
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年2月19日 18:42 |
![]() |
8 | 8 | 2025年2月17日 22:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年2月17日 22:23 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月15日 22:16 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2025年2月6日 13:44 |
![]() |
3 | 12 | 2025年2月2日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
最初HDD一つだけで運用していたのですが、容量が足りなくなり、新しいHDDを追加したのですが、それをタイトルのアプリで確認したいのですがどうすればいいでしょうか。
現在どちらも一つ目のボルューム1のデータしか見れません。二つ目のボルューム2のデータの確認の方法をご教示いただけると幸いです。
書込番号:26077449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
>現在どちらも一つ目のボルューム1のデータしか見れません。二つ目のボルューム2のデータの確認の方法をご教示いただけると幸いです。
確認する時間が無いので、とりあえずSynology Photosの方だけですが
個人スペースと共有スペースは決められた共有フォルダしか対応していませんので、
他の共有フォルダのファイルをSynology Photosに登録は出来なかったと思います。
ですので、両方もしくは片方を二つ目のボリュームに移動させる事しかできません。
個人スペースは各ユーザーのhome共有フォルダの中のphotosフォルダ、共有スペースはphoto共有フォルダになります。
一応移動方法ですが、事前にHyperBackupでUSB-HDDなどにバックアップを行った上でされる事をお勧めしておきます。
個人スペースは、DSMで コントロールパネル -> ユーザーとグループ -> 詳細(タブ)
にある「ユーザーホーム」で「homesの場所」を変更すれば出来ますが、photosフォルダ以外も一緒に移動する事となります。
共有スペースは、コントロールパネル -> 共有フォルダ
でphoto共有フォルダの設定で場所を二つ目のボリュームにすれば移動されます。
細かい状況がわかりませんが、どちらか移動させる事でスペースが空けられるようでしたらって感じですね…
書込番号:26078752
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
データの場所は移動せず参照ボリュームだけ変更できれば1番いいのですが難しいのですね。
Driveアプリだけでボリューム2のデータが確認できれば最悪Photos mobile ではボリューム2のデータは確認できなくてもいいのですが。。。
書込番号:26079300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よりここさん
>Driveアプリだけでボリューム2のデータが確認できれば最悪Photos mobile ではボリューム2のデータは確認できなくてもいいのですが。。。
Synology Drive上の「マイファイル」は、Synology Photosの個人スペースと同様で、各ユーザーのhome共有フォルダとなります。
「ユーザーホーム」は1つのボリューム上にしか設定出来ません。
ですので、2つ目のボリュームの容量をマイファイルの拡張に使う事は出来ません。
チームフォルダで良ければ、まず コントロールパネル -> 共有フォルダ で2つ目のボリュームに共有フォルダを作成してください。
その後、DSMデスクトップの左上のメニューから「Synology Drive Admin コンソール」を開いてください。
左側のリストから「チーム フォルダ」の設定に移動して、先ほどの共有フォルダを有効にした後に設定を確認してください。
「チーム フォルダ」は「マイファイル」と取り扱いが違って権限があるユーザーは読み書き出来ますので、複数のユーザーで使用している場合は、共有フォルダの設定で適切な権限設定をしてください。ユーザーとグループどちらかに権限があれば見れてしまいますので注意してください。
参考: Synology Drive Admin コンソール | Synology Drive Server - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDrive/drive_admin_console?version=7#b_93
書込番号:26080253
1点

>たく0220さん
ありがとうございます!!!!
まさに私が望んでいた事ができました!
大変助かりました!
書込番号:26081411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
https://www.buffalo.jp/product/detail/taiou/ls220d0202g.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls220d0202g.html#tab-link
対応情報に依ればAndroid12までです
使えないこともないと思いますが、それはご判断
利用は以下です
ユーザーズマニュアルの12頁の記述に従いモバイル端末、スマートフォンにソフトウェアをインストールする
Webアクセス機能を設定する
93頁からのモバイル端末での手順に従いスマートフォンで設定をおこなう
これとは別にLinkstationの設定は必要です
ユーザーズマニュアルをざっと読んで設定や利用等の操作が出来ると思えばでしょうか
書込番号:26077436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示ありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:26077455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nowhere2さん
本製品は2018年の発売と古く、そのあたりまでの発売装置で動作確認してしていないのだけと思われ、対応OSはAndroid 12までと記載しているだけかと思います。
本機種に、Android14のmotorola edge 40にて接続できています。(ファイルマネージャー+アプリにて)
書込番号:26077983
1点

LS220Dシリーズの場合、SMB3.0以降には対応していませんので注意が必要かと思います。
『
NASに求められる機能充実。基本機能で選んでもバッファローです。
各種ネットワークプロトコルに対応
SMB2.0/SMB1.0/CIFS/AFPに標準対応しているため、さまざまな機器から用途に合わせた接続が可能です。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0202g.html
書込番号:26078879
1点

SMB3.0とは何でしょうか?すみませんど素人なもので
書込番号:26079207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本sambaユーザ会によれば、 Samba 4.21.3が公開されたようです。
『
日本sambaユーザ会
お知らせ
2025/01/13 Samba 4.21.3 対応の日本語マニュアル 4.21.3-1 をリリースしました。
2025/01/06 Samba 4.21.3 がリリースされました。
』
当方で把握しているLinkStationのSambaのバージョンは、以下のようになっております。
LS400シリーズ:SMB2.0.2
LS200シリーズ:SMB2.0.2
LS500シリーズ:SMB2.1
LS700シリーズ:SMB3.1.1
LS200シリーズは、バッファローのホームページによれば、SMB2.0となっているようです。
『
SMB3.0とは何でしょうか?
』
「SMB1 SMB2 SMB3 違い」などでインターネット検索を行うと多くの情報がヒットすると思います。
書込番号:26079330
1点

書き漏らしましたが、Android13では、SMB2.0、SMB3.0いずれでも共有フォルダにアクセスは可能のようです。
書込番号:26079345
1点

ご購入を検討されているようですので、LS220D0202GよりLS720D202(SMB3.1対応)のご購入を検討する方が宜しいかと思います。
書込番号:26079392
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
教えてください
動画ファイルの共有リンクをiPhoneのサファリで開く(ダウンロードをタップする)と動画が再生されます
これを再生ではなく、iPhoneに保存するにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします
1点

Appleのデバイスは触ったことがないのですが、
タップではなく長押しすると選択肢が表示されませんか?
書込番号:26078104
0点

はい、長押ししても何も出てこないです。
androidデバイスでは保存できるのでしょうか?
ちなみにiPhoneではchromeでも保存ができませんでした。
書込番号:26078122
0点

私は、NASではなくWindows 11 Proのドライブを共有化し、Android 15 スマホに
インストールしたネットワーク対応ファイルマネージャーアプリでアクセスしています。
音楽ファイルや動画ファイルはタップするとアプリ内包機能で再生されます。
各フォルダーやファイル名の横にチェックボックスがあり、タップしてオンにすると
コピー等の操作アイコンが表示されるので、コピーをタップし保存したいフォルダーに
移動して貼り付けアイコンをタップすれば保存されます。
ブラウザで共有ドライブにアクセスすることはありません。
iPhoneならFinderアプリでNASにアクセスできると思います。
書込番号:26078268
0点

>梅煮鶯さん
>これを再生ではなく、iPhoneに保存するにはどうすればよいでしょうか?
FileStationなどで共有リンクを設定したのですよね?
iPhoneのSafariですが、現在は「モバイル用Webサイトを表示」になっていると思いますので、「デスクトップ用Webサイトを表示」に切り替えて試してみてください。
操作については、下記サポートサイトの「SafariでWebサイトの表示コントロールを変更する」を参考にしてみてください。
参考: iPhoneでSafariの設定をカスタマイズする - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphb3100d149/ios
書込番号:26078719
1点

>たく0220さん
ありがとうございます!
まさにコレです!
おかげでスッキリしました!
>猫猫にゃーごさん
お騒がせしました。
どうもありがとうございました!
書込番号:26079348
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
こちらの製品はレコーダーからのダビングやムーブが可能と聞きましたが、レコーダーのメーカーや型番等の縛りがあるのでしょうか?
当方、Panasonic DMR BZT810、SONY BDZ-AT970Tを所有しています
ご存知の方いましたら宜しくお願いします
書込番号:26075852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
ふたつのレコーダはお引越しダビングに対応していません
録画番組をネットワーク経由で機外にダビング目的で送出できません
ふたつのレコーダの録画番組はネットワーク経由でダビングする先がありません。録画番組のダビングに対応するNASを用意しても目的のダビングができません
他の方法は新たにレコーダを用意してブルーレイ経由でムーブバックてしょうか。ムーブバックは同一メーカのレコーダ間で無ければ動作は保証されません。メーカが異なっていてもムーブバックできることは少なくなくあるかもしれません
レグザは幾つかの機種で欠品
ディーガもパナソニックの事情で先行き不安
求めるなら判断してお早目にだと思います
書込番号:26075923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0602G
完全なる素人です。どなたか助けてください。
今現在RAIDの設定が、0なのか、1なのかが知りたいです。
先週、新規購入後に色々と設定しましたが、共有フォルダーが表示されなくなりました。
どこかで設定を誤ったのでは?と思い、思い切って「ディスク完全フォーマット」を実施しました。3日掛かりました。
「ディスク完全フォーマット」で出荷時設定に戻ったハズなので、RAIDは1だと思ってはいますが自信がありません。
また、RAID1に変更する方法はWEBで確認しましたが、変更には再度3日程度必要と思うと躊躇しています。
ただし、現状は試しに保存したEXCEL×1ファイルだけなので、RAIDを変更するには今だと思っています。
@LINKSTATION画面上は添付「RAIDアレイ一覧」です。
RAIDモードの欄が「空白」なので、0なのか1なのか判断できません。
A次に、@の「RAIDアレイ1」をクリックした画面です。
RAIDのモードは確認できません。
BExplorer上は、INFO、SHERE、SHERE2の3つのフォルダーが構成されています。
試しにSHEREにファイルを保存しましたが、SHERE2にはミラーリングされませんでした。
NASは初めてで、正しく構成された例を見たことがないので、何が正しいのか分かりません。
JPGの保存用に、ミラーリングが目的で購入しました。
BUFFALOは電話がつながらない、WEBや取説も確認しましたが、分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

確認する方法は幾つもあるのだろうけれど
簡単にディスク容量で判断はできるのでは
6テラバイトならレイド0
3テラバイトならレイド1
レイド1でディスクが一つだけもあるかもですが
6テラバイトならレイド0は確定
書込番号:26062497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paquitoさん
画面を見る限りは、RAID1で未構成っていうところだね。
そのまま構成すればいいだけだと思う。
RAIDは企業向けのシステムで良く扱っていたけど、
それだけの画面だとこれぐらいしか言えんわ。
書込番号:26062521
0点

>paquitoさん
レイドモードがあると思いますがそこで1か0か5かなどを選ぶのです。
書込番号:26062535
0点

聖639さん
>そのまま構成すればいいと思う。
そのまま構成とは、現状のままファイル保存してみなさい、
との意味でしょうか?
複数ファイルを保存すると、RAIDアレイ一覧の[状態]欄が未構成から構成に変わるのでしょうか?
素人ですみません。
書込番号:26062563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paquitoさん
レイドアレイ1の画像の画面でRAIDをセットするのです。(*^◯^*)
二つにチェックを入れ構成です。
なので現状はレイドが組めていないことになります。
書込番号:26062598
0点

「構成する」というのは、「RAIDボリュームを作成する」という意味です。
現在は「未構成」つまり、RAIDになっていない状態です。
2つ目の画像の画面で二つのディスクにチェックを入れて、RAIDモードをRAID1にして「RAIDアレイの作成」をクリックするとRAID 1に構成されます。
ちなみに、未構成で売られているものやRAID 1の構成で売られているものはありますが、RAID 0の状態で売られている製品は私は見たことがありません。
書込番号:26062632
0点

まあレイドは簡単ですから
初心者さんでも大丈夫ですよ。(*^◯^*)
書込番号:26062649
0点

>paquitoさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
「ディスク完全フォーマット」を実行した直後なら、「通常モード」即ちRAID0でも1でもない、個々のHDDを各々単独に扱うモード になっていますね。画面表示の見たまんまです。
今後RAID1として使いたいなら、それ用の設定を今からする必要があります。
#これって工場出荷時はRAID1設定済みですが、「ディスク完全フォーマット」しても工場出荷時の状態(RAID1でユーザーデータが素っ空)には戻りません。
FAQ↓参照(上のスクショの赤マーキング部分)。
●ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.htm
書込番号:26062699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、
リンク先のコピペをミスしましたので訂正します。
●ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.html
書込番号:26062717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
ご指導ありがとうございます。
教えていただいたとおり「RAIDアレイの作成」を行うことにします。
購入したら構成は済んでいるものと思っていましたが、
ダメなんですね。
アレイの構成には3日必要なようですが我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:26062735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスクショだとまだ構成されてないように見えるけど???
3TBのHDDなんだから、2台で構成して容量6TBならRAID0でしょう。
書込番号:26062803
0点

