたデータが別のNAS等のSMB共有フォルダにある場合は
移行先に適当な名前の共有フォルダを作成後、File Stationでそこに「ツール」から「リモートフォルダをマウント」 -> 「CIFS 共有フォルダ」でバックアップが保存されてる共有フォルダをマウントしておき、移行先のFile Station上でコピーしてしまう事でも可能です。

>・コピー後、本機とバックアップ機(220J)の連携を設定する

復元時は先にも書いたように移行元のNASが稼働していると、色々バッティングしておかしな事になるので移行元のNASはシャットダウンしておくのが無難です。
確認作業を先に行いたい場合は、復元開始前にバックアップ機(220J)もシャットダウンした状態の方が無難かと思います。

書込番号:24565111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/27 12:42(1年以上前)

>snooker147さん

書き忘れましたが、この場合の手順ですとHyper Backupの復元ウィザードでは復元タスクの一覧には表示されませんので
「既存のリポジトリから復元」から「ローカルフォルダ & USB」でその共有フォルダを選んでください。

書込番号:24565244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/27 17:13(1年以上前)

>snooker147さん

すみません、読み直して気が付いたのですが
>・PCのエクスプローラーを使用してファイルのコピーを行う
コレは個々のファイルをコピーするって事ですか?
Hyper Backupの流れからだったので… 勘違いしてしまいました。

そちらの使用環境や状況までは把握できませんので、その場合は何とも言えません。

>バックアップ機(220J)
ということはHyper Backup Vault経由でバックアップ取って復元を試したのですよね?
エラーの内容が見えませんので、何が起こったかは判りません。
提案したUSB-HDDは試してないのですよね?
もう遅いかもしれませんが、先のレスの様に新しいNASのローカルに一旦コピーして試すかも検討されますか?

書込番号:24565668

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2022/01/27 19:36(1年以上前)

>たく0220さん
色々説明の足りない点があるので概要を書きます。

DS218+ 移行元機 容量1TB 約100GB使用 各PCのリモートドライブとして使用中
DS220J バックアップ機 容量1TB 約150GB使用 ハイパーバックアップ経由でバックアップ
DS220+ 移行先機 容量1TB ※全くの白紙状態

私がやりたいのは移行元機から移行先機へデータを丸ごとコピーし、新しいリモートドライブにすることです。移行元機は廃止します。

しかし、Migration Assistantでもハイパーバックアップでも容量の問題により「まったく」移行できていません。

だからPCの機能(エクスプローラーによるフォルダやファイルのコピー)を使って移行を行えないか?と思っています。それがうまく行ったら引き続きバックアップ機にバックアップして行きたいです。


よろしくお願い致します。

書込番号:24565877

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2022/01/28 07:10(1年以上前)

今までは移行元機から本機に移行することだけを考えていました。しかし、バックアップ機から本機に復元をかけることもできそうです(本来、このための機能?)。

バックアップ機は業務終了後に毎日世代バックアップをしています。256世代分です。ただしDS220Jはスペック低いですね。

手軽・早く・確実。これらさえ満たせれば方法はどうでも構いません。

良い方法は何でしょうか?

書込番号:24566560

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2022/01/30 15:29(1年以上前)

悪戦苦闘してなんとか移行できました。以下備忘録。

移行元からハイパーバックアップを使用して、移行先にバックアップファイルを作成
移行元で予め共有フォルダを作成しておき、ハイパーバックアップVAULTを使用して各フォルダに復元

疑問:共有フォルダまで含めて一括で復元できないものか・・

書込番号:24571170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング