このページのスレッド一覧(全4030スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2025年8月24日 20:34 | |
| 0 | 2 | 2025年8月22日 18:18 | |
| 0 | 11 | 2025年8月15日 21:04 | |
| 8 | 9 | 2025年8月15日 16:56 | |
| 22 | 34 | 2025年8月14日 10:55 | |
| 1 | 4 | 2025年8月13日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0101
LS710DシリーズはHDD交換は自分でできますか?
メーカHPには「HDDとeMMC上にファームウェアを二重化して保持。」とあるので、
HDDを入れ替えて電源ONすればファームウェアがコピーされ、普通に使える状態になるのでしょうか?
例えば、LS710D0101(1TB)からHDDを取り除いて、替わりに8TBのHDDをいれれば
LS710D0801(8TB)が出来上がるのでは?と考えた次第です。
2点
『メーカHPには「HDDとeMMC上にファームウェアを二重化して保持。」とあるので、
HDDを入れ替えて電源ONすればファームウェアがコピーされ、普通に使える状態になるのでしょうか?』
LS720Dシリーズでの確認ですが、システム設定ファイルを修正して、LS720Dを再起動するとシステム設定ファイルは工場出荷時の状態に戻ります。
LS720D起動時に、eMMC上のファームウェアを内蔵HDDに書き込むようです。
このため、LS720Dの内蔵HDD内のファームウェアが正常に読み込めない場合でも、LS720Dを正常に起動できる可能性があります。
eMMC上のファームウェアを内蔵HDDにコピーするなどの処理を実行するには、内蔵HDD内のbootレコードは最低限読み込む必要があるかと思います。ですから、内蔵HDDを新規HDDに入れ替えてしまうと、boot処理を開始できませんので、正常に起動できないかと思います。
『例えば、LS710D0101(1TB)からHDDを取り除いて、替わりに8TBのHDDをいれれば
LS710D0801(8TB)が出来上がるのでは?と考えた次第です。』
現時点では、LS720DでU-BOOTに対応しているか確認していませんが、LinkStationでは、U-BOOTに対応していますので、TFTPDサーバにLS710Dのファームウェアを配信できるように設定すれば、新規HDD(8TBなど)にファームウェアをインストール後、工場出荷状態のLS710D(8TB)が起動されるかと思います。
書込番号:23995679
![]()
0点
大分時間が経過してしまいましたが...。
『
HDDを入れ替えて電源ONすればファームウェアがコピーされ、普通に使える状態になるのでしょうか?
』
【誤】
eMMC上のファームウェアを内蔵HDDにコピーするなどの処理を実行するには、内蔵HDD内のbootレコードは最低限読み込む必要があるかと思います。ですから、内蔵HDDを新規HDDに入れ替えてしまうと、boot処理を開始できませんので、正常に起動できないかと思います。
【正】
kj107さんが投稿された「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」の手順で行えば、新規HDDに入れ替えて利用可能になるようです。
『
LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
書込番号:24933751
0点
LS700シリーズのHDD換装方法については、[ 書込番号:24964903 ]、[ 書込番号:24975671 ]をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24963181/#24964903
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24963181/#24975671
書込番号:24976091
0点
こちらの書き込みを参考に、LS710DのHDDを3TB→16TBに換装できました。
手順は、HDDを取り替え、
『LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
に従ってファームウェアをアップデートすることで可能でした。
2025/1現在の最新のファームウェアVer.1.50でも同じ手順でできたのと、16TBのHDDで換装できた、ということで報告しておきます。
参考にさせていただき、ありがとうございました。
書込番号:26034957
0点
『
2025/1現在の最新のファームウェアVer.1.50でも同じ手順でできたのと、16TBのHDDで換装できた、ということで報告しておきます。
』
ご報告ありがとうございます。
HDD換装時、「設定ウィザード」は実行されたのでしょうか?
LS710Dの[Web設定画面]->[ダッシュボード]->[ストレージ]->[ドライブ]を選択すると全容量がフォーマット形式XFSでフォーマットされているのでしょうか?
『
設定ウィザードを実行する(P22)
初めて本製品の設定画面を表示したときや本製品の設定を初期化したあとは、設定ウィザードが表示されま
す。画面の指示に従って、設定を完了してください。
設定ウィザードを使った初期設定は、モバイル端末でもできます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-08.pdf
書込番号:26035383
1点
以前バッファローサポートに確認したところ、ファンクションボタンを使った初期化方法では、eMMC上のファームウェアを内蔵HDDにコピーするだけで内蔵HDDのフォーマットは行わないとのご回答でした。
書込番号:26035523
0点
こちらの書き込みを参考に、Seagte ST20000DM001(20TB)の換装を行いました。筐体をこじ開けるのに苦労しましたが、何とかうまくいきました。最初は東芝のMN07ACA12T(12TB)に換装しようとしたのですが、何度マニュアルの復旧手順を試しても失敗。ダメもとでST20000DM001を入れたら、うまく行きました。どうして東芝のHDDがダメだったのかは分かりませんが…。
書込番号:26160950
0点
このスレッドを見ながら1TBタイプを8TB HDDに換装しようといろいろ試しましたが、意外に簡単な方法で完了しました。(2と3は飛ばして問題ありません。途中経過を説明しました。)
1. HDDデュプリケーターでソース1TB、ターゲット8TBでクローンを作成
2. LS710に8TB HDDを装着
3. NAS Navigator2を起動して、ステータスを確認すると、1TBのモデルに見えます。
4. 8TB HDDを外してPCに接続(USBアダプタ or PCIe直接接続)して、コントロールパネルでディスクの管理を選択
5. その8TB HDDを見ると、未使用の領域(約7TB)の前に800GBほどのユーザー領域(パーティション)が見えるので、それを削除する。その後に、7.8TBの未使用領域を新パーティションとして作成する。フォーマット形式は何でもよいがNTFSで実行した。
6. そのHDDをLS710に戻しPower-ONすると、ランプが白、赤、アンバーと(順不同)切り替わる。最終的にはアンバーになる(と思う)。
7. その状態でNAS Navigator2を起動して、ステータスを確認すると、マウントできませんというメッセージが表示されるので、メニューのプロパティからWeb画面を開いて、web画面にアクセスする。
8. ストレージ -> ドライブ -> ドライブフォーマットを選択してフォーマットする。(形式はXFSのみ)
9. メインメニューに戻って、管理 -> 初期化を選ぶ。
10. 完了すると、ユーザー領域が約7.4TBの8TBモデルとなっています。デフォルトのshareフォルダもできています。
最初からダメもとでこれを実行すれば早かったですが、皆さんの書き込みも大変参考になりました。
書込番号:26222461
1点
ロスガストさんの投稿を参考に2025/08現在の最新のファームウェアVer.1.58でも同じ手順で6TBのHDDに換装できました。
ということで、報告いたします。
から割には苦労しました。作業工程で一番苦労した感じです。
実はまだケースを閉じていません。
閉じる直前に、ひょっとしたら基板上のパーツが一個無い可能性に気付きました(>人<;)
写真を添付します。
リセットスイッチ(赤い棒が見えます)の奥の白いラウンドに本来はパーツがありそうな感じです。
作業場周辺も見ていますが、それらしきモノは発見出来ませんでした。
ネットでも分解写真を探したのですが、ここが見えてる写真が見つけ出せませんでした。
どなたかお分かりなる方、いらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26272192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
スカパープレミアム録画中の追っかけ再生が可能かどうかご存知の方はいませんか?
SlingBoxの代用的な使い方ができればと考えています。
スカパープレミアムチューナー(PT-SH700A)からLAN経由での直接録画は可能との記載はありました。
REC-ONと連携した場合に追っかけ再生ができるという記載もありました。
期待は持てそうなのですが、そのものズバリの情報があれば助かります。
0点
>スカパープレミアムチューナー(PT-SH700A)からLAN経由での直接録画は可能との記載はありました。
PT-SH700Aの取説に『できない』と記載ありますが・・・
REC-ONとも連携?仕様が無いかと。
書込番号:26270065
![]()
0点
>ヤス緒さん
ありがとうございました。
残念ですが仕方ないですね。
書込番号:26270110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DSMログイン時に表示するメッセージ(例を画像で載せました)の内、”いいえ、結構です”を選んでしまったメッセージを確認したく再表示または、その表示履歴から確認する方法をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。
0点
実機を所有しておりませんので、参考程度の情報になる可能性があります。
『
DSMログイン時に表示するメッセージ(例を画像で載せました)の内、”いいえ、結構です”を選んでしまったメッセージを確認したく
』
以下の内容は、参考になりませんか?
DSMにサインインして2 要素認証を有効にすることが可能のようです。
『
2 要素認証 (2FA)
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/SecureSignIn/2factor_authentication?version=7
書込番号:26262080
0点
LsLoverさん、早速の返信をありがとうございます。
このメッセージではありません。
このメッセージは、後ほど表示を選択し、今も表示されています。
LsLoverさん、
私が再確認したい表示は、”ナレッジセンター”に掲載されていると云う推測を返信していただいたのでしょうか。
書込番号:26262227
0点
『
このメッセージは、後ほど表示を選択し、今も表示されています。
』
表示されているのでしたら、「いいえ、結構です」を選択してご確認できないのでしょうか?
『
私が再確認したい表示は、”ナレッジセンター”に掲載されていると云う推測を返信していただいたのでしょうか。
』
[ 書込番号:26262039 ]でご投稿頂いた画像のタイトルに「表示例、"あとで私に通知"を選んでいた場合」と記載されていることを読み飛ばしていました。
「いいえ、結構です」を選択してしまいメッセージが表示されない状況と誤認識し、2 要素認証を有効にする内容を投稿させて頂きました。
申し訳ありません。
書込番号:26262264
0点
訂正させて頂きます。
【誤】[ 書込番号:26262039 ]でご投稿頂いた画像のタイトルに「表示例、"あとで私に通知"を選んでいた場合」と記載されていることを読み飛ばしていました。
【正】ご質問のタイトルが「DSMログイン時のメッセージを再確認する方法を教えてください」と記載されていたため、[ 書込番号:26262039 ]でご投稿頂いた画像のタイトルに「表示例、"あとで私に通知"を選んでいた場合」と記載されていることを読み飛ばしていました。
書込番号:26262271
0点
画像は、DSMアプリケーションの表示の例で載せました。
問合せの該当画面ではありません。
書込番号:26262340
0点
『
”いいえ、結構です”を選んでしまったメッセージを確認したく再表示または、その表示履歴から確認する方法をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。
』
メッセージの「再表示または、その表示履歴から確認する方法」については、分かりませんが、添付画像:再検討しますか?のメッセージが表示されるようです。
書込番号:26262491
0点
「 DSMログイン時のメッセージ」ってのがちょっと良くわからないのですが、アプリケーション起動時の通知とは違いますよね?
一般的な通知は画面右上の引き出しに履歴が残りますが、これとは違いますか?
書込番号:26262493
0点
LsLoverさん,コメントありがとうございます。
そのウインドーとは違います。
まぐたろうさん、コメントありがとうございます。
DSMログイン時のメッセージとは、こちらの画面です。
助言いただいたのは、通知のことですね。
表示画面を添付しました。
この通知が、”いいえ、結構です”を選んで閉じたウインドーなのでしょうか。
後ほど、通知のヘルプに出ているか調べれば良い様に考えています。
書込番号:26263796
0点
>ねくすぷれすさん
なるほど、理解しました。
表示の内容にもよるのではないかと思うのですが、おそらく通知にも表示されませんし、ログセンターにも残らないのではないかと思います。
それらのメッセージを再度表示させる方法についても私は分かりません。申し訳ない。
、
ただ、「いいえ結構です」などの選択肢が表示される内容については知れていて
・デバイス分析などの蛇足?サービス
・セキュリティ関連(2段階認証の推奨など)
・Synologyコネクトの設定
このあたりの、初回設定時に設定を後回しにした内容に限られるので、セキュリティーさえ設定して自分の選択をを明確にしておけば、後は必要に応じてコントロールパネルから設定して使えば良いものなので、対して気にする必要はないのでは無いかと思います。
書込番号:26264052
0点
>ねくすぷれすさん
失礼。「おそらく通知にも表示されませんし、ログセンターにも残らないのではないかと思います。」などと申し上げましたが、残ってますね。
貴方が貼り付けた通知画像のシステムの「サービスデータ収集開示を更新」「プライバシーに関する声明を更新」がそれです。
システムの「サービスデータ収集開示を更新」「プライバシーに関する声明を更新」とは何かというと、私が上の書き込みで貼り付けた、デバイス分析の要否です。
不要です。
書込番号:26264059
![]()
0点
>まぐたろうさん、>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
きっと、おっしゃるとおり、通知の中から出てきた、それらなんですね。
皆さん、お世話になりました。
これで、解決とさせていただきます。
書込番号:26264336
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS225+
現在はDS220+に1TBのSSDを2枚入れ、raid1で使用しています。3年前に買った時に使用容量は約200GBでした。現在は約500GBです。 同時使用人数は最大3名。用途は事務用でワード・エクセル・PDF・jpgの保存・編集・閲覧です。
容量がきびしくなってきたことと設備の更新も視野に入れ本機の導入を検討しています。DS220+はHDDにしてバックアップ機に回す予定です。しかし本機の記憶媒体で迷っています。SSDだとかなり高額になりそうだからです。
質問
1.raid1で運用します。容量はどの程度必要でしょうか?増加ペースは今と同じくらい(100GB/年)とします。
2.SSDとHDDどちらが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
DS225+からは、純正ストレージしか事実上使えなくなりました。
https://inouephoto.dsmynas.com/top/synology-nas/photo41/
SSDだと2TBにも満たないSAT5221-1920Gでも、2台で16万円以上しますけど、そのあたり大丈夫ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS225+#accessories
書込番号:26255193
1点
>tomt5さん
いやー、純正SSD高すぎです。ですからHDDにしようか検討したいのです。
書込番号:26255368
1点
>snooker147さん
ならHDDに決定で、容量は現在の容量+使うであろう期間を考慮した容量に、十分余裕を持たせたらいいのでは。
HDDとはいっても、純正の安いやつでもWD Red Plusよりもさらに高い感じですけどね。
因みに私もDS225+に買い換えようと思ったのですが、純正オンリーでは何かと都合が悪いと思い、UGREENにしました。
書込番号:26255421
1点
1TBで不足で年100GBなら、何年使いたいかで計算すればよろしいかと。
書かれた用途程度の小容量のファイルしか扱わないのなら、わざわざSSDにしないといけない理由は無いと思います。RAID1のハード障害に体する抗堪性を期待するにしても、4TBくらいのHDD2台で十分かと思います。
書込番号:26255438
![]()
0点
>KAZU0002さん
>tomt5さん
3年前は新しもの好きなのでSSDにしたのですが、もう価格についていけません。しかも私の用法だとHDDで十分な模様です。4TBのHDD*2をRAID1で運用します。
書込番号:26255760
0点
>snooker147さん
>4TBのHDD*2をRAID1で運用します。
SSDにしたところで、微々たる消費電力の削減・HDDの音がしない・2.5Gbpsの接続として少し転送速度が速くなる程度のことで、SSDはコスパがあまりにも悪すぎます。使用用途からすると、たとえ1Gbps接続であっても大して苦になることもなく、容量も十分余裕がありそうなので、4TBのHDD×2のRAID1は賢明な判断だと思います。
書込番号:26255860
![]()
1点
>tomt5さん
お詳しそうなのでちょっとスレと外れた質問させていただきます。
有線LANを2.5GbE化する際にルーターは既存(RX600KI)のままでイイのでしょうか?ハブやLAN端子は2.5GbE対応に変える予定です。無線APはスマホ専用なので変えません。
書込番号:26255893
1点
>snooker147さん
2.5GbE対応ハブに、NAS・PC等を接続するのですね?既存(RX600KI)のままで問題ありません。
書込番号:26255933
![]()
1点
本機に純正HDD 4TB*2 と純正メモリ4GBを組み込みました。ネットワークは2.5GbE対応のハブに変更。PCに2.5GbEの有線アダプタを付けました。特別早くなったという実感はありません。ベンチマークする気もなく。
今回はDS220+から本機へマイグレーションアプリを使用して移行しました。移行時間は2時間弱。しかも業務をしながらです。シノロジーの動画が大変役に立ちました。
コストに目がくらんで別メーカーのNASに変更していたら、こうもスムーズに行ったのか。使い慣れたメーカーを継続することにも意義はあるのではないかと思いました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:26264145
2点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
REGZA Z740の購入に合わせてこちらのNASを購入して
Z740の【録画・再生設定】からLANハードディスクの登録をしようとしても
『機器が見つかりませんでした。』と表示されて登録ができない状況です。
購入して1週間ほど様々な設定を探しましたがわからず、
今は以下の状況です。
1)DLNAサーバーはOnにしていて
同じネットワークにいるディーガの15CN10は認識されていて
ダビングはできました。
2)ノートPC(Win10)の設定の【その他デバイス】では
表示されているものの『未接続』になっている。
もっともNASもディーガも未接続になっています。
3)レグザ Z740からアマゾンプライムやyoutubeはつながります。
NASの購入は初めてのため初歩的な設定ができていないかもわかりませんので
助けてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>ねむーーんさん
アドバイスありがとうございます。
再起動は、既にやられていると思いますが
バッファローの手順書だとレグザ、
LinkStationの順に電源入れるようなので。
←昨日バッファローとのLINEでのやり取りで
LinkStationの再設定と再起動はしましたが、
先にLinkStationの電源を入れていましたので、
早速実施してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24022395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『>ねむーーんさん
アドバイスありがとうございます。』
ねむーーんさんの[ 書込番号:24020059 ]、[ 書込番号:24021082 ]、[ 書込番号:24021147 ]については、DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続に関する内容ですので、混乱しないようにしてください。
[ 書込番号:24020059 ]
『LinkStation Media Serverの設定は「アクセス許可機器」「アクセス権限のデフォルト設定」が気になります。』
[ 書込番号:24021082 ]
『録画した番組をDTCP-IP対応機器で再生する
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/mobile_main.html?Chapter5』
[ 書込番号:24021147 ]
『あと、うまくいくと
LS720D9E1
と
LS720D9E1 [LinkStation Media Server]
のように2つ機器が出てくると思いますが
[LinkStation Media Server]の方を選択してください。』
書込番号:24022449
1点
>LsLoverさん
私の書き込みは、
DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続に関する内容です。
スレ主さんは、
REGZA Z740XとLinkStation LS720D0202を同時に購入し
LinkStationに放送番組を録画保存させたいものと認識しています。
書き込み番号[24022120]
>この場合、DLNAサーバ(LAN-S)はレグザリンクでの登録作業は不要となります。
そのDLNAサーバ(LAN-S)の表示がでないのでは?
書き込み番号[24022068]
>←まずはREGZAのマニュアル通りにnasを認識させてREGZAからダビングがしたいです。
>できればLAN HDD(レグザリンク:LAN-n n:数字)を録画先にしたいです。
LAN HDD(レグザリンク:LAN-n n:数字)は
書き込み番号[24020769]からのコピペで
上段のダビングではなく、レグザから録画保存をLinkStationにしたいの意だと思います。
ので、混乱しないようにしてください。
書込番号:24022718
1点
>tmmr1038さん
こんばんは。
>1)DLNAサーバーはOnにしていて
>同じネットワークにいるディーガの15CN10は認識されていて
> ダビングはできました。
プライベート ビエラ?無線LANしかありませんよね?
なら無線か有線は問題ではない可能性が高いです。
>2)ノートPC(Win10)の設定の【その他デバイス】では
エクスプローラのネットワークでも見てください。
メディア機器のカテゴリに表示されていない場合は現在認識されていません。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhp3/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc20
上記ルーターのマニュアル参考に「マルチキャスト制御」の「Snooping機能」を確認
ONであったらチェックを外してOFFにして設定を保存後、念のためルーターは再起動させて変化ないか確認してみてください。
UPnP/DLNAではサーバーの発見や認識はマルチキャストで行われますので、Snoopingによって通信が届かない場合があります。
>LAN-n n:数字)を録画先にしたいです。
最近のレグザはsamba経由での直接録画や番組のダビングにはもう対応してないみたいですよ。
ねむーーんさんとヤス緒さんも書いてくれてますが、説明書にも出来ないと書いてあるので機能的に無いものは無理ですよ。
"LAN-S"のサーバーへUSB-HDDに録画された番組をダビングやムーブは可能かと思います。(それが目的の様にも思いますが)
一応ですが、返信とか他からの文章の引用には">"とか引用符や<引用ここから>とか
自分の言葉と引用が区別できるようにした方が良いですよ。
参考;掲示板 利用ルール 「他者の書き込みの引用について」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
書込番号:24023009
![]()
1点
>ヤス緒さん
用語の切り分けができておらず
すみませんでした。
まず「LANハードディスク」と「DTCP-IP対応のDLNAサーバー」は
別の機能を指した用語になっています。
←「DTCP-IP対応のDLNAサーバー」を利用したいです。
考え方としては、既にダビングが出来ているDIGAのDTCP-IP対応サーバーが、
NASのDTCP-IP対応サーバーに変わるだけなので、
テレビ側の設定に関してもDIGAのDTCP-IP対応サーバーと同じ物になります。
(問題はNAS側やネット環境側の設定になるかと思われます)
←DIGAでできていれば初期故障ではないと思っていて、
REGZAでも認識できると思っています。
NASやネット環境を皆さんのお力をお借りしながらチェックしてみます。
書込番号:24023847
0点
>LsLoverさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ねむーーんさんの[ 書込番号:24020059 ]、[ 書込番号:24021082 ]、[ 書込番号:24021147 ]については、DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続に関する内容ですので、混乱しないようにしてください。
←DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続がしたいと思っています。
マニュアルを添付いただきありがとうございました。
無線で設定したらうまくいかなかったのですが、
やはりマニュアル通りにまずはLAN有線の接続が必要なのでしょうか?
また今回LsLoverさんからアドバイスができるようになると、
どのようなことができるのでしょうか?
書込番号:24023861
0点
『 ←DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続がしたいと思っています。
無線で設定したらうまくいかなかったのですが、
やはりマニュアル通りにまずはLAN有線の接続が必要なのでしょうか?』
LS720D0202の取扱説明書には、以下のように記載されています。
LS720D0202の出荷時設定では、DLNAサーバーが[無効]に設定されていますので、「本製品のDLNAサーバー機能を有効にする」に従ってDLNAサーバーを有効に設定してください。
DLNAサーバを有効に設定後、しばらくするとレグザリンクにLS720DXXX(LAN-S)が表示されるかと思います。
DLNA対応機器で本製品を見えるようにする(P145)
本製品のDLNAサーバー機能を有効にする
出荷時設定(P233)
DLNAサーバー:無効
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf
Z740Xの無線LANアダプタは、[IEEE802.11a/b/g/n/ac]対応のようですが、WSR-2533DHP3とZ740Xを有線LAN接続した方が安定するかと思われます。
LAN端子:[10BASE-T/100BASE-TX]
無線LAN内蔵*14:
https://www.regza.com/regza/lineup/spec/55z740x.html
書込番号:24023894
1点
>たく0220さん
初心者にわかりやすくご説明いただきありがとうございます。
>プライベート ビエラ?無線LANしかありませんよね?
なら無線か有線は問題ではない可能性が高いです。
はい、プライベートビエラは無線で接続しています。
>エクスプローラのネットワークでも見てください。
>メディア機器のカテゴリに表示されていない場合は現在認識されていません。
プライベートビエラは表示はされていましたが、接続がされていませんでした。
REGZAは表示されていませんでした。
>上記ルーターのマニュアル参考に「マルチキャスト制御」のを確認
>ONであったらチェックを外してOFFにして設定を保存後、念のためルーターは再起動させて変化ないか確認してみてください。
>UPnP/DLNAではサーバーの発見や認識はマルチキャストで行われますので、Snoopingによって通信が届かない場合があります。
「Snooping機能」をOFFにしたら、プライベートビエラもREGZAも正しく表示されました。
>最近のレグザはsamba経由での直接録画や番組のダビングにはもう対応してないみたいですよ。
>ねむーーんさんとヤス緒さんも書いてくれてますが、説明書にも出来ないと書いてあるので機能的に無いものは無理ですよ。
実は今回 Z740を購入する前にはZ9000のUSBデータを有線LANでこのNASに移して
Z740でも見ようとネットで調べていたのとごっちゃになっていたようです。
これも考え違いかもしれませんが・・・
>"LAN-S"のサーバーへUSB-HDDに録画された番組をダビングやムーブは可能かと思います。(それが目的の様にも思いますが)
プライベートビエラで録画したデータをNASにコピーしたデータをREGZA【サブメニュー】→【メディアプレーヤ】→【動画】から
機器選択でNASとプライベートビエラが表示されてREGZAで無事に再生が確認できました。
ただ、LinkStation Media Serverのダビング画面にはプライベートビエラしか出ていないのは気になりますが・・・・
>一応ですが、返信とか他からの文章の引用には">"とか引用符や<引用ここから>とか
>自分の言葉と引用が区別できるようにした方が良いですよ。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:24024975
1点
>LsLoverさん
ずっとご回答いただきありがとうございます。
>LS720D0202の取扱説明書には、以下のように記載されています。
>LS720D0202の出荷時設定では、DLNAサーバーが[無効]に設定されていますので、「本製品のDLNAサーバー機能を有効にする」>に従ってDLNAサーバーを有効に設定してください。
>DLNAサーバを有効に設定後、しばらくするとレグザリンクにLS720DXXX(LAN-S)が表示されるかと思います。
無事にREGZALINKにNASとプライベートビエラが表示されて
動画再生がうまくできました。
ずっとLANハードディスクしか見ていて
こちらの表示は見ていなかったので、「Snooping機能」をOFFの効果かずっと表示されていたかは、
今となってはわかりませんが・・・・
後はLinkStation Media Serverのダビング画面にREGZAが表示されていないのが、
気になりますが・・・・
書込番号:24024996
0点
>tmmr1038さん
>ただ、LinkStation Media Serverのダビング画面にはプライベートビエラしか出ていないのは気になりますが・・・・
https://cs.regza.com/document/manual/100007_01r2.pdf?1605054521
P72
サーバー機能設定
● 本機のサーバー機能を使うと、本機に接続されたUSBハー
ドディスクの録画番組を、ホームネットワーク上のDTCPIP対応PCソフトウェアやDTCP-IP対応テレビなどで視聴
することができます。
レグザのサーバ機能がオンになってないのが原因と思います。
書込番号:24025012
0点
「ネットワーク接続でダビングする」のZ740X側の操作手順で、USB HDDに録画した番組をLS720DXXX(LAN-S)へダビングできます。
録画番組をダビング(ムーブ)する(P103)
ネットワーク接続でダビングする(P104)
ダビングの操作
● 前ページの操作手順と同じです。
手順4 で、LAN接続したDTCP-IP対応の東芝レコーダーをダビング先に指定します。
==> LAN接続したDTCP-IP対応のLS720DXXX(LAN-S)をダビング先に指定します。
https://cs.regza.com/document/manual/100007_01r2.pdf?1605054521
書込番号:24025090
![]()
0点
tmmr1038さん
>後はLinkStation Media Serverのダビング画面にREGZAが表示されていないのが、
>気になりますが・・・・
プライベートビエラやDIGAはダビング先で操作を行う
「ダウンロード型ダビング」なので、、、
LinkStation側から操作を行う為に表示します。
(表示されなければダビング操作が出来ませんから)
対してREGZA(テレビ)はダビング元で操作を行う
「アップロード型ダビング」なので、、、
表示されても操作は出来ません。
(むしろ表示されないのが正常かと)
書込番号:24025142
0点
>tmmr1038さん
>「Snooping機能」をOFFにしたら、プライベートビエラもREGZAも正しく表示されました。
よかったですね。Windows10の設定の【その他デバイス】は過去に認識したものも残るので一時期は見えていたと思われます。
「Snooping機能」はエージング時間ごとにリセットされますが、リセット後でもテレビが信号を送っていなければ
またブロックされるという悪循環をまねきます。
ルーターのSnoopingでは簡易的な設定しかできないので、このままOFFにされたほうが無難です。
>ただ、LinkStation Media Serverのダビング画面にはプライベートビエラしか出ていないのは気になりますが・・・・
ヤス緒さんも書かれてますが、REGZAはTV側でしかダビング操作が出来ませんので表示されないと思われます。
「LinkStation Media Server」がどういった条件で表示するかはメーカーに聞くしかないので判りません。
色々試されてる時にREGZAのDLNAサーバー機能を切ってしまってるかもしれませんので
ねむーーんさんの書込みを参考に、確認してみるのも良いかと思います。
書込番号:24025334
0点
>ねむーーんさん
>レグザのサーバ機能がオンになってないのが原因と思います。
REGZAから見えない原因がわかりました。
私が全録のUSBハードディスクしかつないでおらず、
通常のUSBハードディスクをつないでいなかったと思われます。
現在無事に動くようになりました。
様々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24026629
0点
>LsLoverさん
色々とありがとうございました。
>「ネットワーク接続でダビングする」のZ740X側の操作手順で、USB HDDに録画した番組を
>LS720DXXX(LAN-S)へダビングできます。
このお話をヒントに余っていたUSBハードディスクを追加するとREGZAで移動や
NASとディーガが見えるようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24026635
0点
>たく0220さん
おかげさまで無事に稼働するようになりました。
>よかったですね。Windows10の設定の【その他デバイス】は過去に認識したものも残るので一時期は見えていたと思われます。
>「Snooping機能」はエージング時間ごとにリセットされますが、リセット後でもテレビが信号を送っていなければ
>またブロックされるという悪循環をまねきます。
>ルーターのSnoopingでは簡易的な設定しかできないので、このままOFFにされたほうが無難です。
ずっとNASの設定を疑っておりましたが、
ルータだったとは・・・・
今後もOFFのままで利用しようと思います。
書込番号:24026647
0点
『このお話をヒントに余っていたUSBハードディスクを追加するとREGZAで移動や
NASとディーガが見えるようになりました。』
疑問の解決にお役に立てたようで何よりです。
書込番号:24026664
1点
>ねむーーんさん
>LsLoverさん
>ヤス緒さん
>たく0220さん
皆様
お忙しいところ知識のないわたくしに
様々なアドバイスを賜りありがとうございます。
お礼を申し上げるとともに
わたくしのような知識の浅い人間が惑わないように
整理をしたことを残して完了といたします。
1)現象
REGZAとNASとプライベートビエラでムーブや再生ができない。
2)原因
・ルーター(バッファローのWSR-2533DHP3)のSnooping機能が
ONになっていた。
・全録USBハードディスクしか接続しておらず、
録画情報を確認するために必要な通常のUSBハードディスクを
接続していなかった。
3)背景
・REGZA9000から乗り換えのため、NASに直接録画できると誤認識していた。
・LANハードディスクとDTCP-IT対応サーバの違いを理解していなかった。
今後REGZAやプライベートビエラ、LinkStation LS720D0202を利用する方が
快適に利用するためのお役に立てれば幸いです。
最後に電話で1時間サポートいただいた東芝さんとlineで対応いただいたバッファローの
サポートの方にお礼申し上げます。
書込番号:24026676
2点
ファイル共有/SMBプロトコル設定/プロトコルバージョン/手動設定:上限SMB3.1.1-下限SMB3.1でTVから検索できませんか?
