
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年1月26日 11:56 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2022年1月26日 09:53 |
![]() |
23 | 12 | 2022年1月25日 23:15 |
![]() |
3 | 10 | 2022年1月23日 23:41 |
![]() |
4 | 12 | 2022年1月23日 23:27 |
![]() |
3 | 6 | 2022年1月23日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
いつも、お世話になっています。
とうとう、
TS-119PIIのWeb管理画面が呼べなくなり、
来週の月曜日到着で、
TS-231Kをビックカメラに注文しました。
TS-119PIIは、
3秒と10秒Resetもダメでしたし、
もうのファームウェアも古いので、
今回はもう見切りを付けます。
なお、TS-119PIIで使っていたHDDを取り出し、
VMのUbuntuで一旦バックアップするつもりでいます。
TS-231Kもプラス7度で誤動作しないことを祈ります。
<TS-231Kでの疑問点>
・owncloud 8.0.4
・USB DAC出力
・Buffalo WLI-UC-GNM(無線LAN子機)
どう何んでしょうか?
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>どう何んでしょうか?
それの何が疑問なのでしょう?説明がありません。
それで相手に伝わると思いますか? おかめ@桓武平氏さんは回答者側に回る事もありますよね?そんな質問は回答に困りません?
回答者が推察しろ、エスパー回答をしろという書き方は、いくら丁寧に書いてても相手に慇懃無礼な方と捉えられてしまいますよ。
特に何か情報欲しいわけでも無いと思われますので、感想までに。
p.s.
Qlockerの餌食にならないようご注意ください。
書込番号:24562473
3点

>たく0220さん
>> Qlockerの餌食にならないようご注意ください。
了解しました。
細かいことは、物が届いてからにします。
書込番号:24562516
0点

何が知りたいのか判らないので、とりあえずの情報。
>・owncloud 8.0.4
App Centerで提供される標準パッケージにはありません。
サポートはQTS 4.4.1.1146で削除されました。
>・USB DAC出力
物によります。追加の設定が必要なのは自己責任でとなりますし動作するかしないかも判りません。
メーカーのWebサイトにある互換性一覧で確認してください。
>・Buffalo WLI-UC-GNM(無線LAN子機)
手元にあった、おそらくWLI-UC-GNMな物(VID_0411&PID_01A2&REV_0101)を
以前、TS-231Pで試しましたが認識はしますが安定しませんでした。最近は確認してません。
メーカーのWebサイトにある互換性一覧で確認してください。
udevではRalink(現Mediatek) RT3070へのサポートはありそうなので認識はするのすが…
書込番号:24562543
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
owncloudに関しては、諦めます。
App Center提供の8.0.4より古いバージョンの時、
直接owncloudのサイトからダウンロード・インストールしていましたが、
トラブルの原因になったりするので、今回は諦めます。
書込番号:24563406
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
初めてNAS購入検討しています。
今、PCに内蔵HDDを複数入れて使っていますが、これをNASで共有できるようにしたいなって思っています。
この場合、PCに接続している内蔵HDDをそのままNASへ差し替えれば使えるのでしょうか。
特にRAID構成とかは考えていません。
メーカーもSynologyが有名かつ人気みたいだったので買うならこれかなとも思っています。
質問がざっくりで申し訳ありません。
ご教授お願いいたします。
書込番号:24558562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
>> この場合、PCに接続している内蔵HDDをそのままNASへ差し替えれば使えるのでしょうか。
NAS側のセットアップで、そのHDDのデータがフォーマットで消去されます。
書込番号:24558579
0点

自分ならこんな感じでやります。
@これを機に色々整理する(不要なファイルは消す)
ANASをネットにつなぐ、セットアップとかもろもろ終わらせる
B同期ソフトを使って、PCからNASにコピーする(同期ソフト無しで普通にコピーでもいい)
CPCの内臓HDDは煮るなり焼くなり好きにする。
ただ、NASとPCを同期しといたほうが安全なので、そのままにしとくのが良い。
書込番号:24558657
0点

『
今、PCに内蔵HDDを複数入れて使っていますが、これをNASで共有できるようにしたいなって思っています。
この場合、PCに接続している内蔵HDDをそのままNASへ差し替えれば使えるのでしょうか。
』
DS220j/JPもPCと同様に内蔵HDDにOSをインストールする必要があります。このため、NASに挿入したHDDは初期化されます。
初期化しても良いHDDを準備してDS220j/JPに挿入して、DS220j/JPのDSMセットアップ終了後、PC内のデータをDS220j/JPの共有フォルダにコピーして、ネットワーク共有してご利用ください。
『
Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ
DiskStation DS218+にHDDを組み込む
DSMをセットアップする
:
ここから先に進めるとドライブが初期化されるため、内部にデータがある場合は全て失われる。ドライブが新品なら気にする必要はない。チェックボックスにチェックを入れて「OK」をクリックする。
DSMのダウンロードとインストールが始まるので、少しの間待つ。インストールが終わると自動で再起動する。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part1.html
書込番号:24558697
0点

>sagatakuさん
>この場合、PCに接続している内蔵HDDをそのままNASへ差し替えれば使えるのでしょうか。
下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして参考にしてみて下さい。
ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#docs
2ページに記載がある通り内蔵したHDDは全て初期化されます。
>注意:データが保存されているドライブを取り付けると、システムはドライブを初期化してドライブ内のすべてのデータ を消去します。取り付ける前に、重要なデータをバックアップしておいてください。
同じページに使用するHDDについても記載がありますので、リストにあるHDDかの確認をしてください。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
>※注意※
>Synology製品互換性リストにないHDDを使用された際の不具合については、テクニカルサポートによる原因調査などの支援を提供出来ませんのでご注意ください。
リストに無いもしくは「互換しない機種」にリストされているHDDは使える場合がありますが、自己責任での運用になります。
NASにのみデーターを残す運用の場合は、万一に備えてUSB-HDDなどにバックアップするなども検討してください。
書込番号:24558869
0点

>sagatakuさん
DS220Jは激重らしいですが利用目的に適してますか?
DSM7アップデートで激重に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24248677/#tab
とりあえず、激重らしいです。手放したので現在は所有してないのですが。
書込番号:24558970
0点

>ねむーーんさん
>たく0220さん
>LsLoverさん
>男・黒沢さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様、ご丁寧に回答ありがとうございます。
NASのOSを入れるために、HDD初期化は必要になってくるのですね。。。
参考になりました。
今後、NAS購入にあたって色々データ整理してから購入を検討しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24563233
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
当機には増設メモリのスロット(DDR4 non-ECC SODIMM)が存在し、
メーカーは「D4NESO-2666-4G」を推奨しているようですが、これが高価で泣けてきます。
ってことで、他社メモリを増設して、正常にメモリ認識できた人!
型番をご教示いただきたく。
0点

推奨だからって必ず入れなきゃならないモノでは無いかと。
相性保証でも使って似たような型番なメモリ購入しては?
書込番号:24263474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そうなのです。
なので、どなたかの実績を踏まえたうえで購入したいな。と。。
誰もトライしていないようでしたら、私が人柱になるつもりでいてます。
書込番号:24263491
0点

自分で増設したメモリーは自己責任なのでその動作は保証しない。
増設作業による破壊は保証しない。
買った状態で動くことは保証する。
ってのが常識的な線かと。
日本のメーカーは「拡張ベイの蓋開けたら保証しない」みたいな荒唐無稽な事を言い出すけど、海外だから大丈夫では?
書込番号:24263522
0点

自己責任論や保証の話は大丈夫です
実績を聞きたいだけなので
書込番号:24263550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Synologyの製品は別に普通のメモリでもいけますよ。
この機種ではないですが、私はDS918+にCFDやシリコンパワーのメモリを使用しています。
一例
https://review.kakaku.com/review/K0000637115/ReviewCD=1242065/#tab
DS918+
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1260977/#tab
ただし、適合規格の中からCPUに合った低電圧のものを選択して下さい。私の知る限り低電圧の製品は一般のものよりシビアなので。
この製品だと
CPUモデル Intel Celeron J4025 なので
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/197307/intel-celeron-processor-j4025-4m-cache-up-to-2-90-ghz.html
メモリーの種類 DDR4/LPDDR4 upto 2400 MT/s
あ・・・そんなに気にしなくても良いのかも。
書込番号:24263924
1点

今調べたらDDR4ってそもそも低電圧だからL付きが幅を利かせておらず、1.2V駆動で結構なんでも行けるようですね。
書込番号:24263928
1点

>まぐたろうさん
まさに、期待していた情報です!!
CFDやシリコンパワーなら安価ですし、
言うことなしです。
ありがとうございました♪
書込番号:24263947
0点

ちょうど Kingstone の DDR4 2666 4GB CL19 1.2V Non-ECC SODIMM 260pin KVR26S19S6/4 を取り付けたところですが、DS220+ で問題なく認識されました。ただし起動時に毎回非純正メモリを使っているという警告が出ますが、大して気にはなりません。現在念のため Synology Assistant でメモリテストを実施中で、1回目は添付SSのように問題なくパスしました。(3回実施推奨らしい) 1回のテストに約2.5時間かかりますので(メモリ容量による)、後でまた実施したいと思います。
ネットではほとんど Crucial(Micron) PC4-21300(DDR4-2666) 4GB×1枚 260pin CT4G4SFS8266 で認識したという報告が多いですが、Amazon の日本・海外のレビューでも Crucial が多いようです。
Kingstone も Synology NAS で動いたというレビューが少しあり、ちょうど今 Amazonで 3000円から 600円OFF のクーポン付きが購入できたので挑戦してみました。
書込番号:24264001
2点

>RyoYamaさん
ご丁寧に警告ダイアログが表示されるのですね。
CrucialもKingstoneも安価でありがたいです。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:24264014
1点

メモリテスト計3回実施しました。3回ともエラーなしで無事パスしました。この製品は問題なく使えそうです。
寿命等はわかりませんが Made in Taiwan なので大丈夫でしょう……
書込番号:24265453
3点

こちらの情報を参考にしてメモリーを増設した結果、成功しています。
・メモリーは添付画像のものです。
・純正でないメモリーなどの警告はでません。
DSMがヴァージョン7がインストールされました。
動きが遅いので、6にヴァージョンダウンすることを考えています。
以上、参考になればと思い載せました。
書込番号:24562827
4点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
当方は本機の共有フォルダに置いたVMwareのディスクイメージ(.vmdk)を、win10のPCにてVMwarePlayerでマウントして使用していました。
先日、DSMを6.*から7へ更新したのですが、共有フォルダはWinPCから普通にアクセス出来るものの、VMwareでディスクイメージをマウントしようとするとエラーコードも無い「内部エラー」となります。イメージファイルはwinのエクスプローラーから普通にR/Wが可能です。
ファイアウォール等のセキュリティが強化されたような理由があるかもしれませんが、下手にいじり壊すと怖いので手を付けられないでいます。
マニアックな質問ですみませんが、設定箇所など情報をお持ちの方おられましたら情報提供をお願いします。
0点

>tetsu133さん
VMwareが、移動でなくコピーした物と勘違いしている可能性もあるかと思います。
最悪の場合、Playerを再インストールしても解決しませんか?
書込番号:24489653
0点

>tetsu133さん
DS220j(DSM 7.0.1.42218)の環境です。
VMware Workstation Player (最新16.2.1 build-18811642)で確認してみましたがSMB共有だと新規作成時でもエラーになりますね…
"The handle is invalid。"とだけしかエラーが出ませんが、iSCSI/LUNをネットワークドライブにマップしたのはインストールまでですが動作確認は出来ました。
※ ホスト: Win10 Pro 、ゲスト Ubuntu 20.04.1(JP)
VMwareの新規作成時のUIログは下記のような所と、VM起動時のログはvmdkと同じフォルダにあるので確認してみても…
やれる事は… ないかもしれません。
C:\Users\[user]\AppData\Local\Temp\vmware-user\vmware-vmplayer-####.log
In(05) CnxFSVigor DISKLIB-LIB_CREATE : CreateObjExtParams: Object backing type 0 is invalid. Figuring out the most suitable backing type...
In(05) CnxFSVigor DISKLIB-LIB_CREATE : CREATE: Creating disk backed by 'file'
In(05) CnxFSVigor Win32U_GetFileAttributes: GetFileAttributesExW("X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk", ...) failed, error: 2
In(05) CnxFSVigor DISKLIB-DSCPTR: "X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk" : creation successful.
Er(02) CnxFSVigor DISKLIB-CHAIN : DiskChainDBGet: cannot apply to partial chain
Er(02) CnxFSVigor DISKLIB-CHAIN : DiskChainDBGet: cannot apply to partial chain
In(05) CnxFSVigor DISKLIB-DSCPTR: Could not update embedded descriptor in "X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk": The handle is invalid (393225)
In(05) CnxFSVigor OBJLIB-FILEBE : FileBEGetAllocSize: could not get size for 'X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk' : (3866626)
In(05) CnxFSVigor OBJLIB-LIB: ObjLib_GetSize :Failed to get logical size of backend object 2 : An unexpected network error occurred(3866628).
In(05) CnxFSVigor DISKLIB-SPARSECHK: [X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk] 1 excess bytes at end of file
In(05) CnxFSVigor OBJLIB-FILEBE : FileBEQueue: could not queue the operation on 'X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk' : An unexpected network error occurred (3866626)
vmdkの作成は出来てるのですが、ファイルサイズの取得に失敗?してるのかエラーで終わってますね。
同じようなエラーの場合は、VMwareのlogからも良く分からないので
Synologyのサポートでないと原因は調べられないかと思います。
書込番号:24489705
0点

>たく0220さん
再インストールもNGでした。
また、ディスクイメージをローカルドライブにコピーしてマウントするとOKでした。
>おかめ@桓武平氏さん
詳細な調査ありがとうございます。
私の環境だけの問題では無いようですね。
そのうちアップデートで改善することを期待して、
synologyのサポートに報告してみようと思います。
書込番号:24490277
0点

イマは、IPアドレスとか、NAS名称、とかで直接使っているのかい?
もしそーだったらば、「ネットワークドライブの割り当て」をしてから使ってみてどーかしら。
書込番号:24491339
0点

>tetsu133さん
補足、QNAP TS-231Pでは問題なし。
・QNAP
OS: QTS 4.5.4.1800 build 20210923
Samba: version 4.10.18
・Synology
OS: DSM 7.0.1.42218
Samba: version 4.10.18
SynoはSambaのソースを独自に変え過ぎてる感じがするし、ユーザーで何か出来る範疇にはないと感じる。
おそらく、SMB Serviceパッケージの問題と思われるので、サポートに投げた後は時々リリースノートを確認してみるのも良いかもしれません。
Release Notes for SMB Service | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/SMBService
>さすらいのおたくさん
貼ったログはネットワークドライブ(x:\)に割り当てて確認した物になります。
その他の場合も同様にエラーになります。
書込番号:24491497
0点

>tetsu133さん
>たく0220さん
もし、SMB接続で不具合があるのでしたら、
試しに、クライアントにNFSでマウントされて見ては如何でしょうか?
書込番号:24491609
0点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
NFSを問題が解消するまでの一時的な代わりとしてであれば良いのですが
普段NFSは使わないし、DCのない環境では設定や管理が煩雑になりそうで私は気が向かないです…
書込番号:24492822
0点

オレんとこの、モノホンの「VMwareWorkstationPro」でやってみた限りは、「NAS名称」アクセスでも、「ネットワークドライブの割り当て」でも、動くんだなコレが。
スレ主さんとこでは、「VMwarePlayer」ってことなんで、インストールしてやってみたんだが、ヤッパリ動くんだなコレが。
ただーし、オレんところのWindowsシステムは、ものすごーくシンプルで、ほとんど素のまんま使うってことを信条としているんで、なにかスレ主さんとこの「特殊事情」か、オレんとことのシステムの違いが、今回の状況を引き起こしてるんでないのかなー。
あと、仮想の起動時にも出てくるんだが、仮想システムを「ネットワーク」に置くと、速度低下を引き起こすって言ってくるねー。
書込番号:24496380
2点

皆様情報ありがとうございました。
遅くなって恐縮ですが、年明けにSynologyサポートに問い合わせたところ、遠隔サポートの設定するよう指示されて翌週に何やら対策が入ったようで無事に使えるようになりました。
そのうち正式にソフトのVerUPでパッチが入るかもしれませんが、しばらくこのまま様子を見ようと思います。
書込番号:24559728
1点

>tetsu133さん
>遠隔サポートの設定するよう指示されて翌週に何やら対策が入ったようで無事に使えるようになりました。
遠隔サポートで修正可能なレベルだったのですね。何か設定がまずかったのかな?
少々きになりますが、治って良かったですね。
書込番号:24559739
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
iPadを使い、ストリーミングでNAS内の読書をしたくてLS720D802を購入しました。
使い方を検索すると、同じネットワーク内であれば「近くのMediaServer」を選択することで検出できると書いてあったのですが、まったく引っ掛かりません。リモートの設定は全部ONになっています。
Buffaloの専用アプリから見に行くとNASホルダー内ファイル名一覧を取得することができるので、NASとしては動いているのだと思います。
「近くのMediaServer」にNASが表れてこない理由が全くわかりません。
原因がわかる方、同じような経験をされた方、よろしくお願いいたします。
0点

『
使い方を検索すると、同じネットワーク内であれば「近くのMediaServer」を選択することで検出できると書いてあったのですが、まったく引っ掛かりません。リモートの設定は全部ONになっています。
』
iPadに「SmartPhone Navigator」をインストールして、起動するとLS720Dは、検出されますか?
『
SmartPhone Navigator
』
https://apps.apple.com/jp/app/smartphone-navigator/id470102136
LS720Dをタップして、メニューから「Web設定画面を開く」をタップするとログイン画面でユーザ名:adminでログインしてください。
画面左側のメニューから[アプリケーション]をタップすると[DLNAサーバ]が表示されますので、DLNAサーバー機能を有効にする必要があります。
『
ユーザーマニュアル
DLNA対応機器で本製品を見えるようにする(P155)
本製品のDLNAサーバー機能を有効にする
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf
書込番号:24559152
0点

連続投稿で申し訳ありません。
DLNAサーバと接続して、本を読むには、ストリーミング機能を。アプリ内購入して有効にする必要があるようです。
『
ストリーミング機能の使い方
ストリーミング機能は、別途課金要素となっています。アプリ内購入して有効にすると、PCやNASドライブ、オンラインストレージなどに保存した本が、ストリーミング再生に対応する事が可能となります。
』
https://rezv.net/apli-review/8062/#i-5
以下の方法ですとDLNAサーバからのストリーミング再生せずに本を読むことが可能のようです。
『
NASからの転送方法
設定方法
NASのwebサーバ機能を有効にして、このページの下にあるphpスクリプトを配置してください。
phpスクリプトは、スクリプトが置かれたディレクトリ以下のファイルに対して、ComicGlassのMediaServer機能向けのインデックスを生成します。
』
https://comicglass.net/transfer/nas/
LS720Dシリーズでは、Webサーバー/MySQLサーバー:非対応ですので、ストリーミング機能で本を読む必要があるようです。
『
LinkStation機能比較表
LS700、LS700DNB
Webサーバー/MySQLサーバー
LS720D:−
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15533.html
書込番号:24559203
0点

ありがとうございます。
> iPadに「SmartPhone Navigator」をインストールして、起動するとLS720Dは、検出されますか?
はい。
NAS一覧に LS720D と 自分でつけたNASの名前が上下に並んでおり、
LS720D → webaxs
自分でつけた名前 → 自分で作った共有ホルダ全部
を見ることができます。
>DLNAサーバー機能を有効
DLNAサーバーのスイッチは青くなり、有効にしてあります。
書き忘れました。IPは固定にしてあります。
書込番号:24559210
0点

>DLNAサーバと接続して、本を読むには、ストリーミング機能を。アプリ内購入して有効にする必要があるようです。
アプリ内購入してあります。
LS720Dからダウンロードせずに本が読めるなら、Comicglassでなくてもよいのですが……
書込番号:24559225
0点

>困り顔のハチワレさん
ComicGlassもこのNASも使っておりませんので、参考までに
>「近くのMediaServer」にNASが表れてこない理由が全くわかりません。
参考: SMB(Microsoftファイル共有)の利用方法|ComicGlass
http://comicglass.net/transfer/smb/
上記を参考にマニュアルで設定したらNASの共有フォルダにアクセスは出来ますか?
自動的に一覧に表示させるにはNASがBonjourに対応している必要があるのですが
このNASのマニュアルにはBonjourに関する設定が見当たらないが、TimeMachineの設定では*.localでMacが認識いているので機能自体はありそうに感じます。
Bonjourはマルチキャストになりますので、ルーターのIGMP Snooping機能などで遮断されてしまう事もあります。
ルーターを再起動して一時的に回復する事もあります。
書込番号:24559292
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
マニュアルでSMB接続も試みてみたのですが、できておりません。
「SMBホストに接続できませんでした」です。
URL/Name は IPアドレスで接続してみています。
ルータの再起動はチャレンジしておりますが、変化ありませんでした。
自宅のWifiが家の端まで届かないため、途中でBuffaloの中継器を使用しています。それが関係あったりするのでしょうか?
中継器の電源を落としても、「近くのMediaServer」は見つかりませんでした。
書込番号:24559369
0点

『
LS720D → webaxs
自分でつけた名前 → 自分で作った共有ホルダ全部
』
『
>DLNAサーバと接続して、本を読むには、ストリーミング機能を。アプリ内購入して有効にする必要があるようです。
アプリ内購入してあります。
』
共有フォルダ[webaxs]をDLNAサーバの公開フォルダに設定する必要があります。
[アプリケーション]->[DLNAサーバー]->[コンテンツ管理画面を開く]->[サーバーの基本設定]->[公開ホルダー]を選択します。
[追加]ボタンをクリックして共有フォルダ[webaxs]を選択してください。
設定完了後、ComicGlassから共有フォルダ[webaxs]を参照できませんか?
LS720Dへは、DLNAアクセス以外にSMB接続も可能です。
ComicGlass7.0より、SMB接続も可能のようですので、こちらでしたら、ストリーミング機能(有料版)は使用せずに
LS720Dのデータを読み込むことが可能のようです。
『
SMB(Microsoftファイル共有)の利用方法
この機能はComicGlass7.0より利用できます
自動検出を使う方法
近くのMediaServerをタップするとLAN内で接続可能なコンピュータ一覧が表示されます。
SMBを利用する場合は、My networkのセクションにある、接続したいコンピュター名をタップしてください。
この例ではコンピュータ名は「ROSETTA」です。
』
http://comicglass.net/transfer/smb/
書込番号:24559481
0点

>困り顔のハチワレさん
「ComicGlass MediaServer」と「DLNA/UPnP MediaServer」は別物だと思うんですが…
参考: ComicGlass Support BBS 「Win10のSMBで共有が検出されません」
http://comicglass.net/bbs/patio.cgi?read=2096&ukey=0
少し古い情報ですが、上記BBSのスレッドの最後の投稿で
>登録して頂いたIPアドレスの横に(i)ボタンがあります。
>このなかにプロトコル設定→SMBLIBRARYという項目がありますので、SMB1/2を選択してみて頂けますでしょうか。
とありますが、現在のバージョンでは確認出来ますか?
あとiPadの設定でComicGlassの「ローカルネットワーク」が有効(ON)になっているかも念のため確認してください。
上記の方法でもNGの場合は、iPadOS標準のファイルアプリでSMB共有フォルダにアクセス出来るか確認してみてください。
参考: iPadの「ファイル」を使用して外部デバイスまたはサーバに接続する - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/ipad/ipad1c415e32/ipados
ローカルホスト名またはネットワークアドレスは「smb://NASのIPアドレス」で確認してみてください。
書込番号:24559552
1点

すみません、書き漏らしました。
共有フォルダ[webaxs]にアクセス制限を設定していても、DLNAサーバの公開フォルダに設定するとDLNAクライアントからすべてのファイルにアクセス可能となります。
既にストリーミング機能をアプリ内購入済みのようですが、個人的には、「SMB(Microsoftファイル共有)の利用方法」でアクセスした方が良いかと思います。
書込番号:24559569
0点

