このページのスレッド一覧(全4030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2025年10月2日 11:00 | |
| 2 | 26 | 2025年9月26日 08:47 | |
| 1 | 19 | 2025年8月31日 23:19 | |
| 4 | 8 | 2025年8月30日 03:42 | |
| 5 | 5 | 2025年8月29日 11:50 | |
| 0 | 4 | 2025年8月25日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D1602
表題の通りです。
読み込みにすごい時間がかかります。
表示されないこともある。
ローカル接続でLANケーブルに繋げてます。パソコンはUSBーCなのでbuffaloの2.5G対応の変換アダプターを使っています。
とても遅いです!!!!!
使い物にならないくらい!
何がおかしいのでしょうか。
MacBook Proを使っています。去年買ったばかりのやつなので、問題ないかと思います。
0点
写真が転送速度です。これだけのようりょうで1日かかるって。
どういうこと!?
書込番号:26296585
0点
所詮、Nasといっても HDDの集まり?ですから、内蔵している それの速度以上には成らないでしょう・・・
写真データー ・・・が一日かかる、も有り !
書込番号:26296741
0点
中身がHDDなので速くても100MB/s前後がいいところです。
具体的な話でないとワケワカリマセン。速度を測ってください。
書込番号:26296832
0点
情報量が少なく、回答しずらい状況です。
『
ローカル接続でLANケーブルに繋げてます。パソコンはUSBーCなのでbuffaloの2.5G対応の変換アダプターを使っています。
』
変換アダプタの型名を投稿してください。
LAN端子と有線LANケーブルで接続している機器の型名を投稿してください。
ドライバーはBuffaloのホームページから最新版をダウンロードしてインストールを完了しているのでしょうか?
LS720D1602の設定画面でユーザー名、パスワードの登録の登録、共有フォルダにアクセス権の設定は完了しているのでしょうか?
MACBook ProとLS720D1602は、smbで接続してご利用なのでしょうか?
『
Macを共有コンピュータおよびサーバへ接続する
ネットワーク上の共有コンピュータやファイルサーバ(ファイル共有がオンになっているMacおよびWindowsコンピュー
』
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1140/mac
ご自宅のLAN接続時にも、Webaccessでアクセスが可能ですが、HTTPプロトコルでアクセスするため、ネットワークスループットは、smb接続に比べ極端に悪くなると思われます。
ご自宅でLS720D1602の共有フォルダにアクセスする場合には、smb接続でご利用ください。
『
第2章 WebAccess iでできること
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/i/ja/mobile_main.html?Chapter2
書込番号:26297253
0点
『
写真が転送速度です。これだけのようりょうで1日かかるって。
』
写真データのアップロードは、どのように実施されているのでしょうか?
ご自宅のLAN内接続時に、WebAccess i接続で写真データのアップロードを実施しているようでしたら、smb接続をご利用ください。
『
第2章 WebAccess iでできること
:
自動アップロード
自動アップロードでは、モバイル端末に保存されている動画や写真を、バッファローNASの共有フォルダーに自動でアップロードするように設定できます。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/i/99/ja/mobile_index.html?Chapter2
書込番号:26297735
0点
追情報となります。
smb接続の場合でも写真データなどの容量が数MBの大量のデータをLS720D1602の共有フォルダにアップロードするとファイルの読込み、書込みのオーバヘッドなどによりその転送速度は大幅に減少します。
MACBook Pro内の動画ファイル数GBをLS720D1602の共有フォルダに書込む場合のネットワークスループットについてもご確認ください。
書込番号:26297888
0点
LANケーブル接続で羽生もつけています。設定はいろいろ複雑なようですが、最終的には中国メーカーのUグリーンの新製品に乗り換えました。そしたら驚異的な速度です。写真の管理もできて読み込みも普通に早いです。バファローさんは初心者には優しくないですね。
書込番号:26305492
0点
【質問内容】
SONY製nasneを利用していますが、Windows11にアップデートしてからファイルにアクセスできなくなりました。
smb1.0クライアントは、有効になっていて再起動も行いましたが、nasneフォルダにアクセスできません。
ネットワーク上にnasne自体は表示されています。
tvやスマホからはアクセスできます。
解決方法教えてください。
書込番号:25225237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅんかんさん
ご返答ありがとうございます。
>nasneとのネットワーク接続は何でしょう? 無線LANですか?
nasneとの間の通信速度を測ってみましょう
96KHz24bitのデータを転送可能な通信速度かどうかです
そういえば、PCは無線ですが、286Mbps。
スマホは、549Mbps。
そんなに悪くはないですが、PCだけ遅いですね。
ちなみに、ネットワーク環境は、wifi5です。
ネットワークプレイヤーも持っていますが、そちらは有線接続で問題なく再生されています。
nasne>>ルーター(有線)>>POWERNODE EGGE>>スピーカー
nasne>>ルーター(無線)>>XPS15>>スピーカー
nasne>>ルーター(無線)>>lG TV webOS>>スピーカー
>再生ソフトを変えるという方法もあります
playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら、再生途中で途切れることは無いと思います
tvとはdlna接続で問題なく再生されましたが、PCが不安定みたいです。
処理が軽いというので、Musicbeeという再生ソフトで再生しましたが、ノイズが混ざってくる場合がありました。
footer2000もインストールしましたが、使い方がいまいち分からなかったので後で試してみます。
nasneには10曲ぐらいしかハイレゾ音源は入っていません。
問題なければCDリッピングして使おうかと思っています。
書込番号:25225527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
nasne、PC間の通信速度を測った方が良いですよ
問題の切り分けが容易になります
「playpcmwinの様な音楽データを一旦メモリにコピーする再生ソフトなら」と言ったのも問題の切り分けになります
一旦メモリにコピーするので通信と音楽再生を切り分けています
単に再生ソフトを変えて、再生できるものを探すのも手ですね
それならWindowsに組み込まれているメディアプレーヤも試した方がよいと思います
それと、ファイルフォーマットをFlacではなくWaveにするという手もあります
書込番号:25225583
![]()
0点
ローカルのファイルを問題なく再生できるのであれば、重要なのは先読み処理です。Media Playerでもバッファリング時間を長めにすることで対応できると思います。
あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。
書込番号:25225585
0点
>しゅんかんさん
ありがとうございます。
>nasne、PC間の通信速度を測った方が良いですよ
どうやって測るのでしょうか?
他の再生ソフトは後程、試してみます。
書込番号:25225602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
> ローカルのファイルを問題なく再生できるのであれば、重要なのは先読み処理です。Media Playerでもバッファリング時間を長めにすることで対応できると思います。
それをするにしても通信速度の目安が必要です
通信速度が遅すぎればバッファリングも効きません
> あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。
SMBとHTTPの違いがあるので同じにはなりませんが、目安にはなります
書込番号:25225608
0点
>ありりん00615さん
>あと、エクスプローラーから直接ファイルを開くのと、DLNAメディア機器としてNASを利用してファイルを開くのとでは違ってくるかもしれません。
たしかにそれはありそうですね。
Musicbeeはnasneフォルダ直アクセスなので、DLNAプロトコルによる違いもありそうです。
ただ、BluOSもフォルダ直アクセスですので、有線接続してみます。
書込番号:25225612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
> どうやって測るのでしょうか?
エクスプローラからファイルをコピーする時に表示されるダイアログボックスに表示される速度でよいと思います
96KHz24bitステレオ2chなら5Mbps以上であれば問題ないと思います
その程度の通信速度は出てると思いますが…
通信速度に問題がないなら、ソフトの問題でしょうか
書込番号:25225683
0点
>エラーゴンさん
ネットワークオーディオに詳しそうなので一言よろしいでしょうか
音楽再生に電気的ノイズは良くないです
LANに接続しただけで悪くなります
家では1Gbpsでは全く駄目なので10Mbpsで妥協しています
が、10Mbpsではネットワークオーディオはまともに組めません
家ではPCのローカルディスクにファイルを用意してから音楽を再生しています
それも、playpcmwinを使って音楽再生中はネットワークもディスクもアクセスしない様にしています
PC自体が電気的ノイズ源なので様々な対策を施した状態ですけど
音楽再生するならネットワークから離れてみるのもよいと思います
書込番号:25225823
![]()
0点
>しゅんかんさん
情報ありがとうございます。
>音楽再生に電気的ノイズは良くないです
LANに接続しただけで悪くなります
家では1Gbpsでは全く駄目なので10Mbpsで妥協しています
が、10Mbpsではネットワークオーディオはまともに組めません
そうですか?
家ではPOWERNODE EGGEからは、ストリーミングもNAS、どちらからも非常に高音質で聴けていますので、ネットワークオーディオ全体がダメでないと思いますよ。
電源ノイズはスイッチング電源の場合、あらゆる家庭のほとんどそうなので何かしら影響はあると思いますが、きちんと切り分けないしていかないと原因特定するのは難しいですね。
いちよノイズフィルター電源タップでPC系とLAN系は分離してますが、まだ完璧ではないです。
>家ではPCのローカルディスクにファイルを用意してから音楽を再生しています
それも、playpcmwinを使って音楽再生中はネットワークもディスクもアクセスしない様にしています
PC自体が電気的ノイズ源なので様々な対策を施した状態ですけど音楽再生するならネットワークから離れてみるのもよいと思います
たしかに、電源ノイズ影響が一番高いのがPCなのですが、同一環境内にプレイヤー、音源あるとそれもまノイズ、ジッターの影響を受けやすくなると思いますが、上手く対策できてるんですね。
ノイズの影響を受けにくいのが直流のバッテリー電源なので、PCからNAS再生する場合は、電源ケーブルは繋げないようしています。
タスクマネージャーでCPUモニタリングしていますが、10%程度なので高負荷でもないし、ノイズかハム音になってくる可能性も低いので、恐らく通信速度か再生ソフトが怪しそうですね。
ちなみに、AMAZON HDは普通に再生できています。
今日はじめて、NAS>>PCでハイレゾ再生を試したので、これから原因特定していこうと思います。
書込番号:25225883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直流のバッテリー電源も定電圧にするための回路が用いられています。電源出力品質は、ACアダプターと同様にその回路の品質に依存します。
POWERNODE EDGEはAC接続なのでそのあたりの対策はとれないですが、ノイズ等の問題が出ていないなら気にする必要はないでしょう。
ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab
書込番号:25225923
0点
>エラーゴンさん
> 電源ノイズはスイッチング電源の場合、あらゆる家庭のほとんどそうなので何かしら影響はあると思いますが、きちんと切り分けないしていかないと原因特定するのは難しいですね。
スイッチング電源を使用するとノーマルモードノイズが多いので辛いです
また商用電源を使うので、商用電源経由でのコモンモードノイズ対策に気を使います
> ノイズの影響を受けにくいのが直流のバッテリー電源なので、PCからNAS再生する場合は、電源ケーブルは繋げないようしています。
バッテリー電源を使うという事はコモンモードノイズ対策の一つです
ネットワークで各機器を繋ぐというのは、電気的に各機器を接続するという事になるので、各機器で発生する電気的ノイズも伝わってしまいます
あとは、そのノイズをどこまで許容できるかですけど
書込番号:25225960
0点
>しゅんかんさん
>エクスプローラからファイルをコピーする時に表示されるダイアログボックスに表示される速度でよいと思います
96KHz24bitステレオ2chなら5Mbps以上であれば問題ないと思います
計測しましたところ、NASへのデータ転送は13MB/秒程度。
WIFIでの再生時は、曲にもよりますが、5Mbpsから7Mbpsぐらいでした。
ちなみにネットぐぐってたらこちらを見つけました。
もしかしたら同一人物さんですかね(笑
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20190619/62797/
こちらの曲を試聴比較しましたが、全然違いますね。
https://mora.jp/package/43100000/MOFA-H-0026-01/
■PlayPcmWin
S/Nが高く、解像感がある。
■Musicbee
S/Nが低く、音が歪んでいる。
■foober2000
S/Nが高く、解像感がある。
結論としては、再生アプリとネットワークの問題でしたね。
foober2000とPlayPcmWinを比べると、若干PlayPcmWinの方がキレとパワーがある感じがしました。
ただ毎回、メモリに読み込ませないといけないので面倒ですね。
別スレ見て頂くと分かりますが、Roonサーバーをこれから構築予定でして、ノイズ対策とファイル再生環境をどうするか考えていたので参考になりました。
多分、ストリーミングネットワークオーディオとPCオーディオで音質が変わってくるので、使い方のオプションを残しつつシステムを構築していこうかなと思いました。
元々はストリーミングよりもNASの方が音質的にも優位だと思ったので、LANDACで隔離した環境での再生環境をつくることを考えていましたが、音質だけ優先するならネットワークとノイズから完全隔離した環境の構築も良さそうですね。
書込番号:25225988
0点
>ありりん00615さん
>直流のバッテリー電源も定電圧にするための回路が用いられています。電源出力品質は、ACアダプターと同様にその回路の品質に依存します。
POWERNODE EDGEはAC接続なのでそのあたりの対策はとれないですが、ノイズ等の問題が出ていないなら気にする必要はないでしょう。
電源ノイズ対策は一番難しいですね。
>ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab
バッファロー製とかいろいろありますね。
NASから高音質で再生する場合は、LANケーブル、スイッチングハブ、LANDAC対応製品と組み合わせないといけないのでコストは高くつきます。
その辺の組み合わせをいろいろ検討してるところなんですが、初歩的なところでつまづいてます(笑
助かりました。
書込番号:25225991
0点
>ネットワークで各機器を繋ぐというのは、電気的に各機器を接続するという事になるので、各機器で発生する電気的ノイズも伝わってしまいます
あとは、そのノイズをどこまで許容できるかですけど
今、考えているシステムはこれですね。
・ネットワークストリーミングとNASをRoonサーバーから再生するパターン
・NASからLANDAC>>USBDAC>>アンプ>>スピーカー
・外付けHDD>>PC>>USBDAC>>アンプ>>スピーカー(今日思いついたパターン)
一番シンプルなのは、これかな。
HDDプレイヤー>>DAC内蔵アンプ>>スピーカー
あとPCとRoonの場合は、Windows,Mac,Linux問題があるので、非常に悩ましいですね。
書込番号:25225994
0点
>エラーゴンさん
> ちなみにネットぐぐってたらこちらを見つけました。
> もしかしたら同一人物さんですかね(笑
> https://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20190619/62797/
レスにいますね…
> >ネットワークに関しては音質が向上するハブというのもありますが、効果は環境次第のようです。
> https://review.kakaku.com/review/K0001400082/#tab
> バッファロー製とかいろいろありますね。
家ではアライドテレシス製をアースに接地させて、全LANケーブルにトランスを入れたりしてます
https://kakaku.com/item/K0000848713/
ノイズ対策はアースへの接地(コモンモードノイズ対策)が重要と思ってます
アース線も電気回路の一種なので、インダクタンスの影響を受けてノイズを逃しきれない問題が出てきますが、ノイズを熱に変換して減らす事(ダンピング)ができます
ノイズ対策は、結局アンプのドライブ能力に影響しました
ノイズを削るほど澄み、ホールトーンの再生能力を上げ、演奏時のステージの再現性を上げました
ノイズ対策、がんばってください
書込番号:25226050
1点
>しゅんかんさん
ありがとうございます。
LANケーブルも奥が深いですね。
この辺にも詳しく書かれていましたが、トランスカットは効果ありそうですね。LANケーブルもUTPの方がいいみたいですね。アースループは今ちょうど調査中のところでした。
https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12521281379.html
バッファローのハブとケーブルは最新型のC100を買う予定ですが、接続端子が金メッキなので効果が出るのか謎ですが。
https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/?_ga=2.233124886.90730693.1681779165-1729593818.1681063418&_gl=1*fu3rw7*_ga*MTcyOTU5MzgxOC4xNjgxMDYzNDE4*_ga_6GEP7P6R06*MTY4MTc3OTE2NC42LjEuMTY4MTc3OTE5Ni4wLjAuMA..
書込番号:25226232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、バッテリー電源はいくつかピックアップ中ですが、こちらを2個買ってアンプ系とデジタル系で分離しようかと思っています。効果出るか謎ですが。
https://shop.lacita.co.jp/products/citaeb-01
書込番号:25226248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
> この辺にも詳しく書かれていましたが、トランスカットは効果ありそうですね。LANケーブルもUTPの方がいいみたいですね。アースループは今ちょうど調査中のところでした。
> https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12521281379.html
アースを取っていればSTPも可です
が、アースループが問題になりそうで…
家ではSTPを使ってますが、アースループが嫌なのでシールドの片側を絶縁しています
そうすると、今度はシールドがアンテナの代わりになってノイズを放射する可能性が出てきます
それも嫌なので… 今はLANケーブルの終端部分にフェライトコアを付けてノイズを熱として消費する様にしてます
効果があるかどうか不明ですが
と、nightwishさんとそんな話をした事がありました
アースループが嫌ならシールドに抵抗を付ける事も考えられます
抵抗でノイズを熱として消費(ダンピング)するわけです
ミヨシのSTPケーブルはシールド部分に抵抗値があるようですが、こういった目的用かどうか不明です
書込番号:25226296
0点
>しゅんかんさん
ifiがいい感じのを発売したらしいので、アースループ対策でこれを購入しようかと思っています。
https://ifi-audio-jp.blogspot.com/2022/11/gnd-defender-dc-blocker.html
LANはこれとかと組み合わせてみっようかと。
https://ifi-audio.jp/acc/lan_isilencer.html
その後、コスパ高いUSB DACを購入し、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BRTT147X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
NAS>>Win11(Foobar2000、Audirvana、PlayPcWiN)>>USBDAC>>スピーカーで問題なく運用中です。
内蔵ファイル>>Pixal6a(Fiio Music)>>USBDAC>>スピーカーイヤホンでもそこそこ高音質で聞けるようになりました。
あとは、Win11にRoonを導入してから、Roon専用サーバー(ROCK)を構築予定です。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:25230161
0点
自分も同じ症状でこちらのスレにたどり着きました。
luxman audio playerですと「\\NAS〜」でアクセスすることができました。ありがとうございました。
ですがAudirvanaだとどこに\\〜を入力するんでしょうか。
歯車→フォルダを追加の後、入力できる検索ボックスのようなものは出てこないのですが。。よろしくお願いします。
書込番号:26300425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
TVの調子が悪いからと
TVにつけたハードディスクの録画した物を、全移行
できる物として短絡的に購入してしまいました。
忙しさから 購入してから2年経過の今 いよいよTVの液晶が大きくにじみ出て来ている中。
あたりまえの質問ならすいません。
テレビを買い替えるなら、動作確認したもので選ぶべきか と見ても、意味がわかりません。
(自宅にある機器は一覧には皆無です。)
申し訳ございませんが ご教授お願いします。
パナソニックのテレビで考えようかと思っていました。表中、たとえば テレビ
ダビング のところ のますを下へ
TVからRECBOXへ
TV側操作 手動 RECBOX側− とは
何がどうやって どうできるのでしょうか。簡単なざっくりとした説明でいいので。よろしくお願いします。
あとここのサイトの初心者とは?これも意味がわかりせんので入れてませんが、この機器に関しては初心者です。m(__)m 長くてすいません。
書込番号:26276166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tk爛さん
>TV側操作 手動 RECBOX側− とは
テレビで録画した番組をRECBOXにダビングする場合ですね。
テレビ側で手動操作し、RECBOXは操作する必要がない、ということです。
書込番号:26276181
0点
>あさとちんさん
早々に ありがとうございます。
>テレビ側で手動操作し、RECBOXは操作する必要がない、ということです。
とは (こちらがとんちんかんな質問だとすいません。)
RECBOX側では操作できない も意味しますか?。
そんな印象で見ていました。
書込番号:26276207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REC-BOXでダビングの操作は出来ないの理解で合っています
テレビのメーカと機種が明らかではないけれど
テレビの録画番組一覧で操作するのではと予想します
テレビのメーカと機種が明らかになれば、テレビの録画番組をRECBOXにダビングできるか否かもはっきりするでしょう
メーカに依るけれど2010年、2011年くらい以降に発売されたテレビであれば、ダビングできる可能性はあります
シャープの近年のテレビは非対応だったり、ソニーのテレビは2014年前後に発売された機種だけだったりはします
書込番号:26276227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
いずれにせよ最近の機種ではないのと、型番で調べると お高いTVばかりですね。レコーダーで選ぶ方がまだ安い感じですね。
使いこなせない物を購入してしまいました。。
書込番号:26276381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所有するREC-BOXは、所有する液晶のにじみの大きいテレビで録画した番組のダビングで使えば良いのでは?と思います
テレビのメーカと機種名が分かれば、所有するテレビで録画した番組をREC-BOXにダビングできるか否かは分かります。ダビングできるのであればダ、ビングを開始すれば良いと思います
所有するREC-BOXは、新しく用意するテレビのダビング先の機器としても使いたいのであれば
パナソニックかTVS REGZAかの普及価格帯以上のテレビを選択すれば概ね大丈夫です
レコーダを検討するときは、テレビとレコーダの何れもパナソニックから選ぶのであればでしょう
レコーダは絶滅危惧種です
パナソニックは、テレビやレコーダなどのAV事業は見直し対象です(何れは…)
これからテレビで録画した番組のダビングができる機器を導入するなら、むしろREC-BOXはありかもしれません
書込番号:26276396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tk爛さん
・TVからRECBOXへ
TV側操作 手動 RECBOX側− とは
テレビの録画番組をRECBOXにダビングする時、テレビ側のリモコン操作で行うものです。
ダビングできるのはレグザとビエラだけ。
ビエラは1番組づつしかダビングできないし、ダビング開始はテレビの電源を切ってからだそうです。
レグザが52番組をいっぺんにダビングできるし、テレビの電源が入っていようがいまいが関係ないです。
レグザ以外のテレビを買うならレコーダーで録画したほうがいいです。
おまけ
本機種はRSですが、外部からスマホ等でRECBOXにアクセスしないなら、LS4で大丈夫です。
書込番号:26276466
0点
お答えいただいた方々のお話をお伺いして
改めて
問題のTVは、2016年5月21日発売らし SONY BRAVIA KJ-55X9350D 55インチ に
ハードディスクSONY EXTERNAL HARD DRIVE MODEL HD-U2を外付けし 録画したもので、
RECBOX は RS HVL-RS4。
対応機器一覧にテレビもハードディスクもないので、このRECBOXに全録とは、対応してないという事ですよね?。
このハードディスクの録画はハードディスクを外さず、そのテレビでしか見れない で合ってますよね?。
書込番号:26276871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tk爛さん
対応機器一覧にないということは、メーカーが動作確認せず、ユーザーの動作報告もないということです。
ソニーのテレビには、ダビングに対応しているものがないので、おそらく無理でしょう。
HDDに関しては、初期化してRECBOXに使うことはできる可能性があります。
録画した番組は消えてしまうので、意味ないですね。
テレビは、LANダビングに対応しているので、2012年以降発売のソニー製レコーダーなら、ダビングできるのでしょう。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00291364
書込番号:26276898
![]()
0点
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001315481/SortID=24555321/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus-adv/
REC-BOXのRS(とLS)のソニーの過去のブラビアへの対応は、2019年に発売の機種までにしか遡れません。過去のREC-BOXの動作確認一覧、対応表を探せれば、対応するかどうかは分かりますが…
KJ-65X9350DでREC-BOXにダビングを試みたけれど出来なかったとの書き込みはあります。パソコンで使用するソニーのソフトウェア、PC TV Plusについての言及があり、PC TV PlusはX9350Dに対応するとあります
パソコンが使えるならば試したら良いと思います。ダビングする録画番組は、パソコンの内蔵固定ディスクや外付け固定ディスク等に書き出せます
1年間の期間で利用できて2,200円です
書込番号:26276900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KJ-55X9350Dの録画番組の救済は、KJ-55X9350DがLANダビング可能のようだから、
RECBOXにダビングすればいいはずです。
新規テレビの録画番組をRCBOXにダビングしたいなら、レグザかビエラ。
RECBOXに救済した録画番組を見るだけなら、DLNA再生できるテレビ。
ダビングできないテレビなら最初からソニーレコまたはDIGAも一緒に買ったほうがいいと
思う。
書込番号:26276926
0点
お一方ずつお尋ねします。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
そもそもこのテレビにネットワークつないでセキュリティは大丈夫なのか とは気になるのです。
ソフト?のアップデート?名前がよくわかってませんが、終了したテレビではあるので、ネットにはこれはもうつないでいません。
ならば他の方の話もそこがネックになるのか、今一つ私の認識が今追いついておりません。
ソニーのブルーレイレコーダーがあり、そっち側は ぎりまだアップデートしているみたいで、今後がないのかあるのかわかりませんが、最新にはなっている様ですが、基本つなげていません。
これでは いかんともしようがない でしょうか?。
書込番号:26277035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのブルーレイ・レコーダが使えるのであれば機種を明らかにすれば、別の展開はあるかもしれません
ブラビアの録画番組は、ソニーの機種が不明のレコーダにダビングできるかもしれないから
セキュリティの懸念は、指定された回答者の返信を待てば良いけれど、セキュリティを心配するのであればブルーレイ・レコーダと同様に、ルータのメーカと機種を明らかにしたら良いと思います
旧いルータの利用は危険を伴うことはあります
情報は小出しにせず予め提示するのが良いでしょう
明らかにできる範囲で、機器と接続は箇条書きで
書込番号:26277142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーは
BDZ-ZW1700 2019年10月26日発売
BDZ-ZT1500 2017年7月8日発売 です。
まさかのRECBOX RS HVL-RS4を買うまでもなかったバージョンがあり得るのでしょうか?。
この2つのレコーダーも、いつ終わってもおかしくないような 症状はあります。
書込番号:26277214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tk爛さん
>そもそもこのテレビにネットワークつないでセキュリティは大丈夫なのか とは気になるのです。
インターネットに接続する必要はありません。
セキュリティが心配なら、ルーターからONU(光回線終端装置)に接続している線を外してしまえば良いのです。
それでダビングできるかどうかは分かるでしょう。
ただ、ダビングには時間がかかります。
LANケーブルで直接接続できない場合は、LANハブが必要になるかもしれません。
書込番号:26277394
0点
結局スレ主は何が知りたいのでしょうか。
表題の 動作確認済み機器一覧表の見方ならばもう回答が出てますが。
BRAVIAからRECBOXへダビングする具体的な手順を知りたいのでしょうか。
書込番号:26277466
0点
tk爛さん
>TV側操作 手動 RECBOX側− とは
>何がどうやって どうできるのでしょうか。簡単なざっくりとした説明でいいので。よろしくお願いします。
>問題のTVは、2016年5月21日発売らし SONY BRAVIA KJ-55X9350D 55インチ に
>ハードディスクSONY EXTERNAL HARD DRIVE MODEL HD-U2を外付けし 録画したもの
実際に出来るかどうかはともかく、、、
RECBOXへの保存は、そのテレビが持つレコーダー等へダビングする機能を利用して行います。
つまり、TV側操作 手動とはソニーのテレビからソニーのレコーダー等へダビングを行う時と同じ操作方法になります。(ダビング先がRECBOXに変わるだけ)
テレビでLANダビングをする方法(Android TV)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1511170075957
録画した番組をダビングする
https://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/03_06.html
注意書きに<・ダビングするには初回のみインターネット接続が必要です。> <・テレビとLANダビング対応機器をLANケーブルで直接接続することもできますが、初回のみ必ずテレビをインターネットに接続する必要があります。>とあります。
「もうつないでない」と一時期は接続されていた模様ですが、もう一度『ダビング操作時に』インターネットへ接続する必要があるかもしれません。
書込番号:26277663
0点
tk爛さん
>レコーダーは
>BDZ-ZW1700 2019年10月26日発売
>BDZ-ZT1500 2017年7月8日発売 です。
>まさかのRECBOX RS HVL-RS4を買うまでもなかったバージョンがあり得るのでしょうか?。
>この2つのレコーダーも、いつ終わってもおかしくないような 症状はあります。
確かにそのレコーダーへダビングをすればRECBOXを買う必要は無かった気がしますね。
ただ、AmazonのRECBOX HVL-LS4のレビューにはBDZ-ZT2800からダビング可の報告があるのでおそらくレコーダーでも利用できるのではないかと。
こちらはレコーダーからレコーダーへダビングを行う機能(受け側で操作する)
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2019/contents/TP0002522204.html
を利用してRECBOXへ保存する事になるので、
[RECBOX側操作]になります。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_rec_dl
書込番号:26277679
0点
>kabadaさん
> TVの調子が悪いからと
TVにつけたハードディスクの録画した物を、全移行
が 目的で この商品を購入し、
色んな方々が親切にご教授くださっているところです。
書込番号:26278431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
の おっしゃられていただいた
>テレビは、LANダビングに対応しているので、2012年以降発売のソニー製レコーダーなら、ダビングできるのでしょう。
くしくも?このRECBOXに同梱されていたLANケーブルで、テレビ本体とレコーダーをつないで、
TVに繋いでいる外付ハードディスクから1700のレコーダーへ ダビングできました。
皆様のご意見も今後参考にさせていただきます。
皆様ご丁寧に ありがとうございました。
書込番号:26278490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-264-8G
全くの初心者です。初歩の初歩の質問ですみませんが教えてください。TS264を購入し、6テラのHDを2本差し、何とかRAID 1が設定できたと思います。また、2本のHD は認識していると思います。しかしちゃんとミラーリングされているのか、2台に同じ内容が書き込みがされているのかそれが分からないのです。つきましてはその確認方法を教えて欲しいのです。ストレージマネージャーを起動するとかがネットには出てくるのですが、そのストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。よろしくお願いします。
0点
>jazzmusicさん
管理画面でRAID1になっていても信用できないということでしょうか。
それなら、HDDを外して直接パソコンに接続し、「HxD」等のバイナリーエディタでHDDの記録データを見るしかないでしょう。
書込番号:26275394
![]()
1点
管理画面でRAID 1になっているというのはどこを見ればいいのでしょうか。
書込番号:26275404
0点
実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。
『
ストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。
』
以下のQ&Aha,参考になりませんか?
『
Q RAIDの確認方法
A RAIDのRAIDタイプや状態の確認方法は以下をご参照ください
ファームウェア4.1系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
:
ファームウェア4.2系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]
』
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004179.html
書込番号:26275831
![]()
1点
TS233持っているから画面をざっくりみたけど、「2台に同じ内容が書き込みがされているのか」を確認できる項目はなかったです。
正しくミラー出来ているかは、ありました。
参考までに、下記方法でRAID1『良好』となっています。QTS5.2.6です。
1.ブラウザでTS233に接続して、ログインする
2.アプリ「ストレージ&スナップ」を起動する
3.「RAIDグループ1」を選択する
書込番号:26275939
![]()
1点
>LsLoverさん
>むうsanさん
本当にありがとうございます。お二人のアドバイスにのっとり、何とか確認することができました。助かりました。これで安心して使ってゆけると思います。実は、当方後期高齢者でして、そろそろデータ類も整理しておかなきゃなどと思い、年甲斐もなくNASを導入してしまいました。これから色々と難問にぶつかると思いますが、頑張ってみようと思っています。今後ともご指導方何卒宜しくお願いします。有難うございました。感謝。
書込番号:26275967
0点
「解決済」ですが・・・・
RAID1は内蔵ハードディスクが1台故障した場合でもデータが失われない技術ですが、同じ製品内であるため、故障の内容によってはデータが失われる可能性があります。
また、誤操作等により、データーを失う場合もあります。
大切なデータを守るために必ず「データの保存先とは別のストレージやサービス」に「バックアップ」を取りましょう。