3日掛かるのは各セクターにアクセスして正常性を確認しているって事なんで、手を抜かない方がいいですよ。
RAID構成するだけならそんなに時間掛からないと思いますが。
書込番号:26062806
0点

アレイなんてすぐに出来るのにおかしいですね。
書込番号:26062807
0点

HDDでレイドなんて組む人まだ居たのですね(*^◯^*)
書込番号:26062821
0点

LinkStation LS220D0602G の初期状態(出荷時) は「RAID 1」です。
ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット) すると、
・LinkStationの設定が出荷時状態に戻ります。
ところが、ハードディスクが複数台搭載されているLinkStationでは、内蔵されているハードディスクは「通常モード」になります。
詰まり、「RAID1モード」ではなく「通常モード」になってしまうのです。
出荷時の状態にするには、「RAID 1」を構築しなければならないのです。
追
ミラーリングのバックアップは、限定的です。
大切なデーター等を保存するなら、NASのUSB を使用したバックアップもご検討ください。
書込番号:26062944
1点

SSDでRAIDやりたいなんてヤツ、実在するんだな。RAIDをベンチマーク自慢ツールぐらいにしか理解していないんだろ。
書込番号:26062946
4点

既に「解決済」となっておりますが...。
『
先週、新規購入後に色々と設定しましたが、共有フォルダーが表示されなくなりました。
どこかで設定を誤ったのでは?と思い、思い切って「ディスク完全フォーマット」を実施しました。3日掛かりました。
』
LS220D0602Gでデータの完全消去を実施すると、内蔵ハードディスクは、「通常モード」に設定されるようです。
『
ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ)
:
実行前にご確認ください
●LinkStationの設定が出荷時状態に戻ります。
●ハードディスクが複数台搭載されているLinkStationでは、内蔵されているハードディスクは「通常モード」になります。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.html
『
BUFFALOは電話がつながらない、WEBや取説も確認しましたが、分かりませんでした。
』
「RAIDアレイを作成する」でRAIDモード:RAID0またはRAID1を選択してRAIDアレイを作成してください。
『
RAIDアレイを作成する
RAIDアレイを作成する前に、上記「通常ドライブで使用する」を参照して一度通常ドライブにしてください。<==既に実施済
:
5 RAIDモードを選択し、ディスク1とディスク2にチェックマークを付けて[RAIDアレイの作成]をクリックします。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-15.pdf
書込番号:26064296
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-462-4G
お伺いしたいことが2点あります。
1)システムメモリについて
ハードウェア仕様の最大メモリに「16GB」とありますので、増設(入れ替え)出来ると思っていましたが、
ある英文レビューを斜め読みしますとメモリは増設不可とありました。
増設(入れ替え)は不可でしょうか?
メモリが4GBでは足りないと感じられたことはありますか?
2)折角、USB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポートが付いていますので、USB 3.2 Gen 2ポートが付いているPCは
こちらで接続・使用し、それ以外のPCは2.5GbEで接続・使用したいと考えています。
同じ領域をUSB接続とLAN接続で共用することは可能でしょうか?
0点

>ひめちちさん
QNAPユーザーは、
ここのサイトより、
「QNAP日本語コミュニティ」で相談するといいかと思います。
https://community.qnap.com/
書込番号:26042335
1点

>ひめちちさん
なお、
ネットワーク構成に関しては、それ相応のネットワーク知識も要求して来ます。
書込番号:26042345
1点

FYI
そのメモリはキャッシュ用ですよね?
一般的には
NAS に対して 4GB を超えるファイルサイス又は合計で 4GB を超える物を ライト する場合にしか効果は期待できない。
リードに対しては効果は無い。
16GB にしても此を超える場合は効果は限定的なので増設する効果対費用が見いだせるかは疑問。
書込番号:26042526
0点

>魔境天使_Luciferさん
恐らくそうであろうと理解しています。
時々程度ですが、4GBを超えるファイルを扱うこともありますし、「システムメモリ」と記載されていますので
OSが使う領域でもあるのかな?だとしたら4GB全部は使えなさそうですし、16GBまでは不要にしても8GBに
拡張できる余裕はあった方が嬉しいなと思っての質問になります。
そしてなりよりも、増設(入れ替え)出来なかったとしても、それを分かった上で購入したときと出来ると思っ
て購入したときとでは気持ちが違うと思いますので。^_^;;
ご参考情報を有難うございました。
書込番号:26042899
0点