Comicglassで言うMediaServerは、DLNA等の一般的なメディアサーバーとは全く別物で
基本的にはComicglass用の専用サーバソフトを実行しているPCのことを言います。
なのでLinkStationとアクセスしたい時はMediaServer等は忘れて、SMBで手動接続することを目標にしてください。
※FTPアクセスもできますが、あるファイルをダウンロード中はブラウズができなくなるみたいなので
SMBで繋げた方が利便性は高いです。
書込番号:24559576
1点

たく0220さんや煮イカさんが投稿されているように、Apatch+PHPスクリプト=MediaServerとしているようですので、所謂、DNLA(Media)Serverとは、別物のようです。
「SMB(Microsoftファイル共有)の利用方法」で設定をしてください。
『
NASからの転送方法
このページはNASのWebサーバ機能を利用する方法を記しています。
Webサーバ機能は一部の機種でしか対応しておりません。==>LS720D0802では非対応となります。
設定方法
NASのwebサーバ機能を有効にして、このページの下にあるphpスクリプトを配置してください。
phpスクリプトは、スクリプトが置かれたディレクトリ以下のファイルに対して、ComicGlassのMediaServer機能向けのインデックスを生成します。
』
http://comicglass.net/transfer/nas/
書込番号:24559623
1点

>LsLoverさん
>煮イカさん
>たく0220さん
本当にありがとうございます。感謝しております。
mediaserverはDNLAとは別物なんですね
近くのmediaserver検索はやめます。
SMB接続も手動でやろうとしていたのですが、どうしてもLホストが見つかりません、で弾かれました。
かれこれ10時間くらい粘ってダメだったので、先程、NASの中身をすっからかんにして、ルーターもモデムも中継機も全ての機器をコンセントから抜き、comicgrassを削除し、iPadも再起動し、あらためて順番に起動させながら最初から構築し直してみたところ、しれっとSMB接続ができました。
NASとルーターの再起動は何度もやったのですが、一度に全部はやっていませんでした。
何が原因だったのかはわからないので解決方法の勉強にはならなかったのですが…
みなさんのレスを拝見しながら自分で調べてやってみたので、これからNASを使って行く上で色々学ばせていただきました。
SMB接続の設定を保管して、使っていきます。
あと一つ、とても大事なことを学びました!
「やるなら全部徹底的に」ですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:24559715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
基本的な質問ですみません。
この機種でテレビ録画する場合、どうすればいいのでしょうか。
画像のバックアップでしか使っていなかったのですが、最近NASでこの機能もあるというのを知りましたので、チャレンジしてみたいと思います。
テレビはREGZAの2年前の機種です。
今までテレビを買い替えたり、HDDがクラッシュしたりして、せっかく録画した番組などが再生できずに泣いてきました。
宜しくお願いいたします。
0点

>良い加減さん
いきなり本番は出来ないので、
DTCP-IPの録画番組関連の運用は、
使えるかは
試すしかないかと思います。
書込番号:24550796
0点

『
この機種でテレビ録画する場合、どうすればいいのでしょうか。
画像のバックアップでしか使っていなかったのですが、最近NASでこの機能もあるというのを知りましたので、チャレンジしてみたいと思います。
』
以下に記載されているように、「TS-453Beは、QTS App Centerで入手可能なオプションのsMedio DTCP MOVEアプリによりDTCP-IPに対応しています。」ようです。
『
著作権保護コンテンツを保存するためのDTCP-IP
TS-453Beは、QTS App Centerで入手可能なオプションのsMedio DTCP MOVEアプリによりDTCP-IPに対応しています。このアプリは、DTCP-IP保護ビデオとオーディオコンテンツをQNAP NASに簡単に保存できます。DTCP-IP対応デバイスを使用することで、保存したマルチメディアコンテンツをDLNA経由で再生できます。TS-453Beで音楽、映画、ビデオをコレクションし、さらにクオリティの高いマルチメディアを楽しむことができます。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-453be
REGZA TVの場合には、レグザリンクでsMedio DTCP MOVEをアップロード先に指定してダビングできます。
『
sMedio DTCP MOVE
録画したTV番組のバックアップ
現在普及している録画機器のLAN経由でのダビング方式は、主にダウンロード型とアップロード型に分けられます(*1)。 sMedio DTCP MOVEのシンプルなweb UIでは、LAN内の録画機器を一覧表示、コンテンツを指定してダウンロード型ダビングを行うことができます。 また、アップロード型ダビング対応機器からは、sMedio DTCP MOVEをアップロード先に指定してダビングすることもできます。
』
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move.html#:~:text=sMedio%20DTCP%20MOVE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC,NAS%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
しかし、sMedio DTCP MoveサーバへDLNAダビングした録画番組は、REGZA TVで再生は、出来ないようです。
『
NASにダビングしたコンテンツのREGZAでの再生について
:
sMedio DTCP Move: 番組のダビング○/ダビングした番組の再生×
DiXiM Media Server: 番組のダビング○/ダビングした番組の再生○
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150439/SortID=23139369/
BUFFALO LinkStationかI-O DATA RECBOXの購入をお勧め致します。
書込番号:24551079
1点

>良い加減さん
>テレビはREGZAの2年前の機種です。
情報はなるべく相手にも判るように出された方が宜しいかと思います。
テレビの型番によっても、回答する内容が変わる事はありますし曖昧だと悪い意味での適当な回答される事もありますので…
レグザは使っておりませんので正しくないかもしれませんが、最近のレグザはNASへの直接の録画は出来なくなったかと思います。
ダビング/ムーブならばテレビがレグザリンク・ダビングに対応しているのかまず確認してください。
レグザリンク・ダビング|レグザリンク総合ナビ|テレビ|REGZA:東芝
https://www.regza.com/regza/link/regzalink_dubbing.html
上記に説明がありますので、対応機器かは「レグザリンク・コントローラ、ダビング対応機種一覧を見る」をクリックしてリンク先の情報を確認してください。
同じ東芝のレグザブルーレイのデッキの方が楽な気もしますが…
書込番号:24551174
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
皆さま、コメント、アドバイスありがとうございます。
ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
DTCP-IP用の機種があるんですね。
あまりこういう仕組みを知らず、あるネット情報を閲覧して、
自分のNASを最大限有効活用しようと質問しました。
メモリーもDDR4になり、だいぶ高速化しているようですね。
デジタル機器の進歩が速いため、なかなかそれについていくのも大変ですね。
NASは構築しても、全然活用、運用していなくて、自分には勿体ない気がしてきました。
画像もHDDでこういうのを使った方が良い気がしてきました。
https://kakaku.com/item/K0001324202/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
諸先輩方のご意見、是非お願いいたします。
本当にデジタルは面白い反面、新しい技術や製品を色々知らないと良い形で運用できなくて難しいですね ^^;
書込番号:24555208
0点

>良い加減さん
>NASは構築しても、全然活用、運用していなくて、自分には勿体ない気がしてきました。
>画像もHDDでこういうのを使った方が良い気がしてきました。
スレッドの内容からズレますので、一言二言だけ…
何を目的、目標とされてNASを構築されたのか私は存じ上げませんので、コメントしようがありません。
裸族のスカイタワーでも十分と感じられたのなら、それでも良いとは思います。
まぁ重たそうなのと、縦置きしか出来ないので耐震には気を配らないといけないですね。
書込番号:24557368
1点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
基本的に画像(主にRAW)のバックアップが第一の目的でした。
外付けHDDにも逃してはいるのですが、なにかまとまりがなく、NASを構築した次第です。
そのほか、クラウド用にも使いたいと思っているなか、テレビの録画の記事を見て相談しました。
しかし、このNASではテレビは難しそうなので、それは諦めました。
スカイタワーはこれを使っているYoutuberの映像を見て知りました。
整理するには良い機材と思いましたね。
しかし、こういう新しいアイテムを導入する際は、しっかりと下調べが必要ですね。
まぁ、人柱的にやるのもありかとは思いますけど(笑)。
書込番号:24558146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