書込番号:26276182
1点
沼さん
有難うございます。アドバイス嬉しかったです。殆ど大丈夫と思ってましたが、そうでもないようなので、マニュアルを見ながらやってみます。有難うございました。
書込番号:26276620
0点
NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP4800 Plus UGR-NA-000002
初めまして。
メモリ増設をする際、下記メモリは増設可能でしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
シリコンパワー DDR5 64GB キット (2 x 32GB) 5600MHz (PC5-44800) CL46 1.1V SODIMM Non-ECCノートパソコン RAM コンピュータメモリ SP064GBSVU560F22
書込番号:26237110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
互換性リストを見れば、「Team TED532G5600C46A-SBK DDR5/5600MHz」のように5600MHz (PC5-44800) のメモリが紹介されているので使えるでしょう。
https://nas.ugreen.jp/pages/compatibility?srsltid=AfmBOopkNS3II7ZodGFMeJQE9Jn4gGXXS8VZ0sHn5LPTSZ0Kg1kSMSJN
メモリの増設ではなく、8GB×2 → 32GB×2のメモリ換装となります。
書込番号:26237198
![]()
2点
UGREENはまだオープンな方だと思うけど、LINUXマシンだしDIYパーツでもないクローズドハードウェア。
PCプラットフォームでさえ怪しいのに、、、
わざわざ全数チェックなんてやらないだろうから、QVLに載ってるものの中から選ぶ方がいいですよ。
価格が乖離してたらリスク取って選ぶしかないんですけどね。
シリコンパワーが不安抱えつつ選ぶようなブランドかというとちょっと違う気はするけど。
特にメモリは素人レビューが全くアテにならないので。
書込番号:26237208
1点
キハ65さん、回答ありがとうございます。使用できるとの事安心しました。
ムアディブさん、回答ありがとうございます。シリコンパワーのメモリは特に不安はない事ありがとうございます。互換リストを確認して判断したいと思います。
書込番号:26237216
0点
あぁ逆ですよ。
不安があるときに選ぶようなブランドじゃないってのが個人的な見解です。
書込番号:26237481
2点
手持ち品の以下は使えてます。
Crucial RAM 64GB キット (2x32GB) DDR5 5600MHz (または5200MHzまたは4800MHz) ノートパソコンメモリ CT2K32G56C46S5
書込番号:26276283
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
先日までメインで使用していたls720dですが、この度メインでSynology ds223jにしました。
まだまだls720dが使用できるのでds223jのバックアップ先として利用したいと考えています
ls720dには既にアカウント設定済み、共有フォルダ作成し、smbおよびバックアップにレ点チェック済み。
Synology設定画面に入力した内容を投稿します。
rsync互換サーバ ls720dのipアドレス
暗号化 オフ
ポート番号 873
ユーザー名 ls720dで作成したユーザー名
パスワード ls720dで作成したユーザ名パスワード
上記を入力し、バックアップモジュールを選択したところ、モジュールがありませんと表示されました。
過去の投稿も確認し検索したのですが見つからずご相談させていただきたく投稿いたしました。
よろしくお願いします
書込番号:26272184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆にしてみてはどうですか?
それでうまく行かない場合は無理です。基本的に他社製品なのでどちらかのサイトに互換性リストに書かれている場合を除いては
無理でしょう
書込番号:26272317
0点
『
過去の投稿も確認し検索したのですが見つからずご相談させていただきたく投稿いたしました。
』
diskStation DS224+からLinkStation LS720DへのHyperBackupについての書き込みは、参考になりませんか?
『
他社のNASへバックアップできますか
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26005694/
書込番号:26272874
0点
>LsLoverさん
今回、いろいろと調べている中でお知らせいただいたアドレスは確認しました。
あえてユーザー名およびパスワードもDS223jおよびLS720Dにして実行(テストとして)
結論から言うと画像2になりますが、バックアップモジュールがないという表示がされました。
教えていただいたアドレスから投稿者さんやほかの皆さんのやりとりを拝見。
結論として
Synology DS223j → Linkstation LS720D
(192.168.1.xx) (192.168.1.xxx)
DS223jのHyperBackupからLinkstation側のrsyncが確認できず
書込番号:26272940
0点
『
結論から言うと画像2になりますが、バックアップモジュールがないという表示がされました。
』
そうですか...。
以下の書き込みは、参考になりませんか?
『
Synology NAS から他社NASへのバックアップ方法(概要)
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22131026/
書込番号:26272977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