Regza〇〇H9000で使えます。
書込番号:24036813
0点
大変参考になりました。
10年ぐらい使ってたLS210Cが壊れたので欲張ってLS710Dに買い替えたのですが、レグザのLANハードとして直接録画には対応していないみたいですね。
USBハードやレコーダーに録画したものをムーブダビングになります。
ファン音が気になるぐらいうるさいのでこのスレ先に読んでたらとおもってます。
書込番号:26263049
0点
【使いたい環境や用途】
NURO光回線 戸建てタイプ(ONU:NSD-G1000TS)でNASを導入したいです。
NASの主な使用方法はスマホやパソコン内の写真動画の保存を考えております。
【重視するポイント】
出先からもNASに保存したデータを確認したいため、外部アクセス機能を使いたいです。
【予算】
5万前後
【比較している製品型番やサービス】
Synology DiskStation DS223j
【質問内容、その他コメント】
上記NASは外部アクセス方法として、クイックコネクト・DDNS・VPNの3通りあるとみたのですが
一先ず簡単な設定方法として紹介されているクイックコネクトで試してみようと思っています。
設定にあたり、我が家のNURO光ONUがUPnP有効化できないタイプのものらしいのですがクイックコネクトの設定をするにあたり問題にならないでしょうか。
0点
『
上記NASは外部アクセス方法として、クイックコネクト・DDNS・VPNの3通りあるとみたのですが
一先ず簡単な設定方法として紹介されているクイックコネクトで試してみようと思っています。
』
ナレッジセンターの以下の記載によれば、
「QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。」と記載されています。
ご自宅のブロードバンドルーターの「ポート転送の設定」は、不要です。
DDNSを使用する場合には、「ポート転送の設定」が必要となります。
『
QuickConnect
QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。
QuickConnect を有効にする:
1.[コントロール パネル] > [外部アクセス] > [QuickConnect] の順に進みます。
2.[QuickConnect を有効にする] にチェックマークを付けます。
3.Synology アカウントにログインしていない場合は、ログイン ウィンドウが現れます。そのウィンドウで既存のSynology アカウント情報を入力するか、新しいアカウントを登録します。
4.新しい QuickConnect ID を指定します。いつでも Synology NAS にアクセスできるように、覚えやすいものにしてください。
5.[適用] をクリックします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=7
書込番号:26261493
![]()
0点
QuickConnectは安全ではありません。
https://www.singleid.jp/synology-quickconnect-security/
まぁ、脆弱性はOSのUpdateをちゃんとやれば、そうそう被害に遭わないんだろうと思いますけど、実際NASに侵入されてランサムウェア攻撃受けたってニュースになってるくらいなので、狙われやすいと思ってた方がいいです。
常識的に考えて、NASの管理ってルーズになるから攻撃側から見て「良い鴨」ですからね。
アウトバウンド接続なので穴を開けずに安全というコメントを書いているサイトがありますけど、どうも違うようです。
https://www.singleid.jp/synology-quickconnect-security/
自動的に切り替えるから理解しなくてもつながるってだけで、理解しなくても安全なわけではない。
つまり、Webサーバー立てるくらいのセキュリティ知識と管理は必要そうです。
書込番号:26261650
1点
>LsLoverさん
ルーターの設定不要で安心しました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:26262188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
ご忠告ありがとうございます。
せっかくなのでこれを機に少し勉強しようかなと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26262194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)



