仕様にも
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-462/specs/hardware
マニュアルにも
https://eu1.qnap.com/TechnicalDocument/Storage/SMB%20NAS/ts-x62&x64/ts-x62-x64-ug-ja-jp.pdf
増設可能と書かれ、増設の手順まで書かれているのですから、疑う余地は全くないかと思います。
(2)については、基本USB端子は拡張用であり、NAS自体をUSBドライブとしても活用できるのかすら判りません。
ソフトウェア用のユーザーマニュアルを熟読すれば、判別できるかもしれません。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.2.x/qts5.2.x-ug-ja-jp.pdf
書込番号:26043414
0点

>ひめちちさん
>> USB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポートが付いていますので、USB 3.2 Gen 2ポートが付いているPCは
こちらで接続・使用
USB接続では、ネットワーク構成は出来ないかと思います。
NASとPC間は、USBからEthernet接続に変換し、LANケーブルて繋げる仕組みかと思います。
例えば、「QNA-T310G1T」を双方に配置し、使う感じではないかと思います。
当方のTS-231Kの場合ですと、
「QNA-UC5G1T」が使えるのですが、
LAN内を1GbE接続のVLAN構成で運用しているので、
QNA-UC5G1Tは使っていません。
書込番号:26043523
0点

>ひめちちさん
参考程度になりますが
>1)システムメモリについて
cymere2000さんが既に書かれてるので割愛しますが、増設事態は可能と思います。
メモリーは純正以外の場合はサポートが限定的にしか答えてくれない事もありますので、あくまでも自己責任となります。(本体故障時などは元のメモリーがないと受けられない可能性が高いですので、紛失しないようにご注意ください。)
あと、メモリーは相性もありますので返品などのサポートなどは注意深く確認してください。
>ある英文レビューを斜め読みしますとメモリは増設不可とありました。
そこのURLを貼って情報提供して頂かないと判断出来ませんよ。
>メモリが4GBでは足りないと感じられたことはありますか?
使用状況によるので、何とも言えません。
NAS側で4GB越えのファイルを処理する事は多いのでしょうか?
どちらかと言うとクライアント側でロードしてキャッシュされるケースになるかと思うのですが…
>2)...同じ領域をUSB接続とLAN接続で共用することは可能でしょうか?
USB QuickAccessポートが有る機種であれば対応しているPCとのUSB接続は出来ると思われます。
最近の機種には無いですのでやめたのでしょうね…
参考: ファイルへの直接アクセスを可能にするUSB QuickAccessポートを備えた"TS-x51Aシリーズ"の取り扱いを開始|テックウインド株式会社
https://www.tekwind.co.jp/QNA/information/entry_561.php
LAN以外の有線でとなると、あとはThunderboltですかね…
どちらも仮想ネットワークをとして認識されるみたいですので、共有フォルダは同じ扱いになると思われます。
M.2スロット搭載してますがSSDキャッシュの話では無いと思いますので割愛します。
書込番号:26043868
0点

>cymere2000さん
同じ系列と思われるTS-242-4Gのレビューにメモリオンボードタイプの可能性もあり、
と書かれていましたので心配しすぎました。^_^;;
有難うございました。m(_ _)m
書込番号:26044447
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そのPCにも2.5GbEがありますので、そこまでするほどはUSBにこだわっていません。
単純に2.5Gより10Gの方がより理想的なので活用出来ればと思った次第です。
有難うございました。
書込番号:26044453
0点

>たく0220さん
>cymere2000さんが既に書かれてるので割愛しますが、増設事態は可能と思います。
情報有難うございます。
>そこのURLを貼って情報提供して頂かないと判断出来ませんよ。
おっしゃる通りでこの点は失敗でした。つい、間違ってページを閉じて分からなくなってしまいました。
>USB QuickAccessポートが有る機種であれば対応しているPCとのUSB接続は出来ると思われます。
>最近の機種には無いですのでやめたのでしょうね…
私にとってはそれなりの値段ですので、NASが外付けHDDの機能も取り込んでいたりしないだろうかと
期待してお伺いしました。
有難うございました。
書込番号:26044473
0点

実際に購入いたしまして、システムメモリ増設できそうでした。
ただ、結局、SSDキャッシュを構成しました。^_^
有難うございました。
書込番号:26059835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





